
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年12月4日 16:20 |
![]() |
1 | 10 | 2006年9月3日 19:47 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月4日 02:01 |
![]() |
0 | 26 | 2006年9月3日 18:48 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月4日 13:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月2日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
IXY500を使っています。そろそろデジタル一眼と思い、KDXの購入検討をしています。折角の購入なんでボディー+手ぶれつきレンズ1本をと考えています。お勧めのレンズはありますでしょうか。
子供の撮影や旅行のスナップの撮影の使いたいと思っています。
コメント頂けると幸いです。
候補として下記を検討しています。
EF-S17-85mm F4.5-5.6 USM
E28-135mm F3.5-5.6 IS USM
0点

おはようございます。
その2本だと、個人的には断然EF-S17-85を選択します。
理由は設計が新しいレンズだからです。
レンズ交換を極力したくないというのであれば
高倍率ズーム+BODY内手振れ補正機を選択するという事もあると思います。
書込番号:5402666
0点

候補の中では、
「EF-S 17-85mm F4.5-5.6 IS USM」が焦点距離も使いやすいし、無難なところですね。
「EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM」はワイド側が弱くなるし、設計がちょっと古くなってしまいます。
値段が少々張りますが、ご予算が許せば1ランク上の写りが期待できる「EF-S 17-55mm F2.8 IS USM」も検討してみて下さい。
IS無しで考えた場合は、他社製ですが、
「TAMRON SP AF17-50 F2.8」がお奨めです。値段も手頃で、写りも「EF-S 17-55mm F2.8 IS USM」に匹敵するものがあると思います。ただし、USMでは無いので、AF時に少々にぎやかなところが玉に瑕です。
その他IS無しとしては、「SIGMA 17-70 F2.8-4.5」の評判も良いですね。最短撮影距離が全域20cmなので、簡易マクロとしても威力を発揮します。
書込番号:5402705
0点

EF-S17-85/4-5.6ISよりは絶対
EF-S17-55/2.8ISの方が良いと思いますが
このレンズは大きくて、カメラよりも重いですので、
TAMRON17-50の方が良いかも知れません。
安っぽいレンズですが、中身は素晴らしいです。
ズームをあまり使わないであれば
シグマ20/1.8か、24/1.8を付けっぱなしもありと思います。
書込番号:5402863
0点

EF-S17-85F4.5-5.6ISは、これ1本でかなりの被写体をカバーできる便利なレンズです。35mm換算28mmの広角は便利ですし、高感度に強いEOSデジタルなら室内でもかなり使えますので、買って後悔することはないと思います。
EF-S17-55F2.8ISは、より高画質ですけど、かなり大きく重くなってくるので、「子供の撮影や旅行のスナップ」にはちょっとお荷物になるんじゃないかと思います。一眼レフ+ズームレンズなので、いずれにしてもIXYよりは相当かさばることは覚悟しないとだめですけど…
書込番号:5402901
0点

メーカーとしては、フルサイズで便利な画角と提供しているE28-135mm F3.5-5.6 IS USMに相当するAPS-C専用レンズがEF-S17-85mm F4-5.6mm IS USMです、という形で提供しているのだと思います。
もちろん設計が新しい、古いもあるかもしれませんが、用途から考えるとEF-S17-85mm F4-5.6mm IS USMをお勧めします。
書込番号:5403012
0点

>IXY500を使っています。
>子供の撮影や旅行のスナップの撮影の使いたい
私なら、IXY500を挟んで、望遠と広角の2本にします。
IXY500を使わないなら、17-85にすると思います。
両方のケースのどちらでも、標準画角の単焦点レンズを1本追加します。
>手ぶれつきレンズ1本
ISレンズを使ったら手ブレが付きませんよ〜・・・冗談です。
17-85か28-135なら・・・
単独なら17-85の方が良さそうですね。
IXY500で広角/標準を補って、望遠を伸ばすなら28-135ですね。
書込番号:5403063
0点

ミノルタのボディ内手ぶれ補正を使っていますが、
これはいいですよ。
レンズ内はコストがかかるし、重量も重くなります。
ソニーα・ペンタックスなどがいいですね。
書込番号:5403082
0点

>ミノルタのボディ内手ぶれ補正を使っています
良いカメラを使ってますね〜うらやましいです。
甘い方ですか?7の方ですか?
私も「ボディ内手ぶれ補正」は欲しいですが、キヤノンには無いですしISだけですから・・・
個人的には標準や広角の「保険」と「スローシャッター」には、ボディ内手ぶれ補正が良いと思います。
望遠では(私の場合)ファインダーがゆれるので、ISレンズの方が良いな?と思います。
ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさんはどう思われますか?
望遠もピタッと止められる方なら「ボディ内手ぶれ補正」が良いのかもしれませんね?
書込番号:5403137
0点

これから一眼はじめますさん こんにちは。
旅行と子供のスナップ用として考えるなら
KDX本体が軽いですから、重いEF-S 17-55mm F2.8 IS より EF-S17-85mm ISの方が使いやすいと思います。(私は旅行時にはこれ1本です)
30D+EF17−85ISでの旅行時のサンプル掲載しています。参考にどうぞ(ヒメサユリの近接と城跡からの遠景があります)
最後の6枚です。
http://www.imagegateway.net/a?i=okohcLxnKr
書込番号:5403148
0点

