
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 25 | 2008年3月15日 14:01 |
![]() |
14 | 13 | 2008年3月13日 20:56 |
![]() |
0 | 14 | 2008年3月12日 21:06 |
![]() |
9 | 8 | 2008年3月15日 23:12 |
![]() |
17 | 12 | 2008年3月12日 00:13 |
![]() |
8 | 6 | 2008年3月11日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
皆様、こんにちは。
最近はお日柄も良く、花粉や黄砂が元気に活躍している毎日ですが、
皆様の花粉症対策はいかがでしょうか?
野外での撮影でレンズ交換するときは、どんな姿勢でなさいますか?
カバンや小物で有効なグッズって有りますか?
帰宅後のメンテナンスは?
私はレンズ1本勝負が多いので、余り外でレンズ交換しないのです。
どうしても交換する場合は物陰や屋内を探したりします。
あと、出不精なので風の強い日は撮影しないとか・・・参考にならないですね(汗)
あっ、勿論カメラの撮像素子に付くゴミについての質問ですが・・・(^^;)
実際の花粉症で眼がショボショボした時の対策とかでも良いです。
書いて頂ける体験談が他の皆様のお役に立てば幸いです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
1点

こんにちは。
私も 毛糸屋さん同様ですよ。
完璧な対策は撮影に行かないことです。(これを言ったらおしまいですね笑)
書込番号:7526600
0点

レンズ交換は、フィルム時代から同じような
しゃがんで、安定感有るところで。風を遮る場所。
バックは、カメラの保持ですからまずは壊れないようなものを選びますねえ。
(最近はスタイルも良くなってますから尚良いですね)
あらそう事のない色。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7526602
0点

titan2916 さん
ほんと!出かけないって究極の対策ですね(爆笑)
neko-koneko さん
風上に向けて大口開けるとマズイですよね(^^;)
銀塩時代には考えなかった悩みです。
ローパスフィルターの前にワイパーでも付けてもらいたい(笑)
書込番号:7526688
0点

あまり神経質になると、レンズ交換が億劫になりますのでそんなに神経を使わず適当にやります。
いよいよゴミが目立ってきたらペンタックスのペッタンで掃除します。結構奇麗になりますよ。
花粉は私は大丈夫です。
書込番号:7526812
0点

花粉期間中は 家の中で かみさんのポートレートに励みたいと。
(けっして、次期カメラ購入の布石ではありません。)
書込番号:7526829
0点

毛糸屋さん、こんにちわ。
普段は風に背を向け手早くレンズ交換をしています。
砂塵が舞う中でどうしてもレンズ交換が必要な時は、
防水カバーを兼ねて持ち歩いている特大ビニール袋を広げその中でレンズ交換をする事があります。
他に少し風がある時の海岸線で夕日待ちをしている時のレンズ交換でも、
見えない海水の飛沫を避ける為にやはりビニール袋の中で交換をする事が多いです。
書込番号:7526985
1点

強力なソフトフィルターが必要かも?(冗談ですが)
書込番号:7526988
0点

万年課長 さん
>いよいよゴミが目立ってきたらペンタックスのペッタンで掃除します。結構奇麗になりますよ。
試す価値ありですね(^^)vありがといございます。
杜甫甫 さん
>家の中で かみさんのポートレートに励みたいと。
お気持ちが、いつか新品のボディに変わってお手元に届きますよ。(^o^)
ゴンズイのぬんちゃく さん
ビニール袋は、バッグの中に潜ませておくと便利そうですね。
潮風もこわそうです(>o<)
じじかめ さん
カメラにつけるマスクが必要だったりして(冗談ですヨ)
確か、マウントに防塵の幕が下りるカメラが有った様な気がします。
書込番号:7527133
0点

なるべく埃の立たないような場所で体勢を低くしてレンズ交換を行うようにしますが…最近はそれほど神経質にはならなくなりました。
映像素子にゴミが目立ってきたら清掃すればイイだけですからね。
書込番号:7527559
0点

⇒ さん
自分のも余り汚れないので、意外と大雑把でも良いのかも知れませんね。
>体勢を低くしてレンズ交換を行うようにします
これ、花粉症対策でなくても重要かもと実感しています。先日レンズを落としそうになりました(汗)
書込番号:7527610
0点

毛糸屋さん こんばんは
私の場合
10Dを購入したデジ一を始めたころは
けっこう慎重に素早くレンズ交換をしてゴミの侵入に気を使っておりましたが
撮影がつまらなくなるので最近はあまり気にしない様にしております
ゴミが付いたら付いたで
うちに帰ってシュポシュポするのも楽しみの一つと考えてます!!
書込番号:7528049
0点

