
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2007年10月20日 23:59 |
![]() |
9 | 9 | 2007年10月20日 19:59 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月20日 18:40 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月20日 16:28 |
![]() |
4 | 5 | 2007年10月20日 02:02 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月20日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして。KDX購入から6か月、写真生活を楽しんでます。
ここ最近で2回程水族館に行き、水槽にかぶりついて魚を撮影しましたが
惨憺たる出来でした。
腕の問題がまずありきなのは踏まえた上で、この様な撮影に向くのは
どの様なレンズになりますでしょうか?
シグマの17-70mmF2.8-4.5をつけて、ISO1600、
マニュアルフォーカスで挑戦してみました。
1点

フーズフーズさん こんばんは
魚は泳ぎまわっておりますのでレンズではなくて
AIサーボで何枚か連写ですかね!
書込番号:6885254
1点

こんばんは
今夏は3回水族館に行きました。挑戦のしがいのある分野ですね。
トンネル状になったようなところでは5D+タムロン17−35mmが広くとり込めてよかったですが、
すべてこれで撮れるわけでもけでもなく、全般的にはタムロン28−75mmのF2.8が役に立ちました。
しかし、被写界深度が浅いという別の問題があり、フォーサーズで再度挑戦、
28−100mm相当F2.8-3.5でまあまあでしたが感度を上げにくいところは弱点です。
しかし、それでもクラゲのような半透明の立体物は難しいですね。
これには被写界深度の深いパナのLX2を使いました。
単独の面的なものを追うときは深度が浅くてもいいのですが。
結局、三系統を使用するようなことになりました。
いずれも通常のAFで対応しました。
試行錯誤はこれからも続きそうです。
書込番号:6885298
0点

フーズフーズさん こんばんは。
レンズは問題ないかと思います。手振れ補正があった方が
ベターではありますが。
水族館での撮影は水槽からの反射等もあり難しいですね。
PL使うと余計SSが落ちますし、感度を上げるとノイズの心配が。
撮られた写真どこが不満なのか解りませんが色々なモード試して
みて下さい。
書込番号:6885365
0点

お早うございます。
私はKISSDXではISOは800までしか使用しません、1600はノイズが出来てしまいますね。
このカメラは100、200、400、800、1600の変更しか出来ないのが不満なところです。
出来れば明るいレンズで秒間3コマ撮影でしょう。
書込番号:6885526
0点

おはようございます。
知り合いから体育館と水槽の撮影は特に難しいと聞いて、
レンズもそれなりのものが必要なのかと思いこんでました。
又、どこかで水槽はマニュアルフォーカスで撮影、なんて
読んだ気がするのですが、こちらもそういうものだと
思い込んでいました。
皆さんに色々とヒントを頂きましたので、又水槽にかぶりついてみたいと思います。
試行錯誤のうちに腕前も上がると嬉しいのですが。
ちなみに最大の問題は撮影時間を与えてくれない二人の子供だったりもします・・・
書込番号:6885709
0点

水族館によって明るさが違うと思いますが、小さな魚の水槽は照明が暗いようです。
須磨海浜水族園に50mmF1.8を持って行き、ISO800で楽勝と思っていましたが、小さい魚の
場合は、もう少しISOを上げないと、被写体ぶれするようです。
書込番号:6885799
0点

フーズフーズさん、こんにちは
>ちなみに最大の問題は撮影時間を与えてくれない二人の子供だったりもします・・・
私も今月はじめに水族館ではないですが、千歳サケのふるさと館で水槽内の魚を少しだけ撮影しました。館内で8割がた子供を抱っこか手つなぎ状態だったので撮影する時間はあまり無かったのですが手が離れた隙に少しだけ撮影できました。
使用したレンズはEF35mmF2でISO 800ですが、やはり明るいレンズは薄暗い館内での撮影には適していると思います。
一応参考までに私のHP内の写真です(あんまり役に立たないかもしれませんが)
千歳サケのふるさと館の水槽内の魚
http://snow.web5.jp/ef/ef35f20.html
千歳サケのふるさと館の館内の様子はこのページの中ほど
http://snow.web5.jp/bb/bb0709.html
書込番号:6885811
1点

フーズフーズさん、こんにちは
私も今年初めて挑戦しましたが水族館撮影は難しいですね。
機材は20D+EF-S17-55mm F2.8 IS USMで臨みましたが
開放F2.8でも暗いですねISO800か1600常用しました。
AFで撮りましたがなかなか厳しいですね。
明るい単焦点で撮ってみたいけど、、、持ってませんので(笑)
マリンワールド海の中道
http://horseface.exblog.jp/i26/
書込番号:6886010
0点

