
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2007年3月4日 22:08 |
![]() |
5 | 23 | 2007年3月5日 08:12 |
![]() |
3 | 25 | 2007年3月5日 08:21 |
![]() |
0 | 12 | 2007年3月5日 10:43 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月4日 09:22 |
![]() |
0 | 13 | 2007年3月4日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ

状況がちょっとよくわかりませんが、今KDXに17-50mm(たぶんタムロン?)をお持ちなんですか?
それとも、これから購入予定で17-50mmで思うような写真が撮れるか?ということでしょうか?
広いホールの天井というのが今ひとつ良くわからないのですが、私は空をメインに撮る時にはEFS10-22mmを使っています。
超広角で空をどぉ〜んと撮れて逆光に強くて便利です。
空に限定すればトキナーのATX107もおもしろそうです。
対角魚眼で迫力ある写真が撮れそうです。(使った事無いですが…)
書込番号:6074225
1点

>広いホールの天井のように 撮影したいのですが
なんとなく魚眼レンズの出番っぽい感じですね...
広角が好きなのであれば、17mmではちょっと不満に感じるんではないかと思います。
EFs10-22等の超広角レンズか、魚眼レンズが良いと思いますよ〜。
(魚眼は狙いが合ってればですが)
書込番号:6074260
1点

こんばんは。^^
>空を 広いホールの天井のように 撮影したいのですが
広大な空が覆いかぶさってくるような感じでしょうか?
そのようなイメージで考えておられるとして話を進めますが、
だとすると、35ミリ換算で24ミリ以下のレンズが欲しいところかなー?と思います。
で、お話のレンズの広角端の17ミリですと、35ミリ換算で27.2ミリになってしまいますから、
広角レンズの表現としては少々パンチに欠けてしまうように感じます。
(17-40を使っていてそう思います。)
なので、予算が許すのでしたら、くろちゃネコさんがおっしゃってるようにEF-S10-22か、
トキナーの魚眼ズームATX107などをオススメします。^^
ちなみに、私自身はシグマ15mmFISHEYEを使っております。
対角魚眼レンズですが、APS-Cフォーマットで使用すると曲がり方が若干マイルドになります。
リンク先アルバムの最初の3枚にサンプル(縦位置画像ばかりですが)を上げておきましたので、
よろしければ参照なさってくださいませ。
書込番号:6074374
0点

あ、もたもた書いてるうちに、タツマキパパさんからもレスが。^^;
「くろちゃネコさんがおっしゃってるように…」を、
「くろちゃネコさんやタツマキパパさんがおっしゃってるように…」
に訂正させていただきます。(^^ゞ
書込番号:6074394
0点

>空を 広いホールの天井のように 撮影したいのですが
空だけ撮っても空だけですから(あたりまえか)、地面との対比ででしょうね。
EF-S10-22mm と TOKINA 10-17mm Fisheye の作例がありますので、ヒマが
あったら私のアルバムを漁ってみてください、
書込番号:6074534
1点

人によって、きびしいと思う人もあるでしょうし、充分だと思う人も
あると思います。
私は、よほど雲が面白い状態でなければ、17mmで充分だと思いますし、
むしろ撮影しないと思います。
書込番号:6074541
0点

イメージが 皆様に伝わりにくいのにもかかわらず 的確なアドバイスをいただきありがとうございました。
GALLAさん のご指定通り 地面と空の対比の問題でした。
空を7割撮影したい場合でした。
やはり最低広角側は10がほしいですよね。
書込番号:6074734
0点

>やはり最低広角側は10がほしいですよね。
いまKDXに使えるレンズで10mmより短いレンズはないです。
10mmが使えるのは、EFS10-22mmとトキナー10-17mmとシグマ10-20mmの三本のみですね。(たぶん)
書込番号:6075316
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
みなさん、こんにちは。
2回目の書き込みになります。
ダブルズームレンズキットを昨日購入し、本日よくよく
見てみると、レンズに手振れ補正が付いていませんでした(笑)。
デジ一初心者で、初心者用のキットで手振れは、付いているものだと初めから思い込んでいて、ショックを受けています。
200ミリにして見ると、結構ふるえております。
コンデジで パワーショットS3IS を持ってますが、
同じ倍率位にして見比べると、
かなり手振れが抑えられています。
ちなみに、手振れを切るとKISSと同じようにぶれました。
望遠側は結構使うほうで3却は持っています。
予算は、あと1万位なら出せます。
キットは色々つけてもらって106000円でした。
手振れ機能はかなり欲しくて、手振れの付きのレンズに換えてもらうか、他社のカメラに換えるか、そのままがんばって使うか
悩んでいます。
自分の勉強不足とはいえかなりどうするか悩んでいます。
よき、アドバイスあればよろしくお願いします。
0点

手ブレ補正を使ってスローシャッターに設定し、背景だけを流した作品を撮りたかったのでしょうか?
そうではなく被写体ブレを防ぎたいとの目的でしたら、元祖高感度(好感度!?笑)カメラなので1・2段ISOを上げて撮ればパワーショットS3ISよりも綺麗に撮れるはずです。
ISOを活かせば他社の手ブレ補正カメラにも引けを取るとは思いませんし。
書込番号:6073091
1点

こんにちわ〜。
私も200mmのズームを持ってますが、手ブレ補正はありません。
日中の屋外なら、別になくとも困りませんよ。
でも、手ブレ補正は必要とお感じになるのであれば、ペンタックスのK100Dに替えてもらうのが良いのではないでしょうか。
昨日の今日なら、まだ何とかしてくれそうですよね。(多分)
それもオッケーだと思いますよ〜。
キャノンやニコンの手ブレ補正レンズは高いですからね。
書込番号:6073095
0点

200mmにすると震えるとのことですが、
写した画像もぶれているのでしょうか?
他社の手ぶれ補正内蔵ボディを買ってもファインダーはぶれますよ。
書込番号:6073153
0点

ISO800に設定して撮ればシャッタースピードにして3段分、手ぶれ補正と同等の効果がありますので問題ないと思います。
タダで済みます。
書込番号:6073175
0点

