
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2006年11月16日 09:13 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月11日 00:49 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月12日 14:47 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月11日 17:12 |
![]() |
0 | 33 | 2006年11月20日 19:09 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月9日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
皆さんこんばんは。
最近やっとRAW現像をはじめました。
始めた理由はXがアンダーぎめだからです。
いざやってみると仕事柄かすんなりと困ることなく
大体の事が出来ました。
PhotoshopCS1ではXのRAWは無理でしたので一昔前の
RAW現像で練習しました。
その後SILKYPIX の試用版でXのRAW現像しましたが
特に困ることなく分かりました。
DDPはまだですが、皆さんはどのアプリをお使いで
またその長所は何でしょうか?
SILKYPIXは16000円しますね。
(やはり金額分の使いやすさ質があるのでしょうか?)
0点

>そんなキャンペーンあるんですね。全然知りませんでした。
>そうやって知るのでしょうか?教えてください。
シルキーピックス2の正規ライセンスユーザーで、
メールで優待とかの案内が来るんですよね。
そっかー、3はユニバーサル(バイナリ←これが気になる、ネイティブ対応という事?)なんですね。
書込番号:5624090
0点

>>DIGIC信者になりそう^^;さん
こんにちは。お返事有り難うございます。
ユーザーのみでは一般者は無理ですね(^_^;
それはバージョンパップは8000円なんですね。
やはり16000円払いそうです。
KissXはRAWで撮った方が無難と書いておりました。
「キヤノン EOS Kiss Digital X【最終回】
やっぱRAWで撮るのがいちばんかも 」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/11/10/5016.html
私も風景と子供がメインなんですが時々ピクチャースタイルを
「風景」にしたままで子供を撮って失敗しております。
RAWで撮る時は「スタンダード」が基本でDDPでピクチャースタイル
を変更するのが一般的なのでしょうか?
これからはRAW+JPEGになるかもと思っています。
書込番号:5625250
0点

キャンペーンが無くても以前のバージョンまたは市川ソフトウェアラボラトリーのパッケージ製品を所有していれば、「優待販売」の価格(個人の新規:12800円)が適用されます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/shopping/
UBの「バイナリ」は実行ファイル(=バイナリファイル)がユニバーサルだということ(インストーラが判断して切り替えるわけではない)です。
書込番号:5625277
0点

パパ_01さん、こんにちは。
>PhotoshopCS1ではXのRAWは無理でしたので一昔前の
>RAW現像で練習しました
一手間増えますがAdobe DNG Converter 3.6でDNGファイルに変換すればお手持ちのPhotoshopCS1で現像出来ると思います。
書込番号:5625336
0点

Digital Photo Professional
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
キヤノンの現行一眼レフデジタルカメラには付属していると思います。
書込番号:5626489
0点

パパ_01さん
>PhotoshopCS1ではXのRAWは無理でしたので一昔前のRAW現像で練習しました。
>その後SILKYPIX の試用版でXのRAW現像しましたが
特に困ることなく分かりました。
>DDPはまだですが、皆さんはどのアプリをお使いで
またその長所は何でしょうか?
>SILKYPIXは16000円しますね。
私は30D購入当初は、DPPを使用していましたが、SILKYPIXを購入して両方で現像してみるとSILKYPIXで現像した方が自分好みなことが多くて、最近は、ほとんどSILKYPIX3.0で現像しています。
DPPより少々重いですが、高機能で操作性も良く気に入っています。
PhotoshopCSはJPEGレタッチ専用に使用しています。
CS2にバージョンアップするか悩みましたが、どうもAdobeは新機種への対応が遅くて、バージョンアップも高価ですし、高機能ゆえビギナーには敷居が高いです。(苦笑)
書込番号:5626707
0点

tiltowait さん、DPPの件教えてくださいましてありがとうございました。
書込番号:5627127
0点

皆様色々と有り難うございます。
遅レスですいません。
>kuma_san_A1さん
なるほど、でも初回は16000円という事ですね。
やはり16000円支払いとなるかもです。
>がすさまさん
うむむ、やはり家でPSは立ち上げたくないという気持ちが
ここ数日で一気に加速しました。すいません。。。
>yamabitoさん
SILKYPIXの方がタイプですか。
それは例えばどんなことなんでしょうか。
※DDPでRAW現像前置きに考えて、皆さんはピクチャースタイルは
DDPで決められるのか(撮影時はスタンダード?)、それとも
カメラ側でその都度、ピクチャースタイルを変更してるのでしょうか?
書込番号:5631929
0点

パパ_01さん こんにちは。
>DDPでRAW現像前置きに考えて、皆さんはピクチャースタイルはDDPで決められるのか(撮影時はスタンダード?)、それともカメラ側でその都度、ピクチャースタイルを変更してるのでしょうか?
私は、RAW撮影時はスタンダードで撮って、DPP現像時にWBやピクチャースタイル(以下ピクスタ)を変更というか調整してます。ですが殆どスタンダードのままになってます。
一度JPEG撮影した時にピクスタを紅葉にしていて、大失敗した事があります。 都度確認、大事ですね。
書込番号:5632744
0点

私も撮影時にピクチャースタイルを決めなくても良いので
RAW+DPPを重宝しております。露出はなるべく撮影時に決めるのが
良いようですが、それ以外の事をあまり考えず、撮る事に集中できる
のがRAW撮影の良い点でもあります。それとKiss DXはスタンダードの
色合いがちょっと黄色っぽいような気がしますので、後から自由に
ピクチャースタイルを変更できるのは嬉しいです。
しばらくDPPを使ってRAW現像に慣れたらSILKYPIXなども試してみたいですが。
書込番号:5633303
0点

