
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月14日 15:12 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月14日 08:46 |
![]() |
0 | 37 | 2006年10月14日 14:27 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月14日 08:12 |
![]() |
0 | 18 | 2006年10月20日 09:29 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月13日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
Kissを使い始めてから1ヶ月が経過しました。当初はそれまで使っていた500万画素のコンデジとの画質の違いが良く分からなかったのですが、ようやく流石1000万画素と感じるようになって来ました。
ところでコンデジに有ってKissに無いと思える機能なんですが、露出を変えながら連続で撮影するオートブラケット機能は本当に無いのでしょうか?マニュアルをいくら眺めてもオートブラケットに関する説明が無いので、やっぱり無いのだろうとは思いつつも、もしかしたら裏技が有るのかもと思い、質問いたします。
マニュアルに書いてないなら無いよ!との指摘がすぐに返ってきそうな気もしますが(-_-;)
ところで先週Kissで写した石鎚の紅葉をアップしたので興味のある方は見てください。
0点

KissDX 持ってないけど、オートブラケット DN にもありますから当然 DX にも
ありますよ。 AEB 設定という名称になっているかな。
書込番号:5536409
0点

付属の説明書のP74〜75の「明るさを自動的に変えて撮影する」を
ご参照下さいませ。
AEBの設定方法が記載されております。
書込番号:5536453
0点

素早い回答有難うございます。
確かにマニュアルに有りました。助かりました。
オートブラケットと言う言葉にこだわり過ぎていました。
これで露出を変えながらの撮影が出来ます。
書込番号:5536465
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
デジタル一眼レフは全くの初心者です。EOS Kiss デジタルXボディの購入を考えています。
そこで、レンズについてですが、『ダブルズームレンズキット』を買うか、他社のレンズを買うか迷っています。
知人は外部レンズを買った方が安く済むということです。
カメラの目的は普通の旅行の写真や風景、またスポーツ観戦等を考えているため、近距離を写せるレンズと少し遠い所を写せる望遠機能もほしいと思います。
外部レンズを買うとすればどこのがよいでしょうか?また、ダブルズームレンズキットの2本分を1本のレンズで済ませることは可能でしょうか?
0点

レンズキット+望遠は300mmまで使えるやつ・・・が良いかと(^^)
200mmだと結構足りなく感じられるかも?
書込番号:5534593
0点

シグマやタムロンの18-200のレンズだとダブルレンズの焦点距離とちょうど重なる範囲を1本のレンズで済ませることが出来ます。
お値段は3万円台半ばです。
使い勝手はとても良いですし、描写に関しても個人的にはとても満足でした。同じ値段で比べるなら他社メーカーの方が良い場合が多いです。ただ、純正の安心感というものもありますので、どこを重視されるかでしょうね。純正を買うその他のメリットとしては、USM(超音波モータ)で音がとても静かで速度も速いことが上げられます。
200mmから先は手持ちだとかなり厳しくなるので三脚を使っての撮影が多くなります。別途70-300mmなどのレンズをそろえるのが良いかと思います。
書込番号:5534659
0点

ありがとうございます!非常に勉強になります。
そうしますと、価格に関しては、外部レンズで3万円台半ばということはダブルダブルズームレンズキットと結果としては同程度ということですね。
機能面での差ということですね。
ありがとうございました!
書込番号:5534710
0点

シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
タムロン
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/index.html
私はタムロンのものを使っていました。
旅行など荷物を減らしたいときにもとても便利ですよ!
書込番号:5534769
0点

ありがとうございます!
1本のレンズで済めば取り外しをしない分、ごみが入らないのがメリットだという人がいますが、その他、標準レンズと比較してのメリットは何かありますでしょうか?
また、素朴な疑問なのですが、初心者でも最初から外部のレンズをつける人は結構いるものですか?
書込番号:5534841
0点

メリット
・守備範囲が広いのでチャンスに強い
・交換の手間が省けて便利
・ゴミが侵入しにくい
デメリット
・一般的にズーム幅が小さい方が設計が楽で画質的に無理が少ない=高画質
・コンパクトな高倍率のためF値が暗くなりがち。
画質は低倍率が、便利さは高倍率が、というのが一般的ですが、タムロン、シグマの18-200はその両方をとても高次元にバランスさせたレンズと思います。
もちろん、作画や高画質に拘るなら別の選択肢をお勧めします。
シグマ18-50F2.8、タムロン17-50F2.8、キヤノン17-55F2.8ISなど。
この辺りは違った意味で使いやすさ抜群のレンズです。
ちょっと慣れてくるとこちらのレンズを選びたくなります。
F値の小さなレンズは明るいため被写体ブレ、手振れが軽減されると同時に背景を大きくぼかした描写が可能です。
書込番号:5534896
0点

横レスで済みません。
>買うならタムロンの18−200mmがシグマよりオススメですね。
これはどういう点でですか?
個人的にはより小型のシグマの方がいいのかな、と思ったのですが…。
書込番号:5534897
0点

