
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2007年6月7日 21:14 |
![]() |
1 | 13 | 2007年6月6日 23:01 |
![]() |
1 | 6 | 2007年6月3日 15:40 |
![]() |
6 | 15 | 2007年6月2日 08:34 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月27日 16:58 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月24日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
今日遠出に持って行き、色々写してみて、使い始めてこんな場合どうしたら・・・と思った部分を書きますのでご教授お願いします。
・高い木などでとても日陰と日向の差の激しい所で撮りました。
PCで確認してみると顔がどうしても暗くなりがちです。
・スポーツモードを使ってみました。
こちらに走ってくるまでに5枚写せました。
普通に写したら2枚でした。
しかし、画像を確認するとスポーツモードは結構ノイズがあるのがわかります。
普通の連写の方が良いのでしょうか??
これは運動会などでも関わってきそうです。
・何故かズームでは面白いほど、笑ってしまうほどすぐ隣りの他のものにピントが合っていました。
これは練習で直るような問題でしょうか??
とりあえず、今PCで確認して感じた事です。
あとは発表会など室内をしてみようと思ったのですが、あの薄暗い感じが家では出ないのか?ストロボなしでも明るいのでダメですね。
実際に体育館などで練習してみた方が良いでしょうか??
1点

>日陰と日向の差の激しい所で撮りました。
PCで確認してみると顔がどうしても暗くなりがちです。
明暗差の激しい所はどんなカメラでもそうなります。
顔にストロボ光当てて下さい。
スポーツモードは使ったこと無いんでわかりませんが
ISOは幾らになってます?
ISOが上がっていると高感度に弱いのでノイズが出ているのかも。
書込番号:6374150
0点

>・高い木などでとても日陰と日向の差の激しい所で撮りました。
PCで確認してみると顔がどうしても暗くなりがちです。
測光方式はスポット測光を試してみてください。
(もちろん顔に向けて)
必要に応じてプラス補正を。
>画像を確認するとスポーツモードは結構ノイズがあるのがわかります。
スポーツモードはISO感度を上げてシャッタースピードを
稼いでいるようでノイズが発生します。
このモードを使用する時は割りきりが必要だと思います。
>あの薄暗い感じが家では出ないのか?
ISO80で露出補正を0・-1・-2と変えてみて
変化を確認してみてください。
書込番号:6374166
1点

>画像を確認するとスポーツモードは結構ノイズがあるのがわかります。
スポーツモードは、こちらの掲示板で評判を読んだ事があるので、
本番では使った事がありません^^
試しに使ったときの画像を見ると、絞りを絞って感度を上げる事で、
広い範囲にピントを合わせ、同時にシャッタースピードを稼ぐ仕様
だという事が分ります。
感度は、昼間でも最低で ISO400、600 近くまで上がっているケースも
あります。
高感度時の画質をどこまで許容できるか、いろいろ試された上で
お使いになる方が良いと思います。
私の場合は人物が被写体であれば、ISO100 までが許容範囲、200 は非常用、
で 400 以上は使いません。
設定ごとの感度は、以下のような感じです。
感度オート:200前後まで
キッズペット:200 〜 300
室内パーティ:300 〜 400
高感度オート(スポーツモードも同じ?):400 以上
このため、オートやシーンモードは使わず、感度は ISO 80 に固定し
P と Avモードしか使っていません。
書込番号:6375548
0点

既に他の方々が指摘されていますが……
スポーツモードは、ノイズがのりやすいようですね
過去の書き込みでは「このカメラのノイズひどすぎます」
あたりで話題になってます(^^;;
オートで撮ると明るく(暗くならないように)露出を調整します
見た目通りに写すには、露出補正でマイナスに設定するか
マニュアル露出で写すべきでしょう
あとはZOOMBRAWSER?のレタッチで(^_^;)
書込番号:6375800
0点

あと屋内行事だと、Mモードも使いますね^^
感度を上げたくないので、絞りは開放にしてヒストグラム見ながら、シャッタースピードを
ギリギリまで稼ぎます。
書込番号:6377047
0点

・ぼくちゃんさん、ありがとうございます。
今回はズームをいっぱいいっぱいの練習をしていましたが、ズーム最強モードの場合でもフラッシュは顔にたけるでしょうか・・・
今度やってみます。
発表会など近いのでそれまでにそれなりに使えるようになっておきたいと焦っております。
ISOはオートにしています。
高感度にするとノイズなど発生しやすいそうですが、80にしている場合のデメリットと言うのはどのようなものなのでしょうか??
昼ならば80での固定でも問題ないのでしょうか??
・ヒューヒューポーポーさん、ありがとうございます。
スポーツモードは割り切りなんですね。
今日、晴天下で普通の連写での写しをしてみました。
それで大丈夫であれば、連写とスポーツモードの違いって何なんでしょうか??
もっとスポーツモードの方が早いのでしょうか?
色々カタログ説明や説明書、HPなど見ているのですが難しいですね・・・泣
・食べ過ぎ注意さん、ありがとうございます。
私はまだ主にPモードの使用が専ら主流なので、AVやMなど使い慣れていません、
S3ISの購入を機に、色んなモードでの使い方、使った時にどうなるのか?を勉強しなければ・・・
でも、なかなか頭に入らないんですよね・・・固くなっているみたいです>_<
・すえるじおおりばさん、ありがとうございます。
レタッチですか・・・あちらのソフトなども勉強課題ですね・・・
勉強から離れて頭が・・・不安ですが・・・
書込番号:6377164
0点

