
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年10月10日 02:00 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月9日 11:29 |
![]() |
0 | 67 | 2006年10月11日 00:27 |
![]() |
0 | 29 | 2006年10月11日 09:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月8日 09:56 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月7日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
どなたかEOS Rebel XTi はEOS Kiss デジタル Xと同じ製品かご存知の方おりませんか?
またレンズでキャノン18-55mm F3.5-5.6, 75-300mm F4-5.6というレンズは如何な物でしょうか?
被写体は3歳の子供です。一眼レフ未経験者ですが、発表会の写真(薄暗い屋内で5−7mの距離)を全て失敗し今使っているS7000(Fuji)から一眼レフに乗り換える決心ができました。
皆さんのご指導をください。
0点

Digital Rebel XTi = 400D = Kiss X Digital。
お勧めのレンズは
http://kakaku.com/item/10501010046/ (純正70-200/2.8IS)
http://kakaku.com/item/10505510810/ (タムロン90/2.8)
http://kakaku.com/item/10505511320/ (タムロン28-300)
プラス標準ズームのタムロン17-50/2.8
http://kakaku.com/item/10505511521/
キットレンズは買わない方が良いと思います。
書込番号:5518314
0点

確かEOS-KISSは、北米でEOS-Rebelという名で販売されていたと思います。
書込番号:5518351
0点

暗い室内では、F値の小さいレンズがシャッタースピードが早くなりブレにくい写真が撮れ易いです。
デメリットもありピントの合う範囲が狭い、値段が高い、重い、大きいなどがあります。
また遠くの物を大きく撮るには焦点距離の長い(300mmとか)レンズが必要です。
描写に関しては一般的に単焦点レンズがズームレンズより優れます。ズームレンズ同士でもズーム率が大きい(焦点範囲の幅が広い)レンズは描写が劣ります。
レンズ選びはレンズ交換式の一眼レフ初心者の方には難しいと思います。キットレンズセットから始めて必要に応じ購入されてもいいと思います
サーキットシティさんの書かれている用途であればお値打ちなところでタムロンの28-75F2.8がいいですね。
予算とガッツがあれば、プロも使う純正のEF24-70F2.8Lが末永く使えると思います。
ズームに比べ使い勝手は悪くなりますが純正のEF85F1.8は描写もよくてF値も小さく、値段もそこそこでいいです。(レンズに免疫ない方は高いかな)
ぜひ頑張って一眼デビューしてください。
書込番号:5518461
0点

一眼レフの場合、レンズ選びも楽しみの一つかもしれません。
キットのレンズも悪いわけじゃないと思います。
今でも持ってますし・・・
ただ室内撮影ではストロボの発光が必要になったりと、使いやすいとはいえないかもしれません。
目的がはっきりしているなら、最初からF値の明るいレンズを選択するのもいいと思います。
でも・・・結局よくわかんない・・・ということになったら・・・
キットで購入して、ポイント還元などを利用し、EF50mm1.8IIあたりを持っておくというのはどうでしょう・・・
ズームのように動かずに画角を決めるわけにはいきませんが、足で稼ぐという方法はどうでしょう・・・
物理的に側に寄れない場合は辛いですけど・・・
TAMRONのA16(17-50 2.8)とA061(28-300 3.5-6.3)は気に入って使ってます。
書込番号:5518511
0点

こんばんは
名称は以下のdpreview.comのサイトで確認できますね。
http://www.dpreview.com/articles/canoneos400d/
キットレンズは低価格化に的を絞ったものでしょう。
悪くはないけど格別よくもないという感じです。
自分ならF2.8通しのタムロンA16を選びます。
書込番号:5518732
0点

サーキットシティさん、こんにちは。 もしかして北米在住でしょうか。
室内等、条件の悪い場所では高感度(高 ISO)を利用するという手もあります。
例えば ISO800 にセットすれば ISO100 の8倍の感度ですので、シャッター速度も
8倍速くすることができます。
書込番号:5518811
0点

こんばんわ〜。
>(薄暗い屋内で5−7mの距離)
EFs18-55ではちょっと遠いでしょうから、55-200mmのレンズに大型のフラッシュを組み合わせるのが良いのでは無いでしょうか。
確実だと思いますが、バシャバシャとフラッシュを使うとヒンシュクを買いそうなトコロがつらいです。
ちなみにEFs18-55はいいレンズだと思いますよ。
この前運動会で引きの絵をコレで撮りました。不安も不満も無かったです。
ただ、望遠じゃないので5mも離れると出番は無いでしょう。
書込番号:5519258
0点

皆さん色々ありがとうございます。
レンズの奥深さを少し感じました。タムロンのレンズなどキャノン製以外も検討することにします。
ところでキャノン製のレンズのマウントがEFなのにどうしてタムロン製シグマ製はAFなのですか? もしかしたら違うマウントなのでしょうか?
初歩的な質問ですみません、、、。
書込番号:5521371
0点

