
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2007年2月19日 02:12 |
![]() |
71 | 104 | 2007年10月12日 06:35 |
![]() |
20 | 21 | 2007年2月22日 03:07 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月15日 13:30 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月13日 10:48 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月25日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
昨年6月ごろ S3IS を購入しました。フィルム一眼レフからデジカメ
への乗換えだったので、迷った挙句にコンデジで12倍ズームのこの
機種に決めました。
気に入って使っていますが、皆さんの投稿にもあるように、室内の
特にスポーツではかなり弱さを感じていて、もう1台欲しいな、と
思っている今日この頃なのです。
運動会など外のスポーツであれば私にとっては十分なのですが、
やはり室内に弱さを感じています。
ピントの合うスピードや、高感度でのノイズなど・・・。
コンデジで室内スポーツにも向くような機種ってあるんでしょうか。
まだ何も調べていないので、とりあえず投稿してみた、という
状態です。
やっぱり一眼なのかなぁ・・・、と悩んでいます。
(すぐに買い増すわけではないのですが、今後の検討のため。)
皆さんのご意見をお伺いしたく、投稿してみました。
1点

室内のスポーツは、カメラにとって厳しいものがあると思いますが、その中でも条件が一番いいのは「フィルム一眼レフ機」でしょう。
デジタルカメラは(性能が向上したとはいえ)フィルムカメラよりも一般にトロイですよね。そのとろいデジタルカメラの中で条件が良いものとなると、「高級一眼レフ機に明るいレンズをつけた場合」となるでしょう。
同じデジタル一眼レフ機でも、「低価格機にキットレンズの組み合わせ」だと、光学式ファイダーになる点、高感度撮影時のノイズが少ない点では本機よりは条件が良くなるでしょうが、レンズが恐ろしく暗いですから、速いシャッターを切ることができず、やはり不満を抱えることになりそうです。
ですから「フィルム一眼レフ機に明るいレンズ」か、「高級デジタル一眼レフ機に明るいレンズ」にしない限り、大なり小なりの不満を持つことになるのは仕方がないかと思います。
望遠でのスポーツ撮影をきっぱりと諦めるとか(笑)、むしろ広角レンズを使って室内スポーツの会場の雰囲気を撮るような写真にするとか、方針を変えてみてはいかがでしょう。
書込番号:6017259
2点

S3ISで撮っていれば撮影時の露出データが残っていると思います.デジイチならISO800ぐらい(orそれ以上でも)までならコンデジとは一段違うノイズの少なさで撮影できると思います.
1.明るくてAFのはやいレンズ.
2.必要なスペックのデジイチボディ.
の順番に予算投資されるといいかと思います.
予算によっては私は「入門デジイチ+明るいレンズ」をすすめます.
高感度撮影を常用するならフィルムよりもデジタルの方が有利だと思います.
書込番号:6017305
1点

>S3ISで撮っていれば撮影時の露出データが残っていると思います.
ごめんなさい.途中で送信してしまいました.デジイチなら望遠域でもF2.8,F4で撮れるレンズが使えますし,ISO800,ISO1600でもノイズは問題ないと思います.S3ISのデータから計算すれば,利用できるシャッター速度と感度がだいたい把握できると思います.購入時の検討に役立つと思います.
あと,暗所でのAF性能はデジイチとS3ISではずいぶん違うとおもいます.
望遠をあきらめるならFinepixF10,F30系のAFは暗所でもよく効くと思います.並べるとS3IS<F10<デジイチでしょうか.
書込番号:6017338
1点

怪獣母 さん、こんにちは!
怪獣飼うのは楽しいですよね(^-^)
家にも2匹います。
S3IS と F31fd を使っておりまして、なかなか良いコンビだと思っています。
さて、屋内での AF ですが、F31fd の方が S3IS よりも優れているとは思いません。
F31fd が強みを発揮するのは、比較的狭い家の中等の場合だと思います。
実はつい先日、小学校の行事があって教室で撮影して来たのですが、
F31fd の 3倍 ではほとんど寄れず、画角が広い分 AF が甘くなってしまいましたが、
それに比べ S3IS は充分寄れますので、そのような事はありませんでした。
置きピン等で工夫すれば、違うのかも知れません。
S3IS はマニュアルで、絞り開放( F3.5 )、ISO100 でしたが
シャッタースピードは、1/15 がせいぜいでした。
これに関しては、ISO800 までは我慢出来る F31fd にはかないません。
コンデジでお薦めの機種との事ですが、申し訳ありません、分かりません…
書込番号:6017861
1点

>コンデジで室内スポーツにも向くような機種ってあるんでしょうか。
残念ながら、「ない」という答えになります。
室内スポーツって、撮影が最も難しいものの一つですから。
室内スポーツをまともに撮るには、一眼レフとF2.8クラスの明るい望遠レンズが必要です。
書込番号:6017905
1点

皆様、
たくさんのご意見をありがとうございました。
やはりコンデジでは無理なんですね。
だめだとわかってすっきりしました。
将来デジ一を買うかもしれませんが、しばらくは
今までのフィルムの一眼との併用で行こうかと思います。
適材適所ってところですかね。
ありがとうございました。
日々3匹の怪獣と仕事と戦っている母より。
書込番号:6018323
1点

こんばんは
デジイチでF2.8クラスの長い望遠はとても高価です。
FZ8のISO800は従来より向上している感じですから調べてみてください。
テレ端F3.3の明るさです。
書込番号:6019133
2点

