
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年10月16日 06:02 |
![]() |
0 | 11 | 2007年10月16日 02:42 |
![]() |
3 | 24 | 2007年10月16日 00:23 |
![]() |
9 | 11 | 2007年10月15日 23:01 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月14日 20:59 |
![]() |
3 | 18 | 2007年10月14日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
KDXを使用して1年くらいになりますが、最近悩みだしています。
常用レンズって言うか、よく使うのはEF 28mmか35mm。
銀塩のころ、別の掲示板ですっきりくっきりで撮りたいと書いたら、お勧めいただいて以来、スナップはもっぱらこれら単焦点です。
これとは他に、85mmも持っているんですが、この85mmとその他の28mm、35mmが同じ測光モードで撮ると全く変わって来ます。
広角側の2つのほうが完全にハイキーです。
特に、天気の良い日に評価測光で撮ると、画面真っ白けみたいになってしまいます。
WBを太陽にしても代わりません。
ところが、測光モードを部分測光に変えると落ち着きます。
これってやっぱり、広角側のほうが画角が広い為に光を拾いやすくなって、それを平均化してしまいやすいことから起こるんでしょうか?
ということは、
広角側レンズの時は部分測光
棒縁側レンズの時は評価測光
ってことでしょうか?
皆さんどういうふうに使われてますか?
この測光モード。
0点

お早うございます。
私も昨年購入1年が過ぎましたが望遠も広角も全て評価測光で撮影していますが特に今回の様な問題は起こっていませんね。
あまり気になるのであればサンプル画像を添えてキャノンSCに行かれてはどうでしょう。
書込番号:6872356
0点

>広角側の2つのほうが完全にハイキーです。
フレーム内に反射率18%以下の被写体が多いという事です。(基本的には)
サンプルを挙げられたら解決は早いと思われますが。
書込番号:6872408
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
本日、近くのキタムラでKissDXを半衝動買いで購入しました。
Nikon D40とD40Xの3機種で迷っていましたが、実際に手に持ったフィーリングと価格で
この機種に決めました。
価格は、下取り等も有り 72.800円でした。
残念ながら、1GBのコンパクトフラッシュ(CF)とKissDX用液晶保護シートが品切れで
買えませんでした。
そこで質問なのですが・・・
1.揃えておくと便利な物などは何か有りますか?
2.家での保管方法は?
3.次の休みにCFの購入を考えていますが、現在、LEXARの12xというものがあり、購入まで の試し撮りに使おうと思っています。何らかの支障はあるでしょうか?あと、おすすめCF
は?
まずは、このカメラに慣れるようにガンガン使いたいと思ってます。
アドバイス、宜しくお願いします。
0点

1・2番のご質問ついては山のように質問&回答出ていますのでご一読ください。
>現在、LEXARの12xというものがあり、購入まで の試し撮りに使おうと思っています。何らかの支障はあるでしょうか?
支障ありません。
>あと、おすすめCFは?
信頼性ならサンディスクのならどれでもお勧めです。
書込番号:6868726
0点

>1.揃えておくと便利な物などは何か有りますか?
ずばり単焦点レンズを1本どうですか?
ズームレンズの便利さはありませんが、描写力の違いにびっくりすると思います。
デジイチの本当のすごさを知るためにも、この世界にどっぷり浸かるためにも、単焦点レンズお勧めです。
最初はEF50mm F1.8 II(10,000円)かEF35mm F2(30,000円)なんてどうでしょうか?
私はEF35mm F2で子供を撮っていますが、大満足の写真を量産中ですよ(o^-')b
>2.家での保管方法は?
本格的な保管庫は高いので、パッキン付きのプラスチックケースに乾燥剤を入れて使っています。
デジイチをはじめてまだ1年ですが、これで一応夏は乗り切りました。
ガンガン使ってお気に入りの写真をいっぱい撮ってくださいね!!
書込番号:6868881
0点

AIR FORCE 1さん
1.カメラバック・クリーニングキット・保護フィルターなど・・・
2.予算次第です。
3.トランセンドのCFは安くていいのですが、当たりはずれを時々書き込みで目にしますので。
(最近はどうなんでしょう、私のは大丈夫なんですけど)
書込番号:6868983
0点

>1.揃えておくと便利な物などは何か有りますか?
カメラバッグ
レンズケース
レンズのホコリ飛ばし(通称:プシュプシュ)
レンズ拭き布
三脚(夜景撮影用)
予備のバッテリー(1日に500枚以上撮るなら、あったほうが安心ですね)
単レンズEF50mmF1.8(便利と言うか、表現の幅が広がります…笑)
あと、半年したらキヤノンSCで無料のセンサー清掃を。ゴミが気になり始める頃ですから。
>2.家での保管方法は?
私は100円均で買った底の深いタッパにカメラのキタムラで買った除湿剤を入れ、カメラ、レンズを保管しています。こんな低コストの保管方法でも、やるとやらないとでは全然違うと思います。防カビ対策の面で…
お金があれば数万円の防湿庫を♪
>3.〜〜おすすめCFは?
どれでもいいと思いますが、
私はトランセンド(×120倍)のCFを4GB×2、2GB×2、512MB×1
サンディスク(ウルトラU)のCFを1GB持ってます。
どれも問題なく使用できています。
書込番号:6869031
0点

ご購入おめでとうございます。
手に持った感じで決めるのが一番いいと思いますよ。
あると便利な物は、とりあえずブロワとお掃除キットですね。
レンズのプロテクトフィルターとかも私はうっかりものなので重宝しています。
家での保管方法ですが、心配ならカメラ屋さんで2000円くらいで売っている湿度計付きプラケースに防湿材を入れて保管するのが安心感もそこそこあっていいんじゃないかと思います。
ただし、防湿剤の効き目が切れていないか時々確認する手間はありますね。
書込番号:6869141
0点

