
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年9月1日 09:43 |
![]() |
15 | 14 | 2008年8月27日 00:29 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月21日 14:10 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月20日 12:56 |
![]() |
0 | 12 | 2008年8月13日 03:04 |
![]() |
8 | 27 | 2008年8月4日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
昨日のタイガースvsドラゴンズ戦です。
スタンドの上部だと光量が足りず、SSが遅くなり被写体ボケした感じです。
ヒーローインタビューで、下まで降りて撮影したのですが、フラッシュをたくと、手前のフェンスに反射して白っぽく映ってしまいました。
結論、興奮状態での撮影は、ろくな写真は撮れない。
皆さんは、シャッターチャンスに平常心でいられるコツってありますか?
0点

場慣れという正答が出ておりますが…
それがなかなかねぇ…(^^;;;;)
私も鉄撮りの際、どうでもいい普通電車は本当にきれいに撮れるのに、
「さ、やってきましたよ!!」と張り切ったやつに限って、ろくでもないんですね…
「場慣れ」といっても、もう鉄撮り30年になりますしね…
かといって、「お目当て」は1本限りのものがほとんどで、また今度というわけにもいかない。
でもさらに慣れが必要と…(−−;)
むつかしいですね。
書込番号:8263688
0点

そうですね。甲子園に通われるのが一番です。
が、「いらない写真は消せばいい」というデジタルの特権を生かし、
日々「おっ!サンテ〜レ〜ビ〜〜〜♪」のナイター画面を連写するというのはいかがでしょう(火暴)
※スレ主様のお名前から、サンテレビをご存知かと思い、書かせていただいております。
なんら他意はございません。また、ローカルネタのため「おっさんテレビって?」と思われた
兵庫県以外の全国の皆様には申し訳ございません。
詳細をお知りになりたいときは「サンテレビ」で検索されると出てきます。
なお、まじめな話に戻りますが、もし本当にTVで練習されるのであれば(^^;)
TV画面は一般にシャッター速度が 1/30 秒より遅くないと、はっきり写らないとされます。
「写し止める」というより、「シャッターチャンスのタイミングを練習する」ととらえていただき、
まともな写真は期待されませんよう… TV画面をきれいに撮ってもうれしくありませんしね(^^;)
書込番号:8268211
0点

水さして悪いが、人物が大きく写った写真を権利者の許可無しで公開するなんて
大それたことするんだなぁと思って。
書込番号:8280252
0点

光る川…朝さん
サンテレビは、もちろん知ってますよ。
テレビ画像で練習はアリですね。
やっさん2さん
問題アリっすか?
削除したほうが、いいですかねぇ?
書込番号:8284319
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
EF35mmで、1歳の子供の写真をとっています。
走り回り外で遊ぶようになり、今すぐでなくても良いのですが、次に購入するレンズはどんなものが良いかを考えはじめました。
今後も撮影するのは主にこどもですが、例えば外で走りまわっているところや、幼稚園や学校に行ってからの運動会など・・・
初心者なので、どれくらいの望遠が必要かもわかりません。
現在のレンズは今のところ満足して使っておりますが、PCの画面で見るとボケボケが多いので手振れ防止も必要かなぁ?と。手振れ防止がどれくらい効果あるのかも半信半疑です。ないよりはあったほうがよい、くらいなのか絶対必要なのかもよくわかりません。
1本で万能なものってありますか?
まだ現実的にすぐ購入するわけではなく、半年後・1年後ぐらいでも良いという感じなので資金はこれからこっそりためるつもりなので、予算は未定です。安いほうが良いですが(涙)
長々と失礼しました。おすすめのこれ1本!がありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

長期にお使いになりたいお気持ちは、判ります。5Dと40Dの使用者です。
広角から望遠まで、万能なレンズとなると、倍率が大きくなるため画質が落ちる傾向があると感じます。
レンズ画角で言えば、18−200mmとか、18−300mmとかありますが、前者で約11倍、後者で17倍で、私自身後者を購入したことがありますが、3万円台でしたが画質的に気に入らず、短期間で手放しました。
私は今、5倍以下のズームレンズ5本と単焦点2種(50mmと85mm)で写しています。
キヤノン標準のLレンズで30−280とかもありますが、過去に35−350を使用した経験からして、画質面はそう悪くないものの、価格が20万以上と高く、購入するのはためらいますね。重量も重く、KISS DIGITAL Xとでは、アンバランスになってしまいますし。
18−55あたりの軽量レンズと55−250あたりの軽量レンズの併用が良いと思います。
EFs55−250ISは画質面では結構良いという評判を聞きます。
広角側は、EFs17−55ISとEFs18−55IS、EFs17−85ISと3種ありますので、いずれかを選ばれてはいかがでしょう。
18−55は低価格ですが写りはかなり良いようです。旧レンズEFs18−55(ISなし)も画質面では評判が良かったですので。価格も3万以内と手頃です。EFs17−85ISは少しい大きめのレンズです。画質面で発売当初に問題が出ましたが、直ぐに解決しています。新品で8万以下、中古で3万くらいで見かけます。
18−55ISは明るさ2.8通しという、最上位機種です(私も今愛用しています)。明るいので写すのに都合がよいですね。価格が14万と高額なので、私は中古で買いました(それでも9万弱しました)。
お奨めは、こんな所でしょうか。
書込番号:8101115
2点

