
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2007年1月7日 22:38 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月9日 19:13 |
![]() |
0 | 27 | 2007年1月6日 13:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月5日 22:03 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月4日 22:39 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月4日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして。
私は主に、海・空・祭り模様などを中心とした風景写真を撮っております。
先日、EOS KISS デジタルXボディを購入し、広角レンズを使用した風景撮影をしたかったため、シグマの広角レンズを合わせて使っております。
ですが購入以来、思うように風景模様がきれいに写らず悩んでおります。
風景を撮る際、街並みを中心に測光を計ると空が真っ白になってしまい、空を中心に測光を計ると空は青く映るのですが、街並みが真っ暗になってしまうのです。
評価測光でも、部分測光の場合でも、AEロック/AFを用いても、“町並はくっきりと写り空も濃い青”という風には仕上がらず、困っております。
元々は、オリンパスのコンパクト・デジカメ(SP-350)を使用しており、このデジカメでは街並みもくっきりと、空も充分に濃く青く映ります。
そして、どうしても広角撮影をしたかったために一眼レフを購入したのですが、EOS KISS デジタルXを思う様に扱えず、買い替えを悩んでおります。
その悩みの種ですが、青(空)が綺麗に写るといえば、オリンパスのカメラの評判をよく聞きますが、オリンパスはシグマの広角レンズ非対応なので、こちらを新たに購入するとそれに伴い新たに、対応された広角レンズを購入しなければならず、また、その対応されたレンズ(ズイコー)が高額なため、お金が追いつかない点です。
出来ればシグマの広角レンズはそのままに、ボディだけを買い換えたいのですが、どのメーカーのどの機種ならば「空・海・風景、青色」などがきれいに写り安心して使えるのかが全く分かりません。
皆様の意見やアドバイスを頂ければ幸いです。
DXは、良くて45000円前後での買取。
シグマ 10-20mmは、良くて23000円前後の買取でした。
オリンパス ボディ各種の売値は、大体4〜5万ほど。
ズイコー 広角レンズ(11-mm)の売値は、中古でも8万前後します。
それを思うと、シグマのレンズは手元に残し、ボディだけ、このレンズに対応しているものに買い換えたい・・・ というのが本心です。
でも、どのボディが最適なのかが分からなくて。
皆様のアドバイスをお願い致します。
0点

僕もこの件で悩んだ事があります。
KISSデジタルXは持っていないのですが、測光モードを
スポットかアベレージにしてやればフジのS9000の場合
うまくいきました。スポットの場合は空と建物の丁度いい所で
AEロックしてやります。一眼の場合はモニターで確認できないのが
辛い所ですが?一番この分野に強いのは、銀塩カメラだと思います。
書込番号:5844243
0点

> ウンビさん
どのようなシチエーションで、撮影されておられたのか分かりませんが、青空と街並を、両立できるような自分なりの適正露出に出来なかったと思われます。コンデジよりは広いですが、ダイナミックレンジという限られた範囲の明るさにしか、写真は撮影できません。
青空をメイン被写体にしたいのか、街並みをメイン被写体にしたいのかで、どちらかを自分なりの適正露出で撮るしかないと思います。
太陽が天空にあるときは、スタジオ撮影で言えば、太陽がライトの代わりで、1点のライトで撮影しているのと同じになります。被写体に対して、順光、斜光、半逆光、逆光とかで、撮られますが、例えば、順光で撮られるなら、C-PLフィルターを使って、青空の濃度を下げてみるのも良いかと思います。
また、ご存じとは思いますが、Kiss-DXに装着しているレンズは、キヤノンのマウントで、オリンパスのデジ一眼レフのボディには装着できません。
私は街風景から写真を始めました。順光の場合が一番撮りやすく、C-PLフィルターを使い、スポット測光、マニュアル露出で、青空を濃くしたいなら、0EV近くに青空を測光します。白いビルの階調を出したい場合なら、白いビルを+1.5EVに測光します。そのような感じで、撮影をしています。今は、逆光や半逆光でのラインライトが美しいと思っています。
書込番号:5844313
0点

レンズの画角の違いも一因じゃないでしょうか?
オリンパスのSP-350は広角側で38mm相当(35mmカメラ換算)、KissDXでのシグマ10-20mmは広角側で16mm相当ですから、空を大きく入れると町並みは露出不足になるでしょうね。逆だと、空が白く飛んでも仕方ないんじゃないかな?
書込番号:5844352
0点

>“町並はくっきりと写り空も濃い青”という風には仕上がらず”
ママ、練習し、試行錯誤を繰り返していればイメージどおりのものが撮れるようになりますよ。たかがキスデジくらいで・・・。
“町並はくっきりと写り空も濃い青”
青と言ってもどす黒いから軽やかなぬけるような青まで様々ですが、あなたはどんな感じの青をイメージしていっておられるのですか。
抜けるような南国的、ラテンアメリカ的な青
http://yaplog.jp/poko_9/archive/21
http://www.flickr.com/photos/ahmedzahid/
http://www.flickr.com/photos/jucafii/sets/
http://www.flickr.com/photos/tglow/
北欧的な青
http://yaplog.jp/poko_9/archive/19
http://www.flickr.com/photos/rebba/
http://www.flickr.com/photos/michaelangela/
http://www.flickr.com/photos/lesec/
風景
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=landscape&m=text
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=landscape&m=tags
欧米では風景画と風景写真とはほぼ同じような感じのものになります。したがってジャンルはことなりますが、よい風景画をみて写真の構図などの勉強をしたらどうですか。山水画の様式で日本の風景を撮ると欧米人(世界)からは評価されます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=310342429&size=o
知日派の、英国のケンブリッジ在住の画家&写真家
http://www.flickr.com/photos/3amfromkyoto/
あなたの頭の中にある美の基準をグレードアップして、これらを目標によい風景写真を撮っていってください。あせらずにゆっくりと自分のペースで(笑)
書込番号:5844376
0点