20DとEF-S17-85の組み合わせです。
17mm
http://seed-dees.com/20d/IMG_1181.jpg
56mm
http://seed-dees.com/20d/IMG_1185.jpg
85mm
http://seed-dees.com/20d/IMG_0208.jpg
85mmと135mmの差よりも17mmと28mmの差の
方が大きいと思いますよ。というわけで
私もEF-S17-85をお奨めします。
書込番号:5403292
0点

みなさん、沢山のコメント有難うございます。
感謝、感謝。
Webでコメントを見ると、「EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USM」は
設計は古いとコメントがされていました。
「EF 17-55mm F2.8 IS USM」は最初に手を出すにはかなり高価
なものかと考えます。「EF-S17-85mm F4.5-5.6 USM」と
小ぶりの広角、単焦点のレンズを探すのが良いかと思いました。
まずは、本体と「EF-S17-85mm F4.5-5.6 USM」になりますね。
広角ではないですが、単焦点ではEF50mm F1.8U
広角では、EF24mm F2.8やEF2.8 F1.8 USMも評判は良いようですね。他メーカのレンズもあると思いますがどこまで調べ切れていない状況です。コメントを頂いている、SIGMA製の20mm F1.8も調べて見たいと思います。やはり重たくないのが一番ですね。
書込番号:5403494
0点

>[5403082]
>ミノルタのボディ内手ぶれ補正を使っていますが、
>これはいいですよ。
一眼レフは持ってないよね。それで一眼レフを語るの?
Dimage 7だね。
書込番号:5403748
0点

>ミノルタのボディ内手ぶれ補正を使っていますが、
>これはいいですよ。
そうそう、7とA2ですよね?違っていたらご指摘ください。
>レンズ内はコストがかかるし、重量も重くなります。
そうそう・・・あれ?、7とA2ってレンズ交換式でしたっけ?
>ソニーα・ペンタックスなどがいいですね。
それより、お持ちの7とA2をお奨めした方が説得力があると思いますよ。
書込番号:5404882
0点

>そうそう、7とA2ですよね?違っていたらご指摘ください。
失礼ですが間違ってます。7は手ブレ補正ではありません(笑)
書込番号:5405859
0点

ご無沙汰しています。値段も落ち着いてきたので、昨日キタムラへ見積もりに行ってきました。
EF-S 17-85mm F4.5-5.6 IS USM
TAMRON SP AF17-50 F2.8
SIGMA 17-70 F2.8-4.5
それぞれ見積もりと持った感じを比べて見ました。
(IS付は思ったより大きかったです。)
予算からSIGMAかなと思いつつ、一眼初心者なことと、
室内撮りも考えるとIS付とどちらを選択するか悩んで
いるところです。皆さんのコメントを頂けると助かります。
書込番号:5707887
0点

3ヶ月ぶりのご無沙汰でしたね。
おお、ブラちゃんのコメントも載ってますね。懐かしいなあ。
見積もりでは
1.EF-S 17-85mm F4.5-5.6 IS USM
2.TAMRON SP AF17-50 F2.8
3.SIGMA 17-70 F2.8-4.5
の順に高価だったのでしょうか?
市場では2より3の方が高いと思っていましたが、最近では逆転したのかな?
初心者さんに使いやすいレンズという事になると、やはり純正の1ですかね。
カバーしている焦点距離も長いし、USMでAFのスピードも申し分なし、ISで手ぶれ補正の保険つきですね。
室内撮りという事になると、開放F値がF2.8通しの2が良いですかね。なかなか色のりが良くて解像感もあって写り自体はこの中でもトップだと思います。AFも1に比べると多少騒がしいですが、そこそこ速いです。ただし、焦点距離のカバー域が短いので、そこは、ある程度割りきりが必要です。
3は、焦点域、開放F値、写りとも、1と3の中庸に位置するレンズだと思いますが、最短焦点距離が20cmと大変寄れるので、マクロ的な使い方のできるところが特徴ですね。写りにも定評があって、これもコストパフォーマンスの高い良いレンズだと思います。
ちなみに私は20D+1のレンズキットを購入して1年半ほど使用し、その後2を購入しましたが、最近は20D+2の組み合わせばかりで、1は長いことお蔵入りです。かわいそう。
この3本はいずれも良いレンズなので、どれを購入してもそれなりに満足して使えると思いますが、あえてスレ主さんに1本お奨めするとなると、あらゆる場面で万能に使えて、何かトラブルがあった時も本体といっしょに面倒が見てもらえるという安心料を含め、あえて純正の1を推しておきます。
もちろん、2でも3でもOKだと思いますよ。
書込番号:5710746
0点

