
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年2月4日 09:17 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月2日 22:21 |
![]() |
0 | 45 | 2007年2月6日 03:13 |
![]() |
0 | 26 | 2007年2月2日 19:36 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月3日 15:21 |
![]() |
2 | 10 | 2007年2月2日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして。
長年 CANON Power Shot G3 を愛用しています。撮った写真は印刷せず専らモニターで見る派なので、画素数には頓着しないのですが、広角〜標準域の家族スナップで背景のボケた写真は撮れないので、これを実現するカメラを買おうと思っています。
G3のバリアングル液晶は気に入っていたので、G3を手放すのなら同じスタイルで撮れる SONY DSC-R1 が良さそうに思いましたが、標準域のF値がやや高くなることと、私がキヤノンの絵に慣れ親しんでいることから、思ったような写真が撮れるのか、少々不安もあります。
別の選択肢として、標準域のボケ味を追求して、CANON Eos Kiss X に EF35mm F2を組み合わせて買い、これでカバーできない画角はG3で撮るという2本体制も考えましたが、予算が少し高くなるのと、カメラ2本では不便ではないか?という不安もあり、結論が出ません。
皆様アドバイスよろしくお願いします。
0点

>標準域のボケ味を追求して、CANON Eos Kiss X に EF35mm F2を組み合わせて買い、これでカバーできない画角はG3で撮るという2本体制も考えましたが
それでいいと思いうます。
背景をぼかすには
1.被写体との距離は短く、背景との距離は長くとる。
2.広角側よりも望遠側で撮る。
3.絞り開放で撮る。
4.明るい(F値)レンズで撮る。
いちど、F2でもF1.8クラスでもいいので、お試しになると良いと思います。恐ろしい位にボケますから。とろける様なボケ味を突き詰めるならば、F1.2などを
http://www.pbase.com/dreamndigital/image/72114089
書込番号:5954442
0点

Kiss DX+EF35mmF2 に一票。
他にEF28mmF1.8、シグマ30mmF1.4も良いよ。
ボケま〜す。
書込番号:5954469
0点

> 別の選択肢として、標準域のボケ味を追求して、CANON Eos Kiss X に EF35mm F2を組み合わせて買い、これでカバーできない画角はG3で撮るという2本体制も考えましたが、予算が少し高くなるのと、カメラ2本では不便ではないか?という不安もあり、結論が出ません。
当初の目的の背景のボケた写真を撮るというならこちらがいいでしょうね。
KDX+EF35F2は凄くいい組み合わせですよ。
ただ2台使うのは不便かもしれませんね。
KDXの写真が気になれば、レンズを買いますということもありだと思います。
書込番号:5954504
0点

こんばんは
R1については以前情報を書き込みましたが、都内有力店でも最終入荷で売り切り、後継は期待薄というような状況です。
在庫保有店も減ってしまったので、よい条件では確保が難しい現状でしょう。
ライブビューや静穏性ではR1が有利な面もありますが、
KDXの光学ファインダーのよさもあるでしょう。視野率は100%になりませんが。(EVFと比し)
背景ボケを重視する場合は、R1のテレ側はあまり明るくないので、
KDXの方が幅広く適したレンズ選択をしやすいでしょう。
書込番号:5954523
0点

>標準域のボケ味
Kiss DX+EF35mmF1.4L に一票と薦めてみます。
書込番号:5954565
0点

KissDXに35F2.0の組み合わせはコンパクトでシャープな撮影ができ、単焦点ならではのボケも楽しめてとても良い組み合わせだと思います。
2台体制は私もやりますが、撮影が目的の場合は苦になりません。
お気に入りのG3を常用し、目的に応じてレンズを選べる一眼を使うのもありだと思います。
書込番号:5954785
0点

私も
CANON Eos Kiss X + EF35mm F2の組み合わせいいと思います。
レンズ+さん
>Kiss DX+EF35mmF1.4L に一票と薦めてみます。
これって、レンズすごすぎですよ。30D買えちゃうじゃないですか。
書込番号:5955053
0点

R-1はレンズ性能の良さも相まって、写りはデジ一と比較してもかなりのレベルですね。しかし、操作レスポンスは、所詮コンパクトタイプの悲しさか、少々ストレスが溜まる部分も無きにしも非ずかもです。
それでも、R-1は唯一無比の画質を誇るコンパクトタイプとして貴重な存在なので、店頭から無くなる前にとりあえずこいつをゲットし、その後、また資金が溜まったところでKDXなり30D後継機を狙うというのはどうですか?
書込番号:5955198
0点

buy a Canon ,the Sony R1 is a good digicam but not as good as the EOS.
Because when you get more money , you will want to buy more lenses but the R1 does not allow you to do this.
The R1 lens is a great lens , esp considering its focal length though, it is not still the level of Canon L glass.
I do not have the kind of money to buy those Canon L lenses and myslef use Sigma lenses and a cheap Canon prime(EF50mm F1.8) , but still, I think the EOS produces impressively sharp images with perfect color rendition..and even the Kit lens is not so bad , at least better than most of digicam lenses.....
Also, it's got more DR than most of its rivals .....the K10D scored worst in this category of test... despite of its claim of having 22bit DAC and as a result of increased DR....
Actually in reality, the EOS 400D has more DR than the 30D ...almost close to the level of the great 5D...
So do not get fooled by its stupid name in Japan (kiss X, what is that?)
I hate the name but love the camera....
There is a great detailed review on this model and the link is below.
http://www.imaging-resource.com/PRODS/XTI/XTIA5.HTM
This EOS has the best bang for your buck....
When you are on the fence between a Canon and others , you should go with a Canon....a Canon camera is always so well balanced and safer choice for most of people.
But I think if you have a bit more money to spend on a camera , the D80 its rival would be a great choice as well ....
The D80 has a better body ,better view finder,better ergonomic design, better metering system than that of this EOS..
But the D80 is more expensive and heavier ....plus the Sony CCd on the D80 is not as good as the Canon CMOS ....when it comes to color accuracy and DR.
There are 2 more my favorite reviews on this EOS kiss X or Rebel XTI.
http://www.letsgodigital.org/en/camera/review/124/page_1.html
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon400D/page6.shtml
書込番号:5955280
0点