>>森のピカさんさん
>>Seahorse210さん
おはようございます。
なるほど!よく分かりました。
DPP便利ですね。
SILKYPIXになったらピクスタは皆さんどうするのでしょうね?
紅葉に良いシーズンになってきました。
頂いた回答を参考に楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5635585
0点

パパ_01さん
>SILKYPIXの方がタイプですか。
>それは例えばどんなことなんでしょうか。
DPPのピクチャスタイルも良いのですが、SILKYPIXの方が選択の幅が広く色合いの微調整もできるので、現像した結果として、より記憶色に近い絵ができるような気がしています。
書込番号:5637488
0点

>DDPでRAW現像前置きに考えて、皆さんはピクチャースタイルは DDPで決められるのか
>SILKYPIXになったらピクスタは皆さんどうするのでしょうね?
RAW の場合はピクスタは付加情報として入っているだけで、画像データそのものが変わる
わけではありません。
従いまして、RAW → DPP ならカメラ側の設定は何でも良く、ピクスタに対応していない
SILKYPIX 等では全く関係ありません。
ピクスタ設定のない 2OD/KissDN でも、RAW → DPP ならピクスタが使えます。
書込番号:5639031
0点

>>yamabitoさん
おはようございます。
なるほど。。。私も一度両方使って実感してから決めようと思います。
DPPのピクスタも良いですし、どちらも捨てがたいです。
>>GALLAさん
おはようございます。
RAWで(カメラ側ピクスタ設定)はSILKYPIXでもいきてきますよね?
SILKYPIXの場合、ピクスタで撮った画像が基本となりそれをさわるという
解釈で宜しいでしょうか?(私、頭ごっちゃになってます。)
RAW、ピクスタに関する記事ありましたので載せておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/11/10/5016.html
これからは紅葉、クリスマスシーズンとなり寒くなりますが皆様
おからに気を付けて楽しく写真撮れたらいいですね。
有り難うございました。
書込番号:5639445
0点

>SILKYPIXの場合、ピクスタで撮った画像が基本となり・・・
基本となりませんよ〜 ピクスタはCANON純正のRAW現像ソフト(DPP&RITのみ)でのみ有効です。RAWの意味を考えてみましょう。駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5639502
0点

> RAWで(カメラ側ピクスタ設定)はSILKYPIXでもいきてきますよね?
えっ?!
私はピクスタ対応のカメラ (30D/KissDX) を使ってないので、SILKYPIX の
どこに反映するのか考えてしまいました。
Eosu30Daiさんから回答をいただきましたが、その通りだと思います。
書込番号:5639687
0点

> RAWで(カメラ側ピクスタ設定)はSILKYPIXでもいきてきますよね?
ピクチャスタイルが反映されるのはDPPのみです。
ピクチャスタイルをモノクロに設定して撮影したRAW画像をDPPで表示するとモノクロですが、SILKYPIXではピクチャスタイルが反映されないのでカラーで表示されます。
書込番号:5641042
0点

>>Eosu30Daiさん
>>GALLAさん
>>yamabitoさん
おはようございます。
全然知りませんでした!!
全然分かっていませんでした(T.T)
有り難うございました。勉強になりました。
書込番号:5642620
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
はじめまして.私はお店のデザイン(商業施設内のブティックや雑貨屋さん等.たまに路面店もあり)をしております.自分のデザインしたお店の竣工写真を撮りたいと思い始め、canon eos kiss digital Xかnikon D80かいずれかの購入を検討しております.レンズはやはり広角が必要ですが日常使用も視野にいれて広角ズームを検討しております.なにぶん初心者なため何をポイントにボディとレンズを絞って行けばよいのやらといささか途方に暮れ気味ですので、皆々様のお知恵を拝借できれば幸いです.
ちなみに...
1.canaon eos kiss digital Xとnikon D80とでは竣工写真に向き不向きあるんでしょうか?自分では関係ないような気がしてます.
2.広角は銀塩の場合の24ミリは最低でも確保したいです.
3.広角から望遠域まで確保できる、そんな都合のいいレンズありますでしょうか?
ないとしたら広角側と標準〜望遠側を2本揃えるとしたらお勧めの組み合わせ等はありますか?ちなみに標準から望遠側は日常の趣味使用に風景や人物にと考えているためせいぜい100ミリから200ミリほどあればと思ってます.曖昧な表現ですみません.(汗)
0点

EFS10-22mmとEF24-105mmISの組み合わせが良いのではないでしょうか。
広角では倒れこみなどの問題が起こる可能性がありますので、ソフトで補正されることを前提にされると良いと思います。
書込番号:5620543
0点

竣工写真ですよね? 変に歪むのは困りますよね? 遠近法で見ておかしく写したくないですよね??
28mm程度が良いかと思います。APS-Cだと17mm程度からの標準ズームが使い易くないでしょうか?
書込番号:5620564
0点

早速、いろいろと参考になるご意見ありがとうございます.自分ではカタログをかき集めて格闘しながら、、
TAMRON
SP AF11-18mm F4.5-5.6Di II+AF18-200 F/3.5-6.3XR Di II
TOKINA
12-24mm F4(IF) ASPHERICIAL
SIGMA
10-20mmF4-5.6EX DC
12-24mmF4.5-5.6EX DG
などを勝手に考えてましたがいかがでしょうか?
ショップの場合、空間の引っぱり感と言うか奥行き感が表現されるとかなりかっこいいんですが、広角使うとそんなに歪んだりするんですか?試してみないとわかりませんね(汗)
書込番号:5620612
0点

あげられている中で私が買うとするとTOKINA 12-24mm F4(IF) ASPHERICIALかな。
F4固定で使いやすいし、写りも定評があります。
でも、キヤノンには純正でEF-S10-22mmというとっても良い広角ズームがあります。
私も持っています。
ちょっと高いですが、軽量で写りもよく逆光にも強いし歪みも割と少なくAPS-Cの特徴がよく出た名レンズだと思います。
書込番号:5620987
0点

