
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2006年9月28日 21:40 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月28日 20:12 |
![]() |
0 | 22 | 2006年9月28日 00:56 |
![]() |
0 | 32 | 2006年9月27日 22:49 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月27日 17:06 |
![]() |
0 | 28 | 2006年9月27日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
EOS55を使ってます。デジタルはコンデジのみです。
予算からXボディかと思い店頭で実際触ってみましたが、ファインダーだけが不満で踏ん切りがつきません。
同じような感じでで購入された方いらしたらコメントください。
@慣れたらしまい
Aやっぱり不満
B我慢すべし
などなど。
ちなみに撮影対象はほとんど自分の子供です。
0点

丸数字は機種依存文字ですので、ネットでは使わないようにしましょう。
3の我慢すべし、でしょうね。我慢できないなら、上位モデルかと…。
書込番号:5484805
0点

@でしょうね〜。
10秒も覗いていれば気にならなくなる気が。
書込番号:5484810
0点

↑だから、丸数字はダメって言ってるでしょ。
書込番号:5484832
0点

銀塩EOSKISS5からKISSDNに移行しましたが、最初からファインダー
には不満でした。どうにか改善される方法がないか模索しこちらの
書き込み等を参考にDK-19+DK-17M+EP-EX15を使用しています。
私のフォトアルバムの最後にDK-19+DK-17M+EP-EX15の画像をUP
してありますのでよろしければご覧ください。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=w9wgbLHnTo
それでも銀塩カメラのファインダーを覗くと「大きい・・・」と
驚いてしまいます。
書込番号:5484841
0点

KDXのファインダは結構明るめです。それが救いでした。
書込番号:5484866
0点

私はEOSでいいますと、10QD、7、初代KissD、30Dと使ってきました。慣れたら大丈夫、欲を言えばキリがありません。機能を熟知し、テクを磨けばいいんです。良い写真はカメラが撮るのではなく、お子さんを愛する気持ちが親のテクを磨いて撮れるものです。KissXでいい写真を一杯撮ってあげて下さい。
書込番号:5484873
0点

筐さん
1番に一票。
でも、MFでピントを合わせるのはしんどいです。 でも、慣れればそこそこいけます。
AFばかり使うなら問題無しです。
書込番号:5484903
0点

えーと、EOS55を持っていますが、kissデジタルは持っていませんm(_ _)m 10Dを持っています。
問題視されてるファインダーについては、
ニコンD70、コニカミノルタαスイートデジタル、ペンタックス*istDLが、「ペンタミラー」という事で該当すると思い、持ってます。
で、選ぶとすると(1)ですが、むしろ一目で見渡せるファインダーに慣れると、大きなファインダーはぐるっと見回すのが大変です。
*istDSというのも持っていますが、ファインダーが大きくて、使っていません。
書込番号:5484953
0点

筐さん
EOS55を持っています。キスD(初代)を買いました。
1)ですね。
大きいファインダー(30Dなど)には憧れますが、
キスDでMFも使っていますョ。
書込番号:5484973
0点

私はDXではなくDNですが、ファインダーを覗いたカンジはほぼ
同じと判断しましたので参加させて頂きます。
私の場合、<2>かつ<3>ですね。
<2>について。
MFがしづらい。(ほとんど無理に近い)
それと、私の場合メガネをしてますので、シャッター半押しにした
時に決定されるSS値と絞り値が(Mモードを除く)ファインダー
内の下側を覗くようにしないと見ることが出来ない。
鼻の下を伸ばして、背伸びするカンジでないと見ることが出来ない
のが辛いです。
<3>について
販売価格10万円未満のカメラに期待するのが間違っているのでし
ょうね。
たがが10万円未満のカメラです。多くを望むのは酷です。
不満を解消するには「EOS-1D Mark II N」を持つしかない??
私の場合、経済的に我慢するしかないです。
書込番号:5484980
0点

