
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 60 | 2006年9月18日 19:43 |
![]() |
0 | 26 | 2006年9月12日 19:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月11日 22:14 |
![]() |
0 | 22 | 2006年9月11日 19:58 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月11日 20:44 |
![]() |
0 | 24 | 2006年9月11日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
このたびKISSDXかD80をレンズとセットで買うことになりました。家族撮が主で予算はCFカード込で23万以内です。たまにB4サイズ大にのばすことがあります。
とりあえず見積りをとったところ、
KISSDX + 24-105LISUSM + バッテリー で194800
D80 + 18-200VR + バッテリー で192600
とのことでした。どちらにしたらよいのか、また別にもっといい買い方があるのか、教えて頂けたらと思って書き込みました。よろしくお願いします。
0点

>>うる星かめらさん
>D80は想定した特定な利用パターンに対応するのが良いのですが、
普通常識の撮影を無視するまでやるのが如何でしょうと思います。
うーん、少なくとも私にとっては常識の範疇内での露出だと思いますよ。癖はありますが。うる星かめらさんも是非、実際に使ってみてください。いわれるほど、露出がへんとは思わないのでは無いかなー。
私のオンラインアルバムにも極端な例を載せてありますが、通常の写真は補正なしで、そこそこいい感じですよ。
確かに併用しているD2XやE330に比べると露出は明るめで、白飛びを押さえようと思うときには、-0.7EVの補正をしていますが。
書込番号:5436729
0点

オイラの私感は
『KISSDX + 24-105LISUSM』をお奨めします。
24−105を愛用していますが、Lレンズの恩恵にあずかっています。
このままAPS-Cサイズを使い続けるとしても、フルサイズ用のレンズのイメージサークルは『美味しい』です。
Lレンズの、さらに美味しい中心部だけを贅沢に使ってAPS−C記録することは、色収差、周辺収差、周辺光量落ちに悩みにくくなります。
実際、オイラは20D&初代KDに24−105を使っていますが、色収差や周辺光量落ちに悩んだことはないです。
タムロン18−200も持っていますが、ピントが落ち着かず、モーター音がうるさく、周辺光量落ちが気になるので、いつの間にか「防湿庫の門番」になってしまっています。
書込番号:5437029
0点

shige1さん
確かに「常識の範疇内」というのは主観がはいりますね。実際に自分で確かめてみるのがいいかもしれません。
Muchyさん
24-105LISUSM ですか。あこがれのレンズですね。
なんか他のスレで、「キャノンのレンズは入れ替わりちゅうだから、今はキャノンレンズを買うのは見送った方がよい。」とかでていますが、本当でしょうか?いろいろな情報が乱れ飛んでいるので、考えてしまいます。
とにかく、あした決断・購入ですので、じっくりさわって、本当に自分が求めているものを選択したいと思っています。結果もまたご報告させていただきます。
書込番号:5439420
0点

元光画部員さん
>最初に挙げられた組み合わせに限るなら
>D80 + 18-200VR + バッテリー で192600
その理由はなんだい?
>既に何人かの方が指摘されていますが24-105LISUSMでは広角側が不足するかと思います。
特に不足はないよ。人それぞれ。使ってみて決めればいい話。
>本当に将来フルサイズ購入確定しているのでもないかぎり、とてもではないですがお勧めは出来ません。
将来の?購入確定の話なんて誰にもできないよ。変な先入観でものを言うな!
それよりお勧めできない理由は何なのか。言ってみろよ。
>あるかどうか判らないフルサイズ購入のために今現在無用な不自由をされるのは本末転倒、あえて言わせて頂けば全くの無意味だと思います。
もう流れはフルサイズになっている。あるじゃないか。ソニーとかも。フィルムのAPS−Cは5年で消えた。デジタルの世界は明日は分からない。PENNTAXのK10Dを1年前に誰が予測できたか。メーカーなんて冷たいものだ。それにフルサイズ購入のために本末転倒だの、無意味だとは何だ。言葉に気おつけろよ!
意味があるから皆訊くのだろうよ。
>運が良ければそのときにはもっとフルサイズ向けに良いレンズが出ているかも知れませんしね。
運だと、恐れ入った。レンズは一生ものだ。ほんとに良いレンズ出ている保証はどこにあるの?
>やはりDXならAPS-C対応で広角の使いやすいものを選ばれた方がいいのではないでしょうか。
それはそのとおりだよ。あんたのは答えになってないだけ。
>まあ個人的にはD80をお勧めしたいですが。VR18−200良いですよ。
何故だよ。この人はレンズのことを訊いているのだ。それを言うなら他のメーカーにも優秀なものもいくらでもある。決め付けるのは大人気ないね。
書込番号:5439814
0点

ジャムカさん >
確かにキヤノンは工場移転に伴いラインナップの見直しをしているようです。…が、
レンズ設計に自信がある定番商品は 『II』たるバージョンアップをしているだけで、
特にLレンズに限っては、次期モデルを期待して待つ必要はないと思います。
KDX発売を意識して、益々EF-Sレンズのラインナップを増やすと思いますが、
EF-Sレンズの設計コンセプトに『さらに小型軽量・安価』というのがありますので、
今後バリエーションが増えるモデルが『良いレンズ』だとは限りません…
オイラは旧モデルの75-300mm IS を持っています。このUSMは『ギーギーUSM』と呼ばれるうるさくて遅いUSMです。フォーカスリングに距離指標さえありません。
新70-300mm IS が出たときに、当然、リングUSM搭載と期待したのですが、『ギーギーUSM』のままでガッカリしました。当然、買い換えませんでした。
キヤノンは安価・量産・小型軽量のために、今後も『ギーギーUSM』を採用したレンズを出すはずです。
24−105は『Lレンズ』という贅沢さよりも、リングUSM採用で開放F値固定にこそ意味があるのです。
将来の期待も『夢があってよい』と思いますが、今、必要なカメラボディとレンズを吟味したら、きっと『素敵な買い物』が出来ますよ♪ がんばって下さい。
ちなみに… 下手な買い物を続けてレンジがダブったレンズを数本持っていても、それはそれで財産になるモノですよ(笑)
※軽量って、凄く重要なように言われがちですが、毎日の生活で『軽量』にこだわることは少ないです。毎日の通勤や通学にナイキの軽量シューズは履かないでしょう?重いカメラしかなければ、それを使い続け、慣れるモノです。(笑)
書込番号:5440234
0点

Muchyさん
DiGiCVが登場のようですね。
この状況ですと、中級機以上は1000万画素over・高画質・フルサイズ化が標準とされていくような気がします。
たぶん明日は、キャノンの将来性を信じて、KISSDX + 24-105LISUSM で決まりそうです。もちろん、バランスを考えてバッテリーグリップも付けようかなと考えています(KISSDXが見積り時からだいぶ値崩れしていますので無理をいって格安でつけてもらうつもりです)。
書込番号:5440639
0点

