
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2009年10月20日 14:14 |
![]() |
10 | 14 | 2009年10月18日 10:59 |
![]() |
10 | 10 | 2009年10月8日 16:38 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月8日 13:47 |
![]() |
11 | 35 | 2009年9月23日 17:29 |
![]() |
5 | 6 | 2009年9月13日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
初めまして、現在はEFレンズを使用しておりますが100mm以下のFD
レンズであれば使う価値があると聞いております。
如何なものでしょうか。
現在のデジ一とEFレンズでは何かシャープで綺麗に写りすぎの感じがしますが
レンズを換えることで柔らかさが出るものでしょうか。
手持ちレンズ EF18〜55mmF3.5〜5.0 EF75〜300F4〜5.6 です。
カメラは初心者レベルです。
宜しくお願いいたします。
1点

EOSにFDをつけるのは、非常に厳しいです。難易度も「マウントアダプタの使用」では最高レベルになります。
まず、これはご存知だと思いますが、そのままではカメラにつきません。
「マウントアダプタ」を介さないといけませんが、これが1万円後半もする上に、
FDレンズの性能を完全には発揮しきれない程度のものでしかありません。
※つまり画質はあきらめる必要があるということです。「写ルンです」程度にしか写らないと考えておくほうが無難。
さらに、単にピントがマニュアルになるだけではありません。
絞りも動かないので、ピントを定めた後、自分で絞り値を合わせた上、さらに自分で絞り込み動作をしないといけません。
※絞り環を「8」に合わせたからといって、シャッターを押せば勝手にf8まで絞ってくれるわけではなく、開放でしか撮れません。
マウントアダプタにある「絞り込みレバー」を操作する必要があり、もしそれがないのであれば、開放でしか撮れません。
その上でシャッターを押すわけですが、露出もカメラ任せでは全くあてにならないので、
何度もテスト撮影を行い、背面液晶で明るさを見ながら調整しないといけません。
もちろん、アイコン(お手軽)モードや全自動モード等は一切使えず、「M」での撮影となります。
背面液晶が例えばPCモニターや店頭プリント機の明るさとかけ離れている設定なら、
背面液晶ではきれいに見えてもプリントしたら真っ白・真っ黒ということになるので、
あらかじめそこも合わせてから撮影しないといけません。
これだけのことを全て考えつつ、使わねばなりませんが、挑戦されますか?
なお、この文中で「この用語の意味がわからない」ということがもしあれば、
その時点で「FDはつけられないもの」とあきらめてください。
これ以上簡単に書けるほど、簡単には使えません。
使いたいFDレンズをおっしゃっていただければ、もう少し詳しい話が聞けるかもしれませんね。
※超望遠FDのL単レンズやマクロ的使用法なら、これらのことをある程度便利にこなせる
純正のマウントアダプタ(ただし絶版品でまず見つからない)があり、
「このレンズでないとダメ」とか「どうしてもこのレンズが使いたい」とか強い思い入れがあれば
こういう使い方もなんとかなるかと思いますが、一般的な「お手軽撮影」としてとなると、
さすがの私でもめったにやりません。素直に AE-1+P にフィルムを入れ、フィルムを使って撮影します。
それを現像時にCDに焼いてもらうとか、自分でスキャナ取り込みするとかのほうが、よっぽどきれいでスマート。
書込番号:10329455
1点


ども。
>現在のデジ一とEFレンズでは何かシャープで綺麗に写りすぎの感じがしますが
レンズを換えることで柔らかさが出るものでしょうか。
確かにはっきりクッキリしたものが多くなりましたね。
TV画面もデジタル処理化してしまい不自然な感じがします。
以前では純正でEOS→FDマウントアダプターありましたが今はどうだか。しかしサードパーティー製でありますよ。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/index.html
EOS-FDアダプター
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-fd.html
CanonマウントはFDに限らずバックフォーカスが短いために各マウントアダプターで数多くの他社製レンズを使うことが出来ます。
私はNikon・Y/CONTAXと中判カメラのハッセルのアダプターを使っていますが大丈夫です。
ただし、FDもそうですがM(マニュアル露出)かAV(絞り優先)での使用となります。
絞りも絞っていきますとファインダーが暗くなっていきますが日中でしたら被写界深度(ピントが合っているところ)が深くなりますのでボケしまうことはないでしょう。
各社MFレンズは中古で安く手に入りやすいですが、1つの沼の入口ですので気をつけて下さい。
添付画像は以前貼ったもので、左からMF時代のヤシカCONTAXと最新のコシナZEプラナーにEF85mmの開放撮影です。ヤシカCONTAXは柔らかいでしょう。
書込番号:10329670
1点

>100mm以下のFDレンズであれば使う価値があると聞いております。
何をもって価値があるのか意味不明ですが、FDマウントアダプターは1枚レンズを使うので本来のFDレンズの味は難しいと思います。
ヤシコンやニコンのレンズをEOSで使う場合のマウントアダプターはレンズは加わらないので、使い勝っては悪くともそれなりに楽しめます。
書込番号:10329749
0点

光る川・・朝 さん
LA6AA さん
夢のデアドルフさん
明日への伝承 さん
色々情報をありがとうございました。
光る川・・朝 さん どうも難しいようですね。
夢のデアドルフさん
具体的な写真でのご回答を見て理解いたしました。
知っている方でオリンパスにFDを使われている方に
再度何故使用されているのか確認をいたします。
皆様ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
書込番号:10329869
1点

>100mm以下のFDレンズであれば使う価値があると聞いております。
ひょっとして24mm とか 28mmでリバースってことですかね.
それならそもそも無限遠は関係ないですからね.
書込番号:10330597
0点

LR6AAさんへ
「ひょっとして24mm とか 28mmでリバースってことですかね.
それならそもそも無限遠は関係ないですからね」
このリバースの意味がわかりません。
すみませんが教えていただけますか。
書込番号:10330726
0点

他社カメラにFDを使うのは、機種によってはそれほど難しくないかもしれません。
パナソニックの小さな一眼「G1」は、「FDをまともに使える唯一のカメラ」として、
知る人は知っている有名機らしいです。
ただ、EOSにつけるのは、前述の通り、私はお勧めしません。
いろいろ苦労を実際に経験してるだけに。
※EOSもFDも、うちにはごろごろしています(^^;)「使いたい!」と思うことは多いのですが、挫折します。
書込番号:10331692
0点

リバース=逆接続です.
リバースリング使います.
書込番号:10332090
0点

光る川・・朝 さん
LA6AA さん
FDもEOSもお持ちになって使いきれないとの事なので
初心者の私には無理だと思いました。
今の手持ちレンズでもう少し練習・勉強してから考えます。
色々ご教授ありがとうございました。御礼申し上げます。
書込番号:10333400
0点

いつかはFDも使ってやってください。
…デジタルにしようとせず、素直にAE−1あたりを買うことをお勧めいたしますが(^^;)<数千円ですし(^^;)
実は、うちの AE-1+P は、EOS-1N よりも稼働率高いです(^^;;;;;;)
※EFレンズの写りなら、わざわざEOSのフィルム機を使わなくったって、デジタルでわかってる。
ので、FDで撮ったときの写りを知りたいから、AE-1+P を使う。(^^;)
書込番号:10337652
0点

なるほどですねー
そう云う使い方があるんですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10339535
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
教えて下さい。
こんな故障は出ていますか?
撮った写真データーがコンパクトフラッシュに記憶されるのですが。
カメラの電源を切ってしまうと全てコンパクトフラッシュから消えてしまいます。
最初はコンパクトフラッシュの寿命かと思い新しい物を買ってきたのですが
やはり同じ症状がでてしまいます。
キャノンに確認したらそんな症状は一切聞いたことが無いと言われ
使い方の問題じゃないですか?と
冷たくあしらわれてしまいました・・・・
修理は1週間から2週間といわれました。
毎日仕事で写真を撮っているのでデーターが消えると大変な事になってしまうので解決方法を教えて頂ければと思います。
購入してから約1年半が経ちました使用頻度は現在4万枚になります。
0点