仕様ですから我慢ですね。 慣れれば結構気にならなくなります。
ただしマクロでMFを多用するならば、上位機種の方がいいでしょう
書込番号:5484992
0点

こんばんは
EOS55に比べてKissDXのファインダーはすごく狭く感じますね。
ところが、同じ焦点距離のレンズで同じ対象物を見比べると、何故か殆ど同じ大きさに見えるはずです。
感覚として周りがトリミングされてると思えば良いかもしれません。
明るくクリアーなファインダーは、暗いレンズでも見易いですが、逆に明るいレンズでもピントが掴み難いです。
AF主体なら1、MFを多用するなら2だと思いますが、お子さん主体でしたら、結果的に1ではないでしょうか?
書込番号:5485008
0点

EOS55とKDX両方使用しています。
結論から言うと、“1”です。
慣れると、55のファインダーがでか過ぎて疲れます。
デジタルなのだから、AFで気にせずにバシバシ取ればそのうち慣れます。
書込番号:5485062
0点

どこかで既出でしたが、マグニファイヤ・アイカップ(オリンパスのME−1等)を使うという手もあります。
1.2倍だったと思いますが、多少大きく見えます。
残念ながら私はメガネを掛けていて、隅の方が見難くなるので、
少し使っただけで止めてしまいました。
メガネを掛けていない方にはオススメします。
書込番号:5485068
0点

僕はKissD→10D→30Dと使ってみましたが、
ファインダーに関しては、正直言ってKissシリーズはきついと思いました。
10Dを使っているとき、何度もKissDNに買い換えそうになったけど
踏み止まったのはファインダーが一番の理由でした。
が、
これは較べてしまうから思うことでして、
僕もKissDだけを使っている頃はぜんぜん何とも思いませんでした。
たしかにMFはきついですが、
AFで撮るぶんには大きな支障があるとは感じません。
Kissシリーズの軽量、コンパクトという利点を活かすことのほうが重要じゃないかと思います。
書込番号:5485102
0点

4 気にしない
ファインダーなんて、フレーミングできればいいくらいにしか思ってません。
参考にもならないいい加減な意見ですが、私はそうやって写真を撮ってます。
書込番号:5485196
0点

KissDN ですが、
「Nikon 接眼目当て DK-21」を装着すれば、
不満が多少緩和されましたので、常用しています。
書込番号:5485226
0点

私は,オリンパスME−1を装着して使っています。幾分見やすくなります。
書込番号:5485300
0点

(1)かな。でも、正直5Dと比べるとAPS-Cはどれも不満。
書込番号:5485357
0点

私は、3ですね。
55、1V、KissDを持ってますが、KissDのファインダーでマクロはきついです。
たまに1Vのファインダーを覗くと、感動するくらいの違いがありますよ。
ただし不満はあれど、DXは安いし小さいし、最初の一台にはいいんじゃないかと思います。
新型なのにもう7万円台半ばとは、いい時代になったもんです。
書込番号:5485561
0点

私は、昔報道のカメラマンをしていましたので、いろいろなカメラを使ってきました。
良くここでもファインダーについて議論されていますが、私は全くと言っていいほど気にしませんよ。
というか、気になりません。
慣れです。こういうものだと思って使えば別に気になりませんよ。
使う人の性格にもよると思いますが。
とにかく、写真を撮るときは思いっきり被写体に集中しているので見にくいとかそういうことは感じません。
私も、EOS55もKISS DIGITAL Xと両方所有しています。
カメラが好きなのか、写真が好きなのかご自分で良く考えることをお勧めします。
私は、レンズもそんなに拘らないし、カメラもあるものを如何に使いこなすかだと思います。
因みに私は、写真が好きです。カメラよりもね!
所詮道具ですから。
と、言っておきながら言うのも変ですが、高い買い物ですからよ〜く考えて購入したほうがいいですよ!(^^♪
書込番号:5485884
0点

こんにちは。
ファインダーの拘りはその人の使い方によるのだと思います。
僕はほとんどAFしか使わないのでファインダーは小さくても全く気になりません。
AFの精度のほうが何倍も重要です。
しかし、MFを多用する人やボケを確認しながら撮る人にとってはすごく重要なんだろうと思います。
書込番号:5485946
0点

