このページのスレッド一覧(全301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年5月10日 19:24 | |
| 0 | 5 | 2006年5月13日 08:14 | |
| 0 | 2 | 2006年5月8日 20:11 | |
| 0 | 53 | 2006年5月15日 23:03 | |
| 0 | 5 | 2006年6月9日 15:28 | |
| 0 | 3 | 2006年5月10日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
またまたお騒がせいたします^^
何せ、心配性なもので...
私が依然使っていたコンパクトデジカメは動画撮影時にモーター駆動音が入って結構気になりました。サンヨーのHD1もモータ音が入るといううわさを聞きましたが、S3はどうなのでしょうか?せっかくのステレオマイクもモーター駆動音が入ってしまっては全く意味なしとなってしまうのですが。動画サンプルなどありましたらアップしていただけないでしょうか。
また、画質はどんなものなのでしょうか。主に、室内で祖父母を写したり、子供の走り回る姿を写しておきたいのですが。。。
640×480:30fps と 320×240:60fpsではどのように違うのでしょうか。皆さんはどういうときにこれを使い分けしているのでしょうか。
質問ばかりですみません。皆さんよろしくお願いいたします。
0点
>640×480:30fps と 320×240:60fpsではどのように違うのでしょうか
私の感想では単純に640×480:30fps.....一番綺麗なモード
320×240:60fps.....画質がややボヤッとなる(640*480に比べるとシャープでなくなる)(ゴルフスイングなどスローにした時にコマ数が多くなる)
他にも書き込んでいますが動画を綺麗に撮りたければデジタルビデオカメラにすべきです。記録時間も機種や記録方法、記憶媒体の記憶容量にもよりますが、コンデジの動画はチョイ撮り専用です。
書込番号:5061838
0点
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/s2is_samples.html
S2ISですが、動画サンプルあります。
ほぼS3ISと同じと見たら良いと思います。
書込番号:5062391
0点
動画の場合、TVで再生するかPCで再生するか、それによって
使うモードを使い分ける、と言うのが原則かと思います。
TVの画面サイズは通常、640×480ですから、このモードなら
そのままTVで見るのに適しています。逆に320×240モードの
動画をTVで再生すると、デジタルズームをしたときと同様に、
拡大されて画質は粗く見えます。このモードはPCで再生する
場合に適していると言えます。(もちろん、640×480をTVで
再生できないわけではありませんが・・・)
30fpsとか60fpsというのはフレームの数です。(秒間30or60コマ)
ビデオカメラなども通常は30フレームですが、60フレームに
するとコマ数が多くなり、より滑らかに写ります。コマ数が
多くなる分、画面サイズに制約がある、と言うわけですね。
書込番号:5067138
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
教えてください!
上手く説明できないのですが、液晶モニターの裏側部分(CANNONのロゴがある方)の色が、ボディ色(ガンメタ)と違って、明らかに艶消しブラックなのですが、皆さんのS3ISは如何ですか?
液晶側のフチの部分は、ボディ色と同じ色なのですが普段はファインダーを覗いて撮影しているので、180度回転させて液晶モニターを閉じているので明らかに違う色が気になってます。
店頭で見た製品は同色だった気がするのですが・・・
0点
マイスター☆さん、おはようございます!
海外で発表されたS3ISは同色でしたが、国内販売の物は表裏が違うのでしょうかね・・・(一目で国内物と分かる様にワザと変えたのかな?)
なんか、ツートンカラーを気にし始めたら皆さんに聞きたくなって投稿してしまいました(^^ゞ
書込番号:5060452
0点
自分の機種も違ってました。
今週は花のクローズアップ写真をアップする予定です。
S3ISはマクロ写真もいいですねー。
書込番号:5060478
0点
liveoyajiさん、こんばんは。やはり皆さんのも同じなんですね(^^ゞ
自分のものだけかと思っていたので安心しました。
何故、色違いなのかは未だに分かりませんが、機能的には何ら問題は無いので、ちょっと神経質過ぎですね(^^ゞ
余談ですが、先日、フードセットとワイドバンドサーキュラーPLを購入してきました。
他のスレにも書かれていますが、フードセットを装着するとS3ISのイメージが一新しますね!(^^)v
左手のホールド性もかなり向上して一石二鳥って感じです。
しいて難点を言えば、フィルターとフードを同時に装着できないってことでしょうか・・・。
何れにしても総合的には購入して大変満足しています!
