
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月2日 13:53 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月1日 10:21 |
![]() |
0 | 16 | 2007年4月30日 21:47 |
![]() |
18 | 26 | 2007年5月31日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月7日 19:29 |
![]() |
12 | 16 | 2007年4月11日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
ジョーシンウェブで37800円に10%ポイントです。
ログインすると500円+?ポイントがウェブ限定使用で付くので、実質31000円ですが、如何でしょうか?
ジョーシンのポイントはマザーピアの薬品店でも使用可能なので、ティッシュやシャンプーなど電化製品のように度々買うものでないもの(使用頻度の高いもの)を買えるのでポイントが付いても使いやすいかと・・・。
一応在庫僅かとなっています。
ヤマダ電機は44200円にポイント9282円で1000円弱しかジョーシンと変わりないのですが、ログインポイントが付くので1500円以上は変わるかと思います。
如何でしょうか?
0点

4/30までの期間限定だったので過ぎてしまいましたが、、、
茅ヶ崎のヤマダ電機で39300円のポイント16%
さらにポイント1.6倍というセールをしていました。
1.6倍ですからポイント26%ということになります。
39300-10218円で実質29082円で購入出来ました。
茅ヶ崎のヤマダは異常なくらい安い時があるので、近隣の方は
頻繁に除く価値があります。
野球観戦のお供にしたいと思っています。
ちなみにこれまではC-2100UZを使っていました。
書込番号:6293215
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
先日、念願のPowerShotを購入し、愛用しています。
今まで、あまりカメラの種類や画像に興味を持っていなかったのですが、PowerShotを買ってからは、素人ながら、カメラを持ち歩いて楽しんでます。
ちょっと初心者のつまらない質問かもしれないのすが・・・
今まで持っていたデジカメ(リコーだったと思います。)で撮った動画は512MBのSDにいれていたのですが、PowerShotにそのSDを入れて、見ようとしたところ表示もされません。
動画の形式とかが違うと見れないのでしょうか?
もう前のカメラは残ってないので、できれば、そのSDの内容(動画)をMacか、今のデジカメで見たいのですが、どのような方法があるか教えていただけますか?
0点

パソコンへ移せば見られるようになるかもしれないですね〜。
だいたいはクイックタイムで表示できるっぽいかも?
書込番号:6287637
0点

同じMOTION-JPEGでも、拡張子、動画の圧縮率、音声の周波数、
ビットレートが合わないと無理です。
書込番号:6287812
0点

そうなんですね。うわぁ、残念です。
親友とのお気に入りの画像だったのに。
動画はどう保存しておくのがベストなのでしょう・・?
書込番号:6287850
0点

PCのHDDに保存し、編集ソフトで編集し、CDーRに焼き、関係者に
配布する。
拡張子がAVIのMOTION-JPEGならば、無料で凝った編集が出来る
windows movie makerが使えます。
書込番号:6287872
0点

MacですとクイックタイムかVLCを使えば大抵の物が
再生出来ます。
VLC
http://www.videolan.org/vlc/
SDに入れたままですと消える可能性もありますので
出来るだけMacに読み込んで下さい。
カードリーダーも持ってなければ、安いのでいい
ですから購入して下さい。
そしてCDなどにも焼いておけばHDDの容量が少なくても
大丈夫だと思います。
そのSDはMacに保存するまではS3ISに入れない方が
いいと思います。
何が悪さして消えるか解りませんから…
書込番号:6288005
0点

先ずは、カードリーダを買いましょう。2000円前後で買えます。
書込番号:6288872
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
この度、デジカメを我が家にも導入しようと言う話が
まとまりました。
で、実際に家電量販店で触ってみたのです。
私自身は遠い昔、一眼レフを使用していたこともあり
EOS KDXが非常に気に入ったのですが嫁の一言
「でかい!重い!レンズ交換!?はあ?」
てな感じで二の足を踏まれました。(値段も含まれます・・・)
そこで目についたのがパナのFZ8です。嫁がこれならいいというんです。軽いしレンズ換えないし・・・
しかし私はキヤノンが好きなのでどうせ買うならこちらかなと
思っています。
いずれは一眼に手を染めるとしても、一時の凌ぎとしてこの機種の
選択はいかがなものでしょうか?
撮影対象は子供です、一番気になるのは運動会など距離のあるものなんです・・・
店内でのテレ側にズーミングしてもいまいち上手く距離感がつかめなかったので・・・長文・駄文ですみませんがよろしくお願いします。
0点