デジタル一眼の世界へ、おいで、おいで(^^)//
初心者の僕から、コメントさせていただきます。上級者の方から見れば、不満のファインダーですが、僕のような初心者には、ま、しょうがないかの我慢できるレベルです(^^)
☆動く被写体など→そもそも、MFなんて不可能ですから、AFを信じるべし(^^)!
☆静物をMFで撮る場合→数枚撮って、その場で確認(^^)v
よく、MFがしづらいと不評のKissDシリーズ。しかし、あまり、その言葉を過大に受け止める必要性は感じません。デジタルによって、その欠点は、大幅に減殺されているものと考えているからです。
ただし、こう思ったことは、今のままで充分とか、将来に変更しなくてよいということを意味しません。やはり、もっと、よいファインダーを期待しますね。昔、雑誌にもでていました。「他社が出来るのに、キヤノンができないはずはない」と。
書込番号:5486695
0点

少しでもAF精度が上がることを期待してDNからDXに買い換えたのですが、気持ちMFがしやすくなったような・・・
気のせいですかね?
書込番号:5486821
0点

みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
なんだかレスを読んでるだけで気にならなくなってきたような気が・・・
広すぎると疲れるとのご指摘には目からウロコかも、です。
メカは気になりますがスペック君でもないです。また自分の撮った写真は鑑賞するにはアタイしません。あえて言うなら撮るのが好きです。枚数を気にせずバシバシ撮れることを考えると早くデビューしたいですね。
でも一度買うとなかなか買い換えない(できない)のでもう少し検討してみます。
皆々様、ありがとうございました。
書込番号:5487146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
KissデジタルXのダストデリート機能を試したところ、私のカメラでは作動しませんでした。
カメラ側でのダストデリートデータ取得は正常に行えます。
ところが、DPPで自動ゴミ消し処理しようとしたら、ダストデリートデータ適用ボタンがグレーアウトしてクリックできません。
複数のCFカード、複数のPCで試しましたが、結果は同じです。
キヤノンのサポートに問い合わせると
DPPのダストデリートデータ適用ボタンがグレーアウトしているのは画像ファイルにダストデリートデータが付加されていない可能性が考えられる。
取説通りに操作してもダメならサービスにカメラを送っていただいてカメラ側のトラブルか否かの判断をしたい。
と言われました。
購入5日目でガックリ来ています。
詳しい経緯はブログに書いています。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/23eb60416f1c72e2095018b99613cdb9
皆さんのKissデジタルXでは、ダストデリート機能が正常に作動しますか。
使ってない方は一度試して結果を教えて下さい。
操作法は取説の110ページに載っています。
また、私のブログでも操作法を写真入りで紹介しています。
0点

画像をアップして、他の人にダストデリートが有効になるか試してもらえば良いでしょう。
有効になればPC側の問題、駄目ならカメラ側の問題と切り分けが出来ます。
因みに当方では正常に機能しています。
書込番号:5441930
0点

ありがとうございます。
その手がありましたね。
PC2台で確認しましたが、確かにPC側の可能性が0ではありません。
サービスにファイルを送って調べてもらいます。
書込番号:5442790
0点

経過報告です。
本日、購入店(カメラのキタムラ)にCFカードを持ち込んで、展示カメラでダストデリートデータを付加した写真を撮りました。
自宅に持ち帰ってDPPに読み込むと・・・、
めでたく、ダストデリート機能が作動!!
これで、カメラの初期不良であるという確信が持てました。
あいにく店にはレンズキットしか在庫は無し。
店長さんは、レンズキットからカメラを抜いて交換すると言ってくれたのですが、撮影には全く支障がないので急ぐ必要はありません。
ボディを取り寄せてもらうことにしました。
こういう時のキタムラは対応が本当に良いですね。
私は、20Dを買ったとき、初期不良でボディを2回、レンズ(EF100-400mm)を1回交換した経験があります(笑)
その時も対応が非常に良かったので、それ以後、この店ですべて購入しています。
ここまで初期不良に当たるのは、稀なケースかもしれませんが、皆さんも、お店を選んで購入しましょう。
十割蕎麦さん 、ナイスなアドバイスありがとうございました。
書込番号:5446469
0点

