
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年9月26日 20:19 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月24日 23:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月24日 06:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月23日 22:43 |
![]() |
0 | 31 | 2006年9月23日 23:32 |
![]() |
0 | 27 | 2006年9月24日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ゴミのふるい落とし効果について、皆さんの評価・実感をお聞かせください。
自然界の粉塵や綿ゴミが、振動させるだけで、ほんとうに除去できるものか、懐疑的に思っています。特に質量の小さい微粉や帯電性の物、粘着性の物など、とても除去できるとは信じられません。恐らく取れるのは、大きくて、比重の高い物に限られるような気がしますが、いかがでしょうか?
まして、振動させている物は剛体ですから。
仕事で、粉体の付着力の強さを実感しているものからすると信じがたいのですが。
もし、メーカー等から公開されているデーター等があれば、教えてください。
0点

こんばんは
メーカー段階では多面的な検証がされているものと思いますが、
ある程度の期間を経た実機の使用を通じてのレポートを待たないと、
実際の効果はつかみにくいでしょう。
キヤノンAPS-C機の複数使用経験のある方で3ヶ月程度の期間を経たレポートなどに期待したいと思います。
以下の点からある程度効果は期待できるものと考えています。
1.「カメラ内部にゴミ・ホコリの出にくい機構・素材を採用」
ということで、可動部位からのバリなどの微細なゴミや油分系の汚れなどの付着の可能性は低くなるものと推測します。
2.「ゴミ・ホコリの付着原因のひとつ、静電気に配慮した構造を開発」
静電気がゴミやホコリの付着原因の一つであることは知られており、実際の効果はあるでしょう。
3.「超音波振動で振るい落とす、セルフクリーニングセンサーユニット」
考え方はオリンパスのSSWFと同じです。位置や素材は異なりますが。
単なるプルプル動作より効果は期待できるでしょう。
ゴミの吸着部があった方が再循環するゴミやホコリを減らせたのではないかと思います。
いずれにしても、無水エタノールを使用しないと除去できないような粘着性のゴミや汚れに対しては効果があまり期待できないので、ソフト的に目立たなくさせる対策も打っているわけです。
*「ダストデリート機能」
書込番号:5474610
0点

アルバムの最後にゴミチェック画像を載せました。Kiss Digital X購入直後に
初期ゴミを発見したので、翌日(9/9)にSSでセンサークリーニングを行い、その後の経過
を時々チェックしています。このレベルなら充分ではないかと思います。
書込番号:5474684
0点

>恐らく取れるのは、大きくて、比重の高い物に限られるような気がしますが、いかがでしょうか?
この考えで宜しいかと思いますよ。
おそらくα100のアンチダスト機能と構造は同じでしょう。
落ちないときはQRへ持ち込みか、自身で湿式清掃を行うかですね。
現時点でオリンパスのダストリダクション並みの性能は望めないでしょう。
書込番号:5475167
0点

写画楽さん、十割蕎麦さん、ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
ありがとうございます。
まだ、実績がないので、評価は固まっていないのでしょうね。
機構・材料、静電気対策などの、いわば常識的対策と並べて3番目に書いているところを見ると、気休めとは言わないまでも、ブレークスルー的な対策には思えないですね。画像処理での対策も残しているし。
儲けどころのローエンド一眼での採用ということから考えると、営業的事情と勘ぐりたくもなります。言いすぎだったら、ごめんなさい。
書込番号:5476272
0点

ところで、ローパスフィルターの清掃は、ニコンは1年前ぐらいから
有料ですが、最近知人(20Dユーザー)から、キヤノンも優良だったと
聞いたのですが、清掃キット発売後有料になったのでしょうか?
書込番号:5476347
0点

じじかめさん こんにちは。
先日、SS銀座で友人がD60のクリーニングをして貰いましたが無料でした。
書込番号:5476362
0点

開発費用が掛かるので、価格に上乗せしやすい中級機以上から新機構を搭載するのが普通です。
コスト的にギリギリの普及機から搭載されるのは異例です。
書込番号:5476363
0点

>機構・材料、静電気対策などの、いわば常識的対策と並べて>3番目に書いているところを見ると、気休めとは言わないまでも、ブレークスルー的な対策には思えないですね。画像処理での対策も残しているし。
機械的な処理の部分に関して、無いよりも効果があることは間違いないですよ。
書込番号:5476380
0点

swd1000さん、情報ありがとうございます。
知人は、ローパスの清掃以外の作業を依頼したのかもしれません。
さすがキヤノン!ということですね。
書込番号:5477036
0点

