
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年7月28日 02:09 |
![]() |
0 | 19 | 2006年8月1日 00:31 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月28日 10:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月23日 14:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月11日 15:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月19日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS

潮風も塩分混じりの砂も機械モノには大敵ですね
私は持って行きたいと思いません稼動部の多いS3ISは特に向いてないと思います
注意する点が多すぎて楽しめないと思います
どうしてもS3ISを持っていくなら水中ハウジング(あるのか?)に入れたいところです
砂浜に持っていくなら水洗いしても大丈夫な機種(PentaxのOptioのWシリーズみたいな)を持って行ったほうが楽しめると思います
私は水中ハウジングを作るお金も防水デジカメ買うお金も無いので
デジタルはあきらめます(フィルムのカメラで防水のモノを持っているので)
書込番号:5292504
0点

F-Masterさんこんばんわ
潮風や砂はカメラの大敵なのは、あーしあむさんがお書きのとおりですけど、工夫次第ではカメラを守れます。
アクアパックと言う商品が有りますけど、水中ハウジング(マリンパック)ほど、大げさではなく、簡易的に使え、多少水や海水がかかる程度でしたら、問題なく使えると思います。
製品の一例です。
http://www.surfgear.jp/aquapac.html
書込番号:5292518
0点

こんばんは
色々なカメラを持って
夏の海辺はよく行きますが、風次第ですね。
風の弱い時は何の手入れもしません。
波が荒れて潮風の強い時は、プロテクトフィルターが欲しくなりますね。
あきらめて帰ることもあります。
書込番号:5292590
0点

S3ISは大柄なので入るかどうかわからないですが・・・
[dicapac]
http://www.dicapac.jp/
ハウジングとまではいかなくても、海からの風・砂・水気などを防ぐ方法は用意しておいた方が良いと思います。
書込番号:5292945
0点

余談なんですが・・・
海辺とかでイチイチ 荷物(デジカメ)を気にしてるのも大変なので「写るんです」の防水バージョンを持ち出す・・・という選択肢もあります。このまま海の中まで持っていってもOKですし、少しラフに取扱っても問題ないですし・・・
(折角買ったデジカメなんだから楽しみたい・・・というお気持ちは理解してますが、個人的な意見として・・・)
書込番号:5293013
0点

レンズアダプターに保護フィルター(市販の)を付け、ビニールゴミ袋を改造してカメラにまとわせればとりあえず潮風程度ならしのげると思います。(フィルターにもよりますが)画質がほとんど下がらずに撮れると思われます、が見た目がダサすぎですかね…
書込番号:5293511
0点

海況や用途によってEOS D30とウォータープルーフケースに入れたPowershotA520を使い分けています.D30など裸のカメラは飛沫が飛ぶようなときは使用をあきらめてます.
S3isはWP-DCシリーズではサポートされてないですね.
水につけるならオーダーで作ることになるかと思います.S1isは対応するWP-DCがあるので手に入ればこれと併用するのもいいかもしれませんね.
ハウジングは砂噛みには弱いので,利用される際はご注意を!
書込番号:5294316
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
もうひとつ質問があるのですが、海沿いの道路から撮るときでもそんなに気にしなければ駄目でしょうか?行く途中や帰る途中でも使いたいので持ってはいきたいのですが、どうでしょうか?
書込番号:5294648
0点

台風が近づいてきているとかでなければあまり気にすることはないでしょう。
めやすとして、潮風が車のウインドスクリーンにかかると、
乾いて塩分が残り、わずかに曇ったような感じになります。
書込番号:5295101
0点

砂浜ではカバンの中にいれてださないようにします。
写画楽さん、みなさんありがとうございました。
書込番号:5295471
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
こんばんは。
永年使用してきたキヤノン製のフイルムカメラがついに寿命を迎え、これを機にデジカメを購入しようと考えております。
メインカメラは後に一眼レフを購入する予定ですが、取り敢えず今夏の旅行等で使用するためのサブマシンを購入したいと思い、
昨日今日とあれこれ物色しているのですが、判断がつきかねており、先輩諸氏のお知恵をぜひ拝借させて頂きたいのです。
●目的
・旅行/フィールドワーク時の風景/夜景写真、鉄道写真、接写写真
・野球/水泳/ラグビー/サッカー等スポーツ観戦時の写真
・日常的に持ち歩く用として
本格的な写真はメインに任せるとして、気軽な気分で、しかしある程度のレベルの写真を撮れれば、と考えています。
●スペック
・500万画素以上(2LやA4フルサイズにまで拡大してもある程度綺麗なくらい)
・10倍前後の光学ズームが可能なもの
・コンバーターレンズが装着可能なもの
・絞り優先AE/シャッタースピード/露出補正機能/ストロボ調光などマニュアル調節が可能なもの
・連写機能が2コマ/秒前後のもの
・シャッタースピードが15-30秒〜1/1000秒以上に調節可能なもの
・持ちやすく安定感のあるグリップがあるもの(表面に手を添える凸部分があること)
●予算
・5万円前後
以上のような条件で見てみると……
1.キヤノン「PowerShot S3 IS」
2.Panasonic「LUMIX DWC-FZ7」
の2機種にまで絞られてきたのですが、ズバリどちらが最適な機種だと思われますか?ご助言頂けますでしょうか。
また、他の機種でもお勧めの機種がありましたらご教示頂けると幸いに思います。
私は永年キヤノンでしたので、どうしても愛着があるキヤノンに偏りがちなのですが、デジカメは違うメーカーでもいいかも…
いやいややはり「餅は餅屋」とも言うし…などなど悩みに悩んでいる次第です(^^;)。
どうぞよろしくお願い致します。長文失礼致しました。
0点