(1)は、ブロアなどのクリーニングセットが宜しいかと。
(2)は、今後、レンズが増えた場合には防湿庫が望ましいですが、現段階では、ドライボックスに防湿剤を入れて保管すれば良いのではないでしょうか。
(3)サンディスクのウルトラUかエクストリームVが良いのではないでしょうか。オンラインショップで結構安く販売しています。
また、キッスDXは1,000万画素超なので2Gか4Gを購入された方が良いと思います。
書込番号:6869200
0点

私は棚の上にそのまま置いてインテリア状態になっています。
風通しは抜群です(^^;)。
ほしいものはレンズのフードですかね。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2639a001.html
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2631a001.html
18-55のは小さいですけど(^o^;)
書込番号:6869258
0点

ご購入おめでとうございます。
これから使っていて不自由になってきてから買い物した方がいいですよ。
使わないのにあれがあると便利かも?とかで購入すると使わない物です。
(私もそうでしたから笑)
不要なものは買わないようにしてください。
書込番号:6869681
0点

AIR FORCE 1さん、
保管に関しては、とりあえず湿度計で部屋の湿度を見て、常時 60% を超えるようであれば、防湿箱(みなさんが書かれているように、密閉可能なプラスチック容器と除湿剤)が必要だと思いますが、そんなに高くないのであれば、最初は使う頻度も高いと思いますので、すぐ必要と言う訳でもないのでは?
我が家は純和風ですが、湿度は通常 50% くらいで、雨が降っても 60% ってとこです。防湿箱の湿度は 40% 〜 50% になるようにしていますが、今の季節ですと部屋の湿度と箱内湿度が同じです・・・。
ほんわか旅人+さん、
> レンズのホコリ飛ばし(通称:プシュプシュ)
えー。あれの通称は『ぱふぱふ』でわ?
書込番号:6870047
0点

皆様、たくさんのアドバイス有難うございます。
まずは、防湿庫(プラスティック容器と除湿剤あたりで)とカメラバッグ、「ぱふぱふ」(この響き、好きです)を揃えようと思います。
ところで、クリーニングキットみたいな物は売ってるのでしょうか?
単焦点レンズは、もっと使い込んでから検討しようと思います。
先ほど初撮り(試し撮り)をしましたが、一眼レフのシャッター音はシビレますね。感動!!
早く屋外に出て撮影したく、ウズウズしてきました。
とにかく、使い倒したいと思います。
アドバイス有難うございました。また、お世話になるかも・・・
書込番号:6871496
0点

>ところで、クリーニングキットみたいな物は売ってるのでしょうか?
ピンキリですが、ありますよ。
ちなみに私は
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0302cleaner/330014.html
を使用しています。
撮像素子の清掃はキヤノンSCにまかせています。
書込番号:6872292
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
はじめて書き込みをする初心者です。
皆さんの書き込みにあるように私もニコンD40と悩んでいます。
現在フイルムのEOS KISSを所有しています。
フイルムEOS KISSのレンズは
SIGMA MINI ZOOM MACRO 28-80mm F3.5-5.6 U
SIGMA 100-300mm F4.5-6.7 DL です。
使用用途としては、基本的に子供のスナップと幼稚園の行事です。
今後は、写真を趣味に出来たらいいなぁと思っています。
(EOS KISSを購入した時もそう思っていましたが・・・)
予算は10万以内です。
ニコンD40のダブルズームキッドUとどちらにしようか悩んでいます。
なぜD40Xでないかと言うと、D40の方が評判がいいようだからです。
(一応私なりのこだわりはあるんですよ)
あまり1000万画素にはこだわりもありませんし・・・。
ほぼD40に決めるつもりでいたのですが、家電量販店でKDXを触っていたら
AFの速さと9点オートフォーカスがいいのではないかと。
D40は3点ですし。
レンズを買い足すかはわかりませんが、種類の豊富さも良いですよねぇ。
現在持っているレンズが使える(AF使用可)のであれば、
望遠(100-300mm)を使用することを前提にKDXのレンズキッドで。
使えないのであれば、KDXのダブルズームキッドを考えています。
10月6日に子供の幼稚園の運動会があり、それに間に合うように購入しようと
思っています。
皆様のご意見お願いします。
0点

KDXの外見がイマイチですが、中身は素晴らしいと思います。一押しお勧めします。
http://kakaku.com/item/00500211032/
レンズはお子さんスナップ用にタムロン28-75/2.8が良いですが、1.6倍焦点相当ですので、
広角も必要でしたら、タムロン17-50/2.8をお勧めします(と言っても28ミリ相当ですが)
望遠はシグマ100-300/4.5-6.7DL良く分かりませんが、悪くないですね。
書込番号:6755031
0点

>写真を趣味に出来たらいいなぁと思っています。
ならレンズも増えていくでしょうからD40系は避けた方がいいのでは。
書込番号:6755245
0点

お持ちのレンズにこだわらず、欲しいと感じたもので良いかもしれません^0^
たしかに、レンズAF制限のないキスDXが魅力的ですよね。
でも、上手く使えばニコンも悪く無い選択です。
どちらにしても、レンズキットか、ダブルレンズキットで購入がいいかもしれません。
よほど、くわしく調べてレンズメーカー製を買う事もありえます。
書込番号:6755272
0点

シグマのレンズ微妙ですね。
レンズをお店に持って行って使えるか試してみてください。
ダメな場合はROMの交換だけで済むかもしれませんからシグマに問い合わせてみましょう。
書込番号:6755276
0点