みなさん色々書かれていますが、PLフィルターを使って、十分絞り込んで(F8とかF11くらい。逆にそれ以上はあまりお勧めではないです)、ピクチャースタイルを「風景」にしてアンダー気味でRAWで撮ってみてはどうでしょう。
RAWで撮ったデータをDPPなりで露出をかえたりトーンカーブをいじったりしてなんとかなりませんかね。
露出は逆光ならどちらにもあうようにするのは輝度差が大きすぎてオリンパスでも難しいと思います。
どうしてもどっちも両立させようと思うなら、建物側と空側でそれぞれ露出をあわせてRAWで撮ってあとでくっつけるという方法もあります。(それがいいかどうかは別として)
ちなみにシグマのレンズはキヤノンでしかつかえないので、メーカーを変えるときはレンズも売却になります。
書込番号:5844380
0点

どのカメラで撮っても、明暗差の激しい逆光下で撮ると、明部、暗部ともに、露出は均一にはなりません。
ポイントは順光です。kissDXでも十分綺麗です。色味はピクチャースタイルでお好みに。
・キヤノンKissDX
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/rebelxti_samples.html
・オリンパスE500
http://www.steves-digicams.com/2005_reviews/e500_samples.html
書込番号:5844454
0点

RAWで撮影するのも1つの手段ですが
それと同時にNDフィルターを使用するのも
1つの手段です。
C−PLフィルターもいいですが慣れがそれなりに
必要になります。
また、WBもこまめに変更するのも必要だと
思います。また、露出補正を変更して複数枚
撮影するのもいいと思いますよ。
書込番号:5844507
0点

ウンビさん、はじめまして。
「風景写真」と呼べるかどうかわかりませんが、以下のアドレスに
参考写真(?)を載せておきました。
一発目に撮った時はドジって空が白く飛んでしまったために、撮り直しをしました。
データも合わせて載せておきましたので、ご参考までに・・・・。
設定が異なるのは「焦点距離」と「シャッター速度」と「絞り値」だけで、その他ISO
などはすべて同じです。
https://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=185
私はKissDNですが、多少なりとも参考になると思います。
追記。
DNの前に使っていたのはFUJIのS602でしたが、このカメラは
「暗い部分は明るく、明るい部分は抑え目」
な絵作りをしてくれましたが、DN(たぶんDXも一緒だと思います)は
どちらかを犠牲にするようです。
いや、これはDNやDXだけではなく、一眼デジカメ全般に言えるかも
しれません。
(「ド素人」の私には詳しくわかりませんが・・・・)
デジカメは撮り直しが出来ますから、色々設定を変えて撮ってみて下さい。
書込番号:5844514
0点

人間の目にする風景は記憶色で写真は記録色です。
この記録色を記憶色に忠実に再現しようとするのであれば、フォトレタッチも考慮されてみてはいかがですか?
CS2とかでも覆い焼きや、レイヤーマスクで暗部を持ち上げてやれば記憶の中の風景の色を再現できますよ。
書込番号:5845505
0点

「RAWで撮ってパソコンで現像」や「JPGで撮って後からレタッチ」。
どちらも全面否定する気はありませんが、やはり私的にそれらは
『写真を“撮ってる”のではなく、写真を作るための素材を“取ってる”』
と感じてしまいます。
「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」
というセリフを何かの映画かドラマで聞いたような気がしますが、写真に
置き換えますと、
「写真はパソコンで作るものじゃない、撮影現場で生み出すものだ!!」
ということになるでしょうか?
ウンビさんの今回のお悩みは、ある意味、“良い写真を撮りたい”という熱意と
向上心の現われだと思います。
ウンビさん、今は大いに悩んで下さい。それが『傑作への一里塚』だと思います。
それにしても・・・・。
やはり写真は“取る”ものではなく“撮る”ものでありたいなぁ〜・・・
と、私は思います。
追記で「鉄撮りオヤジ」のボヤキです。
風景写真を撮る人って、ある意味羨ましいと思います。
だって、「あっ、ミスった!」としても殆どの場合撮り直しが出来ますから・・・・。
その点、鉄道撮影はいつもシビアです。
1日に1回しか走ってこない列車撮影をドジった時の大ショック、それを今まで
何度味わったことか・・・・。
「ワンチャンス」を狙うために大金はたいて遠征し、それを仕留めることが出来ず
泣く泣く帰宅したことが過去に何度もあります。
逆に、「往復ウン万円の交通費を費やし“満足の1枚”が撮れた時の充実感」を得た
時の快感は何とも言えません。
泣いて笑って・・・・
その両方があるから撮影は楽しいのかもしれませんね。
『傑作は千の駄作があってこそ!!』
書込番号:5845746
0点