ひょっとして初デジタルですか?
質問の趣旨から外れるレスで申し訳ないですが,私はEOS D30とPowershotA520(あと銀塩FD/EOSもろもろ)使ってます.
メインとサブの考え方によると思うんですが,S3ISとデジイチだと大きさや守備範囲がかぶる部分が大きいので,デジイチ+とってもコンパクトデジカメがオススメです.キヤノンですとPowershotA540,620とか.もっとコンパクトにIXY Lとか.
一眼レフで撮れる絵なら,一眼レフで撮った方がストレスないですから,2台持っていてもデジイチで撮ることが多くなると思います.同じ守備範囲のサブをお考えならデジイチ2台体制もオススメです.
その上で,サブには水中で使えるとか,大きな荷物を持っていけない状況でも持っていけるとか,被写界深度の深いマクロ撮影用とかと考えるのも一つの方法かなと,,,
せっかく絞った候補をひっくり返すようなレスで申し訳ないですが,SonyDSC-F707とCANON AE-1で獅子舞イベントを撮りにいって,ほとんどF707を使わずに帰ってきた経験からレスさせていただきました.
一台で考えるなら,DSC-F707やS3isはいい選択だと思いますが,デジイチ導入のタイミングとサブに求める物によっては,いいカメラがいい選択とは限らないこともあるかなと思います.(DWC-FZ7は触ったことが無いので評価できません.)
私は旅行に行くときにEF/FDシステムどちらを持っていくかで毎回頭をショートさせてます(爆)
書込番号:5285963
0点

FZ7 はいじったことも無いので、それとの比較はできません。
S3IS に関しては「ここをこうして欲しい」とか「こういう機能を付けて欲しい」とかの要望はありますが、画質的・性能的な不満は特にはありません。1/2.5 CCD のクラスとしては充分だと感じています。
欠点は
http://www.dpreview.com/reviews/canons3is/page5.asp
このページで触れられているように、パープルフリンジならぬ「レッドフリンジ」が出ます。個人的にはそんなに気になりませんけど。
FZ7 との比較においては、よく「AF速度」が取りざたされます。気にされる方は店頭で比較するべきでしょう。
あと、S3IS は所詮コンデジですので、高感度については期待しない方が良いでしょう。高感度ノイズは多いと感じています。
最低感度の撮影でも暗部や青空にはノイズが乗ります。ここは自分は納得して使っています。他のコンデジでも似たようなものでしょうから。
書込番号:5286320
0点

言い忘れましたが、私がこの機種を使っている理由は、画質・性能・機能のバランスが良好だからです。特に動画を重視しているので、私にはこの機種以外考えられません。
欲を言えば、やや大振りな筐体サイズが欠点です。S1IS なみにコンパクトにしてもらいたかった。
バリアングル液晶の大型化も一長一短ですね。バリアングルをセットする手間を面倒に感じるようになりました。バリアングルは 1.5インチくらいで割り切って、EVF を巨大化するというのも一つの手かもしれません。
書込番号:5286416
0点

早速の返信ありがとうございます。この2機種では過去ログにも沢山同様の投稿がありますね。そしてペッパーの旦那さんも…。
>neo373さん
そうですね(^^;)。同様に迷っておられる方がおいでになるので妥当な2機種なんだなという思いを強くしました。
>LR6AAさん
はい。おっしゃる通り初デジタルです(^^)v。(一度レンタルでNICONのD50を使ったことはあります。)
>メインとサブの考え方
LR6AAさんの考え方に目から鱗が落ちた気分でした。
確かに似通った守備範囲の機種であればデジイチを使うようになる気がします。
ただレンズ等携帯性を考えると、コンバーターレンズを使わずに
こちらの機種を携帯すれば、ある程度使い分けができるかな、とも思います。
410gなのでコンデジの中では重い方ですが、逆にあまり軽いと安定感が得られない上、どこかに忘れてきてしまいそうなので
逆にこれくらいがいいかなと考えているんですが(^^;)。
また、個人的にはコンデジの中でグリップ部(表面に凸部)がないと安定感が得られないので、
例えばIXYやCOOL PIX(NICON)等はどうも苦手で…。
挙げて頂いたPowerShotA540、A620に加え、A700も狙い目かなとも思っています。
>京都のおっさんさん
Digital Photography ReviewのURLをご紹介頂きありがとうございました。ここでは色々と専門的に分析されていますね。
勉強になります。
>高感度については期待しない方が良いでしょう。
そうですね。私はISOの方はデジイチに任せる気でいます。
>画質・性能・機能のバランスが良好だからです。特に動画を重視
色々と物色しているうちに同じような印象を持つようになりました。確かにバランスは優れていますね。
動画もそれなりに綺麗に撮れるようですが、どれくらいの時間動画を用いて撮影されてますか?
お使いになっていて、電池の減りが早いなど動画撮影の「副作用」はあるのでしょうか?
>大振りな筐体サイズとバリアングル液晶
前者に関しては購入せずとも全く同感です。例えば質量はデジイチのEOS Kiss Digital N(485g)と大差ないですしね。
バリアングルは便利なように感じているのですが、確かに使いこなすうちにセッティングが面倒になってきそうですね。
ただ使わない時に液晶面を内側にセットし、保護できるので、その点はメリットかなと感じています。
書込番号:5286836
0点

この2機種はよく比較される機種ですね。
私はFZ7使用ですが、選択理由は大きさと重さでした。
現在もIXY DIGITAL450と併用で、その前はIXY DIGITAL(初代)を私用しており、フィルム一眼としてもEOS100を所有(今は全く使っていませんが)していることも有り、CANONは信頼のおけるメーカーとして第一候補だったのですが、FZ7のコンパクトさには敵いませんでした。(比較時はS2ISでしたが...)
>410gなのでコンデジの中では重い方ですが、逆にあまり軽いと
>安定感が得られない上、どこかに忘れてきてしまいそうなので
>逆にこれくらいがいいかなと考えているんですが(^^;)。
つまり、ここをどう考えるか?
軽さ・コンパクトさを取るか?少し大きくて重くても自分の手にフィットする安定感を重視するか?
FZ7もコンパクト機と比較すれば充分ホールドしやすく安定していますが...
と、バリアングル液晶を必要と考えるか?
高感度撮影に関しては、CANONの方が良いと思います。
逆に、望遠時の色収差(パープルフリンジ)は、若干ですがパナの方が良いようです。(というかS3ISは、色収差が目立つようです。)
また、手ぶれ補正に関してはパナが優れているようです。
書込番号:5287250
0点

