
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
Xのボディが欲しいと思っています。
撮影したいものは景色と人です。
キャノンのレンズを2本持っています。
EF28〜80 1:3.5−5.6
EF75〜300 1:4−5.6
Xのボディと50ミリf1.8Uのレンズを買おうと思っていますが
上手くゆくか悩んでいます。
こんな風にしたらいいよという意見ください。
曖昧な質問ですが、使用している皆さんのご意見を
下さい。
0点

みなさんありがとうございます。
広角が不足するという意見は良く分かりました。
例えば、シグマやタムロンの17−70、17−50などのレンズは37000ほどするみたいでした。
同じくらいの値段で18−200ミリなどのレンズも買えそうな気がしますが、どうでしょうか?
それと通常は、今もっている28−80ミリで
広角のレンズを買い足す方が賢いのでしょうか?
書込番号:6141059
0点

こんにちは。
KissDXで17-28mm間は使用頻度が高いので別の広角レンズと交換すると言うのは大変でしょう。
18-200mmは便利ですがやや暗いし画質はまあまあになりますが便利なので私も旅行などこれ一本と言う時にはSIGMA18-200mmを使う事が多いです。
因みに風景撮影に出かける時はEF-S17-85mm+EF70-300mmDOISの二本体制です。
書込番号:6141083
0点

レンズの明るさにこだわらないのでしたら、レンズキットの購入が割安では?
「EF28〜80 1:3.5−5.6」は使う機会がなくなってしまうかもしれませんが。
書込番号:6141123
1点

開放感のある風景であればEF-S10-22mmがいいですね。
そうすると28-80mmってのが厄介になってしまいますが・・・
HNが農家の写真家さんですが、作物や庭の植物によっては
季節ごとのマクロ撮影なんかも楽しそうですね。
(勝手な想像です ^^;)
書込番号:6141131
0点

振り出しに戻ってしまう様な質問なんですが
お勧めはxでしょうか?
その値段なら、こっちの方がいいのではというものが
あったらお聞かせください。
書込番号:6141297
0点

こんにちは。
ボディはXが最善でしょう。
標準ズームですが私なら
1,風景主体ならEF-S17-85mmIS
2,人物主体ならTamron17-50mmF2.8
3,お散歩レンズ的ならSIGMA18-200mm
書込番号:6141332
0点

まずは、ボディのみの購入をお勧めします。既存レンズを使用していく内に、やっぱり広角が欲しいなとか、マクロレンズが欲しいなとか、自分好みの焦点域やレンズが見えてくると思います。
合理的で無駄のないレンズ購入計画のススメです。
書込番号:6141592
1点

ご予算をどの程度見込んでおられるかも、皆さんのお薦めの目安として重要かと思われます。
書込番号:6142009
0点

提案のあったレンズとカメラで今11万程度。
本音を言うと9万で何とかしたい。
ボディはXでレンズはあるもので、余裕が出たら買い足す方法
ボディを少し安いものにして、今あるレンズにこだわらないほうがいい。
ボディはXで、17とか18で始まる広角にも対応できるレンズを中古で買ったらどうか?
などなど。
色々すいません。
今夜買おうと思っています。
書込番号:6142035
0点

レンズキットをここの最安値登録店でよければ、85000円+送料手数料。
ボディだけでも最安値は\72,800みたいですね。
すでにご存知かと思いますが、保証書に店名などをちゃんと入れてもらえれば、
KissDXはキヤノンから1万円キャシュバックキャンペーン中。(ボディだけでもですが。)
一部レンズでも。
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx-30d.html
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx-30d.html
書込番号:6142105
0点

こんにちは。
レンズは今のモノを使うというのでも良いと思います。つまり、ボディのみ購入で。
家電量販店なら、探せばkissDNレンズキットもあるようです。(霧島市国分のヤマダ電気にはありました)
書込番号:6142118
0点

とりあえずKDXのボディのみ購入して使ってみて広角が不足しているなと思ったら、EF28-80mmを売って、EFS17-85mmIS、タムロン17-50mmF2.8、シグマ17-70mmあたりから用途に見合ったレンズを購入というのが良いと思います。
書込番号:6142181
0点

こんばんは。
予算が90000円と言うなら私もボディだけ買って今のレンズで様子を見るのが良いと思います。
17-18mmから始まるレンズも撮影スタイルや予算で選択肢がいくつかあるからです。
書込番号:6142303
0点

レンズもお持ちの事ですし、ボディはxで良いと思いますよ。
特に他社システムにこだわりが無ければ、『寄らば大樹の陰』、CANONを選択しておけばまず間違いはないでしょう。
書込番号:6142365
1点

レンズキットにしても大した出費じゃないし、デフォルト確認用としても最新のキットレンズ(18-55mm)を付けて置いたほうが良いと思います。要らなきゃ売れば良い訳だし。本当は18-70(or80)mm辺りのレンズキットにしてくれりゃ全てが解決するんですがネ(笑)。
書込番号:6142616
0点