一番のメリットは旅行時に荷物がかさばらないという点だと思います。気軽に使えて便利ですよ。
>初心者でも最初から外部のレンズをつける人は結構いるものですか?
レンズメーカ製の高倍率レンズはキットレンズ並とまでは言わないまでも結構セット売りされています。私も最初からキットレンズは買いませんでした。
書込番号:5534908
0点

うきうきモンキーさん
個人的には、最初の1本は純正をお薦めしたいのですが、
Wズームより、1本の方が便利だと感じたのであればそれでもいいと思います。
レンズ交換をしなければゴミの付く率は少なくなりますが、
新品カメラだと初めのうちはカメラ内部からも出てきますのでゴミゼロと言うわけでは有りません。
(キスDXだとゴミ取り機能も付いていますから)
書込番号:5534917
0点

うきうきモンキー さん>
>1本のレンズで済めば取り外しをしない分、ごみが入らないのが
>メリットだという人がいますが、その他、標準レンズと比較して
>のメリットは何かありますでしょうか?
ゴミ混入の件ですが、レンズ交換時に外部から入るゴミよりも、
シャッターユニット周りから出る「モノ」の方が多いです。
※ レンズ交換時はシャッター幕が閉じているので、ゴミが混入しても直接ローパスフィルターに触れることは理論上あり得ない。
もちろん、ミラー振動等で舞い上がった埃がシャッター幕が開いた瞬間に静電気の影響でローパスに付着することがありますが、
X同調(シンクロ同調)シャッタースピード以上の場合はシャッター幕が全開になるわけではないので、外部からのゴミの侵入は神経質になることはありません。
>また、素朴な疑問なのですが、初心者でも最初から
>外部のレンズをつける人は結構いるものですか?
純正でもレンズメーカーでも「癖」があります。
癖というか「味付け」というほうがいいかもしれません。
純正レンズのほうが「万民ウケする味付け」に近いので、
初心者や初級者の方には、純正レンズのほうが「慣れる」のが早いと思います。
個人的にはタムロン18−200をお奨めします。
キヤノン純正のキットレンズに近い発色ですので、デジック2の絵作りに向いているかと思います。
書込番号:5534943
0点

いろいろな貴重なアドバイスありがとうございます!!
タムロンの18−200mmですか。皆さんが言われるのでなんだか良さそうに思えてきました。
もう少し考えますが、Xボディとタムロンのレンズ、おそらくこの組み合わせを購入します。
ありがとうございました!!
書込番号:5534981
0点

レンズキット + EF70-300 + EF-S60なんてどうでしょう。
マクロレンズの素晴しさを知ってる者としてやはりこれは外せないでしょう。 等倍マクロはデジ一の特権ですからね
書込番号:5534983
0点

ウェルビさん
いえいえ、まだ閉まってませんよ。
まだ初心者で分からないことだらけなので、
よい情報があれば教えて下さい。
書込番号:5535062
0点

うきうきモンキーさん こんばんは。
私もつい3週間程前にデジイチデビューを果たしたばかりの初心者です。
購入する時は、Wズームレンズにしようか18-200mmにしようか悩みに悩みまくりました。ここの書き込み、レンズの書き込み等皆さんの意見を参考にし、最後は自分で決めました。最終的に選んだのは、広角から望遠までを1本で済ます事が出来るシグマの18-200mmに決めました。シグマかタムロンか大いに悩む所ですが、やはり人それぞれ意見が違うので、最後は自分で決めた方が良いかと思います。初心者の分際で意見を申すのは奥がましいですが、参考にして頂けたらと思います。
今はとりあえず勉強のつもりで、いろんなモードでとりまくっています。ただ、もう少し明るい写真が撮りたく、安価なEF50F1.8Uを購入しようかどうか迷っている次第です。
書込番号:5535158
0点

レンズ、レンズ、レンズ。。。。。
最初の1本は特に迷うと思います。
近から遠まで1本で賄おうと思うと18〜200mmまで1本で
こなせるレンズがあった方が無難だと思います。
が、通常、「画質を求めるならばズームは3倍まで」と言われて
います。
「 最短焦点距離×3 =< 最長焦点距離 」
(尚、この考えはもう古いかもしれません。)
私の場合は、
・EF-S17-85 F4-5.6 IS USM
・EF70-200 F2.8 L USM (+2倍テレコン)
の2本で通していますが、お気軽なお散歩やちょっとした旅行
用に高倍率ズームを1本買いたいと思っています。
と、ここから「沼」という言葉がチラホラと。。。。
結局何本あっても足りなくなるかもしれませんよ。
でもいっぱいあったほうが少ないよりはマシ?
サンダーバード2号を考えてみて下さい。
水に潜る事が出来るサンダーバード4号をはじめ、タンクの中に
格納できる機材を色々と用意しているからこそ「国際救助隊」の
任務を遂行出来る訳でして・・・・。
レンズも同じでしょうか。
出掛ける前に、今日、何を撮るのかを考えた時に選択出来るレン
ズが沢山あった方がいいと思います。
「よし、今日はサンダーバード2号にモグラタンクを積んで行こう!!」
書込番号:5535216
0点