動画の撮影時間はスペックどおりです。私は今のところ(自前のSDカードがしょぼいこともあり)ヘビーな使い方をしていないので、動画の副作用はわかりません。
動画の機能なら、S3IS は動画デジカメNo1です(光学ズーム、AF、MF、AEロックからの露出補正)。
FZ7 の動画はわかりませんが、機能では劣るでしょう。
静止画についてはどちらが良いかなど、両方使っている人でなければわからないと思います。特にこの二機種はスペックも似たようなもの。簡単に優劣をつけることは出来ないでしょう。
書込番号:5289656
0点

返信遅くなりまして失礼しました。
>neo373さん
>軽さ・コンパクトさを取るか?少し大きくて重くても自分の手にフィットする安定感を重視するか?
>バリアングル液晶、高感度撮影、望遠時の色収差(パープルフリンジ)、手ぶれ補正に関して
これら全てにおいて優れている機種というような完璧な機種はないわけで。
しかし、これらの2機種においては、上記のどの観点をとってみても「一長一短」と言う程の違いではないですね。
やはり最後は実用性と自分に合うかというフィット感、そして販売店のサービスの違いが判断材料になるような気がします。
>京都のおっさんさん
>動画の機能なら、S3ISは動画デジカメNo1
そうですね。本格的にこのカメラで動画を撮影するわけではありませんが、
ちょっと動きを残しておきたい被写体を撮る時に便利な機能ですよね。
書込番号:5296893
0点

究極の選択が出来ずに、S3ISとFZ7の両方を持っています。
連射機能・AF速度では、FZ7が上です。
EXズームがあるので鳥撮りのように小さい物でも、ある程度大きく写せるので合焦確認がしやすいメリットがあります。
テレコンバージョンレンズも、収差が殆ど無く扱いやすいので、普段から付けたままで使用しています。
S3ISは、大きめのボディなので、しっかりと保持出来るので、手振れが少ないメリットがあります。
また、バリアングルはハイアングルの撮影に便利ですし、スーパーマクロでの撮影でも、いろいろなアングルが取れます。
最近は、出かける時にS3ISをバックに入れて持ち歩いています。
書込番号:5298115
0点

デジカメ未経験なら気に入ったものを買えばよいのではないですか?
デジカメって機種ごとに操作感も出てくる絵も違うものですが、その違いがわからない人だっています(むしろわからない方が幸せと思います)。
よく「キヤノンなら誰でも一定以上の写真が撮れる」って言われてるみたいですけど、私は全然そう思いません。
S3IS で一番嫌いな部分はずばり、ホワイトバランスです(キヤノン全般だと思いますけど)。
昼間は黄色っぽい緑被りしたホワイトバランス。夜や蛍光灯下では青いホワイトバランス。
私の場合カスタムホワイトバランスは昼間用に使っています。なので、それ以外のシーンはちょっと難しい。カスタムホワイトバランスがあと2、3個欲しいです。実際の場面では WB太陽 と WB蛍光灯を使ってごまかすことが多いです。
書込番号:5298161
0点

>京都のおっさん さん へ
楯突くようで、 申し訳ありません。
私はCanonのA70とFujifilmのS7000しか使っていないのですが、 WBに関してはCanonが優れていると認識しております[最新のFujifilmのF30やCasioのZ1000でもAWBは不安定なる書き込みを拝見しております]。
そこで、 京都のおっさんさんのお薦めの[特にコンデシで]AWB優秀機種を教えて頂きたく、 宜しくお願いいたします。
書込番号:5300360
0点

キヤノンは DIGIC の頃から「AWB が優れている」という評価をする人が多かったように思います。
でも昼間の WB は、S1IS と S3IS で全然違うんですよね。それなのに DIGICU になっても相変わらず「キヤノンの AWB は優れている」っていう言葉を耳にします。これは矛盾です。
DIGIC と DIGICU とで共通して言えるのは、室内や蛍光灯下で青くなることです。これは昔も今も変わりません。で、この部分は私は嫌いです。
AWB の優れた機種って知りません。最近使った中ではペンタックスの W10 はそこそこは安定しています。
書込番号:5301117
0点

AWBの評価に関しては、デジタルARENAの評価は、Panasonicに対しては、全体に高いように感じますが。
FX01は、屋内、屋外共に正確と評価されています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060425/116465/index8.shtml
FZ7は、屋内については、これ以上は望めないというほど正確と評価されています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060425/116465/index9.shtml
SONYの評価も良いようですね。
書込番号:5301154
0点

[5300360] B_E_Raoさん
誤解があるようですけど、キヤノンの AWB は不安定ではありません。
いくつかの WB のパターンがあって、そのパターンの内のどれかを場面場面で適用して、その中で微調整しているかんじです。
だから「この場面では赤っぽくなる」とか「青っぽくなる」とか簡単に予測できます。
ただ、そのパターンの中身が私は嫌いなのです。
で、なんでこんなことを書くかというと、いいかげん WB をあれこれするのがめんどくさくなってきたからです。
jpeg でしか撮れないんですから、R<->B, G<->M の微調整機構をつけてもらいたいし、カスタムを三通りくらいはセットできるようにして欲しい。さすがに同じカメラを三台買うわけにはいかないので。
書込番号:5301290
0点