みなさん、すばやい返事どうもありがとうございます。
こんなにたくさん返事があるなんて感激しました。
たしかに手振れの付いてるレンズは高価で手が出ません。
あとは、ペンタかソニーになりますが、
僕はやはりKDXが好きです。(はやくも開き直り?)
練習してぶれないようにがんばります。
でもコンデジにはほとんど手振れ機能が付いてるのに
なぜ、デジイチには付いてるのもが少ないんでしょうか?
少し疑問です。
コンデジはやはり小さく構えにくく不安定だからかな?
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:6073200
0点

利用するシャッター速度と被写体,鑑賞の仕方がわからないので
ISの有無がどのぐらい効いてくるのかわかりませんが,,,
ISが欲しければレンズを買い替えればいいと思うし,
いつでも手ぶれ補正が効いていて欲しければボディ側補正の機種に
乗り換えればいいと思います.
予算的にはK100Dとかに乗り換えがいいのかな.
いばらの道でよければ手持ちでブレないように練習でしょうか.
500mmとか300mmで手持ち撮影の修行をしてたら自分の体の
手ぶれ限界はそれなりにあがると思います.
さらにISを使えればそれ以上の世界にいけますが・・・
それでも3脚撮影まではいけないですw
2000円ぐらいの一脚を使っていますが,
ISよりコストパフォーマンスは高いと思います.
感度上げるのはタダですね.
書込番号:6073241
0点

>なぜ、デジイチには付いてるのもが少ないんでしょうか?
>少し疑問です。
キヤノンやニコンの場合レンズに手振れ補正機能がついているからでしょう。
逆にペンタックスやソニーのようにレンズに手振れ補正機能の無いメーカーがボディ内手振れ補正機能を出しているだけですね。
どちらも一長一短があると思いますが…個人的には全てのレンズが手振れ補正機能付になるボディ内手振れ補正機能の方が便利だと感じています。
書込番号:6073254
0点

>僕はやはりKDXが好きです。(はやくも開き直り?)
そうですか。ならアドバイスし甲斐があると言うものです。
やはり高画質と考えるならKDXが外せないでしょうね。ブレを抑えた上で、更に高画質を狙うのであれば二つの選択肢があります。
ひとつはIS付きレンズ。もうひとつはダブルズームキットよりもF値の明るいレンズを買う事です。
しかし、どちらも懐には優しくないので、現状の問題だけなら追加の出費も必要なく、ISO設定を上手く使う事で解決できるはずですが。
書込番号:6073256
0点

私の書き込みが、大体お節介かなとも思い始めておりますが、最後にもうひとつ究極を。
そのまま100枚から1000枚ほど撮影すれば、すっかりブレなく構えることが出来るようになっています。
その位の難易度だと思います。
どうでしょう?合っていますよね。203さん。
書込番号:6073321
0点

ごめんなさい,KDX継続で行かれるんですね.
つ 一脚1本どうぞ
コンデジの手ぶれ補正と顔認識は無いと売れないんでしょうね.
もちろんあれば便利なものだと思いますが
同じラーメンでお値段据え置きでチャーシューが一枚多いようなもんです.
コンデジの多くは機能拡張を考えないのでパッケージにどれだけ
入っているかが勝負でしょうか.
デジイチはシステムですから,用途によってボディもレンズも選ぶ
ものだと思います.必要な人は+チャーシュー、+煮タマゴと
追加していき,値段も跳ね上がるわけです.70-200 F2.8 L ISとか.
画質や手ぶれ限界やボケが得られたりするわけです.
メニューがチャーシュー煮卵入りの高いラーメンだけでは
お客を増やせないわけです.
あっきん2000さんは基本のラーメンセットを食べてるわけです.
毎日それで死ぬまで飽きない人もいれば,具を追加したり
別の店からキムチを買ってきて入れる人もいるわけです.
書込番号:6073327
0点

>僕はやはりKDXが好きです。
ということであればやはりまずは望遠側200mmで手振れが発生する率を下げるために構え方やISO感度の設定などいろいろ勉強してみてはどうでしょうか?
それでも必要と感じたなら70-300mmか70-200mmF2.8/F4辺りを検討されてはどうでしょうか?
書込番号:6073584
0点

ドルトドーベンさん、こんにちは。
そうですね。
何枚撮ってもタダですから普段から部屋で空撃ちする時でも拡大再生してブレがないようにシャッターボタンの押し方を研究してみるといいと思います。
書込番号:6074074
0点

普通にISO値をあげて撮ると手ぶれは減ります。(絞りは一定としたばあい)
何処まであげるかは人それぞれですが、シャッター速度をみて200mmだったら1/320より速くしても手ぶれ量産だったら構えかたを考えた方がいいでしょうね。
ちなみに手ぶれ補正がついていても相手が動くものだったらやはりISO値をあげないとぶれちゃいます。
KDXはこのクラスでは最高レベルで高感度に強いのでその特性を活かしましょう。(^^)
書込番号:6074172
2点

きちんと構えて、それなりのシャッター速度で撮れば
200mm以下であれば、基本的には手ぶれはしませんよ。
・脇を締める
・シャッターを押す時は息を止める/カメラが動かないように
意識する
・1/(焦点距離×1.6) 以上のシャッター速度を使用する
を心がけて練習して下さい。
書込番号:6074526
1点

以前のカメラは 手ブレ補正装置なんぞ 付いて無かったですよ・・カメラの構え方・レンズの持ち方等 練習して下さい。基本を守って レンズに合ったシャッタースピードを稼げるとぶれは少ないと思います。
折角 手に入れた機器ですから 大事に使ってください・・^^
書込番号:6074879
0点

こんにちは!
ほんとにみなさんありがとうございます。
色々参考になります。
lay 2061 さん
1/(焦点距離×1.6) 以上のシャッター速度を使用する
これを参考にやってみます。
しかしデジイチはファインダーからの景色の美しさに
酔ってしまいました。
KDX大事にします!
書込番号:6074913
0点