うる星かめらさん、ぼくちゃん.さん、ニコカメさん、くろちゃネコさん
ありがとうございます!
総合的には、やはりKDXがいいんですかね!
それともう一ついいですか!
D40ダブルズームキッドUで気に入っていたのは、望遠レンズに手ぶれ補正が
付いている点です。
KDXの場合、メーカー設定内のキッドに手ぶれ補正がないじゃないですか。
手ぶれ補正ってそれほど必要ないんですか?
運動会で使う場合、やはり望遠で撮ることがほとんどになるので、
やっぱり必要なんではないかって思ってるんですが?
書込番号:6755677
0点

今月末には廉価版のEF17-55ISとEF55-250ISが発売されます。
これがKissDXとのキットレンズにも投入されるようになると
思いますので、それを待つのもありかも知れません。
ニコンD40系はファミリーユース用としては良いですが
価格を下げるために、レンズ制約・AFセンサーなどかなり
機能的には後退しています。出色は綺麗ですけど趣味として
使うのであれば、KissDXをお勧めします。
ちょうどKissDXはD80とD40xとの中間ぐらいかと。
書込番号:6755727
0点

TAILTAIL3さん
ありがとうございます。
そっかー、IS付きのダブルセットが登場するといいなぁ〜。
私の場合、10月6日までに間に合わないといけないので、
そこまでに発売されるといいのですが・・・
書込番号:6755910
0点

望遠の方のEF55-250ISの発売日は10月下旬となっています。
ご予算から考えるとシグマのレンズが使えるかどうかが決め手かもしれないですねー。
D40Xもありかなぁ。
書込番号:6755969
0点

望遠の手ブレは一脚の使用で止められますが、運動会の動体撮影となると
KDXのAFが真価を発揮しますよ。
書込番号:6756388
0点

つい先日、アキバヨドバシで「レンズセットのレンズをIS付にして新しく出すかもしれないですよね??」と聞いたら、少々お待ち下さい、、とどこかに確認してきて、「そのセットは40Dだけでキスデジには付けないようです。」と言われましたよ。
セールスのテコ入れを考えたら絶対付けてくると思いますが、、、
書込番号:6756495
0点

発売が最初の発表より遅れるみたいですね・・・
残念です。
当初のISレンズはEOS40Dセット向けですか。
あくまでKissDXとセットというのは、「なるでしょう」ですので
ご勘弁下さい。KissDXにセットにすれば鬼に金棒なんですけどねえ。
書込番号:6756563
0点

びっぐろーどさん、湯〜迷人さん、いつも失敗さん、TAILTAIL3さん
ありがとうございます。
少なくとも、10/6までにはIS付セットは無理ですね!(笑)
まずは、シグマ 100-300mm F4.5-6.7 DL が使えるか
確認してきます!
書込番号:6756809
0点

AFポイントの数はあまり気にしなくても良いと思います。
ほとんどの方は信頼性のある中央一点しか使用しないと思いますので、9点でも3点でも実際の撮影上、然程問題はないと思います。
書込番号:6758407
0点

えーと、上記リンクからたどっていただけるとおり(作例もあります)、
SIGMA 100-300mm F4.5-6.7 DL は、うちでKDXと一緒に使ってます。
見た目しょぼいですし、暗いですが、キヤノンの EF75-300mm(ただしISなし)よりもシャープに写り
(非常にメリハリがあり「カリカリレンズ」と呼ばれることがあると聞きました)、
私としては好みの1本です。
ただ、ROM交換ができなかった SIGMA 70-210mm F4-5.6 UC-II の代替レンズとして、
メーカーから直でやってきましたので、メーカーでROM交換をしてから送り込んできた可能性はあり、
お持ちのものが本当に使えるかどうかは定かでありません。
とりあえず、「買おう!」と腹が決まったら、お近くのカメラ屋さんにレンズを持ち込み、
「この2本が動くのなら購入を考えたい」といえば、試させてくれるかと思います。
私は逆のパターンで、中古レンズを買う際にはKDXを持参し、できるだけ
「このカメラで動くのなら買いたい」といって、つけさせてもらってます。
なお、もしも動かなかったときの話ですが、SIGMA にメールで症状を伝えれば、
たぶん無償でKDXに対応できるように補修してもらえます。
※善意での補修であり、リコールではないので、メーカーへ送り込む送料は別途必要です。
ただし10日〜2週間ほどかかる可能性はありますので、納期は要相談。
私のレンズは、1ヶ月間なんとかROM交換を模索してくれた結果断念となり、
代替レンズとともに8月のお盆前に来ました。
※本来の重修理代金で代替レンズを購入できた、ということで、無償だったわけではありません。
SIGMA の対応がすばらしかったので、言われるがまま代替レンズ購入ということにしましたが、
よく考えると、重修理代金はたいがい高価であり、修理不能でレンズを無料返却してもらって、
改めて中古で探せば、このレンズの場合はもっと安く入手できたかもでした…
書込番号:6759219
0点

坊やヒロさん、光る川・・・朝さん
ありがとうございます。
坊やヒロさん>
AFの点数は、気にしなくていいんですね!
ちょっと神経質になりすぎていました。(笑)
光る川・・・朝さん>
今日、お店に行ってきたんですが、
店員さんが、ダブルズームキッドのレンズに比べると
オートフォーカスが遅いって言ってましたが、
やっぱりそうなんですかねぇ?
それってタムロン等にしても遅いんですか?
書込番号:6762058
0点