こんばんは
雨の日なんかは、自分が濡れながら傘を地面に置き柄を足で押さえて
傘下でレンズ交換したこともありますが、風がある時にも有用かなと
思いつつ、そういう時に限って車が有ったり、あずまやみたいな場所が
有ったりで未だ試したことはありません(爆)
大体雨降ってなければ傘持ってませんから(大汗爆)
書込番号:7528072
0点

毛糸屋さん こんばんわ。
昨年購入したためか花粉症対策など全く気にしておりませんでした。
レンズ交換も風下に向いて適当に交換するだけです。
帰宅後はトレシーで拭いてしまうだけ。
他の人を書込みを読むと、かなりいい加減なことが解りました。
>ほんと!出かけないって究極の対策ですね(爆笑)
確かに!!
でも、雨、強風ならともかく、コレでは暫く写真が撮れません。
書込番号:7528156
0点

エヴォン さん
初めの内は気になりますよね(^^;)
私も今じゃ撒き餌レンズなんかは結構雑に使っちゃって(汗)
帰ってから前玉を拭きながら愛おしんでおります(笑)
たこやきソース さん
雨天決行ですか!ツワモノですね。(^^)v
花粉なんかより雨水の方が余程破壊力が有りそうですね(焦)
ベジタンV さん
購入後初の花粉シーズンですかね?ようこそ!
皆さん意外におおらかな様子で、ちょっと安心してます。
掃除するのも楽しみの内として、どんどん出かけましょうね。
書込番号:7528281
0点

毛糸屋さん こんばんは!
地球上にゴミが浮遊している以上、どうしたってゴミは着くもの!
花粉は時期が過ぎれば治まるもの!
小さい(ごみや花粉?)事には気にしないように考えるようにしています。
でも早く花粉、治まってくれないかなぁ〜
撮影に出かけるのが億劫になる・・・
重傷花粉症の私の本音です。
書込番号:7528765
2点

EOSキャパ さん
ボディ(カメラ)よりボディ(お身体)の方が重症なご様子で、お見舞い申し上げます。
私はまだ軽症の方ですが、一度花粉症になると一生治らないって言いますし(ToT)
カメラの方はクリーニングすれば元に戻るのですがねぇ。
書込番号:7528979
0点

毛糸屋さん こんばんわ
>一度花粉症になると一生治らないって言いますし(ToT)
そうですね。私は花粉症歴30年目です。毎年この季節が つ・ら・い (ToT)
今年も3月になってから症状が出始めたので、それから外では撮ってません。
カメラよりも自分のほうが大事です。
昼間花粉を吸い込むと、夜寝てから呼吸困難になるんです。
でも桜が咲いたら撮りに行きます。そのときは出来るだけレンズ交換なしで・・無理かなあ?
帰ったら家でシュポシュポですか?
ここで一句
”春風に 花粉飛散し 我悲惨” フガフガです
お粗末でした
書込番号:7529155
0点

Football-mania さん
>私は花粉症歴30年目です。毎年この季節が つ・ら・い (ToT)
大変なご様子ですね。お大事にしてください。
花粉が落ち着くまでは、ご自慢の梅酒で英気を養ってくださいね。
書込番号:7529428
0点

こんばんわ。
私、かるーい花粉症ですが、自分の花粉だけ考えて、カメラの花粉対策なんて考えたことなかったです。
先週末、新宿御苑にてですが、ニコンD3で、大きなカメラリュックにレンズたっぷり、三脚もっていうカメラ暦が長そうな方がちょうど撮影終了されたタイミングでお片付けをしているのをベンチで見ました。私自身、お手入れの仕方を探っていたので、これはチャンス! その方を見ていたら、ものすごい勢いでブロワーをレンズ、カメラに対して行っていました。あぁ、これが慣れている人のやり方かと思って、私も家に帰ってから思いっきりブロワーしました。(笑)
書込番号:7529508
1点

サンタビスタ さん
先輩の行動って気になりますよね!
先日も撮影し回りながら、他の人のカメラやらバッグやら・・・同好の士の様子が気になって仕方が無かったです(^^;)
でっかいブロア買いにいこっと(笑)
本日のまとめ。
皆様も現場では風向きを考えてレンズ交換する程度で、余り気にせず撮影を楽しまれている様子ですね。
帰宅してデータを整理しながらボディやレンズを掃除するのも、一つの楽しみなのですね。
『花粉は気にせず撮影を楽しもう』を本日の結論にしたいと思いますφ(..)
本格的な花粉症の皆様はご自愛ください。
ありがとうございました。
書込番号:7529606
0点