203さん。突然話しかけてすみませんでした。
203さんが既に1DsMarkIIの板で、この様な事を書かれていたのを知っていて、それで話を振りました。
以下にその内容を貼らせていただきます。
_______________________
[6050944] 203さん2007年2月26日 19:09 D40の発色
使いはじめはすごくシビアだと感じましたが、今は慣れたのか普通になりました。
今は手持ちで(1/焦点距離)秒以下でも等倍で見てまったくブレなく撮れます。
200mmならだいたい1/160秒あれば9割くらいは等倍で見てもブレずに撮れるようになりました。
要は慣れですね。
_______________________
とても説得力のある言葉と思いました。
初めは誰でもブレに不安を感じるものですが、自分の構えが甘かった事に気付いた時、初めて構え方に前向きに向き合うようになり、一連の過程を経て手持ちで(1/焦点距離)でもブレなくなるもの。だと私も思っています。
203さんは私よりも安定して構える事が出来るようで、見習ってまだまだ上を目指し今以上に精進したいと思っています。
書込番号:6075671
0点

ドルトドーベンさん、こんばんは。
僕なりに考えた結果、構え方も重要ですが、シャッターボタンの押し方が最も重要だと思います。シャッターを押した瞬間が一番カメラが動きます。
http://www.youtube.com/watch?v=kXCFtPdShUk
ほとんど指を動かさずにシャッターを押すようにしています。
連写に聞こえますが、単写モードでシャッターを一回一回押しています。
うまくアップできなかったのか絵と音がずれてますね。
書込番号:6076113
0点

203さん
部屋で同じ物を写す練習をしていますが、目指すところがおかげ様で
見えました。感激しました。ここまで指が動かないとは・・・!
#私は1回押すと次のピント合わせのため指が必ず浮いてしまいます・・
大変ありがとうございました!
書込番号:6076488
0点

ミケのパパさん、おはようございます。
コツは半押しからシャッターが切れるまでぎりぎりのところまで押し込んでいってそこで待機、あとは指を動かすのではなくて指先に意志を込める感じです。
書込番号:6076783
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
皆さん撮った画像をどのように保存されていますか?今更ながらの質問で申し訳ないのですが・・・。現在、私はパソコンのHDDとDVD&CDに保存しています。はじめにカメラ店でDVDは、沢山のデータが保存できるがダメになる時も一度に沢山のデータがダメになると聞いたのでCDにも保存しています。今のところ一年に1,000枚程なのですが、CDにすると7枚・・・10年で70枚にもなります。(子供の年齢を考えると あと10年はこのペースが続くと考えています。)外付けのHDDも考えていますがそのスレを読むと壊れて当たり前のように書いてあります。そんなに信頼できない保存方法を選択する勇気がありません。HDDは、そんなに壊れやすいのでしょうか?では、内蔵のHDDは大丈夫なのですか?会社のパソコンがそのようなトラブルになったのを見たことがありません。また最近普及著しいHDDレコーダーや車載用のHDDナビ(特に車内の温度、振動等使用環境が厳しいと思われる)なども同様の危険があるのでしょうか?できれば外付けのHDD(子供の魔の手から逃れるためノートパソコンであるためポータブルタイプ)の方が保存した画像を後で編集できるため便利かなと考えています。ここで質問する内容ではないかもしれませんが外付けHDDの方の書き込みは、専門的な内容が多いためデジ一で書き込みが多い本欄でお尋ねいたします。
0点

HDDがパソコンの中ではもっとも壊れやすいです。
写真の保存ですが、私は外付けHDDにしています。
一応DVDにも残しています。
HDDも安くなったので2、3年置きくらいに更新して行けばいいかなくらいに気軽に考えています。
もし心配ならミラーリングされたRAIDタイプの外付けHDDにするとかなり信頼性はあがります。(RAIDボードがやられるとこいつも駄目ですが…)
書込番号:6072308
1点

最近のHDDは高速大容量化が進んでるわりには壊れにくくなってますね
私の場合は外付けHDDが3台ありますがまだ生きてます(笑)
ドライブ類は逝く時は1年くらいで逝きますから
壊れる前に交換がベストではないでしょうか
あとメディアに書き込みですが
DVDなどに書き込む場合は光学ドライブとの相性などもあります
このあたりはパソコンを何台も所有している方ならわかると思います
メディアに長期保存する場合にまれにですが
腐食(カビ)が発生しますのでこちらも定期的にバックアップを取った方が良いですよ
書込番号:6072386
0点

保存方法はHDD、CD、DVDと使い分けて複数メディアに保存してる方多いのでそれを実践したらいいでしょう。
自分は最近撮る枚数増えてDVDとHDDの保存にしてますが年間三桁に近い二桁のDVDになっちゃってますので場所とって場所とって困ってます。(笑)
掲示板仲間には一度に2000枚以上撮る人がいますので保存は大変のようです。
書込番号:6072388
0点

絶対の保存法って、だぶんないですよね。
DVDとHDDに保存していますが、Vista導入を機に、RAIDをくんで、ミラーリングしています。
VistaだとWindowsの基本機能だけでDVDに焼けますよ。
書込番号:6072425
0点

深夜に質問させていただいたにもかかわらず沢山のご回答をありがとうございました。絶対の保存方法がないので分けて保存するしかないということですね。αyamanekoさんのDVD-RAMでの保存方法は、HDDと同じように使えるのですか?例えば画像の編集(コメント追加記入、画像の補正等)。それから外付けHDDの画像を何年か経って新たに購入したHDDにデータを移す場合はどのようにするのでしょうか?一旦パソコンの内蔵HDDに移さないといけないのなら内蔵HDDの容量が足りません。初歩的なことでしょうが色々疑問が絶えません。
書込番号:6072561
0点

おはようございます。
私の場合は、まず内蔵HDと外付けHDに保存し、その後、2ヶ月毎に保存用DVDにコピーし、その時点で内蔵HDに保存したものは消去します(でないと、内蔵HDが一杯になってしまいます。)。
結果、外付けHDとDVDでの保存になります。
書込番号:6072572
0点