neo373さん、京都のおっさんさん、 お二人とも回答ありがとうございました。
> neo373さん へ
Panasonic機は青みが強いという書き込みをよく目にしていたのですが、 頑張っているんですね。
SONY機は'紫色'の再現でも最近注目してます。
> 京都のおっさんさん へ
'R<->B, G<->M の微調整機構(能?)'って一眼レフ機でも搭載しているのは一部の機種(Olympus E-500とかPanasonic L1)でしょうか。 現場で調整できればそれが一番正しいんでしょうが、 カメラ本体の液晶画面での確認で正確に修正できるかちょっと疑問ですが...。 一眼レフ機でこだわる方はRAW現像されるでしょうから、 この微調整は無駄になるような気もしますし、 コンデジにそこまで求める京都のおっさんさんの並々ならぬ拘りに感心しました[ → S3ISはカスタムカラー設定でRGB(&肌色)それぞれの強弱が微調整できるようですが、 幅が大きく代用は無理ですかね?]。
A70はDiGiC (T)なので、 京都のおっさんさんの好みに(水銀灯下も含め?)近いのかもしれませんが、 私は大きな問題には感じておりませんでした(さすがに蛍光灯下はそれなりに蛍光灯下で撮ったとは一目で判りはするので、 不自然さは少しありますが...)。 DiGiC Uで変更になっているということには注意してみようと思います。
[それより私は'紫色'再現の改善期待にちょっと落胆しているのですが...]
W10ですが、 水中カメラというカテゴリで最も注目してます(楽)。 明快な画作りはスナップにピッタリと思いますし、 私も好みです。 これで手ブレ補正が付いてればなあ..。 [いや、 PowerShot A(S?)シリーズでも、 本体単体での防水機能を付けてくれればいいんですけど、 CanonさんはIXYでも屈曲レンズ系はやらないので難しいですかな]
書込番号:5302491
0点

話だけでは伝わりにくいので、アルバムの最後に比較画像を載せておきました。18枚目(2ページ目の最後のコマ)の SANY0771 からの四枚です。
サンヨー E6 と、S3IS です。露出がわからなかったので、S3IS の最初のコマは ISO100、2枚目は ISO80 です。両機でやや露出が違うのは勘弁してください。両機ともカスタムWB をセットしてあります。
私の好みからするとまだ E6 はややマゼンタ寄り、S3IS はグリーン寄りなのですが、最初の組はまあ大体同じ感じに見えると思います(E6 の雲の色がピンクですが)。
でも次の組では WB の違いがバレてしまいますね。もちろん WB だけでなく発色の違いもあるのですが、追い込めばもう少し近い色になるはずです。
両機ともオートで撮ると全然違う色調(WB太陽光とかにしても違う色調)なので、いちおう自分的には、これくらい WB が合えば合格なのです。
私にはメイン機とかサブ機とかいう意識は無く、両方とも愛機ですので、だいたいこれくらいには WB を揃えたいなと考えています。
自分のメインで使う状況を考えると、室内用にもう一つ、汎用にもう一つ、の、計三つはカスタムWB が欲しいところです。
書込番号:5304077
0点

今もう一度アップした画像を見てみたら、二組目の SANY0813 と IMG_0168 は撮影条件が違いますね。前者は曇っていて、後者は太陽が雲から出てしまったみたいです。
完全に同じ条件では無いのを前提に、適当に見てやってください。
グレーカードを撮り比べれば一発ではないか、と思われるかもしれませんが、なかなかそう理論通りにはいかなくて。実際はトライ&エラーで詰めていったカスタムWB です。
書込番号:5304231
0点

京都のおっさんさん へ
サンプル画アップまでして頂きありがとうございます(しかしまたまた楯突くようなことになりそうなので、 素人の指摘と目くじら立てぬようお願いします)。
全ての画像がWB=Manualということで、 基本的に'白'は'白'に大体きちんと写っていると思います。
特に最初の組では、 手前のガードレール部分を見ますと、 両機ともRGBとも同じ値でHUEが無色相のピクセルが多く完璧です。 で、 ガードレールの支柱の右側影を見ますと、 E6の方はやや青紫気味、 S3ISがマゼンタ気味のようです。 [E6の雲ですが、 周りの空と大体同じHUE, bで、 sのみが小さくなって白に近づいているようで、 そんなにピンクとは思いませんが...]
2組目ですが、 空の色がかなり違うので、 記録時間もチェックしたのですが、 1分程の違いで何故かと大分悩みました(両機の時間設定に大きな差はないハズ!ですが、 手前の自動車がなくなっていたりもするので...)。 S3ISの方で薄日が差してきたのが確認でき、 了解しました。 こちらは、 画面中央付近の交通標識の裏(歩行者・自転車通路の左)でチェックしてみました。 両機とも、 ほんのすこし(5%弱)青が強い程度で、 よく合っていると思います。
ところで、 WBっていうのは白色を合わせるだけですよね[だから18%グレーカード?]。 他のいわゆる'色'はそれに引きずられてシフトするのが当然でしょうから、 それを補正するのがそれぞれの機種の色補正(Panasonicは12軸?、Canonは記憶色?)なのでしょうか。 でも一般的にWBの正確さは、 色チャートも撮って、 どれが赤が強いとか、 緑が被っているとか言われていますね。 実際全ての色の再現性が重要ですから。
1組目の写真は色再現も十分合っていますね。 同じ場面を同じ機械で撮っても、 これより違っていることは多いです。
さて、 「実際はトライ&エラーで詰めていったカスタムWB です。」とのことからすると、 もしかして、 各機の自分のイメージの補色のカードを作って、 それでカスタムWB設定されているのですか? S7000でやろうかと考えたことも有ったのですが.....。
[京都のおっさんさんは、 Fujifilm機はお持ちじゃないでしょうか? 特に画素数3M〜F810まで(F10の前)の機種で撮影されれば、 多分AWBについて良し悪しの有無があるとお考えになるかもしれません...(1組目のManualWBでも不満があるということなので、 チョット不安ですが)。
Fujifilm機の場合、 明るく写そうとする傾向が強く、 極端に言えば、 夜でも昼間のように写します。 そして、 明るく写すと色相(色名)が変わってしまいます。 たとえば、 紅→赤→朱とか(まあ、 飽和しているんだろうけど、 '空色'はいつも'水(エメラルド)色'?)、 まあ無茶苦茶です(笑)。 Canonではちゃんと、 暗い赤→赤→明るい赤です。 LCD/EVF自体の色再現も輪をかけて無茶苦茶で、 どうしょうもありません(泣)。 さらにカスタムWBも当てにならない(怒)!!! < → (楽)はありません...> ]
色再現性については、 少し書かせていただきましたが、 Canon機でも不満があり、 特に'濃い紫'です。 デジカメ一般に紫はRGB原色フィルターでは難しい(単光色の)場合があると 見たことあるのですが、 CRT表示の紫も'青'になってしまいます! Canonさんの開発の方には紫の記憶がないのかなぁ...。
書込番号:5304504
0点