写画楽さん
>ゴミの吸着部があった方が再循環するゴミやホコリを減らせたのではないかと思います。
吸着部材はありますよ「キヤノンフォトサークル」機関誌9月号に写真入りで説明されています。ローパスフィルターの周囲をぐるりと囲んでいる黒い部分が吸着剤だそうです。
どのくらい吸着効果が持続するかは不明ですが・・・
書込番号:5477174
0点

じじかめさん こんばんは。
SS銀座では私のKissDXの初クリーニングも一緒にやって貰いました。
友人のD60は4年半くらい前に購入したようですが当時の定価は330000円もしたのですね。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/d60/index.html
これのローパスのクリーニングは今でもタダですがローパスとCMOSの間に入ったゴミが一個あるとの事でした。
こちらは15000円くらい掛かると言われましたが高いのでそちらまではやりませんでした。
書込番号:5477186
0点

>自然界の粉塵や綿ゴミが、振動させるだけで、ほんとうに除去できるものか、懐疑的に思っています。特に質量の小さい微粉や帯電性の物、粘着性の物など、とても除去できるとは信じられません。
超音波振動です。
昔から超音波洗浄機(眼鏡等で使用)があるように、それなり効果は
あるでしょう。但し非粘着性のものだけでしょうが。それと KDXの
方式は Olympus E-systemのゴミ落としと同じ方式ですので、向こうの
掲示板の情報を見られてはどうでしょう。
書込番号:5477809
0点

>[5475167]
>おそらくα100のアンチダスト機能と構造は同じでしょう。
違いますね。
超音波振動方式:olympus, canon
撮像素子振動方式:sony, pentax
書込番号:5477821
0点

こんばんは
>吸着部材はありますよ
そうでしたか。未確認で書き込みまして失礼しました。
その面でも一定の効果が期待できそうですね。
>ゴミの吸着部があった方が再循環するゴミやホコリを減らせたのではないかと思います。
上記部分は削除扱いとさせてください。
書込番号:5478066
0点

>昔から超音波洗浄機(眼鏡等で使用)があるように、
ちょっと原理が違うような気がしますが?????
超音波洗浄機の原理
http://www.senjyou.jp/sikumi.html
それともキヤノンは水でも使ってるんでしょうか?
書込番号:5478503
0点

自己レス、書き直し忘れ。
>>昔から超音波洗浄機(眼鏡等で使用)があるように、
>ちょっと原理が違うよう
全くのでたらめですね。
書込番号:5478519
0点

ゴミは気になりダスト止まらないものです.
HDDクラッシュからまだまだ復旧途中ですが,,,
ゴミ強調表示CGIプログラムを新規作成しました.
絞れるだけ絞って,均一で単調なものを写して
小生作CGIプログラムでお試しになってみませんか?
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/GETDUST.html
真っ青な空とか,わざとピンボケボケボケなどが望ましいです.
決して怪しいものではありません.
気になって毎週末にメーカーのサービス窓口に駆け込むようになった
としても,当方は責任を持ちません,ご容赦ください.
ボディを2台買って,交互にサービスに出してください.
書込番号:5480356
0点

>[5478503]
>[5478519]
類似技術として紹介しました。
でたらめとは手厳しい・・・
書込番号:5480749
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
皆さんこんにちは。以前購入のアドバイスをしていただいたものです。先日カメラのキタムラで、本体75000円+シグマ10-200mm+保護カバー+保護フィルム+カメラバック+CFを122,000円で購入しました。
安いかどうかはわかりませんが、納得して購入しました。アドバイスしていただいた皆さん改めてありがとうございました。
早速使用しましたが2点ほど教えてください。
@ファインダーをのぞくとAFフレームがありますが、その横にフレームの大きさ程度の黒いものがついています。レンズについているのかと思い撮影して見ましたが、映像にはついていませんでした。どこを掃除すれば取れるのでしょうか
A子供が列で並んでいる時に、自分の子供にピントを合わせているつもりでも、前列の子供にあってしまいボケてしまいます。今はオートで撮影していますがやはりマニュアルでやらないと無理なのでしょうか
すいませんが御教授願います。
0点

1.一度販売店で見てもらったら如何かと
2.自分の子供さんの所にピントを合わせないと
9点AFを使うか、真ん中のAFでシャッター半押しでフォーカスロックするか
書込番号:5473324
0点