こんにちは
カメラに関してはどちらでもOKですね。
レンズに関しては同じ画角のレンズでもメーカーの設計基準が違うのでひずみ方もまちまちですね。
書込番号:5621036
0点

広角になればなるほど広角レンズは縦横の直線を画面の中心部にもってこないと中心部から外へ向かって歪んでいきますね。
極端な例えですが魚眼レンズが最たる例ですかね...
書込番号:5621055
0点

おはようございます。
銀塩35ミリ、デジタル、4×5などで色々建築写真を写してきましたが、最大のポイントは皆さんおっしゃるとおり直線のゆがみです。
レンズの画角としては24ミリが最低妥協点で、21ミリ前後が使いやすいですね。特に引きがない室内では、最低21ミリほしいところです。
キヤノンかニコンのカメラでということでしたら、シグマの12-24ミリが現在一番直線の歪みのない超広角ズームだと思います。それ以外のメーカーも含めてでしたら、ズイコーデジタル7−14ミリをお勧めします。
シグマ12-24はキヤノンのカメラでは19ミリー38ミリの見当で、ズイコーデジタル+オリンパスなら14-28ミリの見当になります。狭い空間ではやはり19ミリよりも14ミリまであるほうが有利です。
いずれのレンズも、下記のアルバムにかなり作例がありますので、よろしければごらんください。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
書込番号:5621166
0点

当方も、仕事の関係で、建築写真をよく撮っています。その際、EF-S10-22mm(フィルム換算16-35mm)を使用してますが、従来なら、被写体から、かなり引いて(離れて)撮影しないと収める事ができなかった建物の外観や狭小の室内空間も画角の中にバッチリ収める事ができます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/385.html
ただ、広角端で若干の歪曲収差がみられますので、フォトショップ等で補正しております。この収差が最も少ないズームレンズは、シグマの12-24mm F4.5-5.6と言われています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/lens003.htm
また、ご存知の様に、建築写真は、Y軸を垂直にする必要がありますが、撮影位置の関係で、どうしてもパースがかかってしまう事が多いです。その際、重宝するのが撮影時にアオリ補正のできるレンズで、キヤノンには、TS-Eシリーズがあります。(このアオリ補正もフォトショップ等で可能ではありますが・・・)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts_e/ts_e24_f35l/index.html
書込番号:5621209
0点

ラムキさんこんばんは
やや本題から外れるかもしれませんが建築写真という観点で
書かせていただきます。
私も仕事柄、建築関連(主に住宅)の仕事をしております。
建築撮影の場合は敷地やスペースの都合で、引いて撮ることが
出来ないケースが多いと思いますのでやはり広角は必要です。
但し、広角レンズでの撮影の場合、住宅などの一般的な天井高で
あれば天井高の中心付近でカメラを置いて撮影すれば
それほどゆがみを感じない写真になると思いますが、
天井高の高い室内や、外観などは仰角で撮影することになり、
作品としての写真には良いと思いますが、
建築物を作品として考えた場合の写真としては
あまり好ましくないものになるのではないかと思います。
(あくまでも私の主観です。)
仕事柄、施工例の写真を見ることも多いのですが、
プロのカメラマンのEXIFデータを何度か見たのですが、
レンズはRelishさんがコメントしてるTS-Eレンズでした。
カメラマン曰く、普通の広角では施工例写真としては使えない
とのことでした。
どこまでこだわるかにもよりますが以上のようなことも念頭に
おかれて考えたほうがよろしいと思います。
ただ、canonのTS-Eレンズで焦点距離がもっとも短いのは24oなので
KISS DXではちょっと厳しいのかなと思います。
あくまでも常用レンズでお店の写真をお考えであれば
Kiss DX + EFS10-22mmの組み合わせが良いのではないでしょうか?
あまり的を得ないコメントで申し訳ござませんが
書かせていただきました。
書込番号:5623238
0点

皆々様、大変貴重なアドバイスを本当にありがとうございます!!ありがたすぎて恐縮しすぎております!!
具体的に挙げて頂いたTOKINA 12-24mm、EF-S10-22mm、シグマの12-24mm F4.5-5.6のは実際に体験してみたいです.シグマの12-24mmは良さそうですがRelishさんに貼って頂いたリンクを拝見するとフィルターがNGみたい(貴重な情報です)なのが気になります.ショーウィンドウ越しの映り込みにはフィルターが必要との認識でおりますがその点はどうなんでしょう??EF-S10-22mmはフィルターもOKみたいですね!!
自称建築写真家さんお勧めのズイコーデジタル7−14ミリも凄く気になります!!アルバム拝見しましたが、基本、広角好きなのでぞくぞくしました♪アオリ補正はフォトショップでできるんですか??
純正がいいんでしょうが予算とのにらみ合いです(汗)
書込番号:5623314
0点

こんばんは。
建築写真にTS−Eを使う理由としては、レンズでシフトを操作することにより、user ojaさん が書かれている「仰角での撮影」で起こる上つぼまりを解消するためですが、残念ながらTS−Eの24ミリはkissDXでは38ミリ相当となり、建築写真にはとても使えません。
銀塩カメラの時代はレンズでシフトするか、4×5のビューカメラ等でアオリ補正するしか方法がなかったのですが、デシタル撮影ではパソコンでアオリの補正が出来、仰角で上つぼまりで撮影した写真でも垂直線をまっすぐに補正できます。補正ソフトとしては、フォトショップ(エレメンツで可)やSILKYPIXを使います。
フォトショップの方が補正限界としては大きいですが、操作自体はSILKYPIXの方が簡単です。(私は両方を使い分けています)。
特に室内撮影がメインということでしたら、シグマ12−24もしくはズイコーデジタル7−14とそれが使えるボデイ、及びRAWでの撮影、SILKYPIXによるRAW現像(ホワイトバランスの補正+アオリ補正(デジタルシフト補正))といった組み合わせをお勧めします。
SILKYPIX3.0はRAWだけでなくJPG撮影でもそういった補正が出来るようになっていますが、竣工写真ということでしたら絶対にRAWで撮影するべきだと思います。
又、建物外観もかなりの頻度で撮影されるのでしたら、SILKYPIXでのアオリ補正では上つぼまりが補正しきれないこともありますので(見上げる角度が大きくなるから)、フォトショップエレメンツも追加された方がよいでしょう。
書込番号:5623416
0点