怪獣母さん、こんばんは。
私はFZシリーズを使って、いろいろなスポーツを撮影しています。
アルバムの11ページと12ページに、FZ5で撮影した
女子バレーワールドグランプリとサマーリーグの写真があります。
21〜23ページには、FZ7で撮影した
バスケットボール日本リーグ セミファイナルの写真があります。
良かったら、室内スポーツ撮影の参考にのぞいて見てください。
私は最近FZ8を購入しましたが
FZ7が持っていた、望遠側でもF3.3の明るいレンズ
オートフォーカスの速さ、シャッターレスポンスの良さ
速写性能の高さに、見やすいファインダーと
ISO400やISO800の画質の改善が加わって
更に室内スポーツの撮影に適したカメラになりました。
ぜひ一度カメラ店の店頭で実機を操作してください。
私も、本格的に室内スポーツ撮影するなら
高感度ノイズの少ないデジタル1眼に
F2.8クラスの明るい望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
気軽に撮影を楽しむなら、FZ8で十分だと思いますよ。
書込番号:6019741
2点

方法論としてデジイチで高感度設定+大口径レンズであることは間違いないのですが、多くの場合は大口径レンズの大きさと価格を見て諦めてしまっているように思います。
また、デジイチの場合は被写界深度がシビアになりますので、意外にヒットしない場合があります。
そうすると、(画質はさておき)できるだけ明るい望遠端(例えばF3.5前後)のレンズを持つコンデジで、できるだけ高感度に設定して対応するほうが実用的かもしれませんね。
(もちろんオートフォーカスやシャッタータイムラグは確かめておく必要があります)
現在、ISO800などの高感度時の画質はフジの機種が有利なのですが、たとえば6000fdの場合は望遠端がF4.9と暗く(※下記例示条件では折角のISO800でも、たった「1/40秒」しか得られません)、
光学式(あるいはCCDシフト式の)手振れ補正もありませんし(上記1/40秒では望遠時に手振れ発生装置になってしまいます(^^;)、
その種の手振れ補正もしばらくの間は搭載しそうにありませんから、CANONほか他社にも是非がんばって欲しいと期待しています。
現状では、いっそのこと家庭用ハイビジョンビデオカメラの「HDV」などから、動画のコマ(インターレースのコマとすれば百万画素程度)を得るほうがラクですから、その方向に傾いてしまいそうで困っています(^^;
↑
(補足)コンデジ並みの実売価格に近づいた「HV10」などでは、望遠端F3でISO感度相当では最大ISO970程度と推算していますので、(下表に当てはめると)例えばF4・ISO400・1/30秒などの明るさ(被写体照度300ルクス程度)ならば 1/125秒と、そこそこのシャッター速度が得られますから(^^;
さすがに最大感度ではノイズなど気になるかと思うので、半分の感度に落としても、1/60秒程度にはなります。
・ご参考:高速シャッターなどを切るための撮影条件概算表
(2つの表を使って読み取るものです。既存の撮影条件は手持ちのデジカメなどから上記の「F4・ISO400・1/25秒」などのように得ることができます)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
↑
これを使うと、できればデジイチでISO1600+大口径F2.8短焦点の望遠レンズが欲しくなります。
これでしたら上記「F4・ISO400・1/25秒」の条件では、1/250秒のシャッター速度を得ることができますから(^^;
(被写界深度の問題は、数撃ちゃアタルで対応?)
書込番号:6020196
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは(^^)
すごいのをお作りになっていらっしゃいますね。
早速お気に入りに登録させていただきました。
>6000fdの場合は望遠端がF4.9と暗く
そうなんですよね。
FUJI の高感度が生かせれば、良いのにと思っております。
実際にどうなのか、今度店頭で試してみようと思っております。
SP-550UZ も F4.5 ですが、広角 28o からのレンズだとこうなってしまうのでしょうか?
書込番号:6020315
1点

食べ過ぎ注意さん、レスとお気に入り登録ありがとうございます(^^)
画素数が多いとか、レンズが明るいとか、感度が高いとか、何か1つ「だけ」で話しをすれば通じても、複数要因になると一般的な理解度は極端に落ちるように感じているうちに、かようなモノを作成してしまいました(^^;
また、一般に把握できる要因は、一覧表で表現可能な二条件までのような気がして(掲示板での経験上)、擬似的に二条件にするために感度とF値とを1つの関数に変えて、それとシャッター速度(と照度)との表を作成してみました。
これでイチイチ計算しなくても二つの表を辿るだけで、「高速撮影適正」とか、「高感度撮影適正」、「ビデオカメラとのスチルカメラの仕様の数値の相関」などを、多少は把握し易くなるかも?と思っています(^^;
>>FUJI の高感度が生かせれば、良いのにと思っております。
>>実際にどうなのか、今度店頭で試してみようと思っております。
量販店内の照度は、数百ルクスから千数百ルクスもありますので、ISO感度を200程度に抑えてシャッター速度を確認したほうがいいかもしれませんね。
体育館などでそんなに明るいところは殆どないと思いますので。
>>SP-550UZ も F4.5 ですが、広角 28o からのレンズだとこうなっ>>てしまうのでしょうか?
実は期待している機種なのですが、これは28mm相当から何と504mm相当の「光学18倍ズーム」なのです。
※オリンパスの超高倍率デジカメとしてはc2100uzやE100RS以降数年ぶりに手振れ補正を搭載しているところも特筆すべきところです。
そのため、通常の10倍ぐらいの400mm相当では、そこそこの開放F値であろうと憶測しています(発売されたらどなたかが検証してくれるかもしれません)。
超高倍率であることと 1/2.5型CCDですので根本的な画質に多くは期待してはいけないと思いますが、AFを含めて上手く設計していれば、お遊戯会〜室内競技〜運動会などでは「一般」に対して非常に魅力的な機種の座を得ることができるかもしれません。
(単純な一次回帰計算では下記のように)
28mm相当:F 2.8
50mm相当:F 2.9
100mm相当:F 3.1
200mm相当:F 3.4
300mm相当:F 3.8
400mm相当:F 4.1
504mm相当:F 4.5
書込番号:6020431
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます(^^)
やはり実機をさわって何ぼだと思いますので、SP-550UZ については、
発売日を楽しみに待ちたいと思います。
AF は遅いとの書込みがありましたので、気になっておりますが、
↓を読んで、少し期待ができるのかなと思い直していたところです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:6020461
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
印刷時には日付を入れることは出来ますが、パソコンで見る場合は撮影日付、時間が簡単にはみれません。
子供やイベントの撮影には致命的な仕様です。
まして、他人に送信してみて欲しい場合は、このデジカメは後悔するでしょう。
添付ソフトのズームブラウザも使い勝手は悪く、大量の画像が入っているファイルをうかつに開くと勝手にファイルを作成しだして目も当てられない事になります。
他社デジカメにも日付が入らない機種もありますが、購入前に確認したほうがいいですよ。
こんなことを書いて後継機で改善されたら悔しいぞ!
1点