昼間なら、P の 80 で問題無いと思います^^
P は開放より少し絞られる感じですので、動きが早い被写体の場合は、
Av で開放にした方が良いと思います。
感度を低くすると、シャッタースピードは遅くなります。
P で感度を変えながら、シャッター半押ししてみると分かると思います。
いろいろ言いましたが、このカメラは単に望遠に強いだけではなく、とっても楽しいカメラです^^
訳あって、F31fd と IXY DIGITAL 1000 と併用してますが、このカメラに持ち替えると
楽しさを実感します。
どうかたっぷり可愛がってあげて下さい^^
書込番号:6377312
0点

>今日、晴天下で普通の連写での写しをしてみました。
それで大丈夫であれば、連写とスポーツモードの違いって何なんでしょうか??
連写はどのISO感度でも設定できます。
スポーツモードはISO感度が800に自動設定されるようなので
当然ノイズの発生が大きくなります
(スポーツモードにすると連写機能も自動的に設定されます)
晴天下の撮影ならば被写体にも因りますが
十分シャッタースピードが稼げて被写体ブレも抑えられる
と思いますのでノイズの発生が大きいスポーツモードより
ノイズの少ない最低感度で撮影してほうがいいと思います。
最低感度では対応できない状況でISO感度を上げても
個人的にはノイズの許容範囲はISO400までです。
書込番号:6377480
0点

スポーツモードもいきなり ISO800 にはなりませんね^^
晴天下では、ほとんどが ISO400 でした。
キヤノンのカメラは、感度オートやシーンモードで撮った場合に
撮影情報に感度が「オート」と表示されてしまいますが、exiftool や
Neat Image というフリー版もあるソフトで、実際の感度が確認出来ます。
400 でも 800 でもノイズはモリモリ出ますので、あんまり関係ないかも
知れないですね^^
書込番号:6378684
0点

ちょっと脱線し、補足します。
810IS のサンプルをダウンロードして Exif を見ると、感度が
「200(オート)」と表示されています。
S5IS でも、感度表示が改善しているのであれば、うれしいです^^
書込番号:6378700
0点

・何故かズームでは面白いほど、笑ってしまうほどすぐ隣りの他のものにピントが合っていました。
これは練習で直るような問題でしょうか??
私も同じように感じています
撮りたい人物にピントが合わず隣のものに合ってしまう
中央にあるものにピントを合わせているのか
光、色など一番ピントが合わせやすいものに合ってしまうのか。
練習しかないのでしょうか?
設定、撮り方などで回避することは出来ないでしょうか?
書込番号:6379567
0点

食べ過ぎ注意さん
フォローありがとうございます。
このモードのISO設定は常に800ではないようですね。
思い違いをしていました。
そうでんさん
メニューの中のAFモードをSINGLEにして撮影してみてください。
この設定がスポット1点AFのようです。
書込番号:6380150
0点

遅くなり申し訳ありません。
体調不良により遅くなりました。
また、頑張って練習してみます。
また、体調が戻り次第触ってみてお聞きしますのでその際はよろしくお願いします。
書込番号:6413293
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
こんばんは。S5も発表され、値段のこなれているS3とどっちを購入しようか迷ってしまう今日この頃。
このカメラにワイコンを取り付けて風景写真を撮ろうと思っているのですが、各社のレンズコンバータ(アダプタ)を調べたところレンズの口径が異なるようなので教えてください。
Canon純正のアダプタLAH-DC20を調べると、それに付けられるレンズは58mm用の物(クロースアップレンズの表記より)、RaynoxのコンバータRB52S2を調べるとどうやら52mmのレンズが取り付けられるみたいです。
Raynoxのレンズの説明によると52mmのワイコンでも広角端でのケラレがないという表記があるのですが、他のメーカーの52mmのワイコンだとケラれる可能性というのはあるのでしょうか?
今現在PanaのSZ30(レンズアダプタ55mm)を使用しているのですが、オークションで間違えて落とした52mmのワイコン(メーカー不明のx0.5)をステップダウンで取り付けたところ、見事に四隅が真っ黒(ぐっすん;_;)になってしまい、ちょっと臆病になっている次第です。
この52mmのワイコンの為にカメラを買い換えるというのも変な気がしますが、他社製の52mmワイコンを使用している方の使用感、ケラれなどの情報、おすすめのワイコン、など教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
P.S.純正が58mmというのに意味はあるのでしょうか・・新規に揃えるなら58mmのほうがいいのかな・・
0点

>ワイコンを取り付けて風景写真を撮ろうと思っているのですが
このカメラに最初からワイコン付ける気なら、
最初からそれくらいの広角のあるカメラにした方がいいと思いますが。
書込番号:6404693
0点

さっそくのレス、ありがとうございます。
広角、広角とこだわっている様に見えたかもしれませんが、広角を使うのは旅行などの「ここぞという時」くらいに考えています。
このカメラを考えているのは、通常の撮影はこれ一台で済むかと思うからです。一眼レフの様に必要なレンズに交換できるのは羨ましいですが、予算と携帯性からこのくらいのサイズにしました。あと機能別に複数台持つというのもちょっと・・。
個人的に12倍あれば望遠側は満足なので、広角側だけ後付という考え方です。
これまでいろいろなメーカーのカメラを使って来た結果(いずれもコンパクトな物ばかりですが)、Canonの画像が解像度・色味などで好みだったのでそれも理由の一つですね。
以前のクチコミでのワイコンのサンプルを見たりしましたが、周辺部がぼやけてしまっていました。味といえば味なのかもしれませんが、はっきり撮れるものがあるならそちらの方がいいですね。
あと、すいません。
現在使用中の機種、PanaのFZ3でした。型番・数字ともに間違えてしまってごめんなさい。愛が足りないのかな・・
書込番号:6404835
0点

