
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 45 | 2008年4月25日 23:28 |
![]() |
3 | 29 | 2008年4月17日 01:07 |
![]() |
3 | 17 | 2008年4月14日 19:59 |
![]() |
2 | 19 | 2008年4月12日 00:00 |
![]() |
0 | 15 | 2008年4月10日 16:58 |
![]() |
2 | 7 | 2008年4月10日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
はじめまして。先月ヨドバシカメラマルティメディア梅田でキャノンEOS Kiss デジタル X レンズキットを57,800円(+ポイント18%)還元で衝動買いしました。
当方一眼カメラは初めてでして早速全自動オートで撮ってみたのですが、なんか全体的にぼやけた感じでしか撮れず、元々持っていたパナソニックのコンパクトデジタルカメラLUMIX FX01のほうがよっぽどキレイに撮れます。
折角大枚はたいて購入したもののやはりこのEOSデジタルKISS/Xはデジタル一眼を使ったことのない私には無理なものなのでしょうか?
長所新車でもうまく取れる方法、デジタル一眼でしか撮れない撮影方法とかあるのでしょうか?
私に無理なようでしたらヤフオクにでも出そうかと思い悩んでおります。
0点

画像を見てみないとなんとも言えないところですが、かなり適当に撮ってもコンパクトタイプより劣るという事は無い感じですね〜。
どうやってもダメならひょっとして初期不良品かも?
書込番号:7672490
1点

こんなスレがありますけど?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7636255/
何を持って、写真がきれいと考えるかで評価が違うように思います。
書込番号:7672493
1点

私も初心者で専門知識もないので偉そうな事は言えませんが、確かに最初デジイチとコンデジと撮り比べした時、明らかにコンデジのほうがシャープに写ってるのにはショックを受けました。ただ皆様のコメントを拝見していくうちに写真はシャープなだけではダメだと言う事に気が付きました。最近桜の写真を両方で撮り比べして、コンデジは確かにシャープですが、デジイチのほうが階調が豊かと言うかボリューム感があります。なので、やっと最近になって一眼レフの良さが分かってきました。もうしばらく使ってみては…
書込番号:7672618
1点

からんからん堂さん、沼の住人さん、DJ1551さんm早速のご回答誠にありがとうございます。ほかの方のスレも拝見させていただきましたとおり、何を持って、写真がきれいと考えるかで評価が違うとのこと理解しました。
DJ1551さんの仰る通りデジイチのほうが確かにボリューム感があるといえばあるように感じてきました。
初期不良ではないと思いますがシャープさに欠ける感じはありますがこれも沼の住人さんに教えていただきました他の方のスレで納得しました。
皆様ご回答ありがとうございました。
もう少し使ってみるようにします。
書込番号:7672842
0点

全自動オートだと、ISO 感度によっては絞り開放でばかり撮影することになります。絞り開放だと、レンズの諸収差の影響が大きく解像感やシャープさに欠ける絵になりやすいですし、被写界深度も浅くなりコンデジのように全体にピントが合った写真にはなりにくいです。
さらに、デジ一の場合、標準状態では JPEG であってもあまりシャープネスを強くかけすぎない絵にするため、この点でもコンデジよりも眠い絵に感じます。
デジ一の撮って出し JPEG でコンデジのような絵にしたい場合、次のような設定にすると、比較的近い感じになると思います。
(1) Av モードで絞りを F8〜11 くらいに設定する
絞りすぎは小絞りボケの原因になるので、F11 以上にはあまり絞らない方が良いです。絞ることでシャッター速度が遅くなる場合は ISO 感度を上げてください。KDX の ISO800 なら、コンデジの ISO400 よりも画質がよく、機種によってはコンデジの ISO200 をも凌駕できると思います。
(2) ピクチャースタイルを風景にする
ピクチャースタイルを風景にすることで、コンデジのような派手な発色にできます(ただし、レタッチの素材としては向きません)。いろいろなピクチャースタイルで撮ってみて、お好みの発色を選ぶのも良いでしょう。
(3) 現像パラメータのシャープネス・色の濃さを強くする
KDX の場合、現像パラメータが独立してメニューにあるのか、カスタムピクチャースタイルの中で設定するのか知りませんが、シャープネスを強く設定すると全体的にピントが合っている感じにできますし、色の濃さを強くするとコッテリとした絵になります(いずれもレタッチの素材としては向きませんが)。
書込番号:7673177
1点

>OhYeah!さん
大変参考になるご教示誠にありがとうございます!
当方ほんとEOSデジタルKISS/X衝動買いのまったくのデジ一初心者で、
使い方にほんと迷っています。
大変貴重なアドバイス、感謝いたします。
あと、ついでにもしお教えいただければありがたいのですが、子供の
写真を自分の子供だけにピントを合わせて、他の子供や背景を思いっ
きりぼかす撮影の方法ってご存知でしょうか?
もしご存知でしたら是非お教えくださいますようお願いします。
書込番号:7673268
0点

絞りを開けると被写界深度が浅くなり、絞ると深くなります。
・・・って言っても難しいと思いますので(^^;)
撮影モードをAvにします。
シャッターのそばのダイヤルを回して数値を小さくします。
一番小さくなったところが、そのレンズの開放F値です。
これで被写界深度が一番浅くなります。
すなわち、ピントの合う範囲の前後の厚みが一番薄くなります。
と言う事は、この状態でお子様にピントが合っていれば、
お子様と横並びでない他の子や、遠くの背景などがボケることになります。
詳しくは、取り扱い説明書のP66を参照してください。
ではでは。
書込番号:7673344
1点

まぁ何も考えずに撮ってある程度シャープで色味が濃くてパッと見綺麗に撮れるというのがコンデジの最大の特徴です。
デジタル一眼レフというのは撮影者側に自由度を大きく持たせてあって、自分の撮りたいようにコントロールする事で幅広い表現方法が出来ると言うのが良い所です。
用途に合わせていろんなレンズも選べますし、設定を変えることで様々な表現も出来ますからね。
折角購入されたのですから、色々試してみると良いと思いますよ。
>あと、ついでにもしお教えいただければありがたいのですが、子供の
>写真を自分の子供だけにピントを合わせて、他の子供や背景を思いっ
>きりぼかす撮影の方法ってご存知でしょうか?
例えばこれはコンデジではなかなか難しい表現の一つですね。
ぼかす方法はいくつかありますが、複数合わせるとより大きくボケます。
(1)望遠側で撮るようにする。
(2)被写体と背景の距離を出来るだけ離す。
(3)絞りを出来るだけ開ける。(F値が小さくなるようにする)
(4)被写体に出来るだけ近づいて撮る。
まぁこんな感じかな。
お手持ちはレンズキットと言う事なのでEFS18-55mmですよね。
なので、Avモードにして、焦点距離は55mmに合わせます。(1)
絞りはとりあえずF5.6にしましょう。(3)
お子さんに近寄って撮りましょう。(4)
そのとき背景は出来るだけ遠くにあるとベストです。(2)
こんな感じで撮ってみてください。お子さんの顔はドアップになるかもしれませんが、結構ボケると思います。
そうそうシャッター速度は1/100程度は確保しておいた方が良いので、もし足りないようでしたらISO値をあげるように調整すると手ぶれや被写体ぶれも減ると思います。
強烈なボケを楽しみたいなら、1万円以下で買えるEF50mmF1.8というレンズを是非お試しください。
このレンズでお子さんを撮ると、コンデジより悪いとかきっと思わなくなると思います。(^^)
書込番号:7673899
2点

ズームレンズでも望遠側にすれば結構ボケますが、開放F値の問題であまり綺麗とは言えないようですね。ボケにこだわるなら明るい単焦点がいいかと… ただ望遠系の大口径はそれなりの値段がしますので、50/1.4〜1.8あたりは手頃で使いやすく、絞りと背景の距離の取り方しだいで広角的にも、あるいは望遠並に背景をぼかす事ができます。私も最近50/1.4を購入しましたが、やはりボケ味は綺麗です。
書込番号:7673905
1点

背景をぼかす方法については、くろちゃネコさんが具体的に書いてくれていますが、下記スレッドも参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=7626306/
ひとつ注意が必要なのは、背景をぼかそうとするあまり、被写体に近づきすぎたり、絞りを開けすぎたりすると(キットレンズだと開放でもそれほどではないでしょうが…)、主たる被写体であるお子さんの顔すら部分的にしかピントが合わないことがあり得ます。顔全体にピントが合っている状態にしたければ、ある程度の撮影距離を取ったり、絞りをいくらか絞ったりする必要があります。ただし、この場合、他のお子さんとの前後差がないと他のお子さんを大きくぼかすことはできないので、構図やシャッターを切るタイミングが重要になります。
くろちゃネコさんが
>絞りはとりあえずF5.6にしましょう。(3)
と書かれているのは、ある程度顔全体にピントが合うようにするためと、レンズの諸収差の影響を小さくするための2つの目的があると思います。背景を大きくぼかすには明るいレンズ(=開放F値の小さなレンズ)が有効ですが、撮影目的によっては必ずしも開放が良いとは限らないということも覚えておいてください。
書込番号:7674211
1点

>毛糸屋さん、くろちゃネコさん、DJ1551さん
ご教示まことにありがとうございます。私のような初心者にほんと
に感謝申し上げます。心より御礼申し上げます。
毛糸屋さんご指摘の「取り扱い説明書のP66」も見ましたが、お恥
ずかしながら私目には専門用語がかかれており、理解できなかった
のが正直なところでしたが、皆様のご説明で大分と理解すること
ができました。
今年、子供が小学校に入学したのですが、入学式にこのEOSデジタル
KISS/XとパナソニックのルミックスFX01を持っていったのですが、
EOSは結局ほとんど使わず仕舞いでコンデジのほうを使っていました。
(最初に近くで全自動オートで子供の顔を撮ったところ何枚撮っても、
ボケまくってしまったためです。)
これからの子供の成長をこのEOSデジ一で撮っていこうと思います。
(ヤフオクで売るという考えは皆様のお陰様をもちまして消えました。)
くろちゃネコさんが書かれておりましたEF50mmF1.8というレンズは
CANON製でしょうか?
早速購入していろいろ試してみたくなりました。
あと、MFにしたときレンズの先っちょのところがくるくる回るのですが、
あれは一体どういう場合に使うのでしょうか?
まだ私には早いと思いますが気になりますのでご存知の方いらっしゃい
ましたら教えて下さい。
ほんとに初心者な質問ばかりで恐縮ですが何卒よろしくお願い申し上げ
ます。(説明書は一通り読みましたが、理解に苦しむところが多々あり
ます。)
書込番号:7675366
0点

すぐ下の板のクリエ大好きだ、と申します。
>57,800円(+ポイント18%)還元で衝動買いしました。
ってホントですか。
67800円(+ポイント18%)還元の入力ミスですか??
ほんとに57,800円(+ポイント18%)であれば、
ご活用なさることをおすすめいたします。
相当安いです。
たとえばCanonのG9と同じような値段になりますよね。
でも、KDXとG9では
KDXが勝っています。
ちゃんと設定して撮ればすごく良いカメラだと思いますよ。
ほんとにダメなら
不良品?ということで
キャノンのサービスセンターに持ち込んでみて、
そうではない、ということになれば
お勉強してお使いになれば良いと思います。
私も勉強中でして、同時期購入なのでつい、
余計なおせっかいをしてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:7675525
1点

EF50mmF1.8 私も買いましたが、
キャノン製です。
1万円以下、8000円台で買えるレンズです。
ポイントで買っても良かったような??
書込番号:7675553
1点