私も正真正銘素人ですのでお気遣い無く。
画像を詳細にチェックしていただいたようで、こちらもアップした甲斐がありました。画像チェックってなかなかに疲れる行為なんですよね。
二組目は不注意でした。申し訳無い。
伝わらなかったかもしれませんが、一組目と二組目で WB は同じです(セッティング変更していない)。
同一セッティングであれ以外にもたくさんの比較画像を撮っています。E6 のセッティングはやや青が強く緑が弱い、S3IS のそれはやや赤が強く緑が強い、というのはそれらを総合した結果です。実は一組目の画像に関してはヒストグラムチェックはしていません。
WB と言っても、太陽光下でセットして RGB の山を揃えているわけではありません。その方法ではうまくいかないのがわかっているからです。
私は経験上、一つの WB セッティングを見つけたら、季節時間帯天候問わず、多くの場面でその WB のセッティングで通せることを知っています(別に他の人に私の感覚を強要するつもりはありません)。
だからずばり、自分の PC の液晶ディスプレイ上での目視評価です。自分の家から見える屋外の景色を軸にして、OK だったらフィールドに持ち出して、そこからは記憶の色と照合させるだけです。
ただしそれは環境依存ですので、他人のシステムでは違う色に見えるでしょう。多機種での比較画像を撮れば相対評価としての「色の差異」は他人にも納得してもらえるはずです。
今回アップしたことで「コンデジでもここまでは同じ色が出るよ」というのを示せたかとは思います。
実際にはたくさん比較すると、機種ごとの色の差(クセ)は出てきます。ある程度 WB を複数機種であわせることで、その機種の色のクセを正しく評価できると思っています。
ポイントは「WB を固定する」です。
わたしはサンヨーとキヤノン、コニカミノルタくらいしか使い込んではいないのですが(フジは使ったことがありません)、サンヨーとキヤノンのプリセットされた WB(WB太陽光とか)は固定ではありません(状況により勝手に変わる)。よってこれは信用できません。
実は「カスタムWB」も固定ではないのですが(今、両機でグレーカードを撮影したら全然違った)、だいたい昼間の状況ではある程度の信頼はおけますね(おそらく固定されているだろうと思える)。
> 各機の自分のイメージの補色のカードを作って、 それでカスタムWB設定されているのですか?
結果的にはそういう感じです。
私の場合はどっかの写真雑誌に付録で付いてきた「色温度変換カード」を使ってます。青っぽいぐれーとか赤っぽいグレーとかがセットになったやつです。それと FujiFilm のアセテートCCフィルターを組み合わせます。
ペイントソフトで色を作ってプリントアウトしたものを用いても良いとは思います。
重要なのはセッティング変更する前後で、光の安定した部屋で(そのカスタムWBで)グレーカードを撮影しておくことです。
赤が弱いと思ったら、変更後はわずかに赤が強くなっているのを目標にセットする、とかです。
最近のデジカメ(と言っても、E6、S3IS、W10 だけですが)は色がわりと素直になってきたなと感じます。
S1IS や MZ3 を使っていた頃は、カスタムWB を使ってもどこか違和感が残る色再現しか得られませんでした。
ところが上記三機種では、ある程度注意深く WB をセッティングすれば、室内撮影では簡単に満足行く色が得られます。屋外はもう少し難しいですけど。
E6 と S3IS、それぞれ色は違います。ですけど、私のようにスナップで風景しか撮らない人間には色の違いは許せる範囲です。
アップで物や花を撮られる方には細かな色の違いが気になるかもしれません。
あと紫についてははっきり申し上げられるほどの経験を積んでいません。
書込番号:5307339
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
初登場です。よろしくご指導ください。
現在ニコンのCOOLPIX3200を使っていますが、運動会では役に立たず、手振れ補正のある12倍ズームに狙いを絞って、キャノンS3ISとパナソニックFZ7で迷っています。
S3ISのポイント
・デザインが気に入った。
・FZ7より画質がいい(ヤマダ電機店員談)。
・AF合焦が優れている。(展示されていたFZ7は、なぜかテレ端で合焦しなかった)
・バリアングル(FZ7は液晶が傷つきやすそう。)
・カメラメーカーとしての信頼性を感じる。
FZ7のポイント
・S3ISより値段が安い。(コストパフォーマンスは勝ち)
・S3ISより液晶が大きい。
・バッテリーの持ちが良さそう。
・ISO感度がS3ISの倍もある。
などなど、後はおおむね同点かと思います。
ちなみに私はと言えば、撮影技術は初心者レベルです。
0点

バリアングルはすこぶる便利ですよ、
液晶の小さい不満なんて吹き飛ばしてくれます。
>・カメラメーカーとしての信頼性を感じる。
これに関しては、松下さんも頑張ってますから。
書込番号:5285699
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5252081
の中での回答ですが、
S3ISとの比較ですが、デジタルCAPAの6月号に12倍ズーム機の比較がありました。
比較対象は、SONY DSC−H5,CANON S3IS,Pana FZ7,FZ30,KODAK P850の5機種です。
最終的に2人のプロカメラマンが選んだのは、1人は、S3ISまたはFZ7、もう1人は、ベストがFZ7、次にH5でした。
性能的には
@手ブレ補正は、FZ30 FZ7
A背景ボケは、 FZ7 FZ30
Bマクロ撮影は、H5 S3IS
C高感度ノイズ S3IS
D液晶モニター FZ7 H5
Eフラッシュ H5 S3IS
の順でした。
書込番号:5285700
0点