>パソコンで見る場合は撮影日付、時間が簡単にはみれません。
あくまでも私の場合ですが・・・
サムネイル版にマウスのポインターをあてるだけで 撮影日・カメラのモデル・サイズなど
自動的に表示されますので 鑑賞するだけならそれだけで十分です^^;
書込番号:6016703
1点

>日付が写し込まれないよ
最近のデジカメはほとんどそのようでっすよ
日付なんて入らない方がいい!
書込番号:6016712
2点

最近はデータの管理はパソコンでデータもExif情報があればいつでも確認できるので日付などの写しこみの必要性が薄れていますね。
書込番号:6016729
2点

私は子供の写真がほとんどですが、日付はプリント時に入れば充分だと思います(^-^)
付属ソフトもどちらかと言うと、使い易い方だと思いますd(^-^)
書込番号:6016783
1点

ズームブラウザには写真右の「撮影情報」で日時、秒まで表示されます。
何も問題ないです・・・
書込番号:6017087
3点

>こんなことを書いて後継機で改善されたら悔しいぞ!
ほとんどの人は現状でExif情報が見れれば不満がないと思いますのでおそらく改善されないので悔しい思いはしないのでご安心を・・
>パソコンで見る場合は撮影日付、時間が簡単にはみれません。
ここの掲示板に書き込みされている方は、ほとんどの人は簡単に見れてますよ。
ってそんなくだらない事でアイコン怒らせないでよ(汗)
書込番号:6017208
1点

日付はソフトで後から入れることが可能ですが、デジカメで写真に
いれてしまうと、消すことができません。(レタッチで無理やり消す場合を除く)
銀塩一眼レフでカメラバッグから取り出す時に、誤って日付表示ボタンを
触ったらしく、撮影会で撮った写真に全部日付が写しこまれていて
悔しい思いをしたことがあります。
その時は、瞬間接着剤で日付設定ボタンを固めてしまおうかと思いましたが
その後は、撮影前に日付表示されていないか確認するくせがつきました。
書込番号:6017550
0点

>他人に送信してみて欲しい場合は、このデジカメは後悔するでしょう
他人に送信してみて欲しい場合・・・って?
他人に送信して、見て欲しい場合・・の意かな?
その時に、日付が必要なのかな???
メーカーお仕着せのソフトは使い勝手いろいろ、自分に合うかは試してから決めましょう。
書込番号:6018237
0点

もっと具体的に例示していただけませんか。
>ぼくちゃん.さん
>日付なんて入らない方がいい!
入ったらどうしてもダメな理由を教えてください。
>食べ過ぎ注意さん
>付属ソフトもどちらかと言うと、使い易い方だと思いますd(^-^)
どのソフトと比べてどういう点が使いやすいのか例示してもらえないと、当方でも参考のしようがありません。
>どらえもんだよんさん
>ズームブラウザには写真右の「撮影情報」で日時、秒まで表示されます。
ズームブラウザをパソコン使用者が全員持ってるわけではありませんし、
知り合いに画像をリサイズしてメール添付する場合はどうやって日付を確認してもらうのですか。
>VAIO E-91Bユーザーさん
>おそらく改善されないので悔しい思いはしないのでご安心を・・
キャノン関係者でもないあなたがどうして改善されないと知っているんですか?
>ここの掲示板に書き込みされている方は、ほとんどの人は簡単に見れてますよ。
よくご存知ですね、みなさんお知り合いなのですか?
>Thomas The Tank Engineさん
>初めてデジカメ買った人なのかな?
2台目です。
>じじかめさん
ここは s3is についての書き込み場です。
一眼カメラは全て日付が写し込みにならないと他のレスで見かじったような気がするのですが
一眼カメラにも日付が入る機種もあるのですね。
>戯言=zazaonさん
>他人に送信してみて欲しい場合・・・って?
>他人に送信して、見て欲しい場合・・の意かな?
すみません、他人に送信して、見て欲しい場合・・ のつもりでした。
>自分に合うかは試してから決めましょう。
購入前に添付ソフトの試し使いは出来るのでしょうか?
書込番号:6021526
0点

パドック さん、こんにちは!
今は出先なので、実際に ZoomBrowserEX をいじりながらお話し出来ません。
良かったら、以前お使いだったデジカメの機種を教えて頂けますか。
そうすれば、いろいろと具体的にアドバイスして下さる方が、いらっしゃる
かも知れませんよ。
書込番号:6021597
1点

>購入前に添付ソフトの試し使いは出来るのでしょうか?
そんな無茶なことは言いません。
試してダメだと思えばアンインストール。
他にもいっぱいソフトはあります。ここじゃ定番のVIXとか。
それもダメならアンインストールして、次を。
そんなに難しいことだとは思えませんが。
書込番号:6021659
1点

