
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2007年2月10日 10:44 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月9日 13:49 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月9日 19:18 |
![]() |
0 | 32 | 2007年2月9日 23:06 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月9日 19:55 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月9日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こんにちは。今までフィルムカメラのGR1を使用していたのですが、今回一眼レフに挑戦してみようと思い、お店をいろいろまわったり クチコミを読んだりしていたのですが、絞った3つの機種からが、選べなくなってしまいました。どうかよいアドバイスをお願い致します。レンズは、タムロンかシグマの18-200mmに決めています。軽量で使いやすく、画質がきれいなものを希望しています。贅沢ですよね・・・
候補@ ペンタックス K100D
A Eos Kiss デジタルX
B ソニー アルファ100
0点

18-200を600万画素のK100Dに付けても良いですが、1000万画素の
KDXとα100の場合、カメラの性能が十分発揮できないと思います。
ボディ内手ブレ補正がないですが、KDXの写真が一番綺麗です。
書込番号:5979908
0点

αyamanekoさん、うす星カメラさん、早速書き込み有難うございました。
ペンタックスはK100Dではなく、新しいK10Dでした。スミマセン・・・
ソニーのアルファ100のズームキットレンズは、タムロン製とヨドバシの方から聞いています。定員さんに、画素数を気にしないのならファインダーが見やすいペンタックスK100Dにタムロンの18-200レンズがお勧めといわれ、気にするならアルファとの事でした。両方とも手ぶれ防止が本体についていて、軽量だそうです。他のお店の方にはEos Kissを勧められ、聞けば聞くほど わからなくなりました。
書込番号:5979947
0点

個人的にはKDXにするのが無難だと思いますが、
はっきり言ってどれを選んでも大丈夫です。
というのは、おそらく画質の優劣はつけられないと思うからです(私もですよ)
あと画質は「優劣」というよりも「好み」もありますから、ご自分で確認したくてはなりません。
好きなデザインはどれですか? 私はそれでいいと思いますよ!
書込番号:5979953
0点

>タムロン製とヨドバシの方から聞いています。
メーカーは口が裂けても公表しませんから、普通はそんなことを言い切らないと思うんですけど・・・・・。
>新しいK10Dでした。スミマセン・
K10Dでしたらファインダーもいいかと。
画素数も他機種と同等1000万画素です。
なおさら悩むことになると思いますが。
私はα-100を使っていますが、特に不自由などは感じていません。
書込番号:5979986
0点

三機種とも画質が大きく異なるとは思いません。手ブレ補正のないのはKissDXだけですね。私は手ブレ補正のない機種を使用していますが、あれば重宝する機能だと思います。
ただ、私はペンタックスのパンケーキレンズを使ってみたいという重いから、K10Dが一番オススメできるかな。18-200の高倍率ズームをお考えのようですが、日常使いにはコンパクトなパンケーキレンズが使用できるペンタックスが良いかも。女性の手にもコンパクトで使いやすいと思いますよ。
書込番号:5979992
0点

RAWで撮影し、後から現像ソフトで調整すれば、何とでもなるのですが、JPEG撮って出しの画像は、各社・各機種、特徴があります。ホワイトバランスですね。
ちょっと、ネタ的に古いですが、ご参考までに。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_08/auth/toku1/toku1-iso/index.htm
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_08/auth/toku1/toku1-skin/index.htm
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/auth/toku1/index_skin.htm
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/auth/toku1/index_iso.htm
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_08/auth/toku1/index.htm
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_09/auth/toku2/index.htm
実際に手に持たれた時のフィーリングも大事な要素です。
また、デジ一は、レンズによって決まります。
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_01/auth/toku1/index.htm
書込番号:5980130
0点

高倍率ズーム1本で良いんでしょうか?^0^
どれでも、きれいなことは 綺麗にとれるでしょう。
それ以降は、自ら学ぶ姿勢も大事になってくると思われます^0^
なので、カメラは一番惚れたもので良いと思いますよ。がんばって。
書込番号:5980152
0点

今D80を使ってます。センサーはα100とK10Dと同じです。
画質はRAWもJPEGも、KDXに及びません。
KDXは一言で表現しにくいですが、正々堂々の王者だと思います。
ボディ内手ブレ補正をやってくれなくて残念ですが。
書込番号:5980173
0点

このあたり(各メーカーのサイト)も参照されてみては?
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/try/index.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/07inabar/index.html
レンズ等アクセサリーが現状で一番充実しているのは、キヤノン→PENTA→SONY
手ぶれ補正機能をボディに内蔵しているのは、PENTAXとSONY。
キヤノンは手ぶれ補正機能をレンズに組み込んでいます。
「IS」と付いたレンズになります。(ない物よりも、ん万円UPです。)
ゴミ取り(落とし)機能は全機種搭載。
手ぶれ補正と、ゴミ取り機能に関しては、「ないよりはあった方がいい」と考えられるのが無難です。
(過度の期待は禁物です。)
jpegで使われるのでしたら、各社のサンプルでご自身で一番いいと感じる機種を選択されるかです。
迷われたら、最終的には持った感じ、デザインなどを重視されて決めてもよろしいと思います。
どの機種も一長一短はありますし、「一眼レフは慣れてしまえば」という部分もかなりありますから。
(「住めば都」です。「隣の芝生は青く見える」という部分も・・・・。)
↓私が気に入っている(えこひいきが少ない?)レビューが掲載されているサイトです。
他の機種に関しても「関連記事」のところにリンクが貼られています。
(以前は同じアングルの写真が掲載されていたのですが、最近はなくなってしまったようですが。)
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000007072006
書込番号:5980252
0点