>くろちゃネコさんが書かれておりましたEF50mmF1.8というレンズは
>CANON製でしょうか?
そうです。
このレンズです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18ii/index.html
このレンズの掲示板を見るとわかりますが、値段の割に素晴らしい写りをするレンズですよ。
書込番号:7675974
1点

おはようございます。
入学式にKDXとルミックスFX01で臨んで、コンデジの方が綺麗だった、と言う事から想像しますと、
ルミックスに付いている手振れ補正機能が、KDXには付いていなかったことが、
失敗の主な原因だったと思います。
入学式の行われた体育館?などの室内が、カメラにとってそれ程明るくなかったのでしょう。
暗い→シャッター速度が遅くなる→手振れ・被写体ブレ→ぼやけた写真になる、じゃないでしょうか?
手振れ防止対策として、
カメラの構え方を工夫する。脇を閉めて左手で下からレンズをしっかり支え、右手は軽く添えるように構える。
全自動モードでシャッター速度を確認して、例えば1/60秒より遅いときには
Pモードに切り替えてISO感度をISO800、ノイズを我慢できるならISO1600に上げます。
これでシャッター速度が速くなります。
レンズを手振れ補正機能付きのものにする。キヤノンの場合ISと表示のあるレンズに手振れ補正機能が付きます。
>あと、MFにしたときレンズの先っちょのところがくるくる回るのですが、
>あれは一体どういう場合に使うのでしょうか?
AF(オートフォーカス)ではカメラが距離を合わせてくれます。
被写体に向けてシャッターを半押しするとピピッ♪鳴ってファインダーの中に赤い点が光ります。
そこにピントが合っていますので、そのままシャッターを押せば撮影できます。
MF(マニュアルフォーカス)は、手動で距離をあわせる方法です。
レンズのAF→MF切り替えスイッチをMFにすると、シャッターを半押ししてもピントは自動的には合いません。
シャッター半押しのまま、レンズ先端のくるくる回る部分を回していくと、
ピピッ♪赤点が光りますので、その位置でピントが合っています。
入学式は残念でしたが、色々練習して、次の機会には上手くいくことをお祈りします。
書込番号:7676183
1点

>>クリエ大好きださん
ご意見いただきありがとうございます。
たしかにヨドバシ梅田で57,800円でした。この時期は通常ポイント還元15%のところ+3%で18%でした。ポイント還元分を引いたら47,396円だったので衝動買いしてしまったという訳です。
(購入時なにげなく撮った携帯電話で撮影した画像添付いたします。)
ちゃんと設定して、このスレに皆様からご意見いただいたことをきっちり実践して、勉強してキレイに撮れるようにがんばります。(多分不良品ではないと思います。)
同時期ご購入との事ですのでまたいろいろ教えてください。
>>くろちゃネコさん、クリエ大好きださん
EF50mmF1.8ぼくも買います!
キャノンのHPも拝見しました。
ここでまた一つご教示願いたいのですが、単焦点レンズとはズーム機能がなくデジタルカメラに比べて不便に感じますが、実際単焦点レンズはどのような撮影のときに主に使うのでしょうか?
すみませんが教えてください。
>>毛糸屋さん
おはようございます。
入学式のときに撮ったときは外で天気も良かったのですがボケてました。3枚とって全部ボケたので慌ててLUMIXで撮りなおし、そのままズルズルとLUMIXで撮りつづけました。首からは大きいEOSをぶら下げながら・・・。我ながら非常に間抜けな図でした。
手ブレが原因だったのでしょうか?たしかにLUMIXは手ぶれ補正がついていますので簡単に撮れます。ただLUMIXはなんか平坦な写真になるのです。
やはり今後は勉強してEOSで立体感のある写真を撮りたいと思っています。
シャッター速度、勉強になりました。ありがとうございます。
全く意識していなかったのですがシャッター速度が重要なのですね!
MFにしたときレンズの先っちょのところがくるくる回る箇所の件もありがとうございます。
ピピッと音がしたときにシャッターを押せばいいのですね。
勉強になりました。
皆様本当にご親切にありがとうございます。
皆様にいただいた貴重なご意見を無駄にせずきっちり実践していって、いい写真を撮りたいと思います。
あとキットについているレンズなのですが接写しようとするとボケまくりシャッターが押せません。
0.26mと書かれているのですが、接写で花などとる場合はマクロのレンズの購入が必要なのでしょうか?接写する場合はやはり望遠側(55o)のほうにするのでしょうか?
書込番号:7676605
0点

昼間の屋外でしたかぁ(^^;)手振れ以外の原因かも知れませんね。
ちょっとだけ気になったのは、KDXもAFはそこそこ優秀ですので、
私は殆どMFは使っていません。
マクロの場合、キットレンズでもかなりよれますが、
ピピッ♪と鳴らないと(フォーカスが合わないと)シャッターは切れないと思います。
シビアによりたいのなら、体を前後に揺らして一番よれるところを探してください。
ではでは。
書込番号:7676845
1点

>>毛糸屋さん
ご教示ありがとうございます。
ところで下記のurlでたまたま見つけたのですがこのような写真てEOSデジタルKISS/Xキットレンズで撮れるのでしょうか?もしくは特別なレンズが要るのでしょうか?
ttp://www.qbei.jp/
(頭にhを入れてください。)
書込番号:7677605
0点

素人的推測です。
広角レンズを使って、前走者を追走しながら撮影していると思います。
多分KDXレンズキットでも撮影できると思いますが、相当の試行錯誤が必要と思います。
何方か達人様の解説に期待します。ではm(_ _)m
書込番号:7677769
1点

>ここでまた一つご教示願いたいのですが、単焦点レンズとはズーム機能がなくデジタルカメラに比べて不便に感じますが、実際単焦点レンズはどのような撮影のときに主に使うのでしょうか?
単焦点と言うのはおっしゃる通りズームは出来ませんので画角的には不自由です。
でも例えばEF50mmF1.8の場合はF1.8とF値は明るくレンズが取込む事が出来る光の量のコントロールの面ではズームよりも自由度が大きいです。
F値が小さいと光の量をたくさん取込む事が出来ますから例えば光の量が少ない室内とかでは絞りを開ける事(F値を小さくする)でシャッター速度を速くする事が出来ます。
つまり手ぶれや被写体ぶれを防ぐ事が出来やすくなります。
また絞りを開けるとピントの合う範囲が狭くなるのでボケを大きくとることができます。
さらに一般的にレンズは絞り開放より少し絞った方が描写が良くなるので、F値の暗いズームレンズより同じF値で比べた場合描写が良くなるケースが多いです。(同価格帯の単焦点とズームなら単焦点の方が描写は良いでしょう。)
まとめると、室内などの暗い所で撮影する時有利、ボケを使った表現が幅広く出来る、同等価格帯のズームとならば同じ絞り値で良い描写が得られるです。
その他に、このレンズクラスだと、とても軽い、とても安いという付帯効果もあります。
書込番号:7678023
1点

くろちゃネコさん
ご教示ありがとうございます。
EF50mmF1.8の場合F値は1.8で固定されているということでしょうか?
EF50mmF1.8のレンズを買う買えにもう一度教えていただきたいのですが、F値が固定されているということはあまり自由が利かないということなのでしょうか?
キットに付属していたレンズはCANON ZOOM LENS EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 U USMと刻印されています。
このEF-Sの意味は何でしょうか?
あと1:3.5-5.6 Uの意味はF値がこの範囲ということでしょうか?
1:3.5-5.6の「1:」が意味するものは何ですか?
すみません、、、わかれば教えて下さい。
書込番号:7679290
0点

うわー。
私はWズームきっとでしたが、10万円近くしましたよぉ…10ヶ月前の話です。
安くなりましたねぇ…
>EF50mmF1.8の場合F値は1.8で固定されているということでしょうか?
いえ、最高に明るくした時、f1.8 まで明るくなる、ということです。
カメラでの設定、もしくは自動調節により、f1.8〜f22 の範囲で変動します。
>キットに付属していたレンズはCANON ZOOM LENS EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 U USMと刻印されています。
>このEF-Sの意味は何でしょうか?
キヤノンのEOS用のレンズを「EFレンズ」と呼んでいます。
その中で、20D〜40D、Kissデジタルシリーズ、Kiss X2 にだけ使える専用レンズを、「EF-Sレンズ」と呼んでいます。
詳しくは「EFレンズカタログ」に載っていますが、専用にすることで、多少小さくできるようです。
>あと1:3.5-5.6 Uの意味はF値がこの範囲ということでしょうか?
このうちの、最後の「II」については、「二代目」というだけのことです。
初代キスデジのときに、初代の EF-S18-55/3.5-5.6 レンズが出ました。
残りの「1:3.5-5.6」ですが、はっきりした意味は私もわからないんですが(苦笑)、
私たちが一般的に話している言葉に置き換えると、「f3.5-5.6」ってことになります。
うーん、光の分量がそれだけ減っちゃう、ということだったかなぁ…
で、ズームレンズの場合、レンズが中で動いて、角度を変えたりするわけですが、
そうすることで、さらに暗くなってしまうことが多々あります。
だいたいは、望遠側にするほど、暗くなります。
で、この EF-S18-55mm f3.5-5.6 II USM の場合は、
「18mmにしたときはf3.5で、55mmにしたときはf5.6の明るさになります」ということです。
こちらも、上の 50mm レンズと同じように、調節可能ですから、
18mmのときはf3.5〜f22の範囲で、55mmのときは、f5.6〜f36の範囲で、調節可能です。
「じゃあ間の35mmのときは?」
…レンズ側がちゃんと補正してくれるから、気にしなくて大丈夫です(苦笑)。
※おおざっぱに思うに、だいたいf4.5〜f32くらいかなぁ?
>1:3.5-5.6の「1:」が意味するものは何ですか?
さて(汗)
まぁ、「f」に置き換えて考えてください、というのが、もっともらしい答かしらん(^^;)
最新の「EFレンズカタログ」では、P48 にこれらのことが載っています。
また入手しておいてくださいね。
次のレンズがほしくなりますから(火暴シ干)。(^^;)
書込番号:7680022
1点

光る川・・・朝さん
非常にわかりやすく、かつ詳細なご解説まことにありがとうございます。
お蔭様でレンズについての理解が深まりました。
ご説明の中の「光の分量」の意味が前出の方々も普通に使っていらっしゃいますが、イマイチ理解に苦しみます。
要はF値が小さければ小さいほど明るくなるのですか?
普段外で子供の写真を撮るときはいわゆるF値はどれぐらいが妥当なのでしょうか?
また室内(白熱灯)で撮影する場合はどれぐらいがいいのでしょうか?
またまた基本的なことで恐縮なのですが、AFとMFがあるのですが、基本的には私のような初心者は常にAFでいいのですよね?
あと明るい蛍光灯の下で付属のキットレンズでオークション用の出品物(たとえば時計などの小さいものを大きく)を撮るときのベストな値についてご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
ブログのレンズごとの写真、拝見させていただきました。こんなにいっぱいレンズお持ちなのですか!?
書込番号:7680134
0点