じじかめさん
50mmF1.8持ってますので次回使ってみます。
北のまちさん、ぱぽすけさん
奇麗な写真拝見させて頂きました。
お二方の写真をベンチマークに再挑戦したいと思います。
千歳サケのふるさと館、4年位前に行きました。とても懐かしいです。
明るいレンズ欲しいですね。最近35mmF1.4Lが欲しくてしょうがないのですが
カミさんから鼻で笑われ、取り合ってもらえない状況です。
書込番号:6886248
0点

こんにちは
水族館は以前一度行ったことありますが、楽しいですね〜
35mmF1.4も持って行きました^-^
とにかく暗いですね。
ISO1600常用でした。
私もフォーカスはマニュアルでした。ガラスの反射で撮りにくい場合があるので。
35mmの場合、絞りはF2位がいいかな?と感じました。
それ以上開放にすると焦点が合わない感じです。
安い35mmF2でもいいかもしれませんね。
江ノ島水族館の写真です。
まあどうでもいい写真かもしれせんが(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/49975114.html
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/50005538.html
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/50049040.html
書込番号:6886611
0点

水族館は、やっぱり難しいのですね
私も撮ってみたのですが、散々な結果でした
最初、24-105で撮ろうとしましたが、無理だったので
途中から50mmF1.4に換えました
それでもやっぱり...
休日は人も多いので落ち着いて撮ることができません
やはり、平日に行って(行けるか?)、
いっぱい撮るしか無いような気がしますね。
とにかく、暗さと被写体ブレと被写界深度の勝負ですね
書込番号:6888549
0点

>とにかく、暗さと被写体ブレと被写界深度の勝負ですね
まさしくそうなんですよ。(笑
それに加えて、屋外でイルカのショーなどがあるとまた大変!
書込番号:6888644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
暗い場所での撮影でフラッシュが光ったり光らなかったり...
シャッターが押せたり押せなかったりします。
以前はそんなことなかったと思うのですが故障でしょうか?
未だに初心者のままです..
よろしくお願いします。
0点

暗い場所だとAFが合焦しづらいのでシャッターが切れないかと思いますよ。
書込番号:6876100
2点

MFにしてみてください。
フラッシュは全自動モードでは暗い時には自動ポップアップで光りますが、応用ゾーンでは自分で開けないと光りません。
書込番号:6876115
2点

シャッターもフラッシュもフルオートだと全てカメラの判断です。
フルオート以外のご使用をお勧めします。
書込番号:6876327
2点

ピントが合っていればモードダイヤルの全自動モードや
顔とか花の絵のかんたん撮影ゾーンではカメラが暗いと
判断すれば光ります。
逆にモードダイヤルのAvとかTv等の応用撮影ゾーン
では自分でストロボをポップアップしないと光りません。
暗い所ではAFが合いづらいためにシャッターが押せない
んだと思います。 故障ではないと思いますよ。
書込番号:6876508
1点

ぽんちゃんにいちゃんさん
初めまして。
kdx_musashiと申します^^v
>暗い場所での撮影でフラッシュが光ったり光らなかったり...
これは「P」や「Av」などの応用撮影ゾーンで撮影していませんか?
応用撮影ゾーンでの撮影時にはフラッシュは自動では上がりません。
自動でフラッシュを上げたいのであれば、かんたん撮影ゾーンでの撮影をお勧めします。
応用撮影ゾーンでフラッシュを上げるのであれば、
ボディ左前面のフラッシュボタンを押し、フラッシュを上げてください^^
>シャッターが押せたり押せなかったりします。
暗い場所でのシャッターが押せないのは、オートフォーカスの問題だと思います。
オートフォーカスは、暗い場所などのコントラストが弱い場面では、
合焦しにくいことがあります。
コントラストの強い所で合焦させフォーカスロックを行いシャッターを切るか、
マニュアルフォーカスで被写体に合焦させて撮影するのがよいかと思いますよぉ〜^o^/
書込番号:6877003
2点

皆さんのおっしゃられる通り、色々試してみましたらできるようです。
ほとんどオートで撮ってますので勉強になりました。
⇒さん、エアコン25度さん、びっぐろーどさん、湯〜迷人さん、kdx_musashiさん。
皆さん丁寧に教えて頂きありがとうございました。
助かりました...。
書込番号:6877715
0点

しかし、自分の場合もフルオートにしてもフラッシュが光ったり光らなかったり時がある。
充電に時間がかかるからだそうですが、本当でしょうか?
書込番号:6883390
0点