私も1年前にKiss DNを買ったときには悩みました。
結局購入するときは結論が出ず、ボディーだけ買って帰り、後日SIGMA 18-200mmを購入しました。
その後、待っていたぞケンシロウ777さんと同様に「もう少し明るい写真が撮りたく、安価なEF50F1.8Uを購入しようかどうか迷った」あげく購入し、その写りの良さに目が点になりました。
しかし、室内での撮影では50mmは少し長く、結局EF28mmF1.8も購入する羽目に・・・・。
更にマクロ撮影をしたくなり、TAMRON 90mmMacroを購入してまた新たな世界を発見しました。
しばらくして、SIGMA 18-200mmの写りに物足りなさを感じ、TAMRON 17-50mmF2.8を最近購入。
簡易マクロ的な使い方も出来、現在一番のお気に入りです。
一眼レフカメラの良いところはTPOに合わせてレンズを選ぶ事が出来る点ですが、懐が・・・・・。
L沼だけには気をつけよう・・・・・。
書込番号:5535401
0点

私なら・・・
18-200のレンズ、とEF50mmF1.8IIをセットで揃えることをお勧めしたいと思います。(少し高くなるけど・・・)
まずは、広角も望遠も1本ですませることの便利さは、旅行などでは使い勝手がいいと思います。
でも、この仕様のレンズでは、明るさが暗いので、室内での撮影の際には、手ぶれなどが起こりやすいです。
ストロボで撮影することも可能ですが、ストロボが届かなかったり、雰囲気が出なかったり・・・
そこで、EF50mmF1.8IIをつかうと、室内でも雰囲気のある写真が撮影できます。
ただ、部屋全体を撮影したりするのは難しいですが、表情を撮影するにはいいと思います。
それに、このレンズ、大丈夫なのか?と思うくらい小さいですから、ポケットに入れることだって・・・
やはり一眼レフですから、レンズ交換の魅力も体験してみられた方がいいと思いますし・・・
これで、シャッターを押す楽しさに目覚めてしまうと、もうそこに沼が見えてくるかもしれません。
書込番号:5535641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ピントが甘いといいますか、ぼけた写真になってしまいました。
レイアウトがおかしい(地面の部分が大きくなりすぎている)、
ホワイトバランスの設定がおかしい(室内での設定をそのまま使ってしまった)の点は自覚してます。
そのほかに、この写真がきれいに撮れなかった要因としては
なにが考えられるでしょうか?
1/250だと手振れは起きないのでしょうか?
セミプロの皆さん相手に馬鹿な質問だと思いますが、ご教授いただければ、有難いです。
KDX ISO100、1/250 F8.0 プログラムAE 白色蛍光灯 スタンダード
0点

>自称建築写真家さん
色調をかえ、アンシャープをかけることによって同じ画像でも
大分よく見えるようになりますね
やはり素で印刷しないほうがいいということを学びました
書込番号:5534319
0点

>ブライツ2さん
プリントは郵送してもらいました。印刷の仕方自体はとくに問題があるとは思ってません。極初心者の素朴な、基本的な質問です。
おそらくピントに関しての。
書込番号:5534339
0点

お使いのレンズとカメラ個々のピント関連の相性もあるのでしょうが、
焦点距離が超広角域のレンズの遠景だとこんなものですよ。
あとはピクスタの設定ですね。思いっきり、5,6あたりまであげてみては?
ピント調整は、お使いのレンズはタムのA16でしょ?
ボディは、キヤノンに規格値内かチェックして!とお願いして、
レンズはタムロンに、その上がったボディに最適化してもらうという手順になるかな。
(どうしても、気になって、調整に出す場合)
書込番号:5534366
0点

>AFをファインダー内で覗いても、赤く発光する場所が始終変わります。
中央1点に固定してフレイミングして構図合わせられてはいかがですか?
書込番号:5534367
0点

>fioさん
AFを任意選択して自分の意図する場所を決められてますでしょうか?
この辺がまだ慣れていませんね
合焦部分が始終変わるので、最後はめんどくさくなって、大体これくらいでいいや、とシャッターを切ることが多いです。
あと、話は変わりますが、絞りがF32で三脚を使い、レリーズ撮影したら、もっときれいに写真がとれたのかな、とも思いました
書込番号:5534373
0点

> 絞りがF32
回折現象がでて、尚更ピントが甘く感じられると思います(^^;)
F11あたりがAPS-Cの理論上の境界点で、実態はレンズ次第です。
書込番号:5534388
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
これまでのお話を伺っていると、カメラやレンズの調整の問題というよりは、私のピント操作の問題のような気がしましたけど、
そういう調整の問題もあるのですね。
書込番号:5534401
0点