値段も35,000円切ってきていいんじゃないかと思います。
テレ側足りないようならオリンパスのTCON−17を付ければ、
750mm近くになりますし、
動画も綺麗し、ステレオで入る。
暗い所に弱いのは一寸いただけませんが、
これはどのコンデジでも同じようですし。
書込番号:6284084
0点

>いずれは一眼に手を染めるとしても、一時の凌ぎとして
>撮影対象は子供です、一番気になるのは運動会など距離のあるものなんです・・・
奥様を説得して一眼レフがお勧めかと。妥協して不満が残って、結局買い替えるより、安くても一眼レフでレンズ沼に沈んで行く方が結局安上がりかもしれませんよ?!
コンパクトデジカメを買ってしまうと、奥様が満足してしまうので、次の機種に買い替えにくい。それなら一眼レフを最初に買って、重いと文句を言う奥様に「それならもっと小さいヤツも」と。
一眼レフと、(奥様用に)もっと小さいコンパクトデジタルカメラの組み合わせが一番いいのではないかと思ったりします。
書込番号:6284097
0点

デジ一に興味をお持ちでしたら、やはりデジ一に行く方が幸せに
なれるのではないでしょうか?
お子様の運動会デビューはこれからですか?
うちの子供(小学校と幼稚園)の運動会に行くと、デジ一の寡占
状態ですよ(^^)
普通の近所の学校ですが。
普通っぽいお母さんが、一脚とか使ってガンガン撮ってます・・・
S3IS 持って、カメラ席の最前列に陣取ったりすると、少し申し訳
無い気持ちになりますね。
奥様も、使い始めると案外文句を言わなくなるのではないでしょうか?
私は、S3IS を愛用していて特に不満はありませんし、デジ一を
欲しいと思ったこともありません。
室内での撮影の機会が多い嫁さん用に FinePix F31fd、自分の
仕事でも必要になるため IXY DIGITAL 1000 と、3台使ってますが、
購入価格を全部足しても、10万円に届きません。
デジ一だとこうはいかないと思いますので。
書込番号:6284181
0点

デジカメはメーカーによって発色が違いますので
まず、その辺は理解しておくのが大事だと思います。
フィルムカメラメーカーは比較的フィルムライクな
発色をしてるように感じますが、他の家電系は
独自の発色をしてるのもあると思います。
FZ8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5627.html
S3IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/11/3705.html
上記のサンプルは撮影日時が違いますので、明確な比較は
出来ませんので、発色の傾向を知るだけの物として見て
頂ければ幸いです…
ただ、バリアングルは便利です^^
書込番号:6284209
0点

そうそう、私もバリアングル液晶を重宝しています!
運動会なら必要ないのですが、着席して観賞する屋内の行事では、
バリアングル液晶 + 三脚で、シャッタースピードが遅くなっても
手ぶれの心配はなくなりますし、他の親御さんの迷惑にならない
程度の高さで撮影できます。
ただ、ISO200 を超えるとノイズがめっきり目立ちますので、被写体
ぶれには弱いです・・・
一応、S3IS のズームのサンプルありますので、興味がありましたら
ご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=I1KlcBHnTo
書込番号:6284264
0点

かもめの水平さん、こんにちは。
キヤノンが好きとのことですが、PowerShot G7は候補としてどうでしょうか。
コンパクトな割りには210mm相当と望遠も強い方です。それになによりも「フェイスキャッチ」は奥様が子供を撮るのに最適かと思います。
書込番号:6284312
0点

かもめの水平さん、こんばんは。
私のアルバムの34〜37ページに
FZ7で撮影したインターハイ陸上競技の写真があります。
FZのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さを活かし
男子100m、女子400mハードル、男子400mハードルで全力疾走している選手を
観客席からワンショットで連続撮影しています。
女子400mハードルはテレコン無しの432mmテレ端
男子100mと男子400mハードルは、TCON-17を付け734mmテレ端で
手持ち撮影していますので、運動会撮影の参考にのぞいて見てください。
特に、34ページの「男子100m 1」〜「9」の9枚は
100mを10秒台で走り切る若きアスリートが
スタートした瞬間からゴールを駆け抜けるまでを
スタンド正面からワンショットで連続撮影した写真です。
動体撮影能力の高いFZなら、こんな撮影が可能です。
もちろん、高性能な望遠レンズを付けたデジタル1眼の方が
もっといい写真が撮れると思いますが、気軽に運動会の撮影を楽しむなら
軽量コンパクトでファインダーが見やすいFZ8がおすすめです。
アルバムの54〜57ページには
FZ8で撮影したロシア少年少女舞踊団の写真があります。
こちらは全てISO400で動きのあるシーンを狙って撮影していますので
お子さんの発表会などの室内イベント撮影の参考にしてください。
書込番号:6284319
0点