18-200一本のみで済ますなら、どれを選んでも問題はないと思いますが、どちらかというと手ブレ補正のついている方を選んだ方が良いかと思います。
ただ後々レンズを増やしていこうとか、はまってしまうかもとお思いなら選べるレンズの多さ、将来性も考えてキヤノンにしておく方が何かと良いかなと思います。
書込番号:5980259
0点

最初のレンズは、高倍率ズームレンズの18-200mmをお使いになれば、ほとんどのシーンで不足はないと思います。
しかし、徐々に、他のレンズでの写真を撮りたいと思われるのではないかと思います。それなら、レンズ群が充実している、キヤノンが良いのではないかと思います。よって、Kiss-DXが最初のボディとしてお勧めです。
書込番号:5980584
0点

キャノンが無難。
ペンタックスはペンタックスを使いたいと思う人に使ってもらいたい。
ソニーは高感度では使うのためらうし。
(ところでレンズなんだけどGR1使ってた人が18-200の高倍率ズームですか。
GR1はたまたまで画質にこだわってたわけではない?)
書込番号:5980738
0点

ペンタックスならばK10Dでしょう、それ以外ならKISSDXが良いと思います。
書込番号:5980810
0点

どんなものを撮るかわからないのですが、高倍率レンズ一本で今後レンズを増やしていく予定がないならK100Dが手ぶれ補正があっていいんじゃないかと思います。
もし、動くものを被写体とするならKDXがAF性能、高感度性能、レンズラインナップから一番いいでしょう。
風景とかなら持った感じとか見た目で決めてもいいと思います。
書込番号:5980948
0点

こんばんは。
高倍率ズームからのスタートでしたら
K10Dに一票入れたいです。
書込番号:5981168
0点

こんばんは
18-200mmに相当するキヤノン純正の手ブレ補正レンズはないので(出てもたぶん高価)、
ボディー内手ブレ補正は魅力的ですね。
低コストで手ブレ補正機能が手に入ります。
日中の屋外でも、光量が豊かなところばかりではないので、テレ側で有効でしょう。
手ブレ補正があれば、静物撮りでは低感度で粘って撮れるので、
高感度特性を比較するときはこの面も考えた方がいいでしょう。
書込番号:5981788
0点

こんばんは!
本当にたくさんの方々に、ど素人の私にいろいろとアドバイス頂き、本当に感謝しています。いろいろと勉強になりました。とりあえず、ペンタックスを外すことにしました。kissDXが無難そうですね。
参考になるサイトを教えて頂き、さっそく拝見したら色の感じがニコンがステキだなと思ってしまいまして・・・、自分が出せるいっぱいいっぱいの価格がD80です。今はkissDXかD80はどうかなーと考え中です。両方とも手ぶれ補正が本体にないのが、気になってもいます。
私が普段よく撮るのは、風景と人(静止状態の)が主で、たまに花の写真も撮ります。今まではフイルムオンリーで、GRで風景をとり、望遠のコンパクトで人物を撮っていました。今回一眼レフに挑戦してみたかったのは、出来をすぐにチェックでき、いろいろな角度で思い切り試し取りできて、きれいな写真をとりたいと思ったからです。予算の関係もあり、レンズ交換がめんどくさいという私に、会社のキャノン大好き上司が、18−200mmからはじめてみたらとタムロンを勧めてくれました。本体をいいものを買っても、レンズが純正ではないと 移りもかなり悪いということなのでしょうか?ニコンのレンズを見たら、タムロンの倍もしていて驚きましたが、そんなに違うものなのですか? 本当はいろいろなレンズを使い分けて撮った方がいいのはわかるのですが、遠出の旅行には重くなってしんどくなると思い、当分はこの1本のレンズで行こうと思います。色がきれいなGRも同時に使って、違いを比べてみたいです。
今回教えて頂いたホワイトバランスが あまりよくわからないので、またヨドバシに行ってこようと思います。カメラを選ぶのは大変ですね。
書込番号:5982073
0点

最初からあまり細かいことまでわかろうとすると、疲れますよ。
ホワイトバランスに関しては、RAWで撮っておいて現像作業をすれば、後からいくらでも調整できますよ。
photoshopならjpegデータでも補正できます。
ホワイトバランスとは、
フイルムの時には普通に撮ると、蛍光灯の下では青っぽく、白熱電球の下では赤っぽくなっていたと思いますが、
それをフィルターで補正するか、または焼き増し(プリント)の時に補正をしていたのですが、
デジタルカメラの場合は、それを撮影時にカメラがどの波長の光が多いかを判断して、jpegデータを作る際に補正してしまう、ということです。
書込番号:5982147
0点