> 他のメーカーの52mmのワイコンだとケラれる可能性というのはあるのでしょうか?
お話しの52mm径ワイコンはDCR-730だと思いますが、レイノックス社がS3ISに限定でケラレの無い事を確かめたものでしょうね。
例えば、PowerShot G7のコンバージョンレンズアダプターも58mm径ですが、G7にDCR-730はダメの様です。
取付径が58mmならOKかと云うとこれも違います。A710IS用もG7用のワイコンも58mm径ですが、S3ISでケラレない保証は有りませんよ。
問題が無ければ、それぞれ別のワイコンを指定する事はないと思いますから。
手持ちの資産を有効に活用したい気持ちは理解できますが…、ケラレる可能性は限りなく大きく、試してみるしかないと思います。
新規に揃えるならケラレない事が確かめられた58mm径がいいと思います。
> P.S.純正が58mmというのに意味はあるのでしょうか・・
ワイド端の焦点距離とズーム倍率に依り決まるのでは無いかと思います。
コンバージョンレンズを置く位置は、レンズがズームしても衝突しない位置に決めなければならず、且つその位置でワイ端ケラレの無い大きさ(径)に…、
以下の事例が考えやすいと思います。
CyberShot H7は31mm〜の15倍ズーム(H5は36mm〜の12倍)になりました。H7のワイコンVCL-0774・テレコンVCL-1774の型番から取付径は74mmの様に考えられます、H5のワイコンVCL-DH0758・テレコンVCL-DH1758は、取付径58mmでした。
(ワイ端がよりワイドになり、多分レンズの移動距離も長くなった…のでは、)
書込番号:6404882
0点

ワイコンがどの機種か不明ですが、こちらの説明では、「わずかに
ケラレる」ようですね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr6600pro/indexdcr6600projp.htm
書込番号:6405245
0点

いいワイコンって、結構高くて、もうちょっと出すとデジカメ買えちゃうし、小ぶりのデジカメくらい有るし、付けたり取ったり
めんどくさいし・・・。
と言うわけで、FX07と二台で、分業してます。
本当は、P880も含めて3交代制なんですけどね。
書込番号:6405257
1点

営業妨害になるといけないので、こっそり書きますね。
私の使ってみた中の感想。
sonyのワイコン :いいけど重すぎ。いいのはとてもいい。好き。
kから始まるの :2つ買って共に売却
Rから始まるの :2つ買って共に売却、評判いんだけど、我家では・・・。
ミノルタ ZCW-100の中古 :お気に入りで手元に有ります。P880に
も付けてたのしんでます。S3ISならけられません。P880だと蹴られますが、画像処理で何とかなります。周辺の流れも、これは、許せます。
書込番号:6405658
0点

たくさんのレスをありがとうございます。
うれしたのしさん、じじかめさんのお話から初心者サイトを廻って焦点距離と画角について勉強してきました(遅い?)。確かに焦点距離が違うと同じレンズでもけられる可能性があるというところまでは理解したつもりです。
レンズアダプタで52mmなり58mmなりに変更したら、それらの口径のレンズは全てOKという素人勘定だったので、目から鱗でした。こうなってくるとカメラの買い換えというのは勇気がいるものになりますね。
そこで純正をセットで買おうかとも考え始めてしまったのですが、S3IS、G7、A710ISなどのワイコンを調べてみたところ、同じ58mmのレンズなのに品番が微妙に違うのですね。安心を求めるなら純正でしょうね・・。
Raynoxのアダプタで52mmのセットに(あわよくば手持ちのワイコンが使えたら・・)する手もあるのですが、ワイコンを使うのなら口径が大きいほうがいい様な気がしてきました。
>a/kiraさん
S3IS、FX07、P880の三台体制とすると全てを持ち歩くのは大変そうですね。
P880を調べて驚いたのですが、24mm〜のレンズが付いているみたいですね。さぞかしひろびろとした写真が撮れそうです。Panaの焦点28mmシリーズも興味があるのですが、望遠が弱いので今使っているメモカメラが壊れたら・・という感じでしょうか。
ZCW-100も調べてみましたが、こちらは口径何mmなのでしょうか?S3ISでケラれないというので興味あります。ただ写真で見る限り色が銀色なので、S3ISの黒に合うかは?ですが・・
書込番号:6405977
0点

大きい2台はトートバックに子供のものといっしょに入れて、適宜使い分けてます。小さいのは、主人が首からかけてます。S3IS使ってれば無難な写真は撮れます。撮影してて楽しいのは、ずば抜けてP880です。FXは、オマケですね。
ZCW-100のねじ込み口径は、52mmです。レイノックスのアダプターに付けられます。
ZCW-100の後継で黒色のZCW-300と言うのも有りました。性能はわかりませんが、たぶん、色が違うだけだと思います。
書込番号:6406124
0点

アトゥムさん
> ワイコンを使うのなら口径が大きいほうがいい様な気がしてきました。
基本的には、私もその様に考えるのですが…、こんな例↓もあります。
私のPowerShot G7用のワイコンは、G7購入以前から持っていたレイノックスHD-7062PRO(取付径62mm)です。
G7用にレイノックス社が案内しているものはHD-7000PRO(取付径58mm)で、取付径以外は同等のものなのですが、58mm⇒62mmのステップアップリングで取り付けるとケラレました。
●理由はステップアップリングを使用する事で、ワイコンの取付位置がリングの厚み分だけ前方に出てしまう為でした。
(この場合、「口径が大きいほうがいい」だけではダメと云う事ですね^^;)
そこで、コンバージョンレンズアダプターの長さを(リングの厚み≒3.5mm)+(リングにワイコンを取付る事による隙間≒1.5mm)=5mm強 切りつめ、先端に58mm⇒62mmのステップアップリングを接着してG7で使用できる様にしました。(^o^)
http://www.imagegateway.net/a?i=L0okbbdCLq
書込番号:6406247
0点