こちらでは
ヤマダは結構高くて店員の製品知識も乏しいです。
カメラのキタムラのほうが安くて的確なアドバイスが受けられますよ。
決してキタムラの回し者ではありませんよ。
書込番号:6142943
1点

農家の写真家さん
>本音を言うと9万で何とかしたい。
なら、50mmF1.8をとりあえず止めて、レンズキットで購入されたらどうですか。
2本レンズをお持ちなので、ボディだけでもいいのですが、
ボディと18-55mmを別々に購入すると割高になると思いますので、
いままでフイルムカメラで28-80mmがEFs18-55mmが似たような感覚で使えますので、レンズキット購入がいいと思います。
EF50mmF1.8は同時に買っても後から単品で買っても値段はそんなに変わらないのではと。
書込番号:6143775
0点

多くのご意見を頂きありがとうございました。
本日デジXのボディのみを購入しました。
今あるレンズで試してみて
足りないものを足すということにしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6151818
0点

ご購入おめでとうございます。
とりあえず今あるレンズを使ってご自分のあったレンズを見つけられると良いですね。
キヤノンはレンズメーカーを含めて色々なレンズを選択できるのが魅力の一つですから、楽しんでください。
書込番号:6152540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
今日は娘の卒業式で30Dのサブ機としてキッスXをもっていきました。体育館内で式が終わったあと、内蔵ストロボでスナップ撮影したのですが、ストロボを一回発光するとbusy状態になります。ポートレートモード、絞り優先でストロボ強制発光でも生じます。
取説には20回ぐらい・・・と書いてありますが、これは不具合でしょうか?
2点

撮影場所が屋外なのか館内なのか不明ですが屋外で内蔵ストロボ使用ならbusy(時間も不明)になっても仕方ないとは思います。
書込番号:6139395
2点

>ストロボを一回発光するとbusy状態になります。
広い館内で暗い状態でしたらフル発光したので、次のチャージに
時間がかかっているだけではないでしょうか(フルチャージには
数秒以上かかります)
書込番号:6139455
0点

早速ありがとうございます。撮影場所は体育館内でかんり暗かったです。取説には20回と書いたあったのに・・・・と思ったものですから
書込番号:6139471
0点

20枚というのは連続撮影枚数の事ですよね(KDXでは 27枚)
これはストロボ未使用の時の場合ですよ。
書込番号:6139489
0点

KDXは20回ほど連続して内蔵ストロボを光らせると、それ以降しばらくストロボ撮影ができなくなりますね。これは内部でストロボ機構に過負荷が掛からないようにセーフティ機構が働いているものと思います。
ただし、連続発光中にbusy表示は点滅し続けます。このbusy表示はストロボチャージ中の状態を表しているのでしょう。そしてbusy表示が消えなくなった時がストロボ発光の限界点という事ですね。
ひとたびこの状態に陥ってしまうと、多少の電源入れ直し程度では復旧しなくなりますね。
ここでひとつ確認したいのですが、スレ主さんの場合
>ストロボを一回発光するとbusy状態になります。
と特筆されていますね。それから想像するに、一回発光するだけでbusy状態になって、それ以降ストロボ撮影ができなっているという事ですか?
だとすると、明らかに異常ですね。QRセンターに持ち込んだ方が良いと思います。
書込番号:6140081
0点

むすてさん
ありがとうございます。
>一回発光するだけでbusy状態になって、それ以降ストロボ撮影ができなっているという事ですか?
いえ、数秒経過するとまた使用可能になります。
書込番号:6140391
0点

>[6140081]
>KDXは20回ほど連続して内蔵ストロボを光らせると、それ以降しばらくストロボ撮影ができなくなりますね。
そうだったのですか。知りませんでした。
書込番号:6140514
0点

lay_2061さん
ありがとうございます。そうなんですよ。取説の52ページの下に書いてあるんですよ。30Dではそんなことないんですが・・・・
書込番号:6140691
0点

>いえ、数秒経過するとまた使用可能になります。
ということは、連写モードでの内蔵ストロボ撮影はおろか、AFし直しでの内蔵ストロボ撮影でも、2〜3秒のインターバルを取らざるを得ないと言うことですね?
だとすると、これはやっぱり異常ですね。
KDX本来の性能であれば、AFし直しでの内蔵ストロボ撮影ではほぼストレス無く、連写モードでの内蔵ストロボ撮影でも秒間1.5〜2コマは出るハズです。
30DやKDNは確かに内蔵ストロボに関する連続20枚までというリミッターはありませんね。KDXからの仕様のようです。
書込番号:6141567
0点

連続投稿すいません、たまたまフル発光して、その復旧に時間が掛かっている可能性もあるのかな?とふと考えました。
お手元で再現テストをされてみてはいかがですか?
書込番号:6141587
0点