みぞのさん、おはようございます。
お子さんはまだ1歳なので、室内での撮影が圧倒的に多いかと思いますが、もう少し大きくなられて幼稚園に入ったら必須になるのが望遠ズームです。
ずばり運動会用です、望遠を考えるのなら運動会に使えて満足できるものを買われたら良いでしょう。
運動会はできれば300mmくらいあった方が良いのでEF70-300mmISを一押ししますが、予算の関係で安くとなるとEF-S 55-250mm ISも候補になると思います。
書込番号:8101215
2点

小学校のグランドとかになると300_は欲しいですね。
不足する望遠側は自分の足で稼げるのなら純正、軽量、安価なEF-S55-250mm F4-5.6 ISなんかはどうでしょうか?
F値が暗いので室内などで動く被写体を撮るのは辛いですがご自分が我慢出来る範囲の画質までISOを高く設定して対応出来ると思います。
書込番号:8101275
1点

18-300・・?
28-300なら・・・めちゃ重い高い
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
http://kakaku.com/item/10501010801/
あとは運動会だったら高倍率レンズよりこっちの方が良いと思います。
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
http://kakaku.com/item/10501011451/
書込番号:8101277
1点

光量不足ではちょっとシンドイですが、タムロンの18-250mmが今のところ焦点域的には
万能です。
書込番号:8101327
1点

>後者で17倍で
>キヤノン標準のLレンズで30−280とかもありますが
ここらもおかしいよ
17倍はすごい
書込番号:8101349
0点

運動会ということなら、
@ EF70−300IS
A EFS55−250IS
といったところでしょうか。
お安く済ませるならAですが、このレンズはAPS-C機専用なので、将来フルサイズ機を購入した場合、使用できなくなります。
@は、Aに比べて倍程度の価格になりますが、300mmありますし、フルサイズ機でも使用できますし、USM搭載なのでAFも速いです。決して、AのAFが遅い訳ではないですが。
公園などで、広角、標準域から望遠までということであれば、
@シグマ18−200OS(手振れ補正付)
Aタムロン28−300VC(手振れ補正付)
Bタムロン18−250
CEF28−300LIS
といったところでしょうか。
現在、標準ズームを持っているのであれば、@よりもAの方が望遠側が伸びるので良いと思います。標準ズームを持っていないのであれば、広角側が18mmの@が良いかもしれません。
Bは@とAを平均させたようなレンズですが、手振れ補正機能が搭載されていません。
Cは20万円以上します。でも、写りは、この中ではダントツでしょう。
あと、総じて、以上のような高倍率ズームは通常のズームレンズよりも画質は落ちるようです。35mmの単焦点をお持ちのようなので、これと比べると少し見劣りするかもしれませんね。
書込番号:8101397
2点

ご存じかと思いますが
ボケているのは手ブレしているか、被写体(子供さん?)の動きが速くてブレているかのどっちかだと思います。
いずれについてもISOを上げて、いくらか対応できますが、それでもボケているってことでしょうかね。
その他の対応としては、手ブレについては手ぶれ対策レンズ、
被写体ブレについては明るいレンズを選ぶことですね。
幼稚園運動会では200mmくらいまでの望遠、
小学校では300mmは欲しい
という意見が多いようです。私も実際にそのように感じます。
望遠は望遠とわりきって、
EF-S55-250mm F4-5.6 ISもしくはEF70-300mm F4-5.6 IS USM
などはいかがでしょうか。
ちなみに私はEF24-105mmF4Lでほとんどのシーン、撮れてます。
運動会等、もっと望遠が欲しいときはEF70-200mmF4L(+Ext)で対応します。
普段使いで標準域から中望遠まで対応させたいなら
シグマの18-125mmなど焦点距離的にかなり使いやすいと思います
これは手ぶれ補正ついてますよ
http://kakaku.com/item/10505011965/
書込番号:8101445
2点

日常使用する長め標準ズームと、運動会ようの望遠ズームとは分けた方がいいような気がします。
標準ズームですと、純正だったら
1)EFS18-55F3.5-5.6IS
2)EFS17-85F4-5.6IS
3)EF24-105F4LIS
とかが候補でしょうか。
外で走り回ると、1)ではすぐに望遠が足りなくなるかもしれませんね。
レンズメーカー製ですと
4)17−50F2.8のタムロン・シグマのレンズ
5)28−75(70)F2.8のタムロン・シグマのレンズ
広角が必要でなければ、5)はお勧めです。
F2.8であれば、室内でもなんとか使えますし。
ただAFが遅いので、走り回る子供にAFが付いていかない可能性がありますが(笑)
運動会用の望遠ズームですと
6)EFS55-250F4-5.6IS
7)EF70-300F4-5.6IS
とかがあります。
ただ、お子さんはまだ1歳で、どこの幼稚園に行くかも決まってないんですよね?
運動会も、近くの小学校を借りてやるとか、園庭を使ってやるとか、その広さによって必要な焦点距離も変わってくると思います。
それが決まってからでよいのではないかと思いますよ。
それから、便利な高倍率ズームですと
8)タムロンの18-250(手ぶれ補正なし)
9)タムロンの28-300(手ぶれ補正あり)
10)シグマの18-200(手ぶれ補正あり)
11)シグマの18−135(手ぶれ補正あり)
くらいでしょうか。
運動会は別途対応ということであれば、そんなに高倍率なものは必要ではないかもしれませんね。
9)とか10)は重いですし。
それからブレは被写体ブレの可能性も高いですが、手ぶれ補正はまああって安心ですので、あった方がいいかなと。
そうなると11)なんかいいですよね。
価格もそんなに高くないし、重くないし。
外であればこれ1本で足りると思いますよ。
書込番号:8101547
2点