JPEGに日付をスタンプしてくれるフリーウェアでも探して使えば問題解決。
大騒ぎするほどのことではないですね。
書込番号:6021675
1点

>大量の画像が入っているファイルをうかつに開くと
ファイル = メディア
>勝手にファイルを作成しだして目も当てられない事になります。
ファイル = フォルダ
という事でしょうか?
書込番号:6021756
1点

何なのこの人?
Exif情報が簡単に見れないのは、勉強不足・知識不足・努力不足・常識不足を棚に上げてまったくふざけてるわぁ
知識も無いくせに、やたらに出しゃばって文句ばかりって最悪!!
2代目って事だけど、多分1代目のカメラはsonyじゃないかしらぁ?
あなたが思っているほど日付を重要視してないわぁ
なにをムキになって日付にこだわるの?あなたにとって致命的なだけで、あなた以外の人間には問題ないって事を気づきなさいよ。
購入店で簡単に日付のはいるカメラくださいって言って買うことね。
重視すべきは、シャッタースピード・ISO感度・F値のほうがもっと優先なんじゃないかしら???
書込番号:6022238
1点

・・・ま〜少なくとも私にとって 日付 は一番大切な情報ですね・・・
究極的には 日付以外はおまけ的要素・・かな?^^;
書込番号:6022320
0点

陰性残像さん 、こんばんわぁ。
確かに日付は重要な情報ですねぇ。
私が言いたいのは、人の撮影した画像を見る時に撮影日を1番最初に見るのか、それとも画質なのかぁ?なのです。
このシャッタースピードで手ぶれしてないのはすごいとか、ISO感度高いのにノイズが少ないとか、この写真綺麗ねぇ、どのカメラで撮ったの?とかは話題になりますが、この写真は何年の何月何日に撮ったのですか?なんて聞く人は少ないという意味ですぅ・・・
書込番号:6022364
0点

今晩は、パドックさん。
自分はIXY DIGITAL200をずっと使ってますがこの付属のソフトは非常に使いやすいですよ。付属のソフトを使って写真を取り込めばそのときに日付別にフォルダを作って格納するので整理も楽ですし。それ以前の写真がひとつのフォルダに大量に入っているなら整理してないあなたの責任では?それと、自分はWindowsXPを使ってますがポインタを当てれば十分な情報が得られますよ。あなたがXPユーザーかどうかは知りませんが、もう少し自分で努力すべきです。
書込番号:6022898
2点

これはもう、価値観の違いとしか言えないですね…。
僕個人は画像に日付が入るのは嫌です。
でも反対にパドックさんのように
一目で撮影年月日を知りたいという人もいる訳で。
皆さんがパドックさんに対して批判的なのは、
パドックさんの価値観だけでこのカメラを「駄目!」と
決めつけているからじゃないですか?
失礼ながら、僕も最初このスレ読んだ時は、
皆さんと同じような感想を抱きました。
まぁ売り言葉に買い言葉ってやつですかね…。
基本的にここ読んでる人はS3ISが好きな人でしょうから、
こういうスレの書き方すると反感を買う訳ですよ^^;
写真そのものに日付が入らなくとも、
例えばファイル名に日付を入れるとか、
ちょっとした工夫でなんとかなるはずです。
日付が入る入らないということが、
S3ISの致命的マイナス要素にはならないと思いますよ。
書込番号:6023166
1点

こんばんは。
>価値観の違いとしか言えないですね…。
>写真そのものに日付が入らなくとも、例えばファイル名に日付を入れるとか、ちょっとした工夫でなんとかなるはずです。
⇒同感です。 ただこれでもスレ主さんは納得しないと思いますので...。
昔のA70という機種ではArcPhotoStudioという別ソフトが付いており、 これで日付そのものを画像に描き込みできましたが、今は付いてないのかな。
フリーソフトでも日付を描き入れてくれるものが色々あるようですので、 それらを利用するのがよろしいかと。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
(ただし、 すぐに日付入りの画像鑑賞に不満が出ると思いますので、 オリジナルは残されておくように)
書込番号:6023481
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
皆さん、はじめまして。
題名にあるように『電車の写真』を撮るのが目的でデジタルカメラの買い替えを検討しています。
現在はCannon IXY DIGITAL 200で撮影をしていますが、納得いく写真が撮れていない状況です。
遠くからのズームや地下ホーム及び夜の撮影で威力を発揮出来るデジタルカメラを探しています。
そこで、PowerShot S3 ISが良いのではないかと思いましたが、カメラの知識が無いもので詳しい方からのアドバイスを貰いたく書き込みをしました。
デザイン的にも凄く気に入っています。
他のデジタルカメラで同等?それ以上な物がありますか?
良いアドバイスが貰えると助かります。
宜しくお願いします。
1点

そろそろS3ISの後継モデルが出る頃ですから
もう少し待たれたほうがいいのではないですか。
書込番号:6004718
1点

良いアドバイスじゃないんですが、
S3ISの一番弱いところのようですよ。
暗いところはすこぶる弱い。
書込番号:6004728
1点

どらえんもんだよさん&ぼくちゃんさん、はじめまして。
PowerShot S3 ISの発売日が2006年 4月ですのでそろそろ後継機が出るかもしれませんね?
後継機情報は無いのでしょうか?
オプションでハイパワーフラッシュ『HF-DC1』ストロボがありますが、ストロボ撮影で電車の写真はうまく撮れないのでしょうか?
また、PowerShot S3 ISは最高感度ISOが800ですが、数値が高い程明るく写せるのですか?
カメラ知識が無いもので申し訳ないのですが教えてください。
書込番号:6004783
1点