あんどぅ〜さん、こんにちは。
使用されたCFのメーカー名や種類も書いた方が情報が集まりやすいですよ。
書込番号:10317631
3点

撮って、電源を切るまでは背面液晶で見られる。
いったん電源を切ると、背面液晶でも見られない(「データがありません」の旨表示される)。
ということでしょうか?
もう少し症状(現象)を具体的に書き込まれたほうがいいと思います。
漠然としすぎていて・・・・・・。
具体的に書かれても、わたしにはわかりませんが、悪しからず。
カードリーダーでPCにCFをつないでもデータがない(消えている)状態なのでしょうか?
試されていなければ、試されてみては?
>使い方の問題じゃないですか?と冷たくあしらわれてしまいました・・・・
>修理は1週間から2週間といわれました。
使い方の問題で修理のしようがあるのか?
原因もわからないのに、1、2週間でなおるのか?
いまひとつなサポート(担当?)ですね・・・・・。
とりあえずどれか基板を取り替えてみるのかもしれませんが、それだといくらかかることやら・・・・・。
書込番号:10317939
1点

撮った直後は液晶に表示されるけど、実際は故障で書き込まれて無いのではないでしょうか?
電源を切ったら消えたのかを検証する方法はありますよ。
データ復旧ソフト(体験版でいいので)で、CF内に撮った画像が残ってるか見てみてください。
残っていれば、普通は考えられませんが、あとからデータが消去されたのだと思います。
残ってなければ記録されてないということになります。
検証結果をサポートに連絡すれば、もっと的確な回答が得られると思います。
書込番号:10318121
1点

一点だけ。
ボディのCFスロットの中のピン、折れて(曲がって)ません?
書込番号:10318218
0点

他のかたも書かれていますが、CFのメーカーや型番等もう少し詳細をお教えください。
問題点の切り分けということで、@撮影された後、背面に画像が表示されますか?
A何枚か撮影して、再生ボタンで画像が表示、送りができますか?
電源を落とすとデータが消えるということは、CFにちゃんとデータが記録されていないことになりますよね。
本体でCFをフォーマットしてみてから、試してみましたか?CFとのコミュニケーションが
上手くできていないと、フォーマットもできるのか、できないのかも、気になりますね。
書込番号:10318584
0点

PCカードスロットが壊れましたかね?
カメラに寄生するウイルスなんて、ないですよね…?
一般的には、一度記録したものが、電源を消す動作で削除されてから切れるというのは、まず考えられないので、
CFスロットに何かの異常があって、最初から記録されていないのか、
カメラがウイルスに冒されておかしくなってるのか??
そんなウイルス、聞いたことはないんですけど。
例えば、100枚連写して、アクセスランプがしばらく灯って、記録が終わった後、
100枚全てが、1枚1枚、アクセスランプが灯りながらその時点では閲覧できて、
それから電源を切って、普通ならここではアクセスランプはつかないんですが、
ざざざ〜っとランプが点灯して、終わってから抜いてみたら、空っぽなんですか?
おっしゃられる状態を、忠実に再現すると、こんな不可解な内容になってしまう気がするのですが。
書込番号:10319980
0点

皆様いろいろありがとうございます。
タン塩天レンズ様
CFカードはトランセンドの4G 120Xってカードだと思います。
新しいCFはグリーンハウスGH-CFI-4GAです。
αyamaneko様
CFカード挿入口のピンは折れていませんでした。
カメラの電源を切る以外にデーターが消える時以外は
色々な症状があります。
状態@
写真を撮ってCFカードをPCにつないで確認すると
PC上でファイルが壊れてしまった表記になります。ダブルクリックすると
ファイルを開くソフトを選んで下さいと出るのでフォトショップCS3を
選択するとエラーメッセージが開きます。
その後カメラにCFカードを入れて確認すると
記憶されていた画像が一切ありません。PCの原因かと思い
4台あるPC全てで同じ症状がでました。
状態A
CFカードにキャノン複合機でスキャンしたデーターを記憶すると
今までは写真の中にスキャンしたデーターがプラスされていましたが
現在ではスキャンしたデーターのみが残り写真は全て消えてしまいます。
先週人にカメラを貸してからこんな症状が出るようになってしまいました。
何かカメラ側の記録方法に設定があるのでしょうか?
例えば憶測ですが、写真を撮ってCFに記録されるデーターが電源オフと共に
デリートされるなどこんな機能があるのでしょうか?
とおりっぐ様
データー復旧ソフトは市販で買うのでしょうか?
PCで消えたデーターを復旧させようとがんばりましたが
復旧画像4万枚とでてしまい・・・断念いたしました。。。
簡単な方法があれば教えてください。
Canon AE-1様
ご指導ありがとうございます。
撮影後再生させると写真が確認できカメラモニターで撮った写真を
スライドする事は可能です。
フォーマットしてチャレンジしてみます。
光る川・・・朝様
やっぱりCFスロットルが壊れたのですかね・・・・
とほほです。
やっぱり修理より新しいのを買った方が良いのでしょうか?
書込番号:10320349
2点

他の方が書いてますが、カメラでフォーマットはできましたか?
症状的には、寿命末期のCFやHDのような感じですね。
データ管理領域が崩れてるという気がします。
本に例えると、目次が半分破れて失われているので、正しいページを見つけられない、って感じ。
そこに無理やり白い紙を継ぎ足してでたらめな目次をどんどん書き込むので、なにがなんだかわからない、と。
CFが壊れてなければ、カメラでフォーマットすれば直ります。
1回では直らないかもしれません。
その場合は、2回フォーマットしてみます。
同じであれば、PCでもフォーマットしてみます。その後改めてシャッターを押す前に
カメラで再フォーマットします。←PCフォーマットのまま使ってはいけません。同じ症状が再発する可能性があります。
ただし、フォーマットすれば、これまでの情報(トラブルによって消えた画像)は永久に戻りません。
それなりの覚悟の上でどうぞ。
ファイル復活ソフト、デリート日時や作成日時が一緒に出ませんか?
それを参考に、復活されてはいかが?
復活の際は、保存先はHD内の別フォルダに流し込み、決してCF上に上書き復活させないように。
なお、トランセンドの266x以上の高速機は絶賛されていますが、
133x以下のものは、「消えた」「トラブった」と結構酷評されてます…
今回買い足したグリーンハウスのほうに消えてはまずいデータがなければ、一度上記フォーマット作戦をお試しを。
※どうやら、前のCFは撮影と削除を繰り返していただけで、ほとんどフォーマットしておられなかったようですが、
2ヶ月に1度は、全てのデータを退避の上、カメラでフォーマットをしたほうが、安定動作しますよ。
私はおおむね1ヶ月に1回は、フォーマットしております。
書込番号:10320593
1点

あんどぅ〜さん、詳細ありがとうございます。
消えたデータも、お名前のように、あんどぅ〜(Undo)出来ればよいのですが(^^;。
スキャンしたデータが残るということは、CFは問題なさそうですね。
> 写真を撮ってCFカードをPCにつないで確認すると
> PC上でファイルが壊れてしまった表記になります。ダブルクリックすると
> ファイルを開くソフトを選んで下さいと出るのでフォトショップCS3を
> 選択するとエラーメッセージが開きます。
-----
ここの部分がものすごく気になるのですが、何らかのファイルが存在するということですよね。
ちなみに取り込みは、カードリーダーですか?それとも本体をUSB接続ですか?
「ダブルクリックすると」とありますが、取り込みには付属のZoomBrowzerはお使いではない、
ということでしょうか?
お知り合いにお貸しになったということですので、その方が、「記録画質」を、
「RAW」に変更されている、ということは無いでしょうか?メニュー1の「記録画質」を
確認してみてください。「RAW」なっていたら、「L」等にしてみて撮影してみて、
PCに取り込んで見てください。
なんとなく、RAWオンリーで撮っていて、無理やりCR2(RAW)ファイルをダブルクリックしている
ような気がしてなりません。もし的が外れていたら、ごめんなさい。
後は、キヤノンに持ち込むか、修理発送するかですね。
書込番号:10320779
0点