昨年暑かったぶん、花粉症の方は気の毒に感じます。
無学のため花粉のサイズまでは (黄砂にくらべて大きいか小さいか?) 知りませんが、この季節の
9時〜15時 (花粉の飛散量がピークとなる時間帯) の撮影は気分的にも滅入ってしまいそうです。
2月下旬から約一ヶ月間スギ花粉の飛散して、3月下旬から約一ヶ月間ヒノキ花粉が飛散するのだと
感じています。
対策は、雨の日以外は、撮らないことに尽きます。
書込番号:7535510
0点

P.S. 今は南関東に居るので GW頃には気分もすっきりしそうですが、沖縄だと殆どマスクなしで
過ごせるって聞いたことがあります。
書込番号:7535580
0点

Noct-Nikkor 欲しい さん、こんにちは。
花粉情報をありがとうございます。
>9時〜15時 (花粉の飛散量がピークとなる時間帯)
昼間の撮影に美味しい時間帯ですねぇ。(^^;)
強行すべきか、避けるべきか、悩むところです。
>沖縄だと殆どマスクなしで過ごせるって聞いたことがあります。
沖縄には杉が少ないのでしょうかね。
泡盛が花粉症に効くと言う、本当か嘘かわからない情報も有りますので
沖縄旅行して一杯飲みながら撮影を楽しむのがBESTかもです(笑)
参考までに。
花粉症(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87#.E3.82.B9.E3.82.AE.E8.8A.B1.E7.B2.89.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
黄砂(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82
書込番号:7535619
0点

花粉とは20年来のつきあいです。マスク人口が増えて肩身の狭い思いをせずにすむのでここ5年くらいはいい感じで過ごせます。
機材を気にしすぎるのもなんですが、やはり大切にしたいです。
で、バッグの中でキャップを撮って、風を背にして小さくなって素早く交換してます。
単焦点が多いので、マウントは擦り傷だらけ。
ちなみに、年を取って、花粉症は少し軽くなりました。素人判断ですが、粘膜細胞の感受性が落ちてヒスタミンが出にくくなったのかなと思っています。そういう鈍さは歓迎ですね。
いい写真撮る感受性はもっと鋭くなって欲しいのですが……。
書込番号:7535923
0点

快感原則さん、こんにちは。
>マスク人口が増えて肩身の狭い思いをせずにすむのでここ5年くらいはいい感じで過ごせます。
マスクやゴーグルも市民権を得たと言う感じですね。
それだけ花粉症に悩まされている人が多くなったと言う事でしょうか。
時々交換手順を悩みます。
交換するレンズの後キャップを外す→レンズをボディから外す→レンズを装着→外したレンズにキャップをつける・・・片手じゃ絶対無理だなって(^^;)
レンズが転がっていかないようにカバンの中でするのも参考にします。
『紅梅in晴天』梅のお写真、色が素敵ですね。
書込番号:7535981
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
みなさんこんばんは。スーパー初心者のぜんじどうみどりです。
競馬場での撮影はスタンド前列からの流し撮りばかりでしたが、手持ちの望遠レンズがEF70−300ISだけなので小さい写真ばかりであまりパッとしませんでした。
それで、先日目当ての馬が出たときにレンズカタログにあるような直線を向いたときの迫力のあるものを撮ろうと、4コーナーで柵と手すりの間にレンズをつっこんでわずかな隙間から挑戦しましたがスピードについていけず、結果は惨めなものになりました。
迫ってくるものを置きピンで撮るには、どのようにすればいいのでしょうか、カメラの設定や撮影テクニック、練習に最適な身近な被写体なども教えて頂きたいと思います。
また、40DやデジXに合うオススメの望遠レンズなんかもお願いします。
ドン引きされるかもしれませんが勇気を出してその時の写真をのせました。
0点

こんばんは
競馬は撮った事無いのですけど、以前通っていた時期がありました^^;
1枚目のパドックは、ちょっと良く判りませんが2枚目は芝にピントが
持って行かれちゃってますね、AFポイントを狙いたいポイントにセットして
撮った方が良いと思います
そう言う意味では3枚目も同じで、中央一点選択にして、もう少し左を空ければ
馬の首辺りにピントが来て、なおかつ前が開くので躍動感のある絵になったの
では無いかと思います(上に写りこんでいる柵はちょっと…ですけど)
直線的な動きをするものは比較的撮りやすい分野だと思いますので
狙った被写体に対して中央で捕らえ続ける練習が一番です
以外と電車や比較的速度の速い国道などで走る車も練習になったりします
と、自分も全然ダメなのに偉そうで申し訳ありませんけど(汗)
レンズはEF70-300ISなら競馬は十分撮れると思います
距離が足りない。と言うことでしたらEF100-400しか無いと思います
動き物に適したレンズですし
書込番号:7524023
1点