電車の撮影にストロボは厳禁!
感度については自分で画質を確かめて下さい。
ぼくは200までしか許容できません。
書込番号:6004911
1点

新製品情報などはデジカメWatchのホームページなどでチェックしていればそのうち出てきますよ。
夜の撮影などは手振れ補正が付いていれば低いISOでも静物なら撮ることができます。
高いISOで速いシャッタースピードでというのなら
フジの機種などになってくるかと思いますが。
高感度の画像がきれいのはフジです。
書込番号:6004965
1点

制御室電動機付き郵便荷物用74型さん
現物が出てみないとなんとも言えませんが、発表されたばかりの、
オリンパス CAMEDIA SP-550UZなんかどうでしょう?。
光学18倍ズーム、手ぶれ補正、ISO5000等々、
価格的にも思ったよりはそんなに高くなかった。
yodobashi.com予約価格54800の15%PBなので、4万数千円くらいと予想。
(メディアがxDでよければ、ですが。)
今の時期、3月一杯くらい(新製品を含め)様子を見たほうがいいと思います。
書込番号:6005047
1点

クモユニ74(スカ色)です。
3月のダイヤ改正で消えてしまう電車があるのでその前にと考えていましたが、あと数ヶ月様子見した方が良さそうですね。
αyamanekoさんお勧めのオリンパス CAMEDIA SP-550UZも良さそうです。自分の好みですがデザインはCANON派ですがデザインで良い写真は撮れませんからね。
書込番号:6007960
1点


皆さん、こんばんは。
昨日、有楽町の某有名店と秋葉原の有名店をいくつか見て回って来ました。
値段の話ですが44700〜49800円でポイントが付くと言うことでしたが、購入は見送りました。
ちょっとの間、我慢をし後継機モデル(S5IS)にしようと思いました。
DAN3さんのアドバイスもS5ISが発表した時の参考にしたいと思います。
フジも『鉄道を撮る楽しさ、この1台で堪能できる』なので自信があるのでしょうね?
書込番号:6015682
1点

クモユニ74さん、こんにちは。
僕も同じく、カメラを使うときはほぼ電車撮影です^^ まだ本格的に撮影を始めてから1年弱なんですが正直この機種向いていないと思います。なぜなら、シャッタースピード・絞りを調節するときに、+1.0 −1.0(明るさの量)が出てこないためです。オートで撮影するなら問題ないですがあんまりお勧めはしません。
お勧めするのはオリンパスのSP−550UZです。
光学18倍ズームで、広角28mm撮影もできて、撮影には全く苦労しないと思います。それに、何より持ちやすそうです。
もしこのカメラの購入を考えているなら後継機種を待ったほうがいいと思います。
書込番号:6016269
1点

クモユニ74さん、231系さん、おはようございます(^^)
私も、後継機種が発表されるのを待つ事に賛成です。
私の場合、電車のように近くを高速で移動する被写体を撮る事は、
ほとんど無いのですが。
>シャッタースピード・絞りを調節するときに、+1.0 −1.0
(明るさの量)が出てこない
これは露出の事でしょうか、マニュアルモードであれば表示されますし、
ヒストグラムも表示出来ますので、問題無いのではないでしょうか?
>お勧めするのはオリンパスのSP−550UZです。
>光学18倍ズームで、広角28mm撮影もできて
私も当初はスペックに驚きましたが、今は少し冷静になっています。
18倍といっても、28o からの事ですので、S3IS の 36mm 相当だと
実質 14倍という事になり、12倍と 14倍ではそんなに違うものかなと。
あと望遠側の開放 F値が 4.5 なので、シャッタースピード 3段分前後の
違いが出ますね。
これは、室内の行事等で子供の写真を撮る事が多い私にとって、
致命的な事だという気がしております。
書込番号:6016694
1点

>18倍といっても、28o からの事ですので、S3IS の 36mm 相当だと
実質 14倍という事になり、12倍と 14倍ではそんなに違うものかなと。
あと望遠側の開放 F値が 4.5 なので、シャッタースピード 3段分前後の違いが出ますね。
>食べ過ぎ注意さん
お役立ち情報ありがとうございます。
もう少しでだまされるとこでした。目が覚めました・・・
書込番号:6017112
1点

いやー やはり凄いと思います。
2.8で28mmが得られます、12倍だとF3.5に近いのかも知れません。
14倍にしてもISOを上げて使えれば、またさらに良いでしょう。
もうチョット広角がほしい、もうチョット望遠がほしい、のないものねだりにはなりません…し。
これにテレを付けたら……。
まあ、販売前の話題として、やはり凄いと思います。
書込番号:6020827
0点

>食べ過ぎ注意さん
>望遠側の開放 F値が 4.5 なので、シャッタースピード 3段分前後の違いが出ますね。
⇒ F4.5の3段明るいレンズはF1.6ですから、何かの勘違いと思います。
S3ISの望遠端(35mmフィルム換算420mm)のF3.5との比較で0.725段くらいの差でしょう。
書込番号:6023276
1点

DAN3さん、こんばんは!
実機を触ってもいないのに、ネガティブな事言うのは良くないですね。
きっと、誘惑を断ち切ろうと、無理しているのだと思います(^^)
B_E_Raoさん、こんばんは!
あ〜、大変!
申し訳ございませんっ(ToT)
おっしゃる通り、せいぜい 1段≠ェいいとこですね。
1/10 → 1/8 → 1/6 → 1/5、こういうのは正しくはなんと言うのでしょう?
やっぱり実機を触って何ぼだと思いますので、発売日には xDカードを持参して
お店で触ってきます。
書込番号:6024214
1点