みなさん、沢山のご意見ありがとうございます。
実際、総ての環境・被写体をカバーすると言うのは難しい事ですよね。
そして、全ての撮影者を満足させる事も(笑)
現在は記録をビデオで済ましています。
静止画は携帯オンリーなのです。
動画を優先した訳ですが…ふとした時にイイ一瞬の表情を切り取る事が出来た時に写真熱が再燃してきた訳なんです。
一眼を始めればみなさんや過去の私のように沼に沈む事は明白です(笑)
既に頭の中は膨張し暴発寸前なのですから(爆)
書込番号:6284332
0点

続きです…
で、現在チビ達は保育園です。
運動会と言ってもかなり狭い園庭で超望遠より機動性を優先するかんじです。
そして、普段のスナップの方が頻度が高いんですよね…きっと。
小学校に上がりまであと二年あるのでその時のカメラでもいいかなーと
ゆるーく考えしまう自分もいるわけで…
悩みます…
書込番号:6284359
0点

今回は一歩譲ってパナのFZ8 にしておき、子供さんが小学校に上がったら、それを理由に一眼レフを買い増すのも、1つの方法ではないでしょうか。
キスデジと言わず、30D系か1D系を狙ってみてはいかがでしょう。
遠くまでジャンプする為には、一度後ろに下がって助走する必要がありますョ。
書込番号:6285163
0点

ちなみに将来、キヤノンの一眼を購入予定でしたら
発色の傾向が同じなS3ISを購入した方が違和感を
抱く事は少ないと思います…
オリンパスを選ぶという事でしたら、何とも言えませんが^^;;
いえ、自分はオリンパスの色、好きなんですよ^^;;
キヤノン、ニコンと発色が違うってだけで…
宮崎あおいちゃんのCMが、たくさん流れてますし…
一眼としては小さいし、液晶見ながら撮影出来ますし…
オリンパスブルー、どうです?^^;;
http://olympus-esystem.jp/products/e410/
http://olympus-wonder.com/
書込番号:6285451
0点

みなさん、またまたご教授ありがとうございます。
KDXは完全に予算の関係なんですよね…
かつてnewFー1を使っていた身としては当然、DsMk2やDMk3に目が行っているのを塞いでいる状況なのです…(泣)
オリンパスは最新のEシリーズいーですよね。OMテイストが気になっています。
写りに関してはどちらかと言えばアーチスティックなものより成長記録の積もりで写し損じしないよう心掛ける気でいます。
今時普通に見る分にはまあOKかな、と。
昔は当然、フィルム毎のクセにこだわりましたが(笑)
書込番号:6285547
0点

続きです…
パナのFZが無難ですかね…
ペンタのロゴ、キヤノンにすれば…なんて(笑)
書込番号:6285554
0点

趣味に走り過ぎないようにご自身を抑制しようとしている様子が伺えて(こういっては大変失礼ですが)なんだか微笑ましい感じがします。
芸術よりも記録ということでしたらコンデジでしょう。
浮いたお金で1回(沼に入ったと思ったらそれ以上?)家族旅行にいけます。
FZ8 レスポンスが速いらしい
S3IS バリアングルが便利
Sonyから出たH7ですと顔認識が付いていますので、他の人に撮ってもらった場合でも失敗写真が減るかもです。
書込番号:6286050
0点

こんにちは
運動会とかスポーツの撮影は,やはり一眼がいいと思いますよ。
私はEVFタイプのコンデジは持っていないんですけど,子供を撮るときには,どうしても液晶の表示の遅れが気になってしまいます。シャッタータイムラグ0.0何秒とかよくメーカーのカタログには書いてますけど,液晶の表示は0.1秒とか遅れているんです。動きが早いものの撮影は,液晶を見ながらシャッターを押したのでは,遅いんです。
一眼が無理なら,光学ファインダーの付いた,PowerShotシリーズなんか,安くていいんじゃないかと思います。
書込番号:6286055
0点

