
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年3月8日 01:35 |
![]() |
0 | 14 | 2007年3月3日 23:11 |
![]() |
4 | 18 | 2007年3月1日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月27日 21:57 |
![]() |
20 | 21 | 2007年2月22日 03:07 |
![]() |
17 | 13 | 2007年2月19日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
昨日、ツイに買っちゃいました(*^_^*) 39800円+16%のポイント付きで 高いのか安いのかは分からないんですがお店の人がおまけしときますって言ってたんで気分良く買えました\(^O^)/ 早速、家に帰って試し撮りをしたのですが設定が悪いのかアップで撮った時にピンボケした様な感じで撮れる時があるんですが何故なんでしょうか? すいません、何もわからなくてm(__)m
0点

ご購入おめでとうございます。
398の16%なら、十分お買い得だと思いますよ。
存分に使い倒してやって下さい。
アップがピンボケのようなと言うのは、どのような場面での撮影でしょうか?。
シャッターは半押しして合焦後、全押しされていますよね。
S3iSは、通常W端で50cm以上、T端で90cm以上の撮影距離が要ります。
マクロなら10cm以上。
スーパーマクロなら0cmです。
又、ブレも考えられますが、写真を見ないと何とも言えないと思います。
書込番号:6077704
0点

撮影距離はどのくらいでしょうか
撮影距離内でしょうか?
撮影距離
(レンズ先端より) 通常撮影:50(W)/90(T)cm〜∞
マクロ撮影:10〜50cm(W)
スーパーマクロ撮影:0〜10cm(W)
取説基本編の12p(至近距離で撮る・マクロ/スーパーマクロ)
で確認してみてください。
書込番号:6077734
0点

距離は2〜3メートルは離れてたと思うんですが(@_@;) 動いてたからですかねぇ? 腕のセイですかねぇ?
書込番号:6077892
0点

ご購入おめでとうございます!d(^-^)
2〜3メートル離れていたのであれば、被写体ブレか手ブレかも知れませんね。
手ブレ補正は、オンになっていますか?
書込番号:6077955
0点

2〜3m離れてアップと言う事は、目一杯ズームされていたのでしょうか?。
そうだとすると、手ブレ補正がONになっていたとしても1/100秒以上のシャッター速度が欲しいですが、撮影時にはどのくらいでしたか?。
目一杯ズームしたとしても、しっかり構えて撮れば1/60秒や、人によっては1/30秒でも手ブレなく撮れると思いますが、このくらいのシャッター速度になると被写体ブレは防げませんね。
書込番号:6078041
0点

もう一つ。
絞り開放で目一杯ズームし、2〜3m程度(仮に2.5m)にピントが合ったとすると、ボケない範囲は4cm〜5cmの奥行きにしかなりません。
目にピントを合わせると、耳はボケると言う事が起こります。
書込番号:6078084
0点

もっと簡単にお願いします。って言ったら怒られちゃいますよねぇ(^^ゞ 勉強しまーす(◎-◎;)
書込番号:6078115
0点

ファインダーor背面液晶の
合焦マークの色は緑色になっていますか?
黄色でもシャッター切れますが、ピントを外してる場合がほとんどです。
手ぶれ補正はONになっていますか?
けっこう効きます。広角側なら1/4くらいは実用範囲かと思います。
(もちろんしっかりカメラを構えて)
撮影するときに ファインダーor背面液晶に表示される
「1/60 f3.5 」等の表示の 1/60(シャッタースピード)の部分を常に確認する癖をつけて下さい。
手ぶれ補正ONでも1/30を下回るようならブレやすいので、カメラを両手でしっかり持つ等の工夫が必要です。
また、被写体が人間のように動くものの場合はカメラの手ぶれ補正に関係なくブレやすい(被写体ぶれ)状態になります。
(ズームをかけてる場合には、さらにブレやすくなります)
ブレにくくするには、なるべく広角側での撮影を心がけることと、
単純にISO感度を上げるのが一番です。
繰り返しになりますが、以下の点を確認してください。
1.手ブレ補正機能 ON
2.撮影する時に、シャッター半押し状態での合焦マークの緑色・シャッタースピードの確認。
3.シャッタースピードが遅いのに、ズームで極端に拡大してないか?
書込番号:6078307
0点

ぴょんきちママさん、おはようございます(^-^)
昨日家に戻り、自分の S3IS をいろいろいじってみました。
まず手ぶれ補正は、初期設定で「入」ですので、おそらく働いていると思います。
で実際に、AUTO で 12× で蛍光灯下の室内で撮ると、絞りは開放(F3.5)
かつシャッタースピードも 1/10 〜 1/15 となりますので、
やはり手ぶれも被写体ぶれも起こり易いと思います。
1/10 ぐらいのシャッタースピードだと、慣れれば手ぶれはしなくなると
思いますが、被写体ぶれを防ぐ事は出来ません。
動いているのがどちらなのかは分かりませんが、被写体の方が
動いているのであれば、被写体ぶれを確実に起こすと思います。
シャッタースピードを稼ぐにはどうしたらよいかいろいろ試してみましたが、
Pモードにして感度を ISO800 まで上げるよりも、AUTO でストロボを
使うほうが稼げるみたいです。
ISO800 はさすがにノイズも酷いですし。
それでも 1/60 程度ですが・・・
ご参考まで。
書込番号:6080624
0点