食べ過ぎ注意さん、 こんばんは。
>1/10 → 1/8 → 1/6 → 1/5、こういうのは正しくはなんと言うのでしょう?
⇒ シャッタースピードの 1/3段の系列(2の3乗根の等比数列)のことでしょうか。
カメラの1段とは光量換算で2倍(半分)のことだそうで、 シャッタースピードでは1段ごとは公比2の等比数列です(ISO感度も)。
F値は[レンズの焦点距離に反比例するけどここでは置いといて]絞りの直径(正確には入射瞳径?)に比例する数値で、 光の通過する量(断面積)はその2乗に比例すると考えると理解しやすいようで、1段は√2倍のようですよ。
書込番号:6024359
1点

B_E_Raoさん、丁寧にご教示頂きありがとうございます(^^)
S3IS のマニュアルモードで、F3.5 から F4.5 へと切り替えながら、
適正露出になるシャッタースピードがどれぐらい違うものだろうと、
試してみた結果、これぐらいの違いがあるのだなと思ったのが、そもそもでした。
1/3段刻みの3段階分(?)、が正しい表現ですね。
書込番号:6024439
1点

食べ過ぎ注意さん、 おはようございます。
>1/3段刻みの3段階分(?)、が正しい表現ですね。
⇒ 氷解しました(^^)。
さて、 私の上記説明で、
「F値は[レンズの焦点距離に反比例するけどここでは置いといて]絞りの直径(正確には入射瞳径?)に比例する数値で、 光の通過する量(断面積)はその2乗に比例すると考えると理解しやすいようで、1段は√2倍のようですよ。」
の主語を、 × F値 → ○ 口径比 のように訂正させてください。
そして、 F値は口径比の逆数なので、 明るい方への1段は1/√2倍となり、 数字が小さいほど明るいレンズとなる、 でした。 m(_ _)m
書込番号:6024850
1点

B_E_Raoさん、こんばんは!
言葉足らずで、お手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんでした。
私の場合、シャッタースピードは 2倍、絞りは 1/1.4倍と、受験生の暗記レベルで
覚えておりましたが、おかげで良く分かりました(^^)
書込番号:6028175
1点

>食べ過ぎ注意さん
別スレでご紹介した拙作の表は、1/3段(1/3EV)ピッチで標記しています。
計算値のままですので、カメラの表示とは少し異なるところもありますが、ご参考まで(^^;
書込番号:6028745
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
父が先月他界し、父が12月に買ったばかりのS3 IS をみつけました。
せっかくなので、使ってあげたいと思って電池を入れてみたのです。
それで みなさんにお聞きしたいのですが、
電池を入れるとレンズの上にある小さなランプが点灯します。
そして電池を抜くまで点きっぱなしなのです。
これを消すにはどうしたらよいでしょうか?
説明書を読んでもでてきません。
電源を入れると明るくなるランプです。
ずっと点きぱなしでは電池がモッタイなくて…。
(ひょっとして故障なんでしょうか?)
こういうものなのでしょうか? 気になって持ち歩けません。
どなたか教えてくださいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

通常はつきっぱなしでしょ。
もったいないだけなら気にすること無いですよ。
撮影時間に影響する程でないから。
書込番号:6001706
0点

早速回答ありがとうございます。
電源を入れなくても点いているのです。
動画モードにもなってません。
まぁ 気にするな! といわれば ほっておく事もできますが、
結構明るく点いてまして…。
お持ちになっている方
どうなんでしょう?
書込番号:6001782
0点


電源切っても点灯していると言うのは、どう考えてもオカシイような気がしますね。
書込番号:6003502
0点

気が付くとソニーさん、こんばんは。
お父様の代わりに、大切に使ってあげてください。
>電池を入れるとレンズの上にある小さなランプが
セルフタイマー/録画/赤目緩和ランプの事でしょうか?
(カメラユーザーガイド応用編のP12ご参照)
このランプを含め、電池を入れただけで点灯するランプはありません。
おそらく故障だと思いますので、購入店、メーカー等へ問い合わせを
なさるのが良いと思います。
説明書(カメラユーザーガイド)が残っているという事は、保証書も
残っていますよね?
ちゃんと直ったら、たっぷり可愛がってあげて下さい。
皆さん、お忙しいようで(汗
>通常はつきっぱなしでしょ。
>電源を落としておけば いいのでは??
>とりあえずマニュアル読んでみたら?
皆さん、SP-550UZ の国内発売発表で浮き足立っていらっしゃるのでしょうか??
書込番号:6003590
0点

電源入れない時は消えてます
サービスに持ち込まれるのがいいかと。
>皆さん、SP-550UZ の国内発売発表で浮き足立っていらっしゃるのでしょうか??
あのスペックならS3ISの方がいいです。
広角側の代わりに望遠側のびて12倍のズームなら買う気満々でしょうけど。
書込番号:6003692
0点

550は28mmからの18倍ズーム(504mm)ですよ。
その上、CCDシフトの手ブレ補正付き。
書込番号:6003754
0点

更に、15コマ/secの高速連写。
買って見たくなったでしょう・・・。
書込番号:6003764
0点

脱線させちゃってゴメンナサイ(^^)
SP-550UZ への関心の高さはすごいですね。
発表当日の書込み件数
FZ7 + FZ8 = 27件
510UZ + 550UZ = 60件
F31fd 用に 2枚目の xDカード買っちゃいましたので、発売日には
お店で撮らせてもらっちゃおっと。
書込番号:6003890
0点

>更に、15コマ/secの高速連写。
15fpsが可能なのは、120万画素のおもちゃデジカメサイズですね。
7fpsの3MPはすごいと思いますが、AFがついていけるのかどうか・・・
書込番号:6004784
0点

花とオジさん、ぼくのことでしょうか?
だったら答えはいりません
18倍ズームには疑問を持っております、ビデオカメラじゃ有るまいし、
また広角側はこのタイプのカメラに全く必要性感じておりません、
と言うより、前にも書いたと思うんですが、
下手なので広角の良さがわからないんで使わないんです、
広角使う時は1眼レフで。
連射も必要有りません、
連射は自分の お手手で出来る範囲の連射で充分です
それに画質落としてまで連射しようと思いません。
と言うのが 550UZに関する感想です。
書込番号:6004983
0点