書込番号:5072461
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
近所のキタムラで
S3 本体
パナのSD(512MB 20MB/s)
液晶保護フィルム
の3点で5万ジャストで購入できました。そこそこお買い得で買えたのではないかと思っています。で、さっそくGWで初撮り&初流し撮りに挑戦してきました。
初心者の写真なのでどのくらい皆さんの役に立つかわかりませんが購入の参考になれば幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=41KmbbeEUJ
0点
純正ワイコンでの写真をアップしました。
一番下の富士山が写っている写真で、初めてのワイコン装着できちんと装着出来ていなかったのか、またはゴミなのか右下に変な丸いものが写ってますがご了承願います。
書込番号:5061100
0点
ワイコンの写真みました。
右下の黒いヤツはシャッター速度から、たぶんレンズの前を虫が覗いた?のでしょう。
四隅の黒ずみも目立たないのでいい写真です。
どちらかといえばレーシングカーに目がいってしまいました。
ゲートウエイの使い方のヒントになりました。ありがとうございます。
書込番号:5061747
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
真ん中でピント合わせしてフォーカスロックと言う使い方に慣れてるのでフレームを中央固定にして使うつもりです。
が、フレームが結構大きめですね。
このフレームの範囲内で一番近いものにピントが合うと言うのなら、ちょっと不便だと思い今日キタムラの店員さんに尋ねてみたところ
「フレームは目安で、多分実際は真ん中の一点で合わせている」と言う回答でした。
「多分」と言うのが気になります。
そこで母用に買ったA700で試してみました。
すると「真ん中の一点」ではなく「フレーム内の一番近いもの」にピントが合いました。ということはおそらくS3ISでも同じだと思われます。
AFフレームを中央固定で使う方は多いと思うのですがフレームが大きめで不便だと思われたことはないですか?
高倍率、バリアングル、動画中ズームと言う条件でこれしかないと思っていたのですが実機を店頭で触ってみてそこだけが気になりました。皆さんはどうですか?
最初はパナ機も候補に入れてましたがどうしても色の出方が好みじゃないのです。パナには下位機種にも「スポットAF」があるのですが…
0点
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a700/feature03.html
A700(S3ISも)は「アクティブフレームコントロール」でAF位置を選べる
ようですが、A700の取扱説明書をチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5058896
0点
すみません、取説は熟読してアクティブフレームについては存じてますが、私は中央固定で使いたいんですf(^^;)
パナ機は中央固定の場合もフレームの大きさが2種類選べるようで、「スポット」にするとかなり小さい枠になります。
(その点は気に入ったけど液晶がバリアングルでないのと色合いが好みじゃないので候補からはずしました)
たとえば金網でなくその向こうのものにピントを合わせたいとか、スーパーマクロで花を撮影するときオシベのあいだから見えている向こう側のメシベにピントを合わせたいとか、
「フレームの中にある『近いもの』にピントが合う」ことが逆にマイナスになることはないでしょうか?
そういう場合はMFを使えばいいのですが液晶が小さく粗いのでピッタリとは合わせにくい気がしてます。
被写界深度が一眼レフほど浅くないからそんな心配は無用かもしれませんが…
普段使いでもフレームは大きいより小さい方が使い勝手がいいような気がするのは私だけでしょうか…?
書込番号:5058991
0点
AFの四角い枠でしょう?
あれねぇー、、仕方無いのかなぁ、、
一眼レフみたいなピンポイントのAF期待していたのですが、S3ISになっても、変わりないのですねぇ、、
書込番号:5059040
0点
金網やオシベ、メシベのたとえではわかりにくいかもしれませんが、じじかめさんのアルバムの55枚目と99枚目のように木の枝や草の間に見えている鳥にピントを合わせるとき、AF枠は小さい方が便利な気がします。
(実際に55枚めでは鳥でなく手前の草にピントが合ってますよね…?すみませんf(^^;) )
キヤノン製カメラはどれもスポットAFがなくAF枠は大きめですが実際使ってみるとそんなに気にならないんでしょうか?