皆さんからご意見頂きレンズの難しさ楽しさを少し教えていただきました。
純正品以外も検討することにします。
さて取り付けマウントは純正はEFですが、タムロンなどはキャノンAFと表記されています。このKiss XにはEFタイプのマウントが必要ですか?
書込番号:5521440
0点

>タムロンなどはキャノンAFと表記されています。
タムロン、シグマ、トキナー等のレンズメーカーは Canon や Nikon など
各カメラ向けにそれぞれのマウントと仕様で発売しています。
Canon カメラの場合は キヤノン用を購入すればOKです。
もちろん、オートフォーカス (AF) も自動露出 (AE) もOKです。
書込番号:5521807
0点

状況が限定してますので、多分ズームレンズより、
単焦点レンズの方が良い写真を撮れると思います。
ウェルビさんのお勧めしたEF85/1.8は明るい良いレンズです。
価格.COMの掲示板を参照下さい。
http://kakaku.com/item/10505510810/
http://kakaku.com/item/10501010012/
5〜7mの距離で画面一杯の高さは約1mになります。
KDX(Rebel XTi)+CFカード+予備電池
+タムロン17-50/2.8標準ズーム(日常用)
+上の単焦点中望遠レンズの一本(発表会、ポートレート、花)
+三脚か一脚を一緒に購入されたらと思います。
上半身アップを撮りたければ、20万円追加で
70-200/2.8ISを使うのが一番理想ですが、
タムロンA061で頑張る人も多いと思います。
書込番号:5523684
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
デジ一を使用して まだ浅いのですが どうしても この機種は露出がアンダーに写ります。コンテジなら ソフトにて 修正すれば
満足していましたが、デジ一でも 皆さんは ソフトで修正するの
が当然の作業だと思っているのでしょうか? 性能のいいデジ一のはずなのに 後でソフトにて修正しなくてはきれいに仕上げられない自分が情けないです。
0点

この機種は露出がアンダーに写ります・・・
それが判っているなら、露出補正して撮れば良いだけではないでしょうか? 早くカメラの癖を掴んで使いやすいように工夫することが大事だと思いますよ。
>ソフトで修正するのが当然の作業だと・・・
修正とは意味合いが少し違いますが、全てRAWで撮って現像時に、多少の露出補正をしています。腕に自信が無ければRAW撮りして修正する癖を付けた方が、結局あれこれ悩まずに気楽だと思いますよ。
駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5518196
0点

こんにちは。
>デジ一でも 皆さんは ソフトで修正するのが当然の作業だと思っているのでしょうか?
そんなことありません。
ヒストグラムで確認して露出補正するのは当然と心得ています。
RAWの場合はヒストグラムで確認して若干アンダーにしてます。
JPEGの場合はぎりぎりかちょい白飛び気味です。
ソフトで修正するのは最終手段です。
書込番号:5518265
0点

基本的にカメラで撮った写真は未完成品と思ってます。
レタッチ(暗室作業)しなければ、本当の写真とは言えません。
面倒ですが、楽しい事の全てが手間がかかりますよ。
書込番号:5518292
0点

>この機種は露出がアンダーに写ります
なら、露出補正で+に振るか、
いつもなら、サービスで調整して貰うかでしょう。
どんな場合でも、基本は適正露光だと思いますが、
露出オーバーにしろアンダーにしろ、
どちらかのデーターが最初から無いと言うことですから。
ぼくのHPに何故、適正露出は必要か、
と言う事を図で説明しています、興味があればどうぞ。
書込番号:5518334
0点

最近は面倒なので出来るだけJPEGでそこそこ撮れるよう努力しています。
勿論、RAW撮りができるデジタル一眼レフでは、ゆくゆく、より好みに修正したい
場合もあるかもしれないので、必ず、RAWとの同時撮りですが。
(メディア容量が足りなってしまった際だけ、緊急的にJPEGのみで撮りますけど。)
書込番号:5518342
0点

> コンテジならソフトにて 修正すれば満足していましたが、・・・
> 性能のいいデジ一のはずなのに・・・
捉え方が逆のような気がしますよ(^^;)
コンデジを使っていますが、親が撮ってくると、露出ミスを連発して
くれたりします。でも、私が撮るとライブビューのおかげで、露出
ミスは一眼レフ(銀塩)よりも、かなり少なくなります。
親が撮ってきたものは、よく、補正を掛けています。
デジタル一眼になったら、尚更のように思います。
ご不満は、よく理解できます。私もJPEG重視になるだろうと
思いますから・・・(^^;)
-------------------
そのアンダーと思えるコマを、そのまま、お店プリントすると、
どんな感じになるのでしょうかネ? お店プリントは、自動補正
とが掛かると聞いてますが・・・??
書込番号:5518370
0点

横道に逸れますが…。
>基本的にカメラで撮った写真は未完成品と思ってます。
>レタッチしなければ、本当の写真とは言えません。
ふーん。フィルムとは全く感覚が違うものなんですね。
リバーサルで撮ったものは後から全く補正が出来ないので、デジ一で撮るものも基本的には完成品になるように撮るものと思っていました。
レタッチすると元とは全く違った写真も出来てしまう(補正のしすぎ?)ので、積極的に活用していません。
書込番号:5518535
0点

