
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月1日 13:39 |
![]() |
0 | 16 | 2006年11月2日 00:08 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月3日 01:03 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月1日 11:12 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月5日 01:54 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月4日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
画像の再生の詳細表示をしている時、左上に画像、右上にグラフ、
下側に詳細が表示されると思います。
その際、画像の明るい部分に、ノイズか何か解りませんが、
黒く点滅するように表示される時が多いです。
約1秒おきに点滅しているようですが、みなさんのでもそうなりますか?
普通に液晶画面一杯に表示(簡易表示)時や、拡大表示時には
ならないので、非常に気になっています。
これの解決方法ってあるのでしょうか?
0点

それは白飛び域表示なので設定で変えられるようですね〜。
書込番号:5591416
0点

マニュアルの 索引の、白とび表示のページをご覧下さい。
露出が 適正でなく、オーバーな部分が白トビします、その反対が黒とびです。
書込番号:5591464
0点

あれ。。1個前の書き込みで・・・
>店頭では確か出来たのですが
って書いてますが・・・
購入してるのですか?
それなら説明書を読まないと。
書込番号:5591575
0点

>>店頭では確か出来たのですが って書いてますが・・・
「できた(る)」と思って買って帰ったら、
「どうやっても切り替えられない」 ということでしょう。
既に書かれていますが、画像での点滅は、そこが白とび(または黒とび)している所であることを示しています。
(点滅(白とび、黒とび)する所が、全くないように撮れるのが理想ですが、まず無理でしょう。)
書込番号:5591838
0点

スカート和美さま
私などはデジイチ超初心者なので、シロ飛びの確認が出来て
助かっております。
書込番号:5592458
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
一般的に一眼レフカメラはファインダーで撮影するものの確認などをします。
コンパクトデジカメは全てを液晶でする事が多いです。
EOS Kiss デジタル Xで、ファインダーではなく、液晶で撮影する物の確認やピントなどを確認する事は可能ですよね?
店頭では確か出来たのですが、どうやって切り替えするのか解りません。教えて頂ければ幸いです。
0点

こんばんは。
液晶を見ながらの撮影は不可能ですよ。
液晶は・・撮影した画像を見るときや設定の際だけに使います。
書込番号:5591351
0点

こんばんわ。
EOS KISS DXでは液晶を見ながらの撮影はできません。
ファインダーを見ながら撮影した写真を液晶で確認することはできます。
他社製のカメラでならば、ライブビュー機能と言って液晶を見ながら撮影できるデジタル一眼もあります。
それと混同されていませんか?
書込番号:5591357
0点


ペンタK100Dなら、被写界深度確認のためのプレビューをファインダーか液晶かに切り替え表示できます。
液晶をみながら撮影はできませんが、撮影直前の画像を液晶で見る事ができます。
書込番号:5591377
0点

やはりできないんですね。
ニコンなど他のメーカーとごっちゃにしていたかも知れません。
皆さん、ご回答ありがとうございました。
もう一つ、再生時に気になる減少があり質問しました。
そちらもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:5591410
0点

ニコンのデジ一でもできませんけど…。
現状で可能なのは、ライブビューを搭載したオリンパスのE-330だけのはずです。
書込番号:5591709
0点

>>現状で可能なのは、ライブビューを搭載したオリンパスのE-330だけのはずです。
アゲアシとりのようですが、パナソニックのL1も可能ですね。
書込番号:5591740
0点

フジS3Proや、キヤノンEOS 20Daもできるみたいですよ。
前者はモノクロで秒数限定、後者は天体写真撮影専用と、
かなり特殊ですけど。
…という重箱の隅にさらにドリルで穴を開けるような
話はおいといて(笑)
本題ですが、
「これから撮影するもの」のピント確認は、
ライブビューでも難しいことが多いです。
大きくピントがはずれた状態なら見ればすぐに分かりますが、
微妙なずれは拡大して見ないと確認できません。
コンパクトデジカメでは、マニュアルフォーカス時に
ライブビューの一部を拡大表示してピントあわせし易く
しているものもありますが、結構難しいです。
むしろ一眼レフの光学ファインダーの方が、全体を
見ながら細かいピント確認も出来るのでやり易いでしょうね。
#ファインダーの出来と、ユーザの視力にもよりますが(^^;
なお、「既に撮影したもの」のピント確認は、
コンパクトデジカメでもデジタル一眼レフでも、
液晶画面で行うことが出来ます。最近のは等倍以上に
拡大できるものも多いですね。
書込番号:5591929
0点