S3ISの液晶の小ささも粗さも妥協できるのですがその点だけが引っかかっています。
書込番号:5059042
0点
SINGLE・AFにして、スポット測光(中央固定/AF枠連動)のを中央固定にします。
SINGLEとスポットは同じ機能です。
さらに四角い枠の真ん中は測光を中央固定にしないと、あまりコントラストのない被写体はピントが合いません。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s3is/spec.html
メニューボタンの中にあると思います。
書込番号:5059375
0点
milmil11さんこんばんは
AF枠の件、残念ですが、スポットはありません。
スポットでのAFを最優先されるなら、PANASONICやFUJI FILMを選択された方が
間違いないでしょう。
>たとえば金網でなくその向こうのものにピントを合わせたいとか、
そういう状況は、私も多々あります。先日もブラインド越しの窓景を撮りました。
そういうときは(瞬時にはできませんが)MFで、無限大の「一歩手前」で合わせます。
液晶が小さくて「フォーカス拡大表示」では判断できません。
ですから、私は数値で判断しています。
上記(無限大の「一歩手前」で…)と書きましたのは。
このS3ISというカメラ、デジ一眼よりは被写界深度は深いですが、
一般の(レンズ口径の小さい)コンデジと比較したら、想像以上に深度は浅いので、
「∞だと」遙か遠方に合ってしまい、中間の景色はボケてしまうからです。
(普通のコンデジだと「∞」でだいたいピンはきますよね…)
ですから、ホント、デジ一眼とコンデジの中間的なデジカメではないでしょうか。
でも、milmil11さんの用途をお聞きしていると、(ノイズが気にならなければ)PANASONICのデジカメのほうが、狙い通りの写真が撮れるかもしれませんね。
(私はPANA機も3台ほど使いましたが、画質が好みに合いませんでした)
※CANONコンデジのAFもずいぶん早くなりましたが、AF速度に関して言えば、まだPANA機の方が早いかもしれません。
追伸:S3IS、EVFの液晶も荒いのですが、ピントを見る場合、背面液晶よりもEVFの方がいくらか合わせやすいように思います。あとは慣れの問題ですね。
※動画や連写はとても使い勝手がいいです。
書込番号:5059408
0点
>たーぼー777さん
すみません実物がないものでわからないんですが
AFを中央固定しスポット測光を兼ねると枠が小さくなるんですか?
>スイミングさん
大変詳しくありがとうございます。
昔一眼レフを使ってたものでコンデジのボケ具合が物足りなく、デジ一眼に憧れはあるのですが子どもが小さい今は経済面、機動性を重視してこのクラスのコンデジを・・・と思い一眼の「ボケ」はあきらめてました。
(将来的には一眼が夢です)
今日キタムラの店員さんに尋ねてみたところ
「ボケ具合(被写界深度)はCCDによって決まるので、レンズの大きさは関係ない。見た目一眼風のS3ISも被写界深度は他のもっとコンパクトなものと同じ」ということでしたが実際は違うのでしょうか?
私もスイミングさんと同じくパナソニックの画質がどうしても好きになれない(色合いがビデオ画面のような気がする)のです・・・
>このS3ISというカメラ、デジ一眼よりは被写界深度は深いですが、
一般の(レンズ口径の小さい)コンデジと比較したら、想像以上に深度は浅いので
それが確かなら願ってもないです!AF枠の大きさの不満を含めても被写界深度が浅いのなら許せてしまいます。
QV−2800という回転レンズ機を使っていたのでバリアングルでないと不便に感じてしまうのでほぼこの機種に心は決まっています。
「スポット(ピンポイント)AFがない」ということには使っていくうちに慣れるのかも?
う〜んどうでしょう、まだまだ悩みそうです・・・。
キヤノンさんお願い、その機能つけて!!!!