このスレへのレスはしておりませんでしたが読ませてもらっておりました。
私なら予算的に許すのなら1番かと思いますが、予算的にきびしいのなら2番をおすすめします。
すこしモーター音がうるさいですが、F2.8とおしと明るく、写りも評判が良いレンズです。
書込番号:5713896
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
また、このような初歩的な質問ですみません。的確な回答をいただけるので甘えてしまっています。9/8 DX購入予定ですが、ほぼ初一眼です。さて、動きのある被を捕らえるのに有効なスポーツモード。これってどの位のシャッター速度なのでしょう?。コンデジにも同様の機能ありますが、一方で、せっかくあるシャッター速度優先(Tv)モードの使い方が不明です。
スポーツモードのシャッター速度に加え、
1.シャッター速度1/1000・2000・4000などの使い分けはどのような基準で行うのでしょうか?(全て止まって見えますよね?) 川の流れや光跡撮影などの大きな差はわかるのですが・・・
2.静止しているもの(花)などを写す場合、Tvモードを使用することはまず無いと考えてよいのでしょうか?
上記の通り、コンデジや類似カメラによる多少の使用経験ありますが、その違いがわからないのが現実です。せっかくの一眼ならば、その機能をフルに使えたらより楽しいと思います。あきれない範囲で素人質問にお付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いします。
*全てをマニュアルで使えるようになるまでを想定していません。付属の機能を活かして、特徴ある写真を撮りたいと考えているとご理解ください。
0点

1.明るさ調整など
2.そんな事もないですが・・・、各人の考え、好みにも。
書込番号:5402699
0点

>その機能をフルに使えたらより楽しいと思います
いやそうじゃなくて、機能を理解して、自分に必要な機能のみを使う、っていうのでいいんじゃない。
バテランの方々は、スポーツモードなどの簡単撮影モードはほとんど使わないんじゃないかな。TvかAvで充分。
書込番号:5402769
0点

間違っていたらごめんなさい。
・スポーツモードにすると、まずRAWでの撮影はできません。
・AFポイントの選択もできなかったと記憶しています。このため、自身の意図しているところにピントが合わないことがあります。
・当然のことながら、簡易撮影モードなのでシャッタースピードもカメラ任せです。そのため、微妙にブラしたいときなどには不向きです。
・あと、自動的にAFモードが「AI SERVO」になります。
・そのほかには…、…思い出せません。
おそらくですが、本格的にスポーツ撮影をする人は、スポーツモードは使わないのではないでしょうか。自身でAFポイント選択し、ISOを設定し、AVかTVのどちらかのモードを使用していると思います。
花などは撮影する場合、AVモードで撮影するのが良いと思います。花に限らず人物も。
というより、簡易撮影モードを使用しない方のほとんどはAVモードを使用しているのではないでしょうか。これは絞り値を自身で決めることによって、背景をぼかしたり、逆に全域にピントを合わせたりすることが可能であり、自分好みの絵を作ることができるからです。
書込番号:5402794
0点

kikuzo0130さん、おはようございます(^^)/
スポーツモードの設定です。
・JPEG
・ISO自動(確か400まで?)
・AW自動
・AIサーボAF
・AFフレーム自動(中央?)
・評価測光
・連写
・フラッシュ発光禁止
スポーツモードは、できるだけ速いSSにしようとするので、原則的に絞り開放付近、次に、それに合うISO感度にするものと思われます。なので、周囲の明るさにもよりますので、SSがいくらとはわかりません。ご購入してみて実験してみてください(^^)/
1、絞りを開放付近(若干絞ってもいい)にして、できるだけ低ISO感度を使うと、1/2000、1/4000はあまり使わない(使えない)と思います。ただ、ものすごい速いを写すときは、感度を上げて、1/2000等も使うことはあるかもしれません。
2、静止画を写すときは、絞り優先又は、Pモードを使うことがほとんどだと思います。
コンデジとデジ一は、そんなに変わることはないと思います。
>全てをマニュアルで使えるようになるまでを想定していません。
そんなに難しく考えなくても、すぐそうなっちゃいます(^^)
書込番号:5402896
0点

>静止しているもの(花)などを写す場合、Tvモードを使用することはまず無いと考えてよいのでしょうか?
動体撮影ばかりをしているので静物であろうと普段からシャッター優先にしっぱなしです。
・いざというとき絞り優先になっていると困る
・シャッター優先ばかり使っているのでこの方が露出を設定するときにしっくりくる。
結局シャッター優先のまま自分の希望するf値になるようにシャッター速度を調整すれば同じですから。
書込番号:5402909
0点

私の場合・・・
わからないモードは使わない。
わかる範囲だけで使う。
なので、Avモードしか使えないです...(^^;;
※モードの内容を覚えるよりも「露出」について調べた方が良いと思います。
書込番号:5403097
0点

ありがとうございます。もしかしたら皆さんそれぞれも、得意技というか得意なパターンを持っているように窺えますね。これからいろいろ試して行きたいと思います。
書込番号:5403336
0点