>最近のは等倍以上に拡大できるものも多いですね。
えっ!? そんなに拡大できるのですか?あの小さな液晶で。
書込番号:5592216
0点

>フジS3Proや、キヤノンEOS 20Daもできるみたいですよ。前者はモノクロで秒数限定、後者は天体写真撮影専用と、かなり特殊ですけど。
>…という重箱の隅にさらにドリルで穴を開けるような話はおいといて(笑)
更に、ドリルで開けた穴にボーリングマシンでドカドカとひろげてしまいますが(^^;
E-10やE-20も・・・(^^;☆\(-。-;;
書込番号:5592241
0点

じしかめさん、
できますよ〜。D80やD200では、2倍(ひょっとしたら4倍?)
まで拡大できます。
fioさん、
参りました(笑)。さらに掘り進んだら温泉が出るかも?(^^;
書込番号:5592382
0点

以前、カメラ雑誌でも比較されていましたが、キャノンの液晶の拡大率は他社に比べて劣っています。
液晶でピントがあっているかどうか確認できずパソコンに転送してから確認している状況です。
書込番号:5592704
0点

>D80やD200では、2倍(ひょっとしたら4倍?)まで拡大できます。
液晶の画像の大きさを2〜4倍にできるかもしれませんが、等倍というのは
10MPで表示するという意味ではないのでしょうか?
書込番号:5592736
0点

じじかめさん、
ピクセル等倍(100%表示)とは、元の画像を縮小せずに表示することですよ。
元画像の1ピクセルが液晶画面の1ピクセルにそのまま表示された状態です。
200%なら縦横2倍で、元画像の1ピクセルを液晶画面上で4ピクセル使って表示します。
400%なら縦横4倍、16ピクセルですね。
#画像全体表示からの拡大倍率とは全く別の話ですので、混乱なさらぬよう…。
#カタログ表記とか、紛らわしいのは事実ですけどね(^^;
書込番号:5592782
0点

LUCARIOさん、ご説明ありがとうございます。
つまち、等倍とは、通常の画像(モニターの)が表示されるということ
ですね。
つまり、「等倍以上に拡大できる」というのは「拡大表示できる」
という意味だったのですね。
パソコン上での等倍(10MP)のことかと思いました。
書込番号:5593360
0点

むむ〜ん(^^;
なんか、話が噛み合ってるように見えて実は根本的に
噛み合ってないような気がしますが…(^^;;;
どうでも良い事のような気もかなりしてますが(^^;、
どうもすっきりしないので一応詳細に書きます。
#以下、くどくなりますがスミマセン。
私が上で「等倍」と書いたのは、パソコン鑑賞時の「等倍」と
基本的には同じ意味ですよ。以下では紛らわしくないように
“ピクセル等倍”と呼ぶことにします。
このピクセル等倍表示を、
パソコンの(例えば)1024x768ピクセルの液晶でやるか、
デジカメの(例えば)320×240ピクセルの液晶でやるかだけの
違いだけですね。
いずれにしても、10メガピクセル(例えば3888×2592)の画像を
ピクセル等倍表示したら、全部表示しきれずにはみ出す
(液晶画面全体を使っても、画像の一部しか表示されない)
ことになります。
> 等倍とは、通常の画像(モニターの)が表示されるということですね。
> つまり、「等倍以上に拡大できる」というのは「拡大表示できる」
> という意味だったのですね。
じじかめさんがイメージしているのが、普通にデジカメ液晶で
画像を再生した時にまず出る「液晶画面サイズぴったりに
写真画像全体が表示される」状態でしょうか?
だとしたら、上に書いたピクセル等倍とは全く別の話です。
「液晶画面サイズぴったり」を基準にした拡大倍率を
ここでは“拡大率”と呼びましょうか。
D70の最大拡大率は約4倍です(←正直ショボ過ぎ(^^;)
ちょっと調べた所、KissDXでは約10倍、D200では約25倍
だそうです。
単純に上記の例のピクセル数で計算した場合、
画像を目一杯拡大表示した状態で、
KissDXでは液晶の横幅一杯に元画像の388ピクセル分が、
D200では液晶の横幅一杯に元画像の155ピクセル分が
表示されることになります。
液晶自体は横320ピクセルなので、
KissDXではピクセル等倍の約8割(約80%表示)、
D200ではピクセル等倍の約2倍(約200%表示)、
が、されるわけですね。
#はてさて。これで噛み合うでしょうか?(^^;;;
書込番号:5594395
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
現在PowerShotPro1をメインに使用していますが 使いやすいハンドストラップを探しております。情報お願いいたします。来年はkiss Xを購入予定しています。A3でプリントしておりますがデジ一と比べるとだいぶ違うでしょうか?(画像だけに関して)
0点