書込番号:5060113
0点
店でいじっただけですけど、テレ端の AF制御の悪さは相変わらずと感じました。S1IS の頃からそうなんですけど「被写体との距離を求めて探し回る」ってこと全然しないんですよね。挙句の果てには合ってないのに合焦サイン出すこともしばしば。いちおう枠内でコントラスト検地してはいるみたいなんですけど。
ということで、別に「枠内にある被写体の中で近くにあるものに合わせる」って動作でもないようです。
「たまたま合焦していたものから動かさない」こんな感じのアルゴリズムではないでしょうか。
いちおう書いておきますが、前後方向に距離の異なる被写体がずらーっと並んでいる状況です(うまく説明できない)。枠内は完全に同一距離としても、全然合わない(フォーカスを動かそうとする気配すらない。全然合ってないのに合焦サイン)という状況が多々ありました。
パンニングで距離の違うところを枠内に入れるときは問題ありません。
動物園のオリ越しのオラウータンを狙うとかだと厳しいときがあるかもしれません(たとえ枠内にオリが無くとも)。
書込番号:5060311
0点
↑結局言いたかったのは、スポットAF 付けても今のままの AF制御では大して効果無いんじゃないの? ってことです。
AF枠内に被写体を完全に入れても合わないからです。
書込番号:5060317
0点
>「たまたま合焦していたものから動かさない」こんな感じのアルゴリズムではないでしょうか。
もう一度母用のA700で試してみました。
まさに京都のおっさんさんが書いておられる通りのようです。
枠内に距離がだいぶ違うものが入るようにして少しずつ動かしながらピント合わせしてみましたが気まぐれでどちらかに合わせてる感じです。同じ構図にしても手前のものにピントが合うときとそうでないときがありました。
目に見えてわかるほど距離が離れてない場合小さめの液晶では確認しづらいかもしれませんね…
かなりこの機種に惹かれているんですが…
母にあげるA700を母の日まで触り倒してよく使い勝手を吟味してみてから判断することにします。
書込番号:5060467
0点
>すみません実物がないものでわからないんですが
AFを中央固定しスポット測光を兼ねると枠が小さくなるんですか?
実物です。↓
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1055/wo/Ka1FOSTfWemw2OA8Jzp1y354O3R/0.3.1.76.20.1.1.3.0.1.1.1.0.1.1.0.1?AIX=6796760146
初期設定では、CONTになっています。メニューでSINGLEに切り替ええると、枠の大きさは変わりませんが、枠の真ん中でピントを合わせるようになります。
測光も中央固定にしておかないと、ファインダー内のいちばん明るいところに引きづられます。
風か吹いていたため等倍にしても多少ブレていますが、上記のリンク参考にしてください。
Cannonは説明書でFZに負けている・・
書込番号:5060529
0点
たーぼー777さんありがとうございます!
でもリンクをクリックすると「ログインしなおしてください」という画面になってしまいます…(涙)
書込番号:5060603
0点
私が試したのは CONT の評価測光です(メニューから SINGLE切り替えを見つけられなかった)。
でも CONT とかスポット測光枠中央固定とかって全然関係無い話でしょう(たぶん)。
> 目に見えてわかるほど距離が離れてない場合小さめの液晶では確認しづらいかもしれませんね…
AFの場合、これは問題無いと思うんですよね。
私が言った問題というのは「距離が離れた所を AF したのに、フォーカスを動かして探そうとしない」ということで、微妙な距離の差だったらちゃんと動くと思います。
逆に微妙な距離の差でコントラストAF が効かないようなら、他のデジカメでも無理のような気がします。
milmil11さん は MF も視野に入れるほどデジカメに精通しておられるので、その使い勝手がどうかという話の方がよいかもしれません。