やられました。
この掲示板をみて、私もダストデリート試してみました。
結果は、NGでした。
サポートに電話すると、「ソフトを再インストールしてください」のみ。。。。
で、「ソフト再インストールすると直った事例があるんですか」とたずねてみると、「ありません。」。。。。
仕方ないのでサービスセンタに持ち込んで確認してもらいました。
結果は、やはりNGでした。
すぐに交換はしてくれず修理に10日間ほどかかるとのこと。
なんかキャノンの対応って。。。。こんなもんなのでしょうか。
ちょっとがっかりでした。。。。
早く直っていっぱい写真楽しみたいです。トホホ。。。
書込番号:5461494
0点

本日Xを購入しました。
早速ダストデリートデータの取得と適用を行いましたが
その後の撮影カットはNGでした。(DPPでグレーアウト)
しかし皆さんの事例からNGイコール故障とは思えず、
レンズを交換してデータの再取得を3回行いましたがやはりNG。
そこでMenuからカメラの設定初期化とカスタム機能一括解除を
実行してダストデリートデータを一旦消去して再取得すると
DPPから適用が可能となりました。
その後さらにデータの再取得->適用は正常のようです。
個人的にはファームウエアで解消可能な気がします。
DPPで適用するときに画像によっては「ダストデリートデータの
適用は必要ありません」というメッセージが出たりするので
一応効果はあるのかも。
しかしこのカメラ、新品からゴミが入ってますね〜
今日は晴天だったので青空のカット2〜3枚でゴミらしき影が
写ってました。(何れもF11以上)
一応位置が動いているようなのでローパスの振動が多少は
効いているのかな。
書込番号:5461944
0点

新情報です。
先ほど、キャノンのサービスセンタの方より電話がありました。
どうやらカメラの不良ではなかったようです。
そもそもダストデリートデータは、データ取得時にセンサーにゴミが付着していない場合はダストデリートデータが付加されないようです。(メッセージは「取得完了」と出るのですが。。)
なので、その状態でその後撮影した画像にはダストデリートデータが付加されておらず、当然DPPでもグレーアウトするようです。
サービスセンタ方が、意図的にゴミを付着させてテストしたところ正常にダストデリートデータが付加されたとの事でした。
この辺りは説明書に一切記述がないので担当の方も非常に恐縮されていました。
何はともあれ一件落着でした。
書込番号:5463750
0点

マルノスケさん、タラクシアンさん、情報ありがとうございます。
遅レスで見ておられないと思いますが、結果報告をしておきます。
取り寄せてもらったボディが、先週届きました。
新しいカメラで、早速ダストデリートに挑戦。
ところが、また前と同じ症状!!
2、3度試しましたが、駄目です。
しかし、こちらでマルノスケさんのレスを読んでいたのでしばらくこのカメラを使ってみることにしました。
4,5日使って、昨日ダストデリートに挑戦したら、何と動作しました!
念のため、キヤノンのサポートに電話で問い合わせをしました。
回答は、
「ゴミの有無にかかわらず必ずデリートデータは生成され、写真に付加される」
ゴミが無い場合にはデリートデータは付加されないのではないかと尋ねると、調べてみますとのこと。
しばらくしてから返事がありましたが、やはり前と同じ回答。
お客様相談センターの方では、今回の件を把握していないようです。
担当のお姉さんにこれ以上言ってもムダなのであきらめました。
結局、原因はわかりませんが、
1.購入当初はダストデリート機能が働かない場合がある。
2.使っているうちに何かのタイミング(例えば微細なゴミがCMOSに付着)でデリートデータが付加されるようになる。
ということでしょうか。
最初のカメラは1週間以上使いましたが、ダストデリート機能は作動せず。
2台目のカメラでは上に書いたように4,5日使うと機能するようになりました。
どのタイミングでデリートデータが付加されるようになるのかは不明です。
この件についてはキヤノンも早く把握して、ユーザーにアナウンスしてもらいたいですね。
書込番号:5486055
0点