予算の関係であまり選択肢は多くないものの、ものによってはケラれて使い物にならなかったら・・という難しい分野みたいですね。
>a/kiraさん
ZCW-300を調べてみました。アクセサリのせいか詳細な情報が分かりにくかったのですが、Q&Aのコーナーで52mmであることが判明。ただの色違いというだけで、寸法などがいっしょならケラれないかもしれませんね。値段もこなれているみたいなので、画質次第ではRaynoxアダプタとこれの組み合わせもアリですね。
>うれしたのしさん
写真拝見しました。スマートなカメラな印象のG7が見事にゴツくなってますね(いい意味で)。かっこいいです。素人的な考えではたったの5mmなのですが、ケラれてしまうとはやはりシビアな世界ですね。またそれを削ってモノにしてしまう根性(?)にも感心しました。
このカメラにワイコンの組み合わせしか考えていなかったのですが、P880の様な広角側のカメラとテレコン(あくまでもカメラ一台で済ますという考えで・・)を組み合わせというのもいいなぁと思ってしまいました。ただ、DIGICの描画やバリアングルなどの使い勝手は捨てられないのでやはりワイコン大作戦で行きたいと思います(浮気はいけませんね)。
ワイコンを使用しての画質についてはいかがですか?このカメラのかなり前のスレ[5155494] レイノックスのワイコンSRW-6600-58での画像 の画像を見ると中央以外がかなりぼやけてしまっています。広く写ってもこれでは・・という感じです。それともワイコンを使うとこうなってしまうものなのでしょうか。ボクの場合、風景撮影が目的ですから全体的に鮮明に写るものが欲しいですね。
書込番号:6407022
0点

実は、s3isにワイコン装着して撮影することは無いです。実験で撮影してみただけです。
対P880では、P880の圧勝ですし、対FX07に関しては、絵作りが全然違うので単純な比較とはいきませんが、s3is+ワイコンよりFX07のほうがレンズは優れてると思います。何より、おき楽です。パナのレンズ、以外にいいですよ。(除くLZ2,LZ5,TZ1と多分LZ7思いっきり私の主観)
書込番号:6407244
0点

> ワイコンを使用しての画質についてはいかがですか?
G7で4種のワイコンを比較した画像がこちら↓に有ります。
使用しての印象はほぼこんな処だと思います。
http://www.lensmateonline.com/newsite/G7wide.html
G7は元々歪曲は大きめな感じですので、それが増幅される感と当然の事ながら周辺の画質はそれなりに落ちますね。
テレ側はトリミングで対応できますが、ワイド側はこの方法しか無いでしょうから、ここの処は、ネイティブでは撮れない画角とのバーター…、個人の判断でしょうね。(^^)
46mm径や52mm径のもっとケラレるワイコンは他にも持っているのですが、ケラレるワイコンの画像比較はG7ではしていません…、
書込番号:6407991
0点

こんばんは。
>a/kiraさん
S3ISでは実験でしたか。広角のよいカメラをお持ちですので当然といえば当然ですね。一眼レフのレンズみたいに交換できるタイプじゃないと一台で全てをまかなうというのは難しいようですね。今回は広角側のコンパクト型もあるということを知ったので大きな前進です。予算さえあればいつかは・・
>うれしたのしさん
リンク先を拝見しました。英語だったので拒否反応出ましたが写真比較だったのでほっとしました。
歪みもレンズによってかなり違いますが、外周部に行くに従いぼやけてしまう様にも見えるので、そのバランスで決めるのがいいのでしょうか。
G7とS3ISの写真を見ましたが、個人的にはWC-DC58系の写真が細部まで写っている気がするので好印象です。Raynoxはワイコンを付けて望遠側(あまりしないシチュエーション?)での写真が妙にくっきりしているので、会社の特徴なのかもしれませんね。
タイトルの52mmから離れてしまいましたが、いろいろと勉強になりました。口径が合ってもケラれてしまう可能性があるとは思ってもいなかったので、危ないところでした;。
最終的に予算と相談になりますが、ZCW-300、WC-DC58、Raynoxの数点のうち使えると分かったものから購入する予定です。
あ、まだ本体をS3ISにするかS5ISを待つか決めてなかった・・w
この度はありがとうございました。
これからも楽しいワイコンライフをお送りください〜!
書込番号:6410558
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
購入してから1週間の初心者です。コンビニでプリントしたのですがモニターの画像よりも大きくプリントされてしまい端がきれてしまいます。記録画素数がLになっていたのでM2にしたのですが同じでした。どうすればモニターどおりの大きさでプリントできるのでしょうか。
0点

プリントすると縁が切れるのは仕方ありませんよ。
詳しく書くとややこしいので・・・
縁ありでプリントすると切れなくなります。
これはどのデジカメでもそうなるので、仕方ありません。
撮るときに上下左右を余裕を持って撮るか、フチありプリントするかしかないですね。
書込番号:6333704
1点

一般的に、Lサイズで無くDSCってサイズでプリント注文すると
ほとんど切れません(コンパクトカメラに多い4:3の画像の場合)
書込番号:6333767
0点

一度写真の縦横比を測ってみたら
何故切れるか納得できると思います。
書込番号:6333790
0点


デジカメで撮った写真をPCで見て、
そのままの画像を印刷出来ると思っている方は、
けっこう居るのではないかと思います。
私の妻も、「何で全部印刷出来ないの?」
と激怒していました(-.-;)y-~~~
いろいろ説明し、納得するまで約1時間……(;-_-)=3
一周り、あるいは二周り余裕を持って撮影されるのが
宜しいと思います
L判では、フィルムでも左右がけっこう切られます。
書込番号:6334346
0点