こんばんは。
>A3でプリントしておりますがデジ一と比べるとだいぶ違うでしょうか?
使うレンズによって変りますので・・・
ノイズの少なさなどは全く異なりますよ。
書込番号:5591381
0点

>現在PowerShotPro1をメインに使用していますが 使いやすいハンドストラップを探しております。情報お願いいたします。
質問する板が違いますよ。
こちら↓でしょう。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500210601
書込番号:5591713
0点


ハクバのハンドストラップを購入しょうと思いますが 田舎にすんでいるもんで やはり購入はカメラ店で取り寄せしか方法はないでしょうか?
書込番号:5594058
0点

ヨドバシカメラなら、おいてあると思います。
(ネットショップにもあります。)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_25/2159196.html
書込番号:5595335
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
初めて書き込みいたします。
小生、CONTAXのRTSVを愛機とし、ディスタゴンT28mm F2.8、プラナーT50mm F1.4やゾナーT85mm F2.8を常用しております。ようやく重い腰を上げて、EOS Kiss デジタルXかPentax K10Dを候補に考えています。新しいレンズも楽しみですが、これら愛着あるレンズも使い続けて生きたいと思うのですが、たとえばM42マウントアダプター等で活用可能でしょうか?ぜひともご教示ください。
0点


よっぽど変わった事をしないと、APS-C機でのマニュアルフォーカスは難しいです。
特にこのKiss DXでは。。。
普通に使いやすいのは、キヤノンでは 5Dかな?
フォーカスアシスト機能があるK100DかK10Dを選択する方が無難だと思います。
書込番号:5590327
0点

これでしょうか? レンズによっては干渉するとかで使えないもの、改造を要する物があります。
→http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
他社よりもフランジバック寸法が小さい分で、かなりの種類のMFレンズが使えるようです。
気になるのはMFピントの山のつかみ難さでしょうか?
書込番号:5590609
0点

よっぽど変わった事をしている奴です(笑)
以下は非常に特殊な事例ですが・・・
ボクは、ディスタゴン35/2.8、プラナー50/1.4&85/1.4、ゾナー135/2.8(いずれもAEタイプ)を、PENTAXのKマウントに自己改造して*istDSで使用しています
http://sky.ap.teacup.com/applet/hamibon3/msgcate4/archive
露出決定は連動機能がありませんので「絞り込み測光」となり、絞るほど露出補正も必要となりますが*istDSではAvモードで「実絞りAE」として使用できます(当然MモードもOK!)
K10Dでも同様の使い方ができると想像しますが、いかんせんまだ販売されていませんので確認のしようがありません・・・
Web上でも、検索すれば、ボク以外にマウント改造に挑戦されている強者の方々がおられますよ
あ、改造には当然リスクが伴いますので、自己責任でお願いしますね♪
「レンズには手を付けず、マウントアダプターで」ということなら、しんす'79さんが仰るようにEOSしか道はないと思います・・・
書込番号:5590708
0点

KissDNユーザーですがマウントアダプターを使って、
オリンパス、コンタックス、ペンタックスのレンズでの撮影を
楽しんでおります。
ファインダーの件ですが
Kissデジタルはファインダーが良くないのでMFがしにくいと
いうのが多くの声ですが、野外、日中の通常の撮影であればまず問題ありません。
マウントアダプターを使用した場合、実絞りの状態でMFとなると
高倍率のマクロ、薄暮、照明の関係でコントラストの低い状態の
室内では難易度が上がります。
ファインダーに関しては実機での確認をされたほうがよいかと思います。
書込番号:5590817
0点