私が店で使った範囲では「使い物になる」ですけど、PC で等倍チェックしてどうかはわかりません。
書込番号:5060782
0点
私だったらこういう使い方をします。
「鈍な AF制御のせいでフォーカスが全然合わない時」は MF で大体のあたりをつけたあとに MF解除 → もう一度 AF。
「AF枠に被写体が収まっているのに合わない」という場合にはこれで OK でしょう。
「AF枠内に距離の異なる被写体が混在している時」には ... MF でしょうかね。ただしこの場合にも上記の方法を試してみる価値はあるかも。
書込番号:5060797
0点
>milmil11さん ここのページを読んでいる皆さん失礼しました。
http://photozou.jp/photo/photo_only/49954/633562?size=800
On−Lineアルバムは、また慣れていなくてすみみません。
各社ごとに違うので困惑しています。
SINGLE・AFに中央固定測光です。強い逆光なので(この写真の場合は空の明るさ)評価測光でも黒くなる時は、変えてみました。
書込番号:5061616
0点
>でも CONT とかスポット測光枠中央固定とかって全然関係無い話でしょう(たぶん)。
CONT(マルチフォーカスと言ったほうが分かりやすい)は原理的にファインダー内かビューア内で(四角い枠の外側のいちばん近い被写体にも)ピントを合わせようとカメラはします。遅い早いの程度はあっても、その働きを理解してください。
では、なぜ測光を中央固定、もしくはセンターに切り替えを奨めるのか。AFがピント合わせに、すばやい判断をうながしてやる事なのです。コントラスト比から被写体の輪郭を瞬時に見つけるときに、カメラ本体が微動するとピントが合わなくなります。
【手ブレ補正に安心しすぎて】カメラをしっかり持たない方も増えています。
赤外線補助光のレンズ、みなさん汚していませんか。
カメラは汚れを嫌います。これだけは、銀塩でも、デジタルでも同じです。
書込番号:5062456
0点
> (メニューから SINGLE切り替えを見つけられなかった)
これは「動画モード」で操作していたためでした(今思い当たりました)。ごめんなさい。
で、SINGLE であろうと CONT であろうと、枠内でコントラスト検知していると思うんですけどね。
で、スポット測光枠は一回り小さく表示されますが、これは AF枠との違いを認識させるための表示(だけ)だと思います。アクティブフレームコントロールがあるため、「AF枠はココ、スポット測光枠はココ」と使用者に認識させるためにあると思います。
CONT は、それが正常に動作しているのであれば AF速度の向上につながるでしょう。
でも今問題にしているのは「速いか遅いか」ではなく「目的の場所に合うか合わないか」なのです。そうですよね? > milmil11さん
実際私がいじった範囲でも、なんでもない被写体なのに合わないということがしょっちゅうありました。
書込番号:5063133
0点
スポット測光枠が AF に影響を与えるとすれば、
「AF枠内が適正露出になるので、コントラスト検知しやすい」
くらいのものでしょう。
AF 枠内が白飛び黒つぶれしていたらコントラスト検知できないでしょうから。
書込番号:5063145
0点
今、手持ちの「S1IS」で試してみましたけど
> CONT(マルチフォーカスと言ったほうが分かりやすい)は原理的にファインダー内かビューア内で(四角い枠の外側のいちばん近い被写体にも)ピントを合わせようとカメラはします。
こんなことは絶対にありません。そもそも何が「原理的に」なのかさっぱりです。
S1IS の CONT は「常に」枠内にある被写体に合わせようとします。
ただし AF制御アルゴリズムの問題で全然合わないことはあります(これが私が言っている「合わない」問題)。その際も「枠外で合わせる」なんてことは絶対にしません。
S3IS でもこの辺の事情は変わらないと思います。
誤解する人がいるといけないので敢えて書き込みしました。
すでに [5060113] milmil11さん の書き込みで
> AFを中央固定しスポット測光を兼ねると枠が小さくなるんですか?