FATが壊されてしまうという意見は賛成です。おそらくそうなのでしょうね。
カードリーダーでそのような現象が起きたことがあります。
ただ1年半の4万シャッターで出た症状、かつCFを替えても出るのですから、
本体の故障であることは間違いないと思います。
とりあえず修理見積もりを出してもらってから、料金次第で買い替えを検討されてはいかがでしょうか?
データ復旧ソフトですが、私は
http://mr2.frontea.com/
の以前のバージョンを使ってます。
枚数が枚数なので時間が掛かると思いますが、ソフトのスピードもアップしてるようです。
どうしても復旧させたい画像があるなら試す価値はあると思います。
書込番号:10320801
0点

おはようございます!
不具合が嫌で使用前にPCでフォーマット。。その時にNTFSでフォーマットしていませか?
そうでなければ良いのですが・・・・
書込番号:10322037
1点

げっNTFSフォーマット…
不覚。そこまでは気づきませんでした。
※もっとも、普通にフォーマットすると、そんなことにはなりませんが…<XPなら
※一応私は、フォーマット前の各種情報は確認するようにはしています。書き忘れてましたがm(__)m
書込番号:10324667
0点

こんばんは。
いや、友人が間違えてNTFSでフォーマットしちゃったのかなぁーと。
上のFATという言葉で、昔、Win98→2000Proになった時にNTFSがいいよと言われ、外付けHDDをフォーマットしたら98で読めなくなった事がありましたので・・・それを思い出しました。
因みに私もFATでしかフォーマットしないようになってます。(XP-Proです)
書込番号:10325778
0点

皆様大変ありがとうございました。
CFをフォーマットしてご指摘があったように2回フォーマットしたら
消えなくなりました。
本当にありがとうございます。
何らかの不具合だったのかもしれません。
本日から安心して写真を撮る事ができます。
書込番号:10328010
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
教えてもらいたいのですが、室内での撮影会でモデルさんを撮るのをメインにしたく、
レンズが欲しいなと思うのですが、
Canon EOS Kiss Digital X ズームキット
のレンズ以外持っていないのですが、お勧めのレンズ教えてもらえませんか?
全身写真から顔のズームまでの写真が撮りたいのです。
よろしくお願いします。
0点

EF24-70/F2.8Lはいかがでしょうか?
高額ですけど(^^;;
Kissだと1.6Xなので28mm〜だと、ちょっとつらいですし(^^;;
書込番号:10273319
2点

予算があればyuki t さんおすすめのレンズを
予算が少ない時はこれなんかもいいよ
タムロン28-75mmF2.8
http://kakaku.com/item/10505510507/
書込番号:10273372
2点

こんにちは
顔のアップから全身まではズームが要りますね。
お安く定評のあるところではシグマhttp://kakaku.com/item/10505011514/
17-70mm F2.8-4.5 ここでは約3万でしょうか。
生産も終わったかも知れないのでお早く。
書込番号:10273380
1点

どうゆう写真を撮りたいかによって使うレンズは変わってきます。
16-35mmF2.8が無難かと思いますが、
24mmと50mmの単焦点レンズ2本体制で、あとは動いて撮るのも良いかもしれません。
書込番号:10273410
2点

こんばんは
僕ならタムロンA09[28-75mmF2.8]
その他用途では広角が不足でしょうから10-22mmとペアで万全。
書込番号:10273571
2点

全身撮りするのなら、タムロンのA16でもいいかも。
書込番号:10273999
0点

A09とA16では何が違ってくるのでしょうか。
どちらがオススメですか?
よろしくお願いします。
書込番号:10274050
0点

自分ならA09推します。フルサイズ対応でぼけ味も綺麗だし。
A16室内だと結構AF時の音が気になります。
両方使ってますがA09のほうが使いやすいと感じてます。
ホントは18−75f2.8なんて言うレンズがあるとうれしいんですけど。
書込番号:10274398
0点

>A09とA16では何が違ってくるのでしょうか。
単純に画角が違うだけと思って良いかも(^^;;
A16(17-50mm/換算28-80)が広角より
A09(28-75mm/換算45-120)が望遠より
ポートレートで使うならA09がむいてると思いますが・・・
全身を入れるとなると、ちょっと広角が足りない気がします。
そのぶん下がれれば良いのですが(^^;;
レンズ交換の余裕があれば
A16等にEF85mm/100mmや90mmマクロなどを足すのもアリかと思います。
書込番号:10276085
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
子供の保育園の運動会が3日にあり、KISS XにEF70-200mm・F2.8・IS・USM(知り合いから借用)でいってきました。(初めての運動会撮影でした)
ところがあいにくの雨で、近くの小学校の体育館に会場変更となりました。
小さい体育館で水銀灯が8灯ほどありました。
始まる前に普段撮影している絞り優先モードで設定(ISO400・F2.8・AIフォーカス・中央部平均重点測光・RAW)で走り回って遊んでいる子供たちを撮影しましたが被写体ぶれのオンパレードで、悩む時間も無いままシャッタースピード優先モード(1/400・AIフォーカス・中央部平均重点測光・RAW)に変更し数枚撮影、液晶で確認したところ少し暗い映像でしたが被写体ぶれはないようでしたしので、後でDPPで直せば!と思い撮影を続けました。(これが間違いでした)
帰宅し、PCで確認すると被写体へピントの合っていない写真ばかりな上、DPPで修正出来ないようなものばかりでした。
体育館の撮影で走っている子供たちを静止状態のように撮影は無理でしょうか?
レンズを貸して頂いた方にも大変申し訳なく、また来年もあることから体育館の動体撮影の最適な設定などをご教授願えればと思い口コミさせていただきました。
よろしくお願いします
0点

動体撮影での失敗と言えば、一番に思いつくのが被写体ブレです。
これまでお子さんを写した中で、ブレていない画像のデータを見返してみて、この程度の動きなら1/○くらいまでOKという目安を見つけて、それに合うように設定してはいかがでしょうか。
kakakuにも室内スポーツ関係のスレッドがいくつもありますから、機種に関係なく参考になる点も多いはずです。
ちなみに、私の経験では室内での激しいダンスなどは、一瞬止まる瞬間を狙っても1/125でなんとかギリギリで、そのシャッター速度を得るのにISO 1600が必要でした(レンズがF4.5と暗かったため)。
おそらく、運動会ならF2.8のレンズだとしても、歩留まりを上げるためには高感度の設定は仕方ないかと思います。
>…静止状態のように撮影…
基本的には、小学校の体育館程度の照明で、普通の機材なら無理と思っていた方がいいかもしれません。ISO1600、3200で数打ってOKカットを探す、ノイズはソフトで処理する…と言うことになると思います。
書込番号:10268685
0点

雨の日の体育館とは最悪な条件でしたね。
迷わず最高ISO(KissXなら1600)にするべきところです。
スポーツでのSSはどのくらい必要か、普通の動きの時はどれくらいか…
など、最適なSS、必要最低限のSSなどをある程度把握しておかないと、このような時に失敗してしまいます。
DPPで救えるのはせいぜい1段ちょっとくらいです。
それも、ISO感度が上限に達してしまった場合の救済措置で、あえて暗く撮って持ち上げるのはかえってノイズが多くなってしまいます。
スポーツ撮影で環境的に余裕があるならSSは1/800前後、最低1/320、下限は1/200くらいだと思います。
それ以下になると、動きの遅いところを狙うか、流し撮りをするかでしょう。
書込番号:10268855
0点

被写体の暗さをカメラの設定でドーにかする事は出来ません…
その被写体の明るさに応じた「絞り」と「シャッタースピード」と「ISO感度」で撮影する以外に方法がありません。
学校の体育館なら…
ISO感度1600、絞りF2.8で…シャッタースピード1/250秒が出れば御の字です(^^;
一方で手足の速く動くパーツまで静止させたければ…1/500秒…いや1/1000秒が必要ですから…
ISO6400が使えるカメラで無ければ無理と言う事です(^^;
つまり…速く動くシーンをピタリと止めた撮影は諦めるしかありません。
手足がブレていても、顔や体幹がしっかり止まっている映像を求めるか?
動きの遅い…あるいは瞬間的に静止したタイミング(死点)を狙うしか方法がありません。
カメラの設定で撮れるようには成らないです(^^;
書込番号:10269706
1点