おはよぅございます(^-^) 説明書もろくに読まないで質問ばかりでごめんなさいなかなか読む時間がなくてm(__)m 昨日いろいろと触ってみたのですがファインダーに表示されている意味が少しわかってきただけでも楽しくなってきました(^.^)b 卒園式の本番が来週なのでそれまでにはなんとか撮れるようになりたいなぁ
書込番号:6080772
0点

ぴょんきちママ様、ご購入おめでとうございます
ピンボケ&手ぶれ&被写体ぶれなど、疑問や問題が出た場合は、お家で練習がてらに三脚&セルフタイマーの使用をおすすめします
カメラが正常かは、それで判断出来ると思います
被写体も色が分かりやすい物にして(ぬいぐるみや花など)シャッタースピードや絞り、ホワイトバランスなどの変化を楽しんでみたらどうでしょうか?(実感してみる…)
家の中で撮りまくり、日中(晴れた日)に公園やグランドなどで撮りまくっているうちに上達(使い慣れて)するのではないでしょうか
私も写真力が下手でどうしようもないのですが、いざ撮影って時に失敗するのは辛いですからね(^^)
がんばって、使いこなしてください
書込番号:6088037
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
皆さんの意見を聞いてやっと購入する決意が出来ました(@_@;)ありがとうございますm(__)m 週末に買いに行くのですがコレがあったら便利とかコレは絶対に必要とかがあれば是非教えてください すいません ホントに初心者で(T_T)
0点

必要なもの:大容量メディア
あると便利なもの:三脚、テレコン、ワイコン、予備電池、高性能パソコン、画像編集ソフトetc…
書込番号:6065504
0点

SDカードは最低必要ですね。
トランセンドの2G。
http://item.rakuten.co.jp/donya/44942/
同じく1G。
http://item.rakuten.co.jp/donya/42761/
電池はエネループの充電器セットがいいと思います。
夜景や花火を撮るには三脚。
液晶保護フィルム。
書込番号:6065525
0点

コレは絶対に必要: お金 (^^;\(--;
(誰かやると思うのでとりあえず・・・・・・・。)
SDカード。容量は1回にどれくらい撮るかと、予算によるかと。
液晶保護シールは必ず一緒に買います。
あとは予備バッテリー。
(この機種だとすでに出てますがSANYOエネループ。)
カメラがはじめてで持っていなければ、クリーニングキット。
(ブロワーとクロスくらいはあったほうが。)
書込番号:6065582
0点

下のリンク先の下のほうに付属品が出ています(写真付き)
ネックストラップ、レンズキャップは付属しています。
ストラップは気に入らなければ、合うものを後日探されては?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s3is/spec.html
書込番号:6065642
0点

ぴょんきちママさん、決心なさいましたか。おめでとうございます!
レンズカバーとストラップはついています。
ソフトケースと SDカード、エネループは、是非一緒に買って下さいd(^-^)
書込番号:6065655
0点

食べ過ぎ注意さん 参考になるコメントありがとぅございました(*^_^*) いろいろと悩んだ結果、やっと決心がつきました (o^o^o) また分からない事を質問をすると思いますが懲りずに私の質問に答えてくださいね(^^ゞ
書込番号:6065719
0点

>(誰かやると思うのでとりあえず・・・・・・・。)
じじかめさ〜ん!
呼んでますよ〜♪ (*_*)☆\(^^;)
書込番号:6066073
0点

週末に買われる前にちょっとした情報
決心されたあとにこんな話題も何ですが、
バリアングル液晶・メモリーカードがxD-ピクチャーカードに・発売したばかりでS3ISに比べ値段が割高・細かい違いなど、S3ISに劣る部分もあると思いますがオリンパスからCAMEDIA SP-550UZなるカメラが出ましたね^^;
S4ISが出るまでは、広角をカバーした高倍率ズーム・高感度モデルとしてNo1望遠コンデジになるかも^^;
好みもあるだろうし、言い切れないけどね^^
ちなみに、私はS3ISユーザーでS4ISでCAMEDIA SP-550UZの機能を超すカメラをCanonが出してくれる事を心から願っているCanon信者です。オリンパスの回し者ではないので、悪く取らないでね^^;
書込番号:6066249
0点

お月さん等撮りたければ、有れば大きく撮れる、
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/pop.cgi?category=lens&shohin_code=0301B001
ステップダウンリング 55mm−>52mmだったかな
オリンパスのテレコン TCON−17
書込番号:6066254
0点

>ステップダウンリング 55mm−>52mmだったかな
およよ! TCON-17を使いたいのなら、レンズアダプター/フードーセット
LAH-DC20とステップダウンリング58-55mmでは?
書込番号:6066873
0点