>得意技というか得意なパターン
私の場合は
「得意技」ではなく・・・○○の一つ覚えですけど(^^;;
書込番号:5403632
0点

スポーツ系写真では、多少の被写体ブレも躍動感があって、またよろしいかと。
シャッター速度の塩梅が難しいけどね。
書込番号:5404071
1点

こんばんは、kikuzo0130さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
GALLAさんの言われるように、躍動感を出すために多少、部分的にぶらすのも、写真表現の一つだと思いますが、なかなか難しいですね。
>シャッター速度1/1000・2000・4000などの使い分けはどのような基準で・・・
トライアンドエラーでつめていくしかないのでは、と思ってます。
書込番号:5404302
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
これを買おうと狙っています。パワーショットG2の買い替えです
理由は
1 パワーショットの後継機が出ないこと
2 高画質、低価格、軽量(旅行にはこれくらいが限界)
3 自己所有のEFレンズその他が利用できること
4 スピードライト580EXが使える
5 手振れ補正がレンズレベルではあるが可能
6 コンパクトフラッシュが使える
です。
G2で困っていたのは、手振れ、室内写真でのフォーカスが甘い、
形が分厚く旅行ケースに収まりにくいなどでした。
5Dを検討していたのですが、値段が高い、旅行には重過ぎそう、
すぐによりよい後継機が出そうと思い、断念しました。
S3ISは手振れ防止機能に惹かれたのですが、今の時代より高画質
なものでないと、すぐに次の後継機がほしくなると思い断念しました。画素数が1000万画素くらいあれば選択したかも知れません。
後は値段が下がるのを待つだけです。前のKISSのようにロングラン
の人気になると思うので、最後は信じられないくらい安くなると思います。6万円台になったら注文します。
いつごろになったら6万円台になりますかね?
0点

今度下取りに出す初代kissDなら1万円、kissDNなら3万円、30Dなら8万円、但し、ボディだけですがいかがですか?
書込番号:5402541
0点

もし、大阪の方で、下取りに出すカメラがあるのであれば(おもちゃカメラ以外、壊れれてもOK)、カメラのキタムラ なんばシティ店で、本日限り6万円台後半での購入が可能かと。まぁ、シティカードの会員になり、カードで支払うことが条件ですが。詳細は店舗へ確認ください。
書込番号:5402571
0点

おはようございます
半年後か1年後か私には分かりませんが。。。
その間にkissDXで何枚も撮れると思うと時間が勿体無くないですか?
タイム・いず・マネーというではありませんか!
あれ。。。意味違ってますか??
書込番号:5402596
0点

>画素数が1000万画素くらいあれば選択したかも知れません。
あの大きさの撮像素子で、1000万画素になったら最悪、
撮像素子が大きくなればいいですが、
大きくなればカメラも大きくなるし
(ぼくはカメラ少し大きくなった方がいいんですが)
人気に影響するんでは?
書込番号:5402720
0点

値段が下がるようなときには、もう次の後継機の噂がでてると思います。デジタル物はそんなものです。それではいつまでたっても買えないです。
欲しいときが買い時、これってデジタル物には名言だと思うな〜
書込番号:5402787
0点

そうですね。来年の末くらいにはキャッシュバックも始まったりでそのくらいの値段には楽勝でなりそうですから、それまではのんびりとG2で撮影を楽しむのも乙かもしれませんね。
書込番号:5402969
0点

>坊やヒロさん
早くも6万円台が出ましたか。予想以上に価格の下落に勢いが
つきそうですね。これだけのものがこの値段で買える、日本に
生まれてよかったです。このことだけは。
書込番号:5403544
0点

>欲しいときが買い時、これってデジタル物には名言だと思うな〜
「欲しいとき"から、少し待って、それでも欲しい時"が買い時」
と自分に言い聞かせてます。(^^;;
書込番号:5403607
0点

わあ、奇遇ですね。僕もG2以来のデジカメとして
Xを購入予定です。もっとももう予約してしまいましたが。
とはいっても買い換えではなく、買い増しですね。
いままで親父から譲り受けたフィルム一眼(OM2n)
だったので一眼はかなり久しぶりの買い物です。
いまからワクワクしてます。
G2はうちの奥さんに普段撮り用として残します。
Gシリーズは液晶がバリアングルなので一眼とは
違った魅力がありますし、産まれたばかりの子供が
いるので、その子の視点で写真を撮るにはコンデジの
方がやりやすいこともあるかな、と。
ちょっと残念なのはバッテリーの共用が出来ないことですね。
フラッシュが共用できるのはとても便利ですが。
G2ではのべ3000枚位撮っているので愛着もあります。
明るいレンズを活かしたISO50での写真は、最近の画素、感度
最優先のコンデジとは違った魅力があるようにも思ってます。
下取りなんてどうせ二束三文、残してあげてはどうですか?
・・・ちょっとスレ違いになりましたかね?
書込番号:5403782
0点

yosiokaさん
私も、yosiokaさん のご意見
>Gシリーズは液晶がバリアングルなので・・・で写真を撮るにはコンデジの方がやりやすいこともあるかな、と。
>明るいレンズを活かしたISO50での写真は、最近の画素、感度
最優先のコンデジとは違った魅力があるようにも思ってます。
に、全く同意です。 実は私もデジカメはG2から入りました。
その後G3に乗り換えましたが、G2の画像は素晴らしく決して後発のデジカメに劣りません。 今でも、G3は実は一番愛着のあるカメラであることに変わりはないのです。いまでも、深い被写界深度が必要な場合とか、極端なローアングルとかはどんどん使っています。
大切に、残してください。 決して後悔はしませんよ。
書込番号:5404353
0点