手ぶれ補正なしなら、タムロン18-250mm、手ぶれ補正付ならタムロン28-300VCかシグマ18-200(OS)
になると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511811.10505511843.10505011852
書込番号:8101764
1点

万能レンズということであれば、じじかめさんご推薦の3本のどれかでしょうね。手振れ補正は、望遠域では有った方がいいと思います。
書込番号:8103441
1点

■nchan5635さん
標準ズームと望遠ズームはわけた方が良いのですね。
30-280、35-350なんて魅力的ですが、20万以上・・・そして重いのですか。重量のことまで考えてませんでした。確かに望遠を普段持ち歩くには、かなりジャマですよね(汗)ボディはやたら軽いのに、なるほどアンバランスになるのですね。
14万が中古でも9万ですか!?ボディよりも高いのですね・・・でも明るいのは魅力的ですね。
■北のまちさん
そうですね。まだ室内も多いです。外でもまだ危なっかしいので、そんなに離れることはあまりなです。
運動会で満足できるレンズ!欲しいです。まだまだ先の話ですが・・・資金をためる期間にすれば良いですよね。いざ購入するときには250より300が欲しくなってしまうと思います・・・。
■kaku528さん
小学校のグラウンドでは300ですか〜。そういえば息子が通う予定の小学校は私が通ってた小学校より2〜3倍広いです!同じ市なのに。
自分の足で稼ぐ・・・できるかな・・・。
「我慢出来る範囲の画質までISOを高く設定」は、今のレンズ35mmの単焦点なんですが、1600まであげても全然画質気になりません・・・レンズによって違うのかな。ギロギロ見てないからかもしれません(汗)
■nomu00さん
値段を見て目玉がふっとびそうになりました(驚)
EF70-300mm F4-5.6 IS USM の方ならまだ手が届くかな。といってもまだこれから資金をこっそりためるのですが・・・
北のまちさんのおすすめと同じですね!!!要チェックです!!
■マリンスノウさん
タムロン18-250mm おぉ〜距離万能ですね。
光量不足ということは、室内のお遊戯会(そんなのあるのかな)とかはちょっと厳しい感じですかね。
あ、kazu528さんのおっしゃるようにISOをあげても画質に満足できるならなんとかなるのかな。価格も良い感じです(笑)
■坊やヒロさん
今のところ将来フウサイズ機購入とかはまだまだ考えられない感じです・・・考えられるほどになれば嬉しいのだけど・・・。
AFも速ければ速い方が良いですよね。特に運動会とかだと(多分)
標準ズームも持っていないので、@シグマ18−200OS(手振れ補正付)の方がお勧めなのですね。18と28mmが実際どれくらい違うのかよくわからないので、その変はお店で実物を見て見みたいです。手振れ補正もできれば欲しいし、20万以上は・・・うぅ(涙)
■R21さん
多分、どっちもだと思います。子供はフラフラ動いてジッとしているのは寝てるときくらいだし・・・。手ブレもあると思います。室内は黄色っぽい電気だしフラッシュたかずにのってるので。。。
ISO室内では昼でも400とか、夕方からは800とか1600です。フラッシュするとブレてないです。でも白っぽい感じが好きではなくて・・・難しいですね。
なるほど、幼稚園と小学校では校庭の大きさが全然違いますよね。「望遠は望遠とわりきる」そのほうが良い気がしてきました。
標準か中望遠、もう一度どれくらいが必要かしっかり考えてみます。
■とんとんきちチャンさん
普段使いと運動会などは分けた方が良いのですね。
55mmではすぐたりなくなってしまうなら、もう少し長い方がいいですね。これからどんどん走り回ったりするでしょうし、AFがついていかないのは悲しいです(涙)
ってことは、2)か3)ですよね。
どこの幼稚園に行くか・・・決まってないです!かなり先走りです(汗)小学校をかりてやる、そんな話しもそういえば聞いたことある気がします。
軽い方がいいので、11)ですね。補正もあるし。魅力的です!!
■じじかめさん
比較表ありがとうございます!とても見やすかったです。
手ブレ補正は欲しいなぁと思いはじめました。価格も同じくらいだし、個人的にどちらのメーカーが好きということもないので、タムロンの300をとるか、シグマの18をとるか・・・ですかね。
実際に18mmをのぞいてみたいと思います!
■dai_731さん
やはり手ブレ補正はあった方がよいのですね。ヘタだし・・・どのレンズを買うことにしようと手ブレ補正はついてるものにすると思います!
★みなさま★
たくさんのアドバイスありがとうございました。
手ブレ補正は必須。運動会はできたら300mm。
日常では300mmなんていらなし・・・日常用と運動会用でわけようか。やはり万能1本でいくか。
全く白紙というか漠然としていたのですが、考えるポイントが見えてきました。
これから資金をためつつ、今は35mmのみなので、広角も望遠もどれくらいほしいかじっくり考えながらおすすめしただいたレンズを検討したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:8115581
0点