こんにちは。
1: に関してはファインダー内でしょう。
多分フォーカシングスクリーンだと思います。
販売店かメーカーのSCに持ち込んで清掃をして貰うのが一番です。
2: に関しては、オートフォーカスのフレーム選択を自動にすると、
9か所あるフレーム内でカメラから一番近い部分にピントを合わせる様になっています。
ですから、私は中央の一か所に設定しています。
メインの被写体が真ん中に無い場合は、まず被写体を真ん中にしてシャッターを半押ししてフォーカスロックをします。
そのままカメラの向きを変えて希望の構図にしてからシャッターを切れば、目的の被写体にピントが来ます。
書込番号:5473331
0点

ファインダーもしくはミラーのダストでは?
ブロアなどで吹いてみてはいかがですか?
ご自分で難しいときは販売店へ。
私の場合、フォーカスは真ん中固定でロックします。
カメラは 待っていたぞケンシロウ777 さん のお子さんを
識別できませんので・・
私は撮るものによってオート、マニュアルを切り替えて使ってます。
書込番号:5473338
0点

ぼくちゃん.さん
F2→10Dさん
電器男さん
早速の返答ありがとうございます。
ごみについては早速販売店へ持って行ってみます。
>2: に関しては、オートフォーカスのフレーム選択を自動にすると、9か所あるフレーム内でカメラから一番近い部分にピントを合わせる様になっています。ですから、私は中央の一か所に設定しています。
とありますが、取説を見るとフレーム選択は応用モードで設定可能みたいですが、簡単モード・オートモードでは、フレーム選択は出来ないんでしょうかね。
書込番号:5473395
0点

待っていたぞケンシロウ777さん
KissDNを持っていますが、KissDXでも同じだと思いますので、回答すると。。。
簡単ゾーンでは、AFフレームは任意に設定できないです。
初心さんということですが、P、もしくはAvモードのほうが
使いやすいと思います。
という私も、デジ一を使い出してから、本格的にカメラを触って
1年なんで、初心者なんですが(笑)
P、Avモードにしていろいろ試してみてください。
きっと満足がいく結果が得られると思います。
書込番号:5473415
0点

レンズを外してもファインダーから見えるならファインダーのゴミ。ピントは増感して絞り込むか、A-DEPでトライ。
書込番号:5473428
0点

2番について。
応用モードになってしまいますが、
A−DEPモードで試してみてはどうでしょうか?
AFフレームに入った全てのものに
ピントが合うモードです。
(詳しくは取説を見てください)。
中央1点にして自分の子どもを中心にでもいいですが、
それだと他のお子さんのピントが合わなかったり
しませんか?
自分の子どもだけでOKであれば、それが一番
良いとは思いますが・・・。
書込番号:5473502
0点

sanjoseと申します。
便乗で質問させて頂きます。
紙パンダさんが書かれている”A−DEPモード”ですが、これって、一体どのような理屈で一本のレンズで遠近差がある焦点を合わせれるのか不思議で一杯です。それとも被写体の中庸を撮るのでしょうか?
実際、自分で使ってみれば良いのですが、そのような場面でも気が付くと違う設定で撮り終わっていて、未だに作例がないです。
兎にも角にも、理屈が不明です。紙コップなんかを、でこぼこに並べて撮ってみれば実態は解かると思うのですが。(面倒なのでやってません。ゴメンナサイ)
どなたか、このモード抜群というご経験をお持ちの方いらっしゃいますか?
書込番号:5473887
0点

スレ主さんへ
質問に対してのお答えは皆さんにお任せするとして。
丸数字や半角カタカナは機種依存文字ですので、ネットでは使わないようにしましょう。
書込番号:5473892
0点

A-DEPモード(自動深度優先AE)とは、被写体全体にピントが合うように被写界深度を自動設定するモードです。
具体的には、被写体の位置から絞り値を自動で調節して、被写界深度を設定します。
因みに私は、A-DEPモードを使った事は一度もありません。
書込番号:5473934
0点

>A-DEPモード
複数のAFエリアが被写界深度に入るようにF値が決定されるモードですね。
距離差が大きいほどF値が大きくなります。
今試しにやってみたら、暗い室内で50mmの焦点距離で2mと4mの位置に物体があり、F22に設定されました(^^;
書込番号:5473964
0点

都会のオアシスさん
10日坊主さん
有難う御座います。
複雑な処理をしてるわけではなく、手動での一般的な処理を代行してくれるみたいな感じなのですね。
とても良く解かりました。
Avで絞れるのをカメラが勝手にやってくれるということですね。
これは、簡単モード(でしたっけ?)に設定する方が適正かな?と思いました。
=>10日坊主さん
F22ですか?
やはり使わない方々が殆どでしょうね?
書込番号:5474012
0点

