
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2006年10月5日 10:27 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月4日 01:25 |
![]() |
0 | 33 | 2006年10月6日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月2日 23:25 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月3日 00:38 |
![]() |
0 | 25 | 2006年10月3日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして、こんばんは。
新しいデジカメを買おうかと検討しています。
コンパクトデジカメにしようか、デジタル一眼レフにしようか迷っています。
コンパクトデジカメなら今月末発売のPowerShot G7
デジタル一眼レフならEOS Kiss デジタル X レンズキットと決めています。
いろいろ自分なりに調べた結果、
画質、オートフォーカスの速度は、断然KissDXになりますね。
コンパクトさ、手軽な6倍ズーム、値段ならG7になります。
デジタル一眼の一番の欠点といえる位の欠点で、
センサー部分にゴミが入ることがあると思います。
KissDXは一応対策は取っているようですが、すごく効果はあるのでしょうか?
もし、ゴミが付いてもクリーニング機能で掃除できて、
それでもダメならブロアー程度でほぼ問題なく使えていくならいいのですが、
わざわざ東京のサービスセンターに持って行くのは無理ですし、わざわざ郵送するのにも抵抗があります。
現在、KissDXをお使いの方で、サービスセンターに行かないと取れないような
ゴミが付いてしまった方というのは、いらっしゃるのでしょうか?
0点

そろそろ一ヶ月になろうとしてますが、今のところは目立つものは無いかも?
書込番号:5503292
0点

ニコンD70ですが、ブロアーでシュシュッとやるだけでも
ゴミは取れていますから、キスDXでも問題なく使えると
思います。それほど気にする必要はないでしょう。
書込番号:5503359
0点

KissDXは持っていないので、ご質問にお答えできなくて申し訳ないのですが。
コンパクトか一眼かで迷うということが、ちょっと??な気がしました。
仮に一眼を購入してもレンズ交換はしないということでしょうか?
そうだとしたら、さほどゴミを気にすることは無いと思います。
そうではなくて、レンズを増やしていくなら、ゴミは避けられない問題だと思います。
ただ、センサーにゴミがあることを気にするのか、絵にゴミが写ることを気にするかで、違ってくると思います。
例えばF8以上に絞った空の絵をよく見るとゴミが見つかるときがありますが、逆にそれ以外の絵では、なかなか見つからないものですよ。
書込番号:5503520
0点

CANONのこのゴミ対策システムは、完璧とは言いいがたいですね。購入後すぐにレンズを装着して試し撮りしたら、もうゴミはついていましたから。結局ゴミは落とせずじまい。メーカーの開発者も認めているように、粘着性のゴミには無力のようです。
書込番号:5503743
0点

ゴミは今のところ写り込みませんね。相当レンズ交換していますけど。
書込番号:5503754
0点

フィルムカメラしか持って無いので ゴミというのは 新たな問題なのです。皆さんは たまに メーカに掃除を依頼しているのでしょうか?その時の費用 頻度はどのくらいでしょうか?昨日 大手量販店で聞いたのですが 付いたら出す 価格はメーカによって違う とのことなのですが。
書込番号:5503888
0点

そもそも、CMOSセンサーの前にあるローパスフィルターに付着した
ゴミが画像に影響するのはF11ぐらいに絞った時ではないでしょ
うか?
いつも被写界深度を深くして撮影する必要があるのならば確かに
「EOSインテグレイテッドクリーニングシステム」
が必要でしょうが、そうでない場合は特に・・・・・。
「写真はどんな時もそのレンズの開放F値で撮れ!!!」
と私が勝手に師と仰ぐプロカメラマンが仰っておりました。
花火などの特殊な撮影を除き、私はそれを守っています。
お陰様で花火はバックが黒(闇)ですから、絞ったところでゴミノ
イズは目立ちませんが・・・・。
(だって、ゴミノイズは黒ですから。。。。
えっ? 他の色に写り込むこともあるって? 本当に?)
さてさて、ゴミ対策の効果についてですが、これは判断が難しいと
思います。
そもそもゴミそのものが付着していないのか。付着したが対策機能
が働いてゴミノイズが出なくなったのか。
そこをどう判断すればいいのやら。
書込番号:5504030
0点

>大介キヤノンさん
デジ一眼でも、絞り込んで撮るとか空を主に撮るとかでなければそれほど気にすることも無いかも。
ゴミとりなしのキスDでもほとんど解りません。
(かなり気にする方にはデジ1眼は難しいかも)
住所が解りませんが、東京でなくてもSCは色々あります。
>泉ixさん
キヤノンは、1年過ぎてもクリーニングは今の所無料です。
書込番号:5504234
0点

やはり今回KissDXに搭載されたゴミ対策のシステムは
それほど期待は出来そうにないですね。
粘着性のゴミが付いてしまえば、もうサービスセンター行きに
なってしまうということですから。
白い画用紙などを、MFにて∞にしてF値をかなり高くして
撮影すると、ゴミが見えるとあるHPで見ました。
それをやると、たぶんみなさんのデジタル一眼にもゴミが付いているでしょうね。
ただ、普段撮影する分には問題ない方が多いというだけでしょうか。
私の場合、風景の撮影が多くなりそうなので、F8以上に絞る事が
多くなりそうなので、その辺を心配しております。
ちなみにあまりレンズ交換をしなくても、粘着性のゴミなどが
付く場合もあるのでしょうか?
私の場合、こまめにレンズを交換することはないと思いますので、
レンズを付けっぱなしにすればゴミ対策システムでどうにかなるかもしれません。
あと、友人のゴミ対策のないデジタル一眼を見せてもらったのですが、
買ってレンズ交換もしていなく、200枚くらいしか撮影していない状態のものでも、
先ほどの方法で、ゴミ確認をすると7箇所くらいゴミが付いていました。
ブロアーでやってみたのですが、どうしても何箇所かは取れませんでした。
こうするとサービスセンター行きということになり、手間がかかると思って
ゴミ対策システムを搭載しているKissDXのことが気になりました。
やはり、神経質にゴミを気にする人にはデジタル一眼は避けた方がよいのでしょうか。
書込番号:5504404
0点

期待はしていなかったのですが意外と効果あるなーと言うのが私の印象です。5Dは初めからかなりゴミが目立っていましたがKISS-DXは今のところブロアーとかしていませんがゴミは付いていないようです。
書込番号:5504451
0点

あら、主に風景撮りですか?それは少し心配ですね。
使い始めは、どうしても内部からゴミが出やすいようですが、2000〜3000枚で落ち着くらしいです。
それくらいはあっという間ですから、一度キヤノンでお掃除して貰えば、あとは半年に一回くらいのペースで十分じゃないかしら?
私のKissDNは、風景も撮るし、レンズ交換もしますが、そんなペースですよ。
あまりレンズ交換しないDXだったら、その後は殆ど気にならないかもしれませんし。
書込番号:5504575
0点

ゴミはレタッチすれば消せます。
近所にサービスセンターのある人はその場で清掃できます。
メーカーによってはクリーニングキット販売、セミナーを開催しています。
清掃することによって新たなゴミの侵入もあります。
例え超音波振動機能と搭載しても「粘着質なゴミ」は取れません。
#当CGI利用者からコメント頂きました
気にする気にしないは人それぞれなのです、主観でゴミの有無を言っているのか、客観でゴミの有無の言っているのかを見分けることが必要です。
そういう意味では、ゴミ測定統一基準が必要かも。
撮像素子のサイズも画素数も画素配列(配置)もちがいますので。。。
書込番号:5504898
0点

購入後しばらくは本体、レンズからも粘着性のゴミは出やすいようです。
本体はゴミの出にくい素材と一応なっていますが、レンズは従来品ですし。
既出ですが、自分でクリーニングすることを考えられては?
書込番号:5504950
0点

そこまでゴミを気になさるなら、フィルム一眼しかないのでは?
あとは、皆さん言われているように、後処理でゴミを消すしかないと思います。
私もKDX使っていますが、拡大してもゴミらしいゴミは気になりませんよ。実際にはあるのかも知れませんが、全く気にならないと思います。完璧なものは現状ではありませんし。
とにかく、自分で使って見ればまた新しい発見もあると思いますよ。いいところも悪いところもね。
(^^♪
書込番号:5505373
0点

>そこまでゴミを気になさるなら、フィルム一眼しかないのでは?
フィルムの方がゴミ処理大変ですよ。いや、本当に。
書込番号:5505430
0点

G7ってISつきなんですね。
触ったことあるのに知らなかった。。。(名前にそう書けば良いのに (^^;;)
ダイヤルやシャッターにレトロな雰囲気もあって、なかなか良かったです。
ワイコンもありますし、もしかするとG7の方が満足度高いかも?ですね。
書込番号:5505640
0点