ぴょんきちママさん、こんばんは!
先程は出先だったため、端折ってしまいましたので、もうご覧になって
いないかも知れませんが、再度。
ソフトケースと SDカード、エネループ、の他に液晶保護シール≠焉A
是非一緒に買って下さい。
【ソフトケース】
取敢えず純正のものでいいと思います。
ダサいですが、剥き出しで持ち歩く事はないと思いますので。
【液晶保護シール】
厚手のものが貼り易くて良いと思います。
S3IS 専用のものがあれば、それに越した事はないと思いますが、
汎用タイプでも充分です。
汎用タイプの場合、2.0インチ用になっていても、微妙に大き過ぎて
貼れない場合もありますので、サイズだけは合わせてみて下さい。
私は、エレコムの黒いパッケージの奴を、愛用しています。
店員さんに貼ってもらう方もいるようです。
【SDカード】
私も、花とオジさんお奨めの、トランセンド 2GB150倍速 を使っています。
動画を撮る機会もあるかも知れませんので、容量は 2GB は欲しいところです。
トランセンドは、大手量販店では置いていない所も多いように思いますので、
無ければ 10MB/秒 以上の高速タイプをお奨めします。
【エネループ】
これは固有名詞なので、特に説明は要りませんね(^^)
後は、三脚もあると便利だと思います。
αyamanekoさんのご指摘の、ブロワーとクロスも欲しいですね〜
きりがありません・・・
もしポイントが付くお店でお買いになるのであれば、これらのものを
多少足が出てもポイントの範囲で揃えられる様に交渉すると良いと思います。
ちょっと厳しいかな〜
書込番号:6067881
0点

じじかめさんサンクスです
52mmはNIKONのレンズですね
この前見てて それが頭に。
書込番号:6070114
0点

ぴょんきちママさん
私がPowerShotS3ISと同時に購入したものは、
1.ソフトケース(純正)
2.SDカード(512MB)
3.エネループ
4.フード・フィルター・アダプター
でした。
レンズキャップは、ひもが付いていて、落とす心配がなく、大変便利でした。
購入してみて、上記の4.はソフト・ケースに収まらないので、結局あまり使用せず、お蔵です。
私は動画を撮らないので、SDカードは512MBでラージ・ファインでも120枚以上撮れ、撮影の都度自分のパソコンに取り入れ、自分でプリントしますので、1回の撮影に512MBあれば十分です。SDカードは時に壊れ、それまでの画像が無くなりますので、用心のために1Gとか2Gは使用せず、512MBの予備を何枚か持っています。
ご参考まで。
書込番号:6071321
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
デジカメ買い替えを考えて約1ヵ月(*^_^*) やっとS3ISにたどり付いた予感が(^^ゞ でもやっぱりあと一押し気持ちがだせなくて困っています(*_*) 子供の運動会、行事ごとに使う事が多いんですがこの機種で間違いないですよねぇ? 誰か私の背中を押してぇョ
1点

間違った背中の押し方をしてもいけませんが
もうすぐ新製品が出るはずですので
もうちょっと待たれてはいかが・・・
書込番号:6054037
2点

現行機種が2006年4月27日発売ですから、その位でしょうかね?
どうしても今なら、パナのFZ8と悩むところ。
ちなみに私は、動画重視でS3isにしました。
書込番号:6054098
0点

>待ちですかねぇ
いつ頃必要なのか、しだいでしょう。
また「なに」を待つのでしょう。
在庫処分の値崩れ?それとも新機種を買う?
(新機種が出るか出ないかは知りませんが。)
各社新機種が出てきて堂堂巡りになったりして?・・・・。
書込番号:6054218
1点

運動会や行事に使うのであれば…それに間に合うようにもう少し様子見してもよろしいかもしれませんね。
書込番号:6054287
0点

本当に迷っちゃう(T_T) ますます分からなくなってきたよぅ。 カメラ音痴の私には今ので十分ですよねぇ。
書込番号:6054431
0点

ぴょんきちママ さん、こんにちは(^-^)
私も同じ利用目的で使っていますが、大変満足しています。
確かに ISO400 以上になるとノイズが酷いので、暗い場所は苦手です。
しかし、S3IS と同等の大きさ、スペックで、S3IS よりも優れた暗所性能の
コンデジが無いのも、事実だと思います。
私は、今春は S3IS の後継機は、出ないと思っています。
昨秋以来改訂されていなかった Canon のコンデジのカタログが、先日新調された
ばかりです。
同型機の発売時期は、
S1IS:2004年3月
S2IS:2005年6月
S1IS:2006年4月
ですので、あるとすれば 6月頃に単発か、あるいは秋かなと…
もし今春に後継機が出れば、私にとってはうれしい誤算ですd(^O^)b
書込番号:6054450
0点


食べ過ぎ注意さん ありがとうございます 皆様もありがとうございますm(__)m 卒園式、サッカー大会に向けて購入するこに決めます 望遠の事が気になっています きれいに撮れますか?
書込番号:6054612
0点

>望遠の事が気になっています
>きれいに撮れますか?
望遠で撮る時の手振れの事でしょうか?
手振れの事でしたら、日中の屋外は問題ないと思います。
逆に、卒園式は屋内だと思いますので、手振れ補正が効く限界近くまで、
シャッタースピードが落ちる可能性が高いと思います。
可能であれば三脚を使い、場合によっては許容範囲(私の場合、ISO200)まで、
感度を上げる必要があるでしょう。
バリアングル液晶なので、三脚を使う時もカメラの高さを柔軟に決められますから、便利ですよ(o^-')b
そこまでシャッタースピードが落ちると、被写体振れはまず防げませんので、
お子様が動いていない時を狙うしかありません。
書込番号:6055265
0点