今日、キヤノンお客様情報センターから訂正の連絡がありました。
以下に要点をまとめます。
「ゴミの有無にかかわらず、デリートデータが生成されるのは間違いない。
但し、新品のカメラのようにCMOS上にゴミが検知されない場合、デリートデータにはゴミが0という情報が記録される。
この場合、DPPの「デリートデータ適用」のボタンはグレーアウトしたままで、データの適用を行えない。
CMOSにゴミが付着すると、DPPでデリートデータが適用出来るようになる。
なお、DPPでデータを適用して「修正すべき箇所はありませんでした」と表示されるのは撮影画像上にゴミが検知できない場合である。」
この回答を聞いて納得できました。
結局カメラの不良ではなく、仕様ということですね。
最初からわかっていたらカメラを交換してもらう手間が省けたのに。
それにしても、デリートデータ適用が可能になるということは、撮影素子にゴミが付いた証しなのですね。
データ適用を喜ぶべきでしょうか(笑)
書込番号:5486845
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
何件もお店に行って、何回も触ったのですが、
どうしても決心がつきません・・・
迷っているのはKissDXとK100Dです。
ほかの方でも迷っていらっしゃる方も多いようですので、
しつこい質問になってしまうかもしれませんが、
僕の場合の利用目的、レンズなどの相談に乗ってください。
2機種に絞った要因は、軽さ、持ちやすさ、使いやすさでした。
K10Dも新宿に触りに行ったのですが、重いのもあったのですが、
なにより機能が多すぎて複雑で僕には使いこなせない気がしました。
またオート撮影にしてもストロボは自分で出さないと出ないんですね。
てっきり自動的に上がるものだと思ってました。
初デジイチの僕には使いこなすのは無理です^^;
KissDXの方は、オートフォーカスも速くて、ピントがあう音も静かでした。
そして1000万画素とEOS I.C.Sの2点が気に入っています。
K100Dの方は、オートフォーカスは普通で、600万画素です。
コンパクトデジカメでも1000万画素の時代に600万画素というのにも抵抗があります^^;
しかし、なんといっても手ぶれ補正が付いているのが気に入っています。
使いやすさに関しては、初デジイチなので両方とも大丈夫でした。
撮影対象は、3歳と4歳の子の室内での誕生日などの撮影、おもちゃで遊んでいるときなどの撮影、
蛍光灯の下ではストロボを使いますが、日中の日の差す室内ではストロボなしで撮影したいです。
外での撮影は、風景の撮影、ポートレートの撮影、走って遊んでいる子供の撮影がメインになります。
プリントに関しては、普通は2L版程度の印刷で、たまにA4といったところでしょうか。
こういう内容で、どちらがお勧めでしょうか?
両方とも第一希望はレンズキットなのですが、せっかくなので他のレンズも検討してみました。
候補としては、シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROです。
僕の場合、3倍ズーム程度あればいままで問題なかったので、70mmもあれば十分です。
レンズキットのレンズに比べシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは総合的に見てどう思いますか?
そんなに変わらないのなら軽いレンズキットにしようと思っています。
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMも考えたのですが、これでF3.5くらいからなら候補に入れたのですが、
ちょっとF4からでは暗いのでやめました。
KissDXとK100Dのどちらで質問しようか迷いましたが、
発売時期の新しいこちらのが沢山お返事がいただけるかと思い書かせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

システムやら何やら考えた上で無難なKiss DX。
マニアックなレンズラインナップとキャッシュバック込みで超安価なK100D。
こんな感じでしょうか?
書込番号:5480596
0点

こんばんは。
初心者ならやはり手ぶれが一番心配でしょう。
ここはペンタックスの方が無難かも?
>コンパクトデジカメでも1000万画素の時代に600万画素というのにも抵抗があります^^;
画素数に拘る人が多いのですよね。
A3プリントをこまめにする予定があるのでしたら1,000万画素のキスデジXの方が良いでしょう。
プリント代もかなりのものになりますし、飾る額も高額になりますし、場所もそれなりにとりますが。(^^;)
A4までくらいで良いとお考えなら600万画素で十分ですね。
それなら、1,000画素は邪魔なだけ。パソコンのスペックもそれなりに要求されます。
ペンタックスを選んだ方が無難かも?
書込番号:5480632
0点

こんばんは
どちらを選んでも後悔はないと思います。
お使いの範囲(〜A4)では画素数の差も気にしなくて良いと思いますし。
レンズキットならKissDX、シグマ17-70を付けるならK100Dが良いのではないでしょうか。
逆の選択は、それぞれの良さを出しきれないような気がします。
書込番号:5480643
0点