>ダイヤルやシャッターにレトロな雰囲気もあって、なかなか良かったです。
ですよね!!
これをAvモードで使い倒してから一眼レフデジカメに行くと、レンズ沼を(無駄に)ズブズブしない気がします。
書込番号:5505776
0点

フィルムの場合にはゴミとゴミ以外の区別が付きますよ。
フィルムスキャナーによっては可視光と赤外光とを使い分けるからです。
デジタルICEという機能がそれです。
フィルムに回帰する時代になるかもしれませんね。
書込番号:5505806
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
KissDXの場合は、ゴミ対策のないデジタル一眼に比べれば
少なくとも効果はあるようですね。
その効果は、まだゴミ対策を搭載した機種が出始めたばかりなので、
効果が高いかというと疑問が残りますね。
自分でクリーニングできればいいのですが、下手に素人がクリーニングすると
かえってセンサーを傷つけたり、下手すれば壊してしまったりしそうで
怖いので、自分でクリーニングはあまりしたくありません。
フィルム一眼は全く考えてません。
今の時代に、よっぽどフィルム一眼にこだわっている方以外は
普通デジタルを選びますよね。
G7は、1000万画素、手ブレ補正、光学6倍ズーム、
そして、一眼に近いモードなども搭載されているので、
結構いろいろ楽しめそうな気がしてコンパクトならG7がいいかなと思いました。
しかし、コンパクトデジカメには変わりないので、
CCDも小さいですし、ボケなども少ないので、
ゴミ問題さえなければKissDXのが買いたいなとは思っています。
まあ、レンズにこだわるとG7の何倍のお金がかかるかと考えると
怖くなりますが^^;
書込番号:5506259
0点

結論出ちゃったかもしれませんが、粘着性のあるゴミは、定評のあるオリンパスのシステムでも取れないのでは?
とりあえず、ホコリの類がつきにくいだけでもかなり良いのではないでしょうか?
それとLPFのセルフクリーニングですが、決して怖いものでも難しいものでもありませんけどね。
自己責任ですから、おすすめはしませんが。
でも、LPFにゴミがついていても、絞り込まなければそう目立たないような気もしますけどね〜。
それとも今までがたまたま良かっただけでしょうか?
それにフィルムの時も現像時のゴミ、キズはやはりありましたし、焼付けの時の修正作業はしてましたよね〜?(モノクロを自己現像〜焼付けした方は、分かりますよね。)
なんか、デジタルになってから、AF精度、手振れ、ゴミについては、よりシビアになったな〜。
書込番号:5506604
0点

私もKiss D Xの購入をもの凄く検討している1人ですが、一眼レフ初心者ですんでアドバイスお願い致しますm(_ _"m)ペコリ
皆さん、ゴミゴミと言うわれておりますが、レンズがハマっている本体接続口からゴミが入るって事ですよね?
これってDXに限らずレンズ交換可能な一眼レフすべてに言える事ですよね?? それともメーカーによっては完全にゴミが入らない対策してある所もあるのですか??? このスレを見ると急に気になりだしましたのでどうかお願い致します。
書込番号:5506821
0点

残念ながら一眼レフを使うのならゴミ問題は必ず付いてくるようです。
レンズを交換の時に、埃などがセンサー部分に付くこともあれば、
レンズ交換をしなくてもゴミが付く場合もあるようです。
現在のデジタル一眼レフで、完全にゴミが付かないように対策されているものは
どのメーカーを探してもありません。
kissDXは、一応ゴミが付きにくく、付いても振動でふるい落とすという
システムを取っていますが、粘着性のゴミは取れないので、
そういう場合は、サービスセンターなどでクリーニングしてもらうか、
自己責任で自分でクリーニングするしかないようです。
書込番号:5507023
0点

レンズからも入ってきます。
(どこから?、と聞かれると具体的には断言はできませんが。マウント部?スライドする部分?回転する部分?)
どこかに隙間がなければ(空気の出入りがなければ)、ズームもピントも動かないでしょう。
ですから、レンズの中にゴミが入るのも仕方がないと思います。
書込番号:5507048
0点

コンパクトとの違いですが。。。
ゴミがどこからともなく入ったとします。
これはコンパクトでもあり得ることです。
ところが、一眼はミラーが上下するので(内部の空気が激しく動くので)ゴミがセンサーに届き易いし付き易い、とうことだと思いますよ。
書込番号:5507396
0点

コンパクトでは絞りをF8くらいにまでしか絞れません。
あるいは絞りが存在しません。
撮像素子も小さいです。
だから気付かないんです。
ゴミが存在しないわけではありません。
目に見えないからって存在しないわけではありません。
書込番号:5508080
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
KDXとEF50mmF1.8とタムロン17-50mmF2.8を購入し約2週間たち、
試行錯誤しながらも楽しんでおります。
しかしながら早々にもマクロレンズがあったらいいなぁと
思うようになりました。
室内でのペット撮影なのですが、2〜3m離れた場所に居る鳥の
マクロ撮影に適したマクロレンズは何が良いでしょうか?
それから、ガイドで見たのですがクローズアップレンズとは
どの様なものでしょうか?EF50mmF1.8レンズがかなり気に入って
いて多用しておりますが、このレンズにも付けられるのでしょうか?
0点

>2〜3m離れた場所に居る鳥のマクロ撮影
2〜3メートルも離れるとマクロ撮影とは普通言いません。
マクロレンズやエクステンションチューブは必要ないでしょう。
鳥の大きさは分かりませんが通常の望遠レンズで可能でしょう。
書込番号:5502565
0点

trois_soleilsさん、こんにちわです。
>2〜3m離れた場所に居る鳥のマクロ撮影に適した・・・
どのぐらいのマクロ撮影をご希望なのかにもよりますが、通常望遠マクロと呼ばれているものでも、マクロ的に撮るには50cm位のワークディスタンスです。逆に言うと、それ以上離れて撮るのであれば、マクロレンズは必要ありません。
2〜3m離れて撮るのであれば、マクロレンズではなくて普通の望遠で良いと思いますよ。
2万円ぐらいの廉価70-300望遠レンズでも、1.5m位離れればテレ端にて撮影は出来ますから・・・そう言った事で、お奨めとしては
SIGMA APO 70-300mmF4-5.6 DGなんかもマクロ機能もありお奨めです。
http://kakaku.com/item/10505011400/
ですが・・・50/1.8と17-50/2.8をお使いならお解りでしょうが、F5.6では室内撮影でISO3200を使ったとしてもノーフラッシュでは厳しいです。
そうなると明るい望遠レンズとなりますので、それ相応の予算が必要になってきます。例えば328なら50万ですw
どんな風に撮りたくて、どれぐらいの予算で考えておられるのかを書かれるともっと、アドバイスがし易くなります。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5502585
0点

クローズアップレンズはハクバのページがわかりやすいかと・・・
http://www.hakubaphoto.co.jp/how/filter/closeup.html
ただ問題は、装着したクローズアップレンズのナンバーによって被写体とレンズの距離が決まりますので、その特定の距離でしか撮れなくなります。
No.3ならば約33cmくらい距離が撮影できる事になります。
書込番号:5502629
0点

補足ですm(_ _)m
>例えば328なら50万ですw
まぁこれは極論ですが、止まっていて動かないフクロウを三脚+レリーズ(タイマーでも可)で撮影するのであれば、テレ端(望遠側)F5.6の廉価ズームでも撮れますね。
以前からの流れで、ノーフラッシュ手持ち撮影をご希望されるのであれば、IS付きのテレ端F2.8の望遠レンズ(EF70-200mmF2.8L IS USM )が理想だと思います。
それはやっぱり高い! と言う事であれば、今度発売になるEF70-200mmF4L IS USM 等が落とし所としては良いかも知れませんねぇ〜 ではではm(_ _)m
http://kakaku.com/item/10501011809/
書込番号:5502642
0点