みなさんの御意見を参考にも一度カメラ屋めぐりをしてみます。
導入の際にはまた報告させて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:6287221
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
なんだか、海賊版のファームでrawデータが保存できるとか出来ないとか?その機能でAEB撮影して
Photomatixで合成したら、
静止画(風景画)ならダイナミックレンジの広いおもしろい写真撮れないかしら。
2点

2ちゃんねるのスレッドで詳しいやり方が紹介されていましたね。
WBの難しい夜桜なんかには便利そう^^
書込番号:6218409
0点

はい、本当です。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1175787780/
ここのスレの
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1175787780/4
この発言で得た情報ですが、リンク先の
http://digicanon.narod.ru/
ここから ps_s3is.fir をダウンロードしてやってみたら出来ました。
RAW だけでは何も出来ないので、リンク先の
http://www.zshare.net/download/dng4ps_1-0_a6-setup-exe.html
ここから、dng4ps_1.0_a6-setup.exe をダウンロードして DNG化しました。
ファーム書き換え、ではなくて、どうやらユーザープログラムのようなのですが、よく RAW出力を乗っ取れるものだと思いますよね。
いずれも自己責任で。
自分の場合はファイルNoがリセットされました。
あと書き込み時間が長いので、連写はできないんじゃないですかね(推測)。
で、その DNG の出来、もしくは扱いが気になるでしょうが、SILKYPIX では色が無茶苦茶になり使い物になりませんでした。対応していないのでしょうがないです。
AdobeCameraRAW(の 3.3 だったかな?)では割とまともに現像できました。「S3IS + そのプログラム」はカメラ内jpeg も一緒に記録するのですが、カメラ内jpeg(要するにいつも皆さんが撮ってる画像)では表現できていない細かい部分も解像していました。反面ノイズは多いです。
とりあえず可能性が広がるという意味では良いのではないでしょうか。
RAW で撮れないよりは撮れる方が、そりゃ絶対にいいですから。
書込番号:6219282
2点

どんどん進化してますよ。手元に三つ乗っ取りファーム?と言うか
ランニングソフト有ります。一つなど独自のメニューモードがあったりしておもしろいです。
で、結論は、s3isのと言うか、キャノンのjpegにする技術って、結構優秀なのね。です。
私的に活用出来そうなのは、iso800で-2evで撮影して、増感したい時くらいかな?
書込番号:6248302
2点

それらのファームを使った後、カメラを元の状態に戻す事は出来るのですか(^^)
書込番号:6249733
0点

電源を切ると元に戻ります。
ファームというより起動してるときのみRAMの一部を乗っ取るというか、
割り込んでいる感じです。
元に戻りますが、もしも、もしも、もしも、万が一に何らかの
不測の事態が発生しても責任取れないので自己責任でお願いします。
書込番号:6250075
1点

有難う御座いました(^^)
小心者なので、止めときます。
書込番号:6250177
0点

ファイルNo は元に戻らないんじゃないかな?
自分はファイルNo は諦めました。
あと必ず RAW が撮れるかっていうと、そうでもなくて、この部分だけは動作が不安定。どういう条件で RAW記録されるのかがわからなくて、今のところ運まかせです。
今、一部で話題の Adobe LightRoom でもいちおうまともに現像できるみたいですよ(やりました)。
書込番号:6250449
1点

100CANONを用意しておけばNOリセットは不要です。
最初のソフトだと、1枚目が撮れなかったりしましたが
メニューモードを持った最新のものは安定に撮れますよ。
書込番号:6250897
1点

a/kiraさん はうまくいってるみたいですね。
私は
http://grandag.nm.ru/hdk/
の
test1-pre12-s3is-100a.zip
を DL してファームアップしてみたんですが、今度は RAW で記録できなくなってしまいました。
バッテリー残量表示とか、プログラムが起動しているのは確かなんですけどね。
でも Jpeg撮影には問題無いので、食べ過ぎ注意さん もトライしてみたら? 無責任モードですが。
書込番号:6253235
1点