A4サイズまでのプリントなら600万画素でも問題ないと思います。
画素数が大きいとたくさん撮るにはそれだけ容量の大きなメディアを買う必要がありますから。コンパクトデジカメも1000万画素の時代ですが、デジタル一眼レフの画像素子はコンパクトデジカメのそれより大きいので比較対象にはならないと思います。
書込番号:5480646
0点

早さ、静かさはUSMだと考えてください。お店で他社レンズ装着して確認してください。(撮影条件からすれば純正の明るさでも問題無い筈ですが?)
それと、1本のみであれば純正レンズだと思いますよ?(他社レンズは保証外なので組み合わせての確認/調整はしてくれません。)
書込番号:5480672
0点

レンズキットだけで、レンズの追加をしなければ、どちらでも良いと思います。しかしながら、後々、レンズの追加をしてみたいと思ったときに、純正レンズの豊富さから行くと、キヤノンの方が良いと思います。
書込番号:5480677
0点

こんばんは!
文面から察しますと、KISSのが無難でしょうね!
私はK100Dを使ってますが、レンズ資産があったこと、又、どちらかというと単焦点に魅力を感じたためペンタにしました。
子供中心の撮影は私も一緒です^^
望遠がさほど必要なければKISS+TAMRON A16+A17
この組み合わせがもっともコスパが良いように思います。
A16…知人が持っていて借りたことがあります。
F2.8通しでポートレイトには定評がある。明るく柔らかめの描写です。
A17…300mm(35mm換算で450mm)までカバーできます。遠巻きに子供を写す際、とても便利です。運動会のスターレンズ^^
上記2本で5〜6万円でそろいます。
まず、殆どの場面で不足は感じないと思います。
A16を試して望遠側に不足を感じたらA17をゲット!
共に評判の良いレンズですから選考の対象にしてみては…?
書込番号:5480680
0点

どちらでも悪い選択ではないと思います。
今後色々はまって行こうというならキヤノンの方が拡張性には優れています。
KissDXでしたらキットレンズに余裕があったらEF50mmF1.8(もうすこし余裕があれば代わりにEF35mmF2とかEF28mmF1.8)を買い、運動会などを撮るようになったらEF70-300mmISを後から買うというのがいいかなぁ。
EF-S17-85mmISも私は昔使っていましたが、便利だしそこそこ写るしよいレンズです。
レンズメーカー製なら明るく写りのよいタムロンの17-50mmF2.8ですかね。
子供さんとか撮るなら色合いもいいと思います。
シグマなら17-70mmがいいかな。
書込番号:5480816
0点

>take525+さん
やはり無難なのはKissDXですか。
マニアックなレンズには全く興味はありません。
また、予算的には10万ちょっとくらいまでならどうにかなるので、
キャッシュバックは嬉しいですがそれを理由にはしたくないです。
>F2→10Dさん
>初心者ならやはり手ぶれが一番心配でしょう。
これがやはり心配です。日中の室内での撮影の場合、
ストロボなしでの撮影のときに補正がないと手ぶれが起きそうな気がしています。
>EV±0さん
>レンズキットならKissDX、シグマ17-70を付けるならK100Dが良いのではないでしょうか。
>逆の選択は、それぞれの良さを出しきれないような気がします。
確かにKissDXの場合はUSMがあるので、シグマをつけるのはもったいないような気もします。
でも70mmくらいは欲しい気もするのですよね・・・
たぶん55mmだともう少しズームが欲しいなってことがありそうな気がします。
>夜ご飯さん
メディアに関しては2Gくらいを買おうと思っているので大丈夫だと思います。
また、コンパクトデジカメとは同じ画素数でも全く違うものと考えております。
これは雑誌などで多少研究しました。
しかし、やはりデジイチを知らない人にデジイチなのに600万画素なの?とか言われそう^^;
>E30&E34さん
はやり純正は1本は持っていたほうがよいのですか。
ズームの域もかぶるのでシグマのみもありかと思ったのですが・・・
>カメラ大好き人間さん
たぶんレンズはほとんど追加しないと思いますが、やはりレンズはキャノンの方が良いですね。
もしかしたら望遠を将来的に使わないとも限りませんからね。
>丁天眼さん
K100Dを使ってらっしゃるのですね!
A16はとても良さそうなレンズなのですが、50mmまでというのが気になります。
また僕の場合、K100Dこそシグマの70mmを使いたいと思っているんです。
それはゴミ対策がないため、なるべくレンズをを交換しないで使いたいと思っています。
それともそれほどゴミは気にしなくても大丈夫なものなのでしょうか?
書込番号:5480832
0点