kent21さん
面白い方ですね。まさかこれだけの書き込みの中から私一人選んでこんな一語一区まで噛みついてくる方がいらっしゃるとは。
>>最初に挙げられた組み合わせに限るなら
>>D80 + 18-200VR + バッテリー で192600
>その理由はなんだい?
まずスレ主さんの挙げられた中から私ならこちらを選ぶな、という方を挙げただけですが。それともDXスレだからといってDX以外を挙げたことが気に入らなかったのでしょうか?
>>既に何人かの方が指摘されていますが24-105LISUSMでは広角側が不足するかと思います。
>特に不足はないよ。人それぞれ。使ってみて決めればいい話。
もちろん人それぞれですね。ただ一般論的に換算約38o相当では物足りなく思われる可能性は高いように思いますが。スレ主さんはファミリーユース的な使い方をなされたいご様子なので換算27o程度の広角はあった方が便利ではないかな、と愚考した次第です。どのみちこういった掲示板ではスレ主さんと直接対面で話しているわけではないのですから、とりあえず一般論的なところを基準にしてお勧めするのがベターかと考えます。それに対しスレ主さんが別の意向を示されるようでしたらそれに合わせ修正案を出して行けばよろしいのではないかと。
それに、kent21さんの言われる「特に不足はないよ」というのも人それぞれの範囲のうちですよね。まさか全ての人がkent21さんのように広角側に不足はないと感じるとでも思っておられるのでしょうか?
>>本当に将来フルサイズ購入確定しているのでもないかぎり、とてもではないですがお勧めは出来ません。
>将来の?購入確定の話なんて誰にもできないよ。変な先入観でものを言うな!
それよりお勧めできない理由は何なのか。言ってみろよ。
いつかはフルサイズ、という気持ちがスレ主さんからそれほど明確には見られないように思われるのに換算約38o-168o相当の画角のために買われるには折り合わないと感じました。まあ先入観といえば先入観なのかも知れませんが、「キヤノン選ぶ人はすべていつかはフルサイズに行きたいと思っている」というのも先入観ですね。
>>あるかどうか判らないフルサイズ購入のために今現在無用な不自由をされるのは本末転倒、あえて言わせて頂けば全くの無意味だと思います。
>もう流れはフルサイズになっている。あるじゃないか。ソニーとかも。フィルムのAPS−Cは5年で消えた。デジタルの世界は明日は分からない。 PENNTAXのK10Dを1年前に誰が予測できたか。メーカーなんて冷たいものだ。それにフルサイズ購入のために本末転倒だの、無意味だとは何だ。言葉に気おつけろよ!
意味があるから皆訊くのだろうよ。
なっているように見えるのですか。
「現状」製品としてフルサイズを出しているのはキヤノン一社「のみ」ですよ。他社は現状すべて噂のみの段階です。無論遠からず出してくる可能性は低くないと思ってはいますが、APS-CはAPS-Cで続くのではないでしょうか。むしろ「現状では」APS-Cの方が主流と思いますが。
あとフィルム規格の方は「APS」ね。「-C」は付かない。
また、明日は分からない、誰が予測できたか、なんて書かれるのでしたら、それこそ今一番使いやすいものを選ばれるのが良いでしょう。私は自分の乏しいながらの経験からスレ主さんの挙げられたものからこちらの方がスレ主さんに向いているのではないかな、と思った方をお勧めしてみたまでです。それを受け入れるかどうかはスレ主さんの判断です。
>>運が良ければそのときにはもっとフルサイズ向けに良いレンズが出ているかも知れませんしね。
>運だと、恐れ入った。レンズは一生ものだ。ほんとに良いレンズ出ている保証はどこにあるの?
保証なんて出来るわけないじゃないですか。そもそも保証なんて誰がしましたか。「そんなこともあるかも知れませんね」的に書いただけのことによくもまあ噛みつけたものだと感心致します。
また、AF化やCPU搭載などのため、「レンズは一生もの」という考えはだんだん通用しなくなってくるかも知れませんね。残念なことです。
>>やはりDXならAPS-C対応で広角の使いやすいものを選ばれた方がいいのではないでしょうか。
>それはそのとおりだよ。あんたのは答えになってないだけ。
何が言われたいのか私にはよく判りませんが、何を持って答えになっていないとおっしゃられるのでしょうか。
>>まあ個人的にはD80をお勧めしたいですが。VR18−200良いですよ。
>何故だよ。この人はレンズのことを訊いているのだ。それを言うなら他のメーカーにも優秀なものもいくらでもある。決め付けるのは大人気ないね。
何故も何も、D80とVR18−200はスレ主さんが候補として挙げているじゃないですか。私がVR18−200を使った経験からお勧めする価値があると思ったので最後に付け加えただけのことですが。それにVR18−200をフル機能で使用すりにはニコン機が必要で、かつスレ主さんが候補に挙げられているD80の方をお勧めに挙げるのに何か不審でもあられるのでしょうか?
上の言葉の何処に決めつけがあるのかどうかお教え頂けないでしょうか?
それとも、スレ主さんがD80を購入候補に挙げているのに気付かれませんでしたか?
それとも、キヤノン機のスレでフルサイズを称えずニコンを勧めるのはお気に召しませんでしたでしょうか?
スレ主さんには板汚ししてしまったこと深くお詫び致します。
書込番号:5441040
0点

ジャムカさん (2006年9月11日 22:18 )
ジャムカさん、ご返信ありがとう。お騒がせしてゴメンネ。
>皆様さっそくのご返事ありがとうございます。
>kent21さん
お店の方も将来のフルサイズ化を考えたら、高くてもこの組み合わせがお勧めと言っていました。
上記のジャムカさんのコメントで終わったはずなのに、フルサイズがどうのこのと、後になってイチャモンをつけてきた御仁がおりますが、自分も店の人から同様なことを言われた一人です。
自分のカメラもAPS-Cですが、そうかと思いデジタル専用レンズは処分し、今は持っていません。
追伸
現所有レンズは、22-55mm、28-135mm、70-300mmでいずれもフィルムとデジタル共用で両方楽しんでいます。
イメージサークルの大きいレンズは周辺減光も少なく描写もとてもよく店員さんに感謝しています。
広角は18mmではありませんが、通常は真ん中の28-135mmを常用していますが大抵はこと足りてしまいますので、24mmなら十分だとおもいます(私見ですが・・・)。
書込番号:5441661
0点

kent21さん
>上記のジャムカさんのコメントで終わったはずなのに、フルサイズがどうのこのと、後になってイチャモンをつけてきた御仁がおりますが
はて、どの辺が話が終わったように見えるのか私には判りかねますが……上記のコメントの後にも色々な方々が色々なご意見を出されておりますし、スレ主さんもそれにお答えなさっています。それとも貴方の書き込みに返信がなされた時点で貴方の意見にスレ主さんが全面的に賛成なされてそれで話が終わったと思われたのでしょうか?
また、貴方のお好きな言葉で言うなら掲示板を見るタイミングも「人それぞれ」ですが。それとも常に掲示板に張り付いて即座に反応出来なければ反論はするなとおっしゃられるのでしょうかね。あいにく私もそのコメントの後に書き込まれた方々もそこまで暇ではないのですが。
とりあえず私の反論に対してはイチャモンひとくくりで再反論はなされないご様子、私の前の書き込みにはずいぶん詳細かつ感情豊かにに反論して来られた割に再反論は一言捨てぜりふでおしまいですか。さぞかし詳細かつ起伏の豊かな感情に彩られたな再反論があるかと期待したのですが。
ところで最初にイチャモンを付けてこられたのは果たしてどちらでしたでしょうかね……それともご自身の脳内で完結された話の後で僅かでもフルサイズに否定的(と感じる)意見を出したこと自体がイチャモンと感じられたのでしょうか?
別により高画質を求めるユーザーの為にフルサイズがあることや各社がそれに対応してゆくこと自体は反対もしませんし、むしろ当然の流れかとは思いますが、エントリー層にまでそれが波及してゆくとはあまり考えられないというのが私の考えです。少なくともフルサイズの普及によりAPS-Cが無くなったりフルサイズに統合されてゆくような流れにはならないのではないでしょうか。例えフルサイズが今より大幅にローコストで作れるようになったとしても、当然APS-Cなら更にローコストで作れるのは必然です。現在の各社のラインナップを見ても、普及層はAPS-Cの流れでこのまま進むと考えるのが自然ではないかと愚考致します。
これをフルサイズ否定とお取りにになりたければどうぞ。私が(現状、個人的には)フルサイズを必要としていないことは確かですので。
書込番号:5442068
0点

みなさんご親切なアドバイスありがとうございました。
結果として、
KISSDX + 24-105LISUSM + バッテリーグリップ + バッテリー で200000円で購入しました。
DiGiCVの性能が安定して、それを搭載したフルサイズ機が安く供給されるまでKISSDXを使い倒していきたいと思います。
今後もベテランの皆様のアドバイスをいただきに参上させていただきますのでよろしくお願いします。
P.S. 予算を増やしてPentaxのK10Dを待とうかなとも考えたのですが、K100DのCCDの傾き?のスレをみて不安に思って候補からはずした次第です。ただそれさえなければ、本当にいいカメラなのですが・・・
書込番号:5442757
0点