>Kiss DX+EF35mmF1.4L に一票と薦めてみます。
ボケ的にはそうですが、KDXの特徴(軽快性)を活かすには35F2の方がずっと相性はいいと思います。
35F1.4の頑張っている周辺(お金がかかっている所)は捨て去ってしまいますしね。
書込番号:5955366
0点

ズゴッ区さん はじめまして
私もKissDX+EF35mmF2をお薦めしたいです。
あと、G3手放すのは勿体無いかな〜と思います。
カメラ2台は不便な場合もありますが
むしろ便利な場合も沢山あると思います。
2台あればバッテリー・メディアカード的に心強い点も勿論ですし
ちょっと出かけるときに高性能なコンデジは
ありがたいと思いますよ。
でもR1も良いですよね、
レンズを買い足す誘惑が無いのも、R1の利点かも。
書込番号:5955843
0点

森のピカさんさん、おはようございます。
>これって、レンズすごすぎですよ。30D買えちゃうじゃないですか。
其の位の値段と価値のあるレンズと思います。
くろちゃネコさん、おはようございます。
>35F1.4の頑張っている周辺(お金がかかっている所)は捨て去ってしまいますしね。
将来フルサイズにしたとき35F1.4Lを買いたくなるのは必定と思いましたのでおすすめしました。
EF35mmF2も良いレンズですが、35F1.4Lがある以上、35F1.4Lが常に気になるかもしれませんので最初から・・・・・と思いました。
書込番号:5955875
0点

レンズ+さん こんにちは
>EF35mmF2も良いレンズですが、35F1.4Lがある以上、35F1.4Lが常に気になるかもしれませんので最初から・・・・・と思いました。
とは、コレに限らず確かにそういう部分もあるでしょうね。
私も白レンズに憧れて、資金が出来ると迷わず購入したクチですから。
ズゴッ区 さん こんにちは。
私も他の方同様G3は残しておいたらいいのでは?と思います。
2台あると何かと便利は便利ですよ。
かさばりますが・・・(爆)
書込番号:5958423
0点

本日意を決してEos Kiss X + EF35mm F2 を買いに行きましたが、レンズの方が、どこの店も展示はしていてるものの売り切れでした。
レンズについては、自分では渋い選択かな?と思っていましたが、返信をいただいた皆様の多数の支持を得ているだけのことはあり、結構売れているのですね。
ちなみにDSC-R1の方は店頭展示も見つかりませんでした。
一眼はレンズも本体も初めての購入なので、本体とレンズは同じ店で同時に購入した方がよいかな?と思い、今日のところは本体の購入も見合わせました。
ネット通販なら在庫があるのかも知れませんが、不具合対応とか保証なども考えて、少し待って近所の店にレンズが入荷されるころを見計らって買いに行こうと思います。
皆様からの親身なアドバイスに感謝しています。意外と?G3温存のご意見を複数いただきましたので、G3の方にも当面頑張ってもらおうと思っています。
書込番号:5958933
0点

僕も昨日EF35mmF2の下見にカメラ店に行きましたが、在庫切れでした。でも、月曜日にキャノンに発注し、在庫があれば、すぐに納品できると言われました。
平日に行けば、その場でメーカーの在庫や納品の期日の確認がとれるそうです。
書込番号:5959765
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ミノルタ アルファSWEETU ダブルレンズキット
を7年前ぐらいに買ったのですが、そろそろ デジタル一眼レフに買い替えしようかと思っています
カメラの事あまりわかっていませんので教えてください
・アルファSWEETUのレンズはそのまま使用可能でしょうか
0点

マウントが異なるのでαSweetUのレンズはキヤノンのデジタル一眼では使えません。
マウントアダプタも発売されていなかったと思います。
レンズ資産を使いたければソニーのα100になっちゃいますね。
書込番号:5953493
0点

それと…α100で使用したとしても画角が約1.5倍になってしまうので広角側が不足する可能性もあります。
レンズキットを購入されるのがイイと思いますよ。
書込番号:5953501
0点

ありゃ、こっちにもあるぞ。(^^;)
あっちにも書きましたが、Kissでは使えなくてソニーのα100になります。
一応、お店にレンズを持って行ってα100に付けさせてもらって動くか確認するのがいいと思います。
書込番号:5953503
0点

使えません。
キヤノンにはキヤノンのレンズ、またはサードパーティ製のキヤノン用レンズしか使えません。
原則、どのカメラメーカー製でも同様です。
マルチポストも禁止されています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:5953506
0点

早速ありがとうございます
参考にさせていただきます
以前ミノルタとキャノンと迷って機能がミノルタが良かったのでアルファSWEETになりました
今回 キャノンEOS Kiss デジタル X かニコン D40か70
と迷っています おすすめはありますか?
ダブルレンズキットを買うつもりなんですが
純正ダブルをかうべきか タロンなどのほうが性能はいいのでしょうか
書込番号:5953549
0点

こっちにもあった。^^;
マルチ投稿分が削除になるかも知れないので、以下コピペ。
αレンズはソニーα100Dで全て使用可能です。
以下のソニーのサポートHPを参照してください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/
alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
残念ながら、キヤノンのボディでは使えません。
書込番号:5953587
0点

ミノルタのレンズがあるのでα100にして、広角がちょっと不足するので17mmや18mmスタートの標準レンズを追加すればいいように思います。
αをやめてあげられているカメラに替えるおつもりなら、あげているカメラの中ではKissDXがいいかなぁと思います。
D40は使えるレンズに制限がありますから今後もしレンズを拡張して行くならAFが使えないレンズとか出てくるので面倒です。
一番ハンディだなと思うのは、タムロンやシグマの安くていいレンズがAFで使えない事が多いという事です。
D70は世代が前のカメラですからね。D80ならKissと悩む所だと思います。
純正かレンズメーカーかですが、正直予算とかどんな物撮るかとかわかんないとなんともお答えしにくいです。
書込番号:5953599
0点