ショーウインドー越しで映り込みを防ぐためには偏光フィルターが必要になりますが、シグマ12−24もズイコーデジタル7−14もフィルター装着は不可能です。
でも、ショーウインドー越しならばそんなに広角は必要がないと思いますので、分けて考えられた方がレンズの選択としてはあとあと後悔しないと思いますよ。
書込番号:5623456
0点

user ojaさん自称建築写真家さんありがとうございます.
TS-Eレンズですがまだまだ初心者にもいたっておりませんので使いこなすのは遠い遠い未来かと...(汗)自称建築写真家さんのフォトショップ案はフォトショップ7.0があるので行けそうです♪♪言葉足らずでしたがウィンドー越しとはつまりショップの外観を撮る状況を想定しておりますのでやはり広角が必要かなと思いました.ズイコーデジタル7−14は気になり調べましたが高価なので断念せざるをえないです.残る候補は純正かTOKINAもしくはTAMRONの線でフィルターも含めて調べてみます.(TAMRONに触れられた方がいらっしゃらないと言うことはいまいちなのでしょうか?...)1本であれもこれもに無理があるんでしょうね(^^;)
書込番号:5623998
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
初めて一眼レフカメラを購入しようと考えています。本体はCANON EOS KISS DXで、レンズはタムロンA14モデル AF18-200mmF/3.5-6.3XR DiUかシグマの18-200mmF3.5-6.3DCのどちらかにしようと考えています。両社のカタログを見ても素人にはどちらが良いレンズか分かりません。暫くレンズ1本でカメラになれていこうと思っていますので教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

三本のうちの一本ですか?
何を撮るかわかりませんが、特に望遠が必要でないのならタムロンA16が一番良いと思いますよ。
ちなみに、シグマは寒色系、タムロンは暖色系と大まかには言えると思います。
またシャープさはシグマ、柔らかさではタムロンが優れていると思います。
書込番号:5620192
0点

私も純正とズームリングの方向が同じシグマをお勧めします。
タムロンが混じるととっさの時に逆に回してしまう失敗をした事があり、困りました(撮り直しができない場面)。
タムロンのみで揃えるなら問題ないのでしょうが、この先純正のズームレンズの購入予定があり、特にこだわりがなければシグマが良いかと思います。
書込番号:5620294
0点

どちらも便利だけど写りはそれなりのレンズです。
お騒がせのサルパパさんもかかれていますが、シグマはシャープで寒色系、タムロンは柔らかめで暖色系という傾向があります。
そう差がある訳でもないので、お好みで選ばれるのがいいでしょう。
でも、望遠にそんなにこだわらないなら、明るいタムロンの17-50mmF2.8とか寄れるシグマ17-70mmとかの方が画質はいいしいいんじゃないかと思います。
書込番号:5620300
0点

確か、シグマからは18−200mmのレンズに手振れ補正機能が付いたものが、また、タムロンからは18−250mmが発表されましたね。
書込番号:5620301
0点

↑えっ!もう発売されたのですか?
でもSIGMAのIS付は大きいそうですね。ISの精度も気になります。
脱線しました。すみません。m(__)m
書込番号:5620326
0点

>三本のうちの一本ですか?
2本の内、1本の様ですけど…。
>えっ!もう発売されたのですか?
>でもSIGMAのIS付は大きいそうですね。
発売じゃなく、発表ですよ。
それにシグマならISじゃなく、OSのはずですが…。
肝心の質問の方だけど、どちらか1本なら、少しでも小型軽量という事で、私ならシグマですね。
書込番号:5620349
0点

私はシグマ18−200mmを使っています。
キットレンズ並みの写りはします。
(よければ私のHPをごらんください。)
タムロンも悪くないと思います。
少しでも高画質をズームで求めるのなら、
シグマ18-50mmF2.8
タムロン17-50mmF2.8
EF17-55mmF2.8IS
となります。
さらに単レンズが良くなりますが、
画角が限られます。
結局、何を捨てて何を得るかということです。
18−200mmの便利さも他にない優れたメリットなのですから
これを使われて、良く使う画角を把握されてから、その後で
当該画角の高級な明るいレンズを買われるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:5620468
0点

都会のオアシスさん>
ご指摘有難うございます。
ならばSIGMA18-200mmをお勧めします。コンパクトなDXにはコンパクトなレンズが良いと思います。
家内が同じ組み合わせで使っています。私もたまに使いますが・・・。
書込番号:5620479
0点

タムロン17-50と28-300の二本が安くて良いと思います。
http://kakaku.com/item/10505511521/
http://kakaku.com/item/10505511320/
シグマの17-70もシャープですが、少し暗いです。
http://kakaku.com/item/10505011514/
望遠は手ブレ補正が欲しいですので今人気の70-300ISも良いです。
http://kakaku.com/item/10501011451/
一本だけでしたら、タムロン17-50/2.8が一番です。
18-200・250はどれもお勧めしませんが、ご参考まで:
http://www.cameralabs.com/reviews/Sigma18200mm/
http://www.cameralabs.com/reviews/Tamron18200mm/
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikkor18200mm/
書込番号:5620972
0点