>予算の関係もあり、レンズ交換がめんどくさいという私に、会社のキャノン大好き上司が、18−200mmからはじめてみたらとタムロンを勧めてくれました。
レンズ交換が面倒だと言ったら18-200のような高倍率のレンズをお勧めされるでしょうね。
普通の事だと思います。
ただ、高倍率は確かに便利だけど焦点距離に無理している分画質はそれなりだし、F値が暗めになるのでシャッター速度が稼げなかったりします。
あと、後からも書きますが、純正に比べるとAFが遅いです。
>本体をいいものを買っても、レンズが純正ではないと 移りもかなり悪いということなのでしょうか?
そんな事はないですよ。
レンズメーカーのレンズには安くて素晴らしいレンズもたくさんあります。
タムロンの17-50mmF2.8とかシグマ17-70mmとかは安くて写りがよく標準ズームとして良くお勧めにあがるレンズですよ。
>ニコンのレンズを見たら、タムロンの倍もしていて驚きましたが、そんなに違うものなのですか?
ニコンの18-200mmにはVRと言う強力なレンズ内手ぶれ補正機能が載っていて且つ望遠側のF値が5.6とやや明るめに抑えてあるので、タムロンのものより機能的には上なんですね。
それに純正とレンズメーカーが同じくらいの値段だとみんな純正を買うから、同じような機能のレンズの場合レンズメーカーの方が価格設定は低めになっています。
純正の良さですが、カメラとの相性はやはり純正の方がいいこと。
調子が悪いときや壊れたとき等、メーカー対応がいいこと。
売る時高く売れる事なんかがメリットとしてあります。
それとキヤノンの場合は、USMという機能があってAFが高速で操作性が良かったり、ISという手ぶれ補正機能があったりします。ニコンも同様です。
シグマは同じような機能を載せたレンズを作ってますけど。
書込番号:5982426
0点

αyamanekoさん、くろちゃネコさん有難うございました。
疑問がとけて、ほっとしました。今日お店に行って 触ってみようと思います。
書込番号:5983033
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
皆様こんにちは、超初心者のつちおです。
KISSDXを購入しようと考えています。
ネットで購入した方がいれば、少し聞きたい部分があります。
何せ、高価なものをネットで購入したことが無いからです。
また、wレンズKITを購入する場合、レンズは50mmfじゃないほうがいいんですか?
被写体は、主に人や景色です。
0点

なんだかんだ言って、キタムラが安いですよ。万が一、初期不良があった場合でも、スムーズに対応してもらえますから、店頭購入の方が安心かと。。。
まずは、インターネットで価格をお調べになって下さいませ。
http://shop.kitamura.co.jp/
ログイン(会員登録無料)すると、ログインDEお得価格を見る事ができます。これをプリントアウトして、最寄のキタムラショップで価格交渉してみるとよいと思います。
Wズームを購入される場合でも、EF50mmF1.8を追加購入されても大丈夫です。たぶん、焦点がかぶっちゃう事を心配されてるのだと思いますが、そんな心配は無用です。EF50mmF1.8の描写は、その値段(¥9,000前後)からは考えられない様な、全く別次元の世界ですからぁ。
書込番号:5979459
0点

初心者の方ほど、購入後になにかと相談できる店頭購入をお勧めします。
ご自身が購入したいレンズがある場合は、ボディとそのレンズがいいと思いますが、まずはレンズキットの購入がいいのではないでしょうか?。
書込番号:5979467
0点

なんか、文脈からすると中心となる部分がバッサリ抜けちゃっている様な感じなんですが、大丈夫ですか?
>また、wレンズKITを購入する場合、レンズは50mmfじゃないほうがいいんですか?
WレンズKITの他に50mmの単焦点(EF50mmF1.8?)を買うつもりだけど意味があるのかって聞きたいのでしょうか?
もしそうであれば、答えは意味があります。
景色については絞って撮るでしょうし50mm域はどうなのかとは思いますが、背景をぼかして人物を撮るのであればF1.8の明るいレンズズームレンズとは違い非常に良いです。ただ室内であれば50mmでは長すぎてちょっと使いづらい感じがします。
ただしEF50mmF1.8は安いので単焦点お試しとしてはGoodです。
出来ればカメラはネットではなく店舗で買われる事をお勧めします。
何かあれば対処しやすいですし、価格交渉すればカメラ本体なら価格comの最安程度にはサービスしてくれるお店ありますよ・・・キタムラとか。
書込番号:5979478
0点

どうしてもNET(通販)で買われるのでしたら、代引き決済をお勧めします。
(最近、破産も1店あったようですし。そのような場合払込済みだとほぼお金は戻ってきません。)
カメラ屋さんの通販(量販店系に限らず**カメラという所)を利用する方がいいと思います。
(万一の場合、ど素人相手では話にならないので。)
あとは、取引きの規約も一通り確認。
書込番号:5979549
0点

申し訳ありません。
大事な部分が抜けていました・・・
ありがとうございます。
キタムラですか・・・行ってみます。
他に、必要な機材はありますか?カード・三脚以外でお願いします。
書込番号:5979712
0点