こんばんは
EOS5Dでプラナー50mmF1.4、85mmF1.4
E-300で上記の他マクロプラナー60mm、ゾナー135mmF2.8の作例をアルバムにアップしています。
いずれも評価測光の方が相性が良いようです。
ファインダーが見やすいの5Dですが、フォーサーズではやはり苦労します。
現状、フォーサーズではマクロを使うことが多くなっています。
私も銀塩はコンタックスユーザーですが、同じ画角で行ける5Dが向いているように思います。
書込番号:5590989
0点

YCマウントのレンズを使える(マウントアダプターが売られている)一眼レフカメラは・・・
私の知ってる中では、キヤノンとフォーサーズだけです。
もちろんYCをM42には(補正レンズ無しでは)できないはずです。
ただし、手で押さえていれば・・・*istDSで私のYCレンズ(Planar1.4/50とTessar2.8/45)は写真が撮れました(^^;;
書込番号:5591255
0点

皆様、ご返信有難うございます。銀塩からの資産を大事に使われているご様子で、大変勉強になります。まだまだ、自己改造にいたるほどのレベルではありませんので、まずはCANONの2機を候補に考え、実機ベースでファインダーを覗いてみようと思います。
書込番号:5592142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
花火の撮影方法ではお世話になりました!
初心者前回のふじXです。
結果は初挑戦ということもあり惨敗気味でした(^^;
また来年です!
ところで今回はRAW画像についてなんです・・・
今まで記録画質はファイン・Lでの記録でした。しかしこれからは
RAWで記録しようと思い勉強中です。僕の場合、現像する時は撮
影した画像をCD−Rに焼いてカメラ屋さんに持っていってます。
ところがRAWをCD−Rに焼こうとしても焼くことができません。
でも、RAWで撮影した画像はCD−Rに焼くことができました。
ほんと馬鹿らしい質問で申し訳ないんですけど
@RAWは編集しないとCD−Rにバックアップはとれないんでし ょうか?
ARAWで撮影した画像を編集なしでそのままパソコンから持ち出 して保存しておく方法はありますか?また皆さんはRAWで撮影 しった画像をどのように保存されてますか?
簡単すぎる質問ですがお願いします!
0点

RAWはまだ画像になっていない裸(RAW)のデータだと思ってください。
>僕の場合、現像する時は撮影した画像をCD−Rに焼いてカメラ屋さんに持っていってます。
「現像する時」ではなく「プリントする時」の事だと思いますが、RAWのままでプリントしてくれる写真店はないのではないでしょうか?
>ところがRAWをCD−Rに焼こうとしても焼くことができません。
でも、RAWで撮影した画像はCD−Rに焼くことができました。
「RAWをCD-Rに焼けない」「RAWで撮影した画像はCD-Rに焼けた」というのが意味不明なのですが。
>@RAWは編集しないとCD−Rにバックアップはとれないんでしょうか?
データですのでバックアップは普通に取れます。
ですので、二番目の質問も好きなメディアに保存したりしています。
書込番号:5589610
0点

普通にCD-Rに焼けますよ。
私はDVD-Rに焼いて保管しています。
でも、RAW(CR2ファイル)をそのまま写真屋さんに持って行っても
プリントしてくれないと思いますよ。
自分で現像してJPEGにしてから持って行く必要があります。
#それとも、最近はRAW現像もやってくれる写真屋さんてあるのかな?
#あっても不思議じゃない気は前々からしてるんですが(^^;
書込番号:5589620
0点

RAWデータも写真のデータも複数のHDDの中にあります。
つまり私のバックアップはHDDです。
RAWからのプリントについてですが・・・
こちらのキタムラのチラシにはできるものもあるようです。
「デジタルクリスタルプリント」という高いプリントの場合、+525円でできると書いてあります。
やったことはないのですけど・・・
書込番号:5589634
0点

>RAWをCD−Rに焼こうとしても焼くことができません。
>でも、RAWで撮影した画像はCD−Rに焼くことができました。
RAWのままではCDに焼けないけど、JPG化したものは焼けたということでしょうか。
多分、お使いのライティングソフトの問題だと思います。
書込番号:5589637
0点

fioさん、
・・・にツッコミ書こうと思ったら、早々に訂正されましたね(^^;
残念(なにがだ)
myushellyさん、
なんと!キタムラでやってたんですか。盲点でした。
試したい気がウズウズ(笑)
書込番号:5589732
0点