>ご説明の中の「光の分量」の意味が前出の方々も普通に使っていらっしゃいますが、イマイチ理解に苦しみます。
>要はF値が小さければ小さいほど明るくなるのですか?
F値が小さい事を明るいと言いますが、実際に写真が明るく写る訳ではありません。
というのは露出は一定になるように(明るくなりすぎないように)カメラがコントロールしているからです。
F値が小さいと一定時間に入る光の量が多いので、写真として出来上がる露出が一定であるとするならば、シャッター速度が速くて済みます。
良くある例でバケツに水を入れるケースでの説明があります。
バケツに一杯水を入れると写真が出来上がるとします。
F値(つまり絞り)は蛇口の開度にあたります。蛇口をたくさん開けると水はたくさん出ますね。絞りを開くというのはこれと同じ意味になります。
シャッター速度は水の貯まる時間です。
つまり蛇口をたくさん開けれれば水が貯まるのは速くなります。
F値の小さいレンズは蛇口をたくさん開けることが出来るレンズだと思ってください。
光が少ない例えば室内ところというのは水の出の悪い水道と思えば良いです。(この状態を暗いといいます)
つまり水が貯まるのに時間がかかります。(シャッター速度が遅くなります)
シャッター速度が遅いと、手ぶれや被写体ぶれが起きやすくなります。
なのでF値の小さいレンズ(蛇口をたくさん開けられる)は室内などではシャッター速度を早く出来て便利です。
>普段外で子供の写真を撮るときはいわゆるF値はどれぐらいが妥当なのでしょうか?
どう表現したいかによりますね。背景をぼかしたければ絞りを開けるとボケますし、背景も入れて撮りたければ絞りを絞って撮ることになります。
>また室内(白熱灯)で撮影する場合はどれぐらいがいいのでしょうか?
シャッター速度との見合いです。
手ぶれと被写体ぶれが起きにくいシャッター速度を稼ぐ必要があります。
手ぶれはKDXであれば1/(焦点距離×1.6)は欲しいです。
被写体ぶれはどれくらい相手が動くか次第ですね。
50mmで数mの距離で普通に立っているくらいなら1/100くらい確保すれば手ぶれ被写体ぶれは概ね大丈夫かと。
走っていたりすると話は変わります。
それとシャッター速度のコントロールには絞りの他にISO値でも出来ます。
両方をうまく調整してください。
>またまた基本的なことで恐縮なのですが、AFとMFがあるのですが、基本的には私のような初心者は常にAFでいいのですよね?
これは好み次第ですけど、当然ながらAFのが楽ですね。
ただ迷ったり自分の思うように動かないとかいう場合もあるのでそう言う時はMFでやればいいです。
ただKDXのファインダー見にくいのでMFは結構やりにくいかな。
書込番号:7680323
1点

レンズの明るさについてですが、あの数字は口径比と言ってレンズの焦点距離を有効な光が通る口径で割った値です。例えば焦点距離50oで口径が25oだと2.0の明るさと言う事になります。焦点距離と口径が同じの1.0の世界最高の明るさのレンズがキャノンにありましたが今もあるのかな?安価なズームレンズは比較的暗いので、予算があればできれば明るいほうがいいけどね!
書込番号:7680966
2点

>> くろちゃネコさん
バケツを例にお取りいただいたご説明、最高にわかりやすかったです!
ありがとうございます。
絞りを開く=F値の数値を小さくする
という理解でよいのでしょうか?
といいますのは、「開く」=値を大きくするというふうに解釈してしまいがちになります。
ISOの値はAFのオートにするとやってみたのですが、自分では調節できないのでしょうか?
難しいです。
あとストロボなのですが、室内でストロボ発光したくないのに、自動的にストロボが勝手に開いて光るのですが、コンパクトデジカメみたいに、発光禁止みたいな設定はできないものでしょうか?ある意味EOSデジタルKISSは賢いようで自分の思い通りにならないように思います。
今日会社帰りにヨドバシ梅田で「EF50mmF1.8U」を見たら、9,980円(+ポイント10%)でした。
今日は買わずに帰ってきました。
皆様のご意見ですと確かに素晴らしいレンズだとはよくわかるのですが、自分が果たして使いきれるものなのか自信がなかったのも買わなかった理由です。
先ほどからオークションにモンブランのペンを出品すべく何回か接写に挑戦しているのですがあきません。。。うまく撮れないものです・・・
EOSデジタルKISS/Xでペンの細部まできれい鮮明にとるにはどうしたらいいですか?
書込番号:7687788
0点

>>DJ1551さん
レンズの明るさについてのご教示ありがとうございます。
口径ってどこかの数値で表示されているものなのでしょうか?
せっかく教えていただいたのですが、すみません。
書込番号:7687804
0点

絵モード撮影時には、カメラが必要と思えば、ストロボは出てきてしまいます。
「P」「Tv」「Av」「M」などの文字モードの時は、人の手でストロボをあげてやらない限り、光りません。
ペンの接写ということですが、キットレンズは28cm以上離れないといけません。
少々離れて、できれば55mmを使うようにして、撮ります。
ここからは私の場合、ですが。
撮影モード=「M」、ISO=100、シャッター=1/200、絞り=f11
床に物を置き、まずは立って、55mm でちょうど収まるようになるまで、腰をかがめていきます。
そんな感じで、だいたいきれいに上がります。
先ほどの接写例(^^;)
書込番号:7688208
1点

おはようございます。
>絞りを開く=F値の数値を小さくする という理解でよいのでしょうか?
正解です。
操作に慣れたら確認してみてください。
絞りを開く=レンズの中の”穴”が大きくなるのが実際に確認できますよ。
>ISOの値はAFのオートにするとやってみたのですが、自分では調節できないのでしょうか?
簡単撮影モード(緑の□〜絵文字のモード)では、カメラが勝手にISO100〜400を選びます。
自分で任意のISO感度にしたい場合は、P、Tv、Av、Mの場所を使う事になります。
>あとストロボなのですが、・・・発光禁止みたいな設定はできないものでしょうか?
光る川・・・朝 さんご指摘の通りです。
>EF50mmF1.8II・・・自分が果たして使いきれるものなのか自信がなかったのも買わなかった理由です。
前出の「絞りを開く=F値の数値を小さくする」の点でも、開放F値がF1.8ですから、
キットレンズよりも更に”蛇口を目いっぱい開けられる”ので、
撮影できるシーンの可能性が広がります。
コストパフォーマンスの高い楽しいレンズですので、予算に余裕が有ったら試してください。
オークション用の物撮りをされている様ですね。
近寄って撮る場合、結構体の揺れが影響したりしますので、
三脚を利用されるのが良いとおもいます。
三脚が無い場合は、何かカメラを固定する方法を考えてください。
例えば、椅子に逆さまに座って、背もたれの上にカメラを固定しながら撮影するとか。
私自身、100枚撮って数枚OK!な程度です。
撮影するだけならお金がかからないのがデジイチの利点ですので、
ジャンジャン数を撃ちましょう。
ではまた。
書込番号:7688870
1点

>>光る川・・・朝さん
ストロボの件ありがとうございます。
逆にストロボ強制的に発光させる場合はどうすればいいのですか?
手で開けると自動的に光るのでしょうか?
接写の件、ありがとうございます。
大変参考になりました。
55oにするのは何か意味があるのでしょうか?
添付の写真はキットレンズで撮影されたものですか?
すごくきれいに細部まで撮れていますね!
書込番号:7697117
0点

>> 毛糸屋さん
お世話様です。
F値の値を小さくすると穴が大きくなるのですね!
値を大きくしたら穴が大きくなったほうがわかりやすいように思うのですが・・・
カメラの世界は複雑ですね。
ISOなのですが、晴天〜曇天での屋外で子供の撮影を普通の距離で行う場合の最適なISOはどれぐらいですか?
また室内(白熱灯の下)での撮影はやはりISOの値を800ぐらいにするのが適当なのでしょうか?
また自分でもいろいろトライしてみますがもしお教えいただけるようでしたら教えて下さい。
EF50mmF1.8IIはカードの締め日が毎月20日なので20日以降に買うことにします。
ヨドバシ梅田かカメラのキタムラかで迷っていますが、カメラのキタムラはレンズは安いのでしょうか?
以前LUMIXのFX10はキタムラのほうが安かったのですが、レンズはヨドバシで見たら9,980円の10%ポイントでしたので格安感はあまりなかったです。
みなさんレンズはどこでお買い求めになっているのですか?
今ヤフーのオークションで「美品 Canon EOS Kiss ダブルズームレンズキット」が25,000円で出ているのですが購入も検討しているのですがこのレンズ(・EF28-90mm f/4-5.6
・EF90-300mm f/4.5-5.6の2本セット)はどうでしょうか?
気になっています。
今日毛糸屋さんのアドバイス通り三脚を買いました。5,000円ぐらいの安物ですがオークションの出品物を撮るだけですので。
毛糸屋さんのようなプロの腕前で100枚撮って数枚OK!な程度なのですか!
では私でしたら10,000枚で1枚OKってとこです↓。
オークションは1枚あたり500MBなのですが繊細モードの真ん中ぐらいがちょうどいいのでしょうか?(Lとか書いているところです。)
書込番号:7697200
0点

>「美品 Canon EOS Kiss ダブルズームレンズキット」が25,000円で出ているのですが
>購入も検討しているのですがこのレンズ(・EF28-90mm f/4-5.6・EF90-300mm f/4.5-5.6の2本セット)は?
カメラが必要なのでしょうか?
どうやらデジカメじゃなくて、フィルムカメラのように思えますが…
カメラも必要なら、よくお考えになって、入れてもよろしいかと思います。
カメラが不要なのでしたら、見送られてもよいかと思います。
なぜなら、28-90はキタムラの中古で7000円までで出ています。
90-300はめったに出ませんが、出たら1万円しないはずです。
てことは、カメラを見送れば、8000円儲かることになります。
ちなみに私なら、カメラがいらないので入札しません。
…その価格なら、カメラが必要でも、いかないかも…
保証なしでよければ、カメラも4000円ほどで転がってます。(^^;)
書込番号:7697285
1点

>>光る川・・・朝さん
ズームレンズのアドバイスありがとうございます!
中古で2本セット(カメラ本体なし)で25,000円…
光る川・・・朝さんのアドバイス通り見送ります!
キタムラで中古でそんなに安いのですね!
月曜か火曜にでもキタムラ行ってみて来ます。
EF50mmF1.8IIもでてないかなぁ・・・
書込番号:7697422
0点

キタムラの中古は、必ずそこにあるわけではありませんが、
必ずそこで買えるようにはできます。
キタムラのページから、ネット中古をご覧ください。
他店から取り寄せ、確認の上でその場で買えます。
あまり度々だといやな顔されそうですが、キャンセルもOK
(てことになってます。数10回の利用実績の中で2回しかしていませんが)。
※ただし、運送費込みの値段がついてるように思いますが、皆様いかがでしょうか?
EOS-1Nが偶然近くの店から出たので店頭へ買いに行った際、Net中古と店頭価格とで、2000円ほど違いました。
ただ、オークションのほうが安い場合も多々あります。
その時々の価格で判断されては。
…といいつつ、私の中古の基準はNet中古価格が基準です(^^;)<毎日見てる(^^;)
書込番号:7698334
1点

おはようございます。
ISO感度は低いほうが綺麗に撮れると言われています。
晴天屋外の標準ズームならISO100で手振れしないシャッター速度が得られるでしょう。
室内白熱灯下では見た目より暗いでしょうから、絞りは開放になると思います。
PモードかAvモードでISO感度を徐々に上げながら手振れしない所を見つけてください。
オークション撮影ではライティングなども工夫してください。
画像はJPEG-L(出来ればRAW)で撮影しておいて、後からパソコンで大きさを調整するとよいでしょう。
こんなサイトも参考にしてください。
『スタジオグラフィックス・オン・ザ・ウェブ』オークション物撮り講座を見てください。
http://aska-sg.net/index.html
蛇足ながら私は『超ド素人』です。それ故「数撃ちゃ当たる」主義です。
このスレにレスを付けて下さる、光る川・・・朝さんや、くろちゃネコさんの方が
何百倍もスキルが上だとおもいます。
ではまたm(_ _)m
書込番号:7698488
1点