#5953587
URLが切れてましたね。(スレ主さんには伝わったようですが)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:5954128
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
露出、ホワイトバランス、ISO、シャッター速度、ストロボ、フィルー、ピクチャアスタイル。
それぞれの中でもさらに詳細な関数設定。
数学の苦手な自分にはうまい写真をとる自信がありません。
たまたまきれいに見える写真もできるでしょうけど、それが
MAXいい写真か、判断するものさしがありません。
0点

>素人や機械にわかりやすく言うとどうなるのでしょうか?
技術的には順番に、基本的なことだけですが・・・
1.露出(絞り、シャッター速度、ISO)を知る。
2.絞りによる被写界深度を知る。
3.シャッター速度によるブレを知る。
4.レンズの焦点距離による特性・効果を知る。
ということでしょうか。
それぞれを説明するには大変なので基本的な本を一冊読まれたら良いともいます。
海外在住で本が入手困難でしたら、WEB でお勉強という手もあります。
http://aska-sg.net/
でも、写真は技術的なことだけではありません。
私はデジタルでも、絵を描くようなつもりで一枚一枚ていねいに撮っているつもりです。
(一枚一枚に時間をかけるという意味ではありません)
書込番号:5955129
0点

ありがとうございます。勉強になります。m(__)m
言葉で、僕も、かけるようになるまで勉強します。
書込番号:5955168
0点

趣味ですから、どのように撮影してもいいと思いますが、
良い(と言われている)写真を撮ろうと思えば、構図、光の扱い、
絞りやシャッタースピードの使い方等の基本を勉強するのが、上達の
近道ではないでしょうか?
勉強しても、私のようにあまり変りばえのしない場合もありますが。
書込番号:5955988
0点

私の場合、何も考えません。フィルムの時はそうじゃあなかったですか。
せいぜい、此れは手前から奥までピントが合っていて欲しいから絞る。動きが早いから、あるいは自分が動いているからブレ無いようにシャッタースペードを早くする。この位なものです。
デジタルになっても変わりません。大概は標準ズーム1本、全て標準設定、プログラムAE。シャッター速度と絞りの関係は、特別な理由がない限りプログラムシフトで済ませます。それでも、シャッターを押せばちゃんと写っています。
慣れてきたら、オートホワイトバランスが気に入らなければ、光源設定を変えてみる。それでも気に入らなければ、マニュアルにする、等で良いと思います。
プロではないのですから(このような場所に書き込む筈がない)気楽にやりましょう。いじり過ぎて、グジャグジャになるよりも良いと思います。
人に迷惑を掛けるわけでもないし。辺に凝って、レンズを何本も揃える事もないと思います。
写真の上手、下手は何で決めるのでしょうか。山へ行った時など、200枚、300枚と撮ってきますが、「此れは良いな」と思えるものは、ほんの2〜3枚。それでも、全ての写真は私の大事な記念写真です。
頭と足を使っていればボケない。暇な年寄りの繰言。長くなりました。失礼しました。
書込番号:5956452
0点

一枚の写真に理想的なパラメータがあるのなら,つまりゴールや手本があるのなら,それと比較して何%達成なんていうものさしは存在しうるかもしれませんが・・・
関数・・・苦手ですが,駄作の上に秀作が積まれるとしたら,その人が得られる秀作の数は撮った数によるところが大きいかもしれませんね.
MAXいい写真のパラメータにはいつどこでといった事柄も重要になってくると思います.4次元に存在する光を2次元に詰め込むんですから.
私の撮影スタンスには記録と感動とネタのパラメータがあります.それを生かすために露出,ストロボ,フィルータ,レタッチを考えます.日々精進の道です.
理詰めで撮る写真もあると思いますが,感性で撮るべき写真を理詰めでは撮れないんじゃないかということを,,,フル装備の私の横でコンデジだけで撮られた写真から教わりました.
書込番号:5956669
0点

>森のピカさんさん
で、同じ「明るさ」(露出)で撮ろうとすると
ISO200 F8 シャッタースピード(SS)1/200
コレと
ISO200 F4 SS 1/800
コレと
ISO100 F2.8 SS 1/800
コレは同じ明るさになります。
私の一番知りたかったことに最もストレートに答えてくださいました。あたまが非常に整理されました。
つまりこの3つの選択肢の中で、ノイズの少なさを選ぶか、被写界深度、つまりぼけみを優先するか、シャッタースピードを優先するかを撮りたいと思う対象によって、自ら決断するということだったのですね。
自分の場合、室内写真が多く明るさが足りないときは、もっぱら
ISOをいの一番に調節します。800くらいでもあまりノイズを感じたことはないのです。
次にWBを調節します。蛍光灯が多いです。これを調節することにより、目に見えて画質が変わるからです。
そしてPモードで撮ります。
それでもダメな場合はストロボ、三脚を使います。
屋外ではオートです。
書込番号:5957652
0点

なにを言っているか自分でも良くわからなくなりましたが、
端的にいいますと、答えがひとつだけでなく、複数の
解答が領域として存在するということが実感できました。
そして皆さんがおっしゃるようにあまり深く考えないで
撮るということの意味がやっとわかりました。設定が最良、
MAX最良というのはないということが、最良はたくさんあるということが。
書込番号:5957684
0点