キタムラのデジタルクリスタルプリント、
検索してびっくりでした。
525円というのは「1枚につき」なんですね。
しかもプリントも6切が最小、、、
ちょっと興味本位では手が出せないです〜orz
書込番号:5589750
0点

RAWデータが「CD-Rに焼けない」、JPEGだと「CD-Rに焼ける」…、もしかすると、データの容量かもしれませんね。ご存知だと思いますがRAWのデータはJPEGのそれと比較すると大きく、保存しきれないのかもしれませんよ。
CD-RはRAWを保存するメディアとしては容量が小さいと感じます。ちなみに私はRAWはDVDに保存しています。
蛇足ですが、カメラ店にデータを持ち込む際、一々CDに焼きこむのは面倒ではないでしょうか。私はネットでデータを送信するか、CF、MDなどに記録しています。
書込番号:5589764
0点

わたしもキタムラのネットプリント利用で、プリントサイズに最適化(リサイズとシャープ処理)したデータを送っています。
店頭でオーダーする時もCFカードにコピーして店頭受付機でオーダーしています。
で、必ず「色補正はなし」でお願い(RAWから自分で調整していますので)しています。
撮影データの保存に関してはFirewire800接続の外付けハードディスクにしています。
一杯になったらドライブだけ(250Gが約1万円)交換しています。
REXのDOCKシリーズでしたっけ?
書込番号:5589787
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます!
助かります。
あと
「ところがRAWをCD−Rに焼こうとしても焼くことができません。
でも、RAWで撮影した画像はCD−Rに焼くことができました」
は
「ところがRAWをCD−Rに焼こうとしても焼くことができません。
でも、RAWで撮影した画像を編集してからならCD−Rに焼くことができました」
の間違いでした・・・!
(>@RAWは編集しないとCD−Rにバックアップはとれないんでしょうか?
データですのでバックアップは普通に取れます。)
そうなんですか!?
もう一度チャレンジしてみます!
ところで、今また疑問が!
フォトコンテストでよく
「デジタル加工は不可」というのがよくありますがRAWで撮影して「ピクチャースタイル」や「ホワイトバランス」を変更するのは当然ダメなんですよね??
書込番号:5590148
0点

>ちょっと興味本位では手が出せないです〜orz
ポジのクリスタルプリントより安いですね。
書込番号:5590162
0点

ふじXさん、こんばんわ。
RAWでのプリントは以前、キタムラにて確認したら日数がかかりますが可能ですとの返事でした、値段は高めでしょうが。
>フォトコンテストでよく
>「デジタル加工は不可」というのがよくありますがRAWで撮影>して「ピクチャースタイル」や「ホワイトバランス」を変更する>のは当然ダメなんですよね??
ホワイトバランス等の変更くらいなら大丈夫だと思います。ペイント修正等が駄目なだけだと思いますが。
書込番号:5590241
0点

CD−R書き出しの件ですが、イオス デジタル ソリューション ディスクの使用説明書には「書き出しはできません」ありました。
皆さんはどのようにしてCD−RやDVD−Rに書き出ししているのでしょうか・・・↓
パニくってます・・・・
書込番号:5590628
0点