>未幸さん
私もシグマの17-70mmF2.8-4.5 DC MACROに一票!!
18-200mmは初心者用のレンズのはずなんですが、実は初心者には、
少し扱いにくいレンズだと思います。
私も初心者の頃(今は??)タムロンの18-200mmを持っていましたが、
扱いにくいのと、写りもそこそこって感じだったので、
すぐに売却してしまいました。
書込番号:5621219
0点

こんばんは
AF18-200mmはレンズ設計的にかなり無理があると思います。
出来れば17-70mmF2.8-4.5 DC MACROぐらいの方が無難かも?
書込番号:5622616
0点

質問者です。色々教えて頂き有難うございます。
素人考えで、18-200mmのレンズなら旅行に行くときでもレンズ1本ただけで近くから遠くまで撮れて良いかなと思っていたのですが、そんなに簡単ではないのですね。またメーカーによっての違いを教えて頂き、とっても参考になります。
再度、教えて下さい。普通の旅行で、高倍率ズームを使う機会はあるのでしょうか?今、使っているのはコンパクトデジタルカメラで光学3倍ズームです。これよりも大きくは撮影はしたいと思います。ちなみに鉄道写真や風景をメインの撮影目的で、レンズは1本だけ購入し暫く追加購入は考えてません(カメラは本体のみ購入します)
こんな素人には18-200mmは不要でしょうか?また焦点距離は28mm-からので足りるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:5622617
0点

全くの個人的意見ですが…。
>普通の旅行で、高倍率ズームを使う機会はあるのでしょうか?
旅行で1本だけ持っていくとしたら、高倍率ズームも有りだと思います。
>ちなみに鉄道写真や風景をメインの撮影目的で、レンズは1本だけ購入し暫く追加購入は考えてません
うーん、撮影目的がハッキリしているのなら、目的にあったレンズを2〜3本用意した方がいいと思いますが…。
書込番号:5622718
0点

18-200mmは11倍ズームで便利なんですが、写りはそこそこなんであまりお勧めもされないという感じでしょうか。
旅行などで荷物をたくさん持って行きたくない時に便利なこれ一本で済ますというのは、高倍率レンズの本来の使い方だと思います。
でも、それはレンズをいくつか持っていて選択肢の一つとしてそう選びましたというならいいんですが、これ一本だけというのはどうだろう?ってところです。
コンパクトデジカメの3倍ズームというのは広角側が何mmかわかりませんが、例えば換算35mmなら35-105mmなんで、KissDXだとレンズ表記が22-66mm、例えばシグマの17-70mmあたりが少し倍率高いけどほぼカバーのイメージです。
広角側が換算28mmなら28-84mmなんで、キットレンズのEFS18-55mmあたりがほぼ同等な倍率をカバーしているレンズです。
コンパクトデジカメが広角側を換算28mmで出し始めたのは最近ですから、おそらく35mmスタートのカメラなんじゃないかと思います。
高倍率レンズも便利ですが、画質もほどほど抑えた5倍程度にしておいた方がいいんじゃないかなぁと思います。
例えば純正ならEFS17-85mmISとかシグマの17-70mmあたりです。
EFS17-85mmなら強力な手ぶれ補正が付きますし、AFも高速で倍率こそ劣りますが、便利です。
シグマ17-70mmは若干明るいですし、寄れるのでマクロ的にも使えて標準レンズとしては便利です。
ちなみに28mmスタートのレンズは広角が不足するのでそれ一本のみの購入でしたら現在の使用用途ならあまり向かないと思います。
書込番号:5622802
0点

未幸さん こんばんは。
彼女がKissDNと初めて使ったのがA14でした。暫くは「レンズ交換しなくても何でも撮れる」と喜んでいましたが、今はあまり使っていないようです。今はEFS10-22とEF50/1.8を中心に撮影しています。
「何でもできる」レンズは「何もできない」レンズと紙一重かなと彼女を見てて思いました。
書込番号:5622878
0点

> 普通の旅行で、高倍率ズームを使う機会はあるのでしょうか?
あると思います。コンデジ感覚で記念写真やブログ写真を撮るには
便利でしょう。3倍ズームも九割以上カバーできると思いますが。
写真撮影自体が旅の楽しみの一つでしたら、レンズ三本以上を
持って行きたいです(3〜10キロ?)。より綺麗な写真が撮れます。
引越しみたいやる人もいます。
鉄道写真は大口径望遠を使うのが普通だと思います。詳しくない
ですが、空気の澄んでる冬は一番のシーズンみたいです。
> 「何でもできる」レンズは「何もできない」レンズと紙一重
良い表現ですね。
「欲張り」と「拘り」のバランスの問題でもある思います。
書込番号:5622909
0点

「旅行を楽しみたい」ケースだと、レンズ交換のわずらわしさのない選択はいいと思います。
写真旅でない限りは、複数レンズはかさばるのと重さでちょっとね。
私も、趣味の徒歩旅(街道歩き)のときは、18-200mmで出かけます。
これをもっていなかったときは18-50mmで旅しましたが、
たまに、望遠側がほしくなるんですよね。
広角側は私の旅だと18mmでも我慢はできるので、そのへんで納得はしてます。
まぁ、200mmまで使うことは少ない(あえてぼかすために至近距離で使うことはあるけど)ので、135mmあたりまでのズームでもよいかもしれません。
今は20Dがでかすぎるので、DXがあればなぁ-、なんても思うことも。
もっとも3,4年前は旅のときはコンパクトデジカメしか持ってかなかったんですけど(D30は家においていく)、最近はいざというときのことを考えて一眼を持ち出すことがほとんどです。
自分でも笑っちゃうのですが(^^;
書込番号:5623359
0点

利便性を重視されてるのでしたら、一眼レフにこだわらず
FZ50あたりでも十分だと思いますよ。
同様に、キットレンズや、高倍率ズームレンズで
満足されている方には、おススメですよぉ〜!
書込番号:5623410
0点