タムロン社の18−270(手ブレ補正)です
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0730.html
おそらくこれが最強だと思います
まだ、発売未定やけどなw
よって画質とか操作性とか全然わかりません
もちょっと待てるのなら、これが出てから考えてもいいかもしれませんよ
書込番号:8259055
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
まだ初心者のため、素朴かも知れない質問をさせて頂きます。
RAW画像データは、横長の画像に成っているのですが(プリント時に再度がつまる場合と上下が小さくなる)のですが・・・これって当たり前の事なのでしょうか?
それともカメラ側の設定ミス?なのか
通常プリントの場合4:3の比率のように思うのですが・・・(4:2.5位)のデータ
になるのです。
ぜひ、教えて頂ければありがたいです。
0点

デジ一の縦横比は3:2ですが、プリント用紙は違う縦横比(4:3に近い?)ですから、
余白が出来ます。
書込番号:8231289
0点

一眼レフカメラの画像アスペクト比は35mmフィルムと同じ3:2の比率になっています。
これはフィルム一眼レフカメラの頃からで、現在のデジタル一眼レフでも一緒です。
設定ミスや故障ではありません。
昔からよく使われるLサイズの大きさは127mm×89mmと約4:3の比率ですが、ぴったりと4:3ではないのでコンパクトデジタルカメラでも余白ができます。
どちらも一長一短ですね。
4:3のアスペクト比のまま現像したい場合は、LワイドサイズやKGサイズで現像されると宜しいかもしれません。
KGサイズはハガキと同じ大きさですが、アスペクト比が3:2です。
また、○○ワイドと呼ばれる用紙も4:3の比率ですから良いと思います。
ちなみに、4:3の比率の用紙はDSCサイズなどがあります。
書込番号:8231333
0点

デザイナーoToさん こんばんは
RAWでなくてもJpegでも同じです
書込番号:8231435
0点

1眼とコンパクトの縦横比の違いがあるのでこれに戸惑っているのかな。
3:2と4:3
プリント時も多小切れる、余白が出るとここでも比率のことが出てくるので混乱しますよね。
書込番号:8231756
0点

こんばんわです。
デザイナーさんならば黄金比と白銀比ぐらいはご存知かと思いますが・・・
他の方々もおしゃられてますが、35mmフィルムと同じ3:2(もともと映画のスクリーンの比率で黄金比を基にしたとも言われています)だったので、現在のデジイチもこのフィルムの比率を基にしておりますので、センサーサイズの比率も3:2が使われています。
余談ですが、135判(ライカ判)の比率が映画のスクリーン比率を基に決められていたように、HDTVで使われる16:9の比率も黄金比が基といわれています。
そして一般の用紙等は、ハーフサイズにする事で各サイズが成り立ち、取り都合的にも理想的なので白銀比の4:3が使われています。
当然3:2と4:3では比率が違うので、フチ無しで印刷すればより多く削られる部分が出てきちゃいますね。
小さくなるのが嫌なら、同じ比率の用紙を使うか、フチ無し印刷ではなく一回り大きいサイズを用意してフチ有りで印刷すればよいだけだと思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:8232084
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
今年の夏にデジタルXを購入し、大満足で使用しております。
いまさらこんなことを聞くのも本当に恥ずかしいのですが、何しろ素人で、お許しください。
このような立派な一眼レフカメラには、レンズをのぞく以外に、液晶モニターに撮影時の画像を映す機能は、ないのでしょうか。
もしあるのであれば、どのように設定すればいいのでしょうか。
0点

>レンズをのぞく以外に、液晶モニターに撮影時の画像を映す機能は、ないのでしょうか。
これは撮影時にコンデジと同じような使い方が出来ないかと言うことでしょうか?
だとしたらKDXは出来ません。
撮影した画像を液晶で確認する事は出来ます。
書込番号:8221022
0点

KIss X2やKiss Fなら液晶画面を見ながら撮影が出来るライブビュー機能が備わっていますが…残念ながらKiss DXにその機能はありません。
書込番号:8221237
1点

お返事、ありがとうございました。
ないとわかればそう納得して、思う存分昔のカメラマンのようにファインダーをのぞいてがんばります。それはそれでいいものだとも思います。
ありがとうございました。
書込番号:8222662
0点

greeklifeさん、僕はライブビュー機能がついた40Dを使っていますが、ライブビューは厳密なピント合わせをしたいときぐらいしか使いません。ライブビューで動体は難しいです。
>昔のカメラマンのようにファインダーをのぞいてがんばります。
今のカメラマンもファインダーをのぞいていますよ。
書込番号:8230066
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
背景のぼけたキレイな写真に憧れて、
お手軽な値段になっているKDXの購入を検討しています。
50mmF1.8Uも一緒に買おうと思っているのですが、
レンズキットを買っても結局は50mmF1.8Uばかり使ってしまいそうなので、
レンズキットを買おうか本体のみを買おうか迷っています。
一眼は初めてなのでわからないのですがレンズキットのレンズも
持っておいた方がいいのでしょうか?
あまり使わないのなら少しでも安く本体のみを購入したいのですが…。
主に室内、室外で人物を撮る予定です。
アドバイス頂けると嬉しいです
0点