CD-Rに書き込めないのは容量の関係ではないですか。CD-Rは700KBくらいしかありません。RAWは結構画像が重いですから、ちょっと油断すると1Gを簡単に超えてしまいますよ。
たぶん、まだRAWについてきちんとご理解されていないせいだと思うのですが、全てのデジタルカメラはまずRAWという生データになります。これは文字通りの生データなので各社ごとにフォーマットが違います。ですから、例えばキヤノンのRAWデータは他社のソフトでは見ることは出来ないのです(SILKYPIXのような現像ソフトは除く)。
この生データを一般的にどれでも見られるようにするためにJPEGやTIFFに変換するわけです。一般的にはJPEGが最もよく使われています。JPEGのよいところはデータが軽くて画質がいいからです。ただ、欠点がありまして、不可逆圧縮だということです。つまり、画像をいじると元に戻せないということです。
通常、JPEGで撮影しているときはホワイトバランスやピクチャースタイルを設定しておきますよね。
RAW撮影 ⇒ ホワイトバランス、ピクチャースタイル設定 ⇒ JPEGで記録
この一連の作業をカメラであらかじめやっておくわけです。ただし、場合によってはホワイトバランスやピクチャースタイルの設定などを家に帰ってからじっくりやりたいときがありますよね。それでRAWで撮影してそのまま記録してDPPなんかでホワイトバランスやピクチャースタイルを画像を見ながら最適なものを選んでJPEGなどで記録しなおすわけです(JPEGに変換することによって他のパソコンで見られるようになったりお店プリントできるようになったりするわけです)。これを「デジタル現像」といいます。ちょうど、フィルムを現像するのに似ているからです。
ここまでお読みいただけたら、コンテストの「画像加工不可」にRAW画像のデジタル現像まで入れてしまったら誰も応募できないことがおわかりいただけると思います。ついでに、もしRAWで応募したとしてもそれを発表しようとしたらデジタル現像されてないですから、発表が出来ないですね。
コンテストの「デジタル加工は不可」というのは要するに合成写真を作るなよ、ってことです。ただ、最近はデジタル加工不可のコンテストはどちらかというと減少傾向ではないかなと思います。むしろ、写真に余計なものが写りこんでいたり、モデルの顔に髪の毛がかかっていたりしたら「この程度は消しておけよ」と思われることが多いようです。そういった画像加工技術を持っているのも写真撮影技能のうちと考えられようになりつつありますね。
書込番号:5590753
0点

「デジタルクリスタルプリント」
LUCARIOさん、「1枚につき」というのを書き忘れていました。すみません。
こんなのにプリントしたくなるような絵が撮りたいんですけどねぇ・・・
インクジェットとは別次元の、発色と光沢でした。(サンプルでは)
「デジタルクリスタルプリント・プロ」
というのもあるようです。値段がさらに上がります。倍までは行かないみたいだけど・・・
これもRAWからは、1枚につき+525円です。
部分的な色調や濃度の調整、焼き込み、細かなトリミングに対応としてあります。
これに準ずるような調整であれば、フォトコンに出せるんではないかと思いますが・・・
まぁ・・・最終的には審査員の判断になるんでしょうけど・・・
出品していないので正確ではありません。ごめんなさい。
CDーRは700MBの大きさまでしか焼けませんが・・・大きさはそれ以下ですか?
焼き込みは・・・
普通にエクスプローラでファイルを選択して・・・
右クリック>送る>でCDドライブを選択して・・・
或いは、選択したファイルをCDドライブにドラッグアンドドロップして・・・
立ち上がってくるCD書き込みウイザードを使って書き込みますけど・・・
Windows XPの手順です。
他のOSの場合はわからないのですけど・・・・すみません。
書込番号:5590758
0点

myushellyさん、
>「1枚につき」というのを書き忘れていました。すみません。
いえいえ、そんな予感もしてたんですよ。
どこかで「プロにRAW現像させるとえらく金がかかる」という
話を聞いたこともあったもので…。
キタムラと聞いて一瞬、安価な一般人向けサービスを期待
したのも事実でしたが、やっぱ、RAW現像ってコスト掛かるん
でしょうね。(人手だもんなぁ…やっぱ)。
プロのRAW現像がどんなもんだか興味は尽きないんですけどね。
腕前もそうですが、機材も。現像後のJPEGが貰えたら、
どんなツールを使ってるのか垣間見えるのかも(?)
さておき。
ふじXさん、
CDの書き込みにデジカメ付属のツールを使っておられるようですが、
普通にパソコンのファイルとして扱って、普通にCD-R等の
ライティングソフトを使って焼いた方がラクだと思いますよ。
デジカメの写真をパソコンで普通のファイルとして扱うには、
カメラとパソコンをケーブルで繋いだ状態で、
デジカメ付属のツールを使わずに(立ち上げないor終了させる)
パソコンの標準操作で外部ドライブとして見に行けば良いです。
Windowsなら、[マイコンピュータ]を開くとカメラ内のデータが
[リムーバブルディスク]という扱いで読めるはずなので、
その中を辿っていって○○○.JPGや△△△.CR2というファイルを
探せばOK。必要であれば[マイピクチャ]の下にでも適当な
フォルダを作ってコピーして下さい。
また、普通のライティングソフトというのは、CD-Rドライブ付きの
メーカーパソコンであれば標準でインストールされていると
思います。Bs RecorderとかWinCDRとか、Drag'n Drop CD-Rとかが
一般的でしょうか。パソコンのマニュアルに書いてあると
思いますよ。
書込番号:5590886
0点