>望遠の事が気になっています きれいに撮れますか?
それなりには撮れてます。
書込番号:6055510
0点

ありがとぅございます なんか写真を撮る事が楽しくなりそぅですね いままでは何も考えずにシャッターを押すだけでしたが皆さんの話を聞いていると色々な設定を変えて撮ってみたい気分になりました ぜひS3ISを買って楽しみたいと思います
書込番号:6055999
0点

ぴょんきちママさん
私も2週間ばかり前にこの機種を購入し、現在色々試しているところです。使い方になれないと、おやと思うことがありますが、取説を読むと結構色々な機能があります。
思ったよりよく撮れるので一応満足しています。望遠ズームが早いのと、手ぶれ補正が助かります。
AUTOで大抵何でも撮れます。運動会だったらスポーツ・モードがよいでしょう。写真を色々と楽しんでください。
書込番号:6056269
0点

スポーツモードは昼間でも ISO400 以上になる様で、その良し悪しについては、
S3IS の掲示板で 3番目に白熱した議論になった事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210989/SortID=5549763/
高感度ノイズに関する許容度は、個人差があると思いますので、
本番を向かえる前に、実際に試してみて確認される事をお勧めします。
論愚さんもおっしゃる通り、AUTO で大抵何でも撮れます。
うちの嫁さんは AUTO 専門ですが、幼稚園の外から園庭で遊ぶわが子を
こっそり撮った写真なんかは、良く撮れていると感心した事があります(^^)
書込番号:6056966
0点

食べ過ぎ注意さん
スポーツモードの議論、昨年の秋ですね。気付きませんでした。ご指摘有り難うございます。
私は、このカメラでは、ISOは80固定で、ラージ・ファインで、Pモードか、Avモードだけで撮っていたので、スポーツモードのノイズは気付きませんでした。
特別なときでない限り、スポーツモードは使用しない方が無難と言うことですね。今後その様に気をつけます。
書込番号:6060596
0点


自分も初心者ですが、この機種にはかなり満足しています。
ただ、新機種は気になりますねぇ〜。
現段階での不満は、とりあえずモニターの小ささですが・・・
次期モデルはどうなるやら・・・・・・!!
書込番号:6063607
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
何方かお教え願います。
このカメラを利用して、飼育している熱帯魚を撮影したいと考えています。カメラのストロボでは前面から光を放つことになり、被写体(魚)は色飛びして、廻りは暗くなってしまいます。そこでハイパワーフラッシュHF-DC1でスレーブ機能を利用して発光させる際、水槽上部から発光させたいと考えています。カメラのストロボは前面から発光する事になるのですがどの様に写ると想定されますでしょうか?雑誌などで撮影の状況を拝見するに、本来なら上部からのみ発光させている様なのですが、このカメラの場合一眼と違うので正面からと、上部からの発光となってしまうようなのですが・・・上部からのみ発光させる方法が、他社のフラッシュを利用することで可能となるのでしょうか?? どうぞ宜しく御願いします。
0点

スレーブなので発光の受け渡しを紙などでうまく誘導すれば上からのみの発光も可能かもしれないですね〜。
書込番号:6055101
0点

スピードライトを覆う形にして
1カ所光の逃げ口を作って
其処からの光をスレーブの相手のスピードライトが反応できるようにすれば。
書込番号:6055489
0点

比較的太い釣り糸をS3ISのストロボの透明部に直角または、釣り糸を斜めにカットして平行にセロテープで留める。
上から黒いビニールテープを貼る。
釣り糸の反対側をスレーブストロボの受光部に直角に固定するか、釣り糸を斜めに切って光が受光部に届きやすく平行に固定する。
私はコニミノのsf-dg200を使ってますがこれでは上手く行きました。
書込番号:6055701
0点

powershotA520ですが,内蔵ストロボをマスクして光ファイバーケーブルでスレーブストロボにスレーブキーを送っています.水中撮影ではメジャーな方法ですが陸上でも使えます.
あるいは,真っ暗な室内で絞りを絞って感度を下げた状態で1秒ぐらいのシャッター速度にして撮影し,撮影中にテスト発光できるストロボを水槽の上で手動発光させる.撮影者の腕次第でシンクロ速度はあげれますし,露出がストロボに依存していれば被写体ブレもありません.サンパックの古いストロボなんかでマニュアル露出が使えるコがコストパフォーマンスいいかも.
書込番号:6055807
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
皆さん、はじめまして。
題名にあるように『電車の写真』を撮るのが目的でデジタルカメラの買い替えを検討しています。
現在はCannon IXY DIGITAL 200で撮影をしていますが、納得いく写真が撮れていない状況です。
遠くからのズームや地下ホーム及び夜の撮影で威力を発揮出来るデジタルカメラを探しています。
そこで、PowerShot S3 ISが良いのではないかと思いましたが、カメラの知識が無いもので詳しい方からのアドバイスを貰いたく書き込みをしました。
デザイン的にも凄く気に入っています。
他のデジタルカメラで同等?それ以上な物がありますか?
良いアドバイスが貰えると助かります。
宜しくお願いします。
1点