ウンビさん おはようございます
自分も同じ思いしたことありました。
KDN買い始めの風景撮影時、コンデジのように青い空にならず、白っぽくしかならず・・・
そこでC−PLフィルタを購入しました。空は青くなりました。色具合も調整できるし、常時つけていました。
ただ最近は、空は青くなくてもいいんです。欲しいのは空じゃない。と思うようになり、またC−PLフィルタ無しの方が感じのでるものもあり、出番が減っています。人工物、青い空背景に建物1、2つという写真では使います。自然風景では、あまり使わなくなりました。
どうとうか?考えながら撮るのも楽しいものです。カメラの変更を考える前に、いろんな方法試してみてください。
コントラストの効いた色のハッキリした写真を撮るには、コンデジの方が簡単かもしれません。自分のKDNよりかみさんのPowerShotの方が、空は青く写ります。かみさんからは、「私の方が上手」と言われています。
書込番号:5846565
0点

本題とはそれますがご容赦を。
>「RAWで撮ってパソコンで現像」や「JPGで撮って後からレタッチ」。
>どちらも全面否定する気はありませんが、やはり私的にそれらは
>『写真を“撮ってる”のではなく、写真を作るための素材を“取ってる”』
>と感じてしまいます。
全く同感です。
デジイチを物色していた頃、某写真家の方が、
「デジタルを加工した画像は写真ではなくグラフィックだ」
と強烈に批判されていたことを覚えています。一方で、
「デジタルになり色さえも自分達のものになった」
とお考えになる写真家の方もおられるようです。
価格.comの板を拝見していても、後者の考え方の方が圧倒的に多いですね。
PCで作るのであれば、適当な素材をネットからDLすればいいだけですから、
素材撮影すら必要ないのではと皮肉りたくなりますね(笑)。
銀塩写真とデジタル画像は”似て非なるもの”くらいには感じていましたが、
実際は”全く別のもの”なのかもしれませんね...。
書込番号:5846596
0点

>自分のKDNよりかみさんのPowerShotの方が、空は青く写ります。かみさんからは、「私の方が上手」と言われています。
いや、可愛い奥さんじゃないですか。
>『写真を“撮ってる”のではなく、写真を作るための素材を“取ってる”』
それでもかまわないとおもいますが。。。こういうイメージのアイコン・イメージ(正確には画像素材・映像素材)が欲しいな〜というときには、ネット上でクリエーティブ・コモンズ(創作共生)に参加しているものを利用させていただいたり、それだけをらったデジタル写真を撮られる方のいらっしゃるのでは・・・。。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%EA%A5%A8%A5%A4%A5%C6%A5%A3%A5%D6%A1%A6%A5%B3%A5%E2%A5%F3%A5%BA
フォトグラフィックアート(特に技法的にはコラージュ)という領域では個々の写真をパーツとして取り込むというのが条等手段。
デジタル時代になって”撮ってる”思ってきた行為が、実は”取ってる”と同じだったり、銀塩時代は無加工だと思っておもっていたことが、実は現像を含めて「製造」(制作--makingと言う意味)していたこと、それはデジタル写真をPC使って加工するのと大してかわらないということがはっきりしてきたので、徐々にではあるが多くの人たちが写真を「取ること」に後ろめたさは感じなくなってるように思うね〜。写真を撮るは英語じゃTake a photoだけど、この言い方の中には「トル」(>取る、撮る)という語感が感じられるし、『写真を“撮ってる”のではなく、写真を作るための素材を“取ってる”』も「あり」の時代に突入したことだと思う。
書込番号:5847025
0点

こんにちは
皆さんいろいろ書かれていますね、大体それぞれ正しいともいます。でも、ウンビさんは初心者のようなので混乱されていると思います。簡単に説明してみます。
1、カメラ・レンズのせいではありません。どのカメラでも同条件であれば同じことになります。
2、空と地上物の両方を綺麗に撮る方法は、太陽を自分の後ろ側(背中に太陽の光を受ける)にして撮影をしてみてください。これだけでOKです。
検討を祈ります。
書込番号:5847240
0点

Y氏in信州さん こんばんは
>PCで作るのであれば、適当な素材をネットからDLすればいいだけですから、素材撮影すら必要ないのではと皮肉りたくなりますね(笑)。
確かにそこまでいってしまったら世も末ですね(笑)。
私の場合、風景が主要被写体なのですが、一番大事なのは自然に感動する心なんですよね。時間とお金をかけて、睡眠時間と体力を削って、それでもあえて撮影に出かけるのは、自分自身の足で大地を踏み締め、網膜に焼き付けた自然の美しさを写真で再現したい。そしてこの世の中にはこんな美しい自然が残っているんだってことを、誰かに伝えたい。写真を撮り始めて十数年になりますが、今もその気持ちは変わっていません。
書込番号:5849222
0点

>一番大事なのは自然に感動する心なんですよね。
この一点さえ忘れなければ、24-70さん あなたは益々上達されます。むろん今現在でも充分にいいですけど(アルバムはじめて拝見しました〜)。
わたしはFlickrで遊んでますが、ここにはいろんな経歴の写真愛好家(プロ・アマを含む)が参加しています、世界にはすごい風景写真家がたくさんがいますよ。あなたの実力をFlickrで試してみたらどうですか。Flickr内であなたの実力が認知されれば仲間が出来ます。
書込番号:5849830
0点

秀吉家康さん こんばんは
Flickrでの実力試しはまだまだ先かな〜と思っています。
実は価格com.もROM専で一年以上常駐していて、最近ようやく書き込みする思い切りが出てきたところです。
自然の中へはアグレッシブに切り込むことができる私も、ネットの世界に対してはまだまだ入門したての初心者です。Flickrを知ったのもあなたの紹介です。(こないだ私があなたに噛み付いた例の件ですね(笑)。)
いろいろ解らないことがあったらあなたに教えを請うときが繰るかも知れません。その時はどうかお手柔らかにお願いします。
お互い芸術を好むもの同士、粋でやりましょう。
ウンビさん スレの内容と全然違う話を書き込んでしまってごめんなさい。
書込番号:5849977
0点