自分の周りでもHDDが壊れたという話は、聞いたことがないです。
しかし、雑誌やネットなどでは、壊れたという話を聞きますね。
HDDを使っている商品は、ある意味ですべて同じリスクを背負ってます。
根本的な構造は、すべて同じHDDですので。
しかし昔より壊れずらくなったというのもたしかです。
でどれくらいで壊れるかどういう状況で壊れるかという統計があればいいのですが、なぜかHDDメーカーで発表しておりません。
どれくらいで壊れるかということを消費者に知らせることは一種のタブーみたいです。
でグーグルがどういうときにどれくらい壊れるか調べたそうです。
結果は、どういう使用状況においても前ぶれなく壊れるということだそうです。
個人的な意見では、「HDDが壊れやすい」という印象は、メーカーなどが、細かい統計(平均何年で壊れて、○台に一台壊れる)を出してないことで憶測がうまれ、前ぶれなく壊れるという話が表にでて「HDDは壊れやすい」という印象になったんだと思います。
ただ自分の印象だけだとそんなにHDDって壊れないのかなって思います。言われているほど壊れるものだったらクレームばかりで商品としてなりたっていないと思いますので。
しかし長期保存としてのHDDはやっぱり信用ができません。DVDやCDでもリスク的には同じくらいだと思います。
完璧な保存方法がない今は、やはり2重3重のバックアップがいいと思います。すべていっぺんに壊れたって話もききますがね、そこまでなったらしょうがないです。
お子様の写真ならば、いい写真は、プリントしましょう。いい写真があったらお店でプリントしてアルバムにしっかり保存するってのがあるいみ一番長期的に信頼できる保存方法かと思います。
書込番号:6072601
0点

HDD故障の大半は動作中に外部から受けた機械的振動により、ディスクの表面に出来た小さな傷が原因です。
パソコン動作中(ハードディスク回転中)は絶対にパソコンを動かさないように気をつけていれば、可成りの確率でクラッシュの危険から逃れることが出来ます。
書込番号:6072642
0点

私も外付けHDDが壊れた経験がありますが、DVD,CDの三重バックアップでしたので救われました。
書込番号:6072721
0点

パソコン内部に3台のHDDがあり、そのうちの1台がバックアップ用のHDDです。
ある程度バックアップ用HDDに貯めた後、DVDにコピーしています。
HDDは信用出来ませんから皆さん気お付けましょう。
書込番号:6072773
0点

私の場合、
『PC内蔵HDD+嫁PC内蔵HDD+DVD』で保存してます。
DVDに保存するのは3ヶ月に1回程度です。
常時の保存はPCから嫁PCへのコピーのみです。面倒なので。
据置PCのHDDが2台同時クラッシュの可能性は低いと考えてます。
この運用が手軽で良いですよ。
書込番号:6072977
0点

皆さん、こんにちは、
私の会社では、HDDの中のメカ部品を作っております。
ですから、個人的にはHDDは信用しておりません。
しかし、やはり手頃なのが外付けHDD、
私も、大方の皆さんと同じで、
外付けHDDとDVDの両方に保存しております。
書込番号:6073031
0点

昔より最近の高速回転HDDの方が壊れやすいと思います
特に夏場、会社では年に全台数の10%以上壊れています
厳密に言うとカーナビやHDDレコーダーに搭載されている
HDDはPCなどに使われているものと違います。
企業で使っているサーバー機なども別の意味で同様です
極論を言ってしまうと
完璧はありませんが少しでもパーフェクトにしたければ
企業の基幹データバックアップのような体制を取るしか
無いでしょうね、但し仕掛けだけで数千万から億の値段です
一番良いのはプリントして残す、だと思います
(火事とか天災まで言ってしまうと無力ですけど)
>外付けHDDの画像を何年か経って新たに購入したHDDにデータを移す場合はどのようにするのでしょうか?
AとBを2台同時に接続しAからBへコピーしてあげれば内蔵HDDを
介する必要はありませんけど
(エクスプローラーのドラッグ&ドロップで可能です)
ただ、これも絶対ではありませんが骨@馬さん言われるように
内蔵より外付けの方が可搬性により壊れる確立が高いように感じます
書込番号:6073711
0点

ありがとうございます。DVD、CD-R以外にプリントでも残しています。アルバム保存整理が大変ですが・・・。ま、DVD等でも中に何の画像を保存しているかの整理は大変ですが。
書込番号:6073838
0点

もう手遅れの感がありますが、私の方法です。
私は、JPEG撮影とプリント至上主義です。取捨選択はしますが、撮ったものは全てプリントします。
画像の保存の方法は、
1、内蔵のHDDのマイピクチャーにジャンルごとにホルダー を作って保存。
2、外付けHDD2台に内蔵のマイピクチャーをそっくりコピー 保存をする。
HDDが3台とも同時に壊れないと思いますから、此れでほぼ万全と考えています。又、外付けのHDDは書き込む時以外は電源を切ってあります。
ところで、外付けHDDは電源を切っておくのと、常時入れておくのとでは違いはあるのでしょうか。
ホルダーの内容は、全ての駒に撮影年月日、とコメントをつけ、元画像として保存。この元画像を別のホルダーにコピーして、補正を掛け別名で保存しています。この2つのホルダーを一つのホルダーに保存します。
ですから、ホルダーには都合、元画像が2つ、補正画像が1つ保存されています。
其処までやることは無いかもしれませんが、撮影枚数が比較的少ないから出来るのだと思います。月に1000枚、2000枚と撮る人には無理でしょうね。
書込番号:6074561
0点

>ところで、外付けHDDは電源を切っておくのと、常時入れておくのとでは違いはあるのでしょうか。
ずっと電源を入れないならべつですが、時々電源を入れるのとずっと電源を入れておくのだったらずっと電源を入れておく方が一般的にはHDDに優しいと思います。
電気機器というものは電源が入るときが一番厳しい条件ですからね。
書込番号:6075289
1点

外付HDDは、冷却をちゃんとしてないと、電源付けっぱなしだとひどく温度上がらないでしょうか。自分はプラケースのリムーバブルケースにバルクHDDいれてますが、温度監視ソフトで見ると、すぐに50度以上になってしまいます。もちろん、こまめに電源は切るようにしています。(内蔵のほうは、冷却に気をつけているため、ずっと電源付けっぱなしですが。)
書込番号:6075586
0点