ジャムカさん
ご購入おめでとうございます。
お安く買えましたね。
日ごろのお心がけが良いのでしょう。
自分はKDXとK100D両方に魅力を感じ二者択一はできず、同時購入でしたが、K100Dもとてもよいカメラです。懸念された傾きもありませんでした。
Lは私には高価で買えませんが素晴らしいですね。
以前購入した20Dは傾きがありました。
大いに楽しんでください。
それではまた何時の日にかに・・・
書込番号:5443278
0点

kent21さん
ご返信ありがとうございます。
>K100Dもとてもよいカメラです。懸念された傾きもありませんでした。以前購入した20Dは傾きがありました。
キャノンでも撮像素子の傾き事例があったのですね。
撮像素子が固定式でも傾きがあるものはあるし、撮像素子が可動式でも傾きがあるとは必ずしも言い切れないのですね。(以前の7Dの騒ぎが頭にあったものですから・・・)勉強になりました。
ところで試し撮りしたところ、KissDXって本当に絵がアンダーですね。やはり、EVを+補正した方がいいのでしょうか。それとも、normalで撮って、DPPやPhotoShopで加工した方がよいのでしょうか。
休みの間に試してみようとおもいます。
書込番号:5443405
0点

ジャムカさん>
おめでとうございます。
DPP現像については、レシピファイルを作り込んで公開していますので、
へっぽこHPを覗いてみて下さい。
アンダー目な仕上がりは、おそらくDiGiC II の味付けで、Jpeg記録特有だと想像します。
RAW記録なら、神経質になる必要もないと思われますので、DPPも極めて下さいネ♪
RAW記録でもアンダー目な記録がされるようでしたら、レポートとして、この板に書き込んで貰えれば、皆さんの参考になると思います。
書込番号:5443559
0点

Muchyさん
ありがとうございます。
>DPP現像については、レシピファイルを作り込んで公開していますので、へっぽこHPを覗いてみて下さい。
お言葉に甘えてさっそくDLしてみます。結果もまた報告させていただきます。
書込番号:5443807
0点

ジャムカさん
おはようございます。
>キャノンでも撮像素子の傾き事例があったのですね。
APS-Cサイズは撮像素子が小さいですから目立ちますし、超精密加工を要するのでしょうかね。
キヤノンに送ったところ直ぐ調整してくれましたが・・・。
>撮像素子が固定式でも傾きがあるものはあるし、撮像素子が可動式でも傾きがあるとは必ずしも言い切れないのですね。(以前の7Dの騒ぎが頭にあったものですから・・・)勉強になりました。
そのとおりと思います。
今は少々の傾きはカメラの癖と割り切っています。
このあたりは、今後のAPS-Cのあり方を含め改善されていくと思います。
>ところで試し撮りしたところ、KissDXって本当に絵がアンダーですね。やはり、EVを+補正した方がいいのでしょうか。それとも、normalで撮って、DPPやPhotoShopで加工した方がよいのでしょうか。
KDXは確かにアンダー気味です。KDNも持っていますが、これはオーバー気味です。KDNの露出は殆ど-0.3にして使っています。
以前、キヤノンの新宿で聞いた話ですが、KDNについたは、一般のユーザーにモニターしてもらったらもっと明るくとの意見が多かったので、出荷品はアルゴリズムを明るめに変更したといったました。
今回のKDXの露出は個人的には白とびも少なく満足しています。
また、K100DはKDXよりさらにアンダーです。ですからKDXは案外ノーマルかもしれませんね。他のメーカーの製品と比較しても。
気になるようでしたら、当面はDPPなどで加工するより、露出補正で対応することをお奨めします。画像の劣化がありませんし。
本当はKDXとK100Dとの違いなどパソコンで画像などアップしたいのですが、何せ歳(60歳後半)なものですから難しくてできないのです。ゴメンナサイね。
ジャムカさんは多分私の息子よりお若いと思いますが、素晴らしい青年お拝察しています。
これからもいろいろ教えてください。
書込番号:5445056
0点

kent21さん
>K100DはKDXよりさらにアンダーです。ですからKDXは案外ノーマルかもしれませんね。他のメーカーの製品と比較しても。気になるようでしたら、当面はDPPなどで加工するより、露出補正で対応することをお奨めします
ありがとうございます。一度露出補正でいろいろと試行錯誤してみます。
>何せ歳(60歳後半)なものですから難しくてできないのです。ゴメンナサイね。
とんでもないです。実は私の父も60歳後半なのですがここ数年でパソコン・コンデジをマスターして楽しんでいます。まだまだやれますよ。
書込番号:5446141
0点

レンズは24-105ISが上ですので、KDXが良いかも知れません。
VR18-200は、100ミリ位からの望遠側は甘いです。
一杯絞っても(F11以上)改善が殆ど見られません。
書込番号:5452354
0点

うる星かめらさん
VR18-200は100ミリ位からの望遠側は甘いのですか。
まさかタムロン(シグマ)の18-200にVRをつけたレベルではないとは思いますが。一眼のレンズ選びは難しいですね(試し撮りは必須ですね)。
ところで 24-105ISはさすがにキャノンが力をいれただけあって、AFの静粛性・高速性がすぐれている気がします(画質に関しては評価が分かれていますが)。
でるかもしれないキャノンの17-200IS(?)は、できたら、EF-Sレンズではなく、EFのLレンズで出してほしいなと思っています。
書込番号:5452405
0点

ジャムカさん、
私は逆に、EF-Sが良いと思います。
EF-S17-55/2.8ISを見たら、もうLレンズなんか要らないと思いました。
書込番号:5454164
0点

うる星かめらさん
「EFレンズをEF-Sのカメラで使うと、レンズのおいしいところを使うので解像度が高い(特にLレンズは)。」という意見を掲示板で見ていたのと、この先キヤノンは主力レンズをEF-SからEFに移していくような気がしたものですから、24-105Lを選択しました。
目がこえていらっしゃるうる星かめらさんが、そのように感じられたということは、キヤノンはまだまだEF-Sにも力を入れていくということかもしれませんね。
なんか、EF-S17-55/2.8ISもほしくなってきました。
書込番号:5454632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ダストは以前から指摘があり、それがネックでEOSのレンズ財産があるにもかかわらず、まだ1眼デジに手がだせずにいます。
しかし、現像に出すわずらわしさとフィルム感度を1枚づつ調整できない等銀塩の制限にイライラしております。今までダストクリーニング機構のなかったキャノンの売り場でダストの話を聞くと店員もメーカーの社員もダストは気にならないし自分でも取れると申しておりましが、やはりウソだったようですね。ここで読む限りダストはかなりうっとおしいモノのようですが、実際どうなんでしょうか? 私は、寺社仏閣、山での撮影が多く、高角、望遠と何度もレンズをつけかえる撮影を楽しみとしているのですが、このダスト問題は実際どの程度の問題になるでしょう?私のように気にする限りデジタルは無理でしょうか?
0点

こんばんは
ある程度の期間を経た実機の使用を通じてのレポートを待たないと、実際の効果はつかみにくいでしょう。
以下の点からある程度効果は期待できるものと考えています。
1.「カメラ内部にゴミ・ホコリの出にくい機構・素材を採用」
ということで、可動部位からのバリなどの微細なゴミや油分系の汚れなどの付着の可能性は低くなるものと推測します。
2.「ゴミ・ホコリの付着原因のひとつ、静電気に配慮した構造を開発」
静電気がゴミやホコリの付着原因の一つであることは知られており、実際の効果はあるでしょう。
3.「超音波振動で振るい落とす、セルフクリーニングセンサーユニット」
考え方はオリンパスのSSWFと同じです。位置や素材は異なりますが。
単なるプルプル動作より効果は期待できるでしょう。
ゴミの吸着部があった方が再循環するゴミやホコリを減らせたのではないかと思います。
いずれにしても、無水エタノールを使用しないと除去できないような粘着性のゴミや汚れに対しては効果があまり期待できないので、ソフト的に目立たなくさせる対策も打っているわけです。
*、「ダストデリート機能」
書込番号:5429741
0点