こんばんは
KDXに50F1.8の一本勝負ですか
広角が特に必要でなければ50mmで色々撮影されてみるのも良いかも知れませんね
そして35mm85mm135mmとか単焦点で揃えて行くのも良いです(笑
因みに私はデジ一は35mmと85mmの単焦点2本から始めてみました(^^
書込番号:8196884
0点

室内で撮影ならもう少し広角のEF35 F2の方が良いと思います。
自分は1歳の息子の撮影は殆ど35_で済ませてます。
書込番号:8196902
0点

こんばんは。
今は、40Dを使用しておりますが、その前はKDXのレンズキットを使用しておりました。
EF50mm F1.8Uのみですと、人によっては室内では若干長く感じる方もいらっしゃるみたいですが大丈夫ですか?
KDXの場合、80mm相当なのですがそれでも良ければいいかもしれませんが28mmや35mmの方がいい場合もあるのでは?
その辺は、キットレンズで確認できればベストですが・・・。
もし、後で標準ズームが欲しくなっても、今だったらキットのレンズ以外にEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISという選択肢もありますから。
ただ、後でキットのレンズが必要になる可能性があるなら、最初からレンズキットを購入した方がお買い得ですね。
書込番号:8196915
0点

yuttkeさん こんばんわ。
>一眼は初めてなのでわからないのですがレンズキットのレンズも
>持っておいた方がいいのでしょうか?
可能であればレンズキットを持っていた方が良さそうです。
キットレンズにて良く使う画角を探された後に、単焦点に移行されると良いでしょう。
でも、交換レンズが増えてしまう事を考慮願います。
書込番号:8197131
0点

>背景のぼけたキレイな写真に憧れて、
いいんじゃないですか、EF50mmF1.8の1本勝負も(^^)
侍みたいで。
私も何本かレンズ持っていますが、ここぞという時は単焦点で勝負します。
特に、ポートレートでは単が大活躍してます。
あえて他の選択肢もあげれば、タムロンA09(28-75mmF2.8)なんかもポートレートでは良いです。
このレンズのボケ味は何度見ても惚れ惚れします。
書込番号:8197239
0点

レンズキットはあって損は無いと思いますよ。
お散歩には単焦点1本よりズームの方が便利な場合も多々ありますしね。
使わなければオークション等で売っちゃえばボディだけ買うより安価になるかも?
書込番号:8197332
0点

後から標準ズームを追加されるよりはキットものの方がお買い得ですし、旅行など行って風景も撮りたい時にキットレンズは役立ちますね。
人物がほぼ100%ならキットレンズはなくても良いと思います、その場合は単焦点でレンズを揃えられていくのも良いでしょうね。
50mmの次は室内用にEF28mm F1.8 USMが良いと思います。
書込番号:8197461
0点

50mm一本勝負ですか。
正直、使い勝手は悪いと思いますよ。例えば、花や室内ペットを撮影するには、困らないかもしれませんが、室内で人物となるとバストアップ中心になってしまうかもです。
そういった点では、1本というのならEF35F2かEF28F1.8の方が使いやすい画角ですね。
それよりもレンズキットを一緒に買われた方が良いと思いますよ。標準ズームはあって困るものではないので。
書込番号:8197555
0点

おはようございます。
レンズキットは購入されても使うと思いますよ。
私ならレンズキット+50mm1.8ですね。
書込番号:8197643
0点

デジイチは初めてですよね。50mmF1.8Uの1本、私は良いと思います。
暫らくは1本のレンズで、それも単玉、写真上達には早道とも思います。私は若い頃、2年間位1本のレンズ(28mm)でとおし、コンテストで勉強したことがあります。
書込番号:8197675
0点

私もレンズキットに50mmをプラスするのがいいと思います。
銀塩の一眼では50mm一本で済ませることも多かったですが、KISSに付けると80mm相当になってしまいます。標準レンズと呼ぶには長すぎると思います。
(添付画像は同じ位置から撮り比べたものです)
書込番号:8197677
0点

たくさんのご意見ありがとうございます
KDXにEF50mmF1.8を付けるとかなり近く写ってしまい、
離れて撮らなきゃいけなくなるってことでしょうか?
タムロンA09のお写真はほんとにキレイですね!
素人目でも他の写真のボケ具合よりもきれいだと思います。
まさにこんな写真が撮りたかったんです。
思わずそのレンズも欲しくなってしまいました^^
私の場合9割以上が人物撮影で室内・室外は半々ぐらいになると思います。
キットレンズはなくてもいいけど、
EF50mmF1.8では全身を撮るのには向かないって感じですかね?
みなさんの意見を参考にして、とりあえずレンズキットで購入の方向で行きたいと思います。
色々勉強になりましたし、参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:8201118
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ゴミの写りこみ対策のために、
ここ最近は露出優先(Av)モードで撮影しています。
そこでこのモードでストロボ撮影(ポップアップ)しようとしたら、シャッター速度が1/60秒
にならないことに気づきました。
また、1/60秒に設定されるモードではストロボ発光がスローになるようで、
光量自体も違いがありそうです。(開放にしても1/60秒に設定できない)
Slowストロボのようなストロボ光量を変える方法ってあるのでしょうかね?
一方、ニコンのD40だと露出優先モードでも
ストロボ撮影にすると1/60秒になります。
皆さんは上記の点、ご存知でしたか?
そもそもAUTOモードやPモードなら何の問題も無いし、
室内撮影だとF値もだいたい開放なのでゴミの問題も起こらないとは思いますが・・・
0点