カメラは違いますが、30D、50Dで室内のスポーツ撮りますが動きもの撮る時ってRAWで撮ります。
設定はISO800-1600(雨の時は1600)、露出補正−1、絞り開放で撮ってること多いです。
来れでも300mmぐらいのレンズだと1/40〜1/80ぐらいのことが多いです。
そんなわけでほとんど流し撮りをして動いてるものを追っかけてます。手持ちがほとんどです。
設定とは違いますが、自分の体もレンズの重さに耐えられるようにしてはいます。
鉄アレーとか普段から使って多少の重さにも耐えられるようにはしています。
AIフォーカスっていいのですがちょっとピンはずれると結構違うところにピン持って行かれますね。半押し得意ならワンショットでもいいかも。中央一点でピンあわせしてます。
撮る枚数も千枚以上撮りますけど、その中で数枚ピンがくればいいと思ってひたすら撮ってます。
書込番号:10269788
1点

運動会撮影お疲れさまでした。
私は体育館スポーツをX2で撮影していました。設定はAVモード、絞り解放、ISO1600でSS最低でも1/320中央一点、又はM、TVモードでも撮影しました。
体育館やバレー、バスケ等で検索すると、たくさんあると思います。来年はリベンジしてください。
書込番号:10273296
0点

そこじゃさん
やはり静止状態では無理ですか。ISOは1600ですね!
>ノイズはソフトで処理する
ノイズが増えるのがいやでISO400にしていました
10日坊主さん
>あえて暗く撮って持ち上げるのはかえってノイズが多くなってしまいます
今、冷静に考えればその通りですね
#4001さん
>ISO6400が使えるカメラで無ければ無理と言う事です(^^;
そうなりますよね!欲しくなりますね7D!でも無理・・
goodideaさん
>AIフォーカスっていいのですがちょっとピンはずれると結構違うところにピン持って行かれますね
確かにちょっと外れるだけで違うところにピンがいっている写真がほとんどでした
>中央一点でピンあわせしてます
次回からはそうします
あつくんのぱぱさん
>来年はリベンジしてください
はい!絶対にリベンジです
雨が降らないのが一番ですが、降ってもリベンジします
私と妻はお互い土日の休日でなく子供たちと遊んでやれる時間がないことから、
せめて記録だけでもとカメラを始めました。
また住んでいるところが田舎なので一眼レフを持っている保護者は私しかいません。
そんなことから今年から設けられたカメラ係(運動会全体)をまかされ、その上、年長、年中クラスは各家庭1名は役員に、我が家は年子なこともあり妻と二人役員でした。
大失敗でしたが事情を説明して保育園の先生や、他の家庭の保護者の方には許してもらいます。(もらえるかな?)
アドバイスをいただき来年に向けて今からやる気が出てきました。
皆さん私のような者にご教授くださりありがとうございました。
書込番号:10277423
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
現在、<kiss デジタルX>、そして本体と同時に購入したEFS18-55mm のレンズを保有しています。
日中の室内で子どものスナップ(顔のアップなど)を自然な感じで撮るためにはどうしたらよいでしょうか。いままでは、昼間でも電灯をつけて明るさアップしてみても、ぼけたような写真になってしまいます。かといってフラッシュをたくと色が冷たくなったり不自然な感じの絵になって好きになれません。(なお部屋の構造上、逆光になることが多いです)
そこで、お知恵をお借りしたいのですが、
@明るいレンズを買い足すべきでしょうか。としたら、お勧めは?
(安いに越したことはありません)
Aあるいはレンズはこのままで、設定を変えたり、撮り方で対処できるのでしょうか?
Bほかのスレ(お題:子どもを綺麗に撮りたい!)を見ると、単焦点レンズを勧めるご意見が複数あり、これで行こう!という気持ちにもなっています。
また、一眼とは別に常時携帯用にコンデジを買うことも検討していますが、手持ちのkissで室内撮影を充実させられるなら、コンデジ選びの観点も変わってきそうです。
何分カメラの知識が乏しく、一眼を使いこなせていないのですが、どうぞよろしくお願いします。
1点

室内では明るい単焦点のレンズが良いでしょうね。
お勧めはEF35mmF2です。
このレンズは35mm換算56mmと標準と言われる画角に近く最短撮影距離も短いので
寄って(近づいて)撮る事が出来ますし、お子さんを撮るにも、料理の写真を撮るにも
凄く使いかってが良いので一押しです。写りも良いです。
http://kakaku.com/item/10501010008/
次点はEF50mm1.8こちらは35mm換算80mm(望遠より)の画角になるので、
少し室内では使い難くなりますが、安いく写りも良いです。
http://kakaku.com/item/10501010010/
価格差は2万位違いますが、予算が有るならEF35mmF2の方がいいですね。
無ければ50mm1.8でしょうか。
書込番号:10186421
1点

R38様
こんな夜中に返信頂き、恐縮の極みです。
さっそく親切なアドバイス、ありがとうございます。
明日もう少し勉強しつつ、ご回答の意味を咀嚼して改めてもう一度お礼したいと思います。
取り急ぎ、失礼します!!
書込番号:10186433
0点

>部屋の構造上、逆光になることが多い
単焦点より、スピードライトを勉強してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10186501
1点

フラッシュを購入されて、バウンス撮影の方がいいように思います。
明るいレンズはピントの合う範囲が狭く、使い方をよく理解していないと全体的にもやもやっとした写真になりがちです。また、逆光では明るいレンズであっても顔が暗い写真になりがちです。
書込番号:10186854
0点

シーグラスさん、おはようございます。
1についてはEF35mmF2、EF50mmF1.8、シグマの30mmF1.4のどちらかになると思います。予算を抑えたいなら50mmでいいと思います。使い勝手等いろいろ考えるとシグマでしょうか。
2については外付けストロボをつけてバウンス撮影というのがあります。この方法ならストロボ光による不自然な感じにならないので、インターネット等で調べてみてください。
3についてはその通りだと思います。「デジイチ買ったら単焦点!」と言われてますからねぇ(言ってない?)
書込番号:10186886
0点

室内撮影なら明るい単焦点でしょうね。
使いやすいのは30mm前後と思います。EF28F1.8、EF35F2、シグマ30F1.4かな。
書込番号:10187059
0点

こんにちは(^^
>ぼけたような写真になってしまいます。
問題は手振れだけなんですね。
逆光だけど顔は明るく写ってると思ってイイでしょうか。
(アップなら、逆光の影響はないのでしょうね)
明るいレンズと外付けのフラッシュの両方を使う。というのが個人的には一番好きなんですけど、一眼レフらしいボケを活かした撮影ができるというコトで、まずはレンズを優先するのは自然な選択ですね〜(^^
お子さんがまだ小さいならば、近寄って撮れるEF35mm F2が良さそうに思います。
小学校の3年くらいになると、グッと近づいて撮るコトはなくなるでしょうから、それくらいの年齢ならば、近寄れないけどもっと明るいレンズとして、シグマの30mm F1.4がイイかなと思いますね〜(^^
明るいレンズはピントの位置に気をつけないとイケナイとか、技術も少し必要ですけど、そこはそれ、デジタルですからね(^^
枚数を撮ってカバーですね♪
フラッシュは、外付けのフラッシュを使って天井とかに反射させて撮ると、とっても自然な写真になりますよ。
書込番号:10187138
0点

順序としては 外付けスピードライト → 大口径レンズ の順ね、本来は。ここ(kakaku.com)には大口径レンズマンセーな方が多いですけど。
写真が暗くなるなら・・・特に、一部分だけなら・・・そこに灯りを入れてバランスを取ってやる。それが照明設備で、その一番手っ取り早いものがクリップオン(カメラのホットシュー)に付けるスピードライトです。
レンズの口径でシャッター速度を稼ぐのは、背景も同じだけ明るくなってしまう(=背景が白く飛ぶ)のです。背景ごと暗い、ならそれでもいいんですけど。窓バックでそれを生かしながら逆光で暗くなる顔を明るく、だと大口径レンズより先にスピードライトですね。
大口径レンズを使っていてもスピードライトは使う時は使うし、汎用(KIT)ズームを使っていても要らなければスピードライトは使わない。部屋の明るい・暗いとスピードライトは無関係(と云う程絶縁状態ではないですがw)です。同じく、レンズの口径も。
「暗いから」スピードライトを使うのではなく、「暗くなる部分に灯りを入れるため」にスピードライトを使うのが本当の使い方なんです。絞りはあくまで「被写界深度(ピントの合っている範囲)をコントロールする為」に変えるんです。
大雑把にBlogで
http://okinuchan.exblog.jp/11975927/
やってみました。
人間の目ほど写真機って優秀じゃないんですよ。見た目どおりになんて写真にゃ絶対に写りません。人間が不自由なく生活できる明るさでも、カメラにとっちゃ苛酷な場合の方が(特に室内だと)多いんです。
書物を読む時、灯りをつけるでしょう。それと一緒。カメラ(写真)にとって暗けれりゃその為に灯りを入れてやる。
書込番号:10187633
1点