トレーシーさん、こんばんは。
私は30Dユーザーですが、それまではニコンMFフィルム一眼のFM3A、F3を愛用してきました。
私も現像に出すわずらわしさとフィルム感度を1枚づつ調整できない等銀塩の制限、それと常にフィルム代、現像の費用がつきまとうこと、撮影データの記録が面倒になったことなどの理由で、デジタル一眼の購入を考えました。
デジタルはバッテリーが保たないという潜入観念があったのですが、驚異的なバッテリー保ちの良さとマニュアルいらずの操作性に惹かれて、30Dを購入しました。
前置きが長くなりましたが、購入したときは無知でゴミの問題があるとは知りませんでした。
価格comでゴミ問題を知り、それからはゴミの対応にブラシを買ったり、クリーニングキットを買ったりとかなり神経質になりました。
しかし、購入して4カ月あまりですが、あまり気にならなくなりました。
その理由は、
1.クリーニングキットで自分で清掃できるようになったこと。
2.購入当初よりゴミ発生が少なくなったこと。(新品は初期に内部から発生する機械的なゴミが多いようです。)
3.デジタルの場合、あまり絞り込むと回折現象で画質が悪くなるため、F11以上絞ることはなく、よほど大きなゴミでない限り実害がないことがわかったこと。
4.今まで数千枚は撮影していますが、現実にその内ゴミの写り込みで困った画像が今のところ全くないこと。(絞り込んだ試写では数枚ありますが。)
5.ゴミが写り込んでも最終的にはレタッチで消せること。(キャノン付属の現像ソフトDPPで可能)
以上です。
現在、交換レンズが5本ほどあるのでレンズ交換はけっこうします。
定期的にゴミ確認をしてブロアー+ニコンクリーニングキットでローパスフィルターの清掃しています。それでダメならQRセンターに持ち込めば無料で清掃してくれます。
とはいえ、私もKissDXのダストクリーニング機能には注目しています。
すでに他メーカー機種では搭載されていますが、KissDXのものが一番良さそうですね。
特に撮影データへのダストデリートデータ付加は先進的だと思います。
気になるのは色が立て込んだ部分のゴミの場合、DPPでどのように修正されるのかな?>目視ではわからなくてもゴミ位置として付加されていれば何らかの修正作業をするのでしょうね。
長くなりましたが、デジタル一眼、素晴らしいですよ。当分、フィルム一眼には戻れません。
書込番号:5429756
0点

トレーシーさん
追加
一緒に買ったK100Dの同じような試し撮りでは一切ゴミは確認できませんでした。
はっきり言ってキヤノンはトラブルが多過ぎます。
初代KissD のAFもワンショットが自動で使えるように書いてありながら、フォーカスロックは出来ませんでしたね。
70-300mmISレンズもそうですね。不具合があるレンズを何故6ヶ月も放置していたのか理解に苦しみます。
今はKDNとKDX、それにペンタックスK100Dが加わりましたがK100Dの出番が増えそうです。
しかし、AFスピードは明らかにキヤノンがうえで、当分は使い分けとなるのでしょう・・・
書込番号:5429763
0点

20Dと1Ds2ですが、自分で掃除しています。3ヶ月に1回くらいですが。ゴミも大きかったり多かったりすると、絞らなくても目立ってきたりします。
サービスに出すのがよいのでしょうが、これもメンテナンスの一つと考え、自分でやることにしました。無水アルコールとレンズペーパー、割り箸を加工したものを使ってやりますが、ほぼ完全にとれます。
ネット上で検索するといろいろな情報がありますが、やはりリスクはあると思いますので、自己責任でしょう。
リダクションシステムはもちろんないよりはあった方が良いと思いますが、おそらく完全除去は難しいのではと思います。
ただ、私の感想では「意外に簡単にできる」です。もちろん、必要最低限の慎重さは必要ですが。(痛い目にあってないからこう言えるだけなのかもしれません)
ちなみに私は屋外でもどんどんレンズを変える派です。
書込番号:5429768
0点

追伸です。
私は山での風景と花の撮影が主体です。
書込番号:5429781
0点

>高校で、文化祭の前の日は、せっせとスポッティングしてました(^^;;
3濃度を混ぜ合わせてとかの気持ちは解らないなーーー
書込番号:5429834
0点

あ、ゴメン。モノクロ。
カラーは伸ばしてないので、ゴミは語れませんm(_ _)m
書込番号:5429878
0点

レンズ交換が頻繁でも、広角と望遠の2本で主に済むなら、ボディ2台持てばよいかと。KissDN2台なら重さも大した事ないでしょう。
書込番号:5429912
0点

ペリクルミラーにすれば解決できるかも・・・
最もシャッターからゴミが出るようでは解決になりませんが・・・
KDNではRAWの場合、消去できるらしいですが、JPEGでも消去できるソフトを早急に提供して欲しいですよね。
今、デジカメは発展期にあり各社激戦ですが、各社、各機種の良いところを採れば一定のカメラになりますので、あと2〜3年以内には何とかなるのではと思いますよ。
フィルムカメラだって、ライトバリュー、自動露出、TTL、オートフォーカスなどと進歩してきたのですから、ゴミ問題も直ちに解決するとは考えずゆっくり行きましょうよ。
書込番号:5429938
0点

>ひろ君さん
え(>_<) 先輩、黒しかくれなかったから、薄い所はそぉっと…
書込番号:5429974
0点

あ、そうそう 後輩には
でんぷんがあると良くないのでつばでやるんだよ
真水じゃだめだよ と教えました。
#なぜ白黒しかできないのに スポッティングカラー なの?
書込番号:5430037
0点

個人的にはローパスまたは撮像素子を覆うカバーガラス(みたいなもの)が取り外せて拭けるような構造がヨイです。
書込番号:5430045
0点

かま_さん
>あ、ゴメン。モノクロ。
>カラーは伸ばしてないので、ゴミは語れませんm(_ _)m
写真屋で引伸ばした四つとか、カラーでもゴミ、ホコリ、手垢など結構ありましたよ。
自分も白黒はDPEしてましたが、部屋の糸くずや綿ホコリが印画紙に付いて黒い部分に白い線が入っていたりとか・・・
ゴミは何時の世も語れますね。
書込番号:5430074
0点

kent21さん
>一緒に買ったK100Dの同じような試し撮りでは一切ゴミは確認できませんでした。
これは初期ゴミの話でしょうか。
私の場合使っていくうちにK100Dはゴミが付きやすいなと思いました。
ブロアで飛ばしても試し撮りをするとまた付いてる・・・って感じで。
磁力式の手ブレ補正機構が関係あるのかと思ったくらいです。(流石にそれは有り得ませんが)
>AFスピードは明らかにキヤノンがうえで
私はスピードより迷いが気になりました(50mmF1.4使用時)
40mmパンケーキだと気にならなかったんですけどね・・・
書込番号:5430141
0点

ゾロ一刀両断さん
>これは初期ゴミの話でしょうか。
試し撮りのときで、ご指摘のとおり初期ゴミと思います。
キヤノンは5台買いましたが全て初期ゴミがありました。
たまたまK100Dに初期ゴミがなかった可能性はあります。
キヤノンは初期ゴミに対するクレームを嫌って今回のような騙しノイズリダクッションをつけてきたように勘ぐってしまいます。
正直レンズ資産のためにキヤノンを続けています。
各社それぞれ長短があり、メーカーを変える気はありません。
K100Dはマクロなどいろいろと手振補正が使えるので買い足しした訳ですが、趣味性は高いと気に入っています。
>私の場合使っていくうちにK100Dはゴミが付きやすいなと思いました。
ブロアで飛ばしても試し撮りをするとまた付いてる・・・って感じで。
磁力式の手ブレ補正機構が関係あるのかと思ったくらいです。(流石にそれは有り得ませんが)
次回使ってみてゴミの発生の有無を確認します。
>私はスピードより迷いが気になりました(50mmF1.4使用時)
40mmパンケーキだと気にならなかったんですけどね・・・
私の場合は同じ18-55mmレンズでの比較であり、他のレンズでは確認していません。
K100Dの方が狙ったピント位置で正確にとまることは事実です。
仰るとおり、40mmのパンケーキなら迷いはないと確信できます。結果早いと思います。
キヤノンは早いだけでピント位置の止まり具合は悪いようです。
なのでK100Dには大変満足しています。
書込番号:5430338
0点

kent21さん
>K100Dはマクロなどいろいろと手振補正が使えるので買い足しした訳ですが、趣味性は高いと気に入っています。
ペンタの補正ユニットは応答性や動作感がいいですね。
趣味性だけでなく実用性も高いです。
>キヤノンは早いだけでピント位置の止まり具合は悪いようです。
私の場合50mm単焦点での比較なのですが、K100Dは迷った挙句外すことが多くF2.8まではAFでは使いづらいという印象でした。
30D&キスDXは開放でも安心して使えますね。
書込番号:5430901
0点