ペッパーの旦那さん、こんばんは。
運動会での撮影をお考えのようですが、もし徒競走などで
お子さんの走っているシーンを撮影したいのなら、FZ7がおすすめです。
私のアルバムの27〜29ページに、全力疾走する競争馬を
FZ7を使い、ワンショットで連続撮影した写真があります。
特に、29ページの「FZ7 競馬20」〜「27」の8枚は
第4コーナーを抜け、最後の直線を全速力で駆け抜けて行く競争馬を
1枚1枚オートフォーカスでピントを合わせ
2秒間隔でワンショット連続撮影しています。
FZ7はオートフォーカスが速く、シャッターレスポンスがいいので
撮影者が、高速で移動する被写体をしっかりAFエリアに捉え続けながら
最適のタイミングでシャッターを切ることができれば
こんな写真を撮ることができます。
お子さんがスタートするところから、一生懸命走っているところ
そして、ゴールに飛び込むところまで
思い出に残る瞬間が撮れると思います。
書込番号:5286073
0点

早速のアドバイス、本当にありがとうございます。感謝です。
京トトロさんの「餅は餅屋」もわかるし、ぼくちゃんさんの松下さんが頑張っているのもライカレンズ採用等で評価しています。
総合すると価格の低い分FZ7の方がお買い得なのでしょうか。
ただ、FZ7のAFが速いとありますが、店頭ではテレ端でなかなか合焦しませんでした。(今思うとMFだったのかな?)店員(ヤマダ電機)は「メモリーカードが入っていないから」みたいなことを言っていましたが、そんなことがあるのでしょうか?(S3ISはばっちりでした。)
書込番号:5286427
0点

私も散々迷ったクチですが私はS3ISを選びました
ペッパーの旦那さんさんのおっしゃる点からみていくと
S3ISのポイント
・デザインが気に入った
これ重要です!!
・FZ7より画質がいい(ヤマダ電機店員談)。
好みの問題でしょう
・AF合焦が優れている。
一概には言えませんが条件によるように思います
手ぶれ補正に関してはパナのほうが優秀かもしれません
・バリアングル(FZ7は液晶が傷つきやすそう。)
非常に大きなポイントですかなり使いでがあります!が
半面面倒なときもあります
・カメラメーカーとしての信頼性を感じる。
まさに好みの問題私はこれの前はFZ1だったので
特に気になりません(FZ1は表面の仕上げが非常にもろかった)
FZ7のポイント
・S3ISより値段が安い。
私は下取りとか利用して(別スレ参照)あまり値段は変わらなかった
・S3ISより液晶が大きい。
並べて使わなきゃ気にならないですね
・バッテリーの持ちが良さそう。
S3ISもそんなに悪くないです
・ISO感度がS3ISの倍もある。
実質使えるかどうかのほうが大事です
個人的にはS3ISの800のほうが見れるとおもいます
あとS3ISは動画撮影がさっと出来て便利です
書込番号:5286544
0点

>総合すると価格の低い分FZ7の方がお買い得なのでしょうか。
FZ7は、安いだけのカメラではありません。
カメラとしての性能も非常に優れています。
3月に購入し、子供の卒園・卒業・入学・サッカー大会・運動会と、この4ヶ月は大活躍でした。
また、撮影していて楽しくなるカメラです。
手ぶれ補正も優秀です。
>FZ7のAFが速いとありますが、店頭ではテレ端でなかなか
>合焦しませんでした。
>店員は「メモリーカードが入っていないから」みたいなことを
>言っていましたが、そんなことがあるのでしょうか?
AF精度については、店頭の展示機の不具合ではないですか?
少なくとも、私が4ヶ月使ってきた中で、通常の被写体でテレ端で合焦しないということは感じたことはありません。
コントラストの低い被写体ではどのカメラでも合焦しにくいと思いますが、S3ISと比較して大きく劣ることは無いはずです。
上のスレにも書きましたが、S3ISとFZ7の違いは、大きさと重さ。
S3ISにあってFZ7に無いのはバリアングル液晶。
FZ7の優れているのは、そのコンパクトさと、2.5液晶。
あと、様々なサイトなどでの評価では、若干ながら手ぶれ補正精度と、レンズの色収差はFZ7の方が良い。
高感度撮影時のノイズは、S3ISの勝ちですね。
書込番号:5287280
0点

私も、S3ISとFZ7で迷って、S3ISを買いました。
といっても、使うはずの旅行が雨模様だったので、μ810を使ってしまい、まだ我が家デビューしてませんが。
個人的な決め手のポイントは、
・高感度の画質がS3ISもほうが良いと思われた。
室内撮り(TDLのショーとか)もしたかったので。
学芸会とかでも使うなら有利かも。
・動画の機能が優れている。
光学ズーム、AF、AEが追従するので、日陰から日なたへ
移動する被写体にも追従する(はず)。
ただし、ズーム音は入ります。(コー、コツッて感じ)
・コンパクトな専用ケースがあった。
どうでもいいかもしれませんが、本体が大きめなので、
できるだけ小さなケースが欲しかった。
FZ7に迷った理由は、軽さと液晶の大きさです。
ただ、液晶はEVFを使うので決定的な差になりませんでした。
バッテリーもエネループを使えば差は無いと思います。
AFに関していえば、お店で触った感じでは、多少FZ7のほうが確立が高いかなって気もしますが、S3ISも不満にはならないと思います。
ペッパーの旦那さんが何を(どの機能を)重視されるかで決まるのではないでしょうか?
書込番号:5290270
0点

ちょっと質問です。
みなさんの書き込みを見ながら、いろいろと私も参考にさせていただいておりますが、書き込みの中のisiuraさんの回答に質問です。ペッパーの旦那さんの質問に腰を折ってしまって申し訳ありません。
isiuraさんの写真を拝見しましてよく撮れていると感心しておりますが、
→運動会での撮影をお考えのようですが、もし徒競走などで
お子さんの走っているシーンを撮影したいのなら、FZ7がおすすめ です。
とありますが、S3ISと比較しての書き込みでしょうか?
ただ、個人的な意見なのでしょうか?
S3ISはどう、ダメなのでしょうか?
私もいい写真を撮りたいと考えており、皆さんの意見と自分の勝手な思い込み(バリアングルの良さと適度な重量と店での撮影比較)からS3ISに随分と肩入れ状態になっており、冷静に比較したいので教えてください。
書込番号:5293874
0点