ありがとうございました。
保証書等 全部残ってますので、
早速、メーカーに持っていきたいと思います。
直ったら可愛がってやりたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6005042
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
この機種は動画が気に入って使っている人が多くいると思いますが、皆様編集はどうされているのでしょう?
私は特殊効果で容量ふやすより、切った貼ったの編集しかせず元動画の画質を保つ方法がよいのですが。
以前のデジカメはMOVファイルだったのでクイックタイムプロでシンプルながら編集していたのですが、
AVIとなると・・
QTPROでは再圧縮してしまいます。
超編2、プレミアエレメント等も再圧縮がかかるようで・・
と、あまり評判の良くない「VIDEOSTUDIO」の9を試してみると
スマートレンダリングでそのままの切った貼ったができるではないですか。
動画編集で良い方法がない方はお勧めできるかも。
私はMPEGにする場合私はTMPEGenc、配布するときはMSメディアエンコーダーを使うので、
他の圧縮変換ソフトをお持ちの方は機能限定無期限お試し版のVIDEOSTUDIO9が以下にあります。
http://www.ulead.co.jp/event/besparen/
mpeg2書き出しが出来ませんが、上記の方法での使用では
無料で利用出来るのでお勧めです。
他の方で良い方法をお知りの方ご教授下さい。
0点

AVIは、WINDOWS MOVIE MAKER2で凝った編修が出来ます。
ただし、WMVか非圧縮AVIになります。
単純なカット、結合は、AVIOPERATORで、動画を結合し
TMPGEnc無料版とWINDOWS ENCODER9を使って
変換するとWMV形式のAVIになります。
詳しくは、
http://aquamovie.sakura.ne.jp
にあるTMPGEnc無料版とWINDOWS MOVIE MAKER2を
見て下さい。
書込番号:5994758
0点

アクアのよっちゃんさんお返事ありがとうございます。
AVIオペレーターは無料ということで利用したのですが、私の使用方法が悪いのか、音と画像のズレが起きてしまい困っていました。それとやはり動画クリップの「ここからここまで使う」のを決めるのが動画そのものを見ながら決めれるのは楽です。
WINDOWS MOVIEMAKERはWMVでの保存が主になると思います。サイズを極力減らしたい方はいいのですが、
私は「元動画そのままの画質も残しておきたい」ので・・
ただ、本当にそのまま全て残すと後で見る気が失せます。
凝った編集は「超編2」でやっています。
機能限定VIDEOSTUDIO9だと無料ですし、TMPGEncとなにかオーサリングソフトがあればDVDまで画質低下が少なくて済む
し、切った貼ったしてサイズが減った元動画も残しやすいと思うのですが。
書込番号:5994885
0点

私は、元の画像(動画、静止画)を保存して、
編修し、別なファイルを作ります。
動画も静止画も編修すると同時にエンコードするので、
画質劣化します。
WEB用ならば、WEB用(短編)、CD-ROM(DVD)用と
別に作ります。
AVIOPERATORは、主に結合時だけで、カットは、編修ソフト
で行います。
書込番号:5995124
0点

VISTAならば、WINDOWS MOVIE MAKERで編修し、DVDメーカー
でDVDにしてくれます。
書込番号:5995194
0点

お返事ありがとうございます。
アクアのよっちゃんさんのHP、以前にも拝見させていただいております。大変参考になります。
ちょっと話が多技に渡ってしまったので私の要点を絞ると
「フォトJpeg-AVIを再圧縮なしで切った貼ったできるソフト」
を探していたところ意外にも無料で
「VIDEOSTUDIO9」が使えるよ。
という話だったのです。
movの場合はQTPROが有料ですが再圧縮なしでできまた。
他に再圧縮なしで良いソフトはないもんでしょうか。
書込番号:5995285
0点

切るのは無理ですが、連結なら、UniteMovie。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029859/umovie.html
お望みと違う結果でしょうが、QuickTimePro。
movと同様に切ったり貼ったりして、保存。
圧縮法はそのままMotionJPEGです。
ただ、拡張子がAVIでなくmovになります。
拡張子(データの容れ物/仕舞い方)が変わるので、
多少、データ容量が変化します。
AVIだと
対応する動画編集ソフトやDVDオーサリングソフトが多いですが
mov対応が少ないので、かえって困る?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5995801
0点

MOTION-JPEGをほぼ無劣化(つなぎ目でだけ変換)でカット・
結合ソフトですね。
AVIのカット・結合ソフトは、探せばありますが、
全部試していません。
videostudio9がMPEG2を除いて無料で使えるとは知りませんでした。
書込番号:5995936
0点