キヤノンは伝統的にAvモードでのストロボ使用はスローシンクロモードになります。
多分、カメラの設定項目で変更可能ですので、マニュアルを検索されてください。
または、マニュアルで絞りとシャッターを設定してもストロボ自体の調光はしてくれるので、露出モードを切り替えてしまうのも方法です。
書込番号:8134902
0点

kuma_san_A1さん
アドバイスありがとうございます。
マニュアルを読んだところ、
Avモードでのストロボ撮影は初期設定では30秒〜1/200秒に自動設定されるようです。
またカスタム設定(Fn-3)の変更で1/200秒固定もできるようです。
このような仕様になっているのですね。
また通常のストロボ撮影では1/60秒固定ではなく、
1/60秒〜1/200秒の自動設定らしいです。
いずれにしても、レンズの明るさもありますが、
室内だとISO400で、Avモードでは1/60秒以上の低速シャッターになるので
手ブレが起きそうで、Pモードなどを使うほうが良さそうです。
不思議な点はPモードだと1/60秒できれいに撮影できる点ですね。
同じ感度だとAvモードだと開放でも1/60秒にはならず、1/15秒とか手ブレする
速度になります。
やはりストロボ光量が違うのか??
書込番号:8135040
0点

シャッターは環境光に合わせて調整されているのでストロボの光量は全然関係ないです。
なぜなら、ストロボの発光は閃光なので通常1/1000秒程度であり、シャッターの速度に関係ないです。
1/200はこのカメラのシャッターのシンクロ速度であること、Pモードで1/60はそのときの手ぶれの影響などを考慮してプログラムされている速度であると予想できます。
書込番号:8135067
1点

キヤノンのPモードは定常光が豊富にあれば1/200側に
ふれていきますけど,暗いところでは基本1/60ですね.
絞り優先だと単純なスローシンクロかX接点固定ですね.
キヤノンのPがニコンのAvに近いですw
フィロソフィーが違うんだと思いますが
一方からみるともう片方は変です(笑)
スローシンクロさせたくない場合はX接点固定のAvか
マニュアル露出がオススメです.Pだと絞りがF4に
張り付くと思います.
書込番号:8135218
2点

kuma_san_A1さん
アドバイス感謝します。
Avモード、同じ構図で、
ストロボのポップアップあり、なしでの
シャッター速度を調べたら、
ポップアップで1/30秒、なしで1/15秒に変化することがわかりました(絞りはいずれもF3.5)。
この結果から周辺光だけでなく、予想されるストロボ光量にも対応するようです。
同じくPモードにすると1/60秒で絞りも一段暗く(F4.0)なります。
感度は全てISO800です。
この結果から明らかにPモードではストロボの光量設定が高いような気がします。
書込番号:8135221
0点

LR6AAさん、ありがとうございます。
私の理解が不足なのですが、
Pモードとはスローシンクロということですね。
スローシンクロとはストロボは一定光量でシャッター速度を遅くすると
いう理解ですが、私が誤っていますか?
先のテスト結果のように、PモードだとAvモードに比べてシャッター速度も速くなるし、
絞りも上がります。
これは明らかにストロボ光量が高くなっているように思えます。
あるいはストロボ発光が閃光ではなく、長い時間の発光になる?
ご教示をお願いします。
書込番号:8135245
0点

キヤノンのPはスローシンクロじゃないです.
ストロボ光優先の定常光調節モードみたいな感じです.
X接点に固定しないAvモードがスローシンクロになります.
前レスは書き方が悪かったですねmm
PモードだとF4 1/60を基本に明るすぎる定常光を切っていく
露出設定になると思いますので絞り開放とか使いたければ
MモードかX接点固定のAvがいいです.
書込番号:8135294
0点

LR6AAさん
回答ありがとうございました。
Pモードの測光の仕組みが分かりました。
ところで、X接点とはどのようなものですか?
ストロボシューや外付けのストロボでは良く聞きますが詳しく知りません。
無知ですみません。
いずれにしてもAvモードは手ブレするので使えませんね。
書込番号:8135369
0点

普通スローシンクロだと環境光とストロボ光を1対1に設定します。
だから、0.5段環境光が暗くなるように調節するはずなのですが、1/30から1/15に変化するのでは1段暗くなってますね。
で、それ以外(スローシンクロ以外)ではストロボ発光をきっちり調光するために、環境光がぐっと抑え込まれる状況に一般的に調整するようプログラムされています。
書込番号:8135370
0点