京都のおっさんさん、a/kiraさん、いろいろ教えて頂き有難う
ございます。
私には、深入りするための知識もセンスも足りないと自覚して
おりますので、Canon のコンデジとしては 3年ぶりの RAW 対応
機 S4IS?(妄想ですよ)が登場するのを待ちます(^^)
そう言えば、実家の S70 で RAW 撮った時も、ZoomBrowserEX で
そのまんま JPEG に現像にしただけでした・・・
書込番号:6253320
0点

http://vitalyb.mail333.com/hdk/highly_experimental/
こっちの方がいいですよ。
ファームアップ動作後、撮影モードにしてショートカットボタン押してAlt表示させて、メニュー押すと独自のメニューに立ち上がります。
ご指摘の方は、バッテリーの残量がパーセンテージで表示される方ですね。こちらも、ショートカットボタン押してALTひょうじさせて、メニュー押すと時々メニューが立ち上がり切り替えれますが、
こちらは微妙に不安定ですね。
書込番号:6254091
2点

ご指摘のファームの件、マニュアルモードだとほぼ確実に乗っ取りメニュー立ち上がります。
書込番号:6254106
0点

ご指摘の方、また、変わりました。
今度は、ファンクションを表示した状態でショートカット押すとaltが下に表示されて、メニューを押すと、乗っ取りメニューが表示されます。
書込番号:6255139
1点

はじめまして、みなさんの意見を参考にチャレンジして何とかできるようになった者です。
ところで、このフォームウェアのある場所で紹介されていたUFRAWという現像ソフトをDLして使ったのですが、「あなたのカメラモデルにはホワイトバランスのプリセットがありません」と表示されます。
しかし、UFRAWのホームページをみるとサポートされているようなのですが、英語力がなく入手方法と設定方法がどうしてもわかりません。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:6256608
0点

a/kiraさん の情報のおかげで安定して RAW撮影できるようになりました。ありがとうございます。
欠点は
・RAW の Exif は全然信用できない。
・RAW のファイルNo が Jpeg のそれより「1」だけ若い番号になる。
の二つです。
あとはいちいちプログラムを起動させるのが面倒なことと。
やっぱり RAW で撮れるってのは自分にとってはメリット大です。
今のところは Adobe Lightroom にて現像しておりますが、特に不具合みたいなのは感じておりません。
書込番号:6267991
0点

どこだったか、すごく親切なまとめサイトがあったので調べてUPします。
2G以下のSDで、FAT16でフォーマットされていれば
デバックモードのオートロードを実行してSDカードのプロテクトSWをオンにして起動すれば
オートロードできるようになりますよ。
プロテクトONですが、記録できます。
書込番号:6268111
0点

ありました。
http://mywiki.jp/imatom/CHDKFAQ/HDK%83t%83%40%81%5B%83%80%83E%83G%83A%8Eg%97p%90%E0%96%BE%8F%91/
ここを読めば万全です。
それにしても改定の速度がすごいですね。
書込番号:6268147
2点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
S3isは、基本的に満足しているのですが、フラッシュチャージ時間が長いというのが不満です。
私は、なるべくフラッシュ間隔を短くしたいと思っています。
そこで、外部フラッシュのHF-DC1を買おうかと思うのですが、スペックがぜんぜん分からなく迷っています。
HF-DC1をお使いの方、教えてください。
HF-DC1の発光間隔は何秒ぐらいなのでしょうか?
たとえば、
S3isは、内臓ストロボの光量を最小に設定し、
シャッター(発光)間隔を短くした状態なら、1秒から2秒で発光できますが、
HF-DC1は、このシャッター間隔(1秒から2秒)に追いつき発光することができるのでしょうか?
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
以前に使用していたコニカのKD-310から昨年S3isに買い替えました。
正直、デジタル一眼は難しすぎるのでステップアップの意味もあり
この機種を選びました。
ところが実際に撮影してみると今までの機種に比べて
なんだかスッキリしない写りに感じます。
友人達との集合写真でも、なんというか「モヤッ」とした
写り具合を感じました。
画像処理の違いや画素数、絞りなど色々条件が違うというのは
理解しているつもりですが、スペックとしては全て上回っている
はずですが特徴としてこういう写り方をするんでしょうか?
参考までに2機種とも1600×1200、FINE、AUTO、三脚で
セルフタイマーにて撮り比べてみたのですが
ご覧頂いてご意見頂けますでしょうか?
まだまだ初心者の域を抜け出していないものでお恥ずかしいですが
よろしくお願い致します。
0点

そのサンプルを見る限りですと、S3ISの方が画素数が多いので繊細で線が細く階調も豊かでフラットな印象ですが、
逆にK310の方は線が太くコントラストもキツイ為にクッキリして見えているような感じですね〜。
KD310のようにするならS3ISの画質設定を、コントラストとシャープネスを最高にしてちょっと絞り込むといいかも?
書込番号:6194082
2点