>基本的にカメラで撮った写真は未完成品と思ってます。
この件は基本的に考え方次第ですから、ひとそれぞれでしょう。
私は基本的に写真だとレタッチはごまかしと考えています。
レタッチしたのは写真ではなく作品と捉えています。
どっちが正しいとか間違いという問題ではないと思います。
もっと厳密にいえば、デジカメは全てカメラ内でレタッチをしていますから。
でも、写真コンテストによっては、レタッチした写真は受け付けないのもあります。
微妙な問題なのですよ。
書込番号:5518559
0点

F2→10Dさん、ありがとうございます。
私の考え方でも間違いではないということですね。
何れにしてもデジカメは難しいですね。デジカメも、かな?
書込番号:5518587
0点

KDXが、相対的にほんの少しアンダー目になる事があるのは、
間違いないと思いますが、それが許容の範囲に見て取れるか
どうかは、モニターのガンマ特性(=トーンの割り当がうまく
整合するように、輝度的にカーブ特性を与えてある) に依存
しますから、そちらのチェックも重要になると思います。
書込番号:5518646
0点

初代kissDやkissDNは明るい発色で多くの人(特にコンデジからのデジ一眼入門)に喜ばれて来たのにkissDXはkissDNや30Dに比べてオートだとアンダーに写り、天気の良い日でも人物の顔が暗くなってしまい初めてデジ一眼を買った人はコンデジの方が明るく、なんでこんなに人物の顔が暗いのと思うかもしれません。
そこで、私の場合はPモード オートで+1/3に露出を固定し、人物が黒ぽい服を着ていたり、背景が暗い時だけ、緑の[]オートでもう1枚念のため写しています。
これまでのkissDNだと常時+1/3だと白トビが心配でしたが、それはありませんでした。アンダーにしたのは1010万画素に関係があるのかも?しかし、A4で印刷しても1010万画素効果絶大で、1010万画素化は正しかったと思ってます。
書込番号:5518647
0点

後の調整が面倒ならば、露出補正を心がけてください。
ヤンママ仕様と言う側面もあるので、
顔認識&逆光自動補正などがあると良かったのでしょうね。
(将来はそうなっていく予感)
書込番号:5518757
0点

こんにちは。
銀塩ポジの場合は一発勝負の感があります、最近はポジ撮りすることもありませんが、
ポジ撮りの場合はデジイチのようなムチャな条件で撮ることはなかったように思います。
銀塩ネガの場合は、ネガを見て露出の適正不適正を判断できる人は少ないでしょう。
しかも、プリントで露出補正が行われますので、結局シビアな露出の差に気が付かず
に終わってしまう場合が多いです。
というわけで、デジタルカメラの露出性能が銀塩カメラより劣っているとは思いません。
デジイチの場合は撮影直後にモニターとヒストグラムで確認できるし、露出性能に不満
があるなら AEB RAW という方法も、撮影後のレタッチという方法もあります。
何でもカメラや機材が自動でやってくれると思うのは勘違いで、カメラや機材に使う人
の意志が反映されるのが当然じゃないでしょうか、私なら使用者の意志が反映できない
機材なんかつまらないので使いたくありません。
そうゆうわけですから、私は RAW 撮り、SILKYPIX 現像です。もちろん露出補正は
積極的に使用します。
マイアルバムでは、一部断りがあるもの以外は現像後のレタッチは施していません。
書込番号:5518772
0点

私は、撮影時に自分の好みの適正露出になるように、露出を決定しています。それで、後からのレタッチをする必要はありません。
露出決定は、Kissデジタルシリーズなら、部分測光とマニュアル露出で行います。
書込番号:5518776
0点

自分が見て楽しむのだから、自分が1番正しいと思えばいいだけです。
ちなみに僕はレタッチ切り貼り何でもありが1番楽しいです。
書込番号:5518809
0点

こんばんは。
わたしはRAW現像を主体にしていますので、後でそれなりにいじります。
ただし、設定を変えることをなくして設定ミスを防ぐことで目的で、露出はヒストグラムを活用して、その場にてキッチリと撮ります。
階調、コントラスト、彩度、WB、ノイズリダクションは現像時に鑑賞サイズに応じて調整します。
白飛びを無くして撮ることが常に良いとは限りません。
現像時の露出補正で明るさを大きく調整すると10メガピクセル以上では破綻しやすいです。
ある程度イメージをもって露出を決めて、シャドーの階調を優先するためにバッサリと白飛びさせる部分は飛ばしてしまうことも必要と思います。
書込番号:5518869
0点

KISS DNは露出がややオーバー気味であったので、よく白トビするとかの批判がありました。
今度のKISS DXでは、それを受けて、ややアンダー気味に、キヤノンは変更したようです。
アンダー気味のほうが補正が効くので、この露を歓迎する人もいるでしょう。
好みの問題だと思います。
慣れてくれば、自分の好みとカメラの癖の関係をつかんで、基本的には、撮影時に自分で補正すれば良いのです。
書込番号:5519019
0点