>迫ってくるものを置きピンで撮るに
流し撮りはしなくてってことでしょうか?
そうであればシャッタースピードをもう少し上げたほうが、
手ぶれも被写体ぶれも抑えられると思います。
書込番号:7524136
2点

こんばんは。
わたしも年に何回か競馬の撮影をします。
率直に申し上げますが、流し撮りでなく普通の撮影は問題なくできているのでしょうか。
基本的な部分が足りないように感じます。
練習法ですか?
流し撮りではなく被写体を追尾しながらMFで指連写ですかね。
書込番号:7524310
1点

確かに1/125と言えば流し撮りのスピードですね。
大きくて走るのが遅くて飛ばない馬を撮るのなら
絞り開放でシャッタースピードが1/1000以上になる程度のISOにして
AIサーボで連写で良いのではないですか〜。
書込番号:7524330
2点

たこやきソースさん、こんばんは。
AFは中央一点ですか。1枚目は助手の服が白く飛んでしまいました。2枚目の写真では、もうそろそろかなと思った途端、遠くにいたはずの集団が一気におおきくなってAFが全然きかない状態でシャッターをきりました。
3枚目はもう何が何だかわからずに、おまけに目当ての馬は後ろが切れている茶色の馬でして、同じ勝負服のため間違ったみたいです。
電車が身近ですねこれならお金も使わずに(馬券で負けずに)すみますね(笑)
やはり距離となると現実的なのはEF100-400ですね。小さいボディのデジXとのバランスが気になりますが。
P50_1.4さん、こんばんは。
今回の挑戦はラチとフェンスの間からほぼ固定状態の撮影でした。少しでもレンズを動かすと、どの方向にもに柵が映り込みまして、もともと無謀な挑戦でしたが、
シャッタースピード・・・スポーツ撮影の基本なのに全く考えにありませんでした。早速試してみます。
たてはるさん、こんばんは。
>流し撮りではなく被写体を追尾しながらMFで指連写ですかね。
そうなんです。みなさんのようにカリッとしたできばえにならないのです、よくピントがあまいとも言われます。やはり、基本的な部分から練習ですね。
アプロ_ワンさん、こんばんは。
AIサーボで連写、そういう設定だったような気もするのですが、みなさんにお聞きしていると、やはりこれは練習しかないなと思います。しかし、やみくもに写していても上達するとは思えませんので、また、みなさんにいろいろご指導いただきたいと思います。
書込番号:7524482
0点

社台の勝負服を目印にしてはダメですね。
たくさんいますから・・・
書込番号:7524693
1点

P50_1.4さん
仲間からは写りはともかく、被写体を間違ったことにひどくつっこまれました。
書込番号:7524870
0点

こんばんは
流し撮りならそのシャッター速度でもいいですが、ピタッと止めるならもっと速いほうがいいでしょうね。
F11, ISO400で1/125なら、F5.6, ISO800で1/1000まで上げられるはずです。
置きピンの場合のピントに関しては、芝やダートが整地されている場合、合わないことがあります。
その場合は同じ距離にある柵等他のもので。
動くものを撮影する場合は、カメラを固定してはダメです。
必ず被写体を追従してください。
写真は全てキスデジ(初代)で撮ったものです。
書込番号:7524928
2点

na_star_nbさん、こんばんは
アドバイス有り難うございます、参考にさせていただきます。固定ではダメですか、やはり今回は技術は別として無理のある撮影だったように思います。少し遠くなっても陵になった処から撮るべきでした。
書込番号:7525113
0点

置きピンでとるには、、ですが、
・撮影ポイント、構図をあらかじめ決める
・例えば、芝生の撮影ポイントでAFをあわせ、被写体がくるのを待つ
・基本的には流さないので、SSは止めることができる速度(高速)に。
・あらかじめ AF する時点で、AE もロックされるので、主要被写体が
入った場合と露出が変わるので、適切な露出補正を。(補正の方向は
1回試写すればすぐにわかると思います。
くらいでしょうか。
書込番号:7525386
2点

止めて撮るならシャッター速度さえ確保すればいいのである意味簡単ですね。
流して撮るなら練習が必要です。
流し撮りの練習は電車とかでやってみてはどうでしょう。
公道でばんばん走る車の方が練習しやすいですが、不審者と思われるかもしれないし。(^^;)
書込番号:7525815
2点