りゅう@airborneさん・Eosu30Daiさんありがとうございます。
いやいや、無知でした。お恥ずかしい限りです。
2〜3m離れた場所から顔のアップの写真がマクロレンズで撮ったみたいに綺麗に撮れたらいいなぁと単純に思ってしまいました。
そうですか、望遠レンズなんですね。
また、室内撮影でのフラッシュなしでの撮影ですとやはり限界があるんですね〜。
頭を切り替えることにします。
となるとペットの室内撮影に耐えうるマクロレンズでお勧めの1本とは?
(そうなるとクローズアップレンズは必要ない?)
書込番号:5502658
0点

fioさんありがとうございます。
ん〜、これはこれでなんだかまた1つの世界があるんですね。
お手軽そうだからと簡単には済まなそうですね。やっぱり思考修正が必要かな?
Eosu30Daiさん
>三脚+レリーズ(タイマーでも可)で撮影するのであれば、テレ端(望遠側)F5.6の廉価ズームでも撮れますね。
これは朗報ですね。今、夜撮影するときは三脚+リモートスイッチを使って撮影していますので、頭を切り替えると申しましたがやはり迷いますね〜。
レンズに限りはないがお金には限りがあるって感じです。
書込番号:5502689
0点

trois_soleilsさん、再びどうもです。
>ペットの室内撮影に耐えうるマクロレンズでお勧めの1本とは?
マクロレンズは各社しのぎを削る名レンズ揃いなので、ぶっちゃけどれ買っても損はないかと思いますが、ペットを撮ると言う事に関して言えば、AFが早い方が良いので駆動方式がUSMかHSMのレンズで、選ばれると良いかと思います。後は望遠マクロは殆どがF3.5なので、F2.8の中望遠辺りがよいかと思います。
以上の条件でマクロレンズとしては、中望遠系で一番長く、AF駆動がHSM(超音波モーター)、F値が2.8と言う事で、SIGMA APO MACRO 150mmF2.8HSM辺りがお奨めかと思います。
http://kakaku.com/item/10505011330/
駄文長文で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5502705
0点

trois_soleilsさん こんにちは
もうKissDX慣れてきたようで綺麗に撮れていますね。v
カメラがグレードアップしたのでますますmomoちゃん
可愛くなりましたねぇ。羨ましいー(>▽<;;
2〜3m離れると50mmでは大きく写りませんか?
でしたらマクロでなく望遠系が必要だと思います。
150mm〜180mmの望遠マクロというレンズもありますが
簡単に言うとあまりmomoちゃんには向いていないと
思います。マクロレンズはシャープに写りますが、
その分ピントがシビアです。動くものにあまり向いて
いません。
なので、望遠レンズか望遠ズームが相応しいと思い
ますよ。室内撮影が多いのでなるべくF値の小さい明
るいレンズが望ましいですが、相対的に大きく重く
なりますので腕力が要りますね。
お薦めのレンズは70-200mmF2.8L ISですが重さが
約1.5Kgでお値段も約20万と高額です。汗
11月に70-200mmF4L IS が出ます。ISO感度を上げて
撮れば使えると思います。(こちらも約14万と高額
ですが・・)
あとは、暗いですが今度シグマから18-200mmの手ぶれ
防止付きレンズが出ますので、待ってみたら如何でし
ょうか?(価格は未定)
上記レンズは全て手ぶれ防止付きレンズです。望遠系
は手ブレしやすいので、手ぶれ防止機能付きをお薦め
します。
PS.
カメレオンはエボシカメレオンですね。ちょっと前
まで家に居ました。今は遠いお空の星となりました。
( ¨)
書込番号:5502730
0点

連カキコで失礼しますm(_ _)m
>レンズに限りはないがお金には限りがあるって感じです
お気持ちお察ししますm(_ _)m
三脚+レリーズでの撮影で良いならば、一番最初のレスに書いたSIGMA APO70-300mmF4-5.6 DGがお値段も手頃でよいかと思います。
ちなみに私が最初に買った望遠レンズは、そのレンズのAPO無しでさらにお安い、70-300mm F4-5.6 DG MACROの旧型で当時ヨドバシで12,000円程でした。そんな値段でもちゃんとピントがあってブレのない写真ならば、十分綺麗でした(^^//
http://kakaku.com/item/10505011422/
まずはお手頃なこの辺から始めてみては如何でしょうか? ではでは(^^//
書込番号:5502731
0点

Eosu30Daiさん こんにちは
マヌケなレスが間に挟まってしまいまして
どうもすみません。(/ \)
書込番号:5502740
0点

CANYONさん、こんばんわです(*^_^*)
>どうもすみません。
滅相もございませんです、どうぞお気になさらすm(_ _)m
節操もなくづらづらレスしてしまって、こちらこそ失礼致しました。
ではでは(^^//
書込番号:5502772
0点

Eosu30Daiさんお薦めのタムロンズームですが、
フォトグラファー SUN 7Hさんのブログにちょうど
KissDXで撮影した作例があります。(10月2日分)
この方はプロカメラマンだと思いますがメチャクチャ
上手いです。
http://sun7h.exblog.jp/
書込番号:5502904
0点

こんばんは
あまり難しく考えることはないと思いますよ。
お手持ちの50mmF1.8 Uで撮影距離範囲 0.45m〜となっていますし、
タムロンの方ならもっと寄れるでしょう。
出来るだけ寄って撮るといいのですよ。
寄ると嫌がる、逃げるとかいう問題があるのですか。
暗い室内で200mm(換算320mm相当)を扱うのは大変です。
ISつきで明るい高価なレンズないと手ブレ間違いなし、
ISがあっても苦しいという領域です。
このために導入するというなら、よく考えた方がいいですよ。
8畳の部屋で換算270mmで猫を撮ったことがありますが、
端から端で撮っても画面に収まりきりません。
書込番号:5503188
0点

2〜3m先の鳥さんですか。
私のお勧めはEF300mmF4ISです。
1.5mまで寄れて初期型の2段とはいえISもあり手持ち望遠マクロとしてとてもいいレンズです。
さらにEF1.4Xを挟むとかなり大きく撮れます。
シグマAPO70-300mmも持っています。
安いし望遠マクロとしても使えてお得なレンズです。
望遠マクロで撮ろうと思うと三脚でMF必須です。
そういう使い方ならいいレンズですが、お外で走る犬さんを撮ろうとか思うとAF遅いんでイライラするかもです。
書込番号:5503213
0点

明るめのズームなら、APS-Cサイズ専用のシグマ 50-150mm F2.8 EX DC HSMなんかどうですかね。8万円程度しますが、最短1mまで寄れますので…。
書込番号:5503541
0点

父がクローズアップレンズを使っていましたが、私が見る感じでは、マクロレンズの描写におよばないと思います。それで、私はクローズアップレンズを使ったことが1度もありません。
書込番号:5503582
0点

こんばんは
お手持ちのレンズより少し長いマクロですが、
シグマ Macro70mmF2.8EX DGはいかがでしょう?
この記事を読んだら自分で欲しくなったので。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html
ものすごくシャープです、恐ろしいくらい (^^;
書込番号:5504157
0点

こんばんは、EF50mmf1.8にKENKOのクローズアップレンズNO3を
付けて撮影していたことがありますが元々EF50mm自体があまり
寄れないレンズなのでクローズアップレンズを付けても満足で
きず辛抱し切れずにマクロレンズを購入してしまいました。
写画楽さんも書き込まれいますがTAMRONA16の方が寄れると思い
ますので試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:5504246
0点

Eosu30Daiさん
CANYONさん
写画楽さん
くろちゃネコさん
都会のオアシスさん
カメラ大好き人間さん
アドバイスを本当にありがとうございます。
お伺いしているうちに、私の考えが甘かったなぁ〜と思うようになって来ました。
私の欲しい明るさを求めると、重量と金額がかさばることになりますね。そうなるとペットの室内撮影では使いづらくなる→使用頻度が極端に少なくなる→お蔵入りという私にとってはマイナスのスパイラルにはまって行きそうです。やはり割り切って考えたほうが良さそうですね。ただ、1本は持っていたほうがいいレンズだと思いますので使用目的をもう一度整理してリストアップしたいと思います。
クローズアップレンズはあまりオススメではないようですね。
マクロレンズを検討します(主人がオレもマクロレンズを使いたいという後押しあり。ラッキー!)。
EV±0さん、おっしゃるレンズは良さそうですね。主人はEF60とシグマ70mmとタムロン90mmのカタログを並べて唸っておりました。
HAL-HALさん、貴重な体験談をありがとうございます。安易な考えは止めることにします。
PS.CANYONさん
そうでしたかぁ〜。残念なことをしましたね。
私の印象としてはフクロウよりカメレオンの方が難しそうです。
書込番号:5504538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
KDXを買って、初めてデジイチを使って写真を撮り始めました。
いろいろな本を見ていると、とてもきれいな夜景の写真があり、自分でも挑戦してみたいのですが、三脚がありません。
三脚の板で質問しようと思ったのですが、ほとんど書き込みがない状態なので、KDXのみなさんからアドバイスをいただきたくて、ここに書きます。
(1)予算は1万円前後で、KDXにEF-S17-85mmF4-5.6やEF70-300mmF4-5.6を付けて、夜景や花火の写真を撮りたいと考えています。なるべく小型で軽量のものがいいです。初心者なので水準器がついているほうが安心です。
VELBON sherpa435を考えていますが、他におすすめのものを教えてください。
(2)1秒から6秒程度露光するには、リモートスイッチも必要になると思います。コードの付いたリモートスイッチよりもワイヤレスのリモートコントローラの方がかっこいいと思うのですが、両者には機能のちがいがあるのでしょうか。リモートコントローラでもカメラ側の設定で、ミラーアップして長時間露光できるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