そうですね。万人共通の最善はないということです。
もし、そうなら、例えば、絵画は皆同じ傾向に収斂してしまいますね。
写真の場合も、用途に合ったレンズや機材の選び方は多様ですね。
作画意図よっても最善のあり方は変わります。
ただ、絞りの効果など基本はしっかり押さえておくと、意図を明確に表現しやすくなってくるということなのでしょう。
書込番号:5957772
0点

yosiokaさん こんにちは。
何とか、ダラダラと書いたレスの内容が合っていてよかったです。
書いている途中で、訳が分からなくなりましたが。(爆)
私も、明るさが足りない時は感度をすぐに上げます。
皆さんも書いてらっしゃるように、必要なSSを確保しての「作画意図」があるわけですから、私のような中途半端な知識だけのカメラマンにならないように、センスをどんどん磨いて表現していってください。
写画楽 さん どうもです。こんにちは。
>ただ、絞りの効果など基本はしっかり押さえておくと、意図を明確に表現しやすくなってくるということなのでしょう。
そうですね。僕も一昨年DN買うまでは、「フルオート」での撮影でした。色んなカメラ雑誌を買って少しずつ独学で勉強していき、去年公民館講座に行くまでは、上のレスなんて書けませんでした。
センスも含めてまだまだダメダメ君の僕です。
皆さん今後とも宜しくお願いします。(え?)
書込番号:5958341
0点

随分違う方向で書き込みします。
大学の写真部で副部長をしていたときの経験からのお話しです。
総合大学なので文系理系どっちもいます。
で、そこで教えてきた結果感じたことは「理系の方が習得するのは速い」のは確かです。
EV値はlog関数ですし、F値や露光量の説明をしてもそれらは
完全に数学ですから理系の方が理解は早いですし、
自分で理解しているのでその先の学習も速いです。
ただ、これは技術的な"巧さ"で「巧い写真」が全部良い写真ではないです。
例えば一面真っ白な紙を撮影して巧くなければグレーに、巧いなら真っ白に写せますが、
その真っ白な写真見ても誰も感動しませんよね。
「すげぇ、テクッてる!!」・・・という意味では感動するかも知れませんが(笑)
で、「写真の上手さというのはやっぱりセンスだな」と思い知らされました。
もちろん技術が伴わなければセンスも発揮できませんが、
両方持ってる人が良い写真を取る確率が高いのは確かです。
話を"オート"設定についての話ですが、まず機械とは単純作業は人間を遙かにしのぐ
速さで正確に行いますが"頭は悪い"です・・・人間の臨機応変さには足元にも及びません。
コンピュータは計算は出来ますがアイディアは出せません。
なので"巧い人"にとっては完全にカメラ任せにすると足手まといになります。
しかし、AFやAFなど単純作業はカメラの方が圧倒的なポテンシャルがあるので、一部作業を任せます。
それが、現代のAFカメラの正しい使い方ではないでしょうか。
「飲み会の記念撮影だからてきとーでいいやー」と判断すれば完全プログラムでもOK。
オートの撮影でも自主的にカメラを働かせるのと、分からないからカメラに任せるのとでは大きな違いですね。
書込番号:5960123
0点

> りゅう@airborneさん
大変興味深いレスをありがとうございます
大学の写真部って技術的な基礎をみっちり学ぶのですね
それでその中でやはり関数的なもの、数学的なものもあるということで、やはり写真ってそのような側面もあるということに
納得しました
写真って奥深いですね
写真専門の大学があるくらいですから、分け入っても分け入っても
森、みたいなところがあるのですかね
最近ヒストグラムってどのように使うのか悩んでいますが、そんなのも大学とかで教えるのかしらん
りゅう@airborneさんは写真で一番大事なのはセンスとおっしゃいましたが、その内実は何でしょうか
自分なりに考えましたが新たな視点を提示して人を驚かせること、
だと思いましたがいかがでしょうか?
もっといろいろな意味があると思いますが
長文駄文失礼しました
書込番号:5960584
0点

>その内実は何でしょうか
写真を撮るのが目的でしょうか.
何か目標があって写真を撮るのではないでしょうか.
それが明確であれば
ベクトルはおのずと定まってくるかと思います.
書込番号:5962731
0点

人間の目で見たモノをそのまま平面写真に再現するのは至難の技なので、技術者の方々も日々努力しているし、その使用者も日々テクニックを磨いているのですが…
しかし、どのように撮るか、撮れるかよりも、「何を撮りたいのか」が大切なのでは…
> りゅう@airborneさんは写真で一番大事なのはセンスとおっしゃいましたが、その内実は何でしょうか
> 自分なりに考えましたが新たな視点を提示して人を驚かせること、
> だと思いましたがいかがでしょうか?
センス(=感性)が「人を驚かせること」…
というのにはちょっと驚かされましたが…
自分の感じたことを人様に伝えようと思えば、当然「そこそこ」のテクニックは(熟練も)必要ですが、
それよりも…先ず、やはり… 「何を撮りたいのか」だと…
(それは絵画でも音楽でもコトバでも…)
余計なことですが…
私は、人様の作品を拝見して…
もちろん、被写体や写真の技術にも感心させられますが、
それより、その被写体を捉えた方の眼差し… それを見ている方の存在の方に感動しますね。
書込番号:5963926
0点

>大学の写真部って技術的な基礎をみっちり学ぶのですね
いいえ、全然学ばず撮りっぱなしの放置状態で、ここまで知っているのは自分だけです。
自分で本を読むウチに覚えて、知りたい人には教ています。
>自分なりに考えましたが新たな視点を提示して人を驚かせること、
だと思いましたがいかがでしょうか?
それも一つだと思います。
しかし、センスのある人とその他多数で同じ被写体を"ただ撮らせる"だけでもやっぱり違います。
機材を扱う巧さ、構図のバランス感覚、被写体の見方、アイディア、光&色の読み方、気配り・・・etc
考えれば他にも出てくると思いますがこれら全部"センス"だと思います。
書込番号:5964715
0点