全く関係ないかもしれませんが、半押しするとフラッシュが連続してかなり速く光り、シャッターが押せません。フラッシュはビジー状態になっています。これって、ぼんちゃんにいちゃんさんの質問と同じことなのでしょうか?やはり暗いときになります。全自動モードで使用してます。お邪魔してすみません。
書込番号:6883525
0点

カレリーノさん
>半押しするとフラッシュが連続してかなり速く光り、シャッターが押せません。
AF補助光です。詳細はマニュアルの39ページに記載されています。
シャッターが押せなかったには最終的にAFが合焦できなかったためだと思います。
書込番号:6887620
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
先般よりEDレンズについて関心を持っています。
デジコンでEDレンズを採用しているカメラを持っていましたが、普通のレンズ?を搭載しているカメラと画質が随分違うことに気付きました。
デジコンに画質を求めるのは無理と思いデジイチが欲しくなり検討しています。
EDレンズは、青から赤に至る波長域で、屈折率の変化が通常の光学ガラスに比べて大変少ない素材(特殊低分散ガラス)を使用したレンズで、色にじみやコントラスト低下の原因となる色収差(光の分散が原因で生じる収差色によって焦点位置がずれてしまう現象。)を抑えて描写性能を高めることができるそうです。
EOSで搭載されているEFレンズについて、その画質についてネットなどで色々調べましたがEDレンズと比較できるような情報は見つかりませんでした。
ニコンのD40XではEDレンズを搭載しているようですが、ニコンのD50で撮影されている写真の画質を拝見して非常に画像がシャープで気に入っています。
もちろん、画質はレンズだけの性能で決定する訳では有りませんが…
EOSにEDレンズが搭載されていれば直ぐにでも欲しい所なのですが、どうしてもEDレンズの良い点に魅力を感じています。
EDレンズを搭載されているカメラ、EFレンズを搭載されているカメラの両方をお持ちの方にご意見を伺いたいと思い投稿しました。
同じ価格帯のカメラでの両者の特徴など教えて頂ければと思います。
本来なら両方のカメラで同じ場所で撮影して比較したいのですが現実には難しいです。
私のような素人にはAFで簡単に撮れるEOSシリーズの方が向いているのかと思っていますが、ニコンの画質の良さにも引かれている現在です。予算は10万円前後を考えています。
0点

以下のようなレンズ素材を使っていますよ。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/index.html
EFレンズテクノロジー
蛍石レンズ
撮影画像のシャープネスを乱す残存色収差を徹底的に除去。屈折率が著しく低く低分散、さらに赤外・紫外部での透過性も良好など、色収差のほぼ完全な除去を実現しています。
スーパーUD/UDレンズ
理想の色収差補正をより多くのレンズで。このテーマのもとに開発されたのがUD(Ultra Low Dispersion)レンズです。二次スペクトルの除去に効果の高い、低屈折・低分散特性を持った光学素材、蛍石のように異常分散特性を備え、2枚で蛍石1枚にほぼ匹敵する性能を備えています。
書込番号:6885696
0点

こちらも参考に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ED%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9
EDガラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>性能的には蛍石に劣るものの、コストと耐候性の点では有利である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ED%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
EDレンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>蛍石に非常に近い特性を持つものをSDガラス、近い特性を持つものをEDガラス、としている。
書込番号:6885700
0点

いわゆる異常分散レンズの呼び名はメーカーに寄って異なっています。
キヤノンはEDレンズという呼び方はしていませんが、それに相当するレンズをUDレンズと呼んでいます。
同様の特性を持った蛍石もキヤノンにはありますし、実際のレンズ性能に関しては各メーカー大差が無いのが現状だと思います。
書込番号:6885728
0点

キャノンにはDOレンズもありますね、スパーUD何ていうのもあります。
レンズ設計の段階でそのレンズに一番適したレンズを使用して作られています。
あまりEDレンズに拘らない方が宜しいかと思います。
書込番号:6886543
1点

EDレンズは、レンズを構成しているガラスのうちの一枚とか二枚とかのことで、
EFレンズは、EOSシリーズのカメラで使えるキヤノン社のレンズ一個一個のことです。
「EFレンズ」っていうガラスが使われているのではありません。
>EDレンズを搭載されているカメラ、EFレンズを搭載されているカメラ
とありますが、両者は同じ土俵で比べる概念ではないように思います(^^;)
書込番号:6886583
0点