KDX大好きさん
(2)の方ですが、花火や夜景だとリモートコントローラではなく、
コードの付いたリモートスイッチの方が良いですョ。
リモートコントローラはカメラの前からのスイッチになりますから。
書込番号:5500811
0点

KDX大好きさん
三脚は値段や軽さでなくて、出せる予算内で出来るだけしっかりとした造りの三脚の購入をお勧めします。 特に、夜景等の長時間露出をしてきれいな写真を撮りたいのなら出来るだけしっかりとした雲台の付いている三脚が良いです。 水準器は別売で1,500円程度で購入出来るのであまりこだわらなくても良いと思いますよ。 値段はちょっとオーバーしてしまうかもしれませんが、 Velbon Super ChaserIII 辺りがお勧めです。 そんなに高く無くて結構しっかりとした造りだし、雲台も初心者の人でも使いやすい1ストップ左ハンドル右サイドティルト雲台が付いています。
http://www.velbon.com/jp/
書込番号:5500826
0点

私にも教えて下さい。1万円前後で、軽い三脚で、70-300mmのレンズを装着してもぶれないものを。
駄レスで失礼しました。
私が初心者の時に最初にワイヤレスリモコンを買いました。格好良いですもんね。でも、リモコンをポケットから取り出す手間とか、冬の夜景で手袋をしていると特に取り出せにくく、今では、コード付きのリモコン(レリーズケーブル)を使っています。
書込番号:5500842
0点

やはり最低でも耐荷重3キロ対応のものは欲しいところです。
あとあと、機材が大型化したときに対応できなくなります。
三脚は一年ちょっとで陳腐化するデジカメと違って丁寧に扱えば何年でも使えます。
書込番号:5500853
0点

具体的にこれがお勧めというアドバイスは出来ないのですが、
花火を考えているならあまり安物の三脚は選ばない方が吉だと
思いますよ。
私はVELBON CX-444という定価12,390三脚を使ってますが
(今では格安販売されてますが私が買った時で確か8000円ぐらいでした)、
一眼レフカメラで花火を撮影するには完全に力不足です。
特に問題なのは雲台部分(取り付け部を含む)で、剛性が
足りないため微妙に振動してしまうのですね。
夜景ではそれほど影響なくても、花火の場合は僅かなブレが
大きく響きますよ。実際どうなるかは、右上の季節外れの
アルバムをご覧下さいませ(3ページ目の「へろへろ花火」)。
カメラ本体はNikon D70なのでKDXより重いですが、
レンズはかなり軽めのもの(300g台)を使っています。
多分、KDXに70-300を付けたら逆転するでしょう。
Sherpa435は私の三脚よりも上級モデルなのでひょっとしたら
大丈夫かも知れませんが、製品写真を見るとやはり不安を
感じますね。雲台付け根の部分はCX-444よりもむしろ細めで
あるようにも思えます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx444/cx444.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpachasershooter/sherpa435/sherpa435.html
最低限、三脚本体と雲台が別々になっているものを選んだ
方が無難と思えますが…。私自身、夏の間中悩みまくって
結局買わなかったので、これ以上は何とも言えませんです、ハイ。
#ジッツォ捨てるなよ〜>実家の両親(T_T)
書込番号:5500900
0点

こんばんは
1万円の予算で夜景撮りはキビシイと思います。
無風の日を選ぶしかないような??
そうそう買い替えることもないので、3〜5万は奮発した方が宜しいかと。。。
書込番号:5500935
0点

カメラ大好き人間さん
三脚の軽さにはあまりこだわらない方が良いですよ。 と言っても、それなりの価格の物ならば適度な重さがあるのですが…。 カーボン三脚等は比較的軽いのですが、低価格の安い三脚に比べれば結構重く感じます。 で、三脚のそこそこの重さはぶれない写真にかなり影響を与えます。 足腰がしっかりしていないと、シャッターを切ったときのわずかな振動でぶれたりするし、ちょっとした風でもぶれてしまいます。 緊急用に使うのでなければ適度な重さは必要で、先程コメントしたVelbon Super ChaserIII はそこそこの重さで(2kgちょい)実売価格が確か12,000円くらいだったと思います。 以前私はこのVelbon Super ChaserIII のモデルチェンジ前のちょっと古いモデルを使っていましたので、その時の感想も含め、安くて結構しっかりしている三脚でしたのでお勧めしています。 このVelbon Super ChaserIII なら70-300位のレンズなら使い方次第ではぶれない写真が撮れます。
書込番号:5500951
0点

KDX大好きさん、はじめまして。
>小型で軽量のものがいいです。
大変失礼なのですが、まったく正反対の意見を述べさせて頂きます。
三脚は大きくてドッシリしたものがいいです。
それとレベラーですが、「ぱう中さん」さんが仰っておりますように
別売のものがいいと思います。
ホットシューに付けられるタイプが便利です。
花火を撮られるのなら三脚は必須でしょう。
それに「リモートスイッチRS-60E3」もあった方がいいでしょうね。
私はDXではなくDNですが、
「三脚」+「レリーズ(リモートスイッチ)」+「レベラー」
の姿と花火とのカップリング写真を↓に載せてます。
下手な花火写真ですが・・・・。
http://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=179
因みに私は、SLIK製の
「ABLE 400 DX−LE」
http://www.slik.com/pro/4906752103425.jpg
を使用しています。
値段の割りにGoodです。
ある量販店では「人気No.1」だそうです。
すごく使い勝手がいいですよ。
書込番号:5501017
0点

> ぱう中さん
Velbon Super ChaserIII は、安くて、軽くて、なかなか良さそうですね。耐荷重も、300mmレンズを搭載可能だと下記の最新カタログに記載されていました。
http://www.velbon.com/jp/news/oldies/velbon-2006.pdf
難点をいえば、エレベーターを使わずに、自分が立ったままで、カメラのファインダーを覗ける高さがあれば、言うことはないですね。
書込番号:5501048
0点

Sherpa 435は良いじゃないでしょうか。
同じ値段のSuper Chaser IIIの安定性が上だ思います。
CX-444も良いですね。実売4000円で手頃です。
KDXと同じ値段で一生の物(20年?)の三脚を買いたいですね。
書込番号:5501313
0点

\10000程度の予算であれば、スリックのエイブルシリーズをお薦めします。
http://kakaku.com/item/10707010409/
脚の伸縮ロック部分は、ワンタッチよりもネジ式(回転式)をお奨めします。
ワンタッチ式は操作が簡単ですが、使っているウチにテコ部分がすり減ってバカになり、ロック状態でも滑りが出始めます。
ネジ式(回転ロック式や蝶ネジ式)なら、若干のすり減りがあっても、マシ締めが可能ですので。
重さについてですが…
カメラの重さ+雲台部分の重さ < 三脚本体の重さ になるようなバランスを考えないと不安定になります。
カメラボディ510g+レンズ17−85の475gで1kg程度。
300EXについている雲台は約500g
脚(本体)部分が1.5kを超えていないと不安定になりますので、今回お奨めのエイブル300EXなら2000g近くありますからちょうど良いかと。
※もちろん、持ち運びには不便な重さですが、三脚は持ち運ぶことが目的ではなくブレない写真を撮ることが目的ですのでガマンしましょう。
書込番号:5501560
0点

三脚も一台でオールマイティに使うのは難しいと思います。
私は、風景や、花のマクロには。シェルパ443を使っています。
わりと軽く(1.2キロ)、自由雲台が使いやすいからです。
夜景には、ベルボンの古いKVA540(重さ約2.0キロ)を使っていますが
これも、雲台を自由雲台に変える予定です。
書込番号:5501888
0点

KDX大好きさん
こんにちは。
私も秋・冬の夕暮れ・夜景用に1万円くらいで探していました。
(三脚はあまり使わないので値段もそれくらいにしておこうかと)
キタムラに行くと「SLIK PRO340DX」という日本未発表モデル?
がありました。
冬場は寒いのでウレタングリップがとても役立ちます。
販売価格は9800円です。値段の割にはしっかりしてますよ。
重さも1.5キロと軽くクイックシューも付属で取り外せるので
良いです。
SLIK PRO340DX
と検索かけるとブログで細かく写真・詳細入りでありますので
一度見てみてはどうでしょうか?
私も先日購入しました。気に入っております。
(水平器は付いてないので100均の物を付ける予定です)
書込番号:5502113
0点