あっ温度はまずいです。
電源は入り切りしない、温度は一定が保守の基本ですね。
書込番号:6075657
1点

>αyamanekoさんのDVD-RAMでの保存方法は、HDDと同じように使えるのですか?例えば画像の編集(コメント追加記入、画像の補正等)。
DVD-RAMはディスク上のデータの変更、上書き保存などもディスク上でふつうにできます。
DVD-Rなどのように書き込みソフトも不要です。
使い勝手はフロッピーディスク、MOと同じです。と言った方がわかりやすいでしょうか?。
書込番号:6076025
0点

くろちゃネコさん PCV-J12V5さん 有難うございます。電気、機械ものは、起動時に一番負荷がかかると言う事はわかっていましたが、バックアップを取るのは、写真の編集をしている時以外は、通常周1回あるか無いかです。
このくらいの頻度では電源は、従前通り切っておくことに決めました。その代わり、電源を入れたら、PCをシャットダウンするまでは、外付けHDDの電源は、入れたままにするようにします。
書込番号:6076798
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
初めましてm(__ )m
デジタル一眼レフカメラの購入を検討しているのですが、全くの初心者で、EOS kiss デジタルXは初心者でも使いやすいと聞いたので、こちらの購入しようか迷っております。
用途は娘の入園式の写真や運動会での写真など、子供を写すときに使いたいと思っております。
本体のみか、またダブルズームレンズキットも一緒に購入したほうがいいのでしょうか?
全くの初心者で初歩的な質問で申し訳ございません。
また、この商品のほかにお勧めのデジタル一眼レフカメラがあるようでしたらぜひ教えてください。
どうぞ先輩方のご指導、アドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

予算はどれくらいでしょうか?
デジタル一眼レフでもまたそういう被写体を撮るのに予算をかけるほどに楽になっていくようですね〜。
書込番号:6071234
0点

KDXはAF強力だし高感度も強いしレンズのラインナップも豊富なので悪い選択ではないです。
用途は子どもの行事ですね。
この手を聞く時には最初に予算を提示しておいた方がいいです。
そうでないと1本のレンズが20万とかするレンズをお勧めされたりしますから。(^^;)
お子さん撮りの場合、標準ズーム、お部屋用の明るい単焦点、望遠ズームの三本(+外付けフラッシュ)くらいあればかなりの場面で使えます。
標準ズームはこの5本の中から選べばいいと思います。
1.EFS18-55mm
もっとも安価なレンズキットのレンズ。写りもそこそこいいです。
2.タムロン17-50mmF2.8
安くて明るくてF2.8では脅威的な軽さのレンズ。描写はよいです。
3.シグマ17-70mm
倍率も高くて使いやすく、寄れてマクロとしても優秀な便利ズーム。
4.EFS17-85mmIS
手ぶれ補正がついた便利な高倍率ズーム。旅行とかに便利です。
5.EFS17-55mmF2.8IS
キヤノンでAPS-Cでは最高のズームレンズ。高い…。
標準の単焦点はこの4本かな。
室内とかではとっても便利です。
1.EF50mmF1.8
とびきりやすい。ちょっと長いのが残念。
2.EF35mmF2
これまたチープレンズ。開放からシャープです。
3.EF28mmF1.8
使いやすい焦点距離でUSMがあって便利な単焦点。ソフトな写りです。
4.シグマ30mmF1.4
とびきり明るい。ちょっと寄れないのが私的には気になる。
望遠はお子さん撮りなら純正がいいと思います。
1.EF55-200mm
やすく行くならこのダブルズームのこのレンズ。
2.EF70-200mmF4(orIS)
機動力のある描写の良いLレンズ。
3.EF70-200mmF2.8(orIS)
お遊戯会、音楽会など室内イベントに向いている大口径ズーム。
4.EF70-300mmIS
パパママ運動会御用達レンズ。手ぶれ補正もあってうれしい。
このあたりから予算に合わせて選べばOKだと思います。
書込番号:6071253
0点

ハッピー727さん、今晩は。
>全くの初心者で
と言うことなので敢て・・・・。
>本体のみか、またダブルズームレンズキットも一緒に購入したほうがいいのでしょうか?
本体のみでは撮影できません。(レンズはありません。老婆心ながら)
レンズはくろちゃネコさんのご意見を参考に!
書込番号:6071345
0点

こんばんわ。
1:本体のみ
2:本体+標準ズーム
3:本体+標準ズーム+望遠ズーム
KISSDXのキットは上記の構成であるのはご存知でしょうか?
パッと見、3が一番良いのですが、
望遠側が暗く手ブレ補正が無いので、室内の式ですと三脚が無ければ上手く撮れません。
なので予算があれば高価なレンズをオススメされる方が多いと思います。
書込番号:6071427
0点

皆さん言うように全ては予算次第ですが、
ハッピー727さんが今後、明るい高価な望遠レンズ
に興味を持ち、購入される確率はかなり低いかもしれ
ません。
ただキットレンズでは、運動会等で望遠側が不足するの
は事実。
2万円の差ですので、最初からWズームキットを購入され
る事をお奨めします。
書込番号:6071753
0点