たくさんの ご意見 ご指導誠にありがとうございました。
なかなか適正露出を見つけるのは 簡単には いかないものですね。いろんな場面を撮影して 露出を 追及していきます。
書込番号:5519262
0点

裕次郎1さん へ
KissDNを下取りに出してKissDXの購入を考えていましたが、露出アンダーの書き込み多数を見て、躊躇していました。裕次郎1さんの『心に残る世界遺産の旅』の中のKissDX、露出+1/3のアップを見て、鮮明さと僕の好きなキヤノンの明るい描写に悩みも吹っ切れ購入を決めました。
書込番号:5521110
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして、よろしくお願いします。
今までコンパクトなデジカメを使っていましたが、300万画素と時代遅れになってきたので、新しい物に買い換えようと考えていた所、どうせ買い換えるなら綺麗に撮影できるデジタル一眼はどうかと思うようになりました。
ネットや店頭で見たところ、
Canon EOS KISS DX、Nikon D80、Sony α100、Pentax K100D、K10D(発売はまだ?)
辺りが候補になりました。
正直な所、初心者なので、機能のどこがどう違うのかわからないのですが、知り合いにはCanonかNikonがシェアのほとんどを占めているそうで、この2社から選んでおけば間違いないというのを聞きました。
Canonのシェアは1位らしいので、Kiss DXを買っておけば間違いがないのかなぁなんて思ってみたりしたのですが、実際の所どうでしょうか?
用途としては、風景や人物のスナップショット、花などのマクロ(?)の撮影等です。
できれば長く使っていきたいと考えています。
この機種の良い点、悪い点など、色々聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

そりゃ馬鹿らしいですよ。
>キヤノンの「ヤ」の字は、何故大きいのでしょうか?
これで分かる通りヤが大きいのは曲げようのない事実なんですから。
それを間違ってるとかいちゃもんつけるなんてどうかしてますよ。
どうでもいいなら公の場では正しい方使っとけばいいと思いますよ。
書込番号:5520303
0点

203さん
>どうでもいいなら公の場では正しい方使っとけばいいと思いますよ。
全くその通りだと思います。
正しい書き方を知っていて注意深い人はできると思います。
でも、私なんか、知ってはいますけどつい「キャノン」とやってしまうこともよくありますしね。
それだけ間違いやすい社名であることも事実です。
言いたいのは、上で書いたとおり、知らない人やうっかり間違った人に対して、
「キヤノンですよ。」ぐらいの指摘ならともかく、
「社名ぐらいちゃんと表記出来る様になりましょう。」などという無礼千万な書き方をする人を軽蔑しますということだけです。
書込番号:5520338
0点

> 正しい書き方
> 正しい書き方を知っていて・・・
『正しい書き方』とは、現時点では言えません。
言えるのは、『ご都合での誤用でも構わない』 という事だけです。
***************
日本語として正しい方法を使って他人
と会話するのが礼儀であり、道理です。
***************
それをしようとしないから、このように話が横道にそれてるのですよ!
『キヤノン』 は間違った事が習慣となってしまった、単なる『悪習慣』
です。悪習慣でしかないものを以って、『その事実を知りえたからそう
書かなくてはならない(=正しい)』 とする主張は暴論です。
****************
『キヤノン』は、企業が垂れ流した『文化の公害』です。
****************
たのんますよ〜、ホンとに(T_T)
どっちで書いてもらっても構いませんけどネ、キャノンと
書いている者が正しくないみたいな話を、ここまでの説明を
聞いていながら、持ち込むのは止めてもらえません?
他意があるように感じます。
書込番号:5520423
0点

もうやめましょうよ。
どんなに議論してもキヤノンのヤの字は小さくなりませんから。
書込番号:5520429
0点

> もうやめましょうよ。
ご同意しますが、それなら、こっちが間違っていると
いうような内容をブツけてくるのはお止めください。
最初から発端はそこです。
『キャノンが正しい日本語である』 と信念を持って書いてます。
妥当な理由もなく信念が傷付けられたら、貴方だって怒るでしょ?
書込番号:5520440
0点

くろこげパンダさん
本気だったんですね。
売り言葉に買い言葉で対抗されているだけかと思ってました。
失礼しました。
でも、CANONの正式表記は「キヤノン」です。
これには、私もCANONに異論を唱えたいところですが、
残念ながら私はCANONファンなので、許してしまいます。
CANONがそう言うんなら気を付けて「キヤノン」と書いてあげましょうというところです。
「キャノン」と書くのがくろこげパンダさんのポリシーであれば、そのポリシーを曲げることはたぶん誰にもできないでしょう。
でも、熱心なキヤノンファンは、「間違って書いてる」と思うことは仕方ないですね。
とりあえず、もうやめたほうがよさそうですね。
参加するのが遅すぎたようです。
スレ主さん、すみませんでした。
ちなみに、KDXはオススメです。
書込番号:5520449
0点