という発言が見られます(誤解です)。
書込番号:5063176
0点
たーぼー777さん、京都のおっさんさん
色々と詳しく書いていただいてありがとうございます。
たーぼー777さんの写真では確かに目的物にピントが合ってますね。
でもスポット測光を兼ねないといけないというのは不便ですね…
スポット測光にしたくない場合も多々あると思うので…
たーぼー777さんと京都のおっさんさんで意見が食い違っているようですがたーぼー777さんがお使いのカメラはPowershot Pro1、京都のおっさんさんはS1IS、ひょっとしたらその辺の違いもあるのかも知れませんね。
今まで使っていたカシオのQV−2800はスポットAFなんて機能はありませんでしたが元々AF枠が小さいので不便さを感じたことはありませんでした。
AF機は一眼レフを2種類使った経験がありますがAF枠がこんなに大きいカメラははじめてです。これを不便と感じる私って変なんでしょうか…
(ちなみに若い頃の愛用機はフォーカスも露出もマニュアルのNIkon NewFM2でした。なので余計ピントの合いどころが気になるのかもしれません。)
色々な面でS3ISが気に入っていたのですが
「どの物体にピントが合っているかわからない」というのは私にとってカメラとしては致命的です。
と言うわけでこの機種は(キヤノン製コンデジ全部)は候補からはずします…
*ちなみに60代の母用に買ったA700は正解だと思ってます。
母のような使用者にはAF枠が大きいことは全く気にならないでしょうから…
手ブレ補正がないのは悲しいですが…同型の手ブレ補正つき機種が出ればオークションに出して買い換えるつもりです。
あれもこれもと考えるとこんなにいろんな機種があるのに自分の要望にピッタリなものはありませんね…
書込番号:5063293
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
まず水戸ケーズデンキ本店で、本体+オプションケース(定価2800円)で43000円と提示され、その見積書をもとに同市内のヤマダ電機で、交渉したところ、本体+オプションケースで42000円、ポイント5%まで値引いてくれました、あまりポイントは好きじゃないので、本体40000円で現金払いして、そのポイントでソフトケースを買いました(交換かな?)パナソニックのFZ7と迷いましたが、思ったより安かったので勢いで購入してしまいました。(どうせオートモードでしか撮らないので、どちらでも大した変わりないかな?)
値引き額が多いので、ケーズデンキの見積もりは本社の方に送ると言うことで、取られちゃいました。
特価情報と言う程ではないも知れませんが、参考までに。
0点
勢いでも安く買えて何よりです、
後は使い倒す事だけ。
書込番号:5058898
0点
ご購入おめでとうございます。価格コムの登録店と比べても随分安かった
ですね。
発売されたばかりなので、値下がり中なのかもしれませんね。
書込番号:5058918
0点
>勉強しまっせさん
それはずいぶん安くご購入できましたね。おめでとうございます。
ケーズデンキの本店が水戸だって、おはずかしながら初めて知りました。
私も田舎に住んでいた頃にはたまたまケーズデンキが近所にありよくお世話になっていたのですが、東京ではあまり見かけないです。
書込番号:5059928
0点
とても安く買われましたね、
素晴らしいです
私も安いところを探してみます。
そろそろ4万円以下!を狙いたいです。
書込番号:5062153
0点
4万1426円
宮崎のヤマダ電機都城店が本日オープンで5万3800円23%ポイントがつきました。いい買い物が出来ました。
書込番号:5153731
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S3 IS
自分のカメラではないのですが、参考になればと思い報告いたします。ホームページの 比較「S3IS」にアップしてあります。
友人が動体撮影をするため購入したS3ISですが、ISO400での画像がどうもパッとしなかったので、本日あらためて撮影しました。残念ながら、天候は雨でしたので、動体(犬)の撮影はできませんでした。なを、比較としてオリンパスC770UZを用いてます。(ISO400は動体を撮影するためにはSSを稼ぐのに必要な感度と考えます。)
個人的な感想としては、ISO400でも大伸ばしでなければ使えますが、期待していた程ではありませんでした。(期待がすごく大きかったです。)