買った直後は製造時にローパスに付着したゴミが有り、F22くらいに絞ると数個程度確認できるようです。
金曜日に購入し、ゴミを確認、土曜日にサービスでセンサークリーニングし、現在使用中です。
土日使用した限りゴミの付着はありません。この清浄な状態が、どの位の期間維持できるかでICSの実力が判るでしよう。一度サービスでクリーニングしてもらう方がよいようです。
書込番号:5432045
0点

皆さん!早速お答えを頂きましてありがとうございました。
大変参考になりました。ただ、まだ、この埃に関しては
なんだかどーもわからない闇のような部分を感じます。
最初から埃取りのためにサービスにださなければならないのがデジタルの宿命であるかのように感じるカキコミをされる方もあるぐらいですから、埃は必ずつくことはよくわかりました。
それを我慢したり、気にしたり、掃除に気をつかったり、
サービスにだしたりとか、しんどいですね。私は比較的大阪梅田のキャノンサービスセンターに近いところにすんではおりますが、いままでの銀塩のファインダーやレンズ内の清掃でも面倒なもので、そう頻繁には利用したくないものです。やはり、自分的にはボケの欲しい写真は銀塩で、スナップはコンデジをメインの環境でまだしばらくいきそうです。ご意見ありがとうございました。
書込番号:5433227
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
当方Mac(OS10.3.9)のPC環境なのですが、
RAW画像を.CR2意外で取り込む方法はありますでしょうか?
付属ソフトであるDigital Photo Professionalではなく
Photoshop CSでRAW画像を操作したいのですが、
拡張子.CR2ではPhotoshopで開く事ができません。
色々調べたのですが、有力なてがかりも見つからないので、
こちらで質問させて頂く事にしました。
ご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。
0点

>RAW画像を.CR2意外で取り込む方法は・・・
ないです。
まず、どちらにせよ、.CR2でMacへ(これはどのPCでも同じ)取り込んで下さい。
PhotoshopでRAWを開くには、CR2の画像をDNGに変換する必要があります。変換コンバーターなどがKissDXに対応していれば、変換出来ますが、まだじゃないでしょうか? 調べてないので解りませんm(_ _)m
「DNG」で検索すると・・・
http://www.google.co.jp/search?&num=ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja&q=DNG
対応するまでは、DPPまたはRawImageTask(ImageBrowzer内)にて、TiffかJpegで保存してから、Photoshopで弄るしかないと思いますよ。駄レスでした。ではでは(^^;;;
書込番号:5429187
0点

答えになっていないかもしれませんが、
KDNのCR2をWindowsのPhotoshopCS2で現像してます。
PhotoshopCS2を購入してインストールした状態の時、処理出来なくて困りました。
いろいろ調べていくうちに、Camera Raw をアップデートすれば出来るみたいで、すべてのプラグインを最新版にアップデートしてからOKになりました。
PhotoshopCSもたしかRAW現像可能かと思いましたが、Camera Rawのバージョンによって、カメラの対応機種があるみたいです。
Windowsのことでしたが、MACのことは↓
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/psmac.html
書込番号:5429742
0点

CS2だとCAMERA RAWですんなり読み込めるんですけどね。
あ、Xには対応してるかわかりません。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dng34win.html
ここにDNGに変換するソフトがアップされています。
Xに対応してるかどうかは調べてませんので、あしからず。
書込番号:5429748
0点

adobeが新機種に対応するのは少し時間が掛かります。ですので、現時点ではCS2ではKissDXのRAWファイルは展開できません。Eosu30Daiさん がご紹介しているDNGコンバーターがもしかして対応出来るかもしれませんが、adobeのサイトを見る限りKissDNまでの対応となっています。
対応するRAWプラグインがリリースされるまではDPPで現像→CS2でレタッチしかやむを得ないんでは無いでしょうか?
書込番号:5430280
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
KissDNを購入して約1年、そろそろ新しいレンズが欲しいなぁと
思っていた矢先、KissDXが出ました。
DNからの買い換えされる方も多いようで、レンズを購入しようか、
DXに買い換えようか迷ってます。
いちばん惹かれるのはセルフクリーニングセンサーの機能。
現在も絞って撮影すると5カ所ほど付着が確認できるのですが、
メーカーに預ける期間等も考えるとこれは魅力があります。
DNをお使いの方、どう思われます??
0点

私も同じくDNを1年余り使ってきて、DXが出て速攻購入しました。
本当はレンズを増やそうと思ったんですが、なんせ貧乏学生の私には欲しいレンズに手が届かず、暫くあきらめてDXの購入に決めました。
それにしても24〜105mm ISが欲しいですな〜(涙)
書込番号:5427745
0点

>CHO-CHOさん
私も24-105L ISにしようか、DXにしようかで迷ってます。
憧れのLレンズ・・・カタログや書き込みなど眺める毎日。
1010万画素も惹かれるし・・・。
DNを売ってDXに・・・
写真はレンズで決まるって言うし・・・
悩みます。
眠れません・・・。
書込番号:5427784
0点

>電器男さん
本当ですね、カメラにハマってしまうと、お金を燃やしているような日々を送っているような気がします(涙)
来年からは社会人になりますので、給料があることは唯一の救いかも?!と勝手に思ったりして……
書込番号:5427796
0点

>>電器男さん
こんばんは。
落ち着いて下さい!
かなり考え込んでるでしょ?
私もDNです。
DXを安くで購入できたんでDXになりました。
ただそれだけです。
(レンズは5本程持ってるんでゴミ取りも一応)
私もDXやめてDN+新レンズと考えたのですが、
欲しいレンズがない。。。
じゃコンデジでも。。。IXY800IS購入してたのでない。。。
今お持ちのレンズは何ですか?
標準レンズならもちろん新レンズじゃないでしょうか?
新レンズに1票入れますよ。
書込番号:5427800
0点

やはりレンズでしょうと思います。
噂の噂ですが、EF-S17-200ISが出るみたいです。
EF-S17-55/2.8ISがとても良かったですので、これも期待できそうです。
書込番号:5427803
0点

良いレンズ持っていないのであればレンズ購入が良いのではないでしょうか?
800万画素でもレンズの良し悪しが見えてしまいます。
サブ機にKDNを1ヶ月前に購入しKDXに買い換えましたが、AF精度・液晶の見易さに不満があったためです。
撮像素子のクリーニングなら自分で拭けばほどほど除去できますし、どれほどの能力があるのか疑問を持っています。
また外れたゴミがレンズの後玉に移動してしまうと考えるとEF70-200mmの様な後玉をなかなか清掃出来そうもないレンズを使う時は機能OFFの方が気持ちが楽のような気がします。
地方のためKDXは発売日に手に入れられましたが、専用の液晶保護フィルムが出回っておらず未使用で箱で眠ったままです>KDX
書込番号:5427827
0点

現在は
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 U USM
・EF55-200mm F4.5-5.6 U USM
・EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
・EF50mm F1.8U
の4本です。
最近レンズの魅力がよくわかってきただけに、悩みます。
LレンズかDXか・・
来月親戚の結婚式なので今月中には決断をと思ってます。
EF-S17-200IS??
それも気になる・・・
そしてまた眠れない ^^;
書込番号:5427849
0点