ハッピー727さん こんにちは
私は昨年12月末に一世代前のKiss DNを購入しました。
「一眼」って何のこと?「レフ」って何??という思いが頭をよぎっていたのが、つい先日のことですので、ハッピー727さんの気持ちが少しわかる気がします。なので、ぜんぜん先輩ではないのですが、出てきました(笑)。以下3ヶ月使ってみての感想です。
私も幼稚園の娘を撮りたくて買いましたが、まず電源ONして使える
ようになるまでがカタログどおり早くてビックリです。それから
ピントが合うまでの時間がコンパクトデジカメに比べて圧倒的に早く、自分が
シャッターを押したい時に押せるようになり、これだけで元をとったような気になりました。
でも、小さいといわれるKissでもコンデジと比べれば十分図体が
デカクちょっと幼稚園で使うのには「気恥ずかしい」思いがしました(すぐに慣れました!)
何より「シャッターを切るときに音がする」のに、たまげました--;
検索でシャッター音を切るには・・と検索したりしましたが(汗)
すでに持っている友人に聞いたところ「だから一眼レフなんだよ」
と今にしては当たり前のことを教わり、買おうかどうか真剣に悩み
ました(笑)授業参観で一人「カシャ、カシャ、カシャ・・」と
音をさせている風景を想像しましたので・・(今は何も気にならない(笑)
キットレンズ(望遠なし)を購入したら、すごく広範囲まで写せるの
にビックリ。これが28mmというやつか・・!と感心するも、数日後
には「アレ、なんでこんなに写真がぶれるんだろう・・。コンデジで
はぜんぜんぶれなかったのに・・」という疑問??が。
こちらの掲示板の過去ログを読んで見るとどうも「レンズが暗くて
室内ではシャッタースピードが遅くなってしまう」要因があること
がわかってきました(F○という数字が小さい方が明るい)
お遊戯会が目前に迫っていましたので、安いの(汗)と思い、口コミ数も多いCANONのEF50mm F1.8を9000円程度で購入し、とりあえず家で写したところ、
うっとりしてしまいました。子供だけがくっきり
と写り、周りの風景がぼやけた写真が撮れるのです。これがボケって
いうのか〜、と納得しました。さらに室内でもシャッタースピード
が速くなりぶれが激減しました。
またホント子供の笑顔が綺麗に取れるんですよ!娘の成長をよいレンズとともに過ごせれば毎日が充実するし、よい記念になるなあ、と今は感じているところです。
蛇足ですが50mmって○mm-○mmという具合の幅がありませんよね。
これは「単焦点」とタイプだそうで、要は「レンズがビョーンと
伸びないレンズ」で大きく写すには自分の足を動かし前に近づき、
広い範囲を写すには足を動かしバックすることで対応するタイプの
レンズです。
くろちゃネコさんのご意見等を参考によい選択ができるとよいですね。
・・ということで、からんからん堂さんやびっぐろーどさんが
おっしゃるとおり、一眼レフは「はまる」とお金がかかるという
傾向があるようです。望遠は重たいし・・。
#コスト面、重さの面ではコンデジの望遠タイプの方が満足度が
#高いかもしれないです。
でも はるきちゃんさんがおっしゃるとおり、それほど高いレンズ
を購入せずとも満足できる可能性は十二分にあります。
要は自分次第でしょうか
こうした点をご承知(覚悟^^;)の上で購入されるのであれば、
充実した楽しい記念を残すことができること請け合いです。
こちらの皆さんは親切だし!
以上です。長文失礼しました。
書込番号:6071958
0点

ミケのパパさんの実体験を交えたレスとてもわかりやすくて素晴らしいです。
初めて一眼レフを買う方のためのテンプレートになるなぁと思いました。
書込番号:6072295
0点

みんさん本当に本当にご親切にありがとうございましm(_ _)m
とても勉強になしました(>▽<)レンズは自分にあったものを購入するのが一番いいのですね。
からんからん堂さん
予算は10万円ほどで考えておりまして、こちらが一番いいのかと思い、質問させていただきました。ご親切に本当にありがとうございました。
くろちゃネコさん
お忙しい中、本当に一つ一つのレンズの特徴まであげてくださり、とても勉強になりました。心から感謝しております。一概に一眼レフといっても、一度購入したらOKというものではなく、用途に合わせて自分なりに色々そろえていくのが一番ベストなんですね。みなさんのお話を伺ってますます欲しくなってしまいました(^^)
くろちゃネコさんの教えてくださったレンズの特徴を参考にさせていただき、購入を検討させていただきたいと思っております。本当にありがとうございました。
明日への伝承さん
恥ずかしながら、普通のデジカメと同じようにレンズはついているものだと思っておりました(汗)とてもご親切に初心者の私にもわかるように教えていただき、感謝しております。本当にありがとうございました。
びっぐろーどさん
三種類あるのは知っていたのですが、最初からこちらの3点セット?を購入するのが一番良いのかと思い、質問させていただきました。三脚がないと手ぶれしてしまうなんて教えて頂くまで、全く知りませんでした(><)一眼レフはきれいに撮れるものだとばかり思っておりました(恥)とても勉強になりました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
はるきちゃんさん
ご丁寧なお答えありがとうございました。はるきちゃんさんに言うとおり、予算的にも次々とレンズを購入していくのは今のところ考えてはおりませんでした。ただはまってしまったら購入していくことになるのでしょうか(笑)はるきちゃんさんのおっしゃるとおりダブルのほうで検討させていただきたいと思いました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
ミケのパパさん
とてもご親切にお忙しい中詳しく実体験をお話くださりありがとうございましたm(_ _)m
ミケのパパさんと同じように使いたいと思っていたのですっごく勉強になり為になりました。やはり子供の大切な一枚には一眼レフカメラは感動ものなのですね(>▽<)ますます購入したくなってきました!
ころちゃネコさんの言うとおり、私のような初心者にとって、とても参考になります。皆さんの参考にもなるとても貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
本当に初心者の私に皆様がここまでご親切にご指導、アドバイスを下さり、心が温かくなりましたm(_ _)m
初めて質問というものをさせていただいたので、すごくドキドキでしたが皆様の暖かさにとても感謝しております。
またわからないことなどでてきましたら、どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6073004
0点

>全くの初心者
そんな方の為の(Wズーム)レンズキットだと思います。
が!
キヤノンの場合Wズームで〜200mmなのがちょっと・・・
個人的にはレンズキットで17-70、Wで70-300の設定にしてもらいたいと(勝手に)思ってます。
で、本題です
レンズキット(18-55)に70-300ISが良いかと思います。
他は必要になってから・・・ゆっくりと(どっぷりと?)
書込番号:6073312
0点

私もyuki_tさんのご意見と同じく、まずはレンズキット(18-55)までをご購入されて、後に70-300isが良いのではと思っています。
ご予算の関係から(コンパクトフラッシュも購入しなければならないので)まずはここまでで使ってみてはいかがでしょうか?
焦点距離がまだピンとこないかと思いますので、まずは18-55で感覚を掴まれてからでも遅くはないかと思います。
書込番号:6074676
0点