>カメラの設定や撮影テクニック、練習に最適な身近な被写体なども教えて頂きたいと思います。
これはかなりの練習が必要だと思いますよ。
歩道橋の上から走ってくる車で練習するのも良いと思います。
書込番号:7526654
1点

mt_papaさん、こんばんは。
>例えば、芝生の撮影ポイントでAFをあわせ、被写体がくるのを待つ
待ち伏せするわけですね、この場合、AFは芝のレースでは、内側のラチや奥の木々なんかにいってしまうように思うのですが、被写体の距離に近い内側のラチに合わせておくのでしょうか。AFのしくみというのかここらへんが全く理解できていないように思うのです。
くろちゃネコさん、こんばんは。
>止めて撮るならシャッター速度さえ確保すればいいのである意味簡単ですね。
早くこのような表現が出来るようにガンバリます。止めも流しも、まずは電車で試してみます。車だと訴えられても困りますから。
titan2916さん、こんばんは。
道のりは険しいですが一歩ずつ乗り越えていきます。
みなさん、いろいろアドバイス本当に有り難うございます。こんな素人ですが今後とも宜しくお願いします。
書込番号:7528397
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
動物園で例えば猿のおりの前に子供を立たせてオートで撮影すると子供だけにピントが合ってしまい猿がぼやけてしまいます
こういった場合カメラをどのように設定して撮影すればいいのでしょうか?
全く素人でこまってます。
どなたか教えてください。
0点

広角側の焦点距離を使う。。
絞りを絞る。。。
かな?
書込番号:7523093
0点

絞り優先で絞りを絞って下さい
(絞り値を大きくする)
ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。
書込番号:7523105
0点

A-DEPモードがあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdx/feature03.html#mode-dial
これでいいのでは?
書込番号:7523203
0点

絞り優先で撮影してみました
近くのものと遠くのものにピントがあってました
このとき初めにピントを合わせるのは子供でいいのでしょうか?
またシャッタースピードが非常に長いのですがこんなものなのでしょうか?
手振れをしてしまいます。
書込番号:7523256
0点

カメラを売って、コンパクトデジタルカメラを購入し、撮影すると一面ピンとのあった綺麗な写真が撮れます。
書込番号:7523271
0点

A-DEPモードで撮影してみました
おっしゃるとおり絞り優先と同じように撮影できました。
マニュアルで自分で楽しむなら絞り優先で簡単にやるならA-DEPモードでいいのでしょうか?
あとシャッタースピードさえ早ければ・・・・
明るい天気のいい日ならシャッタースピードは早くなるのですか?
今部屋の中なので遅いのでしょうか?
書込番号:7523315
0点

6400さん、こんばんは。
>手振れをしてしまいます・・・・
たぶん絞りすぎではないでしょうか。
オートなら「風景モード」で、代用できます。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdx/feature03.html
こちらも。ご参考にされて下さい。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:7523331
0点

こんばんは。
絞り優先でf8ぐらいにすれば手前から奥までピントが合うと思います。
書込番号:7523411
0点

シャッター速度が遅くて手ぶれが起きるならISO値をあげてシャッタ速度を稼ぎましょう。
でもそう言う写真はコンデジの方が得意です。
書込番号:7523539
0点

絞りを絞るととシャッター速度は遅くなります(絞り優先モードの場合)ので、手ぶれしないよう
三脚を使うとか、ある程度ISOを上げるとかが必要ですが、昼間の屋外なら明るいので
シャッター速度は、心配ないと思います。
数多く撮影して、早く慣れるようにしてください。
書込番号:7523625
0点

みなさんコメントありがとうございます
沢山撮影して勉強してみようとおもいます。
ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:7523787
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
カメラバックについてお聞きしたいのですが、
今まで、ドンケ F−5XBを使用しておりました。
なんとなくネットで検索していて、コンパクトでいいかなと思い、
KDXにズームを1本、単焦点を1本でお気軽に出かけていました。
今度旅行に行く際に、ズームを3本(EFS10-22,EFS17-85,EFS,55-250)
と単焦点を1本、フォトストレージP−3000(EPSON)、その他小物を
収納できるバックを探しております。
クランプラーの6ミリオンが評判よさそうですが、
ナショナルジオグラフィック 中型 NG2475 も気になっております。
田舎なので、近くのカメラやさんにはあまり品揃えがなく、
実際にナショジオを使用したことのある方がいれば
感想を教えていただければと。。。
0点