すでに何人かの方がお書きになっているC-PLフィルターとは
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
こんな物です。
2枚の偏光ガラスの組み合わせ角により不必要な光を遮断します。
#耐用年数があり5年ほどでガラスが着色してくるようです。
書込番号:5850221
0点

湘南の冬空です。Kiss DXで撮った空とPLフィルターのご参考までに。
上がPLフィルター使用、下はフィルター無しで撮ったものです。
レンズはタムロンのA16、現像はSILKYPIXですが画像はデフォルトのままで
パラメータは一切変更していません。
http://www.imagegateway.net/a?i=4nwgaXyCLq
書込番号:5850986
0点

>風景を撮る際、街並みを中心に測光を計ると空が真っ白になってし>まい、空を中心に測光を計ると空は青く映るのですが、街並みが真>っ暗になってしまうのです。
後者の画像をレタッチソフトを使ってトーンカーブを持ち上げると、
結構暗部が明るくなって思った像になると思います。
書込番号:5854311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
初カキコです、いつも皆様のカキコを見て勉強しています。
さて、デジカメ暦も10年を超え、コンデジからネオ1眼まで使いまがいなりにもデジタル写真の勉強を重ねてきました。しかし、液晶モニタ撮影(オリンパスで言うところのライブビュー?)やダスト対策は捨てがたいですが、画質等では、やはりデジ1眼にはかなわないと悟り、色々悩んだ結果、このたびKDXダブルズームを購入することとしました。
これからも、色々とご教授お願いいたします。
さて、早速ではありますが、KDXライフを送るにあたり質問をさせてください。私は、これまでエクシリウムやPanaの歴代FZシリーズを使ってきたため、SDカードは大量にあるのですが、コンパクトフラッシュやマイクロドライブは一切ありません。そこで、新しくメディアを買おうと思うのですが、ちょっと検索した限りではあまり話題が無かった?ので質問させていただきます。
KDXはコンパクトフラッシュとマイクロドライブが利用できると思うのですが、皆様はどうされていますか。本機との相性(書き込み速度やエラー発生率)などもご意見いただけると助かります。
また、カタログでは2GB以上もいけると書いてありますが、4GBのCFなども問題ないのかどうかを教えていただけると助かります。
また、参考までに皆様の使っているメディアに関してもご意見いただければ幸いです。
1.メディアタイプ
2.メーカー
3.メディア要領
4.書き込み速度(メーカー公表値)
5.予備メディア数
よろしくお願いいたします。
0点

パナさんのSD-CFアダプタは如何でしょう?
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=BN-CSDABP3P
SDHCに対応してないみたいですが。
書込番号:5840316
0点

1.CF
2.Transcend
3.2G
4.×120
5.予備枚数1枚(CF・LEXAR・×40・1G)
因みに私はときどき風景をRAWで撮影するぐらいでほとんどが
JPEGで撮影しています。
最初はマイクロドライブが容量が多いわりに安価だったので興味が
あったのですが、店員さんにはおすすめはできませんと止められました・・・
最近はCFがずいぶんと安くなってきたのでネットなどで購入して
います。
書込番号:5840348
0点

家内がKissDNを使っています。メディアはトランセンド80×の1GCF。今までトラブルは一度もありません。
私は時々借りるのですが、その時は日立のMD6Gを使用しています。こちらも今のところノートラブルです。
書込番号:5840373
0点

サンディスクのノーマルタイプの
1G 1枚。
もうすこし欲しいなと思う。
数枚持ち歩く方が良いかもです。^0^
書込番号:5840407
0点

CFの相性で定評があるのはサンディスクですね。
トランセンドも、結構使用されている方います。
といいながら、
わたしゃ上海問屋の2GB(133倍速:¥4,999)
を使用しております。
書込番号:5840422
0点

1.CF、MD
2.トランセンド、レキサー、ハギワラ、IODATA
3.256MB、1GB、4GB
4.トランセンドレキサーは80倍速、たはノーマル。
5.どれがメインかわからないので?
合計8GB以上かな。
必要なのは
撮る枚数、RAW、jpegの違い、大きさの違いのにもよると思います。
自分はこれでは不足なので40GBのフォトストレージつかってます。
書込番号:5840529
0点

全てCFで、
トランセンド×120 4GBを2枚
レキサー×80 1GBを1枚
レキサー×40 512MBを2枚
持っています。
とりあえず私の所ではノントラブルです。
カメラは20Dですが。
一番信頼性が高いのはサンディスクといわれていますね。
書込番号:5840949
0点

Privatetuner884さん
1.CF
2.Transcend
3.2GBと1GB
4.x120とx45
5.レキサー、ハギワラの512MB
(カメラはkissDですけど)
今、Transcendならx120の4Gが1万1千円、2GBが6千円位なので、
このあたりのCFにするかSD→CFのアダプターがいいでしょうね。
書込番号:5841120
0点