試してみました。
レンズキャップをしたまま、シャッターを半押しすると、
真っ暗闇の中で何とかピントを探ろうと、まず近距離方向に焦点が動き、
ピントがつかまらないので折り返し無限遠へ向けて焦点が動きます。
都合、無限から最近短までを1往復して「ピントが見つからない」とエラーを吐くんですが、
その時間を「コチコチストップウォッチ(ゼンマイ式のジャンク物)」で測りました。
ま、一応世界のSEIKOのストップウォッチです(苦笑)。
使う人が私なので、正確ではありませんが(爆)。
まず、お持ちの
SIGMA 100-300mm F4.5-6.7 DL…2.8秒
で、お店の人が速いという、Wズームキットでついてくる
Canon EF55-200mm f/4.5-5.6 II USM…2.6秒
同じく両キット付属の広角ズーム
Canon EF-S18-55mm f/3.5-5.6 II USM…2.7秒
現キットレンズの前身
Canon EF80-200mm f/4.5-5.6 USM…2.7秒
私の手持ちで、同様の距離にあるレンズ群…
TAMRON AF70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2[772D]…3.8秒 あれ、何でここで改行されるんかな?↑
Canon EF75-300mm f/4.5-5.6 III USM…3.4秒
Canon EF75-300mm f/4.5-5.6 USM…3.5秒
昭和時代の遺物レンズ
Canon EF100-300mm f/5.6L…3.7秒
Canon EF100-300mm f/5.6…4.0秒
番外編…
うちで一番遅いレンズ
TAMRON AF200-400mm F/5.6 LD-IF [75D]…4.6秒
人気の高い短焦点
Canon EF50mm f/1.8 II(現行のマレーシア製)…2.2秒
…てことで、意外にも50mm/1.8がぶっちぎりトップなんですが(^^;)
短焦点だし、軽いレンズなので、そんなもんなのかな?
概して古いレンズは遅く、最近登場したレンズは速いです。
小さい、軽い、レンズは速く、でかい、重い、レンズは遅いです。
ただ、今回のテストは、カメラを悩ませた上で最終的にエラーを吐くまでという、
イレギュラーなものですので、実際の動きはもう少し軽快になります。
「もっとも遅い場合でこんな感じ」と思っていただければ。
実際にはピントがつかまりさえすれば、ピントを探して往復することはないですから、
これの半分程度で済む、ということですね。
ここまで書いておいて、なお繰り返しますが、
純正のUSMレンズが速いのは、いうまでもありません。
ただ、他社のはもっともっと遅いのか、といえば、
新しいものを選んでおけば、そんなにひどくもないよ、ってことでご理解ください。
※他社は音がやかましいので、精神的にはもっと遅く感じるとは思います。
私もこの結果は、ちょっと意外でした。
Wズームキットなら、ちょっと大き目のところなら展示もしておられるかと思いますので、
自分のレンズとキットレンズと、付け比べさせてもらっては?
書込番号:6762982
1点

えっと速度面で言いますと、単焦点のUSMレンズが最も早いです。
モーターレンズも音は目立ちますけど、結構いけます。
(これはレンズメーカ製も)
どんなに古い純正レンズでも、リングタイプUSMを搭載したレンズは比較的早いです。
いわゆる「常用」で分類される、フルタイムマニュアルが出来るレンズですね。
ズームレンズに関しては、早い順に・・・ (とりあえずLは今回除外します)
標準域のリングタイプUSM
EF-S17-85・EF-S17-55f2.8・EF24-85f3.5-43.5・EF28-105f3.5-4.5
適度な望遠域のリングタイプUSM
EF70-210f3.5-4.5USM(絶版)・EF100-300f4-5.6USM(現行)・EF70-300DO IS USMなど
マイクロUSM搭載レンズ
EF-S17-55f4-5.6USMやキットレンズなど、EF75-300f4-5.6USM、EF90-300など
レンズメーカ製非HSM
レンズメーカ製高倍率ズーム
こんな順になるかと思いますよ?
望遠レンズなら、EF70-210f3.5-4.5USMやEF100-300f4-5.6USMなどは人気がないのでw
1万円前後から手に入ります。下手な55-200などの廉価ズームよりは使い勝手も良く
がしつもまあそこそこ。
書込番号:6763248
1点

光る川・・・朝さん、TAILTAIL3さん
ありがとうございます!
光る川・・・朝さん
いやー、たいへんご足労をかけましたぁ。。。
書込番号:6766177
0点

KDXのWZOOMを購入しました。
とりあえず、55-200mmがあるので、シグマ100-300mmは試さなかったんです。
買ってからシグマを付けてみましたが、
AFは動きます。
なんら問題ないように思ったんですが、
晴天の野外でテスト撮影をしたところ、「Err99」が3回に1回くらいの割合で
起こります。
これって、やっぱりROM交換が必要なんでしょうか?
P.S. 上位の書き込みじゃないからあんまり見てもらえないかなぁ〜・・・
書込番号:6792936
0点

以下のことをお試しいただけますか?
必ずしも晴天でなくてもかまいませんし、写真に写る像は関係ありません。
※暗くてもいいですし、キャップをしたままでもかまいません。(^^;)
1)Avモードで、絞りを開放(f値を一番小さくする)で撮影する
→これは問題ないはずです。
2)同じく、絞りをある程度絞って(f8以上で可と。f11以上ならてきめん)撮影する
→Err99が出るのではありませんか?
2)でエラーが出るのであれば、ROM交換が必要です。
なお、あまりしつこく使ってると、こんどはAFに問題が出たり、
絞り機構が壊れる(原因不明。ROMに影響を与えすぎたから?)ことがありましたので、
使用はできるだけ控え、早めに交換を申し出られることをお勧めいたします。
※SIGMAは、「絞り開放で撮る分には差し支えない」とは言っています。
ただ、17-35mm の場合は、SIGMAが「修理できない」というので無理無理使ってたら、
当初見られなかった上記のような不具合が相次ぎ、現在飾りになっています…(;_;)
書込番号:6793226
1点

光る川・・・朝さん
ありがとうございます。
F値開放のみ撮影可能で、絞るとErr99となります。
さっそくSIGMAに問い合わせメールを出しました。
書込番号:6796265
0点

そうですか…
やはり当時出回ったものは、だめなのですね。
私のは修理不能品の代替ということで、あらかじめ変えてくれてたのですね…
で、関係ない話ですが、このシグマのレンズ、
「EF100-300mm f/5.6」とExifデータに書き込まれるのですが…(^^;)
いいのかしらん…(^^;)
書込番号:6799771
0点