C770UZのノイズ処理が優秀なのか、同等のレベルだと思います。最新のカメラとしてはちょっと寂しく感じるのは私だけでしょうか。
撮影のポイントとしては感度が上がるに連れ露出がオーバー気味(ラチチュードが狭くなる?)になり、白トビし易くなります。露出補正(マイナス)すると良いと思います。
また、ノーマル設定ではかなり忠実な色になるため低感度では良いのですが、高感度時はより解像感が薄れる気がします。ポジフィルムモードなどを使用するのも良いかと思います。
良く見ると、しっかり解像しているのですが解像感が弱く感じるのはシャープネスが弱いからかもしれません。このあたりも好みでシャープネスを上げるといいかもしれません。
AFはかなり優秀(合焦速度)だと思います。C770UZとの決定的違いはここですね。つかいなれれば、十分動体撮影が可能だと感じました。(残念ながらC−AF、連写は試せませんでした)
総合的には非常に良いカメラでコンパクト性を考えなければほぼオールマイティな使い方が出来るカメラだと思います。皆さんがおっしゃるように広角側がひろがればすごいですね。
ほんの数時間撮影しただけの感想で、しかも私個人の感覚なので、皆様にはひとつの例として、撮影画像を見ていただければ幸いです。もう少し使用感などあるのですが、今から仕事の都合で3日ほど不在になりますので、レス頂いた方へのお返事はその後になることをお許しください。
0点
自己レスです。
S3ISの撮影で重要な?データを伝え忘れてました。つつじの写真意外は、シャープネスを一段上げようとして誤ってコントラストを上げてしまっていました。あの状況ではいたずらに濃くするだけの結果になったと思います。
改めて使用感を書きます。が、非常にレベルの高いカメラで性能は間違いなく平均レベル以上の出来だと思います。S3ISだからこその感想となっています。
気に入った点
・起動、AFなどレスポンスが良くきびきびしている。
AF合焦速度はFZ以上とは感じませんでした。
・マクロはAF性能(暗い様な所でも結構早く合焦)も
良くすっとシャッターが切れる。
・手振れ軽減は抜群で、マクロ時真剣に構えなくても
1/6秒でもブレは感じなかった。(驚きでした)
・色はかなり実際に忠実な方で、最近流行りの派手目
では無いようです。加えて、カメラ内で好きな色調
に変えられるレタッチマイカラーがあるので、こく
のある写真に仕上げられる。(元画像も別に保存
される)
・USMの恩恵でズーミングが非常に滑らかで高級感
を感じる。
気に入らなかった点
・ISO400以上での写真は綺麗に感じない。
KISSを有するキャノンがやっと、高感度機をだした
ので非常に期待をしたが、残念な出来です。
パッとみて、なんか綺麗じゃないなと思えます。比較した
オリンパスとの違いはクリア感です。
拡大してみるとS3ISの方がノイズは細かいのですが、
全体を見るとぼんやり、暗く感じます。
ひょっとしたら、オリンパスの画像処理は高レベルなのか
と思います。C70、μ800、C770、すべてISO
400でも常用可能です。それこそ、多少ノイズっぽくな
りますが、良く見ないと気づかない程度です。
μ800など、1000以上であってもノイズが汚いと思った
ことはほとんどありません。(画素変化による画質の低下
は問題ですが、新μシリーズで解決の模様)
キャノンはDIGICUという、一眼に用いている評判の
画像処理エンジンを搭載しているのに、活かされていない
ように思える。
・液晶、ファインダー共に出来が良くない。バリアングル
の使い勝手は良いが、液晶が暗く撮った写真の確認など
しずらい。2型はやはり小さく感じる。
ファインダーはこれだけを使っていれば、そんなもの
(慣れる)だろうが、視野が非常に狭い。
・上のスレでも挙げられているが、フォーカスエリアが
広い。最初に撮ったとき、何枚かTELE端でピントが
あまく感じた。(実際にお使いの方から、ピントに
関して、不満がでていないので問題ないと思うが)。
3倍程度のコンデジでは、これで良いかもしれないが、
12倍になると、1点に合わせたくなる。
パナのFZは気持ちいいです。
ファームアップでの改良は出来ないのでしょうか。
・連写性能が秒3コマ以上欲しかった。
・UDレンズ(EDレンズと同じ?)を使用しているのに低感度
での写真以外、透明感が感じられない。せっかくのレンズ性能
を画像処理がスポイルしているのかもしれない。
以上が数時間使用した感想です。