一度、現状の写真をあげてみられては…
もちろん、お子様のお顔を載せる必要はありません。
お子様の代わりにぬいぐるみでも、タンスでも、小物でも、なんでも結構です。
「今、こんな感じになっちゃうんです」という画
(ただしご自身がインターネットで全世界に発信してもかまわないと思うもの(^^;))があれば、
皆様も問題がわかりやすいと思います。
とりあえず、ストロボなしで現状維持で何とかして、というのは、難しいことは確かですが、
「応用モード」の「Av」にして、<光を最大限取り込める設定ができるようにする
レンズを「18」mmにして、<1つ下の設定をするために面倒だけど必要
ダイヤルで背面液晶の中央上を「F3.5」にして、<光を最大限に取り込めるようにする
「ISO」ボタンで「ISO800」にして、<感度を普通に使うには十分な範囲で最大限に上げる
※「ISO1600」にするとさらに感度は倍になりますが、写真はざらつき感が倍以上に増えます(−−;)
しっかり中腰になって構え、「パシャパシャ撮る」んじゃなくて「シャピッ…シャピッ」と撮る<謎(^^;)
※しっかり構えて、1枚1枚丁寧に、という意味合いです(^^;)
それで撮っても、やっぱりダメでしょうかね?
私もストロボはダメなんで
※親が私が小さかった頃、フラッシュ焚くのを好んでいた反動でしょうかね(苦笑)
小さい頃からストロボ浴びるのは大嫌いですね。今でもいやです。
理屈では「バウンズにすると直射するわけじゃないから子供も驚かない」とかわかるんですが、
…やっぱいやですね(笑)。これでダメなら明るいレンズ、といってしまいます。
けど、いろんな写真集があり、わが子を集めた写真集なんかもブログが元でよく出てますが、
そういうすばらしい写真って、やっぱストロボ焚いて(たぶんバウンズで)るんですよね…
書込番号:10187927
0点

外付けのスピードライトは上手に使うと とても自然できれいな写真が撮れますね。
でも フラッシュをたくと色が冷たくなったり不自然な感じの絵になって好きになれません、とおっしゃっている方がそこまでいたるには、いくらか時間がかかりそうな気もします。
ということで顔のアップなどであればEF35mm F2とか、EF50mmF1.8などのレンズを導入に一票です。
ぼけたような写真、というのがどういう写真りますよね。ピンボケなのか、ブレなのか、お顔が全体的に暗くてメリハリがなくなっているということなのか。
ピンボケでしたら、外付けのスピードライトが有効かと思います。AF補助光でカメラがピントあわせするのを助けてくれますので、主光源を覆ってしまえばピント精度を上げるツールになります。
ブレの場合はできるだけISO感度を上げてみるとか、カメラをいすなどに当てて手振れしないよう試してみる、
逆光でお顔が全体的に暗くメリハリがないような場合は、白いタオルなんかを横につるしてみるとか、あるいは光が真後ろから当たらないような位置から撮ってみるなど、でしょうか。
書込番号:10187977
0点

--> ゆーすずさん
すばらしい写真ですね。
> レンズも重要ですが、一番は愛情だと思います。
その通りだと思います。
> 愛情さえあれば、次第に技術はついていきます。
まあある程度まではね。(といってもかなりの程度・・・例えばカメラ雑誌のフォトコンで1位になるレベルまでですが)
それを超えるレベルとなると、やはり基本とか応用をちゃんと知らないとダメでしょう。
(カメラ雑誌のフォトコン1位レベル程度でよいなら、基礎はなくても感性とシャッターチャンスだけでいけますがね)
書込番号:10188400
0点

>デジ(Digi)
技術以前に、プリントの一般常識も身についていないみたいだけど?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=10177072/
>画素数は、私の経験ではA3なら300万画素(サンビャクマン)で十分です。
>よく300dpiで2000万画素云々というのは、設計図や回路図の複写等、目を近づけて数値を読>む等の目的の場合であり、
>程よい距離から鑑賞する目的にはA3で300万画素で十分です。
ネガでもデジカメであってもフォトコンだけでなく、一般にも良い作品はいっぱいあります。
デジ氏の場合、経験年数だけでテクニックも古くさいし、
経験年数だけで騒ぐアマチュアゴルファーみたいですね。石川遼君に向かって色々文句を
たれる奴みたいですよw
書込番号:10188796
3点

スレ主です。沢山アドバイスを頂いていながら、出てくるのが遅くて申し訳ありません。
Yuki-tさん。
スピードライトって初めて聞いたのです。これから調べてみます。
ばーばろさん。
ブログ拝見しました。詳しい解説をいただいて、びっくりしました。が、何分初心者ですので、分からないことが多く、キャノンの商品情報を見るところからスタートしました。
スピードライトとは外付けのストロボだと思っていいのでしょうか?ばーばろさんのブログを見ると「内蔵スピードライト」と書いてあり、分からなくなってしまいました。
掲載されていた写真、4枚目も5枚目も良く見えて、それ以上の写真の出来の良し悪しまでは判断つかないレベルの私です。いい写真を撮りたいと言いながら、勉強不足でほんとにすみません。
とはいえ、撮る対象は好き勝手に動き回る5歳児です。ストロボの向きや出力をいじったりする余裕が正直申して無い、、、ような気もします。
書込番号:10189930
0点

R38さん
ぺこちゃん命さん
坊やヒロさん
お勧めのレンズがEF35mmF2、EF50mmF1.8、そしてシグマの30mmF1.4ということで、お三方とも共通しているのが、単焦点を選ぶとすると、心強い限りですね。
この3点は必ずチェックなんですね!
たつまきパパさん
上記3レンズを挙げつつ、ご自身の経験の生かされた(想像ですが)回答をいただき、嬉しく思います。
うちの子どもは6歳ですが、動きが活発で、気分によってはカメラ撮影拒否の姿勢も見せるしで、苦心してます。室内で少し離れたところからズームして気づかれないよう撮ったり、数うちゃ当たる、の姿勢で撮ったりしています。
赤ちゃんだったら寄って撮れるんでしょうが、微妙な距離感が必要なようです。あとは一緒に遊びながら撮ったりですね。
書込番号:10190159
0点

もえぎママさん
(単焦点レンズを使っても使い方を心得ていないと)「全体的にもやもやっとした写真」になるとのことですが、やはり初心者には使いこなせないものなのでしょうか?
書込番号:10190176
0点