そろそろS3ISの後継モデルが出る頃ですから
もう少し待たれたほうがいいのではないですか。
書込番号:6004718
1点

良いアドバイスじゃないんですが、
S3ISの一番弱いところのようですよ。
暗いところはすこぶる弱い。
書込番号:6004728
1点

どらえんもんだよさん&ぼくちゃんさん、はじめまして。
PowerShot S3 ISの発売日が2006年 4月ですのでそろそろ後継機が出るかもしれませんね?
後継機情報は無いのでしょうか?
オプションでハイパワーフラッシュ『HF-DC1』ストロボがありますが、ストロボ撮影で電車の写真はうまく撮れないのでしょうか?
また、PowerShot S3 ISは最高感度ISOが800ですが、数値が高い程明るく写せるのですか?
カメラ知識が無いもので申し訳ないのですが教えてください。
書込番号:6004783
1点

電車の撮影にストロボは厳禁!
感度については自分で画質を確かめて下さい。
ぼくは200までしか許容できません。
書込番号:6004911
1点

新製品情報などはデジカメWatchのホームページなどでチェックしていればそのうち出てきますよ。
夜の撮影などは手振れ補正が付いていれば低いISOでも静物なら撮ることができます。
高いISOで速いシャッタースピードでというのなら
フジの機種などになってくるかと思いますが。
高感度の画像がきれいのはフジです。
書込番号:6004965
1点

制御室電動機付き郵便荷物用74型さん
現物が出てみないとなんとも言えませんが、発表されたばかりの、
オリンパス CAMEDIA SP-550UZなんかどうでしょう?。
光学18倍ズーム、手ぶれ補正、ISO5000等々、
価格的にも思ったよりはそんなに高くなかった。
yodobashi.com予約価格54800の15%PBなので、4万数千円くらいと予想。
(メディアがxDでよければ、ですが。)
今の時期、3月一杯くらい(新製品を含め)様子を見たほうがいいと思います。
書込番号:6005047
1点

クモユニ74(スカ色)です。
3月のダイヤ改正で消えてしまう電車があるのでその前にと考えていましたが、あと数ヶ月様子見した方が良さそうですね。
αyamanekoさんお勧めのオリンパス CAMEDIA SP-550UZも良さそうです。自分の好みですがデザインはCANON派ですがデザインで良い写真は撮れませんからね。
書込番号:6007960
1点


皆さん、こんばんは。
昨日、有楽町の某有名店と秋葉原の有名店をいくつか見て回って来ました。
値段の話ですが44700〜49800円でポイントが付くと言うことでしたが、購入は見送りました。
ちょっとの間、我慢をし後継機モデル(S5IS)にしようと思いました。
DAN3さんのアドバイスもS5ISが発表した時の参考にしたいと思います。
フジも『鉄道を撮る楽しさ、この1台で堪能できる』なので自信があるのでしょうね?
書込番号:6015682
1点

クモユニ74さん、こんにちは。
僕も同じく、カメラを使うときはほぼ電車撮影です^^ まだ本格的に撮影を始めてから1年弱なんですが正直この機種向いていないと思います。なぜなら、シャッタースピード・絞りを調節するときに、+1.0 −1.0(明るさの量)が出てこないためです。オートで撮影するなら問題ないですがあんまりお勧めはしません。
お勧めするのはオリンパスのSP−550UZです。
光学18倍ズームで、広角28mm撮影もできて、撮影には全く苦労しないと思います。それに、何より持ちやすそうです。
もしこのカメラの購入を考えているなら後継機種を待ったほうがいいと思います。
書込番号:6016269
1点

クモユニ74さん、231系さん、おはようございます(^^)
私も、後継機種が発表されるのを待つ事に賛成です。
私の場合、電車のように近くを高速で移動する被写体を撮る事は、
ほとんど無いのですが。
>シャッタースピード・絞りを調節するときに、+1.0 −1.0
(明るさの量)が出てこない
これは露出の事でしょうか、マニュアルモードであれば表示されますし、
ヒストグラムも表示出来ますので、問題無いのではないでしょうか?
>お勧めするのはオリンパスのSP−550UZです。
>光学18倍ズームで、広角28mm撮影もできて
私も当初はスペックに驚きましたが、今は少し冷静になっています。
18倍といっても、28o からの事ですので、S3IS の 36mm 相当だと
実質 14倍という事になり、12倍と 14倍ではそんなに違うものかなと。
あと望遠側の開放 F値が 4.5 なので、シャッタースピード 3段分前後の
違いが出ますね。
これは、室内の行事等で子供の写真を撮る事が多い私にとって、
致命的な事だという気がしております。
書込番号:6016694
1点

>18倍といっても、28o からの事ですので、S3IS の 36mm 相当だと
実質 14倍という事になり、12倍と 14倍ではそんなに違うものかなと。
あと望遠側の開放 F値が 4.5 なので、シャッタースピード 3段分前後の違いが出ますね。
>食べ過ぎ注意さん
お役立ち情報ありがとうございます。
もう少しでだまされるとこでした。目が覚めました・・・
書込番号:6017112
1点