>シティターボさん
>中央1点に固定してフレイミングして構図合わせられてはいかがですか?
これからはそうしてみます
書込番号:5534412
0点

>くろこげパンダさん
>回折現象がでて、尚更ピントが甘く感じられると思います(^^;)
>F11あたりがAPS-Cの理論上の境界点で、実態はレンズ次第です。
そんなことがあるのですか、知りませんでした。勉強になりました。タムロンのこのレンズだとF11くらいを目安に考えればいいのですね。
EFレンズだともっと、ぎりぎりまでの限界性能を引き出せられるの
ですかね。
やはり高いレンズはそれだけのことがあるのでしょうか。
書込番号:5534434
0点

EFレンズでもF6〜F8ぐらいが一番かと。
レンズによると思いますが。
高いレンズだと逆に開放側で撮ってみたくなりますね。
(持っていませんが・・・(^_^;))
書込番号:5534500
0点

F11はAPS-Cの理論上の限界点なんだそうです。詳しい計算法は
私には無理なので(Web検索すれば出来ますが(^^;)省きます。
どのレンズでも、そのあたりを目安にすれば良いという事です。
ただ、実際は、レンズによってバラツキがありますし、光線状態
によっては、回折現象が目にしにくい状況もあったりするので、
一つ覚えみたいに扱わない方が良いです。
でも、F32で景色はさすがに・・・(^^;;)
高級レンズも、絞ってしまうと廉価レンズとの差が小さくなります。
回折が出始める寸前まで絞れば、廉価レンズでもなかなかの描写に
なります。
-----------------
お申しでの話に戻りますが、A4でさえピンが甘く見えると
いうのは、少し解せない感じを受けます。ピント位置の問題は
ともかく、描写としては十分なように思います。
アンシャープマスクを少し掛けてみたら、カリカリになっちゃ
いましたよ(^^;)
ピクセル等倍鑑賞では、確かにハロッぽさのようなものも感じ
られるので、レンズの個体差か、ボディとの相性(ピント)に
僅かな問題があるのかも知れません。でも、それとて、許容の
範囲内のように思います。気になさるほど、特別酷いとも思え
ないのですが・・・?
書込番号:5534591
0点

絞りを絞り込むということは、光の通る穴を小さくしているわけです。
光はまっすぐ進むと思われていますが、実は光とは波の性質を持っており、小さな穴を通るときは回折現象といって、穴を出たあと広がっていく性質があります。
このために、絞りを絞りすぎればかえって光が拡散し、ピントが甘くなります。
レンズの焦点距離が20ミリ〜50ミリ位のときでf11ぐらが、回折があまり目立たない絞りの限界のようです。もっと焦点距離が長いレンズの場合はf16やf22が限界になり、逆にコンデジのように数ミリの焦点距離ならばf8でも回折の影響が出てきます。これは高級なレンズであっても同じです。
別の観点で、銀塩写真のころはL〜2Lのプリントを30センチくらいの距離で見るのが普通でした。デジタルの時代になって、手軽に写真がパソコンででもプリンターでも拡大できるので、ピクセル等倍(全紙くらいのサイズ?)やA4プリントを30センチか場合によっては10センチくらいの距離で見てしまいます。わずかなピントの甘さや、わずかの手ブレがあってもそんな見方をすれば当然目に付きます。
ピントが甘いように感じるA4プリントでも、一メートルくらいの距離から見ればピントの甘さなんて感じないのがほとんどだと思います。いくらオートフォーカスで気をつけてあわせても、撮影のたびに若干のピンとずれがあるのは今の機械の精度では仕方ありません。あまりわずかなピントの甘さにこだわらないほうが、楽しく写真が撮れると思います。その上で、どうしても気になる場合はレタッチもひとつの方法だと思います。
書込番号:5534616
0点

どうもG2から、デジ1眼に移行してきたばかりなので、過大な期待を
持ちすぎていたかもしれません。
よく写っているとか、許容の範囲内といわれると安心できました。
まだ、初心者なので、設定や操作が間違っているのではないか、
という不安があるからです。
これでいいのですね。
今日学んだこと
1 ホワイトバランスはオートが便利
2 合焦が気になるなら、中央一点固定モードで
3 きれいに印刷したいなら、レタッチ
4 絞りこめが必ずしもきれいに撮れるというものではない
その他たくさんです
皆様大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:5534718
0点

>>あとはピクスタの設定ですね。思いっきり、5,6あたりまであげてみては?
>そういう調整の問題もあるのですね。
たぶん、これでお分かりになって頂いているかと思いますが、ちょっと言葉足らずだたので補足です。
あとはピクスタの設定ですね。デフォのスタンダードでなく、カスタマイズで、
スタンダードベースに、シャープネスを思いっきり、+5,6あたりまであげてみては?
あと、コントラストを+1。
書込番号:5534757
0点