個人的には、レンズの保護(プロテクト)フィルターと液晶保護シールは一緒に買います。
あとはクリーニングセット。
くらいはあった方がいいです。
書込番号:5979732
0点

「クリーニングセット」と言っても全自洗は買わないで、このようなものを
買ってください。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_8584674/47767495.html
書込番号:5979799
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
やや素人的な質問かもしれませんが、
すでにKDXをお持ちの方に伺いたいことがあります。
私がコンデジ時代にストレスだったのが、
ストロボ撮影時の「赤目」と
日中の撮影で時々やってしまう「逆光」でした。
赤目防止モードに切り替えるか、
いちいちPCに落としてからまとめて補正するという手間が
ちょっとした不満だったのですが、
KDXの場合、撮影した後、PCに落とさなくても、
カメラ内部で補正作業をすることは出来るのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
0点

撮影後の補正作業は出来ません。
赤目対策には赤目緩和機能をONにする事
逆光対策にはストロボを使うか測光モードを部分測光にすれば対処出来ます。
私は室内では明るいレンズF1.8や2.8を使ってストロボなしで撮影したり、外部ストロボでバウンス(壁や天井に光を反射させる)させて撮影しているため、デジ一で赤目になった写真は一枚も無いですね。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:5979406
0点

赤目は暗いところで開いている瞳孔を通して網膜の血管が写ってしまう現象で、フラッシュ
等の正面光でカメラ目線のときに起きる現象です。
特にコンデジはレンズとフラッシュの位置が近いので起こりやすいのです。
赤目防止とはあらかじめ予備光を発して被写体さん瞳孔を絞るものです。 このとき、被写体
さんが予備光を見ていないと効果はありません。
原理を知り、photo-baby さんのように対処すれば防げる現象です。
書込番号:5979461
0点

撮影後、フォトショップエレメント等により、補正することが出来ます。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225471+002
書込番号:5979811
0点

「いちいちPCに落としてからまとめて補正するという手間が」
とスレを立てているスレ主さんに対して、
>フォトショップエレメント等により、補正することが出来ます。
とは、いかに。
書込番号:5979877
0点

皆さん、ありがとうございました。
基礎知識がなかったもので、勉強になりました。
フォトショップエレメントも、カメラから出した後の修正ツールとしてメモしておきたいと思います。
御礼まで。
書込番号:5980605
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
いよいよ購入しようと思っていますが、最後に、ボディの色をブラックにするか、シルバーにするか悩んでいます。
そんなこと、
「自分で見て好きな方を選べばいい」というだけの話で
人それぞれなのは十分分かっているのですが、
なにせ、一眼レフが初めてで、
大きな買い物でもあるので、
「長年持っていると、こっちの色の方が飽きが来ないよ」
「EOS KISS DXの場合はこっちの色の方が似合うと思う」
「カメラ好きから見ればこの色でしょう」
といって意見をざっくばらんに教えていただけませんか?
参考にさせていただきたいと思います。
0点

こんにちわ。
カジュアルなイメージをお持ちならシルバー。
本格志向のイメージでいきたいなら黒かなー?
私も2〜3日迷いましたが黒にしました。友人は1カ月迷ってましたが(^^;)(で黒にしてました)
黒い追加レンズとの組み合わせを見て、黒で良かったなと。
D40キットレンズはシルバーですね。開発の方もやっぱシルバー本体にゃシルバーレンズでしょと思ったのかも。
書込番号:5979201
0点

私はシルバーとは言わず、「銀黒」と呼んでいますが・・・。
「銀黒」に一票。
理由は、その方が格好良いと思うから。昔のカメラはみんな「銀黒」でしたぁ。(遠くを見る目・・・)
で、当然私の初代キスデジも「銀黒」です。
書込番号:5979227
0点

最近のシルバーは、グリップ部以外は全てシルバーですね。
昔の銀塩カメラのように、軍艦部以外は皮(合成?)でカバーして
いるのが、カメラらしいと思います。
書込番号:5979245
0点

じじかめさんに 同感・・・^^;
グリップ以外全てシルバーだと・・おもちゃっぽく見えてしまう・・昔人間の感覚かな??
書込番号:5979637
0点

>年寄りは嫌だね〜!^^;
気持ちは、若者でーす。(註:馬鹿者ではありません・・・たぶん?)
書込番号:5979846
0点

5Dのカタログが手元にある人は見て欲しいが、
5Dとバッテリーグリップの黒塗装を全部落とし地金の色を出した
参考モデルが掲載されている。
もちろん黒の貼り革は正規の状態で貼られているわけだが・・・
我が輩はこれを特別限定バージョンで出すのでは?と常々考えている。
自分が所有する5Dもこのような仕上げに出来るものなら
ぜひやってもらいたいものである。
昔、ニコンのF3/Tにシルバーモデルがあった。
これなんかも最高にお洒落じゃないかと思うのだ。
我が輩はカメラに対して、機能以外にファッション小物的な要素が欲しい。
自分が着用している服やクルマ、あるいは出かける場所を考えると
キッスやライカのM8等、シルバーモデルが存在する限りは
何の迷いもなくシルバーを選ぶ。
書込番号:5979861
0点