>来月親戚の結婚式なので今月中には決断をと思ってます。
明るいレンズが無いみたいですので
思い切ってレンズでしょうね!
L-LENS…
広角16-35・標準24-70・望遠70-200IS
どっちにしても10以上は出ますし
結婚式には明るいレンズはあった方が良いですしね!
sigmaの明るいレンズなら安いですよ♪
L-LENS以外のcanonレンズなら良い勝負かと…
書込番号:5427875
0点

>>電器男さん
同じく明るいレンズでしょう。
タムのA16かA09のF2.8通しはどうでしょうか?
ちょうどボディ買い換え価格の値段だと思います。
70-300mmISでも良いかと(結婚式で300mmはいりませんか(^_^;))
書込番号:5427895
0点

KDXのボディを買い増しして、2台体制というのも楽しいと思いますよ。
あるいは、もうちょっと貯金して30Dの後継機を狙うとか、外部ストロボを狙うとかはどうですか?
書込番号:5427901
0点

電器男さんは、先月580EXを買って良かったとの新規書込みをしていたのでストロボは気にしなくて良さそうですよ。
書込番号:5427918
0点

photo-babyさん
>地方のためKDXは発売日に手に入れられましたが、専用の液晶保護フィルムが出回っておらず未使用で箱で眠ったままです>KDX
もったいないような…
そんなに保護フィルムって良いのでしょうかね?
せっかく発売日入手なら
チョットくらい使っても変わらないのでは?
使ってみないと
初期不良もわからないですしね!
書込番号:5427944
0点

電器男さん
所有のレンズから見ても、レンズ購入の方が良いかと思います。
canondeshowさん
>そんなに保護フィルムって良いのでしょうかね?
そんなに良くもありませんよ。
基本的にホコリを被るのは許せても、キズが付くのは許せない性格なのです。
実際の撮影中はキズなんか気にしないでバシバシ使ってしまうので、前準備として保護フィルムの準備が出来てから使いたいんですよ。
今週末にはお祭りがあるので使い始めると思います。
書込番号:5427987
0点

「DXかレンズか」はレンズに決まったみたいですね。
「DXレンズ」ならこれが一番人気みたいです:
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm
http://kakaku.com/item/10503511500/
書込番号:5428019
0点

>(あっちは完全密封です。)
各社のゴミ対策機能をまとめてみました。
オリンパス
http://olympus-esystem.jp/technology/usf/index.html
ソニー
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat01.html#feat01_02
キヤノン
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/special/index06.html
そもそもローパス〜素子間って隙間あるんですかね?
ローパス〜素子は一体型のユニットで各社違いは、
オリンパス・・・ローパス自体にゴミを付けない
ソニー ・・・ローパスを撮像ユニットごと振動させる
キヤノン ・・・ローパス自体を振動させる
だと思うんですが。
書込番号:5428156
0点

たくさんのアドバイス有り難うございます。
みなさんのおっしゃるように、今回はレンズにしようと思います。
明るいレンズ・・・ですよねー。
そういえば、ズームレンズで明るいレンズはまだ持ち合わせていないですね。
SIGMAやTAMRONも検討してみようと思います。
そのうちKissデジタルZ(想像ですけど(笑))
とか出るかもしれないし・・・
書込番号:5428188
0点

>EF70-200mmの様な後玉をなかなか清掃出来そうもないレンズを使>う時は機能OFFの方が気持ちが楽のような気がします。
>専用の液晶保護フィルムが出回っておらず未使用で箱で眠ったままです
この二つのカキコミ妙に違和感ありますね。
本当に持っているのかしら?
レンズの掃除よりローパスの掃除は神経使うしデリケートで
難しいと思うよ。
このために講習会まで開いて指導しているくらいだから。
しかも何でoffにするの?
保護フィルムなんてあんなもの反ってマイナスでしょう。
もともと性能の良くない液晶だから画像は更にくすんで見えるし、
決定的な衝撃では全く保護の役に立たないしね。
書込番号:5428469
0点

>>VRVRVRさん
>保護フィルムなんてあんなもの反ってマイナスでしょう。
>もともと性能の良くない液晶だから画像は更にくすんで見えるし、
それは考え方がちゃいますわ。
液晶フィルム貼ってるのと貼ってないのは後々違います。
擦れでもセーフですし、汚れもセーフ。
また中古で売り飛ばす時「購入時から液晶フィルム貼ってました」
と「液晶フィルムは貼ってませんでしたので、液晶にキズ、スレ等
使用感がございます」ならどっち買います?
>決定的な衝撃では全く保護の役に立たないしね。
そら、そもそも期待しすぎやし、本来の使用目的がちゃいますわ。
貼らずにそのまま使うんが一番見えやすく良いでしょうが
液晶フィルムは個人的には買って付けますよ。
人に貸した時、液晶部に鼻脂付けられるんもイヤですしね。
書込番号:5428552
0点

photo-babyさん
パパ_01さん
失礼致しました♪
保護フィルム否定はしません。
確かに後々売却の時は値段が違う思いますしね。
カメラ側の保護はしてませんけど
こちらも
レンズに保護フィルターは付けたり外したりしてますしね。
書込番号:5428616
0点

遅レスですが、
センサーダストに関してはご自分でクリーニングする練習をなさるのが
一番ではないでしょうか。
僕も自分でやるようになってからは、ダストのことはほとんど気にならなくなりました。
それと、
タムロンの17-50F2.8は30Dで使っていましたが、
シャープで色のりが良く、本当に良いレンズですよ。
シグマの18-50F2.8も使っていましたが、
個人的には広角側が1mm広いタムのほうがおすすめです。
書込番号:5429642
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
板違いかもしれませんが、質問です。
本日キスDXレンズキットを購入しました。
(94,000円+保護カバー1,800円)
はじめての一眼レフですので、何から何までわかりませんが、
CFカードについてお教え下さい。
CFカードはこれまでIXIデジタル200aで使っていた256MBのものを
流用して試しているのですが、近日中に大容量CFに買い換えたいと
思っています。
GreenHouse GH-CF2GXX 2GB(2ギガバイト) CFカード 133x
のような廉価CF(8,000円くらい)を予定しているのですが、
皆様の書き込みを見ていると、同容量でも高額のCFをご購入なさって
いる場合が殆どで、やはりそちらを検討した方がいいのかなとも考え
ております。
廉価CFと高額CFのどちらが良いか、その違いは何かが知りたいのですが、
詳しく書かれたページのURLをご存じの方。
またご指導いただける方、ぜひお教え下さい。
よろしくお願い致します。
0点

てつこ81さん こんばんは
CFカードの書き込み速度のことですが、もし連射効果に拘らなければ、安い方でも全く問題なく使えますよ ^_^ 。
ちなみに、私はサンディスクのウルトラUを使っています。
書込番号:5427592
0点

一般的に高価なCFは高速タイプで、書き込み速度や読み出し速度が低速のものと違います。
ストレスを感じたくなければ、高速タイプをお勧めします。
因みに私もCHO-CHOさんと同じく、サンディスクのウルトラU 2GBを使用しています。
書込番号:5427631
0点

ココのカカクコムにも
コンパクトフラッシュのページがありますよ!
そちらをご覧になっては?
>GreenHouse GH-CF2GXX 2GB(2ギガバイト) CFカード 133x
カメラによっての相性があるとかで
敬遠していますが
安いCF使用です
canonのデジイチで
トランセンドとかPD1とか使用しています。
書込番号:5427857
0点