書き込みありがとうございます!
しかしながら相変わらずRAWを編集してからしかバックアップがとれないでいます(^^;
まあ、それでもいっかと思いつつも頑張ってます。
ところで、RAWをJPEGに変換する時の質問なんですけど
皆さん、圧縮率と解像度はどの設定で変換していますか??
書込番号:5593144
0点

>RAWをCD−Rに焼こうとしても焼くことができません。
単に付属ソフトZoomBrowser(JPEG画像の撮影が主体の人用)で焼こうとしているから、そのままのRAWをCD-Rに書き込めないだけではないですか?
キタムラの「デジタルクリスタルプリント」は、東日本での受注は契約している埼玉の業者がプリントすると聞いています。以前からあったけどキタムラも契約したから大々的に宣伝しているだけのような・・。
書込番号:5599309
0点

photo-babyさん、おはようございます!
>単に付属ソフトZoomBrowser(JPEG画像の撮影が主体の人用)で焼こうとしているから、そのままのRAWをCD-Rに書き込めないだけではないですか?
そうです!
これではダメなんですかね(><?
書込番号:5601419
0点

メーカが取説にまで「出来ません」と書いてあることをやろうとしても無理だと思いますよ。
他のみなさんが紹介している通り、CD-Rドライブが付いているのであればライティングソフト(WinCDRやB's Recorder等)が付いている筈ですのでそちらを使ってはどうでしょうか?
ここの掲示板の人達って、カメラの付属ソフトではDPP以外は使っていない人ばかりなのでZoomBrowserの質問しても回答は期待出来ませんよ。私もDPP以外の付属ソフトは使っていませんしInstallもしていません。
RAWからJPEGへの変換はプリントサイズに応じて変えています。
コンテストに応募する四つ切だったら最高画質にしますが、L版プリント程度だったら1MB位を目安にしています。
KDXのRAWを最高画質でJPEGに変換すると5MB以上になり、データサイズエラーになってしまうネットプリントもあるので注意してくださいね。
書込番号:5604711
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
この冬にオーロラを見に行くことになり、
「せっかくならいい写真を撮りたい!」と、
デジ一眼を買うことにしました。
何を買うかほぼ決めているのですが、何せ高い買い物なので、
私の選択について皆様からご意見がいただければと思い、
書き込みをすることにしました。
選択したものは、
■本体:Kiss DX (この板に書き込むくらいですから、もちろん)
ペンタの「K100D」も考えたのですが、
・今後、妻も使うだろうから、小さくて軽いモノ
・レンズの選択肢が広い
・撮った写真をしっかり確認したいので、大きな液晶
等々の理由で、選びました。
■レンズ:タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD
最初はレンズキットにしようと思っていたのですが、
・オーロラは暗いので、明るいレンズがいい
・でも予算があまりないので、標準レンズとしても使いたい
・できるだけ広角
との理由から、選択しました。
■その他、
・リモートスイッチ
・予備バッテリー最低1個
・2or4GBのメモリー
を買う予定です。(予算15万以内、三脚は親戚からレンタル)
大きく間違ってはいないと思うのですが、何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
ちなみに、今週末のキタムラ(なんば)のセールをねらっています…。
0点

こんにちは。
カメラの防寒対策はどのようにお考えですか?使用可能温度が0〜40℃になっています。
以前どなたかのHPを拝見していたところ寒さで液晶が破損するなどの記述がありました。シャッター幕も凍りつき撮影できなくなることもあるそうです。
撮影機材は十分(予備のバッテリーはなるだけ持っていったほういいと思います)だと思いますがもう少し撮影環境についてお調べになったほうがいいと思いました。
20年くらい前アクシデントがありアンカレッジに行ったとき、あまりの寒さにびっくりした経験があったので書き込みさせていただきました。
書込番号:5588938
0点