> 熱心なキヤノンファンは、「間違って書いてる」と
> 思うことは仕方ないですね。
こちらの事情(ポリシー)を知らない者が、それをするのは
構いません。その都度、説明します。
------------------
皆様
203さん
スタパ最高さん
失礼の談がございましたら、ご容赦を・・・。
書込番号:5520464
0点

なんとなく、
「カレーライス」と「ライスカレー」
どちらの読み方が正しい?
っていうような論議に似てるような気がするのは
気のせいかな? (^^;;;
駄スレ失礼しました。
書込番号:5520586
0点

駄レス失礼します。
くろこげパンダさん
>ちなみに、中国の漢字は、一文字一音なんだそうです。
日本が勝手に読みを増やしちゃったんですよね。
これは当たらずとも遠からずです。
なぜ一文字一音が日本では音読み、訓読みで、一文字複音であるか。
まず音読みは漢音と呉音の2種類を取り込んでいます。
(中国人はそのどちらかしか使わなかっただけのこと)
それに、和音を組み合わせたのです。
もともと和語(日本語)には文字はありませんでした。
音(おん)だけだったのです。
そこで中国から文化や宗教等と共に文字も輸入しました。
当初は日本語の音(おん)を中国語の音(おん)に当てはめて使いました。だから万葉集や古事記など古い時代の文献をひもとけば、当て字が多いということがわかります。
そこで中国語の文字に日本語の意味を当てはめて文字を統一していったのです。
文字を輸入する際、既に中国には長い歴史がありましたから漢音と呉音の両方の読みを取り入れたわけです。
そして中国語での音(おん)を音読み、和語での音(おん)を訓読みと分けたのです。
勝手に増やしたという点では当たっていますが、
一文字一音ではないからバカにされるというのは筋違いです。
むしろ当時の日本人は漢字の可能性を拡げたといっていいでしょう。
書込番号:5520679
0点

そもそも
→『キャノンではなく、キヤノン。
社名ぐらいちゃんと表記出来る様になりましょう。』
で、くろこげパンダさんたちの気に障ったのでは。
関係のないスレに余談をつけてフォローしてしまったことをお詫びします。
書込番号:5520827
0点

本題でアドバイスしてあげなくちゃ〜
将来、フルサイズ志向があるなら迷わずKDX、レンズはAPS-Cサイズ用のSレンズでなくフルサイズ用のできれば明るいLレンズから選んでください。ズーム倍率の高い暗いレンズより倍率3倍ぐらいの明るいレンズを選んだ方が無駄のないレンズ構成ができます。
誰かが何処かでいってましたがカメラはレンズの後ろ蓋だとか。
いいレンズが固定資産ならフラッグシップ機といえども本体は流動資産ともいえます。
書込番号:5520963
0点

駄レスですけど。
呉音、漢音の使用について、
伝搬の時代と呉音漢音の使用者考えてみましょう。
呉音、漢音という名前つけたの日本でじゃなかったですか。
中国といっても多民族国家です。他文化国家でもあります。
昔は国も一杯あったし発音も日本語と同じで方言に当たるものもあるし。現代だって北京と香港じゃ発音も違うし。時には通じなかったりもするし。
読み方に限らず、そういう文化あるんだと自分自身が理解していればいいんでは。
スレ主さんのカメラ選択はどうなったんかなあ。長くなってるので分かりにくくなっちゃたんだけど。
書込番号:5521089
0点

飛ぶ男 さん
御教示、ありがとうございました m(_ _)m
あの一説で言いたかった事は、一文字の漢字に関して、様々な
特殊な扱いがある事が、ロジック的に見れば、言語として拙い
言語(=合理的、効率的ではない)であるという事を表しています。
『何でそうなってしまったのか?』 の点で今回の問題に絡みます(^^;)
------------
『ヤ』 の文字を小さくしたくないと言うなら、『きやのん』と
発音していくという解決策も選択できます。
(音を変えた例なら、デンオン → デノン の例もあります。)
------------
都合を都合よく曲げて行っては、もはや、合理性には程遠いです。
書込番号:5521454
0点

皆さんレスありがとうございます。
店頭で触った感覚としては、D80が良い感じでした。
ファインダーも見やすい感じがしました。
Kissはオートフォーカスが早いのかなぁと思いましたが、ファインダーが少し小さいような感じが・・・
でも懐には優しいのが魅力的。
K100Dもキャッシュバックがあるそうなので、お買い得かも。
手ブレ補正レンズって結構な値段ですね。
もうちょっと安いもんだと思ってました。(TへT)
う〜ん、もうちょい悩んでみます。(優柔不断なもんで)
書込番号:5521709
0点

>loveloveで正しいわけですよね。
済みません、英語はまるっきり解りません。本来loveだけだったのですが、PCを自作したら入れなくなってしまって、二つ続けました。言われて英語の辞書当たって見ました。lovelove/love loveなんて言葉出てきませんでした、私って存在しては、不味いのかな、、(^^ゞ
書込番号:5523220
0点

>私って存在しては、不味いのかな、、(^^ゞ
いえ、全然まずくないです。
名前は付けた本人が正しいといえば正しいのです。
他人が間違ってるとかどうこういうのはおかしいですから。
書込番号:5523359
0点