>lay_2061さん
EDレンズで検索すると情報が出てきますね。
キャノンのHPも拝見しましたが、EFレンズテクノロジーと標題が有ったので理解に苦しみました。要するにそれ相当のレンズを使用しているという事が理解できました。
>Seiich2005さん
ニコンのようにEDレンズを使用していると表示されているので、全てEDレンズを使用しているのかと思いました。
キャノンは色々な組み合わせでそのテクノロジーからその機種に合ったレンズの組み合わせを実現している訳ですね。
>titan2916さん
いちいちその機種に何のレンズ何枚使用していると言う表示はしていないようですね
他のメーカーも同様なのでしょうか?
画質を見てメーカを信頼するしかないのでしょうね
>FOVさん
皆さんのご意見で納得できました。有難うございました。
先に投稿した理由に述べていますが、三年位前からコンデジ(デジコンになていました(^_^;) )でEDレンズを採用しているカメラを使用していましたが、今年同一メーカで軽量のコンデジを購入しました。
結果として画質がボケたように撮影されとても我慢できる画質では有りませんでした。
その理由がレンズのせいだと知り、以降コンデジの画質に満足できなくなり、この度デジイチの画質に関心を持った訳です。
皆様のご意見によりEDレンズに特に拘る必要も無くなりました。
ど素人の私にご親切なご意見を頂きました事、御礼を申し上げます。m(_ _)m ペコリ
これから再度出直して機種の選択をして行きます。
書込番号:6887001
0点

>[6887001]
>いちいちその機種に何のレンズ何枚使用していると言う表示はしていないようですね
>他のメーカーも同様なのでしょうか?
レンズ構成図に、使用レンズの種類を色分けして明示しているメーカーも
ありますよ。
<例>
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l/index.html
EF 100-400mm/F4.5-5.6L IS
●は蛍石レンズ、●はUDレンズ、
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm
12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL /HSM
■非球面レンズ、□SLDレンズ
書込番号:6887372
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ

キヤノン関係者でもないとわからないでしょうし…そういった方がここに情報をリークするとは考えにくいのですが…
書込番号:6884034
0点

こんばんは
ニコンと違って、SD対応化の流れはなさそうな。
(違ったら、ごめんなさい)
ライブビューは搭載しそうですね。
(コンパクト型から移行するユーザーが、何でモニターを見て撮影できないのという疑問にぶち当たらなくて済むように)
書込番号:6884231
0点

>CFからSD等の記録メディアの変更などありますか?
出来ればWスロットが最高ですがキャノンはCFを残すと思います。
液晶は間違えなく3インチ、ライブビュー搭載、高感度撮影での低ノイズ化ですかね。
連写モードは秒間3コマと変わりないと思います。
書込番号:6884269
0点

デジイチユーザーとしてはメディアはCFに統一してほしいなぁと思います。
コンデジからの乗り換えならSDカードの流用でメリットは多少あるとは思いますが、デジ一の買い替えならメディアが統一されてた方が良いですね。
スピードの面からもCFが有利なことはニコンD300が証明してくれましたし、ニコンのように下位機種がSDで上級機がCFでは少し不便かなぁと思います。
書込番号:6884353
0点

キヤノンの中の人以外誰もわからないでしょうし、知っている人も教えてくれないと思います。
書込番号:6884521
0点

KDXの後継も気になりますが、その頃には40Dの価格が少しでも下がってくれる事を期待しています(笑)
当初はSDの方が有り難かったですが、CFの価格が下がってきたことによって、SDの優位性は薄れた気がします
SD自身もmini、microと多様化しており、何よりも他の機器と共通で使うのは、フォーマットの違いから、データ消失危険がありますし・・・
いつかは上位機種にと思っているので、上位との互換性を保って欲しいです
書込番号:6884552
0点

やっさん2005さん おはようございます。
KDX後継機の情報はありませんね。
対応メディアもCFからの変更ないと思います。
オリンパスE-3の様に液晶画面が可動式になってくれたら
便利でしょうね。軽い・小さいが売りのKDXですから3インチ
まで大きくなればなお結構です。希望は山ほどですね。
書込番号:6885511
0点

残念ながら誰にも分からないでしょうね
もし、現時点で関係者がリークし、バレたら厳罰対象でしょう
ここで皆さんが書かれているのは、希望的な憶測になります
では、私も一つ
キットのレンズがIS付きになる・・・
ボディには関係ありませんでしたね(笑)
それでは、ウルトラC?で、手ブレ内蔵ボディ!
これこそ、希望的憶測というやつです
書込番号:6886944
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
Kissデジ購入後からどっぷりとカメラの世界にはまってしまい週末が楽しみで仕方ないです。
さて、最近バッグや小物にもこだわり始めてしまったのですが、今回はストラップについての質問です。
カメラ用のストラップには取り付け部に金属製のリングがついているような製品と
例→http://www.aaa1.co.jp/SHOP/ACAM-103N.html
同梱されていたストラップのような金具のないベルトのみの製品があるようです。
今度おしゃれなストラップでもと考えているのですが、KISSデジXのストラップ取り付け部には
どちらの仕様のものでもいけるのでしょうか?
できるのであれば、双方の利点と欠点もついでに教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
あとオススメ製品なぞ教えていただけたら嬉しいです!
0点