個人的な主観でありますが、
概して素材や緩衝材が柔らかく、頼りない感じが否めません。
機材を入れても、付属の緩衝材だけではきちんと固定されませんので、
別途単体で緩衝材を用意されたほうがいいかもしれません。
逆に、体へのフィット感はよくなります。腰にまとわり付くような感じです。
入れるところがしっかりしていて硬いものは、歩くたびに振り子のように揺れる感じが
ありますが(クランプラーなんかはこれです)、これがありません。このあたりは好みでしょうか。
私も Domke F-3x を使用しています。腰にまとわり付く感じと言うのは、ドンケと似ています。
またご検討のバッグは深いです。
20Dに70-200のレンズをつけたままでも収納可能です。
しかしそのようなレンズを使わないのであれば、案外使いにくいかもしれないと思います。
底面積の広いもののほうが使いやすいと思いますよ。
http://cantam.exblog.jp/7395528/
書込番号:7518028
3点

ショルダーバッグタイプをお考えのようなので参考になるかどうかわかりませんが、
The Earth Exproler 5159 というバックパックタイプを使っています。
正直、名前と見た目で選びました。
他のバッグを使ったことがないので(以前は緩衝材も無い普通のカバンにレンズ付きのままブチこんでました)よくわかりませんが、純粋なカメラバッグとしての使い勝手はあまり良くないんじゃないでしょうか?
カメラコンパートメントのフタ周りにポケットが多く、慣れないと手探りで開けられないし、引っかかっての閉め忘れも多いです。 KDXとEOS100QD、TAMRON A05、EF50mm F1.8、充電器、ブロア、予備フィルム。 これらを飲み込んでくれるので、収納力はそこそこ頑張ってます。
ただ、この状態ではあとサイフやちょっとした小物くらいしか入りません。
B5サイズのノーパソや書類を入れるコンパートメント、大きなボトルホルダー、細かいポケットなど一見沢山入りそうですが、そこを使うとパンパンになってしまって目も当てられません。 突っ張ってしまって背負うのも一苦労です。
バックパックタイプに限って言えば、もう少し大きい上位モデルが良かったかな。
とはいうものの、このバッグはヘタなアウトドアブランドのものよりスタイリッシュで、他にはないデザインが気に入っています。 キレイめからストリート系まで、案外いろんなファッションに合わせられるし、ヘンプカラーのキャンバス地も、使い込んでいくと良い雰囲気になりそうです。
「このカバンかっこいいね」
と言われ、
「実はさ・・・」
と、カメラコンパートメントを開けて見せると驚かれます。
ある意味「カメラバッグに見えない」のも魅力ですね。
書込番号:7518267
2点

cantamさん
大変参考になりました。やっぱり実際に触ってみないとだめなんですよね?
ナショジオの一回り小さいのも考えたのですが、
それだとパンパンになる気がして。。。。
どうしたものか。
BLACK MILKさん
ありがとうございます。
ナショジオの素材感が好きなんですよね〜〜〜
クランプラーも悪くはないですが、カラーバリエーションが
もう少しあったらな〜〜〜と思います。
持っていく機材を減らしましょうかね〜〜
書込番号:7518352
0点

papapapaman さん
こんばんわ。
わたしは、KDXと40Dを2台持って行くときに使用しています。KDX+EF-S-17-85,40D+シグマ17-70、EF-S70-200F4IS、EF-S10-22が余裕(あと2本程度)で入りますが、
cantam さんがいっているように
概して素材や緩衝材が柔らかく、頼りない感じが否めません。
機材を入れても、付属の緩衝材だけではきちんと固定されません。
わたしも同様に感じて緩衝材を用意してしようしています。(まだ試行錯誤ですが。)
ただ使用して感じたことは、クランプラーに比べ肩にかけた状態でカメラが取り出しにくく感じています。それ以外は、気に入っています。
どちらか1台で出かけるときはクランプラーの6ミリオンを使用しています。
クランプラーの7ミリオンとナショナルジオグラフィック 中型 NG2475で迷ったのですが、違うメーカーがいいとナショナルジオにしました。
それぞれ特徴があっていいですよ。
駄レスすいません。
書込番号:7518921
1点

>ナショナルジオグラフィック 中型 NG2475 も気になっております。
いいですね。
アルティザン&アーティストを買う時このバッグも有力な候補だったのでかなり真剣に検討しました。
結構入るし私は気に入りました。
でも結局うちの奥さんの一声でAAを選択したんですけど。(^^;)
ドンケをご使用なのでキャンパス生地の良い面悪い面両方ご存知かと思います。
案外安いのも魅力的ですよね。
書込番号:7519357
2点