皆様、早速のレスありがとうございました。
頂いた情報を総合すると、CF:4GB、MD:6GBなどは問題ないようですね。ちょうど、本サイトで手始めに買おうと調べたのがTranscendの1GB〜2GBですが、結構皆様も使われているので、まずはそれで行ってみたいと思います。価格もそれなりに抑えられそうですし。。
また、うる星かめらさんや100-400ISのご意見のように、あまっているSDはアダプタをつけて試してみようかと思います。でも、古くから持っているカードは転送速度も遅いですし、アダプタを介することで転送速度やエラーが怖いので、とりあえず最近買った高速タイプのSDだけ使って、あとはFZ20と共に親父にあげようと思います♪
予断ですが、この書き込みの前に類似カキコを検索したとき、SDカードの進化についての書き込みを読みました。確かに、どんどん進化していくことにCFやMDで大丈夫かと不安になりもしましたが、皆様の書き込みを見る限り、KDXにおいては当面は4GBや6GBなどの要領があれば十分だと分かり安心しました。
そういえば、手元にあるFinePixはスマートメディアでしたが、今はどこへやらのメディアになってしまいましたね。あのむき出しの薄さには感動したのですが。。。
書込番号:5841763
0点

30Dを使ってます。大きいのだけ・・・
CF
サン/EX III 2GB
トランセンド/120X 2GB
MD2GBもありますが使ってません。ザウルス用になっちゃいました。
SD(Panasonic/SD-CFアダプター)
サン/Ult II 1GB X 2枚
トランセンド/150X 2GB X 2枚
トランセンド/80X 1GB
他512MBとか
特に問題無く使ってます。
ただし、JPG/L/FineやRAWで連写する時はCFを使ってます。
普段はコンパクトデジカメとの予備メディアの共有を優先してます。
書込番号:5842024
0点

CFのお勧めは?と聞かれたら
SDCFX3の903 ExtremeIII
SDCFHの903 Ultra II
http://kakaku.com/sku/Price/005160.htm
しかありません。他のメーカーはトラブル情報がよく有りますので。
SanDiskだからと言って無問題だとは言い切れませんが。。。
書込番号:5845768
0点

Privatetunerさん、おはようございます。
コンパクトフラッシュはSANDISKを推薦します。
無期限保証だから。購入されたら保証書に記載事項を購入店で記入してもらってください。そして保証書を大切に保管しましょう。
@SDCFH−512−903(512MB)
ASDCFH−1024−903(1GB)
上記2点がお薦めです。
ネットプリントされる方には512MBの方がお薦めです。
書込番号:5850803
0点

昨日、キタムラでメディアを買ってきました。
最初は、Transcendを買おうと思っていたのですが、
私がいったキタムラにはCFはSanDiskしかない状態でしたので、
結局、SanDiskを最初の一枚に購入しました。
買ったのは、SDCFH-1024-903の1GB、お値段は9300円!
(価格.comの約2倍ですね。。。)
ちなみに、ExtreamVにしようかとも考えましたが、
あまり連写重視ではないこと、金額が以上に高かった
こともあり、ExtreamUを買いましたが、高いですね。
せっかく、Wズームキットを93000円!という破格で
手に入れたのに、なんだかなぁって感じです。
要は撮りたいのが我慢できなかったってことですね。
とりあえず、買って速攻で入れて試し撮りしてみましたが、
エラーもなく動作しています。とりあえず一安心です♪
ところで、またまた質問?を続けてしまうんですが、
色々なカードのクチコミを見ると現在、最速の20MB/sec
クラスのカードって結構エラーがあるんですね。まぁ、
最終的にはあたりはずれの問題であって、きちんと保証
してくれればいいのかもしれませんが、外れたときは
やっぱりへこみますよね。ちなみに、Transcendも120倍
よりも80倍の方が2倍ぐらい高くなっているのは、
やっぱり速度よりも安定性が重要ってことを示している
のでしょうか?
書込番号:5862084
0点

一寸信じられません。松下とLEXARの2GB、20MB/s・133倍速の物は
大抵9千円前後ですので高くてもこの位ではと思います。
書込番号:5862103
0点

キタムラのメディアは店舗だと通販の相場の倍近くすること多いので、通販での購入をお薦めします。
80倍速と120倍速の件は製造過程にも何か秘密あるかも。
書込番号:5862243
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして。
私は、本当の一眼レフ初心者です。
競馬場でレースを撮りたいのですが、
EOS Kiss デジタルXにするか、
EOS 20Dもしくは30Dにするか
迷ってます・・。皆さんの意見を聞かせてください!
よろしくお願いしますm(−−)m
0点

blueangelsさんの組み合わせは最高の組み合わせに近いかも‥
Lレンズは色のりといいAFのスピードといい
一度味わうとやめられなくなりますネ(^^;
書込番号:5839411
0点

>Lレンズは色のりといいAFのスピードといい一度味わうとやめられなくなりますネ(^^;
100-400に関しては色のりは抜群ですけどAFは結構遅いですけどね(笑)
書込番号:5839439
0点

皆様ありがとうございます!
予算は本体10〜15万でと考えていました。
レンズは友人の勧めで、EF90〜300にしようかと
思っています。
書込番号:5839454
0点

こんにちは。
KDN最高!と申します。
HNからして『弟』を追うのかな?
なんて勝手な想像をしてますが(笑)
私はkissDNと30Dで中山と府中によく行きます。
使用してるレンズは、
CANONEF200f2.8
SIGMA70-200f2.8(非DG)
です。
ご予算によりますが、僕のオススメは、
1 EF70-200f2.8+テレコン(予算次第でIS付)
2 EF70-200f4+テレコン(予算次第でIS付)
東の芝コースならこの組み合わせで困る事は殆んど無いと思いますよ。
書込番号:5839469
0点