くろちゃネコさん ハッピー727さん 恐縮でございます!
yuki tさん びっぐろーどさんのご意見も有力ですね。
インターネットで写真を公開されている方も多いので
参考にしてみてもよいかもしれませんね(見すぎは別の意味で
よくないかもしれませんが(^^;)
書込番号:6076472
0点

yuki tさん
詳しくありがとうございますm(_ _)m
初心者のような私の場合は、最初にレンズキットを購入してから、yuki tさんやくろちゃネコさんの教えてくださったEF70-300mmISを購入したほうがいいのですね(>▽<)
こちらですごく勉強させてもらっています!本当にありがとうございますm(_ _)m
ビックロードさん
アドバイスありがとうございます(>▽<)
yuki tさんもおっしゃっているように、後で購入の方がいいのですね(^^)予算まで考慮して頂き、こちらで教えていただけなければ最初からWセット購入予定でしたので、ずっごく参考になります!
ありがとうございますm(__)m
最初はピント合わせ?というのでしょうか、焦点距離の感覚も練習をして身に着けていかなくてはいけないですね(^^)頑張ります!本当にありがとうございましたm(_ _)m
ミケのパパさん
検索して色々な写真を見せてもらいました。皆様の写した写真本当にステキな写真ばかりで、自分もいつかあんなステキな写真が撮れたら良いな〜と尊敬と憧れでいっぱいです!
本当に色々とありがとうございます(>▽<)
実際にカメラを手にとってもう一度見てきたいと思います!
実際に手に取ったらもっと欲しくなりそうですが(笑)
いい買い物ができるといいです♪
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6077088
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
こんにちは、初めての書き込みです。
本日、ダブルズームレンズキットを購入しました。
以前は、キャノンのコンデジ パワーショットS3ISを
使っていました。 写真の魅力に取り付かれてデジ一をついに
購入してしましました。
そこで、私はマクロ撮影が好きでよく撮っていました。
パワーショットS3ISは 0CMまで被写体に近づく
ことができ、たいへん魅力的でした。
マクロレンズを買う予算がないのですが、レンズの先に
つけるクローズアップフィルター? っというのでしょうか?
そういうもので、おすすめの物はありませんか?
値段もまちまちみたいですが、性能などはどうなんでしょうか?
知っている方いれば、よろしくお願いします。
それと、色々勉強してデジ一購入したのですが、レンズ交換もなしでバリアアングルもあり、結構綺麗に撮れるパワーショットS3IS(600万画素)でも
よかったんじゃないか? なんて少しだけ本当に買ってよかったのか? とも思ってます。 やはりデジ一は全然違ってすばらしいものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

遊ぶならこんなのどうでしょう
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803615.html
クローズアップ
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm#mc_10
書込番号:6070336
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
のもあります。
1眼・・・周辺機器をそろえるのにお金がかかりますが、撮りたい物に特化した物が撮影可能。・・・仕様的な物も関係するので、ボディ選びも重要です。
コンデジ・・・オールマイティに撮影可能。でも、限界があります。
書込番号:6070543
0点

>やはりデジ一は全然違ってすばらしいものなんでしょうか?
一概に言えないと思いますよ、
S3ISはD70sよりよく使っている感じがします。
書込番号:6070691
0点

簡単に言えばボケ味に対しての考え方。(他にも色々ありはしますが)
こだわらないならコンパクトなカメラで。大きく重たい1眼レフより手軽です。
書込番号:6070799
0点

みなさん、どうもありがとうございます!
自分でも調べる以外にも色々あって楽しいです。
レンズを逆に付けるなんで”エッ!?”っと ビックリしました!
とにかく、色々撮って試してみます!
書込番号:6072645
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
経験者の皆様よろしく御願い致します。
かなり以前の一眼用EFレンズが有ります。
28-70
100-300
24単焦点
なのですが
現在のキャノンのデジタル一眼で使おうとした場合
よく言われる焦点距離の差はどのようになるのでしょうか?
さらにこれらの手持ちのレンズとデジタル用のレンズとでは
性能というか使い勝手というか写り具合の差などが分かるサイトがありましたら、御紹介頂ければ助かります。
しばらくコンデジで過ごしてきた所、妻が使用していたコンデジが限界のようで、知人の光学一眼を覗いた妻は「見やすいっ」ということで液晶ビューファーとの差を明らかに感じたようでした。
新規にレンズセットが良いのか、手持ちの旧型EFレンズを活用した方が良いのか分からない点が多くあります。
とはいえ カビだらけになってしまっているレンズはまずクリーニングに出さなければなりませんが・・・
田舎在住なので身近に情報がありません。
今月末に上京予定があるので皆様からの情報を頼りに選ぶ準備が出来ればと思っています。
よろしく御願い致します。
0点

>焦点距離の差はどのようになるのでしょうか?
全て1.6倍にしてください。
28-70は44.8-112
100-300は160-480
24は38.4
以上のようになります。
風景などを撮られるようでしたら広角側が不足しますので、タムロン17-50F2.8などを購入されれば、当面はお持ちのレンズで撮影できると思います。
書込番号:6067893
0点

すでにお騒がせのサルパパさんが説明されていますが、
EOS KissDXやEOS 30Dでは
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdx/spec.html
> 使用レンズ
> キヤノンEFレンズ群(EF-Sレンズを含む)
> (有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.6倍に相当)
EOS 5DやEOS-1Ds系ではそのまま。
EOS-1D系では
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/spec.html
> 使用レンズ
> キヤノンEFレンズ群(EF-Sレンズ除く)
> (有効撮影画角は、表記焦点距離の約1.3倍に相当)
となります。レンズ性能については(英語ですが…)
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
あたりが古いレンズでもデジタルボディで検証していますので
参考になるかと思います。
書込番号:6067927
0点

ちょっと広角側が不足しますが、とりあえずは使えます。
ただ、カビが生えていて清掃してもらうとそこそこお金がかかるので、それなら新たに買い直した方がいいかも…。
ちなみに被写体はどういったものですか?
書込番号:6068189
0点