光る川・・・朝さん
シグマに連絡し、直接送ったところ1週間程で戻ってきました。
すでに、運動会は終わっていたので使用出来ませんでしたが、F値を絞って
撮ってもErr99は起こりませんでした!
思ったより早く戻ってきて、且つ送り返してもらうほうの送料はシグマが
負担してくれてよかったです!
ありがとございました!
書込番号:6870487
0点

良心的ですよね。
私もいっぺんに SIGMA 好きになりましたよ。(^^)
私のときは、結局送ったレンズが修理できなかったので、
丁重にお詫びの電話まできましたです。
で、直らなかったが修理代金を負担するという条件で、
直らなかったレンズと、代わりに用意してくれたこのスレのレンズとを
送料あちら持ちで送っていただけたのです。
…冷静に考えると、結構な修理代金でしたから、
中古でもっと安く手に入った可能性は高かったのですが。(^^;)
ひとまずよかったですね。
ある程度きれいに掃除もしてくれたでしょうし、当分安泰(?)ですかね?
書込番号:6871995
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
YISと申します。
お伺いするのが少しはずかしいのですが、バッテリーグリップの有無と
手振れのしやすさって関係があるでしょうか?
私の中では、KDXはちょっとボデーが小さいこともあり、バッテリー
グリップをつけたほうが安定し、手振れしにくいと思っていたのですが、
小さいボデーになれてきたこともあるのかも知れませんが、
バッテリーグリップの有り無しであまり手振れ頻度・手振れ度合いに差が
ないかも、と思えてきました。
購入当初は着けっぱなしにしていることが多かったのですが、
旅行のときに小さく軽いメリットを優先し、外して出掛けて撮影して以降、
出番がやや減り気味です。とはいえ縦の撮影時のとりやすさ等も捨てがたく
普段はつけていて、旅行のときははずす、といった使い方になりつつあります。
バッテリーグリップお使いの方は、どう使い分けられてますでしょうか?
0点

20Dですが…、バッテリーグリップは防湿庫の肥しとなりつつあります。手持ちの場合は縦位置での撮影が多いため購入し、しばらく使用していました。ある日、荷物を小さくするためにバッテリーグリップをはずしてみると…、、、、こんなにコンパクトになるか!と感動してしまいました。それからバッテリーグリップはまったく使用しなくなりました。
書込番号:6859087
1点

宿泊旅行などにおいて、充電器を持っていくのが煩わしいとか、縦撮りを多用する人にとっては結構便利ですよね。バッテリーグリップ。それに、いざというときは単3電池使えるし。
kissDXの場合、EF70-200F2.8ISUSMなど、レンズの方がかなり重い場合には、バッテリーグリップを付ければ手ブレ軽減には結構貢献すると思いますよ。ただ、軽いレンズだと分からないかもしれないですが^^;
とにかく、バッテリーグリップを使用している方々は、重さもメリットにし、かつ「バッテリー切れを心配しないで済む」という、精神衛生上非常に良い思いができてると思います。
書込番号:6859121
1点

KDXを選ぶメリットは軽さが大きなファクターになっています。
私は決して手が小さくありませんがグリップをKDXには付けません。
フィルム時代に縦位置での便利さとファッション感覚で付けたことも
ありましたが、手ブレ対策にも殆ど関係なく「軽さ」の実を採っています。
書込番号:6859220
1点

自分は手のサイズから言うと小指をしっかりとかけられるようになってので、
とても安定するようになりました。
特に重いレンズを付けているときの安定感はかなりよくなりました。
縦位置でもかなり撮影しやすくなりました。
手振れにも効果を実感しています。
旅行時は大きさの問題等ありますが、自分は大きさのデメリットよりも、
持ちやすさのメリットが勝りますので、旅行時も持ち歩いています。
どんな因子を優先するかでしょうね。
書込番号:6859414
1点

僕は KDX 購入後すぐにバッテリーグリップを買いました。半年くらい付けたままでしたが、旅行の際に取り外して、以降ハズしたままです。
縦位置の時に無意識でバッテリーグリップを掴もうとして空気を掴んでしまう今日この頃です。w
バッテリーグリップ付けると、カメラを置いた時にレンズの重さで前に傾くのが嫌で、バッテリーグリップを使っていた時は、保管の際は必ずレンズをハズしてボディキャップに付け替えていましたが、今はレンズ付けたまま保管できるので楽になりました。(EF50mm F1.8 II なら前に倒れないんですけどね)
バッテリーグリップを付けてる方は、保管の際どうされているのでしょう?
前に傾けて保管? 横に倒してる? レンズの下に台を置く?
人によっては、バッテリーグリップを付けるとホールド性が上がる人もいるので、手ぶれにも効果があるかも知れませんね。
書込番号:6859478
1点

ありがとうございます。
TCIPさん、田中イチローさん、やはりあまり使われなくなったのですね。
10Dからの買い替えだったため、購入当初は、小ささが凄くホールドしにくく
感じ、購入したのですが、湯〜迷人さんのおっしゃる通り、慣れてしまうと小さいことのメリットも大きくて。
ただ、私も田中イチローさんと同じく、縦位置撮影時、空気を押すことが多くて、
皆さんはどうされているのだろう?と質問させていただいた次第です。
デジタルばーかさんのおっしゃる通り、バッテリーに関しては心配しないですみますね。
確かに大きい望遠レンズ等をつけての撮影時には、安定感で差がでるでしょうね。
卵黄パックさんの言われるとおり、状況にあわせて何を優先するかで考えたほうがいいの
かも知れませんね。
田中イチローさん、保管時、私はそのまま前に傾けて保管しちゃってます。レンズ、ボデーに
負担がかかっちゃって、よくないかもしれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:6859842
0点