>5Dとバッテリーグリップの黒塗装を全部落とし地金の色を出した
>参考モデルが掲載されている。
↓これですね。なかなか粋だわ〜。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index12_01.html
是非、特別限定バージョン出してほしい〜!
>カメラに対して、機能以外にファッション小物的な要素が欲しい
禿同!
書込番号:5979900
0点

金メッキのカメラもあったね〜(^^;)
金名詞もあることだし、限定で出してくれんかな〜?
見てみたいだけですけど。
書込番号:5979919
0点

そういえば最近、どこかから漆塗りがまた出たような。
書込番号:5979937
0点

まさにGLAND BLUE氏が掲載してくれた画像である。
我が輩はこれをクルマのアルミホイールのバフ仕上げでやるといいと思うのだ。
使い込んでいくうちに『扱いキズ』がそこかしこに出来て、
それはもう大人の男の道具として最高にシブい雰囲気が出て来るはずだ。
また、この画像からもお分かりだろうが、仮にVOGUE等の
紙面に掲載されても何ら違和感がないセンスの良さがある。
以前LEICA・HERMESが同誌に掲載されたが
さほど見劣りはしていないと思う。
書込番号:5979983
0点

αyamaneko氏が紹介してくれた『漆塗り』であるが、
最近の製品としては、どういうものかを我が輩は知らない。
しかし『漆』と聞くとキヤノンの旧F−1の黒塗装をどうしても思い浮かべる。
もちろん本物の漆等ではなく、普通のカメラ塗装であるが
そのトロンとした質感にはなんとも日本的な美意識を感じた。
これは同時代のニコンF2/titanのハンマートーン塗装とは
大きく異なるところである。
その旧F−1であるが、使用と共に角がこすれて地金の真鍮が露出してくる
なんとも言えないオマケが付いていた。
歴代カメラの黒塗装ではこの旧F−1の真鍮が露出したものが最高である。
それに引き換え現代のチクソモールディングによる合金製の黒塗装ボディでは
キズが出来るたびに、出るのは「ため息」である。
書込番号:5980024
0点

>使用と共に角がこすれて地金の真鍮が露出してくるなんとも言えないオマケが付いていた。
それがカッコイイって言って一生懸命こすってたヤツもいたゾ。。。
書込番号:5980534
0点


>それがカッコイイって言って一生懸命こすってたヤツもいたゾ。。。
最近のダメージ加工のジーンズと同じ発想だな、
501もマッサラを買って洗濯しないで10年ぐらいはくと、いい味が出る。
でもお姉チャンとかデジカメは新しい方がいい。
書込番号:5980904
0点

じじかめ氏
どうも、、、でござる。
しか〜しだ、、、漆塗りだかなんだか知らんがセンスが悪すぎる。
これは『五円玉で作った亀を額縁に入れるセンス』だ、
リコーのGR-Dの水色限定モデルといい勝負だぞ、
書込番号:5980931
0点

KDXの黒を持っています。
初代も持ってましたが、黒でした。
その黒い初代を持って、バンコクをぶらぶらしていましたが、
日差しでカメラが非常に熱くなってました。
その時に、シルバーならこんなにならないものかなぁ。
と思ったりもしました。
ですが、黒のほうが好きなので、黒にしました。
南国旅行、夏旅行がお好きなら、シルバーっていうのもありかもしれません。
書込番号:5981329
0点

ん〜〜〜
この漆塗りカメラ
ずばり購買層はどのあたり?
ちょっと前、木のボディーとかもあったけどあれはどうなったんだろう?
書込番号:5981543
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
NIKONのD80かcanonのデジタルXにしようか迷っています。
飛行機の写真を撮ろうとしてるのですがどちらの方がよろしいですかね?
あとレンズの候補は今のところSIGMAの
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG /HSM
APO 170-500mm F5-6.3 DG
APO 100-300mm F4 EX DG /HSM です
他に飛行機撮影に適しているレンズってありますか?15万を超えてしまうと経済的にきついのですが・・・
コメントよろしくお願いします。
0点

軍用機といったらこれですかね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
でも、15万円は超えてしまいますね^^;
書込番号:5976940
0点

それも考えました・・・。20万くらいですよね・・・・さすがに私の貯金では届きませんね。それってそんなに良いのですか?
書込番号:5976969
0点

こんばんは。
これなら実売は15万以下ですね。
EF 400mm F5.6 L
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super_tele/ef400_f56l/index.html
ただし三脚は必須かも?^^;
これなら実売15万くらい。
EF300mm F4 L IS
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef300_f4l/index.html
こっちは手ぶれ補正で三脚は無くても大丈夫。
書込番号:5976975
0点

いろいろありがとうございます。やっぱり20万円代に手を出さないと駄目ですかね・・・。SIGMAのは何が駄目なんでしょうかね?
書込番号:5976992
0点

>SIGMAのは何が駄目なんでしょうかね?
なんの問題も無いと思いますよ。
>他に飛行機撮影に適しているレンズってありますか?
とあったので、書いたまでです。
このクラスのレンズになると、レンズ性能より腕の差の方が大きいかも。(^^;)
書込番号:5977010
0点