昔ながらの方法ですが中央1点FAにして、シャッター半押し、構図を決めて写す。
露出に不安がある時はレンズを最大望遠側にして、シャッター半押し、構図を決め望遠も好きな所にする。・・・これでピントも露出もOK!
動かない被写体(集合写真)ならPモード、フルオート、遠景モードなど3〜5枚写しておけば、目をつぶったミス写真があっても大丈夫です。
フイルム代がもったいないと考えなくて良いデジ一眼の特徴を生かしましょう!
書込番号:5475061
0点

都会のオアシスさん
>丸数字や半角カタカナは機種依存文字ですので、ネットでは使わないようにしましょう。
すいませんでした。以後気をつけます。
裕次郎1さん
>昔ながらの方法ですが中央1点FAにして、シャッター半押し、構図を決めて写す。
これはやはりオートモードでは出来ないのでしょうね。再度取説を読み漁りカメラをいじくっていますが、無理そう・・・。
初めてのデジ一なのでオートモードでバシバシ撮ろうと思っていましたが、ああしたいこうしたいと次々にやりたい事がわいてきました。
まだまだ応用モードで撮影するには早いですが、習うより慣れろ の精神で使いこなしたいと思います。
デジ一初心者なのでわからないことが出てきた時は質問すると思いますが、諸先輩方の暖かいアドバイスをお願いします。
書込番号:5475394
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして。自己満足派のカメラオヤジです。
このほど10DからKissDXに買い替えました。
そこで、少々10Dとの違いなのか?設定の仕方なのか?お尋ねいたします。今まで10DでJPEGを選択すると解像度が180dpiだったのですが、KissDXは72dpiになります。これはどこかで設定変更で180dpiになるのでしょうか?マニュアルを読んだつもりなのですが、わかりません。ご存知の方教えてください。
0点

ネット上の作例も72dpiになってますね。Kiss Dも10Dも180dpiになりますが30Dは72dpiです。数字の違いによる影響はありませんのでそのまま使われてはどうですか。画像ソフトを使えば180dpiに変更出来ますが再圧縮がかかり劣化します。
書込番号:5471934
0点

その解像度情報はたんなる縮尺比で、なおかつ最近の画像観覧ソフトや印刷ソフトはその情報を一切無視して表示&印刷しているので気にする必要は無いのですが、
以下のソフトでexif内の解像度情報だけ変更できます
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se391765.html
手持ちの画像で試したところFinePixZ2のファイルには使えましたが
CASIO Z1000の画像には使えませんでしたので、使えるデジカメが限られるようでしたが。
書込番号:5472002
0点

返信が遅くなりました。G4 800MHzさん、適当takebeatさんありがとうございました。お二人の回答で納得できました。・・・m(__)m
書込番号:5472644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
質問させていください。
サイトからピクチャースタイルをダウンロードし、EOSユーテリティーをサイトに掲載の方法に従い起動して、カメラに設定しようとしたのですが、カメラのマークをクリックすることができません・・・。レンチのマークはクリックすることができます(わかりにくい表現かもしれませんが・・・)。何か原因は考えられますでしょうか?
0点

こんなスレッドもありましたが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5425790
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5418684
該当しないようでしたら、ごめんなさい。
書込番号:5470956
0点

take525+さん ありがとうございます。
すでにスレ立てされていたのですね。
はじめできなかったけど、結局できたっていう方がいましたが、なぜかできません・・・。
またいろいろ試してみます。
書込番号:5471672
0点

自己レスですみません・・・。
タコ足にしていたUSBポートから、独立したUSBポートに接続をかえたらできました。お騒がせしました。
書込番号:5471711
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして
いまEOS Kiss デジタル Xを購入しようかと考えています。
カメラのサイズも小さめで、軽くてとてもよいのですが、
手ブレ補正が付いていないことを心配しております。
最初はレンズキットのみで撮影しようと思っていたため、
55mm程度では手ブレは特殊な場合を除いて起こらないと思ったので
問題視していなかったのですが、他のレンズを見ていて
SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCなどは1本でいろんな場面に対応できそうで
良いかなと思ってきました。
そこで問題になってくるのが、200mmとかを使うと手ブレとかが
起こるのではないかということです。
本当なら手ブレ補正の付いたキャノンのレンズを買えばいいのですが、
高すぎなのと、多少重いので無理です。
手ブレ補正に関しては、α100やK100Dが機能で付いているので
そっちを買えばいいのでは?といわれるかもしれませんが、
EOS Kiss デジタル Xを触ってみて一番気に入ったので、
手ブレの問題さえクリアできれば、購入しようと思っています。
以上のことから、SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCのレンズは
このカメラに合っているでしょうか?
また200mm程度の望遠なら、感度を上げれば手ブレは起きないでしょうか?
もちろん野外での撮影に使います。
アドバイスをいただけたら幸いです。
0点