>>>光る川・・・朝さん
お世話様です。
キタムラのネット中古見ました。
いろいろ載ってますね。相場の参考になります。
中古の基準はNet中古価格が基準になりますね。
昨日大阪なんばのカメラのキタムラなんば店に行ってきました。
EF50mm1.8Uの新品が店頭価格8,680円、中古が7,800円で売られていました。
(中古はなんとなく使い古されている感じでした。)
ヨドバシカメラ梅田店では9,980円からポイント10%ですので8,982円ですので新品ではキタムラのほうが安いです。
キタムラは店員がダラダラおしゃべりしててなんか感じが悪かったですのでヨドバシで買おうと思います。
ただキタムラは中古に品揃えがすごく良く、本体を中古でもし買うならキタムラだなと感じました。
>>>毛糸屋さん
>PモードかAvモードでISO感度を徐々に上げながら手振れしない所を見つけてください。
とのことですが、手ブレしているかどうかは写真を撮影してみてから判断するのですよね?
(当然ですよね。すみません。)
『スタジオグラフィックス・オン・ザ・ウェブ』参考にさせていただきました。
でもちょっと凝りすぎていてぼくにはここまでできないなぁ・・・と感じました。
確かにキレイに撮影したほうが高く売れると思うのですが、慣れるまでは光る川・・・朝さんに教えていただきましたように、55o、撮影モード=「M」、ISO=100、シャッター=1/200、絞り=f11で三脚立ててやってみようと思います。
また他に室内での静止物を撮影する場合のポイントがあったら教えてください。
書込番号:7708345
0点

>手ブレしているかどうかは写真を撮影してみてから判断するのですよね?
そうですね、やっぱり。(^^;)
目安ですが、1/焦点距離 秒のシャッタースピードを下回る場合は手振れに気を付けて下さい。
KDXのようなAPS-Cカメラの場合、実際の撮影では焦点距離が1.6倍換算になりますので
例えば50mmのレンズを使うときには、1/50*1.6=1/80秒を下回るときには
手振れに気を付けると良いでしょう。
ではまた。
書込番号:7708991
1点

>>>毛糸屋さん
手振れの件、
当然ですよね。初心者の私が室内で撮ると手ぶれな写真になってよく悲しくなるものです…。
手振れの目安教えていただきありがとうございます。
トーシロな私にはやはり三脚ですかね。
手振れに気をつけていると余計に腕に力が入ってしまいます。
今日、このスレで皆さんにご教示いただきましたEF50oF1.8Uついに買いました!!!
ヨドバシカメラ梅田で9,980円でした。
ポイント11%(ゴールドポイントのクレジットカード)つきましたので、8,882円でした。
今から挑戦します!
書込番号:7709949
0点

EF50oF/1.8Uサイコーっす!!
皆様、いいレンズ教えていただきありがとうございました!
ところで今日ヨドバシでこのレンズ買うときに、店員さんに当たり前のようにフィルターどれにします?
と聞かれたので、純正のものをお願いしますといったら52mmスクリューインフィルターなるものを出され、これでいいですかと尋ねられましたので、これって要るのですか?と聞いたら、いりますよ。って簡単に言われたので購入しました。(1,575円)
キットレンズにもこのフィルターなるものをつけておいたほうが良いのでしょうか?
書込番号:7710915
0点

フィルターは、私は必ずつけます。
理由は簡単。ほんとのレンズに手が触れて、汚れたからって拭いて、傷がいったら目も当てられない。
フィルターなら、買いなおせば済みます。
私も、なんばのキタムラは、あまりいいイメージがありませんが、
ここの皆様は常連様がいっぱいおられるようですよ。
私は家から近くないこともあり使いませんが、何かの折にはいいのではないですか?
ちなみにヨドバシ梅田の東向かいのビルにも、キタムラはありますけど。(^^;)
40Dはそこで買いました(^^;)
見落としていてすいません。m(__)m
なんで接写の時に55mmにするか、ですが、
本当に小さいものであれば、アップにするために、望遠側に振ります。
一眼のレンズは、例えばキットレンズの場合、18mmでも55mmでも、同じ距離まで寄れます。
当然望遠のほうが、おっきく撮れますよね。
で、今回のレンズのように、十分大きなものを撮る場合でも、私は55mmにします。
18mmで寄っても、撮れないことはないんです。
ですが、多くはストロボからの距離が近すぎて、真っ白写真になってしまいます。
なので、わざと55mmの望遠側に振って、中腰になることで、
ストロボと被写体の距離をあけ、ストロボ光がある程度自然に見えるように撮っています。
書込番号:7711177
1点

プロテクトフィルターは私は一応全てのレンズに付けています。
画質が落ちるからといって付けない方もいますしそのあたりは趣味の世界ですね。
私の場合はレンズを買う時におまけでつけてもらえばそれを、おまけ交渉がうまく行かなかった場合はマルミのDHGを使っています。
書込番号:7711354
1点

>>>光る川・・・朝さん、くろちゃネコさん
フィルター、光る川・・・朝さん、くろちゃネコさんがすべてのレンズにつけているならぼくもそうします!
明日またヨドバシ行ってきます。
キタムラ、梅田にもあったんですね!知りませんでした。
でもぼくの場合、今回ヨドバシのVISA付きポイントカードに入ったからヨドバシで買います。
ヨドバシのVISA付きポイントカードは現金%のプラス1%になりますので。
接写の件、ご指導ありがとうございます。
では55oにしてぼくもやってみます。今日、庭の花を取ってみたのですがキレイに取れました。ただよく皆様がやっているマクロ接写まではいきませんでした。近づきすぎるとシャッターが切れませんでしたので。やはりマクロ撮影はマクロレンズが要るのですね。腕を上げてまた買いたいと思います。
ストロボの件ですが、たとえばMとかAvにしたとき、ストロボ発光禁止とかはできるのでしょうか?
説明書にはこの辺触れられていませんでしたのでお尋ねさせていただきます。
オークション出品物を撮影するとき蛍光灯の下で撮影するときはストロボ要らないので。
個人的にはストロボしたら真っ白くなってしまうのであまり好きではないのです。
>>>くろちゃネコさん
フィルター、いろいろなメーカーから出ていますけどマルミのDHGとキャノンのオリジナルとでは違いはあるのでしょうか?
明日買うとき参考にさせていただきたいと思います。
あと店員さんに聞いたらいいのですが、もしご存知でしたらキットレンズ(18-55o)用のフィルターは何oのものがあうのでしょうか?
書込番号:7715091
0点

>ただよく皆様がやっているマクロ接写まではいきませんでした。
KDXでのレンズキットのレンズは、28cmまで寄れます。
正確な話をすると、CMOS撮像素子から28cmということになるかと思いますので、レンズ先端から約20cmです。
それなりに寄ることが可能ですよ。花が小さくなければね(^^;)
これ以上は、専用のマクロレンズ、もしくは簡易なクローズアップフィルタ、
ちょっと高度(?)なエクステンションチューブなどをどうぞ。
なお、マクロ風な撮影をする場合は、レンズ側でAFを解除(MFに)し、
先端のリングを回して最短距離にピントが合うように(レンズが最大に伸びた状態に回し切る)し、
あとは自分の体を動かすことでピントを合わせたら、最大サイズで撮影が可能です。
>ストロボの件ですが、たとえばMとかAvにしたとき、ストロボ発光禁止とかはできるのでしょうか?
これらの応用モードの時は、人間がストロボを引き出さない限り光りません。
なので、ストロボを収納したままの状態で撮影すれば、ストロボが勝手に出てきて光ることはありません。
書込番号:7715230
1点

光る川・・・朝さん
キットレンズで撮影されたハンミョウ、見事ですね!キットレンズでこんなにキレイに撮れるのですね!すごい腕前、感服します。勝手ながら会社のPCの壁紙に使わせていただきます!
これはマクロの絵のところにダイヤルを合わせて撮影されたのでしょうか?
MFでの最大サイズで撮影方法、マクロ風な撮影をする場合のご丁寧な解説まことにありがとうございます。
ストロボの件ありがとうございます。
このKISS/Xの説明書にはこの程度のこと(私にはわかりませんでしたが)は書かれていなく理解に苦しむことが多いです。
また皆様にとってはつまらない、当たり前のことを質問するかとは存じますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。
今日キットレンズ用のプロテクトフィルターをヨドバシ梅田に買いに行ってきます。さっき電話で問い合わせたら在庫ありで1,963円とのことでした。
書込番号:7717020
0点

デジタル一眼超初心者さん
>勝手ながら会社のPCの壁紙に使わせていただきます!
…ネットで見つけた写真を撮影者等に無断で使っちゃダメです。(−−メ)
※会社のPCだと、いくら個人専用だといっても「私的利用」とはいえないんで。
※※私の理解では、自分以外の者がそれを見られる状態にすること、
例えば通りすがりに見ることが可能な社内のPCとか、自分のブログや、ここのような掲示板に貼ったり、
はては写真集にして勝手に売るとか(^^;)がダメなのではないかと。
が、そう(事前に)おっしゃっていただければ、私の写真であれば、
「こんな写真でよかったらどうぞお使いください。」といつも申し上げております。(^^)/
…てことで、どうぞお使いください。(^^)
※ただし、他の人にコピーして渡すのはやめてくださいね。m(__)m
>これはマクロの絵のところにダイヤルを合わせて撮影されたのでしょうか?
いや、「M」ですね。昼間の明るいところなら花の絵でもよいかと思います。
先日書いたとおりの撮影法で撮っています。
最も大きくとるために、ピントはMFで至近に合わせ、ズームは最大に写る55mmに、
シャッターはこのカメラでストロボ撮影できる最速の1/200に、
絞りは多少ピントを外しても「被写界深度」の範囲で収められるように、ただし、
あまり絞りすぎると逆に汚くなるんで、ほどほどのf11に、感度は一番きれいな100に。
夜なので手動でストロボを立ち上げ、ただでさえ見にくいファインダーを慎重に覗いて、
虫からみて前後に体を動かし、寄ったり引いたりしてピントがあったところでシャッター。
…です。
書込番号:7722878
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
30Dを所有しているのですが、バッテリーグリップを付けたこともあってとても重くなり、また嵩張るため家内が嫌がって使おうとしません。店頭でKiss-DXの現物を見て、中古でよいからもう1台キスデジをと考えています。
そこでXかNのどちらにしようか悩んでいるのですが、オークションを見ているとXで4万円前後、Nだと3万弱といった感じでおおよそ1〜1.5万円ぐらいの開きがあります。
予算が問題なければ当然Xで行きたいところなのですが、X2の発売で相場の下がったXに人気が集まり、うまくいけば2万円台で入手できるNは魅力です。
このクチコミではNからXに買い換えた方が沢山おられると思いますので、Nで十分なのか、ちょっと無理してもXにすべきかご意見をお聞かせください。
選択にあたって、XがNより勝ると思う点は
@液晶が大きい
Aバッファが大きくなり連続撮影枚数が増えた
Bドライブモードの誤選択がなくなった(指摘する人が多い)
C右手親指の滑り止めが付いた
DCCDのクリーニング機構
といった点です。
使用目的はほとんどがレジャーや旅行でのスナップ、ブログ等で使用する素材用ですので画質はどちらも私には十分です。絵作りに特別こだわったりはしません。
また30Dを持っていますので、連写が必要な場合はそちらを使えば良いかな、と思っています。
0点

予算が許すならXをオススメします。
Xは持っていませんがNを使用してます。
NのAFが不満で30Dを買い増ししました。
Xと30DのAFは同じ物ですのでAFで不満はないと思いますがNにしたら、たぶん不満が出てくると思います。
書込番号:7663665
0点