ブラビアさんだったら、こう根拠のない話へすり替えます。
しかも、レンズ交換式デジタル一眼レフから、全然関係がない他社のレンズ一体型デジカメに。
何分、レンズ交換型デジタル一眼レフを持っておりません。
ブラ曰く「キヤノンをキャノンと読ませるいい加減なメーカーのい製品より、おとなしくソニーF707が良いです。」
書込番号:5526403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
SonyサイバーショットDSC-F707から買い換えました。
ボディだけ購入し、フィルム一眼時代から所有していたレンズを使用して撮影したら、写真がクリアではありません。Sonyの特性なのかも知れませんが、輪郭や細部までくっきりとクリア(シャープ)に撮れていましたので、違和感があります。
単にレンズのせいなのでしょうか。
EOSkissDX
EF28-105mm
EF100-300mm の組み合わせです。どちらのレンズも同様です。
もし、レンズのせいだとしたら、クリア(シャープ)に撮れるレンズを教えてください。
0点

・・・ただし、EF28-105mm F3.5-4.5 の方です。
4.5-5.6の方はちょっと分かりません。
書込番号:5516591
0点

お持ちのレンズのF値が4〜5.6くらいと、少し暗いレンズなので、絞りが開いたまんまになると、くっきり・すっきりとはいかなくなるかもしれません。
私も、50mm1.8IIに1票入れさせていただきます。
それか・・・TAMRONのA16とか・・・
書込番号:5516593
0点

>[5516560]
彼は一眼レフを持った事も/使ったこともない者なので、この発言は無視して下さい。
書込番号:5516596
0点

こんばんは
コンパクト型は一般的にデフォルトでの輪郭強調が強めのものが多いです。
JPEGでそのままレタッチなしという使い方を想定していることと、
ぱっと見の印象を良くさせるということでしょう。
KDXのシャープネスをコントロールするか、レタッチで印象が変わるでしょう。
また、コンパクト型の特徴として被写界深度(ピントが合って見える前後の範囲)が深いので、
手前から奥まできりっとした感じになると思います。
デジイチは絞りのコントロールの幅が大きいので、
F11くらいで撮った場合と開放では深度が違ってきます。
背景をぼかしやすいと言う面と裏腹ですね。
レンズ特性ももちろんありますが、まずは上記の点を考慮の上、
時に三脚を使用するなど(絞るとSSが遅くなる)絞りのコントロールを試してみてください。
ゆっくり書いてたら出遅れ。^^;
書込番号:5516597
0点

だから…というわけじゃないけど、自分も
F707と同世代・同クラスのミノルタ・DiMAGE7を愛用しています。
以前ちょっとデジ一眼を使用したこともありますが、
GTレンズにはまるで歯が立ちませんでした。
せっかく買ったデジ一眼ですが、画質に不満なら
ソニーR1に買い換えるしかないです。
どでかいデジカメですが、707から純粋に性能アップするには
これしかないですね。
書込番号:5516610
0点

キヤノンこそまさに、安っぽい
「コンデジ」的絵作りをしてるじゃないですか。
デジック3なんか、もろにそういう思想でしょ。
1〜2の発展形。あのべったりした色を見て、どう思います。
うすぼんやりしてるのは、過度なNRによるディテール損失
に決まってるじゃないですか。何度言えば分かるんですか!
F707のほうがよっぽど良心的ですよ。
書込番号:5516623
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん、せっかくなので ご自分の作例をお見せしてはいかがですか。
書込番号:5516625
0点

レンズは皆さんが書かれているようにEF50F1.8等をF5.6〜F8くらいまで絞って使えばファインダも画像もクリアで気持ちよいでしょうね!良い悪は別にしてコンデジでは到底味わえない世界があります。
ただ、お使いのレンズでも十分綺麗な画像を得ることは可能と思います。
コンデジ風の絵を得るために私なら・・・。
1)ピクチャースタイルをスタンダードとする。
2)シャープネス、コントラストを+1する。
3)AvモードでF8くらいまで絞る。
4)手振れしないようしっかり構えて撮影する。三脚なら尚良し!
といった感じに写します。
私も最初は同様の感想を持ちました。
でもうまく使えば本当にベールを2枚も3枚も脱いだような絵が写せます。色々試してコンデジとの違いを是非味わってください!
書込番号:5516673
0点

スレ主です。
皆さん、コメントありがとうございました。
皆さんのアドバイス通り、できることからやってみようと思います。
1.手ぶれを起こさないようしっかりホールドないしは三脚使用
2.シャープネス、コントラストを+1する。
3.絞る
4.ソフトでシャープにレタッチする
5.EF50/1.8IIを購入
書込番号:5516691
0点