りゅう@airborneさん
なんかそーみたいですね
70-200ばっかり使ってるとそう感じたもんで…m(_v_)m
書込番号:5839472
0点

凄く初歩的な質問なんですが、
kissと30Dの違いというか、メリット、デメリットみたいな
ものってありますか?
書込番号:5839674
0点

両機共に一長一短ありますからねぇ
秒間5コマが必要なければKissDXでもいいのではないでしょうか?
あとは実機を持ってみてKissDXだと小さいとか
手にとって感じてみて下さい
私がKissDNとXを比べてXを選んだのはセンサークリーニングが付いたコトが大きいです(笑)
1010万画素はオマケ程度と書くとおかしいですが
あまり気にしない方がいいです
書込番号:5839816
0点

購入するのであれば秒間5コマの30Dでしょう。
書込番号:5839832
0点

バッファー容量の違いと連射スピードの違い
内臓露出計の露出傾向が違います。(30Dの方が比較的
明るくなります。)
白とびや黒つぶれに強い(DXに比べて)
質感の違い。
メディアへの書き込みスピードが速い。
ファインダーが少しだけ倍率が高く、マニュアルでのピント
調整が気持ちしやすいです。(プリズムとミラーの違い)
書込番号:5839863
0点

ビギニングさん こんばんは。
私はKiss-D-Xレンズセット+90-300/4.5-5.6USM で良いと思います。(55〜90mmはカバーできませんが…。)
ビギニングさん の書き込み内容を読みますと、カメラに対する思い込みは余りなさそうだし、コンデジより大きくキレイに写れば良いように思えます。(間違っていたらゴメンナサイ。)
上記セットなら11万円前後で購入可能です。これに加え、レンズ保護フィルタ2枚、1〜2GBのCFメモリ、300mm軽量レンズに対応した三脚を付け加えても、予算の上限15万円に収まると思います。(さらに予備バッテリが有ればなお可ですが。)
30D+ボディに見合うレンズ(24-105/F4 L IS USM & 100-400/F4.5-5.6 L IS USM)+フィルタ、メモリ、三脚だと予算を遙かに超えてしまいます。(本当はこの程度が欲しいですが…。)
将来、KDXでは物足りないと感じるようになったら、30Dなり、1Dのクラスに移行すればよいと思います。
そうなっても、KDX+レンズはサブ(又はサブのサブ)のシステムとして使えると思います。
ここで発言されているベテランの方々で、ボディ1台+レンズ2本のみの方はいらっしゃらないと思います。
私自身、キヤノンではありませんが、メインシステムの他、廉価ボディ+Wズームセットも予備用に持っています。(防湿庫で眠っています。)
書込番号:5840119
0点

100-400は確かにAF爆速じゃないですが、全然使えないってほど遅くはないですよね。
EFマウントの400mmクラスの超望遠ズームとしてはレンズメーカーとかと比較したら最も速い部類じゃないですか?
>秒間5コマと3コマってかなり違うものですか?
撮影対象と撮影方法によっては大きな差です。
競馬とかであれば、やはり連写が効く方がうれしい事が多いと思います。
欲しいシーンに当る確率がその分高いですし。
1Dm2Nなんかのように8.5枚も行けたらそりゃガガガとマシンガンのように打てて気持ちよいでしょうね。(ただし、後でどれを選ぶかで疲れるかもしれませんが)
もちろん「数打ちゃいいってもんじゃねぇ、んなもん一撃必中じゃ」とワンショットに命をかけるサムライなら3コマだって問題ないです。
書込番号:5840182
0点

はじめまして。
私はKissDXで初めてデジタル一眼レフを手にしました。
ビギニングさんは、今までどんなカメラをお使いでしたか?
コンパクトタイプのデジカメでもお使いでしたでしょうか?
コンデジをお使いでしたら、
まずデジタル一眼のAFのスピードに驚かれる事と思います。
また、コンデジでしたら連射は平均して秒間2〜3コマ位ですよね。
それが5コマになるという事は、倍近くの速度という事です。
メディアへの書き込み速度や
シャッタースピードにも影響されるので、
常に5コマとはいかないでしょうが
競馬場など、屋外で明るい場所で動く馬を撮影する場合、
シャッタースピードは上がりますから大きな差になると思います。
ただし、KissDXの連射も充分速いと言えば速いです。
お店で試し撮りをしてお決めになってはいかがでしょうか?
良いお買い物をなさって下さい。
書込番号:5840194
0点

馬のことはよくわかりませんが、動体(それもかなりスピードの速いもの)をAFで連写って、ピントが追随しないんじゃ?
少しでも追いつく可能性のあるのは、30Dのほうだと思いますが‥‥
(置きピンで1発勝負の私の戯言です‥‥)
書込番号:5840339
0点

ビギニングさん
>予算は本体10〜15万でと考えていました。
これだと、
30D+90-300mmかkissDX+70-300mmISになると思いますが、
これなら一眼レフ初心者さんなら後者のほうがいいと思います。
(20DやkissDNなどがまだ購入できる状態でしたら、カメラの予算を下げてレンズに投資したほうが良いと思います)
書込番号:5841184
0点

シャッターチャンスを的確にモノにしようと思ったらKISS系よりも30Dですよ。
これは、2台を撮影フィールドに持ち出して使い比べてみればすぐに実感できるのですが、連写機能の違い以前に、ホールディングを含めた操作性が全然違います。
一度30D(20D)の操作性を体験してしまうと、ちまちまとした操作性で、野外では見づらい背面液晶でパラメータ設定をしなければならないKISS系は正直まどろっこしくて使う気が失せます。(あくまで私の場合ですが)
競走馬などのシャッターチャンスにシビアな被写体では、尚更30Dをお奨めしたいです。
書込番号:5842053
0点