>いずれにしてもAvモードは手ブレするので使えませんね。
いや、目的に即して考えるべきです。
環境光とのシンクロが目的なら三脚を試用する、感度を上げるなどでスローシンクロモードを選択するでしょうし。
X接点とはシンクロソケットのことです。
最初から無い場合はホットシューから取り出すアダプタが存在するはずです。
書込番号:8135450
0点

kuma_san_A1さん
いろいろとありがとうございました。
理解が進みました。
Avモード=スローシンクロ=X接点?
は周辺光を最大限に生かした撮影ができるということで、
用途はあるということですね。
ありがとうございました。
またストロボ撮影を本格的にするなら、外付けのストロボが必要ですね。
内蔵ストロボには制限がありそうですので。
書込番号:8135498
0点

>Avモード=スローシンクロ=X接点?
理解が違います。
このカメラのデフォルトでは(キヤノンは伝統的に)Avモードでのストロボ使用がスローシンクロモードである。
それと、X接点(シンクロターミナル)はストロボに発光のタイミングを伝えるコネクタのことです。
別のものを一緒にしてはダメです。
書込番号:8135545
0点

kuma_san_A1さん
理解しました。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:8135710
0点

私の場合、ほとんどがここに上げるグッズの小物撮影ですが、
「M」で、1/200秒(ストロボ使用の最速)、f8〜f11 にします。
速度を最速にするのは単にぶれないようにするため、
絞りをこの値にするのは、厚みのある小物の奥から手前までピントを合わせるためです。
露出は何も考えなくても、ストロボが適当な光量に調整してくれ、自然な感じで撮れます。
もしも被写体の色によって露出に影響が出てしまう場合は、撮影設定2に「調光補正」がありますので、それで発光量を調整します。
私も購入直後はストロボ撮影がどうにもうまくいかず散々悩みましたが、
自分の撮りたい速度とほしい被写界震度で勝手に決めたら、あとはストロボ任せとわかり、
かなり楽に、失敗なく撮れるようになりました。
写真はKDX(内蔵ストロボ使用)とそれについてきた標準キットレンズ(EF-S18-55/3.5-5.6II USM)での作例。
書込番号:8135804
2点

>X接点
エレクトロニックフラッシュむけシンクロ接点
最高シンクロシャッター速度(kiss XならX=1/200と仕様に表記されてます).
シャッター速度の議論なら後者として使えると思って使ってます.
ストロボ同調可能最高シャッター速度だと長いので,,,
正しいかは知りませんw
せっかくなので画像張っておきます.
いずれも露出補正・調光補正はありません.
中央部重点平均測光/E-TTL 評価調光
(AFは画面中央です)
jpeg撮影ピクスタ:スタンダード
環境は奥から蛍光灯デスクスタンド,
右から420EX,部屋の屋根にも蛍光灯(シリコングリスの影を参考に)
AvモードはF4に固定
背景はシルクグレーカード
画像中央部分のRGB
P ストロボOFF 約140
P ストロボON 約130
AvストロボOFF 約140
AvストロボON 約170
EOSのAvモードで露出補正と調光補正を使って混ぜるのが
EOSユーザーのひとつのスタイルかと思います.
書込番号:8137663
0点

書き忘れた
>内蔵ストロボには制限がありそうですので。
調光や露出制御では外部ストロボと差はないと思います.
FP発光やバウンス,ワイヤレスストロボとか使うなら
外部ストロボオススメです.
書込番号:8137669
0点

光量不足でストロボ光をメインにしたい場合と
あくまで補助光での使用ということで
考え方が変わってきますね。
私はキヤノンの方式が好きですけどね。
書込番号:8137742
0点

LR6AAさん
いろいろと高度な情報をありがとうございます。
ストロボの使用ひとつにしてもノウハウやテクニックがあるのですね。
感心しました。
AvモードやMモードでのストロボ撮影、奥が深いですね。
松尾芭蕉さん
周辺光をどのレベルで利用するか、これも奥が深いですね。
私自身、まだまだ使いこなせていないことが良く分かりました。
もっと勉強します!
書込番号:8139382
0点

X同調速度…シャッターの構造を知っておく必要がありますね。
シャッターは幕が2枚有って(先幕と後幕)、先幕が走り始めると光がセンサーに当たり始め、時間差を持って後幕が走り始めます。この時間差がシャッタースピードです。X接点とはこの先幕が走り終わるとスイッチが入る構造になっており、ストロボに光れという信号を送ります。ストロボ光はシャッタースピードに比べると一瞬で終わりますので、後幕が走り始める前にストロボ閃光は終わり、後幕が走り始めます。つまりシャッターが全開になっている時間がないと一部にしか光が当たらないことになってしまいます。それを防止するためのシャッターの最速スピードがX同調速度で、Kiss Xでは1/200秒ということです。一般的に内蔵ストロボはこの構造ですね。
ところが外部ストロボではハイスピードシンクロ(これがFP発光)という機能がついているものがあり、このX同調速度より速いシャッタースピードが使えます。要するにパワーのあるストロボなので、先幕が走り始めて、後幕が走り終わるまで光り続けているとうことなんでしょうね。
スローシンクロとはストロボ光が届く範囲に人物がいて、背景もしっかり写したいというときなんかに有効ですね。人物もバッチリ写り、背景(夜景)もしっかり写したいときなんかに使います。
書込番号:8140313
2点