いよいよ、キャノンからも動体撮影に適した、コンパクトタイプがでたと期待し友人に勧めたのですが、パナのFZ以上の優位性は感じられなかったです。
特に、高感度(超高感度ではないです)の画像、AF性能、連写性能など、本気さが感じられません。少しずつ小出しに良くしているだけで、DIGICUの性能を敢えて引き出していないように感じます。
これは、kissに近づけると、ドル箱のkissの販売に影響するかもしれないと言う、販売戦略でもあるのかと疑いたくなります。kissDNの後継機が出るまでは、キャノン機は大幅な進歩はないのでしょうか。
本当に個人的な感想ですいません。晴天時では違った感想になったかもしれないし、もっと使い込めばより綺麗に撮れる設定等があるかも知れません。使いこなせるのかなと思うほど多彩な機能を持っています。
非常に長文となりましたが、良いカメラだけに辛口となってしまいました。使っていた数時間大変楽しくあっという間に時間が過ぎたという感じでした。
書込番号:5065402
0点
1眼レフで好評なDIGICUのエンジンを使っていても、CCDのサイズが1眼とは比べ物になりません。
やはり1画素あたりの単位面積の大きな1眼レフに比べると、CCDのサイズの小さいこのクラスのデジカメはかなりノイズの面で不利になると思います
ノイズをなくそうとすると画質全体が立体感のない奥行き間のないのっぺりした画像になってしまいます。
高い解像感を保ったままノイズを減らす処理はまだ開発途上ということでしょうか。
今のところ高感度でもノイズの少ない立体感のある画質で写せるのは富士だけだと思います。
富士は高感度を謳っているだけに高感度撮影時の画質処理も他のメーカーよりも一歩秀でています。
それゆえコンパクトデジカメによる高感度撮影にこだわるなら今のところ選択肢は富士しかないでしょう。
それでもその富士の高感度画質でさえ、1眼デジカメの撮像素子の大きなもので高感度撮影したものと比べると明らかに画質は落ちます。
やはりCCDなどの撮像素子が大きいことはノイズやラチュードなどの面においても絶対の正義のようです。
ただコンパクトデジカメはその携帯性や機動性が1眼デジカメにはないメリットです。
この機種でも1眼デジカメに比べれば携帯性は圧倒的に有利です。
画質と利便性のバランスでこの機種を選ばれる人も多いのではないでしょうか。
書込番号:5066367
0点
お返事、ご意見ありがとうございます。
アスコセンダさんのおっしゃるように、総合的には大変満足の行くカメラである事は重々承知しています。
ご理解いただきたいのは、特に800以上とかいうだいそれた高感度の事を言っているわけではないのです。
400レベルでも、撮った写真をモニターで見た瞬間?と思ってしまったわけです。(等倍で確認しているわけではありません)私の中では、少なくともカタログ落ちしてしまったオリンパスの3機種よりは、綺麗な画像になっているだろうという期待だったのです。個人的な感想ですが、私にはS3ISのISO400はあまり使いたくないレベルの画質に感じたのです。(もっと使っていけば、綺麗に撮れる設定等があるかもしれませんね。)
何も一眼と同レベルを期待しているわけではありません。
キャノンは一眼ではトップクラスの高感度時のノイズ処理技術を持っていると思います。例えCCDが小さくなっても、(フジとは言わないまでも)相当にうまく処理できる技術やノウハウを持っていると思っているのです。
逆に皆さんは、キャノンの技術レベルってこの程度だとお思いなのでしょうか?連写にしても他社がすでに以前から秒3コマと言うスペックを持たせています。単純に何故キャノンは実現しないんだろうと思ってしまうのです。
動画のように一眼ではない機能の評判は大変良いです。
うがった見方をすると、一眼で秀でた技術はあくまで一眼で、そうで無い部分をコンパクトでと分けているのかと。そして、先にも述べたように、一気にレベルアップさせるのではなく、一眼の優位性を損なわない程度の距離を保ちながら開発を勧めているような感覚にとらわれるのです。
kissDNの後継機がさらにパワーアップして登場したら、はじめて、目に見えるくらいのスペックアップになるのでしょうか。
いけないですね。つい、熱くなりまして。技術的な事は全く分からない私ですが、「できない」のではなく、「できるのにしない」姿勢(私の見方ですよ、あくまで)に歯がゆい思いをしてしまうのです。
書込番号:5067387
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