>トランセンドとかPD1とか使用しています。
PD1とは、何でしょうか?もしかしてPQI?
書込番号:5428169
0点

こんにちはハングルアングルと申します。
私も初めてA-Dateの2GBを秋葉で店頭で安く売っていたので
安い系のCFを買いましたが、不自由なく使用しています。
心配でしたら、相性保証などが付くお店での購入をお勧めします。
私は付いていました。
RAWでバッファフルまで連写しない限り速度的には
いま購入できるCFでしたら問題ないと思います。
速度の遅いMDでも画質設定L-ノーマル(ファインじゃない方)だと
無限に連写できます。(容量いっぱいまで)
以上KissDN&20Dでの使用感です。
書込番号:5428367
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
なるほど。連射時に気になる程度なんですね。
また、CFカードの板も覗いてみました。
そこで下記のように考えました。
133xとか、20MB/sと言うのは、書き込みと読み出しで違っている事。
デジタル一眼のような大データ+速さ勝負の場合、
動画再生などの読み出し速度とは違って、書き込みの速度が重視される。
廉価CFの倍率は読み出し時の最速値が多く、
高価CFの倍率は、低く(80x)とも書き込み時を重視している。
なので、高機能デジ一眼で「RAW+jpgで連射」などを多様する場合、
高価CFを購入すべき。
キスDXクラス、連射に重きを置かない場合は廉価CFでも(あまりに酷いものを除き)OK
いかがでしょうか。
でも皆様ultraUを使われていらっしゃって、グラグラ来てます。
2GBの廉価CFをやめて1GBのultraU(輸入版)にしたいと思います。
頭の中に昔の相場が残っていて、どれも安く感じるのがマズいですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:5428391
0点

じじかめさん
>トランセンドとかPD1とか使用しています。
>PD1とは、何でしょうか?もしかしてPQI?
失礼致しました♪
PQIでした♪
書込番号:5428638
0点

トランセンドの4G120倍
秋葉原の店舗に行くと
2枚で2万とか…
WEBでも1枚1.1万とか…
トランセンド・コンパクトフラッシュの
口コミで載ってましたよ!
書込番号:5428997
0点

KISS DX で手持ちのCFカードをRAWで11枚連写し、アクセスランプが消えるまでの時間を測定してみました。(手動計測なので若干の誤差はご容赦願います。)
Sun UltraU 512M 18秒(\ 7500)
トランセ 120X 2G 22秒(\12800)
トランセ 45X 512M 29秒(3年前に購入)
PQI Hi-Speed100 1G 35秒(\ 5080)
KISS DN でUltraUを主に使用していて、容量アップでPQIの1Gを買いました。しかし、あまりの遅さに愕然とし、DXの購入と同時にトランセ120Xを購入してみました。私は軍用機の写真をよく撮りますので、PQIの速度では少しきついです。予算の関係で、トランセを買いましたが、素直にUltraUにしておけば良かったと後悔しています。
速さと価格は比例するようなので、信頼性を含めて、予算があったら有名どころの速い物を購入した方が良いかもしれません。
書込番号:5429153
0点

kudos501さん
>KISS DX で手持ちのCFカードをRAWで11枚連写し、アクセスランプが消えるまでの時間を測定してみました。(手動計測なので若干の誤差はご容赦願います。)
Sun UltraU 512M 18秒(\ 7500)
トランセ 120X 2G 22秒(\12800)
トランセ 45X 512M 29秒(3年前に購入)
PQI Hi-Speed100 1G 35秒(\ 5080)
すごい結果ですね!
サンディスク以外は同じ様な物を持ってますけど
トランセンドのX45の方がPQI-100より速いんですね!
感覚的にPQIの方を最近買ったので
PQIの方が速いと思ってた!
ま〜
持ってるカメラ自体連写は速くないので
遅いよりは速い方が良いと思ってる位で
あきらめていますケド…
書込番号:5429287
0点

UltraUとトランセ120Xは、体感的にそれほど差は感じません。トランセ45Xは我慢の範疇、PQI-100は明らかに書き込み速度が遅いです。JPEGでも同じ傾向です。メーカーの言う**倍速は当てにならないです。(読み出しは比較していませんが・・・)
それと、KissDNの初期ファームでトランセ45Xはエラーが頻発しましが、最終のVer1.0.3では出なくなりました。このV-UpはCFカードとの相性問題解決だったように記憶しています。この板にもありましたが、KissDXのファームが一発目からVer1.0.4になっているのは、DNファームからの発展という形をとっているからのような気がします。
今のところ、DXではどのカードも問題なく動作しています。
書込番号:5429805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
Canonの一眼レフデジカメはレンズも豊富で低価格一眼レフの中では前作EOS KISS Nでも高感度時のノイズの少なさなど安心できるものだと思っています。そして今回レンズ交換時のセンサーへのほこり対策も備え、さらに魅力的になったと思います。
一方、Sonyのα100はほこり対策だけでなくどのレンズを使っても手ぶれ補正が使えることが大きな魅力だと思います。EOS KISS Xも手ぶれ補正レンズを使えばいいのかも知れないけど手ぶれ補正レンズはちょっと高いし、どのレンズでも手ぶれ補正の恩恵にあずかれるというのは大きな魅力だと思います。
ただCCDが動いて手ぶれ補正するタイプよりも手ぶれ補正レンズの方が手ぶれ補正の効果が大きいとの噂を聞いたこともあるし、高感度時の画質はEOS KISS Xの方が上なのかとも思ったりし、本当に迷っています。
多くの意見がいただけるとありがたいです。
0点

レンズ資産をお持ちでないなら、迷われるところでしょうね。
ソニーαのボディ側手ブレ補正は、仰るように全てのレンズで手ブレ補正可能な点が利点です。
一方、キヤノンやニコンのレンズ側手ブレ補正は、ファインダーを覗いた状態で被写体が安定して見える点が利点です。
手ブレ補正の効果については、どちらも大体シャッター速度3段分相当程度なので、大差はないかと思います。
書込番号:5427550
0点

なんかいろんなことで腹立ててますが、それはおいておくとして
マジレスします。
ソニーの場合、必ず!!ノルタの単焦点(もしくはGレンズ)
を使うと想定して買って下さい。タムロンなどを使うのなら
他社でも良いです。
中途半端なものを買うのなら、中古のA2かR1がいいです、絶対に。
書込番号:5427582
0点

あれ、ブラちゃんも謝る事があるんだね。びっくりだー。
私からは、その2機種であれば、どちらでもご自分にあったお好きな方をどうぞとしか言えませんね。
あえて、メーカーで選ぶとしたらCANONかな?
書込番号:5427588
0点

迷いますよね・・・。僕もkissXの購入に辿り着くまでかなり
迷いました。元々OM2nを使っていたのでオリンパスもいいなー
とか(ダストリダクションは定評あるし、ライブビューも
楽しそうだな、など)ペンタックスも昔SPを使ってたしK100Dは
マニュアルクラシックレンズを使っても手ぶれ補正できるなんて
ブラボー!!とか、ソニーもボディ内蔵手ぶれ補正付いてるし
ダイナミックレンジ補正も簡単でデジタル時代の魅力満載だよね
とか、ニコンもフィルムスキャナーを使ってるしD80はファインダーも
かなり見やすそうでちょっと高いけどパフォーマンスはかなり
いいよね、....などです。
結局、オリンパスはいいレンズがとても高価で他社製のフォーサーズ
レンズがあまりないため、OMレンズは使えるけど踏ん切りが
付かず、ペンタ、ニコンはゴミ対策がなく、マウントアダプタで使える
レンズが限られてしまうため、OMレンズで遊べないことがどうしても
引っ掛かってしまいました。
お悩みのソニーについては、僕も相当悩んだ末、手ぶれ補正を使用した
アンチダストの効果にやや疑問があること、高感度のノイズが
好みでないことが否定材料として考えられ、逆にkissDXでの
肯定材料がOMレンズが使える、高感度ノイズの処理が好み、
元々使っていたデジカメがG2でキャノンのソフトがコンピューターに
入っていた、という点から選びました。
ボディ内蔵手ぶれ補正はあきらめて、望遠でのISレンズ購入や
今後発売されるかも(?)18-200のISレンズなどの購入を考えています。
(もちろん積極的に高感度も使います。)
長くてすいませんでした。納得のいく買い物ができるといいですね!!
頑張ってください!
書込番号:5427666
0点