お店プリントでも、プリンターでも多少のかけは避けられません。
周囲を少し残して撮り。「ビンぼけレスキュー」のトリミングを使う手もありますが、あまり薦められません。
欠ける割合を覚えるのがよいと思います。
書込番号:6399254
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
初めて書き込みさせていただきます。
先日1年ほど使用していましたパナソニックスのLumix DMC-FZ7が旅先で盗難にあってしまいまして、新しい望遠デジカメ購入を急いでいます。
スポーツ写真、主にインドアバレーボールを撮りたいと思っています。Lumixに関しての不満点はシャッタースピードが100を超えるとまず室内では明るい写真が撮れなかったということです。(バレーの場合常に250は欲しいところです)初心者レベルなので使いこなせていなかったかもしれませんが、マニュアル設定で苦労しておりました。
室内で動きの早い写真ということで、希望通りの写真はコンパクトカメラでは難しいことは承知していますが、望遠が10倍を超えるカメラで皆さんお薦めの機種があったらぜひ教えてください。
いろいろ投稿を読んでおりますと、手ぶれ防止機能はかかせないかなと思っています。
金額等を考慮しますと、現段階ではSONYのH7かキャノンのS3あたりが候補ととなるのですが、如何でしょうか?
アドバイスお待ちしています。
0点

ご指摘ありがとうございます。
本日はじめての投稿で規則をよく確認することせずに重ねて投稿してしまいました。
皆様を不快にさせてしまい申し訳ありませんでした。
早速ソニーの方の書き込みの削除依頼をお願いしましたので、
そちらはまもなく削除されると思います。
こちらの方は残しておきますので、アドバイスの方お待ちしています。
書込番号:6393169
0点

屋内で被写体を止めれるシャッタースピードを確保するには
レンズが明るいだけでなく高感度で撮影する必要があると思うので
フジのS6000fdも選択肢に入れてみては?
手ぶれ補正がなくても高感度の画質が良いので感度を上げることで
手ぶれと被写体ぶれの両方同時に防げますし手動ズームの方が自分の思ったところでズームをぴたっと止めれて使いやすいです。
ただ、テレ端が300mmと他の機種より少し短めなので
バレーの撮影に足りないかもしれないですが・・・
書込番号:6393203
1点

↑と言う事なので、こちらにも・・・。
その用途の場合の設定は、一般的に絞り優先で開放絞りを選択し、希望のシャッター速度近辺になるまでISO感度を上げます。
そうする事により、写真が暗くならない範囲でも最も速いシャッター速度になります。
そのシャッター速度でも不足する場合は、暗くなっても「−」補正するしかありません。
S3iSは、T端でFZ7よりレンズが若干暗くなりますが、FZ7と同じようなものだと思います。
AFはFZ7の方が速いと思います。
そう考えるとFZ8も候補の内では?。
H7はT端でレンズが暗くなるので不利ですが、高感度画質がFZ7より良いようですので、ISO800や場合によっては1600にするとレンズの暗さを相殺した上で、それ以上の効果が出るかも知れません。
連写を使われるのかどうか分かりませんが、H7の連写が速いようなら、これがいいかも知れませんね。
もうすぐ出るS5iSも検討の価値があるかも・・・。
ishiuraさんのアルバムのFZxの室内スポーツが非常に参考になりますよ。
書込番号:6393205
1点

The March Hare さま
早速のアドバイスありがとうございます。
フジは全く知識がありませんでしたので、
たった今メーカーのサイトを見てきました。
仰る通り望遠300ミリが他と比べ劣りますけれど、
他はなかなか満足しそうな感じがします。
P社のLUMIXは連続撮影も非常に早く多く出来ました。
ズームも400近くありましたけれど、画質と言う点で
満足がいかなかったのです。>腕が悪かったのかもしれません。
花とオジさん様
非常に親切な指導をありがとうございます。
指導通りに良いバレーの写真が撮れる日はくるのでしょうか。
本当に難しいです。
実は最初の投稿でF7と比較していると書きましたが、
正しくはF5です。予算の関係もありまして・・・^^;
SonyのF5は如何でしょうか?
HZ7は↑正直その前に使っていた4年位前のCAMEDIAと
比べて満足がいかなかったのがあり、候補には考えておりません。
お薦めのスポーツアルバムも覗いて見ますね。
書込番号:6393294
0点

私も富士のS6000fdが良いと思います。
屋外なら明るいので倍率重視でも可だと思いますが、インドアとなるとどうしても暗いのでISO感度を上げなければシャッタースピードが稼げません。
高感度特性では富士が頭二つくらい他社をリードしていますね。
最近買ったF31fdで、それを実感しました。
また、インドアならそれ程プレーヤーとも離れていないでしょうから、280mmでも何とかなるのではないでしょうか。
もう一息のアップを狙うには、画素数は下がりますがトリミングという手もあります。300万画素位でも2L版位までなら問題ないと思います。
手ブレについてはISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ他、一脚の使用なども良いのではないかと思います。
書込番号:6393392
1点

いっそのこと一眼にしたほうがいいと思いますよ。
値段もこなれてきてるし,AF速度や高感度の画質はぜんぜん違いますよ。
室内競技撮影だったら、重さも気にならないと思いますけど。
書込番号:6393987
1点

追記ですみません。
コンデジでスポーツを撮っている方ならわかると思いますが,EVFってシャッターのタイミング取れないですよ。
EVFに映ってる画像ってすでに過去のものですから。
書込番号:6394037
0点

>586RA様
アドバイスありがとうございます。
フジが高感度に関しては良いとの体験談、参考になります。
しかし前のカメラで400近い望遠を体験していると、やはり300に
なるというのはちょっとマイナスポイントではありますね。
まあ全て良い点ばかり揃ってるカメラなどはないとは思いますので
何かしらで妥協しなければならなのでしょうが。
>槍・穂高様
アドバイスありがとうございます。
一眼レフだと断然違ってくるのでしょうね。
しかし望遠レンズとか更なるコストが発生しますので、
今の所は考えておりません。
書込番号:6394039
0点