こんばんは
KISSDXは小さすぎてグリップを付けないと逆に使いにくいのでバッテリーグリップを使用しています。
書込番号:6860786
1点

>[6859478]
> バッテリーグリップを付けてる方は、保管の際どうされているのでしょう?
20D, Kiss Digital (1st)ユーザーです。両方にバッテリー・グリップを
付けていますが、付けっぱなしです。
第1の目的がハンドストラップ E1を付けることなので。
ハンドストラップはホールディングを安定させますので、お薦めします > ALL
書込番号:6860826
1点

titain2916さん、
もちろん手の大きさや一番しっくりくる具合にもよりますが、私の最初は違和感から、
バッテリーグリップなしではダメだったのですが、バッテリーグリップなしの状態で
しばらく使ってみると、もちろんバッテリーグリップありのほうがしっくりくる感じ
はするのですが、この小ささによるうれしがまたなんとも言えない感じがあり、悩み
始めた次第です。
lay 2061さん、
ハンドストラップ、買うか買わないか迷っていました。
バッテリーグリップをあまり使わなければ買っても無駄になってしまうかなと。
(このくらい迷わずに買えよ〜と思いますが)
もともと魅力に感じていたのですが、なぜか買いそびれてしまい・・・。便利ですか。
買って使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6862709
0点

シグマの、18〜200 OSとKDX。
重いですが、買ってしまったので付けてます。
そのうち慣れて来ますよ、付けないのももったいないし…。
書込番号:6863193
1点

親が使っていたEOS620(う〜ん、20年前に新品だったなぁ)を経て、半年前に購入した者です。小ささには驚くばかりですが、当時の機種の使い勝手から、ハンドグリップを付ける為に、デジX購入と同時にバッテリーグリップ購入しました。lay 2061さんの言うとおり、ホールディングを安定させます。また、カメラを手に持って撮影散歩するとき即撮影対応できますね。
書込番号:6871601
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
デジタル一眼は買ったことがないので迷っています。
値段的にもEOS Kiss デジタル Xがいい感じなのですが外にいい機種あるのでしょうか?
EOS kissの長所、短所ありましたら教えてください。
http://blog.livedoor.jp/tetsu_saxophone/
0点

自分がD80と比較したことがあります, 以下はご参考にらればと思います
センサーはKDXの方が高感度と思いますが, 色ノイズはたくさん残ってます (D80は少ない)
JPEGの作画が落ち着いて上品です, 加工もしやすい (D80よりは良い感じ)
諧調, シャドー部のディテールは非常に上手く再現できます (D80は不得意)
露出は安定してて信頼できます(D80の露出が可笑しい)
AWBも結構信頼できます(D80も多少改善されたみたいですが)
性能対価格比は非常に高い(D80は性能のわりに高い)
AFのテスト方法が良く分かりませんが, D80とほぼ同等だと思います
液晶は前のモデル(KDN, 20D)より大きくなって見やすいです(D80と同じ)
ファインダーはD80より一回り小さいです(しかも安っぽい)
自動感度等の細かい機能は使いにくい(D80の方が便利)
操作はやや分かりにくい(ニコンユーザーですので)
電池の容量が小さい, 上位の30Dと互換できない
書込番号:6861824
0点

私はサブ機にKISSDXを使用しているので下記長所、短所はいささか厳しい評価かも知れません。
>EOS kissの長所、短所ありましたら教えてください。
長所:軽く小さい、価格の割に写りは良い、センサーダスト機構がついている。
短所:高感度ノイズが多い(私は実用800までしか使いません)サブ電子ダイヤル式ではない。
このサブ電子ダイヤル式ではないは他のサブ電子ダイヤル式のカメラを使用しているので思うことで、このカメラが最初であれば問題はないと思います。
オリンパスEシリーズも小さく価格的にも魅力的です。
銀塩時代からのレンズ資産があるのでキャノンを使用しています。
これから購入するのであればレンズ資産の事も考えて購入された方が宜しいかと思います。
書込番号:6861907
0点

>EOS kissの長所
軽い、小さい。
性能のわりに価格が安い。(写りは上位機種に負けない)
他メーカーのカメラよりも圧倒的にレンズの種類が豊富。(ニコンD40系のようなレンズ制限がない)
高感度に強く、AWBも優れているし、USM付きレンズではAFが速い。
短所
ボディ内手ブレ補正がない(これが必要ならペンタックス、オリンパス、ソニー)
ファインダーが小さく見ずらい(でもAFで使用するなら問題ないか)
つくり、操作系がイマイチ、握りにくいかも(ここらはニコンのエントリー機が上)
来年春には後継機が出る。
>外にいい機種あるのでしょうか?
KDXが一番無難な選択でしょう。
書込番号:6862115
0点

今までコンパクトデジカメをお使いでしたら、ライブビューが使えないことに「おやっ?!」と思われるでしょう。
ライブビューが使いたいのでしたら、CANONなら40Dとなりますが 、お値段との相談になりますね。
慣れればライブビュー必須って訳でもありませんし。
書込番号:6862372
0点

スペックはあまり変わらないと思いますが、些細な部分でD80が少し上回っている様に感じます。
ただ、後発で沢山の機種が出てきているのですが、未だにKDXは売れ続けているようですし
このスペックで今のお値段は、他の機種に比べお買い得と言わざるを得ないでしょう
KDXにされて、差額でレンズを1本でも多くもたれるのが楽しいかと存じます
書込番号:6862503
0点