からんからん堂さん、早速のご意見ありがとうございます。
「繊細で線が細く階調も豊かでフラットな印象」、なるほど、
いわれてみればそういう表現の写り方ですね^^;
どうもピントくっきり、線はハッキリなカメラが長かったので
物足りなさを感じてしまってました。
アドバイスの通りマイカラーのカスタムでコントラストと
シャープネスの調整ができる様なので今度試してみようと思います。
書込番号:6194629
0点

>スペックとしては全て上回っているはずですが・・・
私も初心者ですが、気になる点が一つありましたので。
KD-310からの買い換えですと、CCDサイズはスペックダウンしてますよね。
書込番号:6194899
1点

よつぞうさんの感じていることと同じかどうか解りませんが
「友人達との集合写真でも、なんというか「モヤッ」とした」
私も同じように感じました
「モヤッ」としたというのが
私の場合
例えば4人で撮った写真で一人の人にピントが合って
残りの人はピンぼけという感じです
暗い部屋で写す瞬間に動いたという結論で納得したのですが
どうもピントの合う範囲というか絞りの範囲が狭いように思います
また、着物を着た一人の人を撮影した場合
着物の帯辺りにピントが合っていて顔はボケている
そんなに激しくボケているという感じではなく
「モヤッ」とした感じです
以前はオリンパスのC4040Zoomを使っていて
そのようにはあまり感じませんでした
私としては部屋の中、暗い場所で極端にピントが合いにくい
カメラだと思って、出来るだけ被写体の人物を動かず
カメラも固定して撮るように心がけるしかないと思っています
望遠とかバリアングルとか使い勝手は良いのですが
写りは以前のカメラのほうが良かったように思います
書込番号:6195880
1点

S3ISはISO感度がAUTOになってますね。
ISO感度を80に固定してみてはどうでしょう。
測光方式もKD-310同様に中央重点にしてみるとか。
書込番号:6196393
1点

一種類(堤防の桜)しか比較してないのですが、
KD310はかなり輪郭強調されていますね。
ただ等倍で画像を並べて比較してみると、
S31の方が細部まで解像されているのがわかります。
草や桜の花びら、桜の木の背景に写りこんでるモノ
s31のほうがキッチリ描写してます。
ホワイトバランスもS31のほうが良い感じですね。
ただし、桜の枝の先端が白い空に溶けてるのはCCDサイズの問題かなと思いました。
どちらの写真が好みなのかは個人の問題なのですが、
私はs31の写真が好きです。
解像度に関しては、私の実験では、S31の低感度(iso80)の画質は
ニコンの600万画素一眼レフカメラD40+キットレンズと遜色のない解像度があります。
ただし、iso200になると早くも細部はボロボロです。
ですから、isoもauotではなく、可能な限り80や100を意識して(設定して)撮影すると、解像度がスペック通りついてくるカメラだと認識しています。
集合写真については、暗くて狭い部屋の場合、たぶんカメラまかせなら開放絞りでシャッタースピードを稼ぎに行くかiso-autoの場合は高感度へシフトしてると思います。
前者は全体にピントが合いにくくなります。
後者はノイズの増加と解像度の低下を招きます。
書込番号:6197166
1点

老婆心ながら、
三脚で撮影するときは手ブレ補正はオフにしましょう。
手ブレ補正ONの状態ですと、
逆に微妙にブレて甘い写真になることがあるようです。
書込番号:6197236
2点

よつぞうさん
>ところが実際に撮影してみると今までの機種に比べて
なんだかスッキリしない写りに感じます。
友人達との集合写真でも、なんというか「モヤッ」とした
写り具合を感じました。
このカメラは、光学12倍ズームが売りで、そのためか、レンズの設計に多少無理があるようで、CCDの大きさ、画素数もありますが、それに加えてレンズそのものの収差も原因の一つのように思います。
以下に、私が撮影したいくつかをお目にかけますが、私の腕前もありますが、この程度がこのカメラの限度のような気がします。
http://www.imagegateway.net/a?i=o1olfKV3r4
いずれも三脚は使用せず、手持ちです。
書込番号:6201402
1点