こんにちは。
夜景や花火となると私も愛好家の一人として撮っているのですが、
三脚だけは絶対に妥協しない方がいいです!
ボディーやレンズは買い替えたりするでしょうけど
三脚だけはほぼ一生モノ、と考えてもいいでしょう。
そこでお勧め三脚ですが、ベルボンのカルマーニュ630あたりはどうでしょう?
収納した時の寸法はちょっと大きめですが、目線位置にファインダーがあった方が理想的ですし、腰にもいいです(笑)
あと三脚についている水準器はこれまでの経験からあまり参考にならないかもしれませんね。
できればアクセサリーシューに取り付けるタイプをお勧めします。
リモートスイッチは必要ですね。特に花火の時には重宝しますよ。
ぜひ入手しておきましょう。
タイマー機能は特に必要ないと思います、ちょっと値が張りますしね…
書込番号:5502703
0点

三脚は許す限り重くしっかりしたものがいいです。それと自分がしばしば撮りに行くと思われるポイントでフェンスをクリアーしなければならないかなど、どれだけの高さが必要かも検討してください。
夜景・花火撮影ではリモートスイッチRS-80N3は必須アイテムです。本体シャッターを押すとどうしても細かいブレが起こりますから。また、ちょっと改造すると2台同時撮影にも応用できます。
ついでですが、私の花火撮影では画角を決めバルブ状態で条件設定したらファインダーは覗かず肉眼で花火を見ています。発射されてから開き始めるまでの時間、明るさ、広がり具合を見ながら、リモートスイッチでシャッター開放時間を臨機応援に変えます。一定の撮り方マニュアルがあるわけでもないので、失敗を重ねながら経験を積むしかないですね。
書込番号:5503145
0点

KDX大好きさん
(1)はそのクラスの三脚がないのでわかりませんが、
脚だけならなんとかなりそうな気がします。
(雲台は触ってみないとなんとも..)
(2)はコード付きの方が確実と思います。
(テレビのリモコンが不調なときを想像すれば..)
でも、すでに多くの方がレスされているとおり、
検討すべきは三脚でしょうね。
大して使わないのであれば安価で済ませたいでしょうし、
頻繁に使うのならこだわりたい..
KDX大好きさんは夜景の撮影以外に
何を撮られるのかは分かりませんが、
望遠寄り(特に200mm超)の撮影が多いのであれば、
三脚への投資はケチらない方がよいでしょうね。
とはいえ、かなり多くの方は
美月夜さんのおっしゃるカルマーニュ630より大きな
三脚を必要としていません。
この辺を上限としていろいろ検討なさると
よいのではないでしょうか?
でもって、できる限り現物に触ったほうがよいですね。
書込番号:5503167
0点

用途が夜景や花火の写真に限られるのであれば、重くしっかりした三脚を選ぶべきです。
他の用途にも使うというのであれば軽くしっかりしたもの(カーボン製など)を別途購入し、複数の中から用途にあったものを使用するのがベストかと思います。
書込番号:5503661
0点

KDX大好きさん
今晩は。私は30Dで以下の三脚を使用しています。
”SLIK プロ 200 DXII”
EF-S17-85mmF4-5.6やEF70-300mmF4-5.6は、基本的には手持ちでしか使ったことないのですが、この三脚でいけると思います。手持ちのカメラとレンズを言ってヨドバシの店員さんに選んでもらったものです。旅行先で家族全員写真を撮るときに、屋外で30D+EF-S17-85mmF4-5.6で撮ることがありますが困ったことは有りません。ゴールデンウィークに河口湖の”かちかち山ロープウェイ山頂”で少々風がある中でも良く撮れてました。確か1万2,3千円位だったと思います。
リモコンは必要ですね。旧(初代kiss-d)ではRC-1を使っていたのですが、なんと30Dには対応していない!え?なんで?という感じでしたが仕方ないのでRS-80N3を購入しました。
やはりコード無いほうが手軽で良いですね。ただコード付きは電池消耗の心配はありませんが。
添付の写真は、30D+EF-28/1.8+SLIK プロ 200 DXII です。
風はほぼ無風でした。一枚目の写真でピントが気になり30D板の皆様にご意見を頂いた後、再度二枚目以降を撮影に行きまして、今回はOKですねと認定を頂いた写真です。
夜景は絞り値を変更しながら、ある程度の枚数を撮ったほうが良いというのが結論でした。
話がそれましたが、私は三脚の出番は年に数回(夜景と家族全員写真)位なので、本三脚で満足しています。
EF-S17-85mmF4-5.6やEF70-300mmF4-5.6であれば、強力なISの恩恵で手持ちで充分いけますので。
書込番号:5503801
0点

さすがKDXの掲示板ですね。大勢の方々からアドバイスをいただき、
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
まず、(2)ですが、これはコードの付いたリモートスイッチで決まりました。
(1)は、みなさんのアドバイスを聞いて、なるほどと思いました。三脚は持ち歩くための道具ではなく、カメラを安定させる道具なのですから、小型軽量では意味がなく、ある程度の重量が必要なんですね。
KDX+70-300mmで1.2kg程度なので、三脚本体が2kgあれば、ある程度安定するでしょうか。
予算を15000円までにして、Super Chaser V、ABLE 400 DX、Pro 34 DXあたりから選びたいと思います。
ぱう中さんのBlogに出ていた「横浜大桟橋」という写真がすばらしかったです。横浜でもこんな静かな雰囲気の夜景が撮れるのですね。
鉄道写会人さんの花火の写真のいちばん最後のカットがよかったです。花火と見物客と夜店の構図がいいですね。
実際に花火や夜景の作品まで見ることができて、この板で質問してよかったと思いました。コメントくださったみなさん、ありがとうございます。
あと、レベラーはホットシューに取り付けるものを購入します。
書込番号:5504154
0点

KDX大好きさんへ。
>KDX+70-300mmで1.2kg程度なので、三脚本体が2kgあれば、ある程度
>安定するでしょうか。
そうですね。十分だと思います。
カメラ+レンズ(+その他の備品など) < 三脚の重量
ならば、問題ないと思います。
>鉄道写会人さんの花火の写真のいちばん最後のカットがよかったです。
>花火と見物客と夜店の構図がいいですね。
ありがとうございます!! とても嬉しいです!!!
『意図したことが写真を通して見る人に伝わる』
こんなに嬉しいことはありません。
今夜はいい夢をみることができそうです。
KDX大好きさん、三脚買ったら、その使い勝手などをご報告下さい。
楽しみにしています。
三脚って、一度使ったらもう手放せませんよ。
三脚無しでは写真を撮れなくなります。
(もちろんスナップなどのお気軽写真を除いて、ですが・・・・。)
重ね重ねですが、嬉しくなる書き込み、ありがとうございました!!
書込番号:5504336
0点

>ノイズを抑制
うーん、それなら素直にX1.5倍にするとか
画素数を上げない、もしくはCCDにするとか
いろいろやるべきことはあるんですよね。
そこをしないで、
「ノイズ平坦処理はしていない。」と主張するのは
ちょっと矛盾していると思います。
現に、ソニー・ミノルタ・ペンタックス・ニコンD200〜D2
などは、キヤノン全般よりNRをあまりかけていない傾向があります。
デジタル一眼ならではの、無理の無い画像処理というものは
あるだろうと思います。
書込番号:5504388
0点

>三脚
いきなり一万円奮発する前に、テーブルタイプの
超小型三脚を購入することをオススメします。
というか、一眼はソニーαに買い換えなさい。
なんでCMOSXなんか買っちゃうの。その方が理解できない。
書込番号:5504399
0点

>[5504388]
出鱈目な妄言・虚言は書込まない。
>[5504399]
>いきなり一万円奮発する前に、テーブルタイプの
>超小型三脚を購入することをオススメします。
一眼レフを持ってない人間の発想だね。問題外。
書込番号:5504438
0点

>[5504399]
>超小型三脚を購入することをオススメします。
屋外の夜景/花火撮影を一眼レフ+超小型三脚で、どうやって撮影するのかい?
書込番号:5504455
0点

スレ主さんもすでにご納得されてるのでもう閉じましょう。
それでは、、ブラちゃんにエサを与えないで下さい。
書込番号:5504899
0点

もう終了してしまったようですが、便乗質問です。
やや軽めの三脚(カーボンなど)にストーンバッグを着けている方、効果ありますか?
http://www.slik.com/acc/4906752242025.html
三脚の造りがしっかりしていないと意味無いでしょうが、腰が弱いので現地でおもりを調達できる(カメラバックを入れてもいい)本製品を検討しようかと考えています。
書込番号:5505098
0点