>新たな視点を提示して人を驚かせること、だと思いました
私もはるか昔にそんな風に思ったこともありましたが、今は平凡をめざしています。
平凡を寄せ集めたら非凡がでてきたなんてのが理想ですが、私の場合は平凡を集め
たらやっぱり平凡だった・・・という具合です。
書込番号:5966509
0点

何に興味をもって、何に感動してカメラを向けるのか。この部分は「センス」が問われるところ。感動した被写体をどのように写真のフレームにまとめるか。これも「センス」が問われるところ。では、そのイメージに合うようにどう写真を撮るかは、所謂「関数」の世界。しかも関数の答えは人の数だけあって、解は決して一つではないのが醍醐味。
上手く写すためには、写真の基礎知識を学ぶべきだと思いますし、いいセンスを磨くためにはいっぱい写真や絵画を鑑賞すべきだと思います。
いろいろな方に写真をお見せする機会があったりしますが、熱心に隅々まで鑑賞して頂いた方の上達スピードは驚異的です。
デジタルになって、なんか用語がやけに難しくなって理解するのも大変ですが、写真の基礎は明治以前にさかのぼる古い技術です。いろいろな方がおっしゃっているように、最小限の知識を入門書等で勉強し、たくさん撮っていろいろな人に見てもらって、褒めてもらったり、そうでもないと評価してもらって・・・そして上達するものではないでしょうか。
本旨からずれるかもしれませんが、関数だけにこだわることなく、自由な発想で撮影を楽しんでください。そうすれば自ずと答えが見つかるかもしれません。いかがでしょうか?
書込番号:5966795
0点

関数。! 頭からけむりが。。。
カメラでないですが、常に変化することにたいして、予想して動かす?で,最近ですが、大変悩んでます〜〜〜
僕、まだFM2ですが、感覚で撮ります。パソコンも感覚で使います。
画面もモニタッチもです。
デジカメ、勉強になります。m(__)m
書込番号:5967157
0点

センスということでいろいろなレスをいただきありがとうございます。みなさんいろいろなイメージを持たれているんだな、とおもいました。
その全てが正しいと思いますが、具体的にこうだ、ということが
後一歩でわかりません
一番いいのは、センスのあると思われる写真を提示していただく
事だとおもいました。
どなたか、センスのあると思われる写真を提示していただき、開設をしていただけたら有難いとおもうのですが。
書込番号:5967188
0点

センス・・・、それぞれの感性の事ですから、万人共通ではなくて貴方個人の感性の事ですから、風景でも街角でもいいです。
「ココにこう感じたんです」と言う事でしょうから、貴方の感じるままでいいと思います。
言い方を替えます。
表現がきついかも・・・ですが、貴方と私の感性が同じとは思えませんので。 それが答えだと思います。
書込番号:5967963
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
先日皆様のおかげで一眼デビュ〜を果たした者です(^-^)
日々勉強&練習に明け暮れております。楽しいです♪
ここ数日子供とお散歩しながらたくさん撮っているのですが、やっぱり望遠もあったらいいなーと感じてきました。
現在所有しているレンズは、タムロン17-50mmF2.8(A16)と単焦点2本EF28mmF1.8 USMとEF50mmF1.8II です。
(本当に良いレンズです!大大大満足です!!)
子供を撮る時は自分が近づけばいいので別に支障はないのですが、柵のしてある所の花や木の上の花などは近づいて撮るには限界がある…そうなってくるとやっぱり望遠も一本必要ですよねぇ…(^o^;
望遠では主に花を撮りたいのですが、子供(2歳)も撮りたいので(なるべくレンズ交換しないで済ませたい)、少なくとも50mmくらいからの望遠がいいのです。
花はいずれマクロに挑戦したい(←夢です♪)のですが、今はまだまだ技術が乏しすぎるので、望遠レンズでついでに「簡易マクロ」的な撮影が出来ればいいとも思ってます。
今候補に上げているのは純正、タムロン、シグマのいずれも55-200mmあたりです。
持って歩くにもさほど重そうじゃないし、何よりお手頃価格なので♪
皆さんはいろんな場面で様々なレンズを使ってらっしゃると思うのですが、200mmってどうでしょうか?足りませんか?それとも十分でしょうか?
また純正、タムロン、シグマ、それぞれどんな感じでしょうか?
使いやすさとか色合いとかシャープさとか…。
それぞれの板を拝見しても書き込みが少なく、タムロンはほとんど情報がないのでこちらで質問させていただいた次第です。
今すぐには買うつもりはないのですが、これからお花が一斉に咲くステキな季節になるので、その頃までには…と思っております。
どうか皆様お力をお貸しください。よろしくお願いいたしますm(-_-)m
0点

私は、18-200mm、55-200mm、70-200mmと使用してきましたが、
皆なかなか良いレンズでしたが、今はEF70-200mmF4Lばかり使っています。
望遠レンズは、だんだん少しでも良い物が欲しくなってくるという、やっかいな沼です。
今、300mmLISが欲しくてたまりません・・・
私の経験譚ですが、ご参考までに。
書込番号:5949637
0点

ココビッキーさん
今晩は。
お持ちのレンズ選択素晴らしいですね。かなりお詳しい方がお知り合いにいらっしゃるのではと思います。
お子様が2歳とのこと、あっという間に幼稚園ですね。
お遊戯会、運動会等、望遠レンズが必須になります。今から慣れておくと大変宜しいかと思います。
私は70-300mmIS非DOですが、これで幼稚園レベルは十分対応出来ると思います(幼稚園ではAPS/Cで300mm欲しいです)。体育館内でもISO上げればいけますし、スピードライトとの併用でも結構良い結果です。私は420EX、現世代では430EXでしょうか、これって結構旨く撮れる組み合わせです(結構遠くまで発光が届きます)。
余裕があれば、白いレンズにいきなりも良いと思います。
この辺りは、ベテラン諸氏のご解説を頂けると。。。
書込番号:5949672
0点