私もデジカメ初心者で、このカメラが初めてなのですが、瑞木さんのアドバイスのように、まずはISO80固定のプログラムAEがいいと思います。もしそれでも不満が残るようであれば、絞り優先AEで、8.0を選択してみて下さい。このカメラはとても高機能で、入門デジ1に劣らない撮影機能がありますので、マニュアル片手にいろいろ試されることをお勧めします。
http://www.imagegateway.net/a?i=w0IDXYyCLq
書込番号:6203331
1点

仕事の都合でしばらく見ることができず返信が遅れましてすみませんでした。
皆さんのご意見、アドバイス本当にありがとうございます。
>嫌なことは後回し方式で頼むさん、PANSXYZさん
そうでした。1/1.8 > 1/2.5 でしたね。
基本的なうっかりミスでした。
>そうでんさん
けっこう状況としては近いと重います。
私の場合は車を中心に、その周りに20人弱位の人が並んで写しましたが
車のナンバー付近は結構ピントがあっているように思えるのですが
車のリヤ付近にいる人になると少しすっきりしない写りを感じました。
>嫌なことは後回し方式で頼むさん
そうですね。屋外で写す時はISO80固定が良さそうですね。
>瑞木さん
詳しいご意見、アドバイスありがとうございます。
「三脚で撮影するときは手ブレ補正はオフにしましょう。」
ぶれる可能性が低い時には余計な補正は逆効果になるんでしょうかね。
非常に参考になりました。
>論愚さん
やはり完全にカメラ任せの写し方だとこういう感じに写るんですかね。
まぁそのために色々設定ができるカメラなんでしょうけど.。
>NIKONF2/1973さん
正直思っていた以上に機能が豊富なので写しに行く時はマニュアルが欠かせません。
ペラペラめくってばかりでページの端は早くのヘロヘロになりつつあります^^;
色々アドバイス頂きまして本当にありがとうございました。
とりあえずは「ISO80」「絞り8.0」の2点を優先しながら撮っていこうと思います。
書込番号:6212736
1点

どの解像度、圧縮率で比較しようと自由だけど、そのカメラの最高の状態で比較しないで、持ちうるスペックをスポイルして比較してどんな意味があるのでしょう?
等価の解像度で比較するのは一見公平なようで、より多画素機の
能力を制限した比較になり、合理的でないように思うのですが。
書込番号:6214125
0点

写りを気にする場合は ISO80 は当然のことですが、
「絞り8.0」
これは小絞りボケを起こすので止めた方がよいと思います。思いますと言うのは、自分はこの機種ではまだ試したことが無いので。
S1IS では解像感が目に見えて劣化していました。たかが 300万画素程度の機種でも小絞りボケが認知できるのですから、600万画素なら尚更、と思います。
あと a/kiraさん の言われることはもっともなことと思います。おそらく KD310 と双方とも一致する記録画素数がたまたま 200万画素という理由からなのでしょうけど。
あの比較画像で KD310 の方が写りが良いと感じられるのであれば、対策は
「S3IS の画像にアンシャープマスクをかける」
これだと思います。
書込番号:6215837
0点

「京都のおっさん」さん貴重なアドバイスありがとうございます。小絞りボケという言葉をはじめて聞き、何枚か同じ被写体で、絞り優先AEで8.0の写真と、プログラムAEで4.0の写真を100%表示で比べて見ましたが、確かに解像度に違いがあるようです。近くの被写体では、被写界深度の関係か8.0でもボケはあまり目立ちませんが、遠景をテレ端で撮った場合には明らかに、解像度に差が出ますね。やはりデジタルに特有なものがあるのですね。いい勉強になりました。
書込番号:6217863
0点

[6217863] NIKONF2/1973さん
「デジタルに特有の現象」ではなくて、単に撮像面の面積が小さいかららしいですよ。画素ピッチなのかな?
光の回折が無視できなくなると「小絞りボケ」と言うらしいので、まあ究極はピンホール撮影みたいなもんですかね。
結局は絞ったときの絞り羽根で作られる円の直径で決まる現象なのでしょう。フルサイズ換算 36mm 相当の画角を出すのに、このデジカメの焦点距離は 6mm ですから。やっぱり撮像素子の面積が小さいから小絞りボケがおきやすい、で正解なのかな?
理屈は面倒くさいので考えないことにしてますが、事実撮り比べて(おそらく小絞りボケが原因と思われる)有意な差が出ますから。
撮り比べてみて差が無ければ、あるいは自分がわからなければ絞ればいいと思ってます。
書込番号:6219255
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