APS-Cサイズは望遠系には強いので選ぶレンズも多いかと思います。
サードパーティー社製のレンズも視野に入れて良いと思いますよ。
書込番号:5977058
0点

シグマの
135-400 F4.5-5.6 DG
はどうでしょうか?
6万程度ですのでCP高いと思います。
手ブレ補正はついていませんが、昼間の撮影であれば
なんとかこなせるのでは、、
うろ覚えですが
APO 50-500mm F4-6.3 EX DG /HSM の400mm域では
F6.3になり、上記レンズの方が明るかったはず。
書込番号:5977219
0点

とりあえずAFは高速なことが重要なのでシグマにするならHSMにあるレンズにしましょう。
でもキヤノンには素晴らしい望遠レンズが目白押しだからキヤノンにするなら純正にした方がいいかなと思います。
シグマあたりを使っていてもやっぱり白いレンズにしたくなる可能性が高いので、それなら最初から白いレンズにしとけばというアドバイスが多くなると思います。
D80とKDXは微妙ですね。
カメラのカメラっぽさはD80のが上かなぁ。
中身はKDXも全然負けていないと思いますが。
書込番号:5977485
0点

ちなみに飛行機撮りでの両者のシェアはぱっと見キヤノン:ニコン=6.5:3.5ぐらいです。
レンズラインナップがキヤノンの方が飛行機撮りに向いている物が多い
・・・というより飛行機撮るには100-400のバランスが良すぎです。
しかし、予算が足りないということなのでここは100-400の代役よりも、
バッティングしないレンズから購入されることをお勧めします。
・・・となるとやっぱり300mmF4Lですね。
IS無しなら中古で7万円程度であります。
書込番号:5977618
0点

まあ、飛行機の撮影は望遠系を中心に上を見たらきりがないですが、結局キヤノンで言えば白レンズに行き着くと思いますので、将来的なラインナップを考えつつ今の予算で満足できるものを選んでください。やはり超音波モーターは必須と思います。
私のHPやりゅうくんのHPなどなどリンクをたどって頂いて、飛行機を撮影されている方の機材を参考にされたらいかがでしょうか。
書込番号:5977670
0点

みなさん本当にありがとうございます。なんか皆さんに勧められているcanonの100-400を買おうと思います。今手持ちが3万くらい・・・貯金が10万・・・がんばって貯めます!!
書込番号:5977996
0点

中古で安いのありますよ。
SIGMAの超望遠ズーム。
神奈川県大和のサイトウカメラ。
ヤフー検索でチェックしてみてください。
わたしはサイトウカメラではないですが170−500を30k未満で最近ゲットしています。Nikonマウントですが。
探せば結構見つかると思いますよ。
無理して新品買わなくてもいいと思います。
書込番号:5978049
0点

そうですね!新品じゃなくても中古で充分ですよね。ただ黒のボディに白のレンズってなんか目立ちません?
書込番号:5978057
0点

いや、白レンズではありません。
SIGMAのチープな作りの黒レンズです。
参考写真は私のブログをご覧ください。
書込番号:5978376
0点

カメラ坊主さん、こんばんは。
飛行機は民間機でしょうか、自衛隊機でしょうか?
民間機なら、キヤノンEF70-300F4-5.6ISでどうでしょう。
新品でも6万円台で購入できます。
私も、このレンズを購入してから、サンニッパを飛行機の撮影では
全く使わなくなりました。
簡単なレポをブログに記しているのでよろしければご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/west_tachibana/1294100.html
飛行機といえば(フィルムカメラ時代から)EF100-400ISが定番で
プロの方も多く使っていますが、
EF70-300もKDXに装着した場合、約110-480mm相当となりますので、
焦点距離的には十分なのかもしれませんね。
長文失礼しました。
書込番号:5978409
0点

>ただ黒のボディに白のレンズってなんか目立ちません?
目立ちますね、ブルーインパルスを見に行くと白レンズがずら〜り。白レンズ以外はと思って見ると、ところどころに黒レンズが...
黒レンズで最前列に割り込むのは少し勇気がいるかも(笑い)
書込番号:5979006
0点

>ただ黒のボディに白のレンズってなんか目立ちません
むしろ周りが殆どその状態なので・・・・(汗)
年に一度、ロクヨン、ゴーヨンがズラリと並ぶ機会があるんですけど、
ウチの100-400が申し訳なさそうにしてますから。。
書込番号:5979346
0点

>ただ黒のボディに白のレンズってなんか目立ちません?
航空祭とかにいくとそんのばっかです。
んで、そういうのみてしまうと、「うっ白いの欲しい」って思う事間違い無しです。(^^;)
自分が上手く撮れなかったりすると特に。(^^;;;)
書込番号:5980728
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
今回、HPリニューアルを考えての、商品撮影用にこの機種を検討しております。品はジュエリーで、大きなものはネックレス(20cm正方形ぐらい)から、小さなものはピアス(1cm正方形)までを予定です。
そこでレンズなのですが、
シグマ17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL と
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1の
どちらの組み合わせがいいのか悩んでおります。
(素人判断なので、↑この選択がいいのかどうかも?)
それとも素直にダブルズームレンズキットでマクロ機能にした方が便利なのでしょうか?
ちなみに現在は、リコーCaplioR2を使用しておりますが、微妙なピント合わせに大変苦戦しております。
そして金属の表面が基本鏡面加工になっているもので、ソフトよりも引き締まったシャープな印象がいいとイメージしてます。
撮影スペースは70cm四方で、デスクライト(蛍光灯)×2です。
熟練者の方にご教授いただけたら幸いです。
*レンズカテゴリーの口コミは、最近の最終投稿がないもので、こちらであげさせていただきました。
0点