〉望遠で花、
これも悪くは無いですが、お花はマクロに任せましょう(^-^)
楽しいっすよ!マクロ。
駄レスでした・・・
書込番号:5949712
0点

ついにサンニッパですか!? 横レススイマセン(^_^;)
書込番号:5949756
0点

>>技術は要りません。近づくだけです。ハイ。
>
> ↑ 怪しい〜! (^^;)ゞ
え、違うの〜??(~o~;
そんなんだから上達しないのかっ。(汗ッ)
でもまぁ、だいたいそんなモンでしょう。きっと。
書込番号:5949818
0点

色々選択肢がありますね。
まず安価な55-200ですが、タムロン、シグマ、純正どれも値段の割にいいレンズだと思います。
でもまぁお子様撮りするならUSMのある純正をお勧めします。
望遠になるほどAF速度は重要です。
300mmだと安価なシグマとタムロンに70-300mmがあります。
これまた値段の割に良い写りのするレンズです。
マクロにも強いですしね。(でも三脚は必須)
でもこれもお子様撮りするなら純正がいいです。悪い事言わないから。(^^;)
純正では安価な所では90-300や100-300ですね。
300mmになると手ぶれ注意です。
そうなると70-300mmISかなぁ。ちょっと高いけど…。
もう一つの選択として70-200mmF4があります。
これは写りは抜群です。上で紹介したレンズなんてぶっ飛びます。
値段も70-300ISとそう変わらないですが、運動会にはちと短いし発表会にはちと暗いというお子様撮りにはジレンマなレンズですね。
んで、70-200mmF2.8ISってのとEF1.4Xってのがあると、運動会でも発表会でも入園式でも怖いもの無しになります。
が、お財布がかる〜くなって、腕がおも〜くなります。
こういうのがぬまっていうらしい…。(^^;)
書込番号:5949839
0点

ココビッキーさんこんばんは
望遠はお安いものばかりですが
sig18-200,APO70-300,EF70-300ISを使用し、そして先日sigma55-200を山用に注文したところです。
55-200は軽くていいですよね。
ただこのなかで一番撮り易いのはやっぱりISの付いたEF70-300ISです。他は周りが十分明るいときじゃないと200mmの手持ちはつらいですよ。
なお三脚前提での写りはAPO70-300が一番シャープで好きです。
55-200のシグマとタムロンは
http://cantam.exblog.jp/m2007-01-01/#4454568
(※cantamさん勝手にすみません)
にコメントされてますよ
書込番号:5949857
0点

こんばんは。
> 現在所有しているレンズは、タムロン17-50mmF2.8(A16)と単焦点2本EF28mmF1.8 USMとEF50mmF1.8II です。
ここまでは同じレンズを持っています。
2歳と1歳の子供を撮ることがメインですが,望遠域はTamron28-300mm(A06 ※Di化される前のモデル)を使っています。標準域から超望遠まで1本でまかなえるので便利です。子供と一緒にお散歩にいくときも,一緒に遊びながら撮るのも遠くで遊んでいる姿を撮るのもOKです。また,保育園の運動会もこれで撮っています。室内でのお遊戯会はさすがに暗すぎて無理です。
ただし,このレンズ便利は便利ですが,高倍率ズームゆえに画質はそれなり,暗い(日中の外でも日陰など気をつけないと手ぶれします),AF速度もそこそこといった点(特に画質)にそのうち我慢ができなくなりそうならやめておいたほうがいいです。
花を撮ったりはほとんどしないのでそちらはわかりませんが,子供と散歩にいくときに1本だけもって行くというスタイルだと,70mmからのズームではやや使いにくいと個人的には思います。また,私の場合はお散歩のときは望遠側は200mmで十分な感じです。(〜300mmは運動会用)
こういう人もいるということで参考まで。
書込番号:5949896
0点

純正の55−200を買うことをお勧めします。
使ってみてまだ足りないようなら買い足す方が無難では?
また、レンタルで借りてみて自分に必要な焦点距離のレンズを
探してからレンズ購入という方法もあります。
普通なら200mmあればよっぽど大丈夫でしょう。
書込番号:5950432
0点

良いレンズを最初から
揃えておられますね(感心)。
ですので、予算が許せば、
70-200mmF4Lをオススメします。
(と言うか、これしか持ってないので
他は解らないのですが・・・)
IS付きでも良いですし、
中古玉も安く沢山見るようになりました。
(中古は勧めちゃだめって言われるかも知れませんが)
テレ端開放でお子さんを撮ってあげたら・・・
少なくとも私は感動しました(笑)。
花の撮影もいけますよ、このレンズ。
50〜70まで間が空きますが、
気になさらなくて良いかと思います。
予算次第でご検討ください。
あっ、あとこのレンズ比較的軽くて
取り回しは楽ですよ。
書込番号:5950798
0点

ココビッキーさん、こんにちは。
これまで良いレンズを揃えてきてらっしゃいますので、ここでもちょっとがんばってもらって、何人かの方が挙げられているCANONの定番、EF70-300IS USMを手に入れられる事をお奨めしたいですね。
手ぶれ補正付きでAFも速く、画質にも定評があります。望遠も300mmまであれば、いろいろとつぶしがきいて、多くの場面で活躍すると思いますよ。
書込番号:5950835
0点

こんばんわ。
もともとTamronでA16(17−50)A17(70-300)を所有していましたが、A15(55−200)を買い増しました。結果大正解です。
A15は価格=2万円以内でとても軽量。メインがA16ですので、画質優先にはA16、万一の望遠に持ち運ぶのにばっちりです。実際、登場頻度は少ないですので、割り切って安いものにしました。また、写りもなかなかで、他の写真に混ぜたらどれがどれかはなかなか判断できないレベルだと思います。
以前、純正EF-USMズームを持っていましたが、いつのまにか登場頻度がほぼ0になり、売却してしまいました。(USMか否かのシビアな状況まで追求する絵も撮っていませんため・・)
高価な金額を払えば満足度は増すでしょうが、私の場合、分相応に楽しむのも一興かなと・・・。
ちなみにEF50F1.8も所有しています。
書込番号:5951053
0点