デジ一初心者0031さん
なるほど。。頼りない感じ。そうなんでしょうね〜〜
大きいレンズのない自分には深さが深すぎるのかもしれませんね〜
いずれ、70−200を購入したときにはいいのかも(笑)
大変参考になりました。
ありがとうございます。
くろちゃネコさん
アルティザン&アーティストも気にはなっているのですが、
ナショジオの価格も魅力ですよね〜〜〜
まだまだ悩んでいます。
書込番号:7521454
0点

散々迷った挙句、クランプラーの7ミリオンを購入しました。
キタムラのネットショップでの購入です。
本日届きましたが、やっぱりでかいですね〜〜
旅行には重宝しそうです。
ナショジオやら、AAやら、クランプラー6ミリオンやら
何がなんだかわからなくなりましたが、
最近レンズの購入続きで、金銭感覚が麻痺しているのかもしれません。
最終的には「大は小をかねる」という嫁の言葉で決定しました。
この値段なら失敗しても後悔しないだろうしと。
これからニヤニヤしながら収納してみます。。
書込番号:7538295
0点

ご購入おめでとうございます。
クランプラー7ミリオンダラーは私も持っていますが、このバッグは収納力ありますよ。
欲を言えばポケットが欲しい所なんですけど、ポケットを付けると見た目を殺すし難しい所ですね。(^^)
書込番号:7538440
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
こんばんは。
・・・悩んでいます。 そこで、一眼レフに詳しい先輩方に質問です。
目的は、ポートレートとサッカー観戦中の写真撮影です。
以前にも書き込みさせて頂いたのですが、そのときはKDXに決めていました。
ですが、『長く使うこと、カメラを深く楽しみたい』 ということを踏まえると、
30Dなのかな・・・ しかし、予算がない・・・ そこで、スペックを比べると20Dでも良いのではないかと・・・ KDXと比べたときの大きさや、重さは気になりません。
予算や技術がないなら、KDXで・・・ っと思われるかもしれませんが、次に購入するカメラは、『深く・長く・愛着』を持っていきたいと・・・
最終的にはレンズ選びも重要だと思いますが、20Dという選択についてみなさんはどう思われますか?
1点

20Dが選択に含まれるなら、40Dです。コストパフォーマンスの点でも、中古で20D買うより、全然よいと思います。この次期、もう10万円切ってますから。
書込番号:7515640
1点

こんばんは
>次に購入するカメラは、『深く・長く・愛着』を持っていきたいと・・・
20Dも良いですがこれから長く使って往かれるのなら
ご予算の都合もあるでしょうが40Dが長く使えると思います
動き物には40Dが抜きん出てCPが高いですね(^^;
書込番号:7515763
1点

今から中古の20Dにするなら40Dにした方が
>『深く・長く・愛着』
…持って使えると思います。
動体撮影にも40Dでしょう。
書込番号:7515886
1点

20Dも悪くないカメラですけど、
これから長く使うカメラでしたら、
みなさんと同じ40Dが良いと思いますね。
個人的にデジタルの中古は当たりはずれが大きいと思います。
書込番号:7516350
3点

ここで頑張って40Dを購入する方が私も皆さん同様長く使えるカメラになると思います。
書込番号:7516565
1点

中古の20Dに行くなら、在庫処分になって格安の30Dの新品かKDXの新品か思い切ってCPの高い40Dの新品をお勧めします。
デジタル一眼レフの中古ははじめて一眼レフを買う人にはあまりお勧めしたくないですね。
長く使いたいならなおの事です。
私のお勧めは今買うなら思い切って40Dですね。(みなさんと同じ)
書込番号:7516581
2点

おはようございます。
皆さんと一緒の意見になりますが40Dをオススメします。
ボディの中古は特に当たりハズレが大きい様に思いますし。
少し頑張って40Dにした方が幸せになれそうです。
書込番号:7516656
1点

20Dは現役で売られていた頃は、そこそこのお値段してましたので
購入層も、そこそこ使い込む方が多かったと思います(一般論ですが)
酷使された可能性が高い20Dは、特に長く使いたいなら手を出さない方が良いと思います。
生い立ちがすべてはっきりしていて納得できる個体があるなら良いかもしれませんけど
書込番号:7516674
1点