キヤノンのデジタル一眼レフは、高感度ノイズが少ないので、ISO(感度)を上げることができます。
ISO800で撮っても、十分実用に足ります。
普通に方に、ブラインドテストをしみても、他社のカメラのISO100で撮ったものと比較してみて、L版サイズ位では判別できないでしょう。
(かつてキッスDNと某社のデジ一で、テストしたことがあります。判別できませんでした。)
つまり、コンデジで人気のフジのF30のようなもので、被写体ブレにも対応できるので、かえって有利です。
18−200で、望遠側で撮るときは、ISO800にしましょう。
それで問題は、解決します。
ということで、私は、KISS DX をおすすめします。
書込番号:5470918
0点

私もペンタックスがかなり気になっていた一人です。でもKDXというかキヤノンにして良かったと思っています。手ぶれのしない構え方、感度やシャッタースピードの設定とかいろいろ考えながら撮っていると楽しいです。そりゃ失敗もあるけど(というか初心者なので殆ど失敗ですが・・・)すごく楽しいし、何と言ってもキヤノンはレンズを含めたハード面とソフト面が充実していて夢が大きく持てる感じですね。それに殆ど気にしないでただシャッターを切りたいときは、CASIO EX-Z1000 を使います。やはり一眼は、その場面場面でレンズを選んで工夫してこそ面白いものと考えます。初心者がこのようなスレを立てて申し訳ありません。しかし、あまりキヤノンキヤノンと言っているとブラビアさんが来そうですね。
書込番号:5470927
0点

>> 銀塩時代には300ミリは手持ちできないといわれていました。
>
> これは嘘です。^^;
ええっ、F2→10D さんの技術が高いというだけの話ではありませんか?
80-200mm/F2.8 を D-SLR で撮った経験はありますが、テレ端での手持ち撮影の
場合、実用性は限りなくゼロに近いと感じました。
書込番号:5470949
0点

KISSDXに一票入れます。
現在、KISSDXとK100Dを両方所有していますが、他の方の意見同様、高感度ノイズという点でKISSDXが圧勝だと思います。
主観的な意見ではありますが、K100Dは400、KISSDXは800までが常用レベルだと思っています。
この差は大きいですよ。
あと、AFスピードなどにおいても、KISSDXの圧勝ですね。
じゃあ、なぜK100Dを持ってるかというと、デザインが好き!っていうのとパンケーキが使いたかったから。
α100については、持っていないのでわかりません。
書込番号:5470960
0点

すみません、
常用じゃなくて「実用」でした。
さすがに800を常用はしません。
書込番号:5470968
0点

>ええっ、F2→10D さんの技術が高いというだけの話ではありませんか?
そんなことないです。
ミラーレンズは滅法軽いのと小さいのが最大の原因。
次に、フィルムはASA400(現ISO400)を使用し、シャッター速度は1/500以上になるよう留意していましたから。(^◇^;)ゞ
書込番号:5470983
0点

ISO感度とボディを選べれば (話は簡単で) 手持ち撮影はできますね、きっと。
銀塩機ではシャッターの切れ味とか良いのが多かったですから・・・
でも EOS Kiss DX クラスだと、銀塩機と違ってボディが軽量過ぎると思います。
書込番号:5471001
0点

どれくらいのブレまで許容できるかによるとはおもいますが。かなり努力して2Lまでではすすめられないでしょう。
とくに初心者にはてぶれ補正があった方がいいとおもいます。
書込番号:5471056
0点

>とくに初心者にはてぶれ補正があった方がいいとおもいます。
そうです。
ですから私もソニーかペンタックスをおすすめします。(^_^)
書込番号:5471085
0点