いやー やはり凄いと思います。
2.8で28mmが得られます、12倍だとF3.5に近いのかも知れません。
14倍にしてもISOを上げて使えれば、またさらに良いでしょう。
もうチョット広角がほしい、もうチョット望遠がほしい、のないものねだりにはなりません…し。
これにテレを付けたら……。
まあ、販売前の話題として、やはり凄いと思います。
書込番号:6020827
0点

>食べ過ぎ注意さん
>望遠側の開放 F値が 4.5 なので、シャッタースピード 3段分前後の違いが出ますね。
⇒ F4.5の3段明るいレンズはF1.6ですから、何かの勘違いと思います。
S3ISの望遠端(35mmフィルム換算420mm)のF3.5との比較で0.725段くらいの差でしょう。
書込番号:6023276
1点

DAN3さん、こんばんは!
実機を触ってもいないのに、ネガティブな事言うのは良くないですね。
きっと、誘惑を断ち切ろうと、無理しているのだと思います(^^)
B_E_Raoさん、こんばんは!
あ〜、大変!
申し訳ございませんっ(ToT)
おっしゃる通り、せいぜい 1段≠ェいいとこですね。
1/10 → 1/8 → 1/6 → 1/5、こういうのは正しくはなんと言うのでしょう?
やっぱり実機を触って何ぼだと思いますので、発売日には xDカードを持参して
お店で触ってきます。
書込番号:6024214
1点

食べ過ぎ注意さん、 こんばんは。
>1/10 → 1/8 → 1/6 → 1/5、こういうのは正しくはなんと言うのでしょう?
⇒ シャッタースピードの 1/3段の系列(2の3乗根の等比数列)のことでしょうか。
カメラの1段とは光量換算で2倍(半分)のことだそうで、 シャッタースピードでは1段ごとは公比2の等比数列です(ISO感度も)。
F値は[レンズの焦点距離に反比例するけどここでは置いといて]絞りの直径(正確には入射瞳径?)に比例する数値で、 光の通過する量(断面積)はその2乗に比例すると考えると理解しやすいようで、1段は√2倍のようですよ。
書込番号:6024359
1点

B_E_Raoさん、丁寧にご教示頂きありがとうございます(^^)
S3IS のマニュアルモードで、F3.5 から F4.5 へと切り替えながら、
適正露出になるシャッタースピードがどれぐらい違うものだろうと、
試してみた結果、これぐらいの違いがあるのだなと思ったのが、そもそもでした。
1/3段刻みの3段階分(?)、が正しい表現ですね。
書込番号:6024439
1点

食べ過ぎ注意さん、 おはようございます。
>1/3段刻みの3段階分(?)、が正しい表現ですね。
⇒ 氷解しました(^^)。
さて、 私の上記説明で、
「F値は[レンズの焦点距離に反比例するけどここでは置いといて]絞りの直径(正確には入射瞳径?)に比例する数値で、 光の通過する量(断面積)はその2乗に比例すると考えると理解しやすいようで、1段は√2倍のようですよ。」
の主語を、 × F値 → ○ 口径比 のように訂正させてください。
そして、 F値は口径比の逆数なので、 明るい方への1段は1/√2倍となり、 数字が小さいほど明るいレンズとなる、 でした。 m(_ _)m
書込番号:6024850
1点

B_E_Raoさん、こんばんは!
言葉足らずで、お手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。
私の場合、シャッタースピードは 2倍、絞りは 1/1.4倍と、受験生の暗記レベルで
覚えておりましたが、おかげで良く分かりました(^^)
書込番号:6028175
1点

>食べ過ぎ注意さん
別スレでご紹介した拙作の表は、1/3段(1/3EV)ピッチで標記しています。
計算値のままですので、カメラの表示とは少し異なるところもありますが、ご参考まで(^^;
書込番号:6028745
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
昨年6月ごろ S3IS を購入しました。フィルム一眼レフからデジカメ
への乗換えだったので、迷った挙句にコンデジで12倍ズームのこの
機種に決めました。
気に入って使っていますが、皆さんの投稿にもあるように、室内の
特にスポーツではかなり弱さを感じていて、もう1台欲しいな、と
思っている今日この頃なのです。
運動会など外のスポーツであれば私にとっては十分なのですが、
やはり室内に弱さを感じています。
ピントの合うスピードや、高感度でのノイズなど・・・。
コンデジで室内スポーツにも向くような機種ってあるんでしょうか。
まだ何も調べていないので、とりあえず投稿してみた、という
状態です。
やっぱり一眼なのかなぁ・・・、と悩んでいます。
(すぐに買い増すわけではないのですが、今後の検討のため。)
皆さんのご意見をお伺いしたく、投稿してみました。
1点