こんにちは。
私は30DとKDNを使っています。
AFは30Dに劣りますが、画質的にはKDNでも十分満足しています。
予算に余裕があるのでしたら、AFが30Dと同等でゴミ取りも付いているKDXがいいのでしょうが、「できるだけ安く」が第一条件でしたらKDNでもいいと思いますよ。
うちではまだまだ現役です^^
書込番号:7663669
0点

う〜ん、私ならどっちかと言われるとKDXにしますね。
KDXとKDNでAFは結構変わったしごみ取り付いているとレンズ交換が気楽だからです。
書込番号:7663672
0点

私も、枕元で寝る前にもてあそぶ(^^;)カメラ用に、初代kissも含めて検討しています。
画質や性能はどうでもいい(はず)なので、初代kissを買いかけましたが、
さすがに初代DIGICは遅く、遊ぶにしてもイライラしそうなのでやめました。
Nだとその点はXと同じなので満足できそう、連写はいらないし、Nでいいだろう、と、
これもムック本まで買って、「これで行こう」と見に行きましたが、結局買ってません。
「どうせ買うなら、当初の目的は性能重視でなかったとしても、何かの時には実戦で使えたほうがいいよね。」
結局現在は、Xのシルバーを狙っております。ブラックは既に手元にありますから(^^;)
20Dや30Dも考えてますが、ちょっと高いですしね…
でもシルバーって、数が多くないためか、ブラックより高いのよね…(−−;)
ちなみにNをやめたもっともらしい理由は、「ピクチャースタイル使えないし」です。
私の環境ではRAW撮りは現状できませんし、「現像パラメータ」ってのも結構邪魔くさそうで(汗)。
1万円ほどの差なら、Xがおすすめです。
キタムラのネット中古でも、4万円を割るものがちらほらありますよ。
書込番号:7663676
0点

>NからXに買い換えた方
そう言えば、私も(途中がありますが)その一人でした(^^;;
私にとって、最初に買ったってコトもありますが、KDNの方が好きです。良い悪いは別にして(^^;;
でも、シャッターとか消耗品のコトや画像処理のコトを考えたら新しい方が良いと思います。
ちなみに
2月にKDX(新品)を買ったとき44.8kでしたよ〜
書込番号:7663725
0点

ピュアサウンドさん こんにちは。
私は以前所有していた30D(現在は40D)に、Kiss DXを買い増ししました。
その時は私もKiss DNとKiss DXのどちらにするかで迷っていましたが、たまたま中古でいいコンディションのKiss DXの出物が見つかったため、そちらを購入しました。
DNとDXとの違いは、挙げられている他にこんな点もありますね。
・ボディ内でピクチャースタイルが変更できる。
・AF測距点が7点→9点に増えた。
私はKiss DNを使った事はありませんが、30Dとの併用でしたらピクチャースタイルも使えてファインダーで見るAF測距点数が同じKiss DXの方が違和感なく使えると思います。
Kiss X2の影に隠れてしまいがちですが、Kiss DXはまだ現行機種ですので万が一故障された場合や部品交換の際の対応も考えると、ここはKiss DXを選択された方がいいかなと思います。
2台体制、とても便利ですよ〜♪(^^)
書込番号:7663735
1点

2月にKiss DNを買いました。
Kiss DXでは無くDNを選択したのは価格もありますが…外観がDNの方が好きだったのと…家族も使うので少しでも軽量なカメラを選択したのです。
所持しているカメラの中では5Dや1D3と比較するのは酷ですが…ぶっちゃけK10DよりもAF精度は高いです。
特にAFで困るコトは無いのでは?
書込番号:7663755
0点

へえ〜。けっこうみなさん、何台もカメラを所有されてるんですねえ。
あまり1つ以上持ってた記憶が無いので。^0^
バッテリーグリップを外して、そのまま使い切って、
数年後進化したカメラを買う楽しみに取っておきたい予算ではいかがでしょうか。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7663787
0点

私は自称「ハイスペック信者」です。
初心者であればあるほど、ハイスペックなものを使った方がいいと思っています。
(複雑な機種という意味ではないです)
その方が、絶対にカメラに助けられる場面が多いと思うからです。
そういう意味では、奥様も30Dをお使いになるのが最良の選択だと思います。
しかし、いろいろ重視すべき点がありますよね。まずは重さ。
これが嫌なら、キヤノン機で選択するならば、Kiss系しかありません。
今なら、X2です。でも候補には入っていませんよね。
では、Xです。でもこれも「無理をしなければ買えない」というニュアンスですよね。
ということで、おのずから決まってきます。
KissNの出来るだけ、程度のいいものを探して入手してください。
私にはちょっと納得のいかない選択結果ですが、ピュアサウンドさんの意向をくむと
その方法しかありません…。
ご自分でも、価格以外の点では、NでもXでもかまわないと書かれているのですから。
書込番号:7663789
1点

バッテリーグリップを外して30Dを使えば
全て丸く治まりそうな気もしますが・・・
タダだし.
それで浮いたお金で軽い短焦点でも買ったら
いかがでしょう?
書込番号:7663839
1点

こんにちは。
私は昨年10月までODXを使用していましたが買うならKDXだと思います。
KX2が発売後はとてもKDXはお買い得だと思いますよ。
書込番号:7663901
0点

はじめまして。
30Dをお持ちですし、サブカメラ的に扱うならDNでも良さそうですね。
ただ、中古という事で考えると程度の良いDNを探すのは難儀かと思います。
性能の差よりも、そういった点でKissDXに一票を投じます。
書込番号:7663982
0点

ピュアサウンドさん、
KDNからKDXへ買い替えしました。
AFはKDXが高感度はKDN方が良いと思います。30Dをお持ちになっているのであれば、高感度の必要な時には30Dをお使いになればよろしいので、KDXをお勧めします。また、KDXの方がゴミもつきにくいです。
書込番号:7664391
0点

「バッテリーグリップをはずして使う」という選択肢も確かにアリなのですが、嫁さんが問題にしているのは見た目の大きさだけでなく、重さなんですね。
フィルムのEOS1000を使っていた頃は積極的に持ち出していたんですが、フィルムカメラの重量に慣れてしまうと、デジイチの重さというのは私でも「んっ?」と思う時があります。ニコンF2あたりを常用していたら話は別なんでしょうが。
とはいえ、私は手が大きいのでバッテリーグリップを外したくないですし、Kissを買ってもグリップを着けると思います。
書込番号:7664398
0点

こんにちは
コストを重視されているようなのでNかXかの違いもありますが、程度の良い中古を探した方が良いですよ。
シャッターユニット交換とかしたらせっかくの差額が飛んでいってしまいそうです。(^^;)
書込番号:7664448
0点

私はKDXとX2のユーザーです。
2台目を買う際に考えたのは、ダストクリーニング機能と保証の問題でした。結局X2を買ってしまいましたが、キヤノンで担当者と話していて分かったのですがダストクリーニングの有無で扱いと保守がかなり楽になるということです。私は手でダストクリーニングの自信がなかったのでお話の線で考えたらやはりXを買いますね。
書込番号:7664453
0点

横から失礼します…
初期型ブラックランダーさん
そうかぁ、測距点もですよねぇ。そういえば。
確かにKDXと40Dで、ファインダー内があまり変わらないので、どっちを使っても違和感がありません。
が、3点の EOS-1N だと、ものすごく違和感ありあり(^^;)
ますます私がKDNを買う可能性が薄くなりました…
枕もとのジャンク可なカメラだったはずが、X2になったりして(火暴)
書込番号:7664530
0点

30Dがメインということであれば、kiss Nで十分かと思います!
相場がかなり下がってきているのでありがたいですね。
書込番号:7665125
0点

DXをお勧めしますね
私は特殊な用途に使用してますが
NからXに変わって劇的にノイズが減少しましたよ
http://www.imagegateway.net/a?i=39pgZYeEUJ
書込番号:7666126
0点

キタムラで一ヶ月前に中古で5万円で買ったKDX+BG-E3です。(レンズ含まず)
今ならもう少し安いかも。
Kissは中古の場合、使い込まれているか、殆ど使われていないかのどちらかでしょう。
今回購入したカメラは、ストロボを取付けた形跡は殆ど無かったのですが、落とした
後が一ヶ所有りました。
あと、磨き過ぎでテカリも有りました。
最初から傷等があれば、後から傷が付いても気にしないで使えるので僕は中古好きです。
書込番号:7667814
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。ご意見にはそれぞれ一理あって、余計迷ってしまいました(笑)。もし多数決で決めるならやはりXが優勢という感じでしょうか。
あらためてヤフオクで商品をチェックすると、NとXでは中古同士だと1万円ぐらいしか差がないですね。Nでも安値スタートのものはやはり入札が多く、皆考えていることは一緒かなと(笑)。
こういう趣味のモノって選択が難しいですね。使わない機能でも「あったほうがイイかな」と思ってしまいますし。
仕事で使うパソコンなら「これで十分」とスパッと決断できて迷わないのですが。
書込番号:7667854
0点

いま、Xを買いに行ってまいりました!
たまたま近くのキタムラで先週からシルバーが置いてあり、
昼に見たら、全国最安値ではないですか。
それでは!とその足で向かいました。
本当は電話なり予約ボタンなりをその場で押せばいいのですが、
キタムラのネット中古は、全国から取り寄せできる代わり、店頭より運送費を上乗せしてる場合が結構あり、
わざわざそこまで買いに行くのに数千円の上乗せもかなわないんで、その足で。
が、これまで10日近く売れずに残ってたものが、最終確認から1時間しかたってないのに、売れちゃうんですねぇ(号泣)
おまけに失意の中店を出ると、雨降ってるし…(;_;)
雨の中、45分かけて、自転車で帰りましたとさ…
今日は仏滅。
KDXも40Dも、なぜか仏滅の日に入手したカメラです。
で、それ以降、急に仕事も休みを取りにくくなり、せっかくのカメラが寝ております…
…今日のカメラは、買えなくて正解だったのかもしれません…(;_;)
て、暗い話で終わるのもなんなので。
ついでにX2触ってきました。
連写速いです(^^;)。秒0.5秒変わると、ずいぶん変わるものですね。
「やっぱこっちだねぇ」と、Xがなかったことはすっかりチャラに。(^^;)
ただ、いかんせんなければないでどうにでもなる予備カメラ。今の価格では買えませんね。
さらに、デモ機なんだから、高速なSDカード入れとかないと。<ふつーのどんくさいSD入ってた(^^;)
19コマ打っただけで、書き込みが追いつかずに連写ストップしてしまいましたよ(爆)。
これじゃKDXより非力(^^;;;;)
書込番号:7669342
0点

光る川…朝さん、なんと申し上げてよいものやら(笑)。「まだ買うな」と神様がおっしゃったんでしょうか。
ネットオークションだと、何回転も入札なしで、「じゃ、いっちょ入れたるか」と入札すると途端に入札してくることが良くありますが。
キタムラと聞いて、なるほどと思いHPを見たら…いやあ、NもXもいっぱいありますね。さすがデジイチのベストセラー。
書込番号:7669420
0点