>コンデジは被写界深度が浅いのでハッキリクッキリ写ります。
わぉー!完璧に間に合わなかった。(-_-;)
コンデジは被写界深度が深いのでハッキリクッキリ写ります。
の間違いでした。
マリンスノウさんと同じ間違いをしでかしてしまった。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5516849
0点

narucyさん
遅レスですが、EF100-300mmならキスDで使っています。
望遠側ならF8.0かF11位がいいと思います。
カメラでシャープにするのもいいですが、
撮影後ソフトでシャープを足す方がいいと思います。
(枚数が多ければカメラ設定でも)
100-300mmの画像ならリサイズして有りますが、
右上のブログに載せてあります。
書込番号:5516937
0点

>>コンデジは被写界深度が浅いのでハッキリクッキリ写ります。
>わぉー!完璧に間に合わなかった。(-_-;)
し、しまったぁー 出遅れたぁー ^^;;;
(さすが、take525+さん! ジェットストリームアタックにゴルゴ13並に警戒してます!^^;)
書込番号:5516959
0点

ただシャープネスの差です。
レンズではありませんよ。
パソコンで拡大して見ればわかります。
書込番号:5517339
0点

EF28-105mm EF100-300mm
このレンズではそう感じることあるかもしれないですけど、ダメ出しする必要はないです。10万もするレンズ使えばそれはそれわかりますが。
今までのカメラの認識換えて撮ってみましょう。
キスデジとDPPソフト使って、RAWどりでちょっと余裕をもって撮るとあら不思議ってことなります。
試してね。
レンズ買ってみたいなら安いシグマの18−50mmF2.8とかタムロンA16とかかって撮ってみましょう。そしてf8−11位に絞ったものを見てみましょう。
書込番号:5517349
0点

ichibeyさん
みなさん、わかってますよ。
できた画像のセンスでなくてカメラの性能を示してる画像のようですからなんでもいいのではないですか。
2は運転中の車からのようなのであまり参考にならないかと思いますが。
KISSDXのレンズといいますが、できれば自分で撮っていてこんなトコ不満だというトコまで使って不満なトコを補間するレンズに置き換えた方がレンズのこともカメラのことも勉強になって後々に繋がると思うんですけど。
ソニーのコンパクトデジタルカメラ、エッジが強く出るもの結構多かったように思います。また、色も結構作ったような感じになるものおおかったような気がします。
書込番号:5517611
0点

ブラちゃんさん
散々引き合いに出されて揶揄されているご自身の写真Blogに関する反論は無いのですか?
書込番号:5517959
0点

彼に代わってお答えいたします。
彼曰く、レンズ交換式デジタル一眼レフは持っておりません。
あるのは「ソニー・サイバーショットF707、ミノルタDimage7です。最高です。」だそうです。
書込番号:5526485
0点

某氏へ
秋が深まって出てくるユーレイはボケ。おなまえを「キャノン嫌い」とお変えになってはいかが。ここはキャノン好きのオメデタいオタクの語らいの場。
書込番号:5526643
0点

レンズの構成枚数の少ないものという観点で。
50mm F1.8はお勧めかも。
同じ観点でSIGMAの18-50mm F3.5-5.6DCと55-200mm F4-5.6DC。
書込番号:5526918
0点

ブラ公、
>何度言えば分かるんですか!
誰か君に何か聞いたのか??
君こそくだらん書き込み何度もするなよ!
という訳で本題。板親さんに対する答えはまさに皆さんが書かれている通りです。私はブラも言うCANON Pro1 を使っていましたが、ISO400でのノイズが耐えられなく売却しました。確かにコンデジはどのメーカーのもハイコントラストでシャープ全開みたいな写りをしますし、ましてPro1はLレンズで写りは良いのですが、所詮一眼とは別モノです。
カタログスペックや記事だけで専門家気取りのブラみたいにならない為にも、奥が深いデジイチの世界を楽しんで下さい。彼はCANONは色がどうのと言っていますが、RAW撮りする分には関係ない。
書込番号:5527030
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
何か趣味が欲しいので、前から興味があったのでカメラでもと思ってます。そこでEOS Kiss デジタルXの購入を考えてるのですが、初心者の俺でも扱える物でしょうか?
カメラ経験豊富なみなさま、どうか意見など教えていただだきたいです。
0点

経験無くても使っていれば慣れてくると思います。
露出補正とか覚えると自分のイメージする写真の明るさとかをコントロール出来るようになるので、頑張って使ってみてください。
あと、他のメーカーの機種(10万円前後)もカメラ任せの自動モードがありますし、どのカメラで始められても、露出の考え方は共通なので問題ないです。
書込番号:5514993
0点

行きまっかさん、こんにちわです。
誰でも最初は初心者です。私も子供が生まれたのを機にデジ一眼を2年前から始めた初心者です。
一眼と聞くと難しく考えがちですが、ただ撮るだけならば、全自動モードもありますし問題ないかと思いますよ。趣味としてやって行くにしても、非常に奥深く楽しめると思います。
先ずは、書店等でデジ一眼の専門書(KissDXの物があれば最適)を買われて、お勉強(ネットでも可)をしましょう。よく理解する事でより深くデジ一眼の世界が楽しめると思います。駄レスでした。ではでは(^^//
書込番号:5515000
0点