[5534718] yosiokaさん
5.プリントに出す所を考える・・・
も追加しといてください(^^;
書込番号:5535848
0点

レイアウトの件、
地面の部分が広いと言っていますが、人間の目の高さと画面の中心が一致してますがカメラを上に向けると建物が歪むのがいやで意識してこのように撮ったんですよね?
若干にじんでいるのは他の方もおっしゃっているように回折現象の可能性が高いですね、
基本的に細部も非常に精細で細かいところまで綺麗に写っているので無理やりシャープネスを上げることは無いでしょう。
露出について、
「建物」と「空や地面」どっちつかずの露出になっています。
このような写真の場合あちらを立てればこちらが立たずとなるのでちょうど良い露出バランスになったともいえますが、
このようなシチュエーションではだれが撮ってもこのようになるのでは?
書込番号:5535969
0点

レスありがとうございます
回折現象ってそのように現れるものなのですか
ピントについてはどうでしょうかね?
前ピンだとの指摘も多いのですが
書込番号:5536160
0点

ピントの件ですが、
APS-Cサイズで17mmのレンズでF8でこの距離であれば、前ピン後ろピンの確認は困難です、
回折現象は絞っていくといきなり現れるものではなく徐々に現れていくので、今回の細部のにじみは回折現象だけではなくレンズの特性など他の要因も含まれているのでしょうが、同じカメラ同じレンズを持っているわけでは無いのでこれ以上の追求はちょっと私には無理です(^_^;)すいません。
書込番号:5536309
0点

yosiokaさん こんにちは。
ピクセル等倍で見ても問題無い画像だと思います。
足下の解像感から推定しても前ピンとは思えませんでほぼパンフォーカスに仕上がっていると感じます。
私は同程度の画像を全紙に伸ばしたことがありますが銀塩以上の解像感が得られましたのでA4で不満と言うのは信じられません。
書込番号:5536382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
すんません、なんやかんや言って結局これを買ってしまいました。
で、またよろしくお願いします。
全自動モードでフラッシュが光らないようにするにはどーしたらえーのでしょうか?
本を読んでもわからんです....
0点

EOSのことは判りませんが、全自動モードで「フラッシュ禁止」にできる
のでしょうか?
書込番号:5533933
0点

GALLAさん が仰るように、モードダイアルを右回りに
回して行った端にあるモードが発光禁止モードですネ。
グリーン窓(全自動)では発光禁止は設定できないのでは
ないですか? 出来てしまったら、むしろ都合が悪いですネ。
設定固定モードでもありますから・・・(^^;)
書込番号:5533987
0点

本には「プログラムAEモードに切り替えてホワイトバランスをオートに選択して....」と書いてあるのですが、「プログラムAEモード」がどこなのかわからんです。Pモード、フラッシュ禁止モード、うまく撮れないです...
書込番号:5534066
0点

ぽんちゃんにいちゃんさん、こんばんは。
取説って知らない用語が出てきたりしてやる気がなくなりますよね。
ここの人たちは大変親切ですからどんどん質問してください。
ちなみに「プログラムAEモード」はモードダイヤル(カメラの上部にあるダイヤル)のPのマークです。
ここからTv、Av、Mモードなどはストロボボタンを押してストロボを開かないと自動では開きません。
書込番号:5534148
0点

あっ、Pがそれでしたか。Pにしてホワイトバランスをオートにすれば任意でストロボを使う事が出来るのですね。
あっりがとうございます!
書込番号:5534211
0点

ぽんちゃんにいちゃんさん
その、フラッシュ禁止(発光禁止)モードにすればいいのでは。
四角に斜め線に矢印のマークです。
発光OKなら全自動(緑の四角)と使い分ければ簡単です。
上でGALLAさんやくろこげパンダさんが書かれていますョ。
書込番号:5534988
0点

ありがとうございます!
専用のマニュアル本より、みなさんの暖かい返答のほうがほんとに助かります。
書込番号:5535584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
今年娘の成人式がありなるべくきれいな写真で残したいと思い、
こちらの機種を検討しております。
娘はえびちゃんに釣られこの間フジのデジカメを買ってやりましたが、私は古い人間なのであんなコンパクトのやつは苦手です。
ところでお詳しい方にお聞きしたいのですが、着物姿などの撮影
はレンズはこの標準でもいいんでしょうか?
それとも何か他のレンズがよろしいんでしょうか?
もう一つレンズが付いたやつもありますが悩んでいます。
その他撮影のポイントなどありましたらよろしくお願いします。
0点

レンズキットでも十分だとも言えますが、「より綺麗に・・・」だとEF50mmF1.4(高い場合はEF50mmF1.8でもOK)も視野に入れてみてはいかがでしょ?
あとは撮影時の光の具合ですね〜
逆光でレフとかあると更にGOODになりますが、書店で「ポートレート撮影の〜」とかみたいな書籍を一度読まれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5533401
0点