僕が個人的に重要だと思う点は、キヤノンがボディ以内手ぶれ補正を考えていないと明言している(らしい)ということです。
現時点ではキヤノンは他社に比べて高感度でもノイズレスで、AFスピード(精度ではない)も早いという点で抜きん出ていますが、これは他社も努力しているはずで、1年後にはかなりレベルアップしていると思います。
しかし、キヤノンはボディ内手ぶれ補正は当分(と言うからには2、3年)はやらないのですから、キヤノンの優位性は高いISレンズを買った時に初めて保たれるに過ぎないだろうということです。
ISレンズが安くなれば話は別ですが、現在ではISレンズは1本で3〜4万円は高いですからね。
「お金持ちはやっぱりキヤノン」ということですね。
書込番号:5471086
0点

KDXと18-200というと、所詮ホールディングのしづらい小型のエントリーモデルとお手軽高倍率ズームの組み合わせですので、お察しの通り、他の中級機や手ぶれ補正付きモデルと比較すれば、当然、手ぶれがしやすくなる事は確かだと思います。
でも、皆さんが言われるように、注意しながら工夫して努力を重ねれば防げる可能性もありますので、そのリスクを承知の上で購入するのであれば、便利な組み合わせになる事もあるかと思います。
早い話が、使い方次第ですね。
書込番号:5471135
0点

n_kyousukeさん、はじめまして。
書き込みされてから3時間とちょっとで返信数が20以上!
やはりこのカメラに対する人気度(?)でしょうか。
さてさて、n_kyousukeさん。
手ブレに対して神経質になられているようですが、
>もちろん野外での撮影に使います。
とは言いましても「主に何を撮影されるのか」
で手ブレに対する対策は大きく変わって来ると思います。
場合によっては「手ブレ」よりも「被写体ブレ」の方が重要
になってくる場合もあります。
そこのところは、如何でしょうか?
因みに私はKissDNですが、ピーカンの日の野外でもISO
を400ないし800にすることがあります。
F2.8のレンズを使う場合でも・・・・、です。
キヤノンのデジカメは、高感度でもノイズの心配は(ほぼ)
皆無です。
書込番号:5471181
0点

n_kyousukeさん、こんばんは。
私は30Dユーザーですが、EF70-200mmF4Lを購入してから、一脚でブレないよう日々練習しています。>室内でカレンダーを撮影
焦点距離200mmでシャッター1/300秒以下は、手持ちだと8割くらいダメですが、一脚を使用すれば1/50秒で8割はOKです。
基本的には
swd1000さんのおっしゃるとおり
>手ブレには昔から1/焦点距離のシャッター速度が必用と言われていますがKissDXの場合は実質的な焦点距離がフルサイズの1.6倍になりますので200mmの場合は単純計算で1/320秒以上のシャッター速度が必用になります。
ですが、
これもカメラ、レンズ、腕前、状況によって違います。
焦点距離200mmでファインダーをご覧になれば如何にむずかしいか分かりますよ。
また、SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCは軽量なので、これが逆に手ブレしやすいかもしれませんね。
ある程度重量がある方が手ブレしにくい気がします。
また、手ブレ補正機能は、キャノンやニコンのレンズ内蔵の方が、ファインダー像が安定して効果が実感できるそうです。>私はIS付き持っていないので(苦笑)
KissDXはISO1600まで実用ですが、開放F6.3だとシャープに写したければ、1〜2段絞りますから手持ちではむずかしいケースが多いように思います。
書込番号:5471214
0点

こんなに短時間に沢山の返信ありがとうございます。
みなさん、それぞれご意見があり大変参考になります。
感度でカバーできるというご意見や、
初心者で自信がないのなら手ブレ補正が付いた
デジタル一眼がお勧めというご意見もありました。
私の場合、初めてのデジタル一眼レフになりますので、
やはり手ブレ補正があった方が良いのかもしれません。
また、腕力にも自信がないためブレやすい?かも・・・
しかし、KissDXのオートフォーカスの速さはすばらしいし、
軽くて持ちやすいところも捨てがたいです。
ちょうどもう少しでペンタックスのK10Dも発売予定ですが、
なんせ重さが200gくらい重くなってしまうために
私に使いこなせるかも心配になっています。
K100Dという選択もありますが、出来れば1000万画素が欲しいので
選択肢からははずしました。
もう少し雑誌や、ネットなどで研究してどちらにするかを
考えていきたいと思います。
本当に沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:5471371
0点

n_kyousukeさん こんばんは。
KissDN+SIGMA18-200mmでの200mm端画像を探して見ました。
一般に言われている「手持ち1/320秒」以下で撮ったものは意外に少なく7枚ほど探してアップしましたのでご覧ください。
http://swd1719.s65.xrea.com/save228/index01.html
1,屋外でISO400〜800を使えば1/320秒より高速になる場合の方が遙かに多い。
2,1/320秒付近でも慣れればそこそこの画像は撮れる。
と言う事は言えると思います。
書込番号:5471460
0点