室内のスポーツは、カメラにとって厳しいものがあると思いますが、その中でも条件が一番いいのは「フィルム一眼レフ機」でしょう。
デジタルカメラは(性能が向上したとはいえ)フィルムカメラよりも一般にトロイですよね。そのとろいデジタルカメラの中で条件が良いものとなると、「高級一眼レフ機に明るいレンズをつけた場合」となるでしょう。
同じデジタル一眼レフ機でも、「低価格機にキットレンズの組み合わせ」だと、光学式ファイダーになる点、高感度撮影時のノイズが少ない点では本機よりは条件が良くなるでしょうが、レンズが恐ろしく暗いですから、速いシャッターを切ることができず、やはり不満を抱えることになりそうです。
ですから「フィルム一眼レフ機に明るいレンズ」か、「高級デジタル一眼レフ機に明るいレンズ」にしない限り、大なり小なりの不満を持つことになるのは仕方がないかと思います。
望遠でのスポーツ撮影をきっぱりと諦めるとか(笑)、むしろ広角レンズを使って室内スポーツの会場の雰囲気を撮るような写真にするとか、方針を変えてみてはいかがでしょう。
書込番号:6017259
2点

S3ISで撮っていれば撮影時の露出データが残っていると思います.デジイチならISO800ぐらい(orそれ以上でも)までならコンデジとは一段違うノイズの少なさで撮影できると思います.
1.明るくてAFのはやいレンズ.
2.必要なスペックのデジイチボディ.
の順番に予算投資されるといいかと思います.
予算によっては私は「入門デジイチ+明るいレンズ」をすすめます.
高感度撮影を常用するならフィルムよりもデジタルの方が有利だと思います.
書込番号:6017305
1点

>S3ISで撮っていれば撮影時の露出データが残っていると思います.
ごめんなさい.途中で送信してしまいました.デジイチなら望遠域でもF2.8,F4で撮れるレンズが使えますし,ISO800,ISO1600でもノイズは問題ないと思います.S3ISのデータから計算すれば,利用できるシャッター速度と感度がだいたい把握できると思います.購入時の検討に役立つと思います.
あと,暗所でのAF性能はデジイチとS3ISではずいぶん違うとおもいます.
望遠をあきらめるならFinepixF10,F30系のAFは暗所でもよく効くと思います.並べるとS3IS<F10<デジイチでしょうか.
書込番号:6017338
1点

怪獣母 さん、こんにちは!
怪獣飼うのは楽しいですよね(^-^)
家にも2匹います。
S3IS と F31fd を使っておりまして、なかなか良いコンビだと思っています。
さて、屋内での AF ですが、F31fd の方が S3IS よりも優れているとは思いません。
F31fd が強みを発揮するのは、比較的狭い家の中等の場合だと思います。
実はつい先日、小学校の行事があって教室で撮影して来たのですが、
F31fd の 3倍 ではほとんど寄れず、画角が広い分 AF が甘くなってしまいましたが、
それに比べ S3IS は充分寄れますので、そのような事はありませんでした。
置きピン等で工夫すれば、違うのかも知れません。
S3IS はマニュアルで、絞り開放( F3.5 )、ISO100 でしたが
シャッタースピードは、1/15 がせいぜいでした。
これに関しては、ISO800 までは我慢出来る F31fd にはかないません。
コンデジでお薦めの機種との事ですが、申し訳ありません、分かりません…
書込番号:6017861
1点

>コンデジで室内スポーツにも向くような機種ってあるんでしょうか。
残念ながら、「ない」という答えになります。
室内スポーツって、撮影が最も難しいものの一つですから。
室内スポーツをまともに撮るには、一眼レフとF2.8クラスの明るい望遠レンズが必要です。
書込番号:6017905
1点

皆様、
たくさんのご意見をありがとうございました。
やはりコンデジでは無理なんですね。
だめだとわかってすっきりしました。
将来デジ一を買うかもしれませんが、しばらくは
今までのフィルムの一眼との併用で行こうかと思います。
適材適所ってところですかね。
ありがとうございました。
日々3匹の怪獣と仕事と戦っている母より。
書込番号:6018323
1点

こんばんは
デジイチでF2.8クラスの長い望遠はとても高価です。
FZ8のISO800は従来より向上している感じですから調べてみてください。
テレ端F3.3の明るさです。
書込番号:6019133
2点

怪獣母さん、こんばんは。
私はFZシリーズを使って、いろいろなスポーツを撮影しています。
アルバムの11ページと12ページに、FZ5で撮影した
女子バレーワールドグランプリとサマーリーグの写真があります。
21〜23ページには、FZ7で撮影した
バスケットボール日本リーグ セミファイナルの写真があります。
良かったら、室内スポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
私は最近FZ8を購入しましたが
FZ7が持っていた、望遠側でもF3.3の明るいレンズ
オートフォーカスの速さ、シャッターレスポンスの良さ
速写性能の高さに、見やすいファインダーと
ISO400やISO800の画質の改善が加わって
更に室内スポーツの撮影に適したカメラになりました。
ぜひ一度カメラ店の店頭で実機を操作してください。
私も、本格的に室内スポーツ撮影するなら
高感度ノイズの少ないデジタル1眼に
F2.8クラスの明るい望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
気軽に撮影を楽しむなら、FZ8で十分だと思いますよ。
書込番号:6019741
2点