背景のボケをきれいに撮るためにはF値の小さなレンズが良いかと思います。シグマ18-50F2.8(作例:http://harimao.blog14.fc2.com/blog-category-1.html)、キヤノンだとEFS18-50F2.8ISなどのレンズが良いかと思います。単焦点ではEF50F1.4、F1.8などを筆頭によりF値の小さいレンズが揃っています。
画角は胸から上のバストアップだと50mm、足まで入れるのであれば20〜28mmぐらいが目安です。(シグマ20mmF1.8の作例:http://harimao.blog14.fc2.com/blog-category-10.html)
>その他撮影のポイントなどありましたらよろしくお願いします。
私の経験ですが、撮影当日までにいろいろと撮影してカメラとレンズに慣れておくことが一番だと思います。それから上手な人(memetanさんが好きな写真を撮る人)の写真をたくさん見ておく(撮り方を学んでおく)ことが大切だと思います。。
書込番号:5533456
0点

こんにちは。
娘さんの着物姿、奇麗にとってやってください。付属のキットレンズ EF-S18-55mm
で奇麗にとれるはずです。
奇麗に撮るには、カメラやレンズより撮影する場所と光を気にしてください。
光が柔らかくて明るい場所がベストです。 柔らかい光というのは濃い陰ができない
光です。
書込番号:5533469
0点


fioさん
HARIMAOさん
GALLAさん
どうも有難うございます。
このレンズセットでも何とかいけそうですね。
というより要は腕次第ってとこでしょうか(笑)
皆様のホームページの写真見させていただきました。
ただいま仕事中につきゆっくりは見ておれないのですが、
さすがに大した物ですね。
実は私美容室をやっているので着付けセットメイクは自前で出来ます。
出来立てをすぐ撮影しようとたくらんでいます。
ついでにお客さんもきれいに残してあげたいと思います。
毎年とってあげるのですが、全然思ったようにいかずに困っています。 やわらかい光とありますがお店の照明は蛍光灯プラススポット
でハロゲンが使われています。
いつも顔が暗く写ってしまいます。
フラッシュも考え物で鏡が多い為なんか光っちゃって。
NHKの趣味の番組でカメラ勉強中です。
書込番号:5533504
0点

> お店の照明は蛍光灯プラススポットでハロゲンが使われています。
蛍光灯とハロゲンでは照明の色温度が違うので、光の当たっている場所で色が
変わってしまうことがあります。できるだけ一種類の照明の方が良いです。
お店のようなところで落ち着いて撮るなら、絞りを少し絞って(f5.6-8) 三脚を使って
低ISO でしっかり撮る方がきれいです。
(シャッター速度は遅くなるので三脚は必要です。)
撮影場所がスタジオのように明るくなくても、適正な露出さえかけてやれば明るい
奇麗な写真は撮れます。
メイクまで自前でしたら、写真用にちょっと陰影を強めに立体感を出して上げるのも
手ですね。
書込番号:5533557
0点

GALLAさん どうもご親切に有難うございます。
ライトの色を合わせるのは結構難しそうです。
というのは当日はもうごっちゃごちゃに忙しくなかなかライトは
いじっていられません。
他の案ですが、海水魚の珊瑚水槽に装着しているライトは、
色温度2万ケルビンと書いてあったような気がします。
メタルハライドランプといって沖縄の水面5m〜20mくらいの
光を再現しています。とても他のライトに比べれば明るいのですが、どうでしょうか?あっでも陰が出るかも。
書込番号:5533652
0点

着物姿は当日だけですか?
きつい言い方をしますが、大抵女の子の成人式写真は
事前に写真館などで撮影する場合が多いです。
着付けをして成人式にいくまでのざわついた時間の中で、
同じクオリティを求めるのは無理ですし、人に聞く程度
の腕であれば無理でしょう。
貸衣装でないのであれば、別の日に事前にゆっくりと撮って
あげたほうがよいでしょう。+成人式当日は、きちんとした
写真よりも近所の人やご家族との自然な雰囲気の写真や、
友達との写真など、「スタジオでは撮れない写真」を撮って
あげたほうが良いですよ。
書込番号:5533754
0点

>色温度2万ケルビンと書いてあったような気がします。
デジタルカメラの色温度では対応できませんね。(^^;;
お店の蛍光灯を少し増やす方向で検討できないでしょうか?
(撮影時だけ点灯でも良いので。)
最近は演色性の良い蛍光灯がでてますから、そのようなもので明るくすれば充分に対応できるかと思います。
(三脚は必要かとは思いますが。)
書込番号:5533842
0点

>演色性の良い蛍光灯
松下の「リアルクス」が知られています。
東芝や三菱にも同様の製品が有るはずです。
書込番号:5534010
0点

こんばんは
一般的なポートレートの場合は、浅い深度で背景をぼかして撮るという面もありますが、
着物の場合は、着物の絵柄や帯なども鮮明に撮りたいという面も出てきます。
手持ちですとあまり絞れませんのでF4〜5.6くらいを一応のめやすに
チャレンジしてみてください。
(そこそこの明るさが前提です。暗い時は三脚を)
キットレンズで十分対応可能と思います。
背景をぼかしたいときは50mmF1.8Uが安価でおすすめです。
書込番号:5534338
0点