皆さん、いつもありがとうございます!
EF70-300IS USMですか…そんなご意見が出るのでは、と思っておりました。実は予算がちょっと厳しい…(涙)
500円貯金頑張らないとです(^o^; 溜まるまで時間かかるぞー。
300mmまでいくとやっぱブレますか〜。。。ISつきが良いに越したことないですよね。200mmでもブレますか?私は手持ち派なのでISは望遠の場合必須ですかねぇ。
ん〜〜、望遠はもうしばらく様子見ってことで、我慢することにします(TT_TT) でも春がすぐそこに…!! 欲しい…
妥協してレンズを買ったところできっと物足りなさ(性能面)が出て後悔しちゃうかもしれないし、S3ISもありますのでそちらでもうしばらく頑張ってみますか〜。
いきなりマクロレンズに突入!っていうご意見もいただきましたが、ちょっぴり乗り気になってます(^o^;
タムロン90mmはとても好評みたいですね!もちろん以前から気になってましたよ〜。いろんな方の作品を拝見しているととろけそうです、ハイ。うっとりしちゃうんです。いつかあんなステキな写真が撮れたらって思うのです。夢だ…。
いろいろ考えるとあれもこれも…と皆さんの仰られる「沼」にハマりそうなので、気をつけながらキスデジライフを楽しみたいと思います(笑)
皆さん、良いアドバイスをありがとうございました。
書込番号:5951067
0点

レンズは、広角側で遠近感を感じさせ、見た目より、奥のものが遠くに感じます。逆に、望遠側では、奥のものが近くに見える、圧縮効果があります。
これを利用して、桜などの木の花を撮るとき、1輪の花を撮るのではなく、わざと遠くから望遠レンズを使って、圧縮効果を利用して、ボリューム感がある木の花を撮ることができます。この様な撮り方も面白いですよ。
遅レスで失礼しました。
書込番号:5951422
0点

予算が許せばEF70-200mmf4L IS USM
300mmまで欲しいのであればEF70-300f4-5.6 IS USMでしょうかねそれでも予算がというのであれば
EF70-200mmf4L USMの中古が5万円半ばからありますからこれですかね
レンズは沢山出てるので迷うと思いますが
はじめに欲しいと思ったレンズを買わないとまた欲しくなりますよ(笑)
書込番号:5951636
0点

好奇心、欲望と予算のバランスをどこで妥協するかは人それぞれ、というところでしょうか。
予算がいくらでもあれば、お月様のクレーターひとつひとつがはっきりと写る写真を撮れるようになるでしょうけど、何故自分はこんな写真を撮る必要があるの?と自問自答してみることも必要かも。
余計なお世話ですね(^^;
書込番号:5951922
0点

私の場合だと
望遠はタムロン90mmマクロ(DFA100マクロ)を使っちゃうことが多いです。
(↑単にに付いてる事が多いだけ?)
もっと望遠を!!って時は・・・そんな時こそS3ISを使ってます。
Cモードを望遠よりにセットしてます。
ちなみに
(運動会の時とか)望遠が主な場合はEF70-300DOISを使ってます。
おっと・・・本題です
軽くて〜200mmのズームならシグマの55-200DCをおすすめします。
書込番号:5952026
0点

こんにちは
私はココビッキーさんに意見できる程カメラを熟知していませんが
EF75-300 IS USMを使っています。
まず思うのは、「200mmではなく300mmにして良かった」という事です。
保育園の運動会では「200mmではこれは撮れなかったな」という写真が撮れました。
300mm位まであると、望遠型のコンデジとは全く違う感覚で、
永く付き合えるのではないでしょうか。
ブレですが、かなりブレると思います。
望遠になると暗くなりますので、被写体ブレもあるのですが
ISがあれば感度をあげる必要が無い場合も結構あると思いますよ。
特に私は子供の写真は肌の質感をできるだけ強調したいので
いくら高感度ノイズが少ないとはいえ
あまり感度を上げたくないな、と考えています。
で、いちいち三脚が必要なレンズを気軽に持ち歩く気にも
なかなかなれないのではないでしょうか。
そんな訳で、私もEF70-300mmIS USMをお薦めしたいです。
お子様の成長は待ってくれませんが、花は毎年咲きます。
マクロの楽しみは、もう少し先にとっておくのも
良いのではないでしょうか?
書込番号:5952042
0点

ココビッキー様
遅レスでゴメンナサイ。
初めまして〜。
私もまだデジイチデビューから4ヶ月経った位で私も
ココビッキーさんと似たようなレンズ持っていて望遠は
どうかな?と思っていたので、今回は大変参考にさせて
いただきました。
皆さんのご意見を見ていて、70-300mmが非常に魅力的と
思ったのですが、私も手持ち派なのでやっぱり軽い(家計にも♪)
55-200mmかなぁ〜。
私はペットを撮っていますが、ペットを遊ばせながら
三脚を使って撮るのはちょっと非現実的かなと…。
200mm以上はお財布と腕力に蓄えが十分出来てから純正レンズを
買ったほうが良い様な気がしてきました。
ところで、私もマクロレンズねらってます。
はじめは評判の良いタムロン90mmと思っていましたが、
ヨドバシで試してからEF60mmを1本目と決めております。
AFスピードが速くてびっくり!しかもレンズが伸びない!
ペットを寄って撮るにはベストかなぁと思っております。
去年はマクロレンズを買う前にEF35mmに寄り道しちゃいましたけど
今年は絶対マクロ買うぞ〜。
似たようなお悩みを持ってらっしゃるという気安さから
長くなってしまいスミマセンでした。
お互いキスデジライフを楽しみたいですね〜!
書込番号:5952165
0点