昨日,D70sの設定みてたら絞り優先時のシャッター速度制限を
選べるようになっていました.デフォルトが1/60で1秒とか
あたりのスローシャッターも選べるようになっていました.
なかなか考えられた仕様ですね.キヤノンもカスタムファンクション
でスローシンクロとX接点のほかにもユーザー設定を設けると
使い勝手あがりそうですね.
スレ主さん,張った画像はストロボ光と環境光の混ぜ方の基本的な
ところです.これを自由に混ぜれるようになると表現したいように
撮れるようになると思います.あるいは先に結果が予想できます.
X接点の先の世界
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-890.html
参考までに.
書込番号:8141465
0点

dai_731さん
X接点の説明、とても分かり易く解説いただき感謝します。
そうなっていたのですね。
本当にこのクチコミは参考になります。
LR6AAさん
ストロボ撮影時のアドバイスありがとうございます。
私もこのような雰囲気のある写真が撮れるように勉強したいと思います。
内蔵ストロボでもまだまだ活用術がありそうですね。
書込番号:8145377
0点

X接点
少し解釈の違う人がいるので少し、私の記憶では、ストロボの発行時間は1/2000〜1/20000秒程度のはずです、シンクロのX=1/60・X=1/200とは、ストロボの発光のタイミングの問題です、シャッターを押してからストロボが発光する時間にはバラツキが有ります、早く発光する時もあれば遅く発光する時もあります、その時間差が1/60・1/200です、昔は1/60秒が普通でしたが、ストロボの発光タイミングの性能が上がったので最近は1/200になった訳です。ようするに1/200秒のなかで、どのタイミングで発光するか分からないです、1/200秒間全部発光してる訳では無いです。早く発光しても、遅く発光してもシャッター時間内にすることが保障する時間が1/200ということです。
ちなみにAUTO(含むTTL)ストロボの発行量を調節するの基本的に無理です、ストロボは距離を測量して発光量を調節します、近い時は少なく、遠い時は多くです、擬似的にマニュアルで絞り、シャッタースピードを変える事で調整はできます(TTLの場合)
P.S 暗い所でスローと1/200でストロボ撮影を比べて下さい、同じ写真になりますよ。
スローシンクロとは、正面に出来る影が嫌な時に補助光としてストロボを使う事と記憶しています。
書込番号:8147846
0点

>シンクロのX=1/60・X=1/200とは、ストロボの発光のタイミングの問題です
普通,先幕の場合は先幕開いたところで安定してシンクロしません?
x=1/60とx=1/200は幕速あるいは縦横などシャッター幕性能によると思いますよ.
X=1/60のシステムでムリムリ1/200で撮ったら
上で示したX接点の先の世界にいってしまいますよ.
しかし真っ暗にはなりません.
後幕がないところはしっかりストロボ光で露光してくれます.
>ちなみにAUTO(含むTTL)ストロボの発行量を調節するの基本的に無理です
一度マニュアル露出で固定してTTL撮影してみてください.
近くても遠くてもストロボが発光量を調節してくれると思います.
書込番号:8147941
1点

>普通,先幕の場合は先幕開いたところで安定してシンクロしません?
x=1/60とx=1/200は幕速あるいは縦横などシャッター幕性能によると思いますよ.
そうですね。シャッター押すとマイコンを経由して、トリガー信号がストロボ放電素子に伝達されますので、安定なシンクロになり時間のばらつきはありません。X同調速度は先幕が開ききって、後幕が走り出すまでのシャッター全開時間を確保(この全開中にストロボ発光)するための時間(シャッタースピード)ですので、LR6AAさんの仰る通りシャッター性能に左右されます。
>スローシンクロとは、正面に出来る影が嫌な時に補助光としてストロボを使う事と記憶しています。
これは影をちゃんと被写体として写し込むためにストロボを使うという解釈ですかね?そうであれば正しいとは思いますが、スローシンクロの本来の目的とはちょっと違うような?
書込番号:8150177
0点

シャッターの方が安定してないようですね、勉強不足でスイマセン訂正します。
ただ、先幕、後幕は銀塩時代の話では?デジタルに幕はあるのですか?ミラーの上下なら分かりますが。
あとAUTOストロボの光量をマニュアルで調整するのは基本的に無理という意味でかいたつもりでしたが、書き足りないようでスイマセンでした。
書込番号:8164943
0点

NIKONのD70などのように高速シャッターでは電子シャッターになる機種もありますが、基本的にデジタル一眼レフもフォーカルプレーンシャッターでメカ的にシャッターを制御していますよ。
書込番号:8165229
0点

電子シャッター機だと最速でもX接点(FPとかじゃないという意味)でシンクロしますね.
用途によっては幕シャッターより有利です.
>シャッターの方が安定してないようですね
シャッター幕も安定して動作していますよ.
今時の入門機でも1/4000は出してくると思います.
>擬似的にマニュアルで絞り、シャッタースピードを変える事で調整はできます
これだとAUTOストロボの光量をマニュアルで調整できないですよ.擬似的にも.
書込番号:8166096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