海岸で花火大会であれば,,,コンビニ袋を持参して砂を詰め込みます.
撮影後,砂は自然に帰します.
あるいは2リットルのペットボトル空を2,3本を持参して,現地で水道水を入れて,撮影後,自然に帰します.
お金があれば,現地コンビニで調達ということもあるでしょう.
街角のノボリの足場となっている水タンクでもいいですし...
三脚のフックにカメラバッグを吊るすこともできますし,,,
中にはクリーニングに出すと付いてくる針金ハンガーを任意の形に
まげてその先に重りを吊るすという方もお見かけしました.
園芸用のフック(上も下もフック)だけを持参されている方も...
アイデアと心のゆとりがあればなんとでもなると思います.
書込番号:5506201
0点

KDX大好きさん こんばんは。
私はKDNでベルボンのUltra LUXiFを使用しています。
クイックシューに水準器3ヶ。
アイレベルからローアングルまで1台で何でもこなしてくれます。
耐荷重は確か2Kgまでですが、カメラ本体が500g程度ですから1Kgくらいのレンズでも十分許容範囲です。
ただ、ひさびさにベルボンのHPへいってみたら生産終了になってました。
これなら在庫処分で10000円くらいで購入できるのではないでしょうか。
ちなみに私は友人がistDSを買うのについていき、その買い物に便乗して値引きしてもらったのでなんと9000円で買えました。
(去年の話です。)
書込番号:5506288
0点

連続ですいません。
>クイックシューに水準器3ヶ
が勘違いされるといけませんので訂正します。
クイックシュータイプで、水準器も3ヶついています。
クイックシューに水準器が付いているわけではないので勘違いなされなきようお願いします。
書込番号:5506296
0点

けーぞー@自宅さんへ
返信ありがとうございます。
そうですね。手近なもので工夫してみることにします。
100円ショップでS字フックを買ってカメラバックをぶら下げてみようかな。
書込番号:5508490
0点

KDX大好きさん 私も一言いわせて下さい。
○私の三脚選びの方法ですが・・・
量販店に行き、少し荒っぽいですが脚の1本を胸ぐらい伸ばして垂直に立ててしっかりロックし(目一杯では無い)、自分の体重を掛けて沈むようだったら不合格、まあまあ止まっていれば合格と言う風に決めています。
○雲台・・・
一番お客さんがいじる部分ですね。
強化プラスチックは避けた方が無難です。パーン棒を締めすぎて割れているのを見かけます。各部分軽く締めたら力を入れて見て下さい。動かなければOK・・・目一杯締めてやっと動かないのは避けるべきでしょう。
○その他
・金属の削りカスが出ていたら×
・クイックシュー付きもありますが、後でも付けられますので表面積も大きい物がよろしいかと思います。
・雲台と三脚が分離できる物。予算1万円は苦しいと思いますが、できたらレンズ1本分の予算は欲しいですね。
○中古ですが最近綺麗なアルミ三脚をよく見かけます。カーボンに買い換えたのでしょうか。
ねらい目はハスキーとジィツオーです。あまりに汚いのはプロが使っていた可能性ありますが、部品交換この2社できます。ジィツオーはフランス製ですが、昔機関銃の台座を作っていたようです。2型と4型を持っていますがガタ無しです。カタログを是非見て下さい。ハスキーもショート4段使っていますが頼りになります。
三脚にせっかく1000万画素のカメラ乗せて撮影するのですからブレたらなにもなりません。一生使うんだという気持ちで選んで下さいね。後悔したら二度と使いたくならないかもしれませんですよ。
書込番号:5509484
0点

VelbonのChaserシリーズの雲台はダメっぽいです(自分的に)。
少し低くなりますが、開脚できるMountain Chaserの方が良いです。
(脚だけ+別の雲台・クイックシュー = 2.5万円前後?)
花火は座って撮りましょう。
私の好みじゃないですが、Sherpaも丈夫で使えそうです。
SLIKのPro 200 DX BKまで(脚径23ミリ)OKだと思います。
鞄に入れる三脚を探しましたが、なかなか良いのがないですね。
(P-MAXの雲台が取り外せたら良かったのに・・・)
書込番号:5510386
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
先日無事メモリーもレンズキットも到着しました
本来の目的である息子のサッカーを撮るというために
レンズ EF70-300mm F4-5.6 IS USMを購入しようと
近所のキタムラへ注文しました価格は63,000円但し、いつ入荷するか分からないとのことでした。
この値段に近くで手に入るところありませんか?
ネット等の販売であるようであれば教えて下さい
宜しくお願いいたします
0点


アーセナルKRさん
キタムラでも、お店によっては他店から回してもらう事も出来るみたいなので、
まだ聞かれていなければ一度確認してもらったらどうでしょうか。
書込番号:5500824
0点

そうなんです
販売してることはしているのですが、もう少し安ければと思うのですが・・・・・
どれ位の値段で妥協するか、我慢して長く待って買うか、悩むところです
書込番号:5500827
0点

アーセナルKRさん
EF70-300mm F4-5.6 IS USMはとても人気のあるレンズでどこも品薄みたいですね。 それに、先日の不具合の影響も重なり流通量もかなり少ないみたいです。 ですから、アーセナルKRさんはキタムラで予約しているのであれば、お店の人に相談してなるべく早く使いたいと話し、他のお店に在庫があれば回してもらえないか頼んでみるのが一番かと思います。
書込番号:5500877
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こんにちは。
EOS Kiss デジタル Xを買って、1ヶ月ちょっと。
試行錯誤しながら、頑張ってます。
今後の技術向上のためにも、参考書を購入しようと思っているのですが、EOSKissデジタルXのガイドブックは、いつ発売になるのでしょうか?
色々な本屋で探しているのですが、見つかりません。
ガイドブックの事や発売日の事を知っている方がいらっしゃったら、教えていただけませんか?
0点

書込番号:5500503
0点

エビレンジさん、こんばんわ。
以下の二冊が発売されているようです。
▼Canon EOS Kiss Digital X マスターガイド
(デジタルカメラマガジン編集部)
先週の金曜日にデジタルカメラマガジンを出版しているインプレスから出版されました。EOS Kiss Digital X の使い方を説明した初心者向けのムック本です。基本中の基本のことが書かれていて、銀塩で一眼レフを経験している人にしてみれば、物足りない内容かも知れません。
▼EOS Kiss Magazine Vol.1―デジタル一眼レフ初心者のためのフォトライフEnjoyマガジン
(学研)
本日 Capa を出版している学研から発売されました。大きな写真と簡単な説明。特に Kiss Digital X に特化している訳ではありませんが、綴じ込み付録で EOS KissデジタルX簡単操作ガイド、が封入されています。写真を見て楽しむ本のような気がします。Vol.1 と銘打たれていますが、特に Vol.2 の告知も掲載されておらず、いつ頃 Vol.2 が出るのやら・・・。
どちらも買いましたが、私は後者の方が文字が少なくて好きです。^^;
書込番号:5500560
0点

ガイドブックだったら、インプレスという会社から
EOS Kiss Digital X マスターガイド という
本が出ていますよ。
購入して読みましたが、あまり・・・
この板を見てたほうが勉強になるかも・・・です。
僕は、この板でかなり知識だけは豊富になりました。
腕のほうは全然ですけど・・・
書込番号:5500595
0点

機種のガイドブックもいいけど、露出とかの本もいいかと。
書込番号:5500663
0点

つい先程、TSUTAYAでマスターブックを立ち読みしてきちゃいました。5冊くらい平積みしてあったので、懐具合が豊かな時に、KDXユーザーの家内にプレゼントしようと思ってます。
ちなみに、私はK100Dのムック本買っちゃいました。
書込番号:5500680
0点

僕もCanon EOS Kiss Digital X マスターガイドを買いました。
豪華カラー写真版の取り扱い説明書という感じでした。よかったのは、プロの写真家の作例で、高橋良輔さんの夜景と小林義明さんのマクロレンズを使った写真がとてもきれいで、ひと目で魅せられてしまいました。
もうちょっと撮影術について詳しく書かれている本はないかと探して、
「デジタル一眼レフ初心者のための基本ワザ教えます」(玄光社MOOK)
という本を買いました。自分の持っているフォトショップエレメンツを使ったRAW現像のことまで出ていたので、さっそく試してみようと思ったら、まだKDXのファイルに対応していないようで読み込めませんでした。
玄光社MOOKの方には、カメラやレンズのお手入れ方法なども載っていて、参考になりました。
書込番号:5500700
0点