…キタムラの方もかつておっしゃってましたが、
「今持ってるよりも悪い(過去の、もしくは低機能の)カメラなんて、買っても結局使いませんよ」と。
いわれればその通りかもしれません。
悪いのを使った上でよいのを買えば、いいケースで悪いのを悪いなりにそのまま使い続けることができる。
普通の人なら新しいカメラの高機能に、前の低機能は辛抱ならなくなり、使わなくなることでしょう。
そこに、はなから悪いのを新たに入れても「やっぱり悪かった」でそのままおしまいになるのでは?
ということなのでしょう。
そうなのかもしれませんね。
「カメラは黒」という固定観念が、ついこないだまであったのですが、
いまはせっかくなのでシルバーがほしくて(最初からKDXをシルバーにしとけば悩まなかったんだけど)、
KX2は現状シルバーがないんで、「最後のシルバー」ってことで、KDXに白羽の矢が立ちました。
ちなみに今回逃したのは、「051」ロットの少々初期のもの、通販で買ったせいか、保証書は空白。
レンズキットだったようですが、レンズなし、ボディのみです、という、少々いわくありげのもの。\39800でした。
ブラックだったら\37800てのもあったんですが、「しるばーじゃないといやですー(>_<)」と
そのまま引き下がってきました。(^^;)
ブラックがこの価格で残ったのですから、買い求めた人に色のこだわりがないとすれば、
店頭価格は同等だったか、もう少し安かったのでしょう。\39800ではなかった可能性は高いです。
当面、KDXのシルバーを探すか、しばらくあきらめてKX2の値崩れを待つか、考えることにしましょう…
…てことで、スレ主様も、どうされるかお考えください。(^^;)
KX2、なかなかでしたよ(をい)。
書込番号:7669999
0点

「過去の物を買っても結局使わない」…か。なるほど言われてみればその通りかも。
私も「Xでなければナラヌ」理由を探そうとしているのかもしれません。
写真好きな人は道具も好きな人が多いと思いますが、高性能・高機能のモデルを買えば高いから大事にするし、どんどん使おうとするんじゃないですかね。
ただX2は出たばかりで高いし、ライブビューにも興味がない(予備の電池をたくさん持たなきゃならなくなりそう)。画素数にしても、30Dを使っていて自分としてはこれ以上は要らないなと思っているので、X2を除く最新機種と考えれば必然的にXということになるのです。
しかしキタムラの店員うまいこと言うなあ。
接客の経験で学んだとは思うんですが、セールストークとして使えるぞ。
書込番号:7670246
0点

N or X だったら、私なら AF精度+クリーニング機能で X を
選ぶと思います。
書込番号:7675400
0点

KDNと30Dを使っています。
30Dを買い増してから、逆に小さくて軽いKDNの良さがわかりました。
僕自身、連写要らない、測距点も中央一点のみしか使わない、液晶も撮影中殆んど確認しない(してもヒストグラムくらい)から1.8の大きさで充分、ゴミ取りも大して魅力に思わない(結局SCのお世話になりますし)ので、KDNで大体まかなえます。
画質的にも申し分ないもので、こんな素晴らしいカメラが中古最安値2万円台とか有り得ない!と思います。
ただ30Dを使うと感じますが、ピクスタの存在って結構大きいです。
KDNで唯一不満なのがその点ですね。
ピクスタ、統一的に色を管理できるのって凄く便利だと思います。
ここまでKDNを押しといて難ですが、やはりここはKDXが良いかと思います。
30Dお使いなら尚更KDXの方が良いのではないかと思います。
今なら新品でもかなり安いので、中古ではなくいっそのこと新しいものをご購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:7680214
0点

NとXどっちがええかという、しょーもないというか、ある程度結果が見えている気もする私の愚問にたくさんの方のご意見を頂戴しまして誠にありがとうございました。
中古の価格差1万円、たかが1万円といえばそれまでですが、比率でいけば下から33%。
「お金ないのにどーしよー」とさんざ悩んだ挙句、「これからGWと夏休みに活躍できるなー」というところでついに決意、使用1000カット・保証残半年の程度のいい(ハズ)の中古のXをヤフオクにて落札いたしました。
3.5万以下だったらもっと決断早いのにと思いつつ、相場がそこまで落ちるのにはまだ半年はかかりそうな気がするので「えーい、買っちまえ」と。
(品物が届いた時の妻の呆れた顔が目に浮かびます…)
すでに旧モデルとなったカメラの使用インプレッションを今更書いても仕方ないでしょうが、何か気が付いたことがあれば書き込みたいと思います。
先ずは皆様に取り急ぎ御礼まで。
書込番号:7684191
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
一週間前にKissDX購入た超度素人です。
室内でペット撮影のときAVモードでフラッシュ光らせたんですけど、何かシャッター遅いっぽくて二重に写るんですけど、コレッテ故障ですか?使い方教えてください。全自動だとちゃんと写るのにな?
0点

Av モードは絞り優先で、フラッシュがないものとしての適性露出、つまり暗いところでは
遅いシャッタースピードになります。
とりあえずPモードか□モードで撮ればOKです。
書込番号:7661367
0点

おそらくシャッター速度が遅くなりすぎたのでしょう。
EOSではAVモードはスローシンクロモードでもあります。
手ブレが発生したり、被写体自体が動いている場合などは定常光による光跡とストロボによる
瞬間光の二重に写ります。スローシンクロではそれが多発しがちになります。
これであれば故障ではありません。これを回避するには設定感度を極力上げ、ブレないシャッター
速度まで上げるようにしてください。
全自動であれば、1/60秒よりシャッター速度が落ちることはありませんから、こうした問題が
発生する可能性は低くなります。
書込番号:7661370
0点

ヘニャスケさん こんばんは
AVではスローシンクロになりますので
シャッタースピードをあげたい場合はPモードの方が良いかと思います
書込番号:7661382
0点

皆さんありがどうございます。
故障じゃなくてよかったです、これからはPか全自動でバシバシ写します。
書込番号:7661431
0点

私も同じような問題で悩んでおりました。
偶然先週、桜を撮る前に、設定方法がわかりました。
[MENU]-[設定2]-[カスタム機能(C.Fn)]-[03 Avモード時のストロボ同調速度]
ここのビットを立てる(「1」に設定する)と、1/200秒でシャッターが切れるようになります。
※「0」にすると、おっしゃるとおりスローシンクロになり、シャッターは遅くなります。
実際には、シャッターは1/200固定、絞りは設定可能で、
それにあわせた光量でストロボが光る(露出調整はストロボで)ようです。
私はこれまで、Mモードで手動でやってました。
書込番号:7661435
0点

>実際には、シャッターは1/200固定、絞りは設定可能で、
>それにあわせた光量でストロボが光る(露出調整はストロボで)ようです。
ちょっと違います、フォーカルプレーンシャッターの構造上の問題です。
このカメラのシャッターが全開する最高速度が 1/200sec だということです。
それより速いSSだと全開しないでスリットが上下に走り、SSが速いほどスリット幅が狭くなることに
よって擬似的にシャッタースピードを作っています。 (この構造は最高級品も同じです)
現実には、フラッシュの閃光時間は 1/数百 〜 1/数千 秒ですので、シャッターが全開しない場合には
スリットの間だけ明るいという写真ができてしまいます。
フラッシュの場合は、露出はSSに関係なく閃光時間(光量)と絞値だけで決まることになります。
以上、理解できない場合は無視しても写真を撮るにはなんの支障もありません。
書込番号:7661775
2点

ストロボ撮影はPモードが一番良いですよ。
私はいつもPモードです。
書込番号:7662180
0点

光る川・・・朝さんの書かれているようにAvで撮るならばカスタム設定でシャッター速度を1/200に固定する方法がありますね。
一番簡単なのはPで撮る事です。
私はMで撮る事も多いです。
内蔵ストロボで撮ると露骨に影が出たりペットの眼が光ったりするので、首が振れる外付けのスピードライト(430EXとか)で天井や壁にあてて撮ると綺麗に撮れるようになりますよ。
ご参考まで。
書込番号:7662290
0点

>GALLAさん
難し過ぎる(頭いた〜)。
>光る川・・・朝さん
設定で何とかなるのですね、ありがとうございます。
父のペンタックスはAVでも何にも考えずにフラッシュできたから、KissDXってダメジャンと、思ってました。
これで気兼ねなくKissDXチャンと遊べます。
皆さんどうもありがとうございました。
これからも質問有ったらスレ立てますのでアドバイスしてくださいマセ。
書込番号:7663090
0点

えーとKissDX持ってない人が多そうなので少し的が外れてたりしてますね。
私の機種が壊れていないとすれば、DXはPモードではデフォルトが1/60のシャッター速度になってしまいますので推薦しません。またISOオートが使えないため自分で細かく設定しなければなりません。
DXの内臓ストロボではシャッター速度優先Tvモード1/200で露出を合わせるにはかなり明るいレンズでISO感度を上げてやる必要があります。
いちばん簡単にシャッタースピードを稼ぐ方法はF2.8以上の明るいレンズでAvモードにて開放に設定することです。DXはストロボの光量が足りないせいか中級機のようにシャッタースピードは稼げません、ちなみに同じ画角のF5.6で比較した場合α700は1/125、Kissは1/40となります。エントリー機は何かにつき制限が入るので、しょうがないのかもしれませんが今のところこのような方法か、あとは別途光量のある外付けのストロボを購入するかですね。(他にも方法があるのかもしれませんが私の使った範囲ではこんなところです)
>実際には、シャッターは1/200固定、絞りは設定可能で、
それにあわせた光量でストロボが光る(露出調整はストロボで)ようです。
光る川・・・朝 さんのこれは露出がばらつく恐れがあります。私は試したことがないので何とも言えませんがシャッターは切れても光量不足が出たりしませんか?
>ストロボ撮影はPモードが一番良いですよ。
私はいつもPモードです。
titan2916さんこれ上位機種でしょ? KissのPモードは1/60がデフォだと思います。そうでないなら私の機種が壊れているのか・・・
Kissはイメージ的にエントリー機で簡単に良い画がとれる印象がありますが、実は制限が多く素人にはやさしくないです。デフォルトでいい画がとれるのは個人的には中級機以上だとおもいます。
書込番号:7666244
1点

GK7さん
> えーとKissDX持ってない人が多そうなので少し的が外れてたりしてますね。
とりあえず、私は手元に持ってます。今年の夜桜の大半はKDXの内蔵ストロボで撮影しました。
> 私の機種が壊れていないとすれば、DXはPモードではデフォルトが1/60のシャッター速度になってしまいますので推薦しません。
そう、遅いので私も使っておりません。
>DXの内臓ストロボではシャッター速度優先Tvモード1/200で露出を合わせるにはかなり明るいレンズでISO感度を上げてやる必要があります。
普通にキットレンズなどで撮れましたが。
ただし、今回の被写体は桜のアップですので、距離は手で触れるほどに近くではあります。
>>実際には、シャッターは1/200固定、絞りは設定可能で、
>>それにあわせた光量でストロボが光る(露出調整はストロボで)ようです。
> 光る川・・・朝 さんのこれは露出がばらつく恐れがあります。
>私は試したことがないので何とも言えませんがシャッターは切れても光量不足が出たりしませんか?
絞りすぎると、光量不足は出ます。が、f11より絞らなければ、おおむね良好です。
キットレンズの至近距離(28cm)などでは、1/200 f11 ISO100 くらいまでしてやらないと、
明るすぎて白飛びする結果となります。
室内での小物撮影等でもよくストロボは使いますが、
GALLAさんが書かれていることは正しいと、認識しております。
書込番号:7666478
0点

