デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
すいません、まったくの素人なので宜しくお願いします、
Xの1010万画素って表現なんですが、赤が252.5万個・青が252.5万個・緑が505万個有るッって事でいいんでしょうか???
それと上記で合ってるんだとすると、4個(赤・青・緑・緑)まとまった単位はどのように呼ばれてますか???
書込番号:5409080
0点
こんなのもあります↓↓↓ すぐ新製品発表(SD14)みたいですけど。
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/foveon.htm
書込番号:5409164
0点
>Xの1010万画素って表現なんですが、赤が252.5万個・青が252.5万個・
>緑が505万個有るッって事でいいんでしょうか???
一般的には赤が1/4、青が1/4、緑が1/2のようですけど...。
>赤、緑、青、それぞれ1010万個ずつだと思いますが・・・。
これはFoveonでしょう!!
CANONも似たような多層型素子を開発されているようですが...。
書込番号:5409174
0点
みなさん、どうもです、
ベイヤー、フォビオン、ハニカム、ピクセル等々で調べたんですが、配列は分かるんですが・・・
フォビオンは縦なので、それぞれ1010万って事ですよね。
書込番号:5409214
0点
単純に計算すると、Foveonならオリンパスのフォーサーズカメラは
キヤノン5Dと同じ画素数で、同じ感度を達成できそうですね。
書込番号:5409470
0点
ヒント、グレースケール情報とカラー情報を分けて考える。
同じ様な理屈から、Jpegの圧縮の仕組みなんかもついでに勉強しておくと良いでしょう。
あくまで私見ですが、各センサーは短所長所ありますし、Jpegで画像を運用しているのであれば、細かい事気にしてもしょうがない気がします(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:5409500
0点
スレ主の質問の意図が分からないのですが…。
単なるお勉強ですか?
書込番号:5410164
0点
別に勉強が悪いと言ってる訳ではないです。
ただ、そんな細かいことを気にしてもあまり意味がないんじゃないかと…。
ただ、それだけです。
書込番号:5410264
0点
自分が買ったまたは買おうとしている機械の、仕組みを理解
しようとするのはいいことでは?
素朴な質問に答えてくれる場所はあまりないし。
私にも勉強になりました。
書込番号:5410328
0点
>>Xの1010万画素って表現なんですが、赤が252.5万個・青が252.5万個・緑が505万個有るッって事でいいんでしょうか???
自分の記憶ではそれで良いと思います。
これらから1ピクセル(赤、青、緑の情報を持つ)を1010万画素に生成している。
書込番号:5410568
0点
キヤノンの場合、感度の低いCMOSを採用。
(CCDの1/3)さらに、X1.6倍。
800万から画素数を上げないと公約した、
その舌の根も乾かぬうちにこの始末。
どうなってるんでしょう、キヤノンファンとして悲しいです。
書込番号:5410661
0点
>バチスカーフ→αの夢ライフくん
感度の高いはずのCCDを使っていながらノイズまみれの写真しか撮れないαシリーズ。なんて低い技術力!
αって悲しい。
αの夢はKissDXにこなごなに打ち砕かれ、夢のままに儚く消えた。
終わり。
書込番号:5410682
0点
バチスカーフ→αの夢ライフくんはキヤノンファンではありません。
そもそもデジタル一眼レフを使ったことさえありません。
HNを変えながら嫌がらせを繰り返すネット中毒者です。
初めてごらんになる方、お間違えなきよう。
書込番号:5410698
0点
ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん改め
ブラビア・スゴ録・αの全てが妄想だけの空しいライフさん
>どうなってるんでしょう、キヤノンファンとして悲しいです。
アンチキヤノンのあなたが「キヤノンファン」と嘘を言っちゃいけません!(笑)
書込番号:5411161
0点
ブラちゃん、こんばんは。
出ましたね、CMOSの方が感度が低いんだ攻撃!
いつかは来ると思ってました。10年一日のごとく...
それにしても、キヤノンファンとは初耳〜!新しい攻撃ですね。
キヤノンのカメラは何を使ってるの?それともプリンタ?
書込番号:5411351
0点
わたしはこのカメラのイメージセンサーの詳細は知りませんが、
一般的なベイヤー式の場合、1ピクセルを縦横2分割して、
赤緑
緑青
のように受光しているはずです。
つまり、個数は赤1010万個、緑2020万個、青1010万個となり合計で4040万個で1010万ピクセル生成していることになります。
ただし、面積は赤1/4、緑1/2、青1/4となりますので、赤の面積は252.5万ピクセル分、緑505万ピクセル分、青252.5万ピクセル分しかありません。
ですので、ベイヤー式は面積だけで言えば実は情報量は1/3なのです。←ちょっとなさけない
書込番号:5411801
0点
>キヤノンの場合、感度の低いCMOSを採用。(CCDの1/3)
この情報の引用元になっていると思われるオリンパスのサイトですが、当初の数字から改まってるようですね。(オリンパスの誇大広告だった?)
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature3
この資料からするとCMOSはCCDに比べ受光面積70%のようですが、有利なはずのCCDを搭載するα100やD80が過度なノイズ処理やアピカル社のダイナミックレンジ補正技術を採用していることから、感度低下・ダイナミックレンジ低下をソフト処理のみで解決しようとしているのが読み取れます。
マイクロレンズの効率化による集光効率の向上や回路部の多さを生かした素子単位でのノイズ対策のような、キヤノンが取り組んでいる素子の有利・不利を理解した本質的な改良を今後は期待します。
書込番号:5413914
0点
最近はコンデジばかり使って銀塩EOS-55はズッと眠っていましたが、1000万画素とダスト除去機構が搭載されたKDXの発売を機に、デジタル一眼に移行したいと考え始めた中年シロウトです。実機を見て触って確かめてからにするか、直ぐにでも買いたい気持ちを抑えながらカタログを眺め、悩むところです。
いろいろ物議をかもす話題のお方については、ここはそっと・・・。
書込番号:5413951
0点
>一般的なベイヤー式の場合、1ピクセルを縦横2分割して、
>...
>つまり、個数は赤1010万個、緑2020万個、青1010万個となり合計で4040万個で1010万ピクセル生成していることになります。
↑間違っています.
1,010万画素は,フォトトランジスタの数です.よって,
B(青):約253万個のフォトトランジスタ
R(赤):約253万個のフォトトランジスタ
G(緑):約505万個のフォトトランジスタ
となり,トータル1,010万画素となります.
各画素は単色の情報しかありませんので,隣の画素から色情報を補完します.
よって,隣の画素と違う光が入ると都合が悪い(補完できない)ので,
撮像素子の前面にローパスフィルターを付加し,
一つの光をRGBの各画素に満遍なく導く様に細工をしています.
詳細を書くとキリが無いのでこの辺で,...
書込番号:5414044
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 23 | 2024/11/19 3:50:51 | |
| 27 | 2024/04/27 10:01:41 | |
| 11 | 2024/02/16 12:24:48 | |
| 21 | 2023/11/21 12:41:07 | |
| 10 | 2024/11/14 13:44:15 | |
| 2 | 2018/03/07 23:24:45 | |
| 12 | 2017/10/20 23:15:31 | |
| 15 | 2017/06/06 11:08:14 | |
| 8 | 2016/09/26 13:30:51 | |
| 8 | 2017/12/03 3:26:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