こんばんは
KDXのストラップ取り付け部は狭めの平ベルトを通すような構造になっています。
従って同梱のようなタイプのものが適しています。
別のものにする場合でも、同じようなタイプのものを探してください。
金属輪のついているものは、取り付け部がリングを通すような構造のものに向いています。
この場合は、三角リングを使えば、同梱のタイプのものが使えます。
いぜれにしてもリングつきのものはKDXには向いていません。
書込番号:6884935
1点

タイプミス、失礼。 いぜれにしても → いずれにしても
書込番号:6885029
0点

ボヘミアン6480さん こんばんは。
金属製のリングが付いているストラップはリンク先のオリンパスや
ニコンのカメラのようにカメラ側がリングタイプのカメラには向き
ますがお持ちのKDXには取り付け形状の違いから不向きかと。
金属製のリングはカメラ本体に傷が付かないような工夫がしては
ありますが、やはりキズが付きやすく止めておいた方が無難です。
量販店に行きますと純正品に限らず色々なデザインのストラップが展示
されていますので出向いてみて下さい。山ほど腐るほどの種類があります。
今週末もバシバシ楽しんで下さい。ではお休みなさい。
書込番号:6885239
2点

こんばんは。
多分、リンクで貼っていただいているようなストラップは、ニコンD200、D300、ソニーα700、フジS5Proのように、ストラップ受けがD環になっているタイプが適しているでしょうね。
やはり、キヤノン機は平ベルトタイプが適していると思います。
書込番号:6885250
1点

深夜にもかかわらず、素早い&的確な回答感謝いたします!
頼りになりますね〜☆
>写画楽さん
金属リングタイプはつけられそうなつけられなさそうな微妙形態でしたが、やはり平ベルトのものが適しているのですね!
>湯〜迷人さん
そうか〜傷が付いたらちょったやだな〜やっぱり。
週末はストラップあさりの旅に出てきます!
>一眼カメラさん
あ〜あれD環っていうですね〜どちらかに統一してくれればいいのに〜。
個人的には平ベルトのものより、こちらのタイプの方がおしゃれなものが多く感じたんですがね。
ストラップ、素敵なのが見つかることを祈って、お休みなさい!
ありがとうございました!
書込番号:6885294
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
会社の広告を撮影する為 KISS Xを購入しRAWで撮影しましたが、Photoshop CSでKISS XのRAWデータを認識しません。
アドビのHPから最新のCamera Raw 4.2をダウンロードしてもCS3でないとサポートしてないと言うし、CS版だと2.4までしかサポートしてません。
何方か解決方法知りませんか?よろしくお願いいたします。
0点

付属のDPPで現像では駄目なのでしょうか?
書込番号:6879863
0点

CS3に バージョンアップが最善ですが、現像を純正ソフトで現像→PScsに持って行くしか無いですね。
会社の お仕事ですから、やはりバージョンアップですね(^^
書込番号:6879870
0点


harurunさん robot2さん ニコン富士太郎さん
返事頂いて有り難う御座います。
早々試してみます。
書込番号:6880220
0点

Adobe DNG Converterをダウンロード。説明通りやってみましたが、指定されたフォルダーにサポートされてるRAWファイルがありませんと出てしまいます。
う〜〜ん、いきずまった・・・・
何方かわかりませんか?
書込番号:6880821
0点


私もキャノンDPPでRAW現像された方が時間が無駄にならないような気がしますがどうしても、Photoshop CSで現像しないとまずいのでしょうか?
書込番号:6884259
0点

皆様ご迷惑をおかけしてます・・・・
なんといいますか、Photoshopへの信頼性と、クリアできないのはナゼ?と言う疑問符もありまして、後昨日今日と連休で会社に行ってないのでDPPのCDROMが手元に無かったと言う3つの理由からちょっと粘ってしまいました。
まだ問題解決してないのは悔しいですが、明日CDROM会社から持ってきます。
ニコン富士太郎さん 何度もすいませんでした<(_ _;)> そして皆様有り難うございました。
書込番号:6884925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