むすてさん
ありがとうございます。今室内でポートレートモードでストロボ発光で連写したところ14枚でbusy状態になり、数秒後にシャッターが切れるようになりますが、そのあとは1枚毎にbusy状態が続きました。一度電源をOFF、3分後に電源をon、同じ条件で連写したところ、今度は8枚でbusy状態、その後はやはり1枚ごとにbusy状態です。とても20枚は撮れない感じですし、busy状態にはストレス感じますね。外付けストロボが必要なんですかね。それとも不具合でしょうか?因みに使用レンズはEF28F2.8で、ポートレートモードの時のSS1/60秒、絞りF4でした。
書込番号:6142607
0点

HACHIROBEさん
返信ありがとうございます。14枚までは内蔵ストロボで問題なく連写が効いたという事でしょうか?
3分後に8枚までの連写になったというのは、ストロボの負荷がまだ完全に復旧していない状態だったと推測できますね。
私が展示機で試した限りでは、確かに内蔵ストロボで20枚までは連写ができていました。14枚というと、許容範囲なのかどうなのか...どうなんでしょうね?スミマセン、私にも判断が付きかねます。どうしても気になるのであれば、サポートに聞いてみてはいかがでしょうか?
ストロボでの連写を多用されるのであれば、お察しの通り、外部ストロボを使用された方がよろしいでしょうね。
書込番号:6142818
0点

むすてさん
ありがとうございます。最初14枚までは内蔵ストロボで問題なく連写が効きました。ストロボ発光の連写はあまり使用することはないと思いますが、昨日は体育館の暗いところでしたので、ストロボ発光を多用したことは間違いありません。部屋の明るさやその他の条件で枚数も変わってくるんでしょうかね?
一度サポートにも聞いてみます。
書込番号:6143043
0点

HACHIROBEさん
この話題は以前、むすてさんにご協力をいただき検討した内容ですので書込みさせていただきます
(むすてさん、その節はありがとうございました)
そのときの書込みは以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5852100/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%E2%96%7B%97%B3%94n&LQ=%8D%E2%96%7B%97%B3%94n
内蔵ストロボで連写すると僕の場合は20数枚でbussyになりました。HACHIROBEさんの場合は14枚とのことですが
これは環境も違いますし発光量も違うのでなんとも言えないと思います。
ただ問題なのは一旦bussyになるとその後1枚ずつしかシャッターが切れず、その間隔も7,8秒かかる
ことですよね。かなりストレスですね。
それで僕は展示品のKDNを同じように試してみました。するとKDNは一旦bussyになっても、その後
1秒間隔ぐらいでシャッターが切れました。3箇所で試しましたが同じでした。
そこで相談センターに聞いてみました。回答は「内蔵ストロボを連続発光すると熱による危険があるため
KDXではセイフティの為発光間隔を規制している、つまりその点についてはKDNから仕様変更している」
とのことでした。
僕は暗い所での撮影が多く、ストロボの連写を多用したいので一旦はKDNへの買い替えも考えました。
しかしよく考えると、セイフティのためKDXでは改良されたわけで、内蔵ストロボの連写はしないほうが
いいのではないかと思えるようになりました。
ですので僕としてはこの現象はKDXの仕様ですのでHACHIROBEさんのKDXは正常だと思います。
またストロボの連写の必要性が多いのであれば、外部ストロボがよろしいいかと思います。
書込番号:6143315
0点

僕も同じ経験があります。
KDXで内蔵ストロボを連写して、10数枚撮ったところでBUSYの表示が出て、その後は1枚撮るたびにBUSYと出て、数秒間シャッターが切れない状態が続きました。
デジタル一眼レフを使うのは初めてなので、内蔵ストロボってこんなおまけみたいなもんなんだと思いました。
外部ストロボを購入すれば、チャージ待ちの時間やバッファの書き込みで待たされるぐらいで、もっと連写できるのでしょうか?それとも発光部の保護で、ストップがかかるのでしょうか?
使用されてる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
ストロボの連写をひんぱんに使うことはないので、購入を手控えています。
書込番号:6143824
0点

問題になっているのは内蔵ストロボのリミッターですから、外部ストロボさえ使用すれば、ストロボ連写20枚でストップの呪縛からは解放されるハズですね。
書込番号:6144717
0点