あっ、いゃ・・・申し訳ない。Canonは普通に「ストロボ」って表記してますね。
ストロボ=(エレクトリカル)フラッシュ=スピードライト、です。
向きは、一般的には天井向き(横位置なら真上、縦位置で撮る時に90度横に向ける)です。お天道様は上にあるでしょ。カメラ側の上から光が入るのが自然で写真の基本(あくまで基本・基本ができなきゃ応用はできない。九九が理解できていない人にいくら三角関数を説いても理解できないのと一緒)です。
出力の調整は、今の純正スピードライトはオートで光ってくれます。あとは、それに応じて補正をかけるだけで済みます。応用していくと細かい調整は当然必要になってきますが、最初からそれはムリでしょう。
難しく考える事はないです。最初に一眼レフを持った時だって、カメラ任せのオートで撮ったんじゃありませんか?で、撮ってるうちに「こういう風にしたい」と考えてAvモードやSvモード・プログラムシフトなどを使って、さらに進んで露出補正とかを使ってきたんじゃないでしょうか。
スピードライトも一緒です。いきなりマニュアルでオフカメラ(カメラから離して)調節しろって言われても、プロのスタジオのアシスタントじゃないんだからムリです。今はある程度カメラとスピードライトでやってくれますので、とっつき自体はそれほど難しくないですよ。
4枚目と5枚目の差
ヌイグルミの窓からの光が当たっているハイライト部分から本体の色までの諧調や色の濃さ・ヌイグルミの右手がつくる影の濃さ・背景で光が回り込んできていない本棚の側板の濃さ・手前のコートの明るさ・・・など、手前(カメラ側)から光が当たっている分、明るくなっているはずです。
写真は、カメラとレンズ「で」光「を」記録したものです。主役は光なんですよ。カメラやレンズは道具、撮り手は演出家。主役一人(場灯りのみ)でも魅せられますが、脇役が居た方が主役は引き立つでしょう。もっとも、脇役がヘボだと台無しにしてしまうのも確かですが。役者を巧く使うかヘボにしか使わないかが演出家のウデ・・・写真も一緒です。
そりゃ、最初っから巧くなんていきませんって。それでも昔よりはよっぽど道具任せで当たるようになってますから。やらなきゃ、いつまで経っても巧くなりません。
書込番号:10190354
0点

光る川…朝さん
絞ってもF5さん
アドバイス、ありがとうございます。
私が撮っていて、「いまいちだった」と感じるのはこんな写真です。(トリミングして掲載しています。)
1枚目は日中、2枚めは夜です。いずれも天井の蛍光灯と白熱灯をつけて撮りました。kissのモードダイヤルを<PプログラムAE>に合わせ、発光禁止で撮ったと思います。
データを一応つけます。つけ方が変かもしれませんが、、、
1枚目f4.5、1/60秒、ISO100
2枚目 f/3.5 1/25秒、ISO400
3枚目 f/5.6 1/60秒 ISO1600 kissのポートレートモードだったかと思います。
ISOもバラバラだし、我ながら恥ずかしいです。ご指導ください。
いずれも、カメラにお任せなので、自分で決めてとったわけでなく、いろいろいじっているうちに結果的になった次第です。
書込番号:10190520
0点

<光る川…朝さん>
<<<「応用モード」の「Av」にして、<光を最大限取り込める設定ができるようにする
レンズを「18」mmにして、<1つ下の設定をするために面倒だけど必要
ダイヤルで背面液晶の中央上を「F3.5」にして、<光を最大限に取り込めるようにする
「ISO」ボタンで「ISO800」にして、<感度を普通に使うには十分な範囲で最大限に上げる
※「ISO1600」にするとさらに感度は倍になりますが、写真はざらつき感が倍以上に増えます(−−;)
しっかり中腰になって構え、「パシャパシャ撮る」んじゃなくて「シャピッ…シャピッ」と撮る<謎(^^;)
※しっかり構えて、1枚1枚丁寧に、という意味合いです(^^;)
をいまやってみました。
すると、kissの発光禁止モードで撮るのと露出やシャッタースピードがほぼ同じ結果になりました。
明日、明るい日中の日差しでトライしてみようと思ってます。
<ばーばろさん>
あ。外付けストロボのことなんですね。
目で見たとおりには写らない、ということを改めて頭において撮らなくちゃいけないんですね。
<ゆーすず>さん
すてきな写真ですね。わたしもこれくらい子どもが小さいうちから練習を積めばよかったです…
書込番号:10190818
0点

こんばんは!!
結構苦労されているようですね。私もいつも苦労してますが・・・(汗)。
1枚目のお写真は特にブレてはないみたいですね。EXIF(撮影データ)が無いので何とも言えませんが。
2枚目のお写真は、SSが1/25ということで、被写体ブレだと思います。Avモードで最小値(絞り開放)にして、もっとISO感度を上げるか単焦点レンズまたは外付けストロボでSSを稼ぐしかないと思います。最低でも1/60ぐらいは欲しいところです。私は殆どAvモード、RAWで撮影しています。
写真は先ほどSIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACROで撮りました。
http://kakaku.com/item/10505011815/
ストロボ無しで撮影するのでしたら、F2.8がギリギリだと思います。
書込番号:10190831
0点

え゛…(・・;)
…ご不満なところは、どこでしょ(^^;)
私メにアドバイスなどできそうもない出来栄えですが、僭越ながら…m(__)m
1枚目f4.5、1/60秒、ISO100
お子様にはピントが来ている気がします。ブレもあるとは思えません。
逆光なので、若干柔らかめな感じはしますね。
お父さん?はボケてますが、それは仕方がありません。お子様とは距離が違うためです。
お父さんまで(全体を)きりっと締めるのなら、感度を上げてもっと絞ればなんとかなる可能性は残されてますが…
2枚目 f/3.5 1/25秒、ISO400
いや…その…あの…(^^;)
えー…お子様にピントが合っているので、まわりの背景はボケてます。
「ふつうは」このボケをもっと強くして、お子様「だけ」にピントを合わせたい、という声が多いのですが…
3枚目 f/5.6 1/60秒 ISO1600 kissのポートレートモードだったかと思います。
ストロボ使用ですね。
ポートレートの場合は、上にも書いたとおり、
「被写体だけにピントを合わせ、あとはぼかして際立たせる」という手法をとるので、
上記と同じく、ピントが合ってる範囲は薄くなります。
感じとしては、以前はコンデジを使っておられて、それで撮ったら背景も含めてみんなきれいに写ってたのに、
一眼に替えたら写真の一部だけははっきりするけど、あとはボケてしまう、という感じでしょうか?
んー… 人はそれを求めて一眼に移行するのですがね(^^;)
で、お昼にも他の方が書かれてましたが「大口径」とか「明るい」とかいった「勧められたレンズ」は、
みんなこの「背景のボケ」がより大きくなるようなものばかりです。
まわりは完全にぼかして、お子様を際立たせる効果はありますが、
「まわりの状態もはっきり写したい」のであれば、逆にお勧めできない、ということになります。
キットレンズの50mm付近で開放で撮った1枚と、勧められたうちの1本、EF50mm f1.8 で撮った写真を
比較例としてあげます。
できるだけ同じようにして撮りましたが、「ボケ具合」をご確認いただきたく、開放にして撮りましたので、
シャッター速度と絞り値は違います。
キットレンズではボケは少なめで、背景の雑然とした部屋の模様が写っております(涙)。
「大口径」「明るい」レンズはボケが激しいので、色合いとしては残りますが、それがなんなのかはわかりません。
書込番号:10190833
0点

<光る川…朝>さん
<ゆーすず>さん
再度ご登場ありがとうございます。
わたし、、、変なことを言っているのかもしれませんね。(涙)
確かに、いままでコンデジだったので、一部のぼけた写真に頭が順応できていないのかもしれません。ぴっしりくっきり、色もコントラストもはっきりした写真大好きです。
でも、ゆーすずさんのアップされた写真を見て、「わたしが欲しかったのはこのお肌のツヤツヤピカピカ感」なのかも、、と思いあたりました。サラツヤな髪の毛、ピカピカのほっぺ。お顔の輪郭が背景からくっきり際立って見える。
やわらかい感じと評されたわたしの写真1に満足できないのはこの艶感がないからなのかも。
顔部分が暗いのは逆光、フラッシュなしだとやはり致し方ないのでしょうかね。ほかの皆さんからもフラッシュやバウンス撮影を勧めていただいているし。
ただ!!! 大口径 明るいレンズにすると被写体の子どもの背後のごちゃつきがぼやけて分かりにくくなる!というのは魅惑的です。シャッターチャンスと思っても、部屋が散らかっていてシャッターを押すのがためらわれ、片づけが始まってしまったり、、、なんてことが何度あったことか。
書込番号:10190964
0点