皆様ご指導有難うございます。
TAILTAIL3さん
大体今の成人式はすでに前撮りで写真館で撮影済みです。
おっしゃるとおり当日はクオリティーは望めませんが、
何というか写真館の写真はありきたりというか、余り
若いお客さんにうけません。親と親戚のためにあるようなものです。そこで美容室ならではのリラックスしたり友人としゃべっていたり、今変な頭の状態になってます。などの変化をつけながら、
たくさん撮ってあげたいと思っています。
まさにTAILTAIL3さんのいっておられる事です。
それと運動会でもそうですが予行練習と本番てやはり違いますよね。成人式も私たちは前撮りのときとは違う若々しい頭を作ります。まさに気合の入ったプロとしての真剣勝負です。
なぜなら他の美容室でやった人たちと合流するわけだから、人より
いいねと言わせたいとがんばっちゃうわけです。
一生に一度のその日の緊張感とか臨場感とか何というか、独特の
空気があります。
すみませんうんちくが長くなりすぎました。
とりあえずtake525+さん のおすすめ蛍光灯見に行って参ります。
写画楽さん のアドバイスメモ帳に移してカメラやに持っていきます。皆様には本当に感謝します。
安さが売りの通販よりもこれはカメラ屋さん行った方が良さそうですね。まだまだ分からない事だらけで又質問させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:5535698
0点

memetanさん こんにちは。
>そこで美容室ならではのリラックスしたり友人としゃべっていたり、今変な頭の状態になってます。などの変化をつけながら、
たくさん撮ってあげたいと思っています。
ということですから、手持ちでの撮影が良さそうですね。
そうなると50mmF1.4か、(店内の広さにもよって)28mmF1.8あたりの明るい単焦点レンズでの撮影してあげたらどうでしょう。
照明に関してはできるだけ店内を明るくするためすべてを常時点灯させるようにして、
ホワイトバランスは予めその状態でマニュアル設定すれば色合いを崩さずに済みます。
(RAWで撮り、あとで調整という手もありますが。)
あとは外部ストロボを天井にバウンスさせてみるのはいかがですか?
それならば鏡に直接光が当たることはないので少しはマシになると思います。
その際に調光をマイナス設定にして弱めたり、オムニバウンスなどをつけて拡散させるという手もあります。
書込番号:5539042
0点

飛ぶ男さん
どうも有難うございます。
これは何はともあれ買って見るのが一番ですね。
ちょっとお聞きしたいのですが、
一つはこの機種は例えば普通のキャノンのカメラなどのレンズ、
(デジカメではないという意味です)
は合うんでしょうか?
もう一つに根本的な問題で以上のような使用目的でこの機種は
合うんでしょうか?
例えばこんな初心者は向かないとか?
カメラ好きのお客様が相当レンズ持ってるみたいですが、
良かったら貸しましょうか。といってくれたのですが、
その方はいまだにフイルムだそうです。
とりあえずはWレンズセットは要らないようですね。
書込番号:5539795
0点

memetanさん こんばんは。
>一つはこの機種は例えば普通のキャノンのカメラなどのレンズ、
(デジカメではないという意味です)
は合うんでしょうか?
合います。
キヤノン純正のAFレンズは現在EF、EF−Sの2種類あります。
KDXはそのどちらも使えます。
ただ気を付けなければならないことがあります。
それは焦点距離です。
KDXはフィルムに比べて撮像素子(CMOS)の大きさが小さいのでレンズ表記の1.6倍になります。
たとえば50mmは80mmになるという具合です。
一般的にポートレートレンズと呼ばれているのは50〜85mmくらいの焦点距離を持っています。
そうするとKDXではだいたい28〜50mmくらいのレンズがちょうど良いものになります。
また浜崎あゆみが出演しているパナソニックのデジカメのCMで、
「28mm」と広い範囲が写ることを宣伝しているのをご覧になったことがあるかと思いますが、KDXでその28mmを確保するには18mmの焦点距離を持つレンズが必要になります。
(キットレンズの18−55はそれをカバーしています。)
お客さんから借りられるのであれば、最低でも50mm以下のレンズ(28mm以下があるとなお良い)を貸してもらうのがよいでしょう。
>もう一つに根本的な問題で以上のような使用目的でこの機種は
合うんでしょうか?
例えばこんな初心者は向かないとか?
大丈夫、合います!
私はKDNですが、それでモデル撮影もしています。(私がまだまだ初級者だという性もありますが)十分綺麗に撮れますよ。
あいにく撮影会主催者の意向によりその写真をアップ出来ないのが残念ですが、私のアルバムにはKDNで撮ったものが何枚か載せてあります。
それにKissシリーズは初心者向けのエントリー機種です。
何の問題もありません。
成人式本番まで2ヶ月ありますから今から練習すれば自信がもてるようになるでしょう。
書込番号:5540209
0点

飛ぶ男さん
どうも有難うございます。
ちょっと2日間電波の届かない山奥にいたもので、
お礼が遅くなったことをお詫びいたします。
ワイドわいどさん どうもです。
もうこれは買うしかないですね。
今度の休みは何の予定も無いのでじっくり電気屋回りします。
運動会も終わりきっと値引きが有るでしょう。(甘いかな)
書込番号:5547312
0点