遅レスですいませんが、KDX大好きさん
念願のスピードライト 430EX を買いました。中古ですけどね。
それで内蔵ストロボと比べてみました。
Pモード、連写設定でシャッターを押し続ける
「内蔵ストロボ」
・20枚ぐらいでbussy、その後は1回づつしかシャッター切れず。その間隔7,8秒。
・最初の20枚の連写は秒間1枚ぐらい
「430EX」
・20数枚でbussy、その後すぐにまた連写できる
(バッファフルになり開放されるとシャッターが切れる感じ)
・連写間隔も内蔵の倍ぐらいは速い
ですので外部ストロボはむすてさんの言われるとおり、本体には関係ないですね。
もしストロボ使用で連続してシャッターを切る場面が多いのであれば、だんぜん有効だと思いました。
僕はまさにそのような使い方なので。はやく実際に撮ってみたいです。
KDX大好きさんはTDRでの写真もよく撮られるのでしょうか、アルバムのエレパレ綺麗ですね。
パレードなんかもストロボがあったほうがいいと思うのですが、どうでしょうか?明るいレンズが
あれば必要ないのでしょうか。
書込番号:6186868
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
イチデジ購入希望の初心者です。。。
撮りたいのは室内のペットや陶芸の作品
外ではお花の接写や風景などです。
実はほとんどキャノンのEOS Kiss DX のレンズキットに決まりかけていたのですが、
近くカメラ量販店の店長さんに室内で撮ることやお花の接写が多いなら
断然カメラ本体に手振れ機能のついた、SONYα100 か PENTAXK100D いいとすすめられました。
確かにSONYだと今持ってるミノルタのマクロレンズ(AFマクロ50mm1:2.8)が無駄にはならないのですが・・・。
やはり手振れというのはかなり違うのでしょうか。
またまた振り出しに戻ってしまいました。。。
予算はメディアを含め全部で15万位。
出来ればマクロレンズ(SONYだといらない)や明るい単焦点レンズなんかも試してみたいのですが・・・。
1点

手ブレ補正が結構重要だと思います。
近距離では手ブレ補正効果がかなり落ちます。
ニコンの手ブレ補正接写レンズの説明:
> シャッタースピード約4段分相当※の手ブレ軽減効果を実現
> (無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時)。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
ソニーとペンタのボディ内手ブレ補正も同じだと思います。
接写はやはり三脚を使うのが基本でしょう。
書込番号:6138486
1点

マクロでは、三脚の使用が基本と思われますので、手ぶれ補正は
不要だと思います。
書込番号:6138505
1点

ミノルタ50/2.8マクロはシャープで良いレンズと聞いてます。
個人的にKDXの絵が好きですが、α100も良いですね。
書込番号:6138538
0点

えっとαはこんな事いったらしかられるかもしれませんが、高感度が弱くて2段分の手ぶれ補正くらいはKissの高感度でカバー可能かも…。
K100Dはそこまでの差はないですね。
接写するとピントの合っている範囲が狭くなるので、かなり絞り込む必要があります。
そうするとシャッター速度が落ちて手ぶれが起きやすくなります。
室内だとシャッター速度の落ちが大きくて手ぶれ補正では補正できなくて三脚が必要な事が多いのではないかと思います。
書込番号:6138558
0点

室内のペットが余り動かないのであれば手ブレ補正は
有効だと思いますが、そうでなければ高感度が綺麗な
方が良いですね。(被写体ぶれが防げるので)
あと花は三脚を使って撮った方が綺麗に撮れますね。
(自分は面倒なので手持ちが多いですけど)
書込番号:6138611
0点

>マクロでは、三脚の使用が基本と思われます
たとえば、東京の「夢の島熱帯植物園」では、
三脚持ち込み禁止です。他の植物園も三脚禁止
というところが最近増えてきました。
おそらくデジカメが普及してカメラを持って来る人が
急増したせいだと思います。銀塩時代は、あまり
そういう制約は無かったですから。
http://www.yumenoshima.jp/
書込番号:6138634
0点

EOS Kiss デジタル X レンズキット でいいと思います。
夜の撮影はISOあげた方が手振れ補正よりいいと思います。
コンパクトでよく話題になる、IS付カメラかISOの高感度に対応したカメラがいいかの論議に似てきてるかな。
書込番号:6138862
0点

1眼経験有り??・・・なら、好きな方を選択すれば良いのです。
でも、手ぶれで困った経験多数ならば便利かも?・・・マクロは三脚が確実でしょう。前後ブレには効果ゼロです。
書込番号:6138961
0点

こんばんは
近接撮影時の等倍の領域に近くなるような場合は手ブレ補正の効果はあまり期待できません。
カメラの平行移動など微妙な動きに対応しにくくなります。
前後移動は主としてピンズレの問題ですが、これにももちろん効果はありません。
「ミノルタのマクロレンズ(AFマクロ50mm1:2.8)」のマクロ倍率は未確認です。
至近マクロ領域以外では、手ブレ補正があれば総合打率を上げてくれるでしょう。
書込番号:6138985
0点

hanayamaさん、こんばんわです。
手振れ補正は静物や風景撮影には、確かにあったほうが良いと思います。しかしペットや屋外のお花を撮る時にはあまり役に立たないと思いますよ。
ご存知かと思いますが、手振れ補正は被写体ブレには効果はまったくありませんので、ペットは動きますし、屋外のお花なんかも風で揺れていることも多いです。
私は、ほぼ毎日手持ちでマクロ撮影していますが、手振れ補正よりも高感度に強いほうが、助かることが多いです。
カメラは高感度に強いKissDXだとして、理想は・・・風景や静物用に手振れ補正レンズを、ペットやお花を撮る様には明るい単焦点レンズを用意するのが良いと思います。
ちなみに今日は5D+タムロン90マクロでISO200〜400で手持ち撮影しました。カメラは違いますがご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
http://eosu30dai.exblog.jp/4994665/
書込番号:6139048
0点