おはようございます。
私も20年前のEF24mmF2.8は今も現役で使っています。
ただKissDXにつけると広角でなくなりますのでレンズキットで購入するか、タムロン17-50、シグマ17-70を買う必要が出てくると思います。
5Dだとフィルム一眼と同じ画角そのままで使用できますが、高価です(^^;
書込番号:6068265
0点

かび取りも大変だし、お持ちのレンズの同等グレードで考えるとKissDXの画角(焦点距離×1.6相当)に合ったWズームキットを買った方が良いような。
又はレンズキットのみで望遠は後で考える。
単24mmは程度が良ければ出番があるかも知れませんね。
書込番号:6068314
0点

皆さん 情報ありがとうございます。
tiltowaitさん
そんなに焦点距離の差に種類があるものだったんですね。
でも予算的に見ると・・・
1.6倍機種しか選べなさそうです。
そうすると皆さんからのご提案のように、広角側が不足するのはあきらかですね。
すみません。
撮るものは花から風景まで何でもありなのですが、コンデジではマクロ系を楽しんでいました。
一眼ではマクロを楽しみたいと思った場合、専用のマクロレンズでなければ出来なかったでしょうか。
評判の良いレンズなど御紹介頂けるでしょうか。
あ
もちろん
コストパフォーマンスの良いものという事で。
あのー 付属のレンズで このような撮り方は可能でしょうか?
明らかに無理でしょうか?
こちらを参照して頂いてよろしいでしょうか。
http://ojare.com/fr2006/fr2006.htm
こんな感じものを時期的に楽しみたいとは思っているのですが。
引き続きよろしく御願い致します。
書込番号:6068440
0点

こんにちは
マクロは等倍にするなら専用のマクロレンズが必要ですけど
ズームにマクロと冠が付いていて、ある程度寄って撮れる
ものもあります(倍数は異なりますけど)
一度だけ行ったことありますが八丈島良いですねー!
肝心のレンズですが、純正のEFs18-55より
SIGMA17-70 F2.8-4.5 MACRO DCが一番イメージに近い
ような気がします。
書込番号:6068502
0点

あにててさん
マクロ専用レンズの購入も良いですが拝見した画像程度のマクロなら標準ズームとしてはマクロに強いSIGMA17-70mm
http://kakaku.com/item/10505011514/
から始められたら良いと思います。
書込番号:6068509
0点

> あのー 付属のレンズで このような撮り方は可能でしょうか?
マクロはレンズよりも撮り方のほうに注意すべきでしょう。手ブレ、
被写体ブレ、ともに大敵です。しっかりした三脚に載せて風がない瞬間を
見計らってリモートコードで撮れば綺麗に撮れると思います。屋外晴天なら
手持ちでもかまいませんが、風には気をつけましょう。
ちなみに汎用レンズはすでに紹介されていますのでマクロレンズのみ
書いておきます。興味があれば参考にしてください。
純正 EF-S60mm F2.8 マクロ USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s60_f28/index.html
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_60_28/index.htm
タムロン SP AF90mmF/2.8 Di
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/tamron_90_28/index.htm
シグマ MACRO 70mmF2.8 EX DG(作例なし)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
あたりが評判がいいようです。
書込番号:6069445
0点

みなさん
貴重な情報ありがとうございます。
たこやきソースさん
御来島ありがとうございました。
この時期もうすぐフリージア祭り!などが始まります。
規模は都内や房総に比べたら小さいものかも知れませんが、色とりどりの花やその香りは、この島にいても毎年待ち遠しく思っています。
4月後半からは山桜が新緑の山々の間に白く芽吹いてきます。
言葉遣いが変かも知れませんが、その様な状況です。
少し前には河津桜が咲いていました。
その間に飛び交うメジロ達を撮るにはコンデジではほとんど無理でした。
こうなってくると、広角と望遠両方とも必要という事になるのですが、今まで頂けた情報をレンズ選びなどに活かしたいと思います。
価格的に純正とレンズメーカーのもので2〜3万円くらいの差が出てきそうですが、ここはレンズメーカーのもので楽しんでいた方が良いでしょうか。
ボケを今まで以上に楽しみたいと思ったらやはりマクロでしょうか。
選ぶのも楽しみですが、選択肢が多くなりすぎないように注意したいと思います。
シグマ タムロン 情報調べておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6069452
0点

tiltowaitさん
書き込みがすれ違ってしまいました。
わかりやすいリンクを張って頂き感謝します。
後でよく見てみたいと思います。
いまからちょっとフリージア畑に行ってきます。
タラの芽も少しずつ出てきました。
ちょっと行ってきます。
画像など参照頂いてご意見など頂ければ助かります。
ありがとうございます。
書込番号:6069472
0点

>御来島ありがとうございました。
いえいえ、美味しいもの沢山
海の香りも良く、景色も良く、あんなところが羽田から
45分で行けちゃうのが驚きでした(笑)
SIGMAの17-70って、広角から中望遠域をカバーしてくれ
なおかつフードが被写体にくっつくまで寄れるので便利ですし写りも良いです
(CAPAレンズ大賞取りました)
望遠の方は、お手持ちのレンズの状態がどうなのか
キヤノンSCかカメラ店に見てもらってから検討で十分かと思います。
>タラの芽
揚げたてのてんぷらに「ひんぎゃの塩」掛けて食べたら美味しそうです(^Q^)
書込番号:6069626
0点

皆さんからの情報ありがとうございました。
選択肢が 絞られたような 広がってしまったような・・・
でも 楽しみが増えた事には代わりありません。
たこやきソースさん
ひんぎゃの塩
通ですね!
ミネラル分が多いせいか 粒子が大きいです
なのですり鉢などですっておくと
まんべんなく使えます。
タラの芽
先っちょが出始めています。
もう少しです
内緒です!
そして なんと フリージア 咲いていました。
ほーーーんの少し ページにアップしてあります。
ネットからでも 離島に来て頂ければ嬉しいです。
きょうは 海も 空も 青いです。
書込番号:6073295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