何を撮るかによってレンズが大きく変わってきます。
レンズの選択肢の多いキヤノンがお勧めですが、写真も広く浅くであればボディ内に手ブレ補正が入っているペンタックスやソニーのほうがいいのかも。
書込番号:6863980
0点

kissDXは、何と言っても高感度に強いのがポイントですね。手ブレ補正は内蔵されていませんが、その代わりノイズレスなので、結果シャッタースピードを上げることができます。ちなみに、もし手ブレ補正が欲しかったら、先月発売された「EF-S18-55F3.5-5.6IS」と、今月末発売予定の「EF-S55-250F4-5.6IS」がオススメです。前者は約\25000と、手ごろな価格で買えるので、オススメです。
あとは、レンズによっても変わりますが、基本的にAFスピードが速いです。特に「USM」と名前に表記されているレンズと組み合わせると、超音波モーターなのでAFスピードが相当速くなります。というわけで、スポーツ系統にも強いです。
短所は、作りが安っぽいというか、おもちゃみたいというか・・・。何が言いたいのかと言うと、万が一の落下などに対する耐久性が心配です。
これは人それぞれですが、手の大きい方は小指がグリップからはみだしてしまう可能性があり、この場合かなり違和感があると思います。kiSSDNと比べれば、まだマシな方ですが。(バッテリーグリップを使えば問題なし)
書込番号:6864443
0点

KDXをサブ機で使用中ですが一昨日から昨日に掛けて
山登りに同行させました。とにかく軽い。そして小さい
私の手小さな手ではありませんが、握りづらく感じたこと
ありません。今回は紅葉の撮影でしたが、どんな被写体
にも対応できるレンズを選択可能なのが嬉しいですね。
人それぞれですが、短所はファインダーがかなり見づらいです。
グリップの大きさは今のままでもいいのですがディンプル加工
するなりもう少し滑り止め対策を施して欲しいです。
KDXは安い割にスペックも高くCPのいいカメラだと思いますよ。
書込番号:6866760
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
かなり参考になりました!!
来春に次期モデルが出るとなると買っていいのか迷います(苦笑)
書込番号:6867683
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こんにちは。
先日は単焦点レンズの件で色々お世話になりましてありがとうございました。
既出の質問で大変申し訳無いのですが、又ご意見お聞かせ下さい。
kissデジタルXのダブルズームKITを使用しておりますが、レンズ1本で済む、出来れば手ブレ補正が欲しいと考えてます。
シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OSかタムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) (キヤノン用) のどちらかが良いかなと思っていますが、スナップ撮影の際、タムロンの方だと広角側が不足なのでしょうか?
ディズニーランドでキャラクターと一緒に撮影したり、パレードやショーを離れた所から撮影したいのですが、お勧めはどちらでしょうか?
タムロンの方は現在発売日未定のようなので、少しシグマに傾いてます。
0点

>タムロンの方だと広角側が不足なのでしょうか?
この可能性はありますので、選ぶとすればシグマでしょうね。
書込番号:6862982
0点

人物中心で欲張って全身を入れたり、背景も写し込みたいと思わなければ28-300mmでも大丈夫だと思います。ワタシは元々中望遠派なので人物などはスパッと切り抜くのでそれでいいと思います。
しかし、街角などで建物も一緒に写し込みたいケースではやはり物足りないでしょうし、下がれる限度も有ったりしますから。
ですので、ワタシの経験から高倍率ズームでもワイド側は確保しておいたほうが良いと思います。
ということで、この比較ではシグマの方が便利かな?
書込番号:6863060
1点

タムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 VCは発売延期で いつ発売になるのかわかりませんが...
私は28-300の手振れ補正なしをもっていてこれ一本で旅行にでかけたことがありますが、建物を写そうとした場合は全景が入りきらず少し不便を感じました。
APS-C機でやはり使いやすいのは18-200だと思います。
書込番号:6863061
1点

>スナップ撮影の際、タムロンの方だと広角側が不足なのでしょうか?
ディズニーランドでキャラクターと一緒に撮影したり、パレードやショーを離れた所から撮影したいのですが、お勧めはどちらでしょうか?
18−200がいい様な気がしますが
スナップと 離れた所から撮影、というのは、
やはりレンズを分けた方が、使いやすいと思いますが。
書込番号:6863198
0点

ダブルズームも持ってる事から、広角は全く無い事も考慮し
わたしでしたら タムロン28-300mmを待ちたいですね。^0^
書込番号:6863222
0点

タムロンの28-300mmVCは、私も銀塩一眼レフに使いたくて待っているのですが、発売延期が
発表されてから、約1ヶ月も発売予定日が発表されないので心配になっています。
書込番号:6863258
0点

随分昔になりますが、ディズニーランドのミッキーマウスのハウスで、ミッキーと並んで写真が撮れるところがありました。その場合、28-300mmでは、広角が足りません。そんなことを考えると、18-200mmの方が、APS-Cデジ一眼レフの場合、良いのではないかと思います。
書込番号:6863263
0点

スナップ的に撮影されるなら300oまではあまり必要無さそうですね。
TDLでの撮影なら広く写し込むような状況もあるでしょうから18-200oの方が使い勝手が良さそうな感じがします。
書込番号:6863327
0点

望遠側が300mmまであれば結構満足度は高いと思います。
通常のスナップなら、28mm(換算44.8mm)からでも然程不便さは感じないような気がしますが、これだけは個人のスタイルですから。
私は、旅行などでは、タムロンの28−300mmを持っていきますが、広角側がないことの不便さよりも、望遠側が300mmあるメリットの方が上と感じています。
書込番号:6863358
0点