連射にしろ一発必中にしろ動き物になるとシャッタータイムラグが気になります。
その点でも30Dでしょうね。
書込番号:5843227
0点

私は、30D+90-300mmを支持します。
慣れてくると、操作性の違いが大きい事とISO3200が使える30Dの方が
シャッタースピードにおいてもつぶしが効くと思います。
書込番号:5845045
0点

kissDX+70-300mmIS
で十分ではないでしょうか?これでも相当高性能でよ。
実際に使ってみて、もっと望遠がほしいと思ったら、とりあえず、テレコンバーターを買ってみても良いかもしれません。
30Dの後継機は今年でそうですからね。
上記の装備で2,3年修行んだ方が良いと思います。
その後に、上位機種を使ってみると
「ファインダーの広さ」、「連射のスピード・撮影枚数の多さ」、「AFのスピードの違い」が解ってくると思います。
健闘を祈ります。
書込番号:5847303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ピクチャースタイルはとても便利な機能ですから大変重宝して使っていますが、ダウンロードしたピクチャースタイルはMENUでは表示されるのに、なぜピクチャースタイルボタンではユーザー設定1〜3としか表示されないのでしょうか?
ファームウェアのバージョンアップが必要なのか、私の設定が悪いのかどなたか教えていただけますか?
0点

皆さんもそうだと思いますよ。
5Dでも表示されませんよ、もちろんKISSDXでも同じです。
カメラ側でも表示してくれると良いですよね。
書込番号:5837918
0点

1DMK2Nでも表示されませんよ。
それほどの問題でもないと思いますよ。
DXで表示されないのも異常ではありません。
書込番号:5838153
0点

確かにスタイル名が表示されると便利かもしれませんネ。。。
書込番号:5844697
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
KissDXを2ヶ月ほど使用した初心者です。
帰省時に実家の物置を探索していたら、父親がフィルム一眼で使用していたスピードライト188Aというストロボが発掘されました。KissDXに装着したところ一応は発光することが確認されたのですが、本機に使用しても問題ないものなのでしょうか?
また、取扱説明書などが存在しないため、操作方法が全く分かりません。適当に操作して発光させると、発光量が多過ぎるせいか、画像が白っぽくなってしまいます。どなたか詳細な操作方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、御教示いただけないでしょうか?
ちなみに、操作面(発光面の反対側)の上方に"ASA"という表示があって左右に移動するスライダ(スイッチ)があります。これはISO感度に相当するもので、カメラ側で設定したISO感度に合致するように操作するのだろうと理解しているのですが、その下方にあって上下に移動するスライダの調整の仕方が不明です。カメラ側で設定した絞り値(F値)なのだろうと推測はしているのですが、実際にカメラ側の設定に一致させても、上述の通り発光量が多過ぎてしまいます。適切な設定の仕方をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか御教示ください。それとも適切な発光量で発光させることは無理なのでしょうか?
0点

ずいぶんと懐かしい名が。そのストロボ使ってましたよ。
EOSではなくて昔の一眼レフ用のやつですから、今となっては使えませんね。いろいろいじってもカメラには伝わらないので無駄です。
使うのはやめておいたほうが良いんではないかと思いますが。
一応動くんですか。ただ光るだけのようですね。処分してもう15年以上経つかな。
書込番号:5836705
0点

この組み合わせで光るんですね,,,感激です.
A-1などではスピードライトAEがあったと思いますが,
おそらくKDXではフル発光しかできないと思います.
感度を低くして絞りを絞って調節するしかないような
気がします.Avモードだとシャッター速度が遅くなる
かもしれませんので,Mモードで1/200あたりに固定する
のがいいと思います.
>上下に移動するスライダの調整の仕方が不明です
ストロボの調光ではなくて,絞りと被写体までの距離
からF値を割り出す速見表ではないでしょうか.
書込番号:5836708
0点

>"ASA"という表示があって左右に移動するスライダ(ス
>イッチ)があります。これはISO感度に相当するもの
>で、カメラ側で設定したISO感度に合致するように操作
>するのだろうと理解しているのですが、その下方にあって
>上下に移動するスライダの調整の仕方が不明です。カメラ
>側で設定した絞り値(F値)なのだろうと推測はしている
>のですが、
昔のスピードライトですね。この頃のキヤノンのスピードライトは、フィルムの感度(ASA)とレンズの絞り値が分かっている事を前提として、被写体から反射して戻ってきた光をストロボが検知し、一定になる様に制御する方式を採用していました。
こうした方式、この時代どのメーカーも似たり寄ったりでしたが、キヤノンの場合、レンズの絞り値をカメラからスピードライトに伝える方式を採用していた為、操作ミスが少ないと云うメリットがありました。ご指摘のスライダーは絞り値をマニュアル操作で決める為のスライダーではないでしょうか。
書込番号:5836771
0点

>ご指摘のスライダーは
↑「ご指摘の通り、このスライダーは」でしたね。露出オーバー気味に関しては、以下の可能性があります。
[1]LR6AAさんのご意見のほうが正しいかもしれません。
[2]188Aには、発光以外にも様々な情報を伝える接点があり、Kiss DXも然りです。そうすると188AとKiss DXの時代が異なる為、電気的な混乱がおきているかもしれません。
[3]被写体とバックの距離の差が大きいと、平均的な意味で露出適性=被写体にとっては露出オーバーになる場合があります。
書込番号:5836945
1点