もっと短い 50mm 60mm くらいのマクロレンズが良いかなと
思われます^0^
花とかも撮るなら 90mmマクロも良いねえ。
書込番号:5976637
0点

レンズキットのレンズ(EF-S18-55mm)と90/100mm辺りのマクロで検討してみてはいかがでしょう?
個人的にはネックレスなどの大きなのであればEF-S18-55mmの40〜55mm辺りで、ピアスや部分のアップなどであれば90mm/100mmのマクロが使いやすいと思います。(距離を離せるから)
ただ、90mmマクロの方は被写界深度はR2と比較にならないほど浅いので、出来るだけ絞って使ってあげましょう。
書込番号:5976689
0点

商品撮影は、すでにご経験の様ですので、ライティングの重要性については、ここでは伏せておきます。
レンズについては、被写体に何センチまで寄る事が出来るかが重要です。やはりマクロレンズでしょう。被写体に寄れるという事は、それだけ背景をぼかす事ができ、被写体を強調する事ができます。
また、より、シャープ感を出したい場合は、AFに頼らず、マニュアルでピントの山を掴みながら数枚撮影すると良いでしょう。
tamron90mmE2.8、EF100mmF2.8、EF-S60mmF2.8、SIGMA70mmF2.8あたりから、お選びなられては。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/20/news006.html
書込番号:5976775
0点

ジュエリー商品撮影なら、最初からマクロレンズを選ぶべきです。
ただマクロレンズは、多士済々で決めるのに苦労します。
1本だけなら、EF-S60mmマクロでしょう。
シグマの70mm、タムロン90mm、EF100mmと続き、どれも非常に良いレンズです。
長マクロのほうが、ワークディスタンスを稼げますが、ブレも大きくなり深度も浅くなります。
三脚と照明が大きなカギを握っています。
逆に言えば、上にあげた4レンズのどれを買われても撮影方法が良ければ綺麗に撮れるということです。
ジュエリーにダブルズームレンズキットは、要らないですよ。
書込番号:5977067
0点

こんばんは
いままでコンパクト型を使用されていたのでしょうか。
このような細かい撮影対象をディテールを詳しく説明しようとすると、
デジタル一眼ではピントの合う前後の範囲がかなり狭くなるので(被写界深度が浅くなる)、
難しくなる面が出てきます。
反面、背景をぼかしやすくなります。
マクロレンズがいいと思いますが、かなり絞って撮ることになるでしょう。
以下URLのマップレンタルでレンズと一緒に借り出して実写してみるのも手ですね。
http://www.rakuten.co.jp/maprental/727465/727180/
書込番号:5977522
0点

ニコカメさま
>もっと短い 50mm 60mm くらいのマクロレンズが良いかなと
>思われます^0^
大手家電で売り場担当の方と話しているときに、この90mmの組み合わせが出てきたのです。
いいレンズでぼけ味が違うという熱心な説明と、店頭在庫処分で割引が大きいことも検討のひとつになってます。
その処分在庫に60mm、50mmもあるといいなぁ…。
>花とかも撮るなら 90mmマクロも良いねえ。
花の撮影は、まだ経験ありませんが良さそうですね♪
書込番号:5979898
0点

fioさま
>レンズキットのレンズ(EF-S18-55mm)と90/100mm辺りのマクロで検討>してみてはいかがでしょう?
一眼レフデジカメの購入は今回が初めてで、レンズの種類と価格に驚いている部分もなきにしもあらずです。
コンパクトデジカメがもう一台購入できそうな価格ですから…。
(最初は手軽な価格でD40かG7という希望で来店)
ただそれでも見れば見るほど、知れば知るほど、いろいろなレンズが欲しくなるのも事実。
目的も仕事用に特化すべきか…。
子供も撮影してやるべきか…。なんて思いますし。
そんな感じでの、レンズキットにマクロ機能の組み合わせもあったのです。
>ネックレスなどの大きなのであればEF-S18-55mmの40〜55mm辺り
そう、そこも思案ところだったのです。
リングが3cm四方、ピアスが1cm四方で、これなら90mm一本でもと素朴に思ったのですが、ネックレスが大丈夫なのか…が疑問でした。
書込番号:5979926
0点