デージんさん、こんにちわ^^
コニミノα−7Dのユーザーのdeweyと申します。
ご質問の件に関して、ミノルタ系レンズ以外に下記の二本を使用していますので、
参考までに書き込みます。
・シグマAF18-125mm F3.5-5.6DC
・タムロンAF28-300mmF3.5-6.3XR Di A061
@画角について
スナップですと、やはり広角系(35mm換算24〜28mm程度)が欲しくなります。
一方、お祭りなどのときは、遠くからしか撮れないこともあるので
望遠系(35mm換算200〜300mm程度)が欲しくなります。
そのため、
レンズ交換が困難で一本しか持って行けないような場合、
建物や風景が中心であればシグマ18−125mm。(またはコニミノ24−105mm)
お祭りなどのときはタムロン28−300mmを持っていくようにしています。
ディズニーランドでの撮影は「お祭り撮影」とほぼ同等の状況かと思いますので、
300mmがあるほうが便利でしょう。
2本以上持っていけるときは、ミノルタ24−105mm、同100−300mm、100mmマクロという感じです。
A画質(画風)について
(比較データを作ってるわけではないので、「画風=感性画質」と思ってください^^;)
私が使ってみた「印象」として
・シグマの↑は、コントラストが強いので私の作風には合わないけど、シャープであり建築物や夕景などにはぴったり。
・タムロンの↑は、シャープさには欠ける気がするが私の作風からすれば全体のバランスは良い。
という感じです。
結局、使い方と画質(画風)の好みとで決めるしか無いのでしょうが、18−300mmというのがあれば便利ですよね^^
ということで
もしお急ぎでないのであれば、「タムロン18−250mmの手ぶれ補正つき」が出る?のを期待して待つ、
という手もあるかもしれません^^;
なお、上記2本のレンズの作例は、私のブログの右下にカテゴリー欄(レンズ別)がありますので
よろしければごらんください。
書込番号:6863409
0点

> レンズ1本で済む、出来れば手ブレ補正が欲しい
現時点では、シグマの 18-200OS しか選択肢がありません。
また、風景も撮影されるなら 28mm- では広角が不足すると思いますよ。
書込番号:6863632
0点

広角を必要とするならシグマ18−200OS。
望遠側を重視するならタムロン28−300VC。
風景撮影では広角が必要と思うけど、ディズニーランドでは望遠側が長い方が便利かも。
書込番号:6864162
1点

こんばんは
大きな建物を背景にいれて人物を撮るような場合、やはり広角は便利ですね。
200mmですと換算で320mm相当ですから、風景やスナップ写真では足りることが多いと思います。
望遠好きなら話は別ですけど。
書込番号:6864218
0点

鈍素人さん
やっぱりそうですよね・・・、悩みます。
マリンスノウさん
僕は結構背景を入れる場合もあるので、この場合はシグマが良さそうですね!
北のまちさん
やっぱAPS-C機だと使いやすさは18-200なのですね。
ぼくちゃんさん
一番良いのはレンズを分ける事なのでしょうね。
でも1本でというならシグマの方でしょうか。
ニコカメさん
ダブルズームはどうも暗く(顔色悪く)写るので今後は使う機会が減りそうです。
でもそれはきっと腕が悪いのでしょうね・・・。
じじかめさん
発売延期の発表の後動きが無いですよね。
それもシグマに傾いている理由になってます。
カメラ大好き人間さん
ミートミッキーでしたっけ?
確かにあそこは室内なので28-300だと厳しいかも知れないですね。
知ってる場所なので分かりやすかったです。
⇒さん
殆どがスナップなので、僕の場合は300までは必要無さそうですね。
坊やヒロさん
ディズニーのショーの場合、遠くからしか撮影出来ない事も多く、その時は300まであればなあとか思ってしまいます。
パレードは比較的近くで撮影出来るので問題無いのですが。
deweyさん
こんばんは!
細かく教えていただいてありがとうございます!
確かにタムロン18-250mmの手ブレ補正付きが出ると良いなと思います。
作例も見させていただきました、とても綺麗ですね。
mt papaさん
風景も撮影する事があるので、シグマが良さそうですね。
EOS 40Dさん
悩みますが、広角側は使う頻度が高そうなので、シグマが良いかな?と思ってきました。
写画楽さん
こんばんは。
大きな建物とかを写すのも好きなので、僕の場合はやはりシグマが良さそうです。
皆様、沢山のご意見ありがとうございました!!
とても参考になりました。
色々考えてみた結果、僕にはシグマの方が合っているような気がします。
ただ、カメラが小さいのでそれよりも大きく重いレンズという事にちょっと不安はあるのですが・・・。
でもそれも慣れるのでしょうね。
色々ありがとうございました。
書込番号:6864435
0点

広角を必要とされるのなら、シグマで良いと思います。
望遠側は、解像度は落ちますがトリミングで対応できますので。一方、広角不足はどうしようもありません。
良い写真ライフを!
書込番号:6865424
0点

EOS 40Dさん
ありがとうございます。
シグマの方で検討したいと思います。
トリミングはやった事ないのですが、広角不足だとどうにもなりませんものね。
大きさ、重さは我慢してシグマのレンズで楽しみたいと思います。
書込番号:6865831
0点

WズームのEFS18-55mmの18-28mmはどの位使っていますか?
あんまり使っていないなら28-300mmVCという解もありだと思います。
私はAPS-CでEF28-300mmISというレンズを使っていましたが、このレンズはとびきり便利だけどこれ一本では多くの場合まかないきれませんでした。
一本で済ませられるのは、運動会のときとかお祭りのときとかですね。
旅行とかは広角が不足するので広角レンズを別に持って行っていました。
>ダブルズームはどうも暗く(顔色悪く)写るので今後は使う機会が減りそうです。
レンズのせいではないと思います。
このカメラはややアンダー気味に写ると言われていますので、いつも暗めと感じるなら少しプラスに補正してあげる方が良いでしょう。
書込番号:6867001
0点

くろちゃネコさん
EFS18-55mmの18-28mmはあまり気にしてなかったのでどれくらい使っていたかは分かりません。
今度意識して使ってみます!
大体いつも暗く写るので、1メモリプラスにしているのですがそれでも変わらない時があります・・・。
もっとプラスにしないと駄目なのでしょうね。
書込番号:6867559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