裕次郎1さん はじめましてこんばんわ
30Dを8万円で譲っていただけるってことですか!?
書込番号:5405678
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
以前DNの板でレンズについて質問させていただきました。やっとDXが現実のものとなり、購入も秒読みです。一通りアドバイスいただいた内容にもとづき、購入キット・レンズもほぼ決まりの段取りです。
1点。店員さんより、一眼のレンズにはフィルターが必須(レンズ保護のため)と勧められています。あるに越したことないのはわかりますが、皆さん、「必須」というほど装着されているものでしょうか?レンズ2 x 3,000円というのもなかなかばかになりません。細かいですが、素人の知るべき常識として教えてください。
0点

kikuzo0130さん、こんばんは。
僕は、常時付ける派です。プロテクターとして付けておいた方が安心です。埃、傷、指紋…気になると撮影に集中できませんので(^^)
通常と考えが逆かも知れませんが、撮影についてのフィルターの悪影響がわかるようになったら、はずす&次回から購入しない、を選択すればいいと思います。
書込番号:5401947
0点

えー、汗を拭いたタオルで表面を拭いちゃう事があるので、
プロテクター装着派です(^^;;)
海や悪環境(高湿度)に持って行くことが多いのも理由の一つです。
要するに、四六時中、拭きまくっているからですネ。
あと、身内に貸したりもしますし・・・(^^;)
書込番号:5401964
0点

私はレンズ保護のためにほとんどのレンズに付けていますが、
所有しているEF50mmF1.8やTAMRON90mm(172E)などレンズ面が奥に
あるレンズにはフィルターは付けていません。
傷や埃の付着等が心配であれば付けておいた方がいいと思います。
書込番号:5401978
0点

早速のお返事ありがとうございます。皆さんの画像、すばらしいですね。ど素人の駄な質問にお付き合いいただき頭が下がります。
これまでのお答えでは、ほとんどフィルター無しですね。一眼に限らず、コンデジでもフィルターなどという発想はなかったり、精密機器だけに、相当な注意をして使っている実態より、「あるに越したことないにしても、必須ではない」のかもしれませんね。後で買い足しもできるので、様子見ってことにしてみようかと・・・・(あったらいいなが基本ですが、ならば、「必ずしてる」って方がいてもいいのかなとも思いましたが、いないものですね)。
書込番号:5402004
0点

ズーム3本、単焦点3本を使用しますが、すべてにプロテクターを装着しています。
これまで、このレンズシステム構築まで、30本以上のレンズを使用しました。当初より装着しています。
ほかに、CP−LやND系、特殊効果系のフィルタを数種、所持しています。
レンズに傷がついたら、買い換えるにはあまりに高価なためです。特に、今のズームはLでそろえており、標準以外は2.8Lのため、買い換えは中級機1台分になりますので。
書込番号:5402005
0点

すみません。書いている間に多くの方にコメントいただいたようです。申し訳ありませんでした。
うーん、本人の考え方次第なんでしょうけれど、「必須」という表現ではないのでしょうね。
また、保護だけでなくオールマイティに役立つフィルターなんてあったりするのでしょうか?撮影の主目的は息子のサッカーです。晴天・曇天ありますが、日中が基本です。
書込番号:5402032
0点

いいこと教えてあげるわ。
レンズ2 x 3,000円がバカにならないと思う金銭感覚(投資感覚)なら、素直にプロテクター買ったほうがいいわよ。
「つけない」って言ってる人たちはそれなりのヘビーユーザーで、
レンズが傷つけば躊躇なく買い換える、
または、
使用条件によって1軍を退避し、ラフ用の2軍レンズをもち出せるような人たちだから。
kikuzo0130氏とはもともと考える次元が違う人ね。
バイクの免許取立ての人がサーキットライダーから返事をもらってるようなものよ。
書込番号:5402052
0点

フィルムの時代なら、紫外線をカットした方が良いという話は
ありましたネ。信憑性はどうなのか判りかねますが・・・(^^;)
撮影の場所からすると、砂埃が多そうですから、装着した方が
良いかも?
フード装着とハレ切り(=レンズ先端に影を落とす)を積極的に
すれば、装着したことの欠点は、表面化しにくいですよ。被写体に
点光源や強い反射がある場合は別ですが・・・。
夜景では外した方がイイですね。
書込番号:5402074
0点

バイクとサーキットライダーですかぁ。なるほど・・・。
実は昔のフィルムカメラ時代には、やはりフィルターを付けていました。ご指摘の通り、紫外線対策だったり(その真価はやはり不明でしたが)。ただ、その他カメラの経験も含めて、レンズを何かにぶつけるっていうのも稀だったように記憶しています。 特別高価なレンズなら別ですが、3,000円程度のコストを相手にするレンズですので、フィルター装着するにも、保護以外の目的あったほうが自身が納得できそうです。もう少し研究してみます。
書込番号:5402119
0点