ぶんたっ太さん、こんばんは。
花とオジさん 、ご紹介ありがとうございます。
ぶんたっ太さん、私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かし
いろいろなスポーツを撮影しています。
アルバムの51〜53ページに
FZ8で撮影した春の高校バレーの写真があります。
マニュアル露出で撮影していますが、27枚全て絞り開放 F3.3
「春高バレー1」〜「18」の18枚は
ISO400に固定、シャッタースピード 1/200秒
「19」〜「27」の9枚は
ISO800に固定、シャッタースピード 1/400秒です。
観客席から動きの速い瞬間を狙って
手持ちでワンショット撮影していますので
良かったら、バレーボール撮影の参考にのぞいて見てください。
望遠側でもF3.3というFZ8のレンズの明るさは
実際に室内スポーツを撮影していると、とても助かりますね。
S6000fdもいいカメラだと思いますが
望遠側でF4.9とかなり暗くなってしまうレンズは
動きの速い室内スポーツの撮影では、かなり厳しいと思います。
私も、できるだけ綺麗に動きの速い室内スポーツを撮影するなら
高感度ノイズの少ないEOS30D、5D、1Dなどのデジ1眼をISO1600にセットし
F2.8の明るい望遠レンズを付けるのがベストだと思いますが
画質にこだわらず、気軽に撮影を楽しむのならFZ8で十分だと思います。
書込番号:6394232
1点

S600ofdとFZ8だとテレ端のF値でS6000fdが1段分劣るものの
高感度での画質ではネットのレビューのデータを見る限りS6000fdの方が約2段分は有利なのを考えるとS6000fdの方が同程度の画質で撮影するなら一段分速いシャッタースピードを稼げるし、同じシャッタースピードならよりきれいな画質で撮影できるわけなので冷静に比較してみればFZ8の方がレンズが明るいから屋内のスポーツ撮影により強いという結論にはならないと思うんですが・・・
普通の手の大きさの人がよりしっかり構えることが出来る形してるのもS6000fdですし。
スルー画像でなく微妙にタイムラグのあるEVFを持つカメラの中でS6000fdのサイクル連写も使い方次第ではスポーツ撮影の強い味方になると思います。
書込番号:6394399
1点

>SonyのF5は如何でしょうか?
H5ですよね。
H5は大光量フラッシュと高感度で売り出しましたが、高感度はH7より劣る印象を受けます。
又、乾電池2本仕様でレスポンスに不安があります。
連写がかなり遅かったような記憶があります。
ISO800あたりで見ると、FZ7はノイズ感は少ないのですが輪郭がくずれます。
S3iSは、かなりノイズっぽくザラザラです。
H5もノイズっぽいですが、この3機種の中では最も好印象です。
書込番号:6394456
0点

●isiuraさま
アドバイスありがとうございます。
またアルバム拝見しました。春高バレーとても良く撮れてますね。
>望遠側でもF3.3というFZ8のレンズの明るさは
実際に室内スポーツを撮影していると、とても助かりますね。
↑FZ7を使っていた時はF3.3でも暗いなーと感じていましたが、
この考え方は改めなければいけないようですね。
これより明るいレンズを求めるのならやはり一眼レフと
いうことになるのでしょうか?
>S6000fdもいいカメラだと思いますが
望遠側でF4.9とかなり暗くなってしまうレンズは
動きの速い室内スポーツの撮影では、かなり厳しいと思います。
望遠にするとF4.9までF値は下がってしまうのでしたら
やはりかなり暗くなってしまいますね。
↑感度を上げるなどして処理できる問題でもないのでしょうか?
正直撮った写真をプリントするわけでなく、
ネット上でブログに載せたりする程度なので
画像の質はそれほどこだわりません。
●The March Hareさま
アドバイスありがとうございます。
何しろ素人レベルを抜け出さないもので、
皆さんのアドバイスだけが頼りなのですが、
The March Hareさまの書き込みを読みますと、
S6000fdも負けていないとのこと。
一度メーカーのカタログや実物をみて、
どちらが手にフィットするか軽いのかなども
実際に感じてみようと思います。
書込番号:6394772
0点

ぶんたっ太さん、こんにちは。
今まで何度もバレーボールやバスケットボールなどを撮影した経験から
動きの激しい室内スポーツの撮影では
高感度撮影ができることだけでなく
薄暗い体育館の中でも素早く合焦するAF性能の高さ
撮りたい瞬間を撮影するためのシャッターレスポンスの良さ
1枚撮影したあと、すぐ次のシャッターチャンスを狙える速写性能の高さ
など、カメラとしての総合性能の高さが要求されますね。
アルバムの52ページの「春高バレー10」は
コート外に飛び出したボールにジャンプレシーブした選手と
彼にレシーブされて飛び上がったボールを撮影した写真です。
選手がこの位置に飛び出してくることは予想できず
当然、あらかじめその場所に置きピンして撮影することは不可能です。
FZ8のAFの速さとシャッターレスポンスの良さが実感できると思いますので
再度、アルバムをのぞいて見てください。
このスレッドが一段落したら、S6000fdの掲示板にスレッドをたてて
実際にS6000fdを使ってバレーボールを撮影しているユーザーの方に
アルバムをアップしてもらい、写真を見せて頂くといいですよ。
「スポーツ写真、主にインドアバレーボールを撮りたい」という
明確な撮影目的を持っていらっしゃるのですから
S6000fdで室内スポーツを撮影したとき、どんな写真が撮れるのか
見せて頂くのが、一番参考になると思います。
室内スポーツという、コンパクトクラスのデジカメにとって
厳しい撮影条件の中でのカメラの実戦的な撮影能力は
カタログスペックだけでは分からないですよ。
書込番号:6395044
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
9点AFでしたか?
A610には付いていますのでオートの時に自動でこの位に当てておこうとピントを勝手に当ててくれます。
いつもは対して重要でないのですが、何人かいて色々な所にあって欲しい場合に1点のものでは誰か一人だけにきちんとあっていると感じました。
そういう場合ってどうやって撮っていますか?
方法などありましたら宜しくお願いします。
例)4人並んでいて、同じくらいの遠さなので出来れば全員にピントが合って欲しい時などです。
S5ISなら顔認識があって全部に当たるのでしょうか??
0点