>GLAND BLUEさんのパナソニックのFZ-50に一票!!
12倍ズーム(でしたっけ?)に手ブレ補正付で1000万画素超え!
なんでも一台で済ますなら、まさにうってつけのカメラだと
思います。
しいて言えば、欠点は大きさかな?
書込番号:5624669
0点

質問主です。
皆様のご親切な返信、大変参考になりました。やっぱりカメラの先輩方の意見があると色々勉強になります。
考えた末、レンズはシグマの17-70mmにしようと思います。当初の18-200mは暫く保留にし、カメラなれして望遠レンズがほしくなったら追加購入しようと思います。
有難うございました。
書込番号:5629432
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
RAWというのは 現像後 JAPGにするのが 一般的みたいですが、この RAW事態に 画素数があるのでしょうか。JPAGに変換するときに 画素数を指定するのでしたら カメラ側の画素数は 本来関係ないのですか?
0点

>RAW事態に 画素数があるのでしょうか。
RAWは 撮像素子が捉えた光の強弱そのもののデータにすぎません。
画像ですらありません。
なので「現像ソフト」で処理して画像にする必要があるのです。
書込番号:5619850
0点

オリジナルデータですから、カタログに記載の有効画素数がそうです。
書込番号:5619879
0点

こんばんは。
DPPで「画像サイズを変更する」を指定すると、画素サイズは変更できます。
カメラの画素数以上の数値も入れられるようですが、やったことありません。
書込番号:5619934
0点

>変換するときに 画素数を指定するのでしたら
JPEGに変換する時に、任意で画素数の指定(縦○ピクセル×横○ピクセル)
もできますが、デフォルトは、2592×3888ピクセルの1010万画素です。。
書込番号:5619948
0点

>カメラの画素数以上の数値も入れられるようですが、やったことありません。
↑やってみました。KDのデータですが6000×4000の画像にしてみました。
現像できますねぇ。
ただカメラの画素数以上に現像して意味があるかどうかは・・・?
パソコン大好さん が仰られる画素数との関係も私ではよくわからないです。(ゴメンナサイ)
自分でも初めてやったのですが、こういうこともできるということで・・。
書込番号:5620008
0点

ブライツ2さんが されたのはRAW現像時の「補間処理」というヤツですね。
書込番号:5620064
0点

結局カメラの画素数以上にするというのは、
レタッチソフトで解像度を上げるのとほぼ同じ効果なんですよね?
RAWの解像度(っていう表現は正しいのかな?)=カメラの画素数という認識でいます。
ただ、改めてこういう話題になると、??って考えてしまいます。
書込番号:5620132
0点

カメラ側の画素数は 関係あります。
同じものを撮影した場合、カメラ側の画素数がが大きければ、元データ量も大きいので、RAWファイルの容量も、大きくなります。
そのあとは現像の問題です。
DXなら2592×3888ピクセル(1010万画素)に現像するのが最適化された形となります。
有効画素数とは、そういうものです。
書込番号:5620200
0点

すいません、私の上記スレの「カメラ側の画素数」というのは
例えばDXなら1010万画素、30Dなら800万画素という、カメラ側の撮像素子の画素数の意味です。
誤解を招く表現をしてしまいました。
書込番号:5620244
0点

つまらない事ですが…。
スレ主さん、間違って覚えてると困りますので。
JAPG、JPAG、どちらでもなく、JPEGが正しいです。
書込番号:5620400
0点

いろいろ教えていただきまして 皆様 ありがとうございました。
都会のオアシスさん>
ホローありがとうございます。
書込番号:5622579
0点

カメレスですが....
>DXなら2592×3888ピクセル(1010万画素)
これをベースに考えますと、2592×3888ピクセルというのが例えばA4程度の紙に当たると想像してみてください。
この紙の面積が画素数に相当します。
RawでもJpegでもこの紙の面積は同じです。
画素数を変換すると言う事は、この紙を拡大コピーしたり縮小コピーするのに似てます。
(Rawを素直に現像すればA4→A4)
800万画素なら2割小さい紙のイメージです。
また、データの容量はA4を底辺とした箱の体積のイメージです。
Rawは高さが高く(情報が多い)、Jpegは高さが低い(情報が少ない)です。
下手な説明ですみません..
書込番号:5625328
0点

RAWで撮影、JPEGに変換が宜しいかと思います。
書込番号:5626028
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
デジカメ一眼レフ購入を検討しています。
これまでIXY300を使用していましたが、買い替えを検討中壊れてしまったので、できるだけ早く購入したいと思っています。
一眼レフは全くの初心者です。
今年初チャレンジした富士登山の際、天の川がデジカメでは全くとれなかったのが悔しくて、カメラに興味を持つようになりました。
プリンタはCanonのPIXUS950を使っています。
kiss N にするか X にするか ボディか キットか で迷っています。
田舎に住んでいるので、景色もペットも夜空も被写体は沢山あります。
レンズの知識もないので予算の安い方がよいかもしれませんが、いずれ追求したくなる可能性を考えると買い替えや手入れの必要があまりないほうが長い目でみて安心なような気もします。
画素数が多いとキレイだけどメモリーが沢山いるし、かといって引き伸ばすならXの方が良いでしょうし、セルフクリーン機能があるというのにも惹かれます。反面、使いこなせないうちから手にするのが贅沢な気もします。今までデジカメで300だったのでどちらを使っても最初は大満足だとは思うのですが・・・。
知識がない分質問が漠然としてしまっているかもしれませんが、是非アドバイスを下さい。
0点