写真日和さま
>商品撮影は、すでにご経験の様ですので、ライティングの重要性につ>いては、ここでは伏せておきます。
四苦八苦しながらも、なんとか見れるかなぁ…まで漕ぎ付けました。
実際ジュエリー撮影してみて、なぜカメラ本体が黒・シルバーなのかわかりましたもん。(笑)
>レンズについては、被写体に何センチまで寄る事が出来るか
>被写体に寄れるという事は、それだけ背景をぼかす事ができ
現在R2でもギリギリまでよってますが、リングなどの向きを微妙にかえるような作業スペースがなく、失敗したりしてます。
90mmの最短撮影距離 0.29m というのが、作業スペース確保に繋がるような気もしています。
>マニュアルでピントの山を掴みながら数枚撮影すると良いでしょう。
これが買い替えの決心につながった部分ですね。
R2ではあわせにくくて…。
>tamron90mmE2.8、EF100mmF2.8、EF-S60mmF2.8、
>SIGMA70mmF2.8あた>りから、お選びなられては。
やはり広角は適してないのですね。
R2が28mmだったのでついつい…
リンク先の情報、非常に役にたちました。
書込番号:5979978
0点

模糊さま
>ただマクロレンズは、多士済々で決めるのに苦労します。
>1本だけなら、EF-S60mmマクロでしょう。
素人考えですが、マクロレンズを買い足していくにはなんだかもったいなく思い、ついつい90mmでいいのだろうか?とトピを上げてしまいました。
>どれも非常に良いレンズです。
私にとってはこんなに明るいレンズを使用したことがありません。
お店で目標物にピントをあわせたときも。あまりの見易さに驚きでした。今までは何倍ズームという機能にしか目がいきませんでしたから。
>長マクロのほうが、ワークディスタンスを稼げますが、
>ブレも大きくなり深度も浅くなります。
購入後は当分の間、作業台(机)に固定してしまおうという思いで、その狭い作業台の奥行きと、ワークスペースも気になるところです。
三脚にカメラ本体とレンズの合計すると、残りのスペースが30cmほどしかなさそうですから。
>ジュエリーにダブルズームレンズキットは、要らないですよ。
一見便利なようで、そうかもしれませんね。
書込番号:5980011
0点

>リングなどの向きを微妙にかえるような作業スペースがなく、失敗したりしてます。
90mmの最短撮影距離 0.29m というのが、作業スペース確保に繋がるような気もしています。
コンデジのマクロが「○センチ」と言う概念は忘れたほうがいいです。そのレンズで0.29の位置から撮ると、リング程度の大きさなら画面一杯になるほど拡大されてしまいます。
撮影スタイルや環境にもよるとおもいますが、私は小物を撮るのには使いにくいと思い、評判の良いタムロンの90mmマクロを手放し、50mmマクロに買い換えました(余裕があれば手放さなかったと思いますが…)。
90mmの場合、小物でも1メートル近く離れて撮らなければならず、微調整のたびに移動するのが面倒になりました。
また、被写界深度が非常に浅く、ピント合わせもシビアで、少し大きめのものは、相当絞り込んでも全体をくっきり写すことが難しかったです。
50mmなら、ほとんどのものが手の届く距離から写せますし、90mmと比べれば被写界深度も深くなり、使い勝手は相当良くなりました。
と言うことで、商品撮影に使うマクロレンズなら50mm程度(純正なら60mmでしょうか)をお薦めします。写画楽さんご紹介先などを利用してに一度試してみるのが一番良いと思います。
また、一般の撮影もするなら、標準系のズームもあった方が便利ですね。
書込番号:5980078
0点

写画楽さん
>いままでコンパクト型を使用されていたのでしょうか。
過去では
一眼レフはキャノンのFT→ミノルタα7000
デジカメはカシオQv‐3からリコーR2です。
>反面、背景をぼかしやすくなります。
ドレスにあわすようなネックレス(チョーカー)や、真珠のネックレスの全体を撮影するのが難しそうですね…。
平面に置いた段階で、中心でなく手前のデザイン部分か、全体像でピント調整しないといけなさそうで…。
>かなり絞って撮ることになるでしょう。
R2はそれができませんし、
AFではピントがなかなかうまくいきません。
>レンズと一緒に借り出して実写してみるのも手ですね。
そんな方法もあるのですね。勉強になります。
販売店舗で確かめるしか思い浮かびませんんでした。
書込番号:5980326
0点

そこじゃさま
>コンデジのマクロが「○センチ」と言う概念は忘れたほうがいいで
>す。そのレンズで0.29の位置から撮ると、リング程度の大きさなら
>画面一杯になるほど拡大されてしまいます。
大きく撮れるのはいいのですが、ほどほどというのもありますもんね。
気軽に商品撮影していくのには、その都度撮影台をセッティングするのがおっくうで、つい、いつでもすぐ撮れるの方向で考えてます。
そしてその作業台も場所が限られてくるので、できるだけコンパクトに纏めたいのが本音…。
>小物でも1メートル近く離れて撮らなければならず
やはりそうですか…。
使い勝手(自分の条件での)は聞かないとわからないものですね。
>50mmマクロに買い換えました
>(余裕があれば手放さなかったと思いますが…)。
このあたりが適当かもしれませんね。
予算に余裕があれば90mmも欲しいとこですが、嫁から何言われるか…。
60mmか50mmを基本に、後は旅行用のレンズを選択してみます。
書込番号:5980511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