例えばAモードにしてちょっと絞るとわりかし全体にピントが合ってる風味に撮れるかもしれないですね〜。
書込番号:6373400
0点

私はこの機種は使ったことが有りません。従って、一般論になります。
>例)4人並んでいて、同じくらいの遠さなので出来れば全員にピントが合って欲しい時などです。
横一列に並んでいる場合は、誰にピントを合わせても、全員にピントが合います。
縦に並んでいる場合は困難です。先頭の人に合わせれば、後ろの人はボケます。
ただ、縦に並んでいても、ぴったりくっついている場合は、その時の条件にもよりますが、おそらくピントは合うと思います。
ピント合わせには、『被写界深度』を利用すれば、厳密にピントがあって無くても、プリント時には(人間の目には)合って見えます。
被写界深度を詳しく説明すれば、1冊の本が書けます。従って、極々簡単に説明します。
手前から遠くまで、シャープに(ピントが合ったように)撮影したい時は、
1.なるべく広角側を使う。
2.被写体はなるべくカメラから離す。
3.(このカメラの場合)絞り優先で、なるべく絞って撮影する。
この時、シャッタ速度が遅くなって、カメラブレしないように。
4.人物の記念写真では、なるべく横(等距離)に並んでもらう。
5.縦に並んでいる物の場合は、手前から1/3辺りにピントを合わせる。
その他色々ありますが、とりあえずはこの程度のことをすれば、ピントはバッチリです。
ピントを合わせるのと同時に、カメラブレにも気を付けて下さい。
ピンぼけと思っていたら、カメラブレ(手ブレ)だったと言うことが多々あります。
特にこの機種のように、ズーム倍率が高く、望遠で撮影した場合は、たとえ、手ブレ軽減機能があっても、ブレ易いです。
このカメラの場合、最広角側で被写界深度を計算すると、絞り優先で絞り値をF4に設定し、撮影距離を2mにした場合、約1mから先は無限遠までがピントが合う範囲と見なせます。
たとえ絞りが開放でも、2.5mにピントを合わせると、1.2mから先はピントが合います。
個人的にはAF枠は中央1点が好みです。合わせたいところを中央にして、シャッタを半押しし、そのまま撮影したい範囲にカメラを振って、撮影します。
顔認識など、カメラが勝手な位置でピントを合わせると、予期しない位置でピントが合い、結果的に主被写体はピンぼけになることがあります。
ピンぼけやカメラブレのない、奇麗な写真を撮って下さい。
書込番号:6373501
0点

ピントはある1点に合えば、そこと同じような距離にあるものには全て合います。
逆に言えば、多点であっても1m先の人と10m先の人に同時に合う事はありません。
(レンズの焦点距離や絞りによっては合う事もあるので、オーバーな表現をしています)
多点測離は、自分の意とする所以外にピントが合ってしまう事も多いので、多くの方が中央1点で使用されています。(私も)
S3iSは測離点の位置を任意に変えられるので、1点にしてあるのではないでしょうか?。
S3iSでの例。
W端(36mmF2.8)で、2mにピントをあわせると、約1.1m〜12.5mの範囲にあるものにピントが合います。
W端で、絞りをF4に絞った場合は、2mにピントを合わせると、
約0.9m〜∞にピントが合います。
T側では、この範囲が非常に浅く(狭く)なります。
432mmF4で2mの場合は、ピントの合う範囲は3cm、F8でも6cm程度になります。
この性質を利用して、W側でAFを省略した撮影や、T側で背景ボケを狙えます。
書込番号:6373511
0点

私も、とんでもないところに合わせる事がある 9点は、使いません^^
逆に IXY では、顔優先は使います。
絞りで調節すると、違ってくるのかと思います。
書込番号:6373640
0点

9点よりも1点を愛用している方が思っていたよりもずっと多い事に驚きと、1点で大丈夫なんだ〜という安堵感があります。
ところで、9点ではなく、顔認識機能と言う事に絞ると如何ですか?
顔認識機能は9点とは違って顔をボケさせないんですよね?
出来ましたら顔認識で失敗もあると書いてくださっている方がいらっしゃいますが、顔認識の失敗率、成功率経験?や顔認識を実際に使ってみて9点とここが違うというような実体験などありましたらお願いします。
顔認識ならHPなどではどこにいても、ズームでも大丈夫〜みたいな説明ですが・・・
因みに近所(それでも結構遠いです)の電気店ではカメラに電源を通していないディスプレイやカードは入れさせてもらえないなど実体験がなかなか出来ません・・・。
書込番号:6373869
0点

富士とキヤノンの顔認識を使っていますが、どちらも十分実用的だと思います。
失敗する事もあるのかも知れませんが、顔認識が付いていない事による失敗の方が、
私みたいな下手くその場合はるかに多いです^^
撮影時には人物以外に合わせる事はまずありませんが、再生時には人がいない場所に
枠が出る事がたまにあります。
ちょっと怖いですね。
書込番号:6373960
0点

失敗談ではありませんが・・・。
A570iSのデジタルテレコンやセーフティーズームが、どの程度のものなのか調べていた時の事です。
マクロでの効き具合を確かめようと、近くにあった植木の葉っぱを狙ったのですが、どうしても葉っぱにピンが来ません。
よくよく見ると、顔認識がONになっていて、植木のスグ後ろ脇に貼られていたポスターの女性の顔に引っ張られていました。
書込番号:6374966
0点