私は、S3ISを持っていますが、購入した直後、5月中旬に運動会があったので子供の撮影を行いましたが、特に問題はありませんでした。100枚程撮り、各モードでいろいろ試して見ましたが、(天候は薄曇り、太陽がたまに出る程度)スポーツモード・プログラムAE・オート・絞り優先、シャッター速度優先等で撮影しました。
スポーツモードは5枚撮影しましたが、シャッター速度1/500〜1/1600、絞りf8.0でノイズが結構乗ってました。(ISO800程度でしょうか)
プログラムAE、ISO80で一番多く撮影しましたが、画質的にも納得出来るレベルでした。(シャッター速度1/1600〜1/400程、絞りf3.5〜f5.0程)後で知り合いの子供も撮影していたので、L版、2L版にプリントして渡しましたが、とても喜ばれました。
スポーツモードも運動会ではイマイチだったけど体育館でのバレーの試合では結構役立ちました。
書込番号:5294643
0点

カール小父さん、こんにちは。
「運動会での撮影をお考えのようですが、もし徒競走などで
お子さんの走っているシーンを撮影したいのなら、FZ7がおすすめです」
というのは、私がFZ7を使って、今まで実際に
いろいろな動きの速い被写体を撮影してきた経験からのアドバイスです。
競馬の写真を見て頂くと良く分かると思いますが
動きの速い被写体を連続して撮影するには
カメラ自体のAFの速さとシャッターレスポンスの良さは絶対条件です。
もしカール小父さんが、動きの速い被写体を
撮影したいと考えていらっしゃるのなら
実際にS3ISを使って動きの速い被写体を撮影されているユーザーの方に
アルバムをアップして頂き、S3ISでどんな写真が撮れるか
見せてもらうといいですよ。
後は、カール小父さんご自身の好みで選択されるといいと思います。
書込番号:5295934
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
現在、SANYOのDSC-J1を使用しております。子供のちょっとしたしぐさ等を思い出に残そうと動画撮影を多用しておりまして、使い勝手や動画画質の面で非常に気に入っておりますが、唯一、動画撮影中の手ぶれ補正機能があればいいなと思っております。
そんな中、本掲示板を拝見し、S3 ISが動画がきれいな上、動画撮影中の手ぶれ補正が効くということで買い替えを検討しております。
私なりにメーカーHPを調べたところ、この機種以外にも640×480、30fpsで動画撮影中の手ぶれ補正可能な機種としては
カシオ s600、z850
サンヨー ザクティーCシリーズ
ペンタックス A10
を見つけたのですが、他にもありますでしょうか?
詳しいかた、どうかご教授ください。
なお、モーションJPEGとMPEG4などフォーマットの違いによる画質や撮影時間の問題があるとは思いますが、とりあえずはまず、
・640×480、30fps
・動画撮影中の手ぶれ補正機能あり
の2条件で機種をピックアップしたいと考えております。
0点

640×480、30fpsで動画撮影中の手ぶれ補正可能な機種は
パナソニック、FXシリーズ TZ1 他
電子手振れ補正も有りなら
Kodak V570 他
いっぱいありそうですねぇ。
書込番号:5279614
0点

ムーンライダーズさん、レスありがとうございます。
パナのFXシリーズも動画手ぶれ補正ありなんですね。
パナのHPにはそこまで書いてくれてませんでした。
(静止画のみかと思ってました)
一気に候補機種が増えて、比較検討が大変になったかも(^^;)
書込番号:5279631
0点

J1 は使ったことありませんが推測で。
S3IS の大きさとファイルサイズが気にならなければ、動画機としてかなり良い選択かと思います。
ただし暗いところですとややノイズが気になるかもしれません。
室内撮影ですと、ある暗さから急にノイズが増える傾向にあります。
ただ、明るく録れることは録れます。
かなり暗いところをサンヨー E6 と撮り比べましたが、ISO AUTO 同士だと、なんと E6 より明るく録れました。E6 を ISO400(9画素混合で ISO3600)に設定するとさすがに負けましたが。
私が S3IS の動画で唯一気になっているのは「キーン音」ですね。静かな室内だと気になります。この機種は音のサンプリングレートを変えられるので、レートを落とせば気にならなくなるかもしれませんが、まだ検証してないです。
ユーザーの皆さんはキーン音気になりませんか?
書込番号:5279667
0点

>ユーザーの皆さんはキーン音気になりませんか?
動画は試し撮りしただけなんですが、
CoolPix5200では無かったので、
最初何これ、とは思いました。
書込番号:5279836
0点

その他:CANON 800ISが光学手ブレ補正と思いました。
キーンノイズ:
AFか光学ズームの音でなかったら、個体差と思います。
PENTAX S6で、キーンノイズがあったので、交換したら
大丈夫でした。
キーンノイズは、動画変換時、サンプリング周波数を下げたら
改善できました。
書込番号:5279930
0点

やはりキーン音には個体差がありますか。この機種もそうですかね。
初めはエアコンの動作音かと思いましたよ(その時は動作していなかった)。それくらいの耳障りさ加減です。
交換ですか。
なんか交換させると店側がかわいそうと考えるのは私だけですかね。
というのも線引きが難しいからです。
私の場合すぐ使うというものでもないので(他のデジカメで代用できる)修理の方がいいかと感じますが、修理ってのも結局は直らないってパターンは多いんですよね。
キーン音に限らず、デジカメは製品によって個体差があるのは事実です。それも使用者側からみれば、かなり大きな個体差があります。悲しいけどデジカメで良い製品にあたるのは博打だと思っています。
オシを強く交換させたほうが結局は得なんでしょうね。
書込番号:5280152
0点

説明不足ですいません。
私の場合、キーンノイズ+動画の画質異常があったので、
悪かった動画の静止画を切り出して、印刷し、カメラ屋
さんに持っていき、交換してもらえました。
キーンノイズだけでは、よほど悪くないと無理と
思われます。
書込番号:5280198
0点