紅い衡撃さんのおっしゃる通りです。
>kikuzo0130氏とはもともと考える次元が違う人ね。
>バイクの免許取立ての人がサーキットライダーから返事をもらってるようなものよ。
中にはちょっと「?」な方もいらっしゃいますんで、、、
いずれにせよ『後悔先に立たず』
3000円は保険料だと思えば安いもんでしょ、
書込番号:5402222
0点

こんばんは
意外とどなたも仰ってなかったですが。。。
私はプロテクター、キャップ無し派(?)です。
よくレンズキャップが行方不明になるので。
家に帰ると出てくるけど。。。
書込番号:5402251
0点

> レンズを何かにぶつけるっていうのも稀だった
稼働率がちょっと変わるかもしれませんよ。
書込番号:5402287
0点

コケタ時に、フィルターのおかげでレンズ本体は助かった経験がありますので、
必ずレンズと一緒に購入しています。
拭く時も、何も気にせず(思いっきり?)拭けますし。
書込番号:5402323
0点

> kikuzo0130さん
ご自分で素人と言われてらっしゃるので、一眼レフは初めてのようですね。
それなら、レンズの取り扱いも初めてでしょうから、レンズの保護として、少々高いかもしれませんが、保護フィルターをつけられた方が安心して、レンズを取り扱うことが出来ると思います。
レンズの取り扱いに慣れてこられたら、追加レンズを購入されるときは保護フィルターは無くて良いと思います。
私も初心者の頃は、保護フィルターをつけてましたが、今は、C-PLフィルターも使うようになり、保護フィルターはうっとうしく思えて使っていません。
書込番号:5402366
0点

5万円以上のレンズは付けた方が良いと思われます。
もしくはレンズ価値の5%〜10%とか決めた方が良いかも知れません。
保険や先物の専門家に聞いてみたくなります。
書込番号:5402425
0点

私の場合高級レンズ(Lレンズ等で、しかも望遠)には保護用のフィルターを常時付けていますが、安いもの(標準レンズ等)には全く付けていませんね。
標準レンズやワイド型レンズだとPLフィルターを付ける際に邪魔になるので、付けないようにしています。
書込番号:5402509
0点

皆様:
多くのご意見をありがとうございました。保険という考え方ならば、その発生率と金額の相関になると思いますが、いわゆる発生率が不明なため、このような質問になってしまったのだと思います。当然、個体差や使用頻度・環境などにも影響を受けますが、それらの平均的なところより考えるべきなのでしょう。
当面購入予定の1つは、いわゆるレンズキットですので、ご指摘いただいた高価なものにも当たらぬと考えたのですが、あえて店員さんから「必須」と言われると、一方での「発生率が高い」(それほど頻繁にレンズは傷つきやすい)ものと想像した次第です。落としたりを考えるときりないのですが、レンズを望遠と分けたことをリスク分散とも考え、しばらくは無し。また、使用してみて頻度の高い1本に装着などと考えてみようと思います。
掲題の通り、細かい話にお付き合い・助言下さり、誠にありがとうございました。その他質問も尽きません。さらにご指導よろしくお願いします。
書込番号:5402572
0点

持っているレンズに全てつけているわけではありませんが、撮影に
持ち出しするレンズには、MCプロテクター又は、PLフィルターを
つけています。(出かけるときの天候で選んで)
書込番号:5402729
0点

おはようございます。
この話題たびたび拝見しますが
自分は全てのレンズにつけてます。
以前、レンズろ落下させた時、フィルターが割れただけで済んだ事がありました。
書込番号:5402796
0点

遅レスで申し訳ありませんが、カメラの中古を扱っているお店でジャンク売り場があったら、そこで探すと¥500〜800くらい出買えると思います。
書込番号:5404142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こんにちは。
去年の秋から、コンデジを使い始め、いつか一眼を!とキスデジNを購入せず、ずっと待っていました。
デジカメ歴1年とはいえ、コンデジですし、一眼に関しては初心者です。
質問なのですが、レンズキットについているEF-S 18-55mm F3.5-5.6 II USMで綺麗な夜景を撮ることはできるのでしょうか?
自分は、初心者ながら、夜景に興味を持っていて、いつか撮りたいなぁと思っています。
コンデジでは、どうしてもブレや画素に限界があります。
「デジカメWatch」内の実写画像は、夜景がとても素敵に写っているように思えます。
もし、別にレンズを購入するとすれば、
キャノン18-50mm F3.5-5.6 DC
シグマの55-200mm F4-5.6 DC
あたりを考えています。(何分、初心者なもので、間違えていれば、ご指摘下さい)
デジカメと一緒に三脚やリモートスイッチも購入しようと思っています。
特に、三脚は、丈夫でしっかりしたものを購入しようと思っています。
予算は、トータルで15〜17万円を予定しています。(すいません、学生なもので、これが限界です)
まだ、発売日になっていないので、答えの出せない質問かと思いますが、何かしらアドバイスできることがあれば、お返事下さい。
0点