私は……
他のカメラ(A610やフジのF710)の話ですが、
Fは、一点(センター)で固定してます
私の撮り方では、一番撮りたいもの(被写体、人物等)を
中央にする事が多い事と、Fロックを良く使うので
AF枠が、いちいち変わるのは嫌なので……
私は不便や不都合を感じた事はありませんが、
ある雑誌(特D街とか)で、S3ISの評価の
マイナスポイントとしてAFについて書いてありましたね…
カタログスペック重視ならばマイナスかもしれませんね
書込番号:6375788
0点

失敗談以前の低レベルのお話ですが…
9点を 1点に切り換えられる事を知らなかった私は、「なんや?このカメラ…」とか
ぶつぶつ言いながら、構図を微妙に変えて何度もシャッター半押しを繰り返してました^^
ヤバ過ぎ…
最近、IXY DIGITAL 1000 で顔優先を使うようになって気付いたのですが、
顔優先から 1点に戻すのを忘れたまま、風景を撮ろうとすると 9点と同じ事になりますが、
構図なんか変えなくても半押しの度に違う場所に枠が出ますね^^
書込番号:6376253
0点

・食べ過ぎ注意さん、やっぱりある方が無いよりは「使える」機能なんですね。
もう買ったし、値下がりまで待てないのでS3ISが私の機種〜♪と納得していますけどね^_^;
しかし、顔の無い所で・・・の話はちょっとゾゾゾ〜ですね。
何に反応しているのやら・・・と。
失敗談のお話は食べ過ぎ注意さんもあるのね・・・ととても安心しました。
お詳しい方でも色々思い出があるのですね、私の失敗なんて初心者だから恥に思う事自体おこがましく感じます〜。
・花とオジさん、ポスターの顔にまで反応するとは驚きですね、仕組みが知りたいです。
私のA610で感じている9点と、顔認識はやはり違うのでしょうね。
顔認識はしっかりと顔に標準を当てるんですね。
もし、たて一列や横一列、色々場場所にいる場合、どの程度まで当てられるというサンプルなんてあると嬉しいのになと思います。
書込番号:6377144
0点

>何に反応しているのやら・・・と。
当然、背後霊ですね。
それしかあり得ません。!(^^)!
仕組みは分かりませんが、カメラが認識した顔にピントや露出を最適に調整するので、人物撮影が多い人だと重宝しますね。
複数の顔を認識した場合は、微調整が行われるんでしょうけど、縦に順に並んでいた場合はカメラも困るでしょうね。
前の人が優先されるのが順当でしょうけど・・・。
書込番号:6377239
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
光学12倍ズームが三脚なしで十分に通用しますか?いまさら子どもの運動会の話ですが、光学12倍で撮影した場合は三脚なしでも十分ブレなしノイズ低で撮影できますか?S3で十分ならば時期S5の購入を考えています。
0点

日中であればほぼ問題ないでしょう。
特に晴天下であれば何の心配も無く撮影に集中出来ますね。
書込番号:6361581
0点

運動会であれば、心配ないと思います。
S5IS はまだ使ったこと無いですが、多分大丈夫と思います^^
右上のリンクのアルバムの写真は、S3IS で手持ちで撮ってます。
普通は、これよりも上手に撮れるのだと思います^^
書込番号:6361637
0点

自分はFZ3(パナ)とFZ30(同)を使っていて、いずれもこれと同じ光学12倍なのですが、手持ちでぶれないように撮影するのは結構大変です。
腕の未熟さもありますが、手振れ防止のカメラでも、少しぶれる場合が多いです。やはり三脚か一脚を使用することをお勧めします。
書込番号:6361947
0点

光学12倍ではやはりブレは予防できないこともあるのですか…。それではG7は光学6倍で運動会は難しいですか?光学ズームが低ければブレは少なくなりますか?なんだかまとまりのない質問になりましたがすみません。ちなみに、上のメジロの写真類は三脚なしでしょうか?
書込番号:6361999
0点

メジロの写真は手持ちです。
下手くそなので、飛んでるところはよう撮りませんが、三脚使って
鳥撮るのはかえって難しいのではと思います^^
枝が重なり合っているシーンでは、ピントを外してしまったケースが
200枚中何枚か有りましたが、手ぶれと言うのは一枚も無かったかと思います。
私は節穴なので、人様よりも許容範囲が広いだけなのかもしれません。
アルバムの中で夜桜だけ三脚使ってました。失礼しました…
子供の屋内行事では、三脚使って手ぶれを防いで、シャッタースピードの限界に
挑んでいます^^
書込番号:6362064
0点

もしかして晴天下で手振れを起こすかたは、モニターで
撮影していません?
左手でレンズ周りを支え持ち、EVFで覗きながら(脇をしめて)
とれば、そうそう手ぶれはでません。被写体ぶれは仕方ありませんが。
書込番号:6362154
0点

これだけは個人差が大きいです。
基本の出来てない人は、多数の人が手ブレしない条件でも
手ブレするでしょうし、基本がしっかりしてる人は、多くの
人が手ブレしてる中で、手ブレ無しの写真を撮れるかも
しれませんし…
書込番号:6362337
0点

じょうげんのつきさんこんにちは。
運動会楽しみですね。
手ぶれの件ですが、自由に動きまわって、いろいろな角度でお子さんを撮るには、三脚や一脚はじゃまなだけです。EVFを活用して、コンティニアスAF,シャッター優先で1000分の1秒が使える条件なら、ほとんど手ぶれも被写体ぶれも防げると思います。それとレンズアダプターをつけるとズームを気にせず、しっかり保持できます。
連写機能やバリアングルも活用して、是非良い写真をたくさん撮って下さい。
書込番号:6366250
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