風の間に間に さん朝早くから書き込みありがとうございます。
以前からmov形式のMotion-Jpegの切った貼ったをずっとしてきていてAVIの場合もQTPROは最初に試しました。
(SX-560の接続キットに付いていた4のPROを未だにアップデートせずこき使っています。)
ただ、AVIをmovで保存すると再圧縮がないとは思いませんでした。(AVIはAVIで・・と勝手に思っていたので。)
今試してみましたが、本当ですね!
TMPGEncはご存知のとうりmovを扱えるようにできるので・・・movでいいならQTPROで十分ですね!
あとは凝った編集する時にmovファイルが扱える良質な編集ソフトが必要ですかね・・・。(プレミア?)
movからAVIへの変換ソフトは無料のものを試しましたがうまくいかない場合があるので不思議です。
(どうしてQTは一方通行なんだろ)
書込番号:5996248
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
前から気になっていたので毎週末に近所のキタムラで実機に触っています。多いに満足しているのですが、不満な点は
↓
1 私は液晶はほとんど使わずにファインダ―で撮影するスタイル です。そこでこのEVFですが倍率もイマイチ、やや暗く、色も 青みがかかっています。隣に展示してあったパナのFZ8のEV Fは素晴らしいものでした。次期モデルではこの程度に改善して 欲しいものです。
2 背面液晶のメニュー表示の文字が余りにも小さいです。老眼+ 乱視の身にはつらいものです。
3 新機種では画素数がアップすると思われますが、このクラスの CCDサイズではあまりの高画素化はどうかと?
せめて700万画素程度に抑えて欲しいものです。
それにしてもコンデジに超音波モーターを搭載しているのは凄いと思います。触ってみてその素晴らしさを実感できました。
ズームレバーをそっと触ればゆっくりと、強く操作すれば瞬時に広角から望遠粋まで移動するのは素晴らしいと思います。
価格もこなれてきたので購入しても良いのですが、ぼつぼつ後継機が、という気がするのでもう少し待ってみようかと・・・・・・皆さんはどうでしょうか?
0点

2.1に有るとおりファインダーでやれば問題はないですが
3.CCDサイズが変わらないのなら画素数は600のまま?
今までのペースなら4月頃には新機種出るんでは
>ズームレバーをそっと触ればゆっくりと・・・
ぼくは これには大いに不満持っていますが、手動がいい。
書込番号:5993395
0点

ぼくちゃん.さん どもです。
手動ズームが一番なのは同じ気持ちです。
でもUSM、滑らかで静かでいいと思いますよ。
それよりもEVFの青みがかった色は何とかならんもんですかねぇ?
書込番号:5993772
0点

のらくろ軍曹さん、こんばんは。
2については、PowerShot A630 以降採用済みの 2.5インチバリアングル液晶が
採用されれば、少し改善するかもしれませんね。
私も撮影時は設定も含めファインダーでやりますが、撮った画像の確認等を考えると
是非2.5インチ採用を望みます。
液晶の画質が、他社比劣っているのも気になります。
昨秋以降の機種を見ていると、大丈夫だと思うのですが・・・
1の EVF 改善もして欲しいですね、どっちかと言うとこっちの方が重要でしょうか。
あと、FUJI 並みに ISO800 が実用的になるとは思えませんが、ISO400ぐらいまでは、
使えるようになって欲しいです。
顔認識は当然付いて来るもんだと勝手に思っております(^^)
書込番号:5995658
0点

ぼくの希望は
1.手動ズームにして欲しい
2.ISO 400までは実用 800は使えるよ 位までには
3.CCDは1サイズ上、電池はこのまま
この程度かな ピンは機械任せなので別に手動でやって貰わなくてもいい
4.出来れば外部ストロボの端子が欲しい、とINTEX大阪で思いました
チャージに時間が掛かるので撮影テンポが悪い。
書込番号:5996007
0点

DIGICVになれば、液晶の画質も上がるのではないですか!
私はA3ノビ印刷するので、画素数高い方がいいです。
書込番号:5996241
0点

4月頃に出るのであれば、発表は1月前位?来月早々?
ここまで来ると発表までは待ちでしょうね。
(金額と時間が許すのであれば)
のらくろ軍曹さん の言う、123はライバル機とキヤノン他機種を見て想像するなら、そうなって当然と思います。
EVFは何とかして欲しいですよね。ちゃんと撮れてるのか不安になります。買うときの唯一のネックでした。
ついでに今の不満点を。。。
・EVFの画素数が少ない。
・レンズキャップが取れやすい。
・リモコンがない。
他は自分で工夫して何とか我慢してます。
書込番号:5996602
0点

>スーパーディスクさん
・EVFの画素数が少ない。
・レンズキャップが取れやすい。
おぉ、私と同じことを思われている方がいるとはなんとも頼もしい限りです。
EVFは視野率が100%なのでなんとも頼りになる存在です。是非是非改善して欲しいものです。その際、高齢者向きにディオプター調整を+2.5まで設定可能にして欲しいですね。そうすれば眼鏡なしでファインダーが覗けます。
あと、レンズバリアがないこのタイプではキャップはバヨネット式かクリックがあるタイプにして欲しいですね。あの脱落防止のかっこ悪いヒモのようなものは使う気になりませんからとってしまいます。
書込番号:5997982
0点

オリンパスがSP-550UDを発表しました。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/
スペックが度肝を抜きます。
広角から光学18倍ズームまで
ISO5000
キヤノンも負けずに、こんなの出して欲しいです。
書込番号:6004231
0点

>オリンパスがSP-550UD
う〜ん、いいんですでがねぇ。
なにか、ごつい感じが・・・
私は”S4”に期待しますが、
この取れやすいレンズキャップをどうにかしておられる方、いらっしゃいますか?具体的な方法を教えていただきますか?お願いします。
書込番号:6006221
0点

>この取れやすいレンズキャップをどうにかしておられる方、いらっしゃいますか?具体的な方法を教えていただきますか?お願いします。
一度目のレンズキャップは裏に貼ってる滑り止めとれたので交換して貰いましたが、
2度目のはいいようです。
書込番号:6006760
0点

>一度目のレンズキャップは裏に貼ってる滑り止めとれたので交換して貰いましたが、
2度目のはいいようです。
この手の”かぶせ式キャップ”はどうも頼りないですね。
一眼レフの交換レンズのようにクリップ式なら安心なんですが。
書込番号:6012944
0点

後継機は画素数は600万画素のままでいいので
S3ISのスポーツモード時はノイズが多いので
S4ISではスポーツモード時にISO感度が変更できるようにして欲しいです。
書込番号:6047368
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