>swd1000さん
わざわざ探していただきありがとうございます。
見させていただきました。
屋外での撮影では、どうにか撮影できそうな気がしてきました。
もちろん、swd1000さんだから撮影できて、私なら手ブレしてたかもしれませんが・・・
SIGMA18-200mmのレンズがとても気になっているので、
そのレンズの写りに関してはいかがなものでしょうか?
KissDXの純正のレンズよりも劣るところなどありますでしょうか?
書込番号:5471560
0点

>SIGMA18-200mmのレンズがとても気になっているので、
>そのレンズの写りに関してはいかがなものでしょうか?
所有していないので一般論で言いますと、やはり「それなり」の写りに
ならざるを得ません。10倍以上の倍率を出しながら小型軽量を維持し、さらに安価なわけですから
どこかで割り切らないと仕方ないですから。
KDXとISなしズームになると、手ぶれ補正のリスクはありますが、機械に頼らず写真の勉強をするおつもりなら賛成です。
ただし、200mmでF6.3だと手強いですよ。
その場合、KDXがしっかり握ってホールド出来るか店で確かめて下さいね。
ホールド出来ないと、ちゃんとした撮影の習慣が付かないと心配します。
私はDNですが、グリップが小さくて握ると言うより掴む感じになるので、バッテリーグリップを付けて
対応しています。
書込番号:5471773
0点

n_kyousukeさん こんばんは。
SIGMA18-200mmの画質については私のサイトに他の作例もありますのでご覧頂ければと思います。
このレンズと比較する純正と言うとWズームキットのレンズなどが該当するかと思いますが残念ながら私はキットレンズを使った事がありません。
私が使った事のある純正の標準ズームはEF28-200mmとEF-S17-85mmの二本ですがこれらをふまえてWズームとの比較をすると
SIGMAの劣る点
1,AF速度&精度がやや劣るかも知れない
2,発色がやや暖色系(私はRAW現像時に色温度を4700K程度にしている)
3,AFズレ等の場合ボディとの切り分けが少し面倒
SIGMAの優れている点
1,レンズ交換をしないで済む
2,荷物も減るのでトレッキングやスキーでも使える
3,撮影機会を逃さない
4,前枠が回らないのでC-PLフィルタが使える
書込番号:5471898
0点

Kiss DX + SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DCユーザーです。
購入一週間の初心者で、ほかにレンズは100mmマクロきり。
ただ友人がISレンズとか所有しているのをお借りして購入前にはずいぶん試したので感想など・・
ISの効果はなかなかのものだと思います。
400mm最望遠でISオフだとふらふら・・と船酔い気味だった像がオンにしたとたんピシャリと固定されます。
ただ思ったほどシャープでないようにも感じました。
一眼レフに過大な期待を抱いていたというか・・
高価なレンズなら少々腕がヘボでもシャープで目の前に存在するような切れ味の写真が撮れるかな、と。
手頃な価格のISレンズは暗いし、イメージサークルが35mm用で重いものが多いので、最終的に購入を断念した次第です。
僕はSIGMA18-200mmで満足度高いと思います。
イメージサークルがAPS-C専用なのでコンパクトでKiss DXの機動力を損ないません。
画角の変化も大いに楽しめますし、シャープな画像はあちこちで定評のあるところです。
最望遠でも感度あげればある程度対処できます。
空の明るいときISO100で撮ったもの(最望遠と最広角)がありましたのでご参考まで〜
http://blog.livedoor.jp/w2221/archives/51084604.html
書込番号:5471927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
一眼レフを初めて購入いたしました。シャッタースピードについて
質問させていただきます。シャッター優先モードにて シャッター数値を3000に上げましたが、なんだか 60でも100でも 3000でも シャッタースピードの音の感覚がおなじように思えます。15以下でようやくスローに感じます。シャッタースピードは、実感 出来ないものなのでしょうか? それとも 不良品でしょうか。ちなみにレンズは タムロンA14です。レンズにもよるでしょうか?
0点

>F2→10Dさんのお名前が抜けていました、すいません。
無視されたのかと思っちゃった。 σ(^◇^;)☆\(^^;)
書込番号:5470215
0点

>セーフ♪ σ(^^;)
>無視されたのかと思っちゃった。 σ(^◇^;)☆\(^^;)
^(ノ゚ー゚)ノ☆パチパチ☆ヾ(゚ー゚ヾ)^
無視しちゃいませんからね。(^^)
気ぃ使うなぁ。。。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:5470228
0点