一眼の知識の全くない女房にKissDXを持たせました。小学生の子どもの体育館での発表会をとるためです。
知識がないためフルオートで撮影したようですが百数十枚撮影して成功したのが2〜3枚という悲惨な結果でした。7,8割が手振れ。残りがピンぼけです。
初心者なら手振れ補正は必須だと思いました。フィルム時代から一眼を使用している僕には必須とは思いませんがあればやはり助けになるとは思います。
一眼にある程度なれてくれば手振れは少しは腕でカバーできます。最初から失敗を減らしたいのなら手振れ補正があった方がいいでしょうね。余談ですが三脚たてても手振れは発生します。そのくらいのぶれに強いのが手振れ補正を持ったカメラですね。
書込番号:6139219
0点

手ぶれ補正機構使ってます。。。
手ぶれ補正機構は重要か?・・・と聞かれれば・・・。
答えはNO!です。。。
無くても、良い写真はいくらでも撮れます。
それじゃあ、手ぶれ補正は大して意味が無い?・・・と聞かれれば・・・。
これも、答えはNO!です。
あれば、非常にありがた〜〜〜い機能です(笑
ただ、手ぶれ補正機構を過信して漫然と撮影していると、その有り難味は分からないかもしれません。。。
さて、肝心のカメラですけど。。。
カメラとしての基本性能はKDXの方が他の2機種より一段上と思います。AF性能、レリーズレスポンス、AWB、耐高感度ノイズ性能、レンズバリエーション等・・・は、一枚上です。
手持ちでスナップ的に花(接写ではない)や風景等・・・静物を捉えるならば手ぶれ補正は、ありがたーい機能です。中望遠〜望遠では最早これ無しで、撮影する事は考えられません(笑⇒最初のアドバイスはなんだったんだ!)
逆にペット等動く物・・・には手ぶれ補正は無力です。
花マクロや商品撮り等・・・こだわりのあるものを撮るときは・・・
やはり、三脚やレリーズ・・・ライティング(ストロボ)等を使用するのが基本と思われます。。。
と・・・言う訳で・・・総合的にはKDXの方が間違いないんじゃないだろうか?・・・と。
手ぶれ補正がどうしても使いたければ・・・手ぶれ補正つきレンズがキャノンにはあります。。。(値段が高いのが玉にキズ)
書込番号:6139231
0点

>一眼の知識の全くない女房にKissDXを持たせました。小学生の子どもの体育館での発表会をとるためです。
それは手ぶれ補正があっても難しかったかも…。
書込番号:6139243
0点

花などは、私も三脚が使えればベストでしょうけれど、
最近はだいぶ禁止もしくはご迷惑をかける場合が多いですね
(^^;
一眼レフを長くつかってきた人なら、手振れ補正機能は不要
と感じますが、ファミリーユースなら、あった方が良い
ですかね。KissDN+EFのISズーム、20D+EFのISズームですが
夕景・室内では結構助けられているとは思います。
ニコンが低価格なVRレンズを出してきていますから相乗効果で
ISレンズも安くなりませんかね・・・
現状として必要なら、K10Dがベスト、次点でE-510がお勧めです。
マクロでのEシリーズの使い勝手の良さは代え難いですから。
書込番号:6139261
0点

canonユーザーですが、手振れ補正ありがたいです
室内でも動かないものならまず平気ですし夕景夜景も相当手持ちでいけますね。旅行などのスナップでは重宝します。
そうなるとペンタもいいですね。
ただここぞという時の風景やマクロは三脚を使うので手振れ補正は不要かな・・・
僕の場合は一眼を買って写真が面白くなってレンズがどんどん増えてったので、結局レンズが豊富なcanonで良かったと思っています。
それでまた一つ余計に楽しめますからね(^^;
そうそう、それにホタルの撮影なんかではcanonユーザーはノイズが少ないのでうらやましがられますよ(^^;
書込番号:6139531
0点

多分、明るさとシャッタースピードの関係というか・・・。
シャッタースピードを稼ぐ苦労を知らないと・・・手ぶれ補正機構があっても手ぶれ写真を量産するし・・・手ぶれ補正機構の有り難味は分からないと思いますよ。。。♪
書込番号:6139589
0点

> 手ぶれ補正機構は重要か?・・・と聞かれれば・・・。
> 答えはNO!です。。。
> 無くても、良い写真はいくらでも撮れます。
AEも、AFも同じことが言えると思います。
実際にAEやAFより、マニュアルでやりたい時も結構あります。
手ブレ補正は、AE、AFに次重要な機能だと思います。
書込番号:6140060
0点