こんばんは
レンズキットで問題ないと思いますよ。
ISO100、F8くらいの設定で綺麗に撮れます。
ただ長時間露光になるので、風でブレやすくなります。
三脚はできるだけしっかりしたモノをお選び下さい。
書込番号:5401458
0点

キットレンズでも大丈夫でしょう。
三脚は良いものを大切に使えば長持ちしますので、なるべく良いものを買われてください。
書込番号:5401502
0点

> キットレンズ
コストパフォーマンスはイイですよ。
上級のレンズを買ったときは、悪環境用に回すと良いでしょう。
> 三脚
扱いが慣れないうちは、側を離れない方がイイですよ。
かといって、側でウロチョロしてると、自分の足を引っ掛
けてしまうのが、初心者にありがちな失敗例です。
とにかく、重量バランスと自分の足には、要注意です(^^;)
書込番号:5401545
0点

エビレンジさん
レンズキットのレンズは見た目は・・・ですが、
しかっりした三脚を使えば綺麗に写ると思います。
三脚の絞めれる所はきちんと絞めて、
エレベーター部分は極力上げないとか。
書込番号:5401675
0点

エビレンジさん
きれいに夜景を撮るためには先ずしっかりとした三脚は必須です。 今後、どのようなレンズを装着して写真を撮っていくにもしっかりとした三脚使用が先ず絶対条件です。 それと、夜景を撮る時には数秒から、数十秒まで露光する事がありますので、レリーズコードも必要です。 三脚は、あまり軽い物を選ばないで多少重いくらいがぶれの無いきれいな写真が撮れると思います。 三脚は良い物を購入すれば、ずっと長く使って行けますからある意レンズ選びより慎重にしたほうが良いですよ。
書込番号:5401769
0点

しかっりした三脚っていうのは
値段 = レンズ焦点ミリ数 × 150円でしょうか。
書込番号:5402413
0点

質問して、すぐにこれほどの返信があるとは。
何も知らない初心者に、これほど親切にしていただいて、ありがとうございます。
レンズ選びよりも三脚選びの方が重要ということですね。
確かに、いくら高価なレンズを使っても、手持ちで撮っては良い写真を撮ることは、難しいと思います。
ところで、また初歩的質問なのですが、「レリーズコード」と「リモートスイッチ」は何が違うのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、明確に答えが出せずじまいです。
コードの長さが違うのかな、とも考えたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:5402979
0点

>「レリーズコード」と「リモートスイッチ」は何が違うのでしょうか?
キヤノンの場合には「リモートスイッチ」と「リモートコントローラー」という呼び方のようですが?
この二つの場合ですと、レリーズのみの単機能とその他の制御などもできる高機能の差です。
「レリーズコード」というと、昔の機械式レリーズと混同しやすいので避けているのかもしれませんね。
書込番号:5403128
0点

エビレンジさん
>「レリーズコード」と「リモートスイッチ」は何が違うのでしょうか?
「リモートスイッチ」はキヤノンの正式な商品名で、
「レリーズコード」はちょっと前のカメラを使ってた人達の通称ですね。
レリーズとも言います。同じ内容の物を指していると思います。
「リモートコントローラー」はカメラ正面からしか?使えないので(自分撮りの記念写真など)、夜景には「リモートスイッチRS-60E3」で良いと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2469a002.html
書込番号:5404986
0点

>「リモートスイッチ」はキヤノンの正式な商品名で、
「レリーズコード」はちょっと前のカメラを使ってた人達の通称ですね。
レリーズとも言います。同じ内容の物を指していると思います。
なるほど、同じ物なのですね。
勉強になりました。
昨日、予習も兼ねて、キタムラに行ってきました。
早く購入して、皆さんの仲間に入りたいと思います。
書込番号:5406542
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
K100Dでデジ一にデビュー予定です。と言っても皆さんに喧嘩を売っているわけではありません。
特に好きなメーカー、嫌いなメーカーはありません。(正直に言うとなんとなくソニー・オリンパスとは心の距離があります)
デジタルビデオはキャノンを使っていますし。
これまではミノルタα5700iとαSweetで主に子供のスナップ写真をカメラ任せで撮って来ましたが、思うところがありデジ一を購入して、カメラや写真について勉強したいと思いはじめました。
かつてα5700iに決めたのは、街のカメラ屋さんに「今、一番軽いカメラだよ」と言われたからでしたし、K100Dにほぼ決めたのも、安いことと万能ではないにしても本体に手ぶれ防止がついているからです。
キャノン・ニコンに対しては決して他意はありません。
K100Dに至るまでに、色々なカメラ・レンズのカタログを見ていて思ったのは、どのメーカーのカメラにもどのメーカーのレンズが使えたら楽しいだろうなということでした。
KDXにペンタLimitedが、K100Dにキャノンやニコンのレンズが使えたら素敵だと思うのですが、マウントの問題は未来永劫、このままなのでしょうか?
ユーザーの囲い込みや何か技術的なこだわりがあるのかも知れませんが、何とかならないのかなあ。
すでに論議され尽くしたことかもしれませんが。
K100Dの板にと考えたのですが、初心者からベテランまで注目度が高く、これから当分の間、一番売れるであろうKDXの板に書き込みさせていただきました。
ここからは付けたしです。
今日、街のカメラ屋さんでD80を触ってきました。
AFが合焦するときの柔らかくさりげない感じに感動し、引き込まれてしまい、K100Dとの値段の差も本体に手ぶれ補正が無いことも一瞬忘れポーっとなってしまいました。
次にKDXに触れたときにも「これいいかも」と思ってしまうのでしょうか?
危うしK100D。
決してこの板を汚すつもりはありませんのでご承知おきください。
0点