明日晴れるといいね、梢ちゃん! さん、LR6AA さん、鈍素人 さん、早速のご回答どうもありがとうございました。
その後、カメラ側およびストロボ側の双方の設定を色々と変えて撮影してみたところ、何とか使用できそうな感触は得られましたが、皆様の御意見を踏まえると、どうも積極的には使わないほうがイイみたいですね。
ちょうどストロボを購入しようとしていたタイミングで188Aが発掘されたので、新年早々ラッキー!!と思っていたのですが...まぁ、皆様の返信から色々と勉強させて頂けたので良かったです。どうもありがとうございました。
書込番号:5841005
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
ケーズデンキに出かけたとき安く出ていたので衝動買いしました。
初めてのデジタル一眼レフです。冬休みに勉強して使いこなせるようなりたいと思っています。
(オート使用であれば勉強不要ですかね)
あとCFカード、予備電池もネットで注文しました。
他にこれはあれば便利と言う物があれば教えて下さい。
(被写体は車、風景などです。)
価格は108640円でした。
0点

KissDX購入おめでとう御座います。
他に三脚.レンズペン.レンズ保護フィルター.液晶保護フィルム.カメラバック.カードリダー等でしょうか?
書込番号:5836393
0点

ご購入おめでとうございます。
とりあえずお手入れセットとブロアですね。
ブロアが500円くらいからでお手入れセットは1000円くらいですかね。
私はレンズペンというのをよく使っています。
キタムラあたりのカメラ屋さんでよく売っていますよ。
後はレンズの保護フィルターとかカメラの液晶の保護シールとか。
このあたりは好みです。
私はそそっかしいので保護フィルターはレンズを買ったら必ずつけるようにしています。
保管が気になるなら防湿剤&プラケース。
1000〜2000円くらいでしょうか、湿度計付きのがお勧めです。
気休め程度なのでなくてもいいです。
よく使ってあげるのが一番の防カビ対策だったりしますからね。(^^;)
バックとか三脚とか一脚とかは撮影をして欲しくなってから買えばいいと思います。
書込番号:5836414
0点

ご購入おめでとうございます(^o^)
風景とるならサーキュラーPLフィルターがあっても良いかなと。
書込番号:5836629
0点

こんばんわ〜。
ご購入おめでとうございます。
必須のものは揃ってると思いますので、まずはパチパチたくさん撮るんでしょう。(^o^
必要なモノは必要になると気付くと思います。
オートならコンデジと一緒でシャター押すだけですが、コンデジ程見栄えのする写真にならないようですから、現像技術の勉強が必要かも知れないですね。(^_^
書込番号:5836746
0点

ご購入おめでとうございます
私はムック本(「KissDXの使い方」みたいな本)に1票
折角のデジイチ、オートのみで使うなんて勿体無いです
写真入りで解説されているので取扱説明書よりは
判りやすいのでは無いかと思います
本屋さんでパラパラ見て、大した事書いてないや。
と思われるようでしたらご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:5837996
0点

みなさんアドバイスありがとう御座います。
早速に順番を決めて購入して行こうと思います。
レンズ保護フィルター(58mm)はどのメーカでも同じですよね。
また気づかれた事がありましたら教えて下さい。
初心者なので宜しくお願いします。
書込番号:5838310
0点

こんにちは
>レンズ保護フィルター(58mm)はどのメーカでも同じですよね。
基本的にはそうです。
キットレンズですと装着してもケラレる事は無いでしょうが、デジタル専用の方が良いと思います。(若干値段が高いですが)ヤフオクではかなり市場より安く手にはいりますよ。
僕は地方に住んでいるので、安い店が無く何時もフィルターはヤフオクです。
マルミ
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_slp.htm
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
書込番号:5838643
0点

遅レスです。
初めてのカメラ用品
・レンズ保護フィルターMC(広角はワイドタイプ)
私は状況により使用したりしなかったりですが、特に撮影した画像に悪影響を
及ぼす事もないと思いますから、一枚持っていてよいかと思います。
・液晶保護フィルム
付けておいた方が精神的にも安心できると思います。
・カメラバック
お子さんの撮影が主であればリュックタイプやショルダータイプで軽量な物が
使い勝手が良いと思います。ラフに使える安価な物で十分です。
・今後購入されるレンズにはレンズフード
これは選択されるレンズによっては付属でないものがありますので、メーカー
ホームページなどで確認されると良いと思います。
ちなみにキヤノン EF18-55mmはフード別売です。
・予備バッテリー
通常万充電であれば、一日撮っても間に合うかと思いますが、より多く撮られ
る場合などを考えるとあると便利です。
またバッテリーの特性から充電回数で寿命が決まるので、できるだけ使い切っ
て充電された方が長持ちします。
・クリーニングセット(KINGなどのメーカーが有ります)
単体でそろえた方が後々良いとは思いますが、使用頻度に個人差があるので、
とりあえずセットのものを購入されることをお勧めします。ブロアー、クリー
ニング液、クリーニングペーパー、綿棒などが入っています。
・三脚、一脚 普通に立って目線ぐらいになる高さのものが良いと思います。
・USB2.0対応メモリーカードリーダーライター
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/cardreader.html
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/
・ドライボックスと乾燥剤
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37_114/7370436.html
こんなところです。
書込番号:5840822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