三脚など使える状況なら使えばもっといいとして、
やっぱり手振れ補正つきをおすすめします。
用途から言って、あったほうがいいのではないでしょうか。
私もほしいです。
書込番号:6140206
0点

私は現在、ペンタックスのK100Dを使用しています。
もし、KDXに手ぶれ防止が付いたら、直ぐにでも購入しようと思っています。なぜならK100Dと比較したらKDXの方が上だと思うからです。それと、イチデジデビュー前はCanonのPowershotS2を使用していたCanon派だからです。
KDXも「感度を上げれば手ぶれ防止は必要ない」とか「三脚を使えば必要ない」などと言われていますが、事実、CanonやNikonからはレンズに手ぶれ防止機能が付いたものが販売されています。
と、言うことは手ぶれ防止は必要なんです。だから販売しているんです。そして、高価でも購入する人がいるんです。それを各メーカーは認めているんです。
コンデジからイチデジに乗り換える人が多い今だからこそ、手ぶれ防止は必要だと思います。
※K100Dの私のユーザーレビューも参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/00502110994/
何度も言いますが、私はCanon派なので、KDXに手ぶれ防止が付いたら、今直ぐにでも購入します。でも、今は手ぶれ防止付きのK100Dを手放す気はありません。
書込番号:6207579
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
お世話になっています。
私はKDXで撮った写真はキヤノンの複合機MP500で印刷していますが、ある写真で変な印刷結果になったので質問します。
http://www.imagegateway.net/a?i=I1viXYyCLq
このアルバムの写真を拡大して見ていただきたいのですが、データの時(一枚目)は背景の濃い青の部分と黒い部分の境目はなだらかで、きれいにボケていてくれるのですが、印刷したもの(二枚目)を見ると境目がクッキリしていて、変な模様のようになってしまっています。
印刷はEPP、画質優先の設定で、用紙はスーパーフォトペーパーのL判です。アップしてある写真の二枚目は、昨日印刷したものを先ほどスキャンしたものです(完全に乾いています)。画質の設定を「標準」にしても、同じ結果でした。
なぜこのように変なボケに印刷されてしまうのでしょうか。デジタルでも結局はお店プリントにはかなわないのではないかと、残念に思ってしまいます(;_;)。インクジェットはグラデーションが苦手なのでしょうか?
0点

MP500は使用したことがないですけど、4色インクのプリンタだと、グラデーションがうまく出せずにボケ部分がこんな感じになりますね。
私の場合ヒューレットパッカードのプリンタがそうでした。
6色インクのMP960に変えたら、きれいに印刷できるようになりました。
書込番号:6138337
0点

こんばんは。
私のキヤノンプリンタはiP7500ですが画像ソフトのVIXでプリントしてみたら仰る通り派手にトーンジャンプが出ました。
試しにPhotoshop Elements3.0でプリントして見たらかなり良くなりましたのでお試し下さい。
書込番号:6138410
0点

青色にて特ににじみのような縁取りが見えますね。
詳しいことは殆どわかりませんが、印刷に至るまでの
工程でJPGの失われたデータ(ピクセル)でもあるのでしょうか・・・
加工して保存を何度か繰り返したとか?
書込番号:6138443
0点

MP500には、染料系と顔料系の2つのブラックインクが
ありますが、写真印刷では染料系インクで統一した方が
色味が自然になります。
もちろん、写真画質にこだわれば、インクは6色以上が
理想的です。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/mp500/point01.html#01
書込番号:6138444
0点

こんばんは、訂正です。
画像ソフトの違いかと思ったのですがiP7500の場合「色/濃度」が「マニュアル」の場合、トーンジャンプが酷く、「自動」にするとかなり良くなる事が分かりました。
MP500については分かりません。
書込番号:6138523
0点

もしよろしければリサイズしてない元のフルデータもアップしてもらえますか?
うちにもMP500があるので試せると思います。
プリンタが悪いのか設定が悪いのかが分かると思います。
書込番号:6138565
0点

一応、私が反応したのは今までも使っていて
特には気になることがなかったのが前提です。
道具や設定関連ではありません・・・
加工劣化なのかと思いました。
書込番号:6138595
0点

だいぶイメージが違う写真になってしまいますね。
私はエプソン製を使用していますが
近所のヤマダ電機に週末によくメーカーから派遣された販売員が来ています。
購入する際、店頭に置かれているサンプル写真を見ながら色々聞いたのですが「(4色インクの機種について)サンプル写真は出来の良いものをおいてありますが、ご自宅で常にこのようにプリントされるとは考えない方が良いです」「デジカメで撮った写真を印刷するなら是非6色以上のプリンターをお薦めしたい」とエプソン・キヤノン両方の販売員から似たような説明がありました。
あと、キヤノン製は解らないのですが、エプソン製は「エプソンカラー」など、補正するソフトがあるので、使い方をよく把握していないと勝手に補正されてしまい、モニターで観たイメージと違う写真に出力されてしまう事があり、私は困っています。
書込番号:6138614
0点