-> GK7さん
> いちばん簡単にシャッタースピードを稼ぐ方法はF2.8以上の明るいレンズでAvモードにて開放に設定することです。DXはストロボの光量が足りないせいか中級機のようにシャッタースピードは稼げません、
EOSのAvモードはスローシンクロに設定されています(CFでX接点固定は可能です)。
シチュエーションが同じであれば、中級機であってもシャッター速度を稼ぐことはできません。
>ちなみに同じ画角のF5.6で比較した場合α700は1/125、Kissは1/40となります。エントリー機は何かにつき制限が入るので、しょうがないのかもしれませんが今のところこのような方法か、あとは別途光量のある外付けのストロボを購入するかですね。(他にも方法があるのかもしれませんが私の使った範囲ではこんなところです)
「エントリー機の制限」という考え方が妥当なのかは分かりませんが、EOSの場合は中級機以上
であってもシチュエーションと設定が同じであれば同等の露出値となります。
これはEOSのAvモードがスローシンクロという考え方を元にしているからです。
従って光量の大きな外付けのストロボを使用しても同じことなんです。
絞り優先にてスローシンクロの考え方を導入していないモデルと比較すること自体に問題がある
かもしれません。もちろんシャッター速度だけを考えると、導入しない方が有利になります。
>titan2916さんこれ上位機種でしょ? KissのPモードは1/60がデフォだと思います。そうでないなら私の機種が壊れているのか・・・
KissのPモード(ストロボ使用時)のデフォが1/60秒という表現が正しいのか分かりませんが、
EOSの仕様としては1/60〜X接点間で変動します。これはKissはもちろん、上位機種でも同じです。
Pモード時のもっとも遅いシャッター速度が1/60秒ですから、定常光がこれ以下の光量であっても
最低1/60秒を確保できることになります。
しかしもっと光量があるのならKissでもPモードでX接点(1/200秒)までシャッター速度が上がり
ます。もし上がらないのであれば壊れている可能性もあるかもしれません。
今一度ご確認下さい。
> えーとKissDX持ってない人が多そうなので少し的が外れてたりしてますね。
逆にEOSの中級機以上はお持ちでしょうか…
仕様としてKissシリーズも1Dシリーズ(外付けストロボ使用時)も同じ挙動を示します。
もちろんX接点自体が異なりますので、シャッター速度の上限こそ異なりますが、仕様としては
銀塩時代からEOSのAvモードは伝統的にこのようなスローシンクロを元にした考え方を導入して
います。
書込番号:7666699
0点

クリアグリーンさんこんばんは
>EOSのAvモードはスローシンクロに設定されています(CFでX接点固定は可能です)。
シチュエーションが同じであれば、中級機であってもシャッター速度を稼ぐことはできません。
私はCFは使っていませんが自分が書いたことの証明として画像を貼っておきます。情報もJPEG撮ってだしなのでそのままみれると思います。50ミリF1.4AvモードでISO400が1/100ISO200が1/50になっていると思います。貼っていませんがISO800で1/200を確認しています。このことでシャッタースピードを稼ぐにはISO感度を上げ明るい開放側を使うと言うスレ主さんへの回答をさせてもらいました。
>しかしもっと光量があるのならKissでもPモードでX接点(1/200秒)までシャッター速度が上がり
室内蛍光灯下では1/60以上にはなりません。日中シンクロなら大丈夫でしょうがそれではすれ主さんの使用目的とは違ってきます。
>逆にEOSの中級機以上はお持ちでしょうか…
持っていません。5D後継機待ちだったのですがα700にいきました。ちなみにKissDの前は銀塩のEOS5です。
書込番号:7666837
0点

おもしろそうなのでやってみました(^^;)
KDXとそのキットレンズ EF18-55mm/f3.5-5.6 II USM の組み合わせ。
焦点距離は 55mm、ピントはMFで至近(レンズカタログによると28cm)にセットです。
ピント合わせは自分の体を遠近することで合わせ、手持ちです。
画像はファインスモールのJPEG撮って出しです。
感度は ISO100 に固定、Avモードの際のシャッター速度は、C.Fn-3 にて「1/200秒固定」、
絞りだけ f5.6(開放)、f11(実用最大といわれる)、f36(最大)の3種類。
これに全自動の「P」モード時のものをプラスして貼ります。
至近距離だと、どれにしてもちゃんとストロボが自動調光してくれるのがわかります。
※これだけ条件を固定すると、ストロボの光量以外に、調節するところはありませんからね。
今回は被写体が黒で、反射する素材でもないので大丈夫でしたが、
私がよく撮る明るい色の小物(さらに悪いことにビニールでくるまれた状態)だと、
へんに開放にしたり感度を上げたりすると、すぐに白飛びします。(^^;)
ただし、夜間屋外での人物撮影など、被写体との距離がある場合は、
絞りを開けたり感度を上げる、あるいは別途大容量ストロボの使用などの救済処置をしないと、
内蔵ストロボの能力外になることもあり、注意は必要かと思います。
しかしおとなしいネコちゃんですね(^^;)
今は亡くなりましたが、うちのネコは、最初にストロボを当てた際、たいそうびっくりしたようで、
以降どんなにカメラを小さいのに変えても、室内で構えるとすたこらさっさと逃げ出すようになってしまいました(;_;)。
「外なら大丈夫」と、ネコなりに理解はしてたようで、屋外では撮らせてくれましたが。
書込番号:7668181
0点

光る川・・・朝 さんこんにちは
CFのAvモードSS200固定ISO100にして広角レンズで試してみました。F16くらいまで段階的に試しましたがAFでも問題なくシャッターが切れました。ただ自動調光がどれくらい効いているかはわかりませんが絞って行くにつれやはり光量不足なのか暗くなっていきますね。F5.6くらいまでだと光量は足りているようなので、スレ主さんの使い方だとAvモードSS200固定に設定して開放側で使う(それでも暗くなるようならISO感度を上げる)のが無難のような気がします。
>しかしおとなしいネコちゃんですね(^^;)
いえヤンチャ姫です(^_^;)細身のせいか180Cmくらいの冷蔵庫の上まで床から一気に飛び上がりムササビのように棚から棚へ移動、カーテンレールの上を闊歩しています。フラッシュをたくと迷惑そうにジト目で睨まれるので普段は使っていません。
書込番号:7668601
0点

GK7様
>いちばん簡単にシャッタースピードを稼ぐ方法はF2.8以上の明るいレンズでAvモードにて開放に設定することです。DXはストロボの光量が足りないせいか中級機のようにシャッタースピードは稼げません、
本題から外れ、シクミの話で恐縮ですが(ヘニャスケ様、申し訳ありません)、シャッタースピードを稼ぐことととストロボ光量とはなにか関係あるのでしょうか(大光量で発光時間が長くなり、その為シンクロ時間が長くなる様な場合とその逆のケースは別です)。
お試しになったケースで、同じ感度・絞りでSSが変わったのは、測光パターンが同一でない為、カメラに適正と判断された露出が異なっていることからではないかと推測しているのですがいかがでしょう。ストロボとシャッターの関係はGALLAさんご説明の通りだと思っています。
お持ちの上級機と入門機で無地の色紙を画面いっぱいにして撮影しても同じ結果になるのか興味深いところです。
蛇足ですが入門機のデフォルトは緑の四角と絵文字モードではないかと。
書込番号:7668725
0点

-> GK7さん
GK7さん、こんばんは。
レスが遅くなって申し訳ないです.... (^_^ゞ
>> シチュエーションが同じであれば、中級機であってもシャッター速度を稼ぐことはできません。
> 私はCFは使っていませんが自分が書いたことの証明として画像を貼っておきます。情報もJPEG撮ってだしなのでそのままみれると思います。50ミリF1.4AvモードでISO400が1/100ISO200が1/50になっていると思います。貼っていませんがISO800で1/200を確認しています。
イエイエ、ここは「中級機のようにシャッタースピードは稼げません」という部分について説明させて
頂きました。会話の流れを見て頂くと分かるのですが、中級機とエントリー機のエントリー機(kissDX)
の挙動の違いに触れられていましたので、ここに関するコメントのつもりです。
Pモード(ストロボ使用時)の絞り値はF4より明るく設定しませんので、当然Avモードでこれより小さな
F値に設定するとシャッター速度は上がる可能性は十分あります。
これを否定しているつもりはありません。
もちろん、Pモードは最低1/60秒を確保できますから、スローシンクロを前提とするAvモードでは開放
でも1/60秒を割ることも十分あり得ます。
>>しかしもっと光量があるのならKissでもPモードでX接点(1/200秒)までシャッター速度が上がり
> 室内蛍光灯下では1/60以上にはなりません。
これはわたしの「もっと光量があるのなら」という仮定に対してということですよネ!?
わたしの持つモデルはKissDXに限らず、室内蛍光灯下でも十分な明るさがあれば1/60秒以上に上がります。
これは試して頂ければ分かるかと思います。
十分な明るさが確保できないのであれば、当然1/60秒のままとなります。
> ちなみにKissDの前は銀塩のEOS5です。
いい機種をお持ちですね。
スレとは関係ないのですが、EOS5のストロボのポップダウンというギミック(!?)が気に入っています。
イマドキの機種はオート撮影でストロボが自動でポップアップするのは良いのですが、撮影後に上がり
っぱなしというのがだらしなく思えて、自動でポップダウンもするこの機種は大好きです。
逆にオートを多用するエントリー機でこそポップダウンは必要だと思うのですが…
書込番号:7673669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こんばんは!
今日キヤノン梅田にて定期点検を兼ねてキヤノンの方に無料でダストクリーニングとセンサーバージョンアップをしてもらいました。
このKDXから自動ダストクリーニングを採用されたとの説明を受けましたが、ただダストを除けるだけなので定期的にダストクリーニングしてくださいとありました。
私は自分で手でダストクリーニングするのが怖いので、無料でキヤノンが行っているのは大変ありがたいです。(梅田まで通勤定期があるので電車賃はかかりません)
皆さんはどうされていますか?
0点

mal1971jeさん こんばんは
私は職場が銀座SCに近いのでついつい御利用させていただいてます
「またきた!」なんて思われていそうです(笑)
書込番号:7652727
0点

私が持っているごみ取り機能付きカメラは1Dmk3ですが、完全にゴミが取りきれる訳ではないのでたまにSCで掃除してもらいます。
でもこの機能が有ると無いとでは大違いと思っています。
書込番号:7652734
1点

こんばんは
結構ダストクリーニングの効果はあると思います
何辺か付いてるおかげでSC行きを逃れてます(^^;
SCが近くの方は羨ましいです
書込番号:7652822
0点

基本的に私は自分で清掃してます。
ペンタックスのクリーニングキット(通称:ペッタン棒)はかなり手軽で効果がありますね。
これを使い始めてからSC等に持ち込むコトが皆無になりました。
書込番号:7652827
0点

こんばんわ。
私は土曜日にアメ横に行くついでに秋葉原のSCに立ち寄り掃除してもらってます。
通勤定期は無いものの原チャリをSCの目の前に止めてます。
無償でお掃除していただけるのは、ありがたいです。
書込番号:7653357
0点

ダスト機能がついてからはレンズ交換が嫌にならないようになりました。
私はたまにDD Proで清掃しています。
http://www.dd-pro.jp/index.html
書込番号:7653916
0点

この清掃が無料なのは本当に有り難いです。
梅田は担当者の方が少ないときがあるのか、時間がかかることがありますが、対応には満足しています。
今度はKissXも清掃してもらわなきゃ。
書込番号:7654367
0点

私も年に数回銀座のSCにてお掃除をお願いしておりますが親切で助かります。
ただ、1Fのお姉さんの無知には何時も感心?しますけど。
書込番号:7654511
0点

自分はQRセンターが仕事場の近くに無いので、
先日宅配便で、他の調整と合わせて一週間ほど預けました。
QRセンターが週末に開いていれば出向くのですがね。
月一位でも週末に開けてくれないかな。
普段はペンタのペッタン棒ですが、余り汚れませんので、出番は少ないです。
書込番号:7654548
0点

mal1971jeさん、皆さん 教えていただきたいのですが
無料でダストクリーニングしてもらえるとのことですが、製品(Xのレンズキット所有)と保証書を持ってキヤノンデジタルハウス梅田1Bに行けばよいのでしょうか、もうすぐ1年過ぎるので保証期間内が無料なら近々に行ってみようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:7654971
0点