方法論としてデジイチで高感度設定+大口径レンズであることは間違いないのですが、多くの場合は大口径レンズの大きさと価格を見て諦めてしまっているように思います。
また、デジイチの場合は被写界深度がシビアになりますので、意外にヒットしない場合があります。
そうすると、(画質はさておき)できるだけ明るい望遠端(例えばF3.5前後)のレンズを持つコンデジで、できるだけ高感度に設定して対応するほうが実用的かもしれませんね。
(もちろんオートフォーカスやシャッタータイムラグは確かめておく必要があります)
現在、ISO800などの高感度時の画質はフジの機種が有利なのですが、たとえば6000fdの場合は望遠端がF4.9と暗く(※下記例示条件では折角のISO800でも、たった「1/40秒」しか得られません)、
光学式(あるいはCCDシフト式の)手振れ補正もありませんし(上記1/40秒では望遠時に手振れ発生装置になってしまいます(^^;)、
その種の手振れ補正もしばらくの間は搭載しそうにありませんから、CANONほか他社にも是非がんばって欲しいと期待しています。
現状では、いっそのこと家庭用ハイビジョンビデオカメラの「HDV」などから、動画のコマ(インターレースのコマとすれば百万画素程度)を得るほうがラクですから、その方向に傾いてしまいそうで困っています(^^;
↑
(補足)コンデジ並みの実売価格に近づいた「HV10」などでは、望遠端F3でISO感度相当では最大ISO970程度と推算していますので、(下表に当てはめると)例えばF4・ISO400・1/30秒などの明るさ(被写体照度300ルクス程度)ならば 1/125秒と、そこそこのシャッター速度が得られますから(^^;
さすがに最大感度ではノイズなど気になるかと思うので、半分の感度に落としても、1/60秒程度にはなります。
・ご参考:高速シャッターなどを切るための撮影条件概算表
(2つの表を使って読み取るものです。既存の撮影条件は手持ちのデジカメなどから上記の「F4・ISO400・1/25秒」などのように得ることができます)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
↑
これを使うと、できればデジイチでISO1600+大口径F2.8短焦点の望遠レンズが欲しくなります。
これでしたら上記「F4・ISO400・1/25秒」の条件では、1/250秒のシャッター速度を得ることができますから(^^;
(被写界深度の問題は、数撃ちゃアタルで対応?)
書込番号:6020196
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは(^^)
すごいのをお作りになっていらっしゃいますね。
早速お気に入りに登録させていただきました。
>6000fdの場合は望遠端がF4.9と暗く
そうなんですよね。
FUJI の高感度が生かせれば、良いのにと思っております。
実際にどうなのか、今度店頭で試してみようと思っております。
SP-550UZ も F4.5 ですが、広角 28o からのレンズだとこうなってしまうのでしょうか?
書込番号:6020315
1点

食べ過ぎ注意さん、レスとお気に入り登録ありがとうございます(^^)
画素数が多いとか、レンズが明るいとか、感度が高いとか、何か1つ「だけ」で話しをすれば通じても、複数要因になると一般的な理解度は極端に落ちるように感じているうちに、かようなモノを作成してしまいました(^^;
また、一般に把握できる要因は、一覧表で表現可能な二条件までのような気がして(掲示板での経験上)、擬似的に二条件にするために感度とF値とを1つの関数に変えて、それとシャッター速度(と照度)との表を作成してみました。
これでイチイチ計算しなくても二つの表を辿るだけで、「高速撮影適正」とか、「高感度撮影適正」、「ビデオカメラとのスチルカメラの仕様の数値の相関」などを、多少は把握し易くなるかも?と思っています(^^;
>>FUJI の高感度が生かせれば、良いのにと思っております。
>>実際にどうなのか、今度店頭で試してみようと思っております。
量販店内の照度は、数百ルクスから千数百ルクスもありますので、ISO感度を200程度に抑えてシャッター速度を確認したほうがいいかもしれませんね。
体育館などでそんなに明るいところは殆どないと思いますので。
>>SP-550UZ も F4.5 ですが、広角 28o からのレンズだとこうなっ>>てしまうのでしょうか?
実は期待している機種なのですが、これは28mm相当から何と504mm相当の「光学18倍ズーム」なのです。
※オリンパスの超高倍率デジカメとしてはc2100uzやE100RS以降数年ぶりに手振れ補正を搭載しているところも特筆すべきところです。
そのため、通常の10倍ぐらいの400mm相当では、そこそこの開放F値であろうと憶測しています(発売されたらどなたかが検証してくれるかもしれません)。
超高倍率であることと 1/2.5型CCDですので根本的な画質に多くは期待してはいけないと思いますが、AFを含めて上手く設計していれば、お遊戯会〜室内競技〜運動会などでは「一般」に対して非常に魅力的な機種の座を得ることができるかもしれません。
(単純な一次回帰計算では下記のように)
28mm相当:F 2.8
50mm相当:F 2.9
100mm相当:F 3.1
200mm相当:F 3.4
300mm相当:F 3.8
400mm相当:F 4.1
504mm相当:F 4.5
書込番号:6020431
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます(^^)
やはり実機をさわって何ぼだと思いますので、SP-550UZ については、
発売日を楽しみに待ちたいと思います。
AF は遅いとの書込みがありましたので、気になっておりますが、
↓を読んで、少し期待ができるのかなと思い直していたところです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:6020461
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