最近、思うことー!
軽くてコンパクトはイイけどー 反面ブレやすいー!!
…といった芸風のコンビさん、今どーしてるのかな?
書込番号:5619923
0点

>軽くてコンパクトはイイけどー 反面ブレやすいー!!
確かにそれはある!
書込番号:5620093
0点

軽薄で お調子者だけど 反面グレやすい。 m(__)m
書込番号:5620264
0点

アドバイスありがとうございます。
私も旅行が好きなので、カメラを携えて世界を旅してみたくなりました(笑)
夢は大きくだけど、今のところは長期休暇が望めないから国内からかな〜。
レンズのことも少し勉強して検討してみようと思います^^
私は手が小さいし、一眼レフは初めてなのでkissDXがとびきり軽いとは思わないですが、旅行のときに、友達のデジカメ(女性の片手におさまるサイズ)を使ったとき、あまりにも軽くてぶれてしまって何度も取り直しました^^;
私のデジカメは5年前の古いもので彼女のよりずっと重かったので感覚が分からなかったんですよね。
何だか少し話が逸れましたが、軽すぎても使いづらいのは分かる気がします。
書込番号:5623565
0点

なんだか、デジ一に行く前に、Fz7かS3iSかSP−510uzをお奨めしたくなって来ました。
書込番号:5623596
0点

是非是非その心を教えてください^^
価格的にはぐっと下がるしレンズを選ぶ必要もなさそうなので知識のない私には魅力的かもしれませんが、大きさや形が中途半端な気もしたりして・・・。カメラの知識がないのでそう思うのかしら?
書込番号:5629520
0点

一眼の方が総合的な画質や、レンズ交換により対応範囲もグンと幅広いのは決まっているのですが、
「手が小さい」
「カメラを携えて世界を旅してみたい・・・」
「三脚の知識」
などを勘案しますと、作品創りではなく、チョットはイジれるコンデジが軽く、手軽で旅行のお供はピッタリかなっと思いまして・・・。
Fz7:手ブレ補正、12倍ズーム(Ezでは16.5倍)、最軽量、高速AF、3コマ/秒の連写などが特徴。
S3iS:12倍ズーム、可動液晶、0cmマクロ、単3電池仕様などが特徴。
SP−510uz:10倍ズーム、最高感度=ISO4000、xDカード仕様。
私はFz7ですが、写真を撮る仕組みなどの勉強になる、絞り優先やシャッター優先、マニュアル露出などの機能もそなえる、一眼ライクなコンデジです。
コンデジながら、工夫次第で背景ボケもある程度狙えます。
書込番号:5631209
0点

なるほど〜。ありがとうございます。
旅行の件については、兄からはデジイチと別に安いコンデジを買ったらどうかとアドバイスされました。
花とオジサンのアドバイスも兄のアドバイスもどちらも素敵ですね。
最近毎日カメラどうしようかな〜って考えている気がします(笑)
私にとってDXの魅力は初心者でも大丈夫なのと、きちんと勉強すれば天の川も撮れるかも知れないということ、それからファインダーをのぞきこめるので、デジカメの普及によってカメラから離れつつあった母を再びカメラの趣味を復活させるきっかけにもなるかなぁと思っているところなんです。
その辺がなければ、今までのがIXY300だったので、どれを買っても過不足はないと思いますが。。。
若い頃一眼レフにはまっていた母の血を受け継いでいる以上多分私もカメラにはまるのではないかと思います^^
実際兄もキャノンのデジイチと別のコンデジをいくつか持っているようで、デジイチに関しては兄が帰省した際レンズを共用できるというメリットもありそうです。
今のところDXキット購入にかなり傾いています。攻略本もあるし。
あと10日くらい迷ってみようとはおもっていますが・・・。
また何かアドバイスがあったらぜひお願いします♪
書込番号:5632703
0点

>若い頃一眼レフにはまっていた母の血を受け継いでいる・・・
それは、もう遺伝ですので避けて通れないですね。
レンズの共用、攻略本もあり・・・。
DXは決まりみたいなものです。
私もできれば一眼と携帯性に優れたコンデジとの併用はお奨めします。
ご参考。
かなり前ですが、m4700さんがパナFX01の星空モードでの撮影を紹介下さっています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5323654&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%AF%8B%F3%83%82%81%5B%83h&LQ=%90%AF%8B%F3%83%82%81%5B%83h&ProductID=00501911009
書込番号:5632852
0点

三脚については、私はここで買いました。
三脚選びのつぼなども書いてあり、読み応えありで大変ためになります。
電話の応対も親切ですし・・・
それと、この店、値切れるんです!!
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
ただし、これはEOS Kiss デジタル X ボディのコーナーでこーじ3さんから教えていただきました。参考にしてください。
書込番号:5633598
0点

具体的なアドバイスをありがとうございます。
参考にさせていただきます。
コンデジも三脚も、私には必要な気がしてきました。
それならまずコンデジをゲットして、もう少し勉強してから金銭的にも余裕をもってDXや関連アクセサリーを購入する方が間違いないのかもしれませんね。
そうなると、コンデジをどれにするかも迷ってしまいます(笑)
うーん、でもDXを先に買って実践しながら勉強するのも有意義ですよね。じっくり考えてみます。
書込番号:5637992
0点

結局迷いに迷って、DXキットの購入手続きを完了しました。
沢山のアドバイスをありがとうございました。
書込番号:5643285
0点

ご購入おめでとうございます。
私はK100Dを買わされてしまいましたが、DXもいいですよね。
書込番号:5643729
0点

ありがとうございます。
K100Dですか。私は初心者なのでデジタル一眼レフはKISSシリーズしか見ませんでした(笑)
ベスト電器でリサーチしている時にペンタックスの一眼レフにもコストパフォーマンス的(機種は分かりませんが、5万円台でした。)に惹かれましたが、重いのと知識のなさで諦めました。
コメントをあちこちでお見かけし、HPも拝見しましたが、沢山カメラをお持ちなのにまた増やされるなんてすごいですね !(^o^)!
目下の悩みはレンズフィルターです。UVカットつきのほうがよいのでしょうか?
書込番号:5643887
0点