もしキヤノンまで18〜200mm IS付きのレンズ?を出したら、世の中はどうなるんでしょうね?!
やってくれるかどうか知りませんが、妄想でも楽しみたいですねw
書込番号:5427781
0点

ニコンから出て、キヤノンから出ないのがおかしいと思います。
VR18-200の成功を座視できないでしょう。
同じ意味で、ボディ内手ブレ補正のあるソニーとペンタクスも
是非頑張ってもらいたいです。
書込番号:5427824
0点

>ノルタの単焦点
ノルタ???(爆笑)ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさんは
やっぱり痴呆症状が進んでいるようですね!
どうやら頭の中から「ミ」が完全に抜けちゃったみたい(笑)
書込番号:5427828
0点

↑人身攻撃並びに障害者差別はおやめましょう。
書込番号:5427860
0点

>人身攻撃並びに障害者差別はおやめましょう
現在KDX板はブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん(バチスカーフ)の
アンチキヤノン発言で荒れまくっている状態です。
障害者差別?彼に対しての発言ですから全く問題ないですよ!
全てはブラビア・スゴ録・αの夢ライフさんが悪いのですから。
板の流れを見れば一目瞭然です!
書込番号:5427927
0点

ウチは父親がα-100を使っていますが、ボディ内手ぶれ補正は高感度の悪さに相殺されて、
優位点にはならないと言うのが正直な感想です。ダストリダクションも多少ゴミが付きにくくなる
という程度の簡易的な物です。何度かセンサークリーニングブラシを使用してゴミ取りをしています。
書込番号:5428050
0点

>[5427582]
>を使うと想定して買って下さい。
使ってもいない機種を誉めても説得力が無い。
自ら率先して実践してくれる?
(一眼レフを買う気も無いのに書込まない)
書込番号:5428078
0点

>ダストリダクションも多少ゴミが付きにくくなるという程度の簡易的な物です。
このような内容を書き込む際には、定量的な根拠を示していただきたいものですね。
それとも、DXは「絶対ゴミが付かない。」という保証でもされているのでしょうか?
書込番号:5428224
0点

すぐこういう反応をする人がいますけど、「ソニーもゴミが付きにくい」という表現をしています。
実際にブラシで何度かクリーニングもしています。「口コミ掲示板」は
「嘘や妄想でない自分の経験を報告する」もので、それで充分。いちいち定量的云々
を求める必要があるのでしょうか。
書込番号:5428270
0点

αyamanekoさん
>それとも、DXは「絶対ゴミが付かない。」という保証でもされているのでしょうか?
αを擁護したいのかもしれませんが、どのメーカーだって、「保証」はしてないでしょう。
個人的には、十割蕎麦さんの
>「口コミ掲示板」は
>「嘘や妄想でない自分の経験を報告する」もので、それで充分。いちいち定量的云々
>を求める必要があるのでしょうか。
だと思いますけどね。
のんびりやりましょうよ。
書込番号:5428569
0点

>>Jカマキリさん
>>hiro?さん
>>むすてさん
>>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
ブラバチの方は私が今朝、削除依頼及び書き込み禁止(ホスト規制)
を申告しておきました。
ちょっとはマシになるかと思います。
私もかなり苛立っていた一人です。
ゴキブラは荒らしですからもう出てこなくていいですよ。
さてXライフを皆で堪能しましょう!
書込番号:5428827
0点

素人さんが見たら、雲泥の差でもあると勘違いするでしょう?
DXはあたかもゴミが一切付かないかのようなことを書き込んで、
それだけの裏付けは?
と聞いているだけです。
(個人的には、αに限らず、元々「ついていないよりはまし」という感覚ですので。)
別にαを擁護するつもりもありませんが?
いい加減な感想にしか感じなかったので、
「α(のみ)を簡易的」とする根拠は?と聞いておいた(反論しておいた)だけ。
それがなにか問題でも?
(同じ条件で両方を使ったことでもあるの?)
DXも大して変わらないんじゃないの?
と言っているだけですが?
タイミングよく?こんなスレが立ったみたいですが。
(これもアンチキヤノンのネガティブキャンペーンですか?)
[5428793] 購入してみて
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5428793
荒らす気はないのでこのスレには二度と書き込みません。悪しからず。
書込番号:5429234
0点

各社ゴミ取り機能の説明です
オリンパス
http://olympus-esystem.jp/technology/usf/index.html
ソニー
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat01.html#feat01_02
キヤノン
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/special/index06.html
フィルターを振動させるオリンパス・キヤノンに対し、ソニーは手ブレ補正ユニットの動きを利用して撮像素子ユニット全体を動かすので、労力が大きい割りに振動力そのものは弱そうです。
デジカメWatchのα100長期リポートにゴミの話題が出てましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/04/4529.html
総合して考えるとオリンパスはゴミ取りに関して一歩先を行ってますね。
書込番号:5429482
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ は
その昔「にいふね」「にいふね土日限定」というHNを使い、
コンデジのスレを荒らしまわっていました。
昨年には「バチスカーフ」というHNでやはり非常識発言を繰り返していたことは、記憶に新しい人も多いでしょう。
バッチイ夢ライフくんはコンデジしか使ったことがなく、
一眼レフのことは全て聞きかじりの中途半端な知識に自分の妄想を加味した、
もはや知識とも情報とも言い難い、単なる雑音のような文章で
人に不快感を与えることが趣味のようです。
彼は価格COMのキヤノン板から一人でも多くの人を遠ざけるのが目的の一つなのでしょう。
彼を相手にするのも、彼にアドバイスを期待するのも時間の無駄です。
彼の言うことは全て、何一つ信頼できませんし、聞くに値しません。
その点だけは、とりわけここを初めて訪れる人には、情報提供してあげないといけないと思います。
書込番号:5429677
0点

αyamanekoさん
あんまりこういう書込みはしたくはないですが、突っ込んでしまったので
一応、書いておきます。
>素人さんが見たら、雲泥の差でもあると勘違いするでしょう?
>DXはあたかもゴミが一切付かないかのようなことを書き込んで、
>それだけの裏付けは?
すみませんが、このスレッドで、どこを読めばそのように受け取れるのか
教えてください。
誰もそんなことは書いてはいないと思いますけど?
>(個人的には、αに限らず、元々「ついていないよりはまし」という感覚ですので。)
>別にαを擁護するつもりもありませんが?
だったら保証なんて言葉を使わずに、そのように書けばよいだけでしょう?
「それとも、DXは「絶対ゴミが付かない。」という保証でもされているのでしょうか?」
⇒「KissDXだって、落ちないごみもあるでしょう。ないよりはましでしょうね。」
このように書けば、わかりやすいし、αyamanekoさんが本来書きたかったものでは?
なんで、わざわざフレーミングを誘発させるような書込みするんですかね?
>いい加減な感想にしか感じなかったので、
僕は決して、いい加減な感想とは受け取れなかったですが。
実際に試しての結果なんでしょうから。
>「α(のみ)を簡易的」とする根拠は?と聞いておいた(反論しておいた)だけ。
「のみ」なのは、スレッドのタイトルがαとKissDXのどちらが・・・となってるからだと
思いますけど。
K100Dだって、ごみから100%開放されるわけじゃないでしょう?
>それがなにか問題でも?
>(同じ条件で両方を使ったことでもあるの?)
あなたが疑問に思っても特に問題があるわけじゃないでしょう?
初心者にもわかりやすい表現で、その疑問を聞けばよかっただけでしょうに。
>DXも大して変わらないんじゃないの?
>と言っているだけですが?
だから、素直にそう書けばよかっただけだと思いますが。
>タイミングよく?こんなスレが立ったみたいですが。
>(これもアンチキヤノンのネガティブキャンペーンですか?)
>
>[5428793] 購入してみて
>http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5428793
>
>荒らす気はないのでこのスレには二度と書き込みません。悪しからず。
そのようにしか受け取れないのであれば、仕方がないですね。
荒らす気はないと書かれてるけど、結果が伴わないと、あらしと間違えられて
不幸なだけだと思います。
以上、若輩者が講釈しましたが、悪意はありませんので。
書込番号:5429942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