みなさま、いろいろアドバイス、ありがとうございます。
キーン音というのは確かに気になりますね。私も室内(静か)での動画撮影が多いものですから。
S3ISの大きさに関しては、今日近くの電気屋で見たところ、思ったより小さく、これなら全然OKと思いました。
あと、ニコンのクールピクスP3、P4ってのも、動画手ぶれ補正ありですね。こちらはCCDが1/1.8と大きいので、静止画も期待できるかもです。
書込番号:5280932
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
はじめまして。最近PowerShot S3 ISを購入して、早速仕事でアップ気味の料理写真を撮りはじめているんですが、Avモードでズームして料理写真を撮る時、なかなかピントが合わないときがあるんですが、これが普通なのでしょうか?それか何cm以上離れていないと合わないなどの決まりがあるのでしょうか?
初心者なのでどうかお力添えよろしくお願いします。
0点

仕様は、
通常撮影:50(W)/90(T)cm〜∞
マクロ撮影:10〜50cm(W)
スーパーマクロ撮影:0〜10cm(W)
ってなってますね。マクロモードは使ってます?
ズームすると1m弱離れないと合いませんね。
書込番号:5278987
0点

>小鳥さん早速ありがとうございます。
ということは、通常撮影・・・ズーム使わないで最低料理から50cm離れて撮影。
マクロ撮影・・・ズーム使わないで最低料理から10cm離れて撮影。
スーパーマクロ・・・は最低料理から10cm以内じゃないと撮影出来ない。ということなのでしょうか?
マクロモードでズーム使う時もありますけど、今はだましだまし撮っている状態ですので、色々試しているんですが、なかなか理屈がつかめなくて・・・ほとんどノーマルモードで撮ってますが、料理写真を撮る環境によって、これから使い分けていけたらなと思ってます。
書込番号:5279126
0点

私も同じような状況です。
小物のアップ画像を撮影したくて、画面いっぱいにズームするんですが
焦点が合いません。
液晶画面にぴったり入る、丁度良い距離っていうんですか・・20〜30センチぐらいの所でだめなんですよね。
マクロ・スーパーマクロ・マニュアルフォーカスを使ってもだめで、1mぐらい離れると良いんですが、周辺の関係ないものまで写るんです。
私はS3ISのを使うのはあきらめて、別のデジカメで撮影することにしました。
オプションで、クローズアップレンズが有る様ですが、やっぱり、こう言う時のためってことなんでしょうかね。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s3is/option.html
書込番号:5282763
0点

>田んぼの入り口さん
たいていの場合、余計に離れる分は大丈夫ですね。
書込番号:5283410
0点

(スーパーマクロ)・・・マクロボタンを1秒以上長押し
・最広角[36mm相当]に固定され、0cm〜10cmの範囲内で撮影可。
(マクロ)・・・・・短く押す
・最広角[36mm相当]に固定すれば、10cm〜50cmの範囲内で撮影可。
・少しズームアップすると液晶モニターの画面上部に「30cm〜50cm」と表示されるが、この場合はレンズが被写体からこの距離内にあれば撮影可。つまり、ズームアップすると10cm〜30cm以内では写せないことになる。マニュアルに、この辺のことは明確には記載がない。
ズームアップで撮影可能な範囲は、画面上部に示される横向きのバーの黄色にかゝらない範囲まで。
いずれの場合も、撮影可能な範囲にレンズの位置が収まっていれば、シャッターボタンを半押しすれば、AFピント枠が緑色になりピンボケせずに写せます。
半押しでAFピント枠が黄色になると、撮影可能範囲からレンズが外れていることになるので、カメラを前後に調整して半押しをしてみて、緑色になる範囲に収めましょう。
取説は、ここらの説明が今イチなので理解しにくいかもしれません。私も慣れるまではピンボケ作りましたが、この要領が理解できてからはそれもなくなりました。試して下さい。
書込番号:5428942
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
はじめまして。
昨日念願のS3ISを購入しました!
機能の多さにビックリなのですが、上手く使いこなせるかどうか
心配でもあります。
カメラ初心者ですがよろしくお願いします。
8月はじめに盆踊り大会があり、早速撮影しようと思っているのですが
お勧めの設定等があればご教授いただきたく思います。
夜景などであれば三脚固定でスローシンクロなどで上手く撮影
できるのではないかと思うのですが、盆踊りのように、夜で
被写体が動くシーンにおいては、シャッタースピードが遅い
設定ではやはりブレてしまいますよね?
これから色々試して、ベストな設定を探るつもりではあるのですが
なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

同じ盆踊りでも、
1:3mの距離から誰かを的にした時と、
2:10m以上の距離から全体を
では、動きを止めるのに必要なシャッター速度も違います。
ISO感度を400又は800に上げて、通常のプログラムモードでいいと思います。
夜ですので、プログラムモードでも自動で開放絞りが選択されると思います。
但し、ズームせずに高角側で撮るようにして下さい。
その方が少しでもレンズが明るいですので・・・。
3m程度の距離から、目的の人だけをならフラッシュの使用もアリですね。
書込番号:5267329
0点

こんばんは
お話が出ていますようにW側の接近戦が望ましいですね。
盆踊りの動きは比較的単調で動きの止まる瞬間もありますので、
タイミングの合わせ方が大切ですね。
場合によっては、連写も効果があるでしょう。
手指がぶれるくらいはかえって効果的ですが、表情はきちっと押さえたいという感じですね。
露出補正はマイナス2/3〜1くらいが望ましいです。
補正無しで撮ろうとすると、無理に明るく撮ろうとカメラが考えるので、
(背景の暗さに引っ張られることもあり)
夜の雰囲気が出てきません。
補正をマイナスにすると、SSが速くなるという副次的効果もあります。
ただし、照明の当たり具合が逆光にならないほうがよいです。
書込番号:5267477
0点

花とオジさん
写画楽さん
さっそくのお返事ありがとうございます!
接近戦ですか〜。広角側のほうがレンズは明るいのですね。
勉強になりました!
当初はあまり前に出ず、ズームを活かした撮影をしようと
思っていたのですが、ココは張り切ってできるだけ前に
出たほうが良さそうですね!
ズーム、どのくらいまでなら許容か等も事前にチェック
しておこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:5269860
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