私は数ヶ月に1回、ファインダー越しにゴミが目立ち始めたらキヤノンのサービスセンターに
持っていきます。無料ですので活用しない手はないですからね。
自分でやるよりも確実に(壊すことなく)キレイにしてくれますし。
もちすきさん
>もうすぐ1年過ぎるので保証期間内が無料なら近々に行ってみようと思っています。
キヤノンは保証期間外でも無料だと思いますよ。保証書も要らないと思います。
書込番号:7655002
0点

ほんわか旅人+さん
お答えありがとうございます。
ヨドバシカメラにも寄りたいので来週か再来週の土曜日に行ってみます。
書込番号:7655064
0点

もちすきさん、ダストクリーニングは保証期間が過ぎていても無料でしてくれます(^-^)
あわせてセンサーのバージョンアップも無料でしてくれます。KDXは初期のタイプから変わったとの事ですので、是非依頼してみて下さい!
キヤノン梅田の例ですが、10時オープン持ち込みで約2時間で完了しますが、混み具合によって違いますが、即日仕上げを希望されている場合は午前中に持ち込みしてください。午後持ち込みの場合、翌日仕上げになるケースがあるようです。
待ち時間の間にキヤノンデジタルハウス梅田(隣接)の担当者に新製品情報や操作方法・画像ソフトやパソコン操作方法を教わっています。製品を試写する事も可能ですので、良い勉強になります(^-^)
レンズの試写も可能ですので、高級レンズを味わって下さいね!
くれぐれもレンズ沼にはまらないように(^^;)
書込番号:7656038
0点

mal1971jeさん
ご丁寧に説明までしていただきありがとうございます。
センサーのバージョンアップもお願いしてみますね
年のせいか足が弱って沼とやらに踏み入れば、
アッと言う間に腰まで・・・にならぬよう気をつけます(笑)
書込番号:7656199
0点

半年に1度くらい梅田にもっていっています。実は 4/5 にも
往復 1500円の交通費をかけていってきました。他のレジャーと
組み合わせるので、交通費はあまりきにならないですけど。
書込番号:7657603
0点

えぇっと・・・センサーのバージョンアップって、
ファームウエアのバージョンアップのことでしょうか?(^^;)
書込番号:7658188
0点

私も「センサーバージョンアップ」に興味津々です(^^;)
6月で期限切れなので、折を見て点検に出そうかと思っております。
どのレンズつけていこう?(^^;)
いや、冗談抜きで、センサー交換をしてもらえるのですか?
梅田SCの方は「インターネットで変なうわさが立つたびに大挙して点検等に押し寄せるので困る」とおっしゃってたので、
正確な情報を得たいのですが。
書込番号:7661294
1点

了解しました(^^;)
ありがとうございます。
書込番号:7661462
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
前も色々、このレンズについてはあったと思うんですが、
ほとんどの返答が、「防湿庫」という、とても高価なもの
なので、もっと安く、カビが生えない方法っ言うと、プ
ラスチックのケースに、防腐剤なのでしょうか???今は、
木の扉付の、小棚に入れているんですけど、他に安くて
カビが生えないようにする方法ってありますか???
今、結構レンズが増えてしまい、困っています。(おじ
いちゃんから貰った大切なレンズなので・・・・。)
0点

防湿庫もカビは生えるらしいですよ、
使うのが一番です。
書込番号:7651750
0点

防湿庫が安いか高いかは個人的があると思いますが、大切なレンズにカビが生えたら大変ですし、カビの清掃代もかかりますので、出来れば頑張って防湿庫の購入をオススメします。
書込番号:7651756
0点

こんばんは。ドライボックスに防カビ除湿剤という手もあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/114.html
書込番号:7651761
0点

湿度計付のドライボックスなら安価ですし湿度の管理も出来るので防湿庫が高価と感じるならこちらでもよろしいかと思いますよ。
書込番号:7651799
0点

こんばんは。
色々な保管方法がありますが私は昔から防湿庫を使用していますが一度もレンズにカビが出たことはありません。
カビは他のレンズにも繁殖しますよ。
気お付けてください。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/116.html
書込番号:7651806
0点

パルsimizuさん こんばんは!
安上がりでカビが生えない方法は、使うのが一番良いのでしょうね。
私は防湿庫もドライボックスも買ってないので、
あまり使わないレンズでも最低、週に一回はバッグから出して風通ししてます。
そのうち防湿庫、買う予定ですが。
書込番号:7651878
0点

いちばん安い防カビ対応は、やはり適度に使用して風通しの良い場所に置いとく、になるでしょうか。たくさんカメラやレンズがあると、まんべんなく使うのが難しいかも知れません。
続いて安いのが、ダイソーなどに売ってる密閉可能なプラスチック容器に、同じくダイソーで売ってる海苔用などの乾燥剤を入れる方法。中の湿度がわからないので、ちょっと不安ですね。
ナカバヤシだったかハクバだったかの湿度計付きドライボックスなら、2800 円くらいで湿度計と乾燥剤が付いていて、だいぶ安心です。電源いらず。
防湿庫はいちばん安心でいちばん手間いらずな選択ですが、確かに高いですね。でも、おじいちゃんからもらった大切なレンズですから、いずれは防湿庫を買って保管するのが良いのではないでしょうか。
すぐに買えないようであれば、それまでは湿度計付きのドライボックスで、と言う中長期計画でどうでしょうか?
書込番号:7651941
0点

できれば防湿庫を買うほうが安心できると思います。
書込番号:7652035
0点

私も長いことプラスチックボックスを利用していましたが、去年の誕生日に妻に買ってもらいました(^-^)/
絶対的に防湿庫をおすすめします!
書込番号:7652185
0点

ドライボックスでずっと来てます。充分では無いでしょうかねえ。
やはり、使い切る事が大事だと思いますよ。
あとは、使わないレンズを増やさない事かなあ。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7652421
0点

風通しの良い所に置いておきよく使ってあげるのも一つの方法ですが、家の環境によってあまり風通しの良い場所がなかったりそう言う場所に置くと邪魔になったりすることもあるので、簡単なような難しいようなですね。
レンズの本数が多いと特にです。
うちの場合は風通しの良さそうな所は子供やネコがいるのでレンズなんて怖くておいておけません。(^^;;)
安い組み合わせとしては湿度計付きドライボックス&防湿剤ですかね。
時々湿度計を覗いて防湿剤の効果が切れていないか確認知る必要はありますが、ボックスに入れる事でレンズの整理も出来ると言うのは一つのメリットだと思います。
防湿庫はそれも手狭になったりした時に考えれば良いと思います。
書込番号:7652595
0点

防湿庫購入の際は、少し大きめの物を購入しましょう。
私は少しケチってしまったので、現在パンパン状態です。
防湿庫でもカビ生えます。
防湿庫に数年眠っていたレンズが1本カビ生えました。
湿気の多い地域では、必需品かも。
昔レンズケース位のものに手動のポンプが付いていて、中の空気を
抜く様な物も有った様なきましますが。
書込番号:7653112
0点

>昔レンズケース位のものに手動のポンプが付いていて、
中の空気を抜く様な物も有った様なきがしましますが。
今も有りました。(今話題の中国製ですが)
http://tenant.depart.livedoor.com/t/nizinohashi/item3951278.html
書込番号:7653263
0点

こんばんわ。
私もココの書込みでカビの存在を知り、ドライBOXを購入しました。
今ではレンズも増えて一杯になってしまい防湿庫を購入しました。
カビが生えた際の修理代を考えた結果、保険代として防湿庫を購入した次第です。
書込番号:7653368
0点

皆さん、遅れてすいません。
僕も、防湿庫がいいことは分かるんですが、予算的に今は無理っぽいので
プラスチックのケースに最初はして見たいと思います。
今、カビが生えている昔のレンズと一緒に入れているのでちょっと離し
ておきます!!
やっぱり使うと、カビって生えにくくなるんですね〜。初めて知りました。
使い分けをしたいと思います。あと、出来るだけ風通しのいいところに
置きます!!!他も、ネット店など教えてくれて有難うございます。
とっても参考になりました!!!
書込番号:7655474
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
友人に結婚式の写真撮影を頼まれました^^;
プロの写真を見てみますと、ソフト系のフィルターで非常に美しく撮られています。
今まで結婚式の写真撮影を頼まれることはあったのですが、ソフト系のフィルターを使ったことがなく、今回から本格的に使っていこうと思っています。
質問なのですが、
1:カメラは2台使う予定で、どちらのレンズにソフトフィルターを使うほうがいいでしょうか? レンズ2本分用意しておく方が良いでしょうか?
2:ストロボ光でもフィルターの効果はあるでしょうか?
構成は
1:初代キスデジ+EF70-200 F4L USM
2:KISSデジX+EF-S18-55 F3.5-5.6(レンズセットのレンズ)
の2台体制で臨む予定です。
*板違いかもしれませんが、お許しください。
0点

こんにちは。
フィルターの場合、ここは無しの方が、この場面はあった方が…。
いちいち、はめたり、外したりで。
特に結婚式など、静物以外だとなかなか…。
と、言うことでソフトで補正をオススメします。
フリーソフトだとピカサ2などが手軽で使いやすいと思います。
その他にもソフトはあるようなので、調べてみて下さい。
書込番号:7650482
1点

私も後からレタッチされた方がよろしいかと思います。
フィルターをいちいち付けたり外したりしているうちにシャッターチャンスを逃しかねませんから。
フリーソフトだとPicasa2が割と使いやすいですよ。
書込番号:7650613
1点

私も、効果系のフィルターって使ったことがないんですが、どうなんでしょう?
かなり経験を必要とする気がします。
大きなお世話かもしれませんが、事前に十分練習ができないならば、きっちりと
撮影してその後にソフトウエアを使って加工した方が安全だと思います。
しかしながらフィルターワークの魔術師みたいな方もおられると思います…。
登場を待ちましょう。
書込番号:7650635
0点

使うなら1番の望遠レンズの方ですね。
遠くても全身、できれば上半身のみくらいで使われた方が良いかと思います。
数人入ったようなフレーミングでソフトフィルターを使ってもただ解像してないだけの変な写真になりがちです。
ソフトフィルターを着けた時の着物やウェディングの白い部分の独特の輝き方はソフトでは再現できないので状況によっては使うのも良いかもですね。
あと、僕は使いませんけどキャンドルサービスの時のクロスフィルターも素人ウケはしますよね。
書込番号:7651114
0点

私もソフト系やクロス系のフィルターが好きで、よく使いますが、うまく使うのはなかなか難しいですね。
ソフトフィルターだとAF自体がききにくいですし、MFは至難の業です。
それでもやはり魅力的で、EF135SFまで買ってしまいました(^_^;)
物としてはケンコーのブロソフトンや、マルミのものが良かったです。
焦点距離としては100mm前後がいいですね!
光が充分にあたったコントラストの強い状態じゃないと単にぼやけた写真に見えてしまいますので、フラッシュを使うなら強めがよいと思います。ポートレートのありませんが、花のサンプルをブログにあげていますのでご参考までに!
書込番号:7651445
0点

こんばんは。
大きいレンズ径のソフトフィルターを購入してステップアップリングを使えばその径より小さいレンズでも使えますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
EF135mmf2.8ソフトフォーカスレンズなんて言うのもありますよ。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef135_f28/index.html
書込番号:7651864
0点

みなさん、ありがとうございます。
PC上の処理を試してみたのですが、やはり、フィルター使用と見た感じが違うような気がします。
望遠レンズ用のを1個購入し、一度試してみることにしました。
式中の取り外しのことを考え、使用するカットを前もって選び、限らせて撮ろうと思います。
5月に式があるので、またUPします^^
書込番号:7654453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