沢山の返答ありがとうございます。
なるほど、ガイドブックは発売されているようですね。
ということは、私の周りは田舎なのかな?
数日経って、また本屋に出向こうと思います。
話はズレますが、この板は、とても役立ってます。
本に載っていないような情報もありますし、本以上に濃い内容も在りますし。
書込番号:5501280
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
初めての一眼レフにEOS KissデジタルX
Wズームキットを購入しました。
近所の電機屋さんで購入したのですが、運動会とかも撮りたい
なあと話したら、Wズームキットを薦められました。
今まではIXYデジタル400を使用していました。
子供が3人になり、きれいな写真をいっぱい撮りたいなあと
思い購入したのですが、専門用語がまずわかりません。
ISレンズ(?)マクロレンズ(?)いろいろ持ってないと
きれいな写真は撮れないの?というのが素朴な疑問です。
被写体は主に子供です。
@8か月になる赤ちゃんをフラッシュを使わずに屋内できれいに
撮りたいです。(もちろん外でも撮りたいのですが・・・)
A小学生になる上の子のサッカーの試合や運動会なども撮りたい
です。
気になっているのは、
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
EF50mm F1.4 USM
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
お勧めのレンズを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

Wズームキットであれば二本の優秀なレンズが同梱されているはずです。そのうちの18-55F3.5-5.6というレンズは室内では手ブレする可能性が高いレンズだとは思いますが、軽く小さいのがKissDXのボディとマッチすると思います。
最初は手ブレなどを恐れずにその二本のレンズで撮影してみてはどうでしょうか?ちなみに私の家内はKissDNにEFS18-55F3.5-5.6だけで撮影しています。他のレンズの使用もすすめますが、「重いからイヤ」だそうです。まずはキットのレンズを使ってみてください。
書込番号:5499506
0点

>ISレンズ(?)マクロレンズ(?)いろいろ持ってないと
>きれいな写真は撮れないの?というのが素朴な疑問です。
あると便利ですが、Wズームで十分綺麗に写せますよ。
要は腕次第です。
とりあえずはWズームを使い倒して不満が出てきたらそれを補うレンズを購入するといいと思います。
で、
>8か月になる赤ちゃんをフラッシュを使わずに屋内できれいに撮りたいです。
ならばEF50mmF1.8がよくお勧めされます。
店によっては一万円でおつりが来る値段なのに移りはぴか一と評判のレンズです(通称「撒き餌」)。
しかし、最初からEF50mmF1.4が購入できるだけの予算があるならそっちの方がいいと思います。
>小学生になる上の子のサッカーの試合や運動会なども撮りたいです
性能的にはEF100-400mmがいいのですが、重くて高価なので現実的ではないですね〜。
EF70-300mmISならそれほど重たくも重たくもないのでちょうどいいと思います。
書込番号:5499515
0点

Wズームがあれば、問題ないと思いますが、使ってみて不満を覚えてきたら、その不満内容により買い換えるレンズが見えてくるかなと...
室内なら単焦点の明るいレンズとか...
そういう意味では50F1.4もお薦めです。
でもカネの無い私はこの間、50F1.8を購入しました。
1万円以下で買えるレンズですが、ボケ味は値段以上のものがあります。
室内で、絞り優先開放(F1.8)、朝昼はISO100、夜は高感度(ISO800、ノーフラッシュ)にして7ヶ月の赤ん坊の上半身をとると、室内でも背景をぼかすことができます。
特に朝、昼は窓を背にして、逆光(EV値プラス補正)で撮影すれば結構満足いく写真ができてしまいます。
書込番号:5499578
0点

サッカー1年生さん、こんにちわです。
ご購入おめでとうございます。
キットレンズは持っていても損はないと思いますが、出来ればご購入前にご相談されると良かったですね(^^;;
で、お奨めレンズとしては・・・・(丸囲み数字は機種依存文字なので、ネットでは使わないのがマナーです)
1番用として・・・EF50mmF1.8II又は予算があればEF50mmF1.4USMがお奨めですが、ご購入のセットレンズで50mmに画角合わせて確かめてください。狭く感じるようでしたら、EF28mmF1.8USM又はSIGMA30mmF1.4DC HSMが宜しいでしょう。
2番用として・・・サッカーでしたら是非EF100-400mmF4.5-5.6L IS USMをお奨めしたいですが、重い&高すぎると言う事でしたらEF70-300mmF4-5.6IS USM辺りがお奨めです。きっちり被写体を止めるためSSも計算に入れて撮ると言う事であれば、手振れ補正はないですがSIGMA APO 100-300mm F4 EX DG HSM なんかもF4通しで使い易いかと思います。
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5499579
0点

Wズームキットのご購入おめでとうございます。
まずは、せっかく購入されたWズームを使い倒してから
でも遅くはないと意味で、
1)については、ISO感度を上げて撮影する。
2)については、3脚を使用する。
で、しばらくは様子見で宜しいかと。。。
でも、EF50mmF1.8Uは、1万円以下で買えるお手軽単焦点レンズ
ですので1本追加購入されても損はしません。
単焦点レンズならではの「キレ味」を味わえ、なおかつ「ボケ味」
も楽しめます。
書込番号:5499609
0点

サッカー1年生さん こんにちは。
私もIXY DIGITAL 400を使っています。
EF28/F1.8またはEF35/F2とEF70-300ISを追加されるとよいかなと思います。EF50mmは室内では長いと感じます。
サッカーは撮影したことありませんが300mmまであったほうが使い勝手よさそうですね。
私は同じ焦点距離をカバーするズームレンズは複数持つ必要はないと思っています。
(自分への戒めです。。。実践できていませんが。。。)
明るい単焦点を追加されると撮影に幅が出ると思います。
書込番号:5499638
0点

こんばんは。
レンズ何が良いですか?って!(^^)
ダブルズームキットを買ったのでしたらとりあえずもうズームは入らないでしょう?
ここはやはり明るい単焦点レンズでしょう。
比較的使い良いのはEF35mm F1.8ですね。
キスデジに着ければほぼ標準レンズになりますから具合は抜群です。
私から言わせればF2.0より暗いのは、とても明るいレンズとは言えない!(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5499674
0点

EF35mm F2.0がお勧めですね。
長所
@軽くコンパクトで寄れるし明るさも十分。
A描写が素直で開放から実用。
B画角が人撮りには良い。
短所
USMでないところくらいですね。
でもそんなにうるさくないし、私も赤ちゃん撮り
にずっと使用してました。
長く使える銘玉だと思います。
書込番号:5499735
0点

私も、Wズームキットのレンズを使い倒すのが一番だと思います。
撮影の基本を知れば、この2本で、たいていの被写体はOKです。
逆に言えば、撮影の基本を知らずに、高価で高性能のレンズを使っても、なかなかいい写真は撮れません。
1,500円くらいの撮影に関するムック本を買って読みましょう。
そうすれば、撮影の基本がなんとなく理解できるようになりますし、お高いレンズの前に、まず三脚や外付けストロボの重要性が理解できるでしょう。
高価で高性能なレンズには、もちろん、それ相当の良さがありますが、高性能のレンズが、その性能を発揮するのは、より厳しい難しい条件下での撮影においてだと思います。
撮影に慣れてから、その必要性を感じてから、お高いレンズは買い足せばいいですよ。
最初から、一眼ボディより高いレンズは、必要ありませんです。
でも、1万円以下で買える50mmF1.8は、あると面白いです。
レンズが明るいって、こういうことか〜って、勉強になりますよ。
書込番号:5499738
0点

[5499674] F2→10Dさん
>比較的使い良いのはEF35mm F1.8ですね。
まだセーフ? (^^;;;;;
ここから本題(^^;
to サッカー1年生さん
EF35mmF2を室内用に追加 AvモードでF2〜4の間で感度は400か800、場合によっては更に・・・
で、望遠については、EF70-300mmISをサッカー用に追加
かな?と思いますです。
書込番号:5499755
0点

>まだセーフ? (^^;;;;;
まで出て来てないからセーフですね。σ(^◇^;)
× 比較的使い良いのはEF35mm F1.8ですね。
○ 比較的使い良いのはEF28mm F1.8ですね。
の間違いでした。m(_ _)m
書込番号:5499759
0点

私は先ずEF-S17-55/2.8ISを買って良いと思います。
EF28/1.8より少し暗いですが、EF24/2.8も良くできたレンズです。
http://kakaku.com/item/10501010004/
望遠は軽さの利便性と値段のことを考えてEF70-300/4-5.6ISも良い
と思いますが、できれば70-200/2.8ISか100-400ISが欲しいですね。
http://kakaku.com/item/10501010046/(ポートレートにも使えます)
http://kakaku.com/item/10501010053/(一脚・三脚を使います)
書込番号:5499813
0点