レンズ貧乏。。。さん、ありがとうございます。
寒さについては、確かに心配です。−20℃くらいにはなるでしょうから。
多くの方がデジ一眼でオーロラを撮影されていたので、バッテリーと結露対策をすれば大丈夫なのかなぁと、漠然と考えていました。
液晶が破損するとは考えていませんでした。
もう少し調べてみます…。
書込番号:5588994
0点

himeroさん こんにちは。
寒さの他に、気温差による結露も気をつけて下さい。
タイに行ったときに経験しましたがエアコンで涼しくなった室内から湿度の高い屋外に出たときにファインダーとレンズの前球が10分くらい曇って何も撮れませんでした。原因はエアコンでカメラが冷えた為です。
寒冷地ではこの逆のことが起きると思います。撮影から戻って車やホテルなどに入るときにカメラのケアが必要です。
私は慌ててレンズをタオルで拭いたらレンズに拭いた跡がついてしまいました。
書込番号:5589039
0点

キスXではないですけど、昔オーロラ撮影の記事で
「1Dは動くけどキスDは動かなくなる」・・・って
読んだ事があります。
ホントに防寒策を考えた方がいいです。
書込番号:5589048
0点

オーロラ撮影で検索したら、、、出てくる。
http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0401/sp1/040100sp1_07.html
フジだけど
http://www.finepix.com/promo/s3pro_aurora/
まだ、時間と予算あるんですよね?
書込番号:5589086
0点

みなさん、ありがとうございます。
>レンズ貧乏。。。さん
結露対策は大切ですね。
ビニール袋やタオル等、忘れないようにしたいと思います。
>りゅう@airborneさん
コメントを頂いて、さらに不安になってきました。
フリースとかで自作のカバーでも作ろうかと。
そうした矢先に、、、
>E30&E34さん
フジのHP、見ました。
あのカメラで動作環境が0〜40℃なので、
同じような対策をすればKissDXでも撮れそうですね。
目出し帽を使うというアイデアも面白い。
液晶が見られなかったり、操作がしにくかったりしそうですが、
動かなくなるよりはマシ!
ありがとうございます!
書込番号:5589251
0点

E30&E34さん
>まだ、時間と予算あるんですよね?
旅行は年末なので、まだ時間はあります。
予算はあまり無いですが…
まだ時間的に余裕はありますが、
一眼をほとんどさわったことがないので、
早めに購入して、夜景とか撮りながら、
操作に慣れておきたいと思っています。
書込番号:5589355
0点

こんにちは
オーロラを取った経験はないですが、夜空を撮影した経験からいうと、広角とはいえ17mmでは「空の一部」しか写りません。オーロラの規模にもよるんでしょうが。
10mmクラスの魚眼か広角ズームがあるとオーロラを含めた夜空全体を画面に収めることができます。こちらの方が目で見た印象に近い写真になると思います。
書込番号:5589632
0点

>2001apple1002さん
コメント、ありがとうございます。
確かに17oでは、広角とは言え、不足かもしれません。
しかし色々なHPで、オーロラを撮るには最低F2.8が必要と
書かれていたのと、予算的な都合(たくさんレンズは買えない)で、今のところこのレンズを選んでいます。
(シグマの17−70oも検討したのですが、2.8通しのほうが
何かと便利かと…)
こういう事情の私ですが、何かおすすめのレンズとか
ありますでしょうか?
書込番号:5589681
0点

厳寒地での撮影関連の参考スレッドです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4593955
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4701199
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4860967
カメラ・レンズの防寒には「木炭懐炉」を。
書込番号:5590433
0点

>take525+さん
ありがとうございます。
木炭カイロですか。初めて知りました。
使い捨てカイロを持っていくつもりでしたが、
あまり役に立たないようですね。
今度、登山用品店に見に行ってきます。
書込番号:5590695
0点

私は使い捨てカイロを使ってますよ、星撮りのときに。
ようは外気よりもレンズの温度が少しでも高くなれば結露、結霜は起きません。
ただバッテリーは気をつけないと。1D系のニッケル水素に比べリチウムイオンのほうが寒さに弱いですから。
書込番号:5590891
0点

>まっmackyさん
ありがとうございます。
ようは、
・室内に持ち込む時のカメラの温度を、室温にできるだけ近くしておく(動作させるためにも、カメラはできるだけ冷やさない)
・カメラが冷え切っていれば、できるだけゆっくり室温に近づける
ということですね。
バッテリー用と本体・レンズ用の2つのカイロが必要そうですね。
書込番号:5591909
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