マウントアダプター介せば。
おなじマウントつかうメーカにはならないとは思いますが、他社からでてるマウントアダプターで結構他社のマウントレンズが付くように工夫はされてます。MFですけど。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
そういうものナシでは難しいでしょうね。
書込番号:5401038
0点

>マウントの問題は未来永劫、このままなのでしょうか?
そうでしょうね、既存ユーザーの利益を守る、
と言う大義名分がありますから。
もしそんな事出来るのなら、とっくにやっていたでしょう。
書込番号:5401085
0点

>マウントの問題は未来永劫、このままなのでしょうか?
そう、思いますね。
オープン規格のフォーサーズも、現状を見ると。。。
アダプタ遊びなら、キヤノンかフォーサーズですね。(^^)
書込番号:5401090
0点

ユニバーサルマウントというのはステキな考えではあるけど、もう今みたいな状態になっちゃうと実現はムリですよねぇ。
でも、レンズメーカーが各社向けのマウントを出してるワケですから、例えばキャノンがニコンFマウントのレンズを作ってもイイんじゃないかと思うんですよね。
それはそれで売れるんんじゃないかな。
ソニー135mmSTFがEFマウントで出てくれないかなぁ。
書込番号:5401097
0点

>ソニー135mmSTFがEFマウントで出てくれないかなぁ。
できればM42だと色々使いまわし出来るので...σ(^◇^;)
書込番号:5401113
0点

goodideaさん
そのようなマウントアダプターがあるとは知りませんでした。
でもMFだけとは自分には厳しいです。
タツマキパパさん
他社マウントのレンズを売ると言うのも良い考えですね。
結構売れるような気がします。
ただ今度は同じメーカーの本体とレンズでも使えないという
事もありえるのですね。
確かにぼくちゃん.さん が言うように出来るならとっくに
やってますよね。
やっぱり無理なのかなあ。残念!!
書込番号:5401517
0点

例えば銀塩MF時代にはタムロンが交換マウントで売っていました。
マウント部を交換することで一本のレンズを各メーカーのボディに付けることができました。
現在ではマウントアダプターである程度他社のレンズを装着できることもあるようですが、当然機能は制限されますしマウントの大きいレンズをマウントの小さいボディには付けられない等相互互換とは言えないでしょう。
MF時代の機械式連動だけで済んでいた頃とは違い、現在は電子式にレンズとボディのデータのやりとり等もあり、各社各々の技術で最高のものを目指している訳です。メーカー毎の企業秘密なども当然あるでしょう。そのためか、レンズメーカー製のレンズでは不具合や、そこまでは行かなくとも機能が十全に発揮できないこともあるようです。
仮に何とかして各社互換を達成したとしても、どうしても互換性の確保に足を引かれて各社専用だった頃に比べ機能が相当に制限されるように思います。
それに、銀塩時代は35oフィルムの大きさ自体は変わらなかったですが、現在は各社必ずしもセンサーのサイズが同じではないこともあり、ユニバーサルマウントはますます遠のいた感はあります。
現状ではレンズとボディは合わせて一つのシステムです。各社それぞれが自社のシステムをそれぞれに最適なものとして磨きをかけている以上、各メーカーが最大に実力を発揮できるのはそれぞれの独自の規格によってこそと考えていいと思います。
書込番号:5401538
0点

PENTAX のK100Dを先日私の友人が購入しました。 値段も手頃でなかなか良いカメラですで。 ちょっと欲しくなったりもしていますが、ここは我慢です。 で、PENTAX K100DはPENTAX Kマウントであれば、多少の使用制限はありますが、ほぼ問題無く使用出来てしまいます。 ただし、当然AFでのピント合わせは出来ないのでMFとなりますが。 それにPENTAXは純正でM42マウントアダプターを確か格安であるはずですので、過去にPENtAXが発売したレンズはほとんど付いてしまいます。 しかも、Kマウントを採用していたメーカーは過去にいくつかあり、いろいろなレンズを付けて楽しむ事も出来ます。 私の友人はもともとPENTAXの一眼レフオーナーでしたが、K100Dを購入する前はMFのレンズが4本だけだったのに、中古で格安で昔のMFレンズがあったり、Kマウントのレンズを見つけて来ては購入してきてしまい、K100Dを購入してからレンズは20本を超えてしまったと言っています。 そんなでなかなか奥が深くて楽しそうなんですが、マウントアダプターで色々なレンズを楽しみたいならCanonの方が楽しめます。 でも、その道に下手に足を踏み入れてしまうと、抜け出せない沼にはまってしまうので、私はなるべく手を出さないようにしています。
書込番号:5401821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