初心者でも大丈夫なように作ってあるのがKissシリーズです。
慣れれば慣れたで、Kiss Dで工夫した写し方にも応えられますし、もっと上級機種への移行もできますしね。
書込番号:5515015
0点

カメラ自体は、ビギナーでも使えるように設計されていますから、
コンパクトデジタルカメラ並に考えて頂いてよろしいと思います。
このカメラ、ほんの少し暗めに仕上げる場合があるようですが、
その辺の事情をWEBでかき集めてみて、ご自身の目でチェックして
おいて下さい。程度としては、メーカーの設計意図として理解でき
る範囲のものです。個人的には、お薦めしておきます。
ご予算が許されるようなら、ダストリダクションは付いておりま
せんが、30Dをお薦めします。高速連写と、少し大きめのファイ
ンダー像が有益です。
書込番号:5515023
0点

行きまっかさん
大丈夫だと思いますョ。
本当に解らなければ緑色の四角の全自動モードで使えばOKです。
興味があれば自然に色々覚えていきますから。
書込番号:5517015
0点

みなさん、いろいろなアドバイスありがうございます。
さらに欲しい気持ちが高まってきました。時間が出来たら早速お店に行ってきたいと思います。
書込番号:5517678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
現在EOSKissV(フィルム)、タムロン28−300を使用しています。
今回デジ一に挑戦しようと思い、色々書き込みを参考にした結果。
KDX ボディ
CANON 10-22mm
の構成で考えたのですが…?
気になるのは22〜28までが空いてしまうこと。
個人的には10−22は面白そうなので外したくありません。
アドバイスをいただければ幸いです。
来週月曜にはアキバへ行こうかと考えています。
0点

その程度間が開いたところで、全然問題ないと思いますよ!
ただ、22-28は換算すると常用で一番多く使う焦点域な気がします。
できればキットを購入されることをお勧めします。
造りはこの上なくチープですが、軽くて小さくて写りも良いと評判のレンズです。後から買い足してもOKと思いますが、有っても邪魔にはならないと思います。更に写りにこだわるならタムロンやシグマの18(17)〜のF2.8通しレンズをお勧めします。
書込番号:5514858
0点

HakDsさん 早速のアドバイスありがとうございます。
再度検討して、予算が出なければ後からの買い足しも考えます。
書込番号:5514933
0点

KDXは、焦点距離が35mm換算で1.6倍になりますから、
28−300は、ほぼ45−480となり、
10−22は、ほぼ16−35となります。
抜ける部分は、35−45となりますから、結構常用域の重要な領域ですね。
ここをカバーする常用ズームが一本欲しいところです。
17−55F2.8あたりがお勧めですが、レンズについては、
過去ログに
山のように情報が書かれているので、読んで見られてはどうでしょうか。
書込番号:5515042
0点

いままで28mmからで使っていたのなら、シグマの17-35mmF2.8-4
EXDGを追加すれば、銀塩にも使えていいのですが、どうしても広角が
必要なら、12-24mmのレンズのほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:5515176
0点

スタパ最高さん ありがとうございます。
やはり使いますよね。この帯域は…。
キットレンズセット購入で再度価格交渉して見ます。
書込番号:5515183
0点

sotyoさんこんにちは
自分は初一眼がEOSKissVで、タムロン28−300(A06)も
使っていたことがあります。今ではどちらも
知人に譲ってしまいました。
購入の候補に挙げられている、
KDX ボディ
CANON 10-22mm
ですが、とりあえず、これらを初志貫徹で購入し、
キットレンズは急いで買わなくてもよいのではないでしょうか?
フィルムからデジタルに移行すると、もとから持っていた
レンズの認識が変わることがあります。
(パソコンで拡大して見る機会が増えるから)
不安視しているのはタムロン28−300なのですが、
KDXにこれをつけて、もし不満だとすると、
購入計画も変わるのではないかと思ったわけです。
あと、キットレンズの写りは悪くないでしょうが、
Tamron 17-50mm f2.8の画質の良さや
SIGMA 17-70mm f2.8-4.5の利便性(画質も)は
安価でありながらとても魅力的だそうですから。
書込番号:5515316
0点

22-28が空くのはちょっと・・・
私だったら50-70の方が使わないので
28-300を17-50と70-300に分けます。って私のレンズ構成でした。
書込番号:5515381
0点

> sotyoさん
22-28mm焦点距離域が空いても、問題ないです。
画角を補足するのに、足で撮影ポジションを稼ぐのです。前後に撮影ポジションをとれば問題ありません。そんなに厳密に焦点距離を気にしなくても良いです。撮影ポジション取りが出来ない場合は、トリミングという手もありますから、大丈夫でしょう。
書込番号:5515435
0点

HakDsさん、スタパ最高さん、 じじかめさん、貧者の息子 in japanさん、yuki tさん、カメラ大好き人間さん 皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
CANON 10-20mmは後から買い足す勇気が無くなりそうなので(金額的に決心が鈍りそう)、先に買います。
常用ズームは実際に使用してから決めていきたいと思います。
本当に皆さんありがとうございました。
購入したら、また報告させていただきます。
書込番号:5515615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