さすが皆さん 詳しいですね。尊敬いたします。私がど素人すぎるのかもしれませんね。素早いご指導 ありがとうございました。
不良品ではないみたいなので、同時に安心いたしました。
書込番号:5470240
0点

幕速一定、先幕と後幕の時間差うんぬんというのはもちろんそうなのですが、
そもそも1/60は0.016秒。
このくらいの時間差を聞き分けられる人がいるのでしょうか?
ちなみに、初めてデジタルぅわ♪ カッシオ♪♪ を買った時に、手を痙攣させながらストップウォッチを2回押しましたが、0.07以下には出来ませんでした。。。
書込番号:5470241
0点

>このくらいの時間差を聞き分けられる人がいるのでしょうか?
う〜!
返す言葉がない。 (-_-;)
書込番号:5470276
0点

>このくらいの時間差を聞き分けられる人がいるのでしょうか?
さぁ?
でも、シャッタタイムラグの小さなカメラとそうでもないカメラは区別はつきますよね。
あれって、どれくらいの差なんでしょう?
書込番号:5470311
0点

>あれって、どれくらいの差なんでしょう?
0.016秒差。 (^◇^;)☆\(^^;)
書込番号:5470330
0点

2台ならべて干渉させたらわかるかも
1/300 1/400 1/500 で和音になります。
書込番号:5470359
0点

>このくらいの時間差を聞き分けられる人がいるのでしょうか?
音楽家なら可能だと思いますよ。
ピアノの鍵盤はアップライトでも52ありますが、
コレを1秒以内で流すと、
1音あたり1/50秒ですからね。
実際は1秒以下なんてザラですから。
書込番号:5470407
0点


音の時間差のはなしですが、ワンショットパルスを、時間差を
設けて2波鳴らした場合、10ミリ秒ぐらいでは、人間の耳には、
1つの音(=個体)として聞こえるそうです。
100ミリ秒だと2つ鳴っているように聞こえますから、数十ミリ
秒あれば、スロー感を感じれるのではないかと推察します。
仮に、50ミリ秒を代表値としますと、1/20秒ですから、
パソコン大好さんのご意見である
> 15以下でようやくスローに感じます。
の結果に沿っているように思います。
書込番号:5470473
0点

ずぶん懐かしい気がしますが、まだ1年半ですね。
書込番号:5470476
0点

take525+さん
記憶力がいいですね〜。
私なんか30秒ぐらい歩くと、用事を忘れてたり
する事もあるのですが・・・(^^;;;)
>> 10ミリ秒
リンク先でも同じ事を言っておりました(^^;)
書込番号:5470487
0点

>ずぶん懐かしい気がしますが、まだ1年半ですね。
そう、まだ一年半前なんですねぇ。
リンク先のスレで、かま さんが気にしてた方は何処逝っちゃったんでしょうね?(^^;;
>記憶力がいいですね〜。
仕事なんかだと、電話の応対するとその前にしてた仕事を思いだすまで数十秒かかったりします。σ(^_^;)
書込番号:5470556
0点

二つの音の時間差は1/20秒くらいかもしれませんが、もう少し数が多くなると1/20000秒くらいの差を感じ取れます。
書込番号:5470751
0点

通常の人間の分解能では
四分音符の『480分の1』以下は認識できません。
(T=120ならば1.042ミリ秒 MIDI規格より)
書込番号:5470868
0点

うわぁ、こんな面白いスレッドがあったのですね。
格調高いのか何なのか、リンク先まで読んじゃいました ( ・ ・ ;
書込番号:5471109
0点

すごい記憶力ですねー。何をよりどころに覚えているんだか(^^;;
また、みなさま、興味深いお話をありがとうございましたm(_ _)mペコリ
書込番号:5471429
0点

お遊びモードになっていましたので、悪戯書きをしてみました。
私のように年をとると1/8000秒も厳しいですが、ひろ君ひろ君さんのように若い耳ならば1/16000秒くらいは楽勝でしょうか。
書込番号:5471512
0点

>何をよりどころに覚えているんだか(^^;;
ここには、検索機能があるじゃないですか。(^^;;
何かしらキーワードさえ思い付けば。。。 ネ。(^^)
では、撮影にでかけます。(^o^)丿
書込番号:5472557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