色々ご指導有難うございました。
昨日購入してきました。
まだいいも悪いも分かりませんが、すごく進歩してるんだなと
感じました。
結局Wレンズセットを購入しました。
いつか望遠も使う時があるかもと思っています。
また色々教えていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:5553111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
一眼カメラなんで触ったこともない超初心者ですが、質問があります、こちらのカメラは普通のデジカメみたいに液晶を見ながら撮影するのでしょうか?やっぱりどのメーカーの一眼カメラでもファインダーから撮影するものでしょうか?。主に撮るものは子供の写真、動物園とかで少し離れたところからも撮影したいです。このような使い方ですとダブルズームレンズキットを購入するのがいいのでしょうか?。この下のセットでレンズキットというものがありますが、あまりズームは出来ないのでしょうか?。
以上です宜しければアドバイスお願い致します。
0点

ほとんどのデジ一は、ファインダーをのぞいて撮影するスタイル
になっています。もちろん、このKissデジタルXも。
唯一、オリンパスのE330という機種は、ファインダーではなく、
液晶を見ながらのライブビュー撮影が可能です。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature1
焦点距離は、KDXレンズキットが28.8〜88mm、
ダブルズームキットが28.8〜88mm + 88〜320mm になります。
コンパクトデジカメで言えば、前者が3倍ズーム、
後者が11倍ズームみたいなものです。
タムロンやシグマには、18-200mm(換算28〜320mm)の焦点距離を
1本でカバーする高倍率ズームレンズがありますので、そちらを検討されても良いでしょう。
・シグマ
http://kakaku.com/item/10505011373/
・タムロン
http://kakaku.com/item/10505511355/
書込番号:5533332
0点

液晶モニターで見ながら撮影出来る機種は、オリンパスのE330か、パナのL1しかありません。しかしながら一眼レフというのは基本的にファインダーを覗きながら撮影します。
でも、コンパクトデジカメみたいな感じで望遠を考えているのであれば、パナのFZ50をお奨めします。安いですし、お手軽で使い勝手もいいですヨ。
書込番号:5533343
0点

色々と貴重なアドバイス有難うございました!。
やっぱり一眼タイプはファインダーを使って撮影するのですね!!。
パナソニックのFZ50の望遠と同じくらいとなるとEOSではダブルズームキットになりそうですね。
私もFZ50は気になる機種でしたので前向きに検討しようと思います。
同じ性能、価格でほかにお勧めのカメラがありましたら御伝授ください。
書込番号:5533357
0点

こんにちは
>こちらのカメラは普通のデジカメみたいに液晶を見ながら撮影するのでしょうか?
現状ではカルロスゴンさんがおっしゃる2機種のみしかこの機能はありません。
>動物園とかで少し離れたところからも撮影したいです。このような使い方ですとダブルズームレンズキットを購入するのがいいのでしょうか?
どれだけ離れて撮影したいのかわかりませんが、望遠側が300mmまであった方が運動会等にも使用される場合有利だと思います。
75-300 IS(DOなし)等も検討されてはいかがですか?
書込番号:5533372
0点

75-300 IS(DOなし)って現行機種ではありませでした。中古も検討されるのなら良いかもしれませんが、
70-300 IS(DOなし)の間違いです。
失礼しました。
書込番号:5533390
0点

郁美さん こんにちは
FZ50=420mm相当
キスXダブルズームキット=320mm相当(元のレンズ×1.6です)
なので、遠くのものが大きく撮れるのは、この比較だとFZ50ですよ。100mmの差は結構大きいと思います。
ただし、一眼レフはレンズ交換ができますので、レンズを変えればFZ50相当またはそれ以上の望遠も、当然可能です。
因みに運動会、特に小学校以上では、320mm相当では足りないと言う意見が多いと思います。
私のホームページに動物園での写真があります。駄作ばかりですが、よろしければ焦点距離の参考にどうぞ。
私はニコンのカメラなので、HP表記データの○○mmを1.5倍すると、「上記の○○mm相当」と同列の比較になります。
書込番号:5533403
0点

初心者をおもいっきり自認してるなら、
ダブルズームキットなんて買わないほうがいいわよ。
なまじっかレンズが複数本あると、交換時に本体内に埃が入って、
きたない写真になっていくから。
あなたクリーニングできる?
最初のうちはレンズが取れない(埃が入る可能性が小さい)カメラのほうがいいわよ。
書込番号:5533499
0点

>私もFZ50は気になる機種でしたので前向きに検討しようと思います。
同じ性能、価格でほかにお勧めのカメラがありましたら御伝授ください。
FZ50と、と言うことでしょうか?
それなら CANONの PowerShot S3IS
書込番号:5533722
0点

こんばんは
携帯性の良い小ぶりなFZ7もおすすめです。
書込番号:5534489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