>沢山カメラをお持ちなのにまた増やされるなんてすごいですね !(^o^)!
ホント、凄いわ!
最近の中級デジタル一眼ならK10が最も優れているかも。
だって後出しジャンケンみたいに良いトコ取りですもん。
K100も入門機としてはテブレ補正機能もついているし、価格もお手頃だしいいんじゃないでしょうか?
きっとバ〜バ様もそのように考えていると思うわ。 f(ーー;;;
書込番号:5644041
0点

>UVカットつきのほうがよいのでしょうか
な〜んにも無いMCプロテクタがいいようですよ。
私は、全部ジョーシンです。
特にプロテクタはキタムラより安いんです。
72mm、58mm、55mmの3枚で¥5300くらいでした。
書込番号:5645336
0点

げ!そんなに安いんですか?
同じジョーシンでも違いますね…
私は58mmのMCプロテクターを3000円弱で買った記憶が…(;:)
書込番号:5651574
0点

それは薄型の高い方ではないんですか?。
私のは安い普通のヤツです。
それでも、この前55mmを電話で注文した時、Web店でも¥1310なのに「¥1000の10%ですけどいいですか?」確認されました。
もちろん、即注文しました。
未だ払っていませんが・・・。
書込番号:5651940
0点

ありがとうございます^^
待ちに待ったカメラが届きました。
早速プロテクターもつけて、同じ被写体を色んなモードで撮り比べしてみました。
それぞれ違いがあって面白いですね。
ところで、画像をカメラからPCに取り込みたいのですが、EOSユーティリティが起動しないんです。
クリックしても何も起こらないし、ZOOM Brouzer EX では選択できなくなっています。
デジカメは選択できるけど、検出したカメラは適応外とでるし・・・。
以前のカメラで登録してた情報をPCが覚えているのかな?
一度アンインストールして再インストールしてみても、やり方が悪いのか同じなんです。
何が問題なのでしょうか?どこに連絡したらわかりますか?
私の設定の問題なのでしょうが・・・。
書込番号:5653420
0点

この機種を持っていないし、持っていたとしても附属ソフトは殆ど使わないので分かりませんが・・・。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/edsg13j.pdf
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eu11wj.pdf
説明書通りにやって見てもダメと言う事ですよね。
それなら、メーカーサポートに問い合わせされるのが一番かと思います。
書込番号:5658509
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こんにちは、kissDN所有者で、今度DXに変えようかと考えています
雑誌、サイト等でDXのサンプルを見ると、空の青がとても汚く写っているのに気づきました、これはピクチャースタイルなどで、綺麗な青が出るのでしょうか、それともRAWで撮って現像する方が綺麗な青空が出るのでしょうか、わたしはRAWはほとんど使ったことがないのでお教えください、あと、シャープネスが甘いと聞きますこれもやはり、RAWで上げることになるのならやはりアンダー気味でもあるDXはRAWの方が良いと言うことでしょうか?
0点

レンズによって大きく変わってきます。
Xではピクチャースタイルの風景が青く、よく出ますが
コントラストが強すぎるかと思います。(人物には向きません。)
DNでもRAWで空の色を青くする事もできますが
アプリ処理的な不自然さが出る時もあります。
PLフィルター使った方がよいかと思います。
雑誌は画像をRGB→CMYK変換を行ってるのであくまで
参考程度で見た方が良いです。(雑誌では全然再現されません。)
XはアンダーぎめなのでやはりRAW撮りが良いと思いますよ。
やってみると楽しく簡単です。
書込番号:5618120
0点

kiss1さんおはようございます。
まだまだ駆け出しの私がコメントするのも僭越ですが、
いつも風景モードで撮っておりますが青空が綺麗に撮れますよ。
パパ_01さんがおっしゃるようにコントラストがきついかもしれません。
こんなに空が青かったっけ?と言うことがありますから。
それでは失礼いたしました〜。
書込番号:5618166
0点

>RAWはほとんど使ったことがないので
折角付いてる機能ですから、メモリーに余裕が有るなら使って下さい
(スレとは関係有りませんが)
書込番号:5618390
0点

とりあえず「順光」で空を撮るべし。
書込番号:5618651
0点

Kiss1さん、非現実的までに青色にしたかったらピクチャースタイル風景プラス、変更フィルターで順光で撮ればばっちりです!
ヘタレ初心者の私の撮影で「こりゃやりすぎ!」って感じの画像をご覧になりたければ上記URLをどうぞ・・・
書込番号:5618901
0点

みなさん、ありがとうございます、
NFLさんのお写真見まして綺麗な青も出るのだと分かりました
ピクチャースタイルの風景ですね、安心しました
今まで見た物だけで判断してはダメですね、
アンダーは+補正を常時して対応したいと思っていますので問題ないです、シャープはかっちりが好きなのでこれはピクチャースタイルで最大にして使おうと思っています
7万切ったら買おうかと思いますが、それもボーナスをあてにしてなので、まだまだわかりません、この前お店で触ってきましたがAFがとても早かった印象があります、30D譲りのf2.8センサーは良いですね
書込番号:5619325
0点

こんばんは
一度RAWで撮影されてみてください。
きっとRAWの良さが解ると思います。
書込番号:5619330
0点

Kiss1さん、お言葉ありがとうございます。
ただ、上級者のかたが仰るようにRAW現像もトライされてみるのが良いと思いますよ!
私は技術も時間もハードディスクの余裕も無いのでいつもJPEG Mサイズですが、いつかRAWも試してみたいと思います。
KDXはアンダー気味との評価と私も伺っていますが、さらに「青」を出すならばそのままの方がより青くなりますよ!
KDXに露出ブラケット撮影モードがあるのならば色々試してみてくださいね!
書込番号:5619670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