>まで出て来てないからセーフですね。σ(^◇^;)
くそっ、遅かったか!
今 帰宅しました。(^^;;
書込番号:5499841
0点

こんばんは
レンズ交換は一眼ならではの楽しみですね。
特にここの板を読んでいると、あれもこれもという気持ちになります。
ですが、先ずはWズームでウデを磨いてはいかがでしょうか。
最初からIS付では、手ブレする癖がついてしまうかも?
そういう意味では、明るい短焦点は勉強になると思います。
書込番号:5499844
0点

>私から言わせればF2.0より暗いのは、とても明るいレンズとは言えない!
同感です。ズームでF2.8は明るい方ですが単焦点を使うようになると中途半端に感じます。
先日EF35/1.4Lを購入しましたがEF16-35/2.8Lの35mmとは全く異なる印象を持ちました。使いこなせるよう努力していきたいと思っています。
書込番号:5499847
0点

サッカー1年生さん、こんばんは♪
デジタル一眼レフの世界へようこそ(^^)/
>ISレンズ(?)マクロレンズ(?)いろいろ持ってないと
きれいな写真は撮れないの?というのが素朴な疑問です。
NOです!!(たぶん)
>(1)8か月になる赤ちゃんをフラッシュを使わずに屋内できれいに撮りたいです。(もちろん外でも撮りたいのですが・・・)
(2)小学生になる上の子のサッカーの試合や運動会なども撮りたい
です。
>子供が3人になり、きれいな写真をいっぱい撮りたいなあと
思い購入したのですが、専門用語がまずわかりません。
難しいお話は抜きにして、Wズームで撮ってみて、ん〜、思ったように撮れないなとか、手ブレするとか、もっとボケないかなと肌で感じ取ってください。そうでないと、レンズ選択は絞れないか、買っても、どのように使い分けていいのかもわからなくなってしまいますから(^^)/
一応、個人的意見を(^^)
(1)28mm F1.8。
(2)EF70-300mm F4-5.6 IS USM
EF50mm F1.4 USMは、いいレンズですが、室内には長すぎると感じます。子供のアップなら、いいのでしょうが、それでも状況によっては、構図が取りづらいです。
書込番号:5499913
0点

スレ違いですが
持ってなければ
実売7, 8000円の三脚一本買うのがベストかと
赤ちゃんなら動きも遅いし、
被写体震度の薄さを考えると
むやみに明るいレンズに走るより
この方がいいかなと
すれ違い すいません・・・
書込番号:5499971
0点

サッカー1年生さん、こんばんは。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
1については、皆さんのレスの通りですので、2についてのみレスさせていただきます。
確かに、55-200は使いやすいレンズですが、慣れてくると200mmでは物足らなくなると思います。300mmが欲しくなると。
で、私は小学生サッカーにはまず、300mmクラスのズームレンズがいいですよ、っていつも言ってます。候補としては既にご自身が挙げられている、
EF70-300mm F4.5-5.6 IS USM
でしょうね。ただ、このレンズ、品薄でなかなか手に入らないらしいですが。運動会にも、300mmあれば何かと便利ですしね。
というわけで、レンズキット+EF70-300 IS から始められることをお勧めします。
サッカーって、たとえ小学生といえど、結構難易度の高い被写体だと思いますので、最初からカタログや雑誌に載っているような写真を撮ろうとせず、地道なステップアップでよいと思いますよ。私も、もう3年以上サッカーを撮ってますが、まだまだ試行錯誤です。
偉そうな事を書いてしまいました、すみません。
頑張ってください。
なお、丸付き数字は「機種依存文字」で、こういった掲示板では使用禁止らしいです。
書込番号:5500002
0点

まずはWレンズを使ってみてカメラのことわかってからでも遅くないと思いますよ。
カメラの撮り方の本買って読まれることをお薦めします。
書込番号:5500008
0点

サッカー1年生さん、こんにちは。
言いたい事は全部ジュニアユースさんが書かれているので特にありませんが、ハンドルネームに誘われて出てまいりました。(笑)
デジ一眼でサッカーを撮ると楽しいですよ〜。
ぜひ頑張って良い写真を撮ってください!
書込番号:5500059
0点

みなさん既に色々コメントされているのとほぼ同意見ですが、とりあえずWズームを購入された訳ですからそれを色々使ってみて不満が出てから買い足すでいいと思います。
>8か月になる赤ちゃんをフラッシュを使わずに屋内できれいに撮りたいです。
24mm〜35mmまでの明るい単焦点かF2.8ズームのいずれかが便利かと思います。
より明るい方がうれしい事が多いので、単焦点の方がいいかな。
コストパフォーマンスよくおさめるなら、EF35mmF2がお勧めです。
3万程度ですが、軽くて寄れて写りよくていいレンズですよ。
ただし、USMが付いてなくてやや五月蝿いのが残念です。
もう少し予算を出して良ければEF28mmF1.8でしょうか。
こちらはUSMが付いています。
>小学生になる上の子のサッカーの試合や運動会なども撮りたいです。
EF55-200mmで撮ってみるとたぶん望遠側がもう少し欲しいと思うのではないかと思います。
そうなった時にはやはりEF70-300mmISが一番バランスがいいと思います。
それ以上になると急に値段が上がりますし、300mmクラスだと手ぶれ補正は欲しい機能ですからね。
書込番号:5500103
0点

サッカー1年生さん、こんばんは。
私もデジ一入門はKissDN Wズームキットでしたので一言。
このキットレンズ、値段も安いし見た目も安っぽいしと飛び抜けて良いレンズではないのですが、決して悪いレンズでもありません。
確かに暗い室内では(赤ちゃんの撮影)ちょっと辛い場面もありますが、まずはキットレンズで練習しましょう。
サッカーでは確かに200oだと短い気もしますが、私の経験だと、もっと長いレンズ(300mm)で顔のアップなどを狙うと視界が狭くなるので追いかけるのが大変でしたので。。。
書込番号:5500322
0点

サッカー1年生さん
皆さんと同じようになりますが、
既にWズームキットを購入されたのですから、
とりあえずはこのレンズを使いこなされてみてはどうでしょうか。
(1)18-55mmでISOを800や1600でプログラムモードで撮ってみて(ストロボ無し)、画質がどうしても気に入らなければ、
50mmF1.4 などを購入。
(2)は 55-200mmの200mmで足りないのであれば後は定番の、
EF70-300mm F4-5.6IS の購入しかないですね。
書込番号:5500867
0点

Wズームキットを買っちゃいましたから、
使わないともったいないと思いますが、
子供も成長してますから、今この瞬間を綺麗に撮らないと
もっともったいないではないでしょうか?
お勧めのWズームは
(T1)タムロン17-50/2.8(A16、3.7万円)と
(T2)タムロン28-300(A061、3.3万円)が良いと思いますが、
予算が許せば
(C1)EF-S17-55/2.8IS(10.5万円)と、
(C2)EF-S70-300IS(7.5万円)のWズームが欲しいですね。
T1+C2の組合せも良いと思います。さらに
単玉は上の方のお勧めも参考にして
(P1)EF 24/2.8(日常スナップ、子供の集合写真)、
(P2)EF 28/1.8(室内スナップ、全身ポートレート)、
(P3)EF 50/1.8(半身ポートレート)、
(P4)EF-S 60/2.8(半身アップ、花、虫、・・・)
の中からとりあえず一本を選らんだらと思います。
P4を買う場合、1万円前後の三脚も欲しいですね。
本当に素晴らしい写真を撮れるレンズです。
書込番号:5501147
0点

サッカー1年生です。
みなさんたくさんの書き込みありがとうございます。
まずはWズームで、頑張って撮影してみようと思います。
使っているうちにこれからのことが見えてくるかも・・・ですね。
で、とりあえず、入門書として、
インプレス社の『EOS Kiss Digital X マスターガイド』
購入して勉強しようかな・・・と思います。
それから、三脚ですが、Wズームを購入したときについてきましたので、これ、お蔵入りせず使ってみます。
三脚 → 邪魔 と思い、いらないものもらったなあと思ってました。
我が家には全部で3個あります。
>デジ一眼でサッカーを撮ると楽しいですよ〜。
ぜひ頑張って良い写真を撮ってください!
→Pure papaさん ありがとうございます。楽しそうですね。(笑)
頑張ります!
>(1)28mm F1.8。
>(2)EF70-300mm F4-5.6 IS USM
気になりますが、まずは自分の撮りたいものが撮れるように勉強したいと思います。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
私もみなさんのような素敵な写真が撮れるよう頑張ります。!!
書込番号:5502107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