ソフトによって違うと聞き、Easy Photo Printを使わずに印刷してみました。乾かす時間をほとんどとらずにスキャンしたものですが、同じアルバムにアップしました。
三枚目:EPP使用。画質設定は「標準」
四枚目:写真の印刷ウィザード使用。プロパティにて、印刷品質:きれい、色/濃度:自動の状態で印刷。
五枚目:ズームブラウザーの印刷ボタンを使用。プロパティにて、四枚目と同じ設定で印刷。
結果は、はっきりと出ました。明らかにEPPを使わない方がボケのグラデーションが自然です。元のデータ(一枚目)にかなり近いです。(印刷するときのデータは、アップしてあるような縮小したファイルではなく、JPEGで撮った写真を何もレタッチせずに使っています。ラージファイン、PSスタンダードで撮ったものです。)
これはEPPを使うなということでしょうかね?(^^;)全く出来上がりが違います。EPPの方は、コントラストが上げられすぎているように思います。だから不自然なボケになっちゃってるのかな・・・。
他の写真では特に不自然に感じたことはないので、今回はたまたまEPPにとって超苦手な写真だったのかもしれません。濃い青が苦手とか。
印刷するときの操作がとても簡単なので(写真の印刷ウィザードは、いちいちデフォルト設定に戻るから非常に煩わしい!)、EPPはこれからもメインで使っていくと思いますが、今回のように気になる写真のときは他のプログラムを使う方が無難だということが判明しました。
4色でも、プログラムを変えればグラデーションもなんとかなるんですね。ホッとしました〜。6色だともっとすごいんでしょうね!
書込番号:6138722
0点

解決してよかったですね。
キヤノンの4色と6色ですが、僕はMP500を購入するときMP500と6色機(MP950だったかな?)とiP7500で自分の写真データをA4プリントしてもらいましたが、正直、違いは分かりませんでした。ただMP500同士でも「きれい」と「標準」では粒状感で違いがすぐに分かります。
ほとんど違いが分からないのにあれだけの価格差があるのですから、安い4色機で良いと思います。
書込番号:6138801
0点

解決して本当に良かったです。ソフトによって違いがあるんですね〜。驚きです。EPPではどのような処理が行われているのか、今度キヤノンに聞いてみようかな。みなさまありがとうございました!
書込番号:6139172
0点

こんばんは
もう解決したみたいですが、僕もたまにMP500を使っています。
EPPを使うとどうしても変になったので、CAPAの2月号を読んで、DPPから印刷したらなんとか許容範囲になりました。
正直ソフトやドライバの設定しだいでいくらでも変わるので難しいですし、それも1枚1枚確認になるので自宅プリントは疲れます。
書込番号:6139350
0点

MP500で使い込んでいると思ったら裏かかれた・・・
しかし何故ソフト次第と突然に・・・
とりあえず解決に至りよかったです ^^;
書込番号:6140112
0点

こんにちは。
私のiP7500をEPPでプリントしてみましたら速いですがトーンジャンプなど画質は悪いです。
用紙選択はスーパーフォトでもプロフォトでも結果は悪いです。
EPPはプリンタドライバの内容を指定出来ないので仕方無いみたいです(おまかせ)。
書込番号:6140892
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
現在KISS Xと20Dを使っています。
先日20Dで使っているCFをフォーマットせずにKISSXに入れてしまい、KISS撮影時の画像番号とフォルダ名が、20Dの画像番号とフォルダ名を引き継いでしまいました。
KISS本体で「画像番号強制リセット」を行ったところ、画像番号はIMG_0001番にリセットされましたが、作成されるフォルダ名はリセットされず現在200番台になっています。
できたら、フォルダ名もリセット、もしくは任意のフォルダ名に変更したいのですが、方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
過去ログなど検索しましたがうまくhitしませんでした。
掲載ページがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

便乗で知りたいですね。
ボタン電池とか関係ありですか?(試したことないけど)
書込番号:6137620
0点

「画像番号強制リセット」を行ったあとに、カードをフォーマットしないと駄目だと思うのですが。
書込番号:6137669
0点

返信ありがとうございます。
ボタン電池を抜いても、
リセット後フォーマットをしてもダメでした。
それどころか、リセットを行うと、
フォルダ番号が1つ大きくなるようです。
このまま使うしかないのかな。
書込番号:6137696
0点

パソコンでフォルダ名を変更するのは、ダメなんでしょうか?
書込番号:6137699
0点

ボタン電池も駄目?ん〜
あッ!ボタン電池と書いてしまいましたが、
設定関係を崩させてしまいませんでしたか?
書込番号:6137754
0点

メニューにてファイル番号を「オートリセット」にしてCFをフォーマットして
何か1枚撮影します。
パソコンでそのフォルダとファイルを任意の番号に書き換えてカメラに
装填すればその番号から継続します。
書込番号:6137779
1点