とりあえずタムロン90mmF2.8に賛成です。
これでAFは遅いけど望遠としても使えます。
描写はとっても良いしボケは美しいしいいですよ〜。
望遠の方はも少しお子さんが幼稚園に行くようになって考えてもいいと思います。
書込番号:5953402
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
最近一眼レフに興味を持ち購入を考えています。
各メーカーのクチコミを拝見させてもらってますが、どれがいいのか悩む一方です。
一応3機種に絞れてきてるんですがどれが一番いいでしょうか?
ニコンのD80、キャノンEOSKDX、ペンタックスK10Dです。
レンズの知識もまったく無いですので先輩がたの知識をどうか教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
風景、人物、スポーツ関係など撮りたいと思っています。
0点

ドレでもOKだと思います。
ボディを触ってみて自分のフィーリングに合ったやつ・・・というのもアリです。
スポーツ・・・どれくらいのレベルが要求されるか?が分かりませんが、レンズへの投資も含めてCanonであれば30Dクラスも視野に入れておくのが良いと思います。
書込番号:5948578
0点


レンズのバリエーションからいえば、キヤノンかニコンだと思いますが、fioさんの書かれている通り持った感じで選ばれても問題ないと思います。
またD80、K10Dと比較されるなら30Dがよろしいかと思います。
書込番号:5949326
0点

スポーツ本気撮りするなら、キヤノンかニコンのがいいです。
ペンタさんは望遠がチープだから…。
風景、人物ならどれでもOK。
書込番号:5949853
0点

予算がわかりませんが、無難にD80でニコンの18ー200手ぶれ補正レンズでもどうですか?
書込番号:5953080
0点

今日ヨドバシカメラで4時間ぐらい触りまくってきました。
「やっぱいいわニコン!」笑
D80を買うことに決めました。
びっぐろーどさんと同じ事を考えてました。(~_~;)
18−200mmよかったです。
みなさんありがとうございました。
これからが勉強ですがいい写真が撮れるようにがんばります☆
書込番号:5955095
0点

決定おめでとうございます。
補正付18-200の存在を知らないままKDXを買い、今となってニコンもいいなと思ってる次第です。
私はEF-S17-85買って楽しみます。
書込番号:5956651
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
つい最近、17-85ISとともに購入しました。トランセル2GBのCFで残り220枚(Lファインサイズ)くらいのところで突然、ディスプレイが消えすべての操作ができなくなりました。電源をOFFにしても電源ランプも消えない状態です。ちなみにバッテリーは半分くらいの表示でした。バッテリーを一旦出して、再度入れると電源は入り通常の操作はできますが、数枚撮るとまた同様の症状が出ます。CFの問題かと思い、抜いて撮りましたが同じ症状が出ます。次に予備のバッテリーに入れ替えたところ、症状は全く出なくなりました。バッテリーが問題でこのような症状が出ることはありますでしょうか?
(CFもまだフルに撮りきってないくらい使い始めで,バッテリーもまだ最初の充電をして使っているような状態です。)
よろしくお願いします。
1点

カメラでCFをフォーマットしてみては?
書込番号:5947115
0点

トランセルなんてメーカー聞いた事無いけど、大丈夫?
書込番号:5947586
1点

CFカードが原因かも知れませんね。
書込番号:5947828
0点

トランセンドでは?
CFが原因のような気がしますね。
ちなみに私はSANDISK ExtermeV 1G 二枚とソニーのフォットストレージを使っていますが CFは問題なく使用しております。
書込番号:5948117
0点

バッテリーを入れ替えると問題ないということなら、バッテリー関係の
不具合かもしれませんね?(急に電圧が下がるとか・・・)
書込番号:5948167
0点

バッテリ要因じゃないですか?
KDXは使用頻度が少ない上にバッテリグリップを常用しているので未経験ですが、メインで連続撮影に使用している20Dではバッテリグリップ使用でも使い切ることが多く、フリーズしたようになる時があります。
20Dの場合はバッテリが減ってきて動かなくなるのは、全ての動作は受け付けず、CF書込みランプが点いており、カメラ上部にあるモノクロ液晶のバッテリ表示だけが小さく点滅しているという状態です。
バッテリの電圧降下感知して、撮影画像の救済のために残ったバッテリで書込みを最優先させて処理をさせている状態なんだと思っています。
Canonのバッテリ残量表示は減り始めると直ぐ撮影不可になる。
バッテリグリップを使うと残量表示がまったくあてにならなくなる。
との印象を持っており、HARRYsuzuさんのKDXの症状も、下記の2つの点から同じかなと思いました。
>バッテリーを一旦出して、再度入れると電源は入り通常の操作はできますが、数枚撮るとまた同様の症状が出ます。
>ちなみにバッテリーは半分くらいの表示でした。
私の思い込みかも知れませんので間違ってたらごめんなさいね。
書込番号:5948240
0点

photo-babyさん、補足します。
KDXでは、液晶モニターに「バッテリーを交換してください」と表示されます。
書込番号:5948538
0点

KDXではありませんが同じような症状経験があります。原因は2年間程使ったバッテリーでした。充電しても10−20ショットで同じような現象が出ました。
書込番号:5949062
0点

ISレンズ使っていての話でしょうか?
キヤノンのデジタル一眼でISレンズ使用時におきることがあるといわれている症状に似てる気がします。
ただキスDXとそのレンズの組み合わせで起きるのかは知りませんが。
書込番号:5949161
0点

皆さんありがとうございました。
あれからCF(トランセンドの間違いでした)はそのまま(残り200枚くらい)で、入れ替えた予備のバッテリーを使ってますが、問題は全くありません。「バッテリーを交換して下さい」というような表示は出ませんでしたので、電圧が急に下がったんでしょうか?
それにしては電源をOFFにしても電源ランプが消えないのは不思議に思いました。いずれにしてもCFは問題ないようなので前のバッテリーも含めてしばらく様子見てみたいと思います。
似たような経験をされた方がみえましたらまたコメントいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:5953645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