絶対40Dの方が良いと思いますが、20DとキッスDXとの選択ということなら、デジタル製品は新しい方が良いと思いますので、キッスDXだと思います。
ただ、サッカー撮影をしていく中で、長く使える機種かどうかは??です。
ん?ん?、観戦中の撮影?…、応援団のママさん達の撮影でしょうか?それなら、キッスDXの連射性能でも不満はないと思いますが、サッカー選手の撮影なら、連射性能に不満が出る可能性が高いです。
書込番号:7516679
1点

こんばんわ
40Dに激しく一票です
理由はすでに先輩方が述べられてますね。
ここで一句
”キッスより サッカー撮るなら マシンガン” 40Dの連射はマシンガン並みですヨ
お粗末でした
書込番号:7519299
1点

こんばんわ。
>『長く使うこと、カメラを深く楽しみたい』
頑張って40Dを買っちゃいましょう!!
KDX保有者ですが、先日40Dを触ったとたんに欲しくなってしまいました。
重さが気にならないなら、なおさらと考えます。
書込番号:7519956
3点

こんばんは。
沢山のアドバイス有難うございます。
・・・40D・・・ ん〜予算考えるとなぁ・・・(*^_^*)
でも、前向きにお小遣いを貯めながらアドバイスを参考に、自分が本当に撮りたいものは何かを考えて行きたいと思います。
前回の書き込みでも思ったのですが、みなさんからのとても親切なアドバイス、嬉しくなります。
カメラ好きに嫌な人はいませんね。
書込番号:7520628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こちらには初めてお邪魔します。
初めてデジタル一眼レフを買おうと思ってます。趣味でサーフィンをしてるのですが、その写真を撮りたいんです。先日、電器屋さんで相談したところ、防塵防滴機能が搭載されているペンタックスの機種を薦められましたが、ペンタックスのクチコミで同じ質問をしたところ「ペンタックスは動体撮影には不向き」と教えていただき、キャノンかニコンもしくはオリンパスを薦めてもらいました。
結果、予算的にEOS KissデジタルXがイイかと思いました。この選択、どう思われます?入門機による動体撮影ならニコンよりキャノンかなと、素人なりに調べてみました。(本に書いてあっただけですが...)
宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。
>防塵防滴機能が搭載されているペンタックスの機種を薦められましたが
確かにペンタックスは低価格のカメラにしては防塵防滴ですね。
キヤノンカメラで防塵防滴は40万円出さないと購入が出来ませ。
いくらレンズが防塵防滴でもボディーが防塵防滴でないと意味がありませんね。
そうなるとKX2は的外れとなります。
ボディー、レンズ共にお買い得カメラはペンタックスだと思います。
書込番号:7514637
1点

サーフィンを撮影されるにしても海に浸かって撮影される訳でなければ防塵・防滴にはそれほど拘る必要も無いと思います。
実際海水浴に防塵・防滴の仕様でないカメラやレンズを用いて撮影したコトがありますが…アフターケアさえしっかりやれば問題ないですね。
K200Dは確かに防塵・防滴仕様ですが…レンズはK200D以上の価格帯のレンズしか防塵・防滴仕様にはなっていません。
逆に言えば…それらのレンズを使えば超音波モーター(SDM)仕様ですので動体撮影にもそれなりに対応出来るでしょう。
防塵・防滴に拘るならE-3+防塵・防滴レンズが一番安上がりになるかと思います。
書込番号:7515000
1点

防塵防滴はレンズもじゃないと完全じゃないですからね。
KDXはAFは強いしキヤノンは望遠レンズ豊富ですから確かに防塵防滴じゃないですが悪くない選択だと思いますよ。
書込番号:7515026
2点

私も少しばかりサーフィンをします。
友人と一緒に写真を撮り合おうとしてオリンパスのコンデジμ720swを海に入って使いましたが、ズームとAFスピードが全然足りませんでした。。。
砂浜の砂と潮風にデジ一を長時間さらすのは、結構勇気がいりますね。
サーフィンしてると、身の回りのものが砂だらけですよね。カメラを持つ手も気になります。
そういった理由で私もKissDXをサーフィン撮影に持ち込む勇気がありません。
防塵防滴のレンズ+ボディを用意したいですね。
書込番号:7517155
2点

的外れな回答になるかもしれませんが、サーフィン撮影って望遠重視ですから、コンデジで超望遠コンデジも検討された方が良いかもです。結構、パナのFZ18とか使う人います。潮風・砂が多い場面で、防塵防滴といっても、使い捨てにする様な覚悟でデジイチを買うつもりであれば別ですけど。ご参考まで。
書込番号:7517557
2点

みなさん、ホントありがとうございます。
皆様のご忠告を頭に叩き込み、電器屋さんにいってきます。
晴れて手に入れた際は、また報告させてもらいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7518467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