GALLAさん、ありがとうございます。
上記の方法で変更できました。
このページを保存させていただきます。
大体のシャッター回数を知るために、フォルダとファイル番号にはジャンプして欲しくなかったのです。助かりました。
>あッ!ボタン電池と書いてしまいましたが、
>設定関係を崩させてしまいませんでしたか?
時計のみリセットされましたが、設定は保存されていました。
書込番号:6137920
0点

SKYLINE32さん
うる覚えだったので一応心配しました。ホッ ^^;
そのうちCANONで回数聞いてセットしようかな・・・
書込番号:6138030
0点

staygold_1994.3.24さん
今後の為にも書きますね。正しくは「うろ覚え」です。
書込番号:6139049
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
RAWの画像がJPEGと比べて汚いのですが、RAWってこんな物なのでしょうか。
画質が荒い感じで、特に赤のドットが目立ちます。
PC上だけなのかと思って印刷しましたが、やはり汚いです。
私の設定・操作ミスなのでしょうか。
もちろん同梱のソフトで画像を見ています。
RAWで撮れるカメラが初めてなので、比較できません。
どなたかアドバスお願いします。
0点

RAWはまだ画像ではありません。
カメラ内生成のjpegも同じRAWから作られた画像です。
よって、あなたのRAWからの画像生成時のパラメータの設定によっておっしゃるような現象が出ています。
パラメータを調整してみてはいかがですか?
あと、過去ログ内を検索してみましょう。
書込番号:6137265
2点

nanana777さん、こんにちわです。
RAW現像出来る附属ソフトとして、DPPとZoomBrowser(Windows用)又はImageBrowser(Mac用)内RAW Image Taskと言うソフトが付いていたともいますが、DPPはプロという名が付いている様に、プロとは限りませんがある程度RAW現像が慣れた方用のソフトです。RAW現像に慣れない内はカメラの撮って出しJpegと同じ結果になる、RAW Image Taskで現像される事をお奨め致します。DPPは本等である程度操作を勉強してからお使いになる方が良いでしょう。ではではm(_ _)m
書込番号:6137319
3点

凄いですねここの掲示板。メーカのサポートなんかよりレスポンスが早い!!
自分の勉強不足だった事がわかり助かりました。
明日は休日なので、じっくりマニュアルと向き合って勉強します。
Err99は良く出るんですね。私も2ヶ月ぐらいで頻繁に起こり撮影できませんでした。
修理依頼をしたら、シャッターのモジュールに不具合があったと言うことです。
品質管理ちゃんとして欲しいですよね。
kuma_san_A1さん、Eosu30Daiさん有難う御座いました。
書込番号:6137370
0点

JPEGとRAWの違いは、カメラ内現像か、後からソフトで現像するかの違いで、最終的に精製される画像は同じでございます。
DPPをお使いでしょうか?
DPPで表示される写真データは、ノイズが目立ちやすく表示される様です。JPEGで書き出した同じ画像をフォトショップ等で見ると、違いが分ると思います。
試しに、RAW+JPEGで撮影されてみて、そのRAWデータを何も調整しないまま、JPEGで書き出してみて下さい。そして、同一ソフト(フォトショップ等)上で、両方の画像を見比べてみてください。カメラ側で精製されたJPEGと同じになると思います。
書込番号:6137387
2点

[6137387] GLAND BLUEさん 、DPPの場合は違う画像になるようです。
書込番号:6137403
0点

カメラ内での画像処理と、付属と言えどRAW現像ソフトとの処理は多少異なる為でしょう。
書込番号:6137454
0点

kuma_san_A1さん 有難うございました。
ありゃまぁ?本当ですねぇ。先ほどのコメントは訂正致します。
ちょっと、手元にあったKDNで実験してみました。
わざと、室内&ISO1600でノイズを目立つ様にして
JPEGと、RAW→JPEGを比較してみました。
「明らかに後者の方がノイズが多いです。」m(_ _)m
http://cgi.bookstudio.com/ph/user/blue77/3.html
書込番号:6137515
0点

RAW は画像でなくデータですので、現像ソフト(本当は変換ソフト)によって画像に
違いがでます。
カメラ内の画像エンジンに近いのが ZoomBrowser(image Task) とのことですがそれなら
JPG とあまり変わらないことになるので面白くないし。
明日の休日じっくテストしてみる時間がありましたら、ついでに SILKYPIX 無料版
(機能制限あり継続使用可)とか、製品版(機能制限無し14日間試用可)を試してみる
とソフトによる違いが分かると思います。
私は別に回し者ではないのですが、SILKYPIX(有料版) お気に入りで使ってます。
書込番号:6137577
1点

GALLAさん有難う御座います。
早速ダウンロードしました。
明日試してみます。
書込番号:6137801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