単純に「顔の明るさ」だけの問題であれば、現状でそれなりに撮れているようですので、
露出補正を使うだけでいいかとも思います。
液晶画面の右上のボタン、「Av+/-」を押しながらダイヤルを左右に回すと、
絞り値下のものさしの現在位置が変わります。
「+」側に振ると写真全体が明るくなります。「−」側だとその反対。
※補正は写真全体に作用します。「顔だけ明るく」なるわけではないので、例えば服の質感が白く飛ぶ等もあります。
1枚目は1目盛だけマイナス(-1/3絞り補正)でもよかったかもしれません。明るすぎる写真はかえってボケて見えます。
2枚目は1〜2目盛(+1/3〜+2/3絞り補正)プラスでしょうか。
3枚目はストロボ側の調整が必要になり、このものさしでは調整できません。
※ちなみに[MENU]→赤いカメラマーク2→2段目の「調光補正」で同様に変更は可能です。
このカメラは昔から「ちょっと(他のカメラより)暗めに写る」ことで有名でした。
また、鮮やかさも不足しがちとよく聞きます。
なので、常に露出補正を+1/3〜+2/3の状態で放置してる(常用してる)人や、
十字ボタン真ん中の「ピクチャスタイル」で「風景」を選択すると、
コンデジらしい(それほどでもない?)多少鮮やかな感じに仕上げてくれます。
とりあえず、露出補正で若干+気味設定と、ピクチャスタイル「風景」をお試しくださいませ。
※ちなみに私は、「スタンダード」じゃ味気ないんで、ずっと「風景」でほったらかしです(^^;)
書込番号:10191199
0点

ちなみに、3目盛プラス補正(+1絞り補正)すると、こんな感じになります。ずいぶん顔が明るくなったでしょ。
※下の撮影情報では「+2/3」と出てると思いますが、撮影時に前回と+1/3の誤差が出てしまいましたので、
前の写真との相対的な補正量は+1絞りとなります。
ところで、この写真のボケ具合もよくお確かめください。
f1.8の強烈なボケは確かに散らかった部屋をぼかしてくれますが(苦笑)、
被写体そのものもボケてしまっているのにお気づきですか?
この写真の場合
・目にはピントがあっているが、ほんの数mm程度しか違わない鼻には既に合っていない。
・耳飾りのお花の、手前の生地はかろうじてわかるが、奥は完全にボケている。
・両耳は完全にボケている。
EF50mm f1.8 の絞り開放にした場合のピントが合う前後の範囲(被写界深度といいます)は、
正確な数値は知りませんが、数mm(1m以内の場合)〜数cm(数m離れた場合)程度といわれております。
「明るいレンズはピントの合う範囲が狭く、使い方をよく理解していないと全体的にもやもやっとした写真になりがちです。」と
上のほうでいわれているのは、この点です。
※もちろん絞っていけば、この範囲は広がり、このレンズでも鼻や耳がきちんと写るでしょう。
だけどそこまで絞るのなら、今のキットレンズでいいわけでして(^^;)
書込番号:10191356
0点

光る川…朝さん
懇切丁寧なアドバイスを何度もありがとうございます。
露出を常に+気味にしておくということなのですね。
その場合、撮影はモードダイヤルをどこに合わせて行ったらよいのでしょうか?
全自動を含めてPより下側のモードを選択すると、露出補正は効かなくなっているのでしょうか?
なんども恐縮です。
そろそろ感謝とともに退場するつもりです。
書込番号:10191452
0点

難しい状況である事は確かですねぇ。ママさんカメラマンとしては、「こういう状況を綺麗に撮りたいんだよぅ(つw;)」という気持ちなのでしょうが・・・(^^;ゞ
1枚目
電球色を意識して?(もしくは、カメラが勝手に判断して)R(赤)を中心に Y(黄色) 〜 B(青)が飽和気味で彩度が高めに付け加えて露出がアンダー(見せたいところ・子供の顔の部分)気味になってしまっています。それで、「もやもやっ」とした印象を受けるのではないでしょうか。
ブレ(手ブレ・被写体ブレ)もピンボケも無いです。
2枚目
若干、被写体ブレのきらいはありますが、許容範囲だと思いますよ。スピードライトを使えば、このシャッター速度なら確実に止まる(いわゆる「ストロボアクション効果」で、多少シャッター速度が遅くても動きは止まります)はずです。
こちらはミックス光で、カラーバランスと露出アンダーでくすんだ色になってしまっているのが原因じゃないでしょうか。顔が下を向いてしまっていて、明るさはあるんだけど顔が暗いので余計にそう感じるのだと思います。
確かに、背景をもう少しボカしたいところですが・・・表示が間違い出なければ焦点距離22mmですから、これ以上ボカそうとすれば24mm F1.4が必要なワケで。。。Canonのレンズにそれほど詳しくないですが、新品最安値でも10万台後半・中古でも10万を切るレンズじゃないのでは?
3枚目
縦位置・右手上での撮影でしょうか。蝋燭の影が右手方向に流れてクッキリと写ってしまっています。身体の正面方向から光を入れるというのは間違いじゃないのですが、手前に障害物がありその影が入りそうな場合は、逆向きも抑えておくと影の向き(写真)を選べます。商売人が1枚しか使わないのに沢山撮るのは、そういう理由もあるのです。
縦位置で内蔵スピードライトを使用する場合、光源がレンズ光軸と同じ高さまで下がってしまうので、このような長く伸びた影がクッキリと出てしまいます。内蔵スピードライトを使用するならデフューザ(Blogで紹介したようなやつ・光線を拡散させて軟らかい光にする)のがベターですが、できれば外付けのスピードライトでバウンズさせてやった方がいい(光源が上になるので、影の長さが短くなる&バウンズで光が拡散するので影がぼやける)と思います。
どれも、「やり方は悪くない」ので、それほど凹む事はないと思います。誰もが通る失敗?の道です。私も20ン年前には同じ失敗をしていました(もっとも、その頃はその場で確認できるデジタルカメラじゃなかったですし、もちろん道具もこんなに利口じゃありませんでしたけどw)。
勝手ながら、1枚目と2枚目を補正してみました。こんな感じでもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:10192254
0点

シーグラスさん
試しますと、確かに全自動モード以下の「絵のモード」では、補正できませんね(^^;)
アルファベットの「応用モード」になっちゃうかと思います。
「P」あたりは、何も触らなければ全自動モードと同じ(ただしストロボは勝手に光らない)で、
必要なところがあれば、変更して使ってね、って感じなので、まだとっつきやすいのでは。
退場なんておっしゃらず、どんどんお書きくださいね。
書込番号:10192678
0点

ご負担になるかもしれませんので レス不要で一つだけ。
光が正面や真後ろやから(カメラと同じ方向から、あるいはカメラのま逆から)当たっている人物写真は、けっこう難易度が高いです。どちらもメリハリが付きにくくなります。
拝見したお写真では、2枚目と3枚目がそのケースです(どちらもほぼ正面からの光に見えます)。
たぶん きれいな光の状態を作って撮るということではなく、日ごろのスナップ的な写真をもっときれいに撮りたいということだと思います。カメラからお子さんを見たとき、斜めとか横から光がさしている、と見えるポジションにシーグラスさんが動いて撮ると、すこし違った感じになるのかな、という気がします。
書込番号:10196642
0点

同じカメラを使用しているものとして、一言。
私見ですが、このカメラの特徴とし、アンダー(暗め)になることと、電球色の蛍光灯には、
苦手で、思ったような写真が撮れにくいと思います。
ストロボをお勧めするところですが、実際誕生日等のイベントならストロボを使うところですが、
日常で使用するために、ストロボを付けっぱなしにしておくわけにもいかないし、
毎回付けるのも正直面倒です。
そこでまずお勧めするのが、背面のモニターの真ん中あたりに、「-2..-1..0..1..+2」と
ある露出を、1メモリ(+1/3)場合によっては、2メモリ(+2/3)、プラス方向で
撮影してみてください。
お勧めレンズであれば、単焦の50mmF1.8(実質1万円以内)か、35mmF2あたりを試されてはいかがでしょうか?
50mmが一番コストパフォーマンスが高いのでお勧めですが、お部屋の中では、ちょっと長めで、
使いにくいです。ご予算があれば、室内で使いやすい28mmF1.8を、お勧めいたします。
お手持ちの18-55mmで、28mm、35mm、50mmで使用してみて、お部屋の中で一番使いやすい
レンズ(焦点)を決めてはいかがですか?
子どもの写真はちょっと出せませんので、参考にはならないと思いますが、
猫とおもちゃの写真をアップします。
書込番号:10196899
0点

カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術と言うサイトは参考になると思いますよ。
時間の有る時にでも覗いて見て下さい。
http://camera.na-watashi.com/
書込番号:10198987
1点

いい感じになってきました♪
光る川さん
ばーばろさん
CanonAE-1さん
絞ってもF5さん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
教えていただいたように、AVモードにして露出を+して撮ってみました。いままでAVモードは触ったこともなかったのです、、、、。
そしたら、撮れました。いままでフラッシュが焚かれてしまった場面でも、ちゃんと(?)。
この差は大きいです。
F3.5にしたり、カメラ任せでF4〜5.6になっても、わたしの眼にはきれい。
ISOの設定も替えてみたけど、200でもなんとか。クマの写真は被写体が止まってたからかな。
あと、光が射してくる方向‐横から位置に私が回るよう、気をつけます。雰囲気のある写真がとれるみたいですね。
あとは、お部屋を片付けて、どこからでも撮れるようにすることが課題でしょうか???
そして、レンズもサンタさんにはお願いしようと思います。50mmF1.4は安くていいですが、「長くて室内では少し使いづらい」っていうのはどういった意味合いでしょうか? 広角じゃないから?レンズの形状が長いから??
書込番号:10199067
0点

R38さん
サイトをいま開いてみました。
とても参考になりそうです。いいところを教えて頂きました。
書込番号:10199078
0点

まずはkissはAPS-Cサイズの映像素子を積んだカメラです。
APS-Cについては↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
早く言えばEFレンズ(35mmフォーマット用)を使う場合はX1.6で計算しなくてはいけないので
EF50mm1.4はkissで使う場合80mmの画角、ようは望遠側にシフトし映る範囲が狭くなります。
これをEF35mmF2に当てはめると、56mmの画角で撮れると言う事になります。
画角の違いは、お手持ちのEF-S18-55mmで50mm付近に合わせてファインダー
を覗き、次に80mm付近に合わせて覗くと違いが判ると思いますが。
お手持ちのEF-S18-55mmも表記上は18-55mmですが
35mm換算29-88mmの画角で撮れると言う事です。
表記についてデジタルからカメラを始めた方には理解に苦しむと思いますが
35mmフォーマットを基準にしていますので、仕方ないですね。
APS-C専用のレンズには必ずと言っていい程35mm判換算と○○の画角をカバーと
注釈が書いて有ります。
書込番号:10199505
1点

お手持ちの18-55mmで、50mm、または50mmで合わせにくい場合は、55mmで結構ですので、
その状態でファインダーを覗いて、お部屋を見てください。
もしくは極端な例かもしれませんが、室内でお子さんを撮る時、お子さんとの距離が
同じ場合、28mmだと全身を撮ることが出来るますが、50mmだと上半身または顔のみしかとれないと
いったことがあります。お部屋が広ければ、後ろに下がることも可能ですが、拙宅では
部屋が狭いので、もっぱら28mmを使用していました(^^;。
書込番号:10199736
0点

楽しくなってきました!
おかげさまで、室内でもなんとか満足な写真が撮れそうな気がしてきました。
上手な方から見ると「まだまだ」だと思いますが、自分としては、大きな進歩です。
今まで、このカメラ&レンズを使いこなせていなかったので、いじり方が少し分かってきて、とても嬉しいです。
本当はどのアドバイスもgood answerにしたいくらいで、3つ以内に絞ることはできなかったので、涙でひとつだけつけさせて頂きましたが、ほかの皆様も、初心者にも分かる解説を丁寧に頂きまして、ありがとうございました。
単焦点レンズも、バウンス撮影も場面場面で取り入れて、もっと写真を楽しんでいきたいと思います。
また新たな課題にぶつかったら、二度三度と質問させて頂くかもしれません。
ご回答くださった皆さん、ほんとにどうもありがとうございました!
書込番号:10200394
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
質問させていただきます
中古の値段がこの機種digital XとkissFは若干kissFが
高い感じで動いておりますが
AF9点と7点(kissF)
手動ピント合わせ、オートフォーカス(クイックモード、ライブモード)
以外に決定的に違う点はありますか?
私はdigitalXを買おうと思って探していましたが
kissFも少し気になりだしたのでご質問させていただきます
よろしくお願いいたします
0点

FとDXとならDXの方が良いのではないですか?
連写もDXの方が上ですし、AFもDXの方が優秀だったと思います。確かDXの中央AFはF2.8のセンサーが搭載されていませんでしたっけ(要確認)?
ということで、私的には、同じ値段、多少高くてもDXの方を勧めたいと思うので、逆にDXの方が安いのであれば、DXで良いのではないでしょうか。
書込番号:10145936
0点

※写真は、撮影条件等を同一にしておらず、「比較テスト」とはなりませんが、
大まかな傾向というところでご勘弁ください。
>AF9点と7点(kissF)
>手動ピント合わせ、オートフォーカス(クイックモード、ライブモード)
>以外に決定的に違う点はありますか?
XはCFを使います。バッテリやその他各オプションが、N等と同じです。
FはSDを使います。バッテリやその他各オプションが、X2等と同じです。
けど、微妙な点でいろいろと違いますね。
AFポイントですが、私のように電車とか鳥とか、動くものを追いかけて撮る場合だと、
やはり顕著に差が出ます。いくらFが新しいカメラだといっても、Xのほうが的確に追えます。
また、わずかな差ですが、Xのほうがピント精度や速度も上のようです??
「手動ピント合わせ」がよくわかりませんが??
ライブビューについてはもう歴然ですね。Xには機能がなくFはそれなりに使える気もします。
Fは軽いですね。Xも軽く、大きな差はないはずですが、「明らかに軽」く感じます。
気のせいも多分に含まれているでしょうが。
Xが出すJPEG画像は、「見たまま」の感があります。つまり「着色料は使用しておりません。」(笑)。
「実物志向」とかいう言われかたをしますが、あとから見た際「こんな感じだったかなぁ?」と
「記憶」が鮮明であればあるほど、写真が色あせて見えるかもしれません。
Fは若干「着色」があります。いわゆる「一般受けしそうな」とか「記憶色」とか呼ばれる感じで、不自然ではないのですが。
何年もあとから見た場合は、「そうそうこんな感じ!」と一気に当時を思い出せるかもしれません。
※ただし、その記憶と写真を元に「もう一度行こう!」と思って行ったら、
「もっときれいなはずだったのに…」という結末があるかもしれません(苦笑)。
「ライティングオプティマイザー」という、あまり話されない機能がFにはついてますが、
夜景などでは俄然威力を発揮し、見た目どおりに仕上げてくれます。
Xで撮ると、極端な言い方をしますが「真っ暗な空と点々の電灯」な夜景が、
Fで撮ると、これまた極端な言い方ですが「暗い空に雲が浮かんでるのがわかる、点々だけでなく
マンションの形がなんとなくわかる」など、Xで黒くつぶれてしまうところが、薄くでも表現できるようになっています。
※あくまで「言い回し」であり、あまり期待するほどではありません。(^^;)
高感度特性は、どっちもどっちです。やはり常用は ISO800 までかな。
使いやすさも慣れですね。私はどちらかといえば、ボタンが1つ所に集中していたXのほうが好きです。
シャッター音は、Xはまるで携帯がわざと出してるシャッター音みたいな「シャピィ!」ですが、
Fは似たような感じではありますが、若干カメラらしい音を取り戻しつつあります。
…といろいろ並べましたが、「じゃああんたはどっちを買うの?」と聞かれると…
……………(ーー;)
…悩みますよねぇ。(火暴シ干)<どちらもすばらしい。あとは「お好きなほうへ」ということでしょうか…
書込番号:10145955
3点

いろいろとご意見有難うございます
値段の面や皆様のご意見をお伺いさせていただきまして
digitalXのほうを買おうと思います
ご意見有難うございました
またわからないことがありましたら
ご質問させていただきます
よろしくお願いいたします
書込番号:10146356
0点

比較してみて魅力ある方を選ばれてくださいね^^
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111129.00500211032
記憶メディアとライブビューも違いますねw
書込番号:10146364
2点

キスDXって、CFカ−ドだったのですね? もう忘れてしまいましたが・・・
書込番号:10146643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