>それともそれほどゴミは気にしなくても大丈夫なものなのでしょうか?
それほどゴミは気にしなくても大丈夫です。
私は10Dと30Dで三年ほど使ってますが、ところかまわずレンズ交換をしてます。
それでも写真に写り込むほどゴミがついたことはほとんど無いです。
その間に3回くらいSCでクリーニングはしてますが。(^^;)
書込番号:5480850
0点

ゴミは必ずつきますよ!
極論ですがレンズ交換しようがしまいが避けて通れません。
ゴミ取り機能はもちろんあった方がよい機能ですが、あくまでも応急的なものと割り切った方が良いと思います。
それより掃除の仕方等を覚えた方がこの先役に立つし有意義かと…
はじめは勇気がいるのですが、なれれば結構楽しいものです。
デジ一を買ったらレンズ交換もまた楽しいものですよ^^
書込番号:5480869
0点

人物主体でしたら、そんなに絞らないので、ゴミは気にならないと思いますよ。
それより、50〜70mmを考えたら、手ブレを考慮した方が良いかもしれませんね。
書込番号:5480957
0点

今は、お子さんが3才と4才で家の中の撮影が多いでしょうが
幼稚園、小学校となりイベントも多くなって、動きも激しくなってきます
段々と長いのや明るいのや速いのが、とレンズが欲しくなって
その時にアッチにしとけば良かったと後悔しないようによ〜く検討しましょう。
書込番号:5480988
0点

Atarukunさん、こんばんは。
KissDXに1票入れさせてください。
僕もコンパクトデジカメからこのKDXでデジタル一眼に乗り換えました。コンデジでの手ぶれ補正になれてきたので、デジイチも手ぶれ補正は重視しました。
ボディ内手ぶれ補正だとすべてのレンズに対応できるのでK100Dが一歩リードですが、望遠レンズではレンズ内手ぶれ補正の方が優位だと思います。ファインダー内の画像も手ぶれせずに見えるからです。
あと、デジイチの魅力はレンズが交換できるところだと思います。交換にともなうゴミ対策がされている方が安心感が高いと思います。
ゴミ対策という点で僕の場合はD80ではなくKDXを選びました。
レンズはEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMをチョイスしました。
まだ、たいして撮影していないので、暗くて困るということはありませんが、明るい大口径標準ズームのカタログを見て、「買おうかな」と悩むのも一眼ならではの楽しみです。
書込番号:5481050
0点

こんばんは。
過去にKissDNを使用していて、手振れ補正を望遠マクロ撮影で使いたくてK100Dを購入しました。お目当てのレンズは入荷まちで未だ手元にありません。で、とりあえず中古のすっごく安いのを買ってきて撮ってみました。
使ってまだトータル数時間なので本当に、参考程度にしかならないと思いますが、室内でやや動くものを撮る時手振れ補正は役に立ちませんでした。被写体が動くとだめです。
やはり感度を上げてシャッター速度を上げるほうがよいと思います。K100Dの高感度も綺麗ですが、DXはさらに上を行くような気がします。
K100Dは当初の目的通り、静物を望遠で手持ち撮影というシチュエーションで使いたいと思います。
Atarukunさん の目的(お子様の撮影)でしたら、KissDXをお勧めしたいです。やはり、フォーカス速度はKissのほうが速く軽快です。ピントが甘いという書き込みも多いですが、そんなこともないと思います。甘くなってきたら調整に出せば、よくなって戻ってきますよ。
K100Dは確かにコストバリューは優れています。でも、組み込まれた性能は手振れ補正以外、DXがよいと思います。これまでDNできたことが、K100Dでできずとまどいもありました。DXの装備を見ると、これまた私は抜群のコストバリューだと思います。
書込番号:5481557
0点

Atarukunさん
どちらを選んでもOKだと思います。
ただここはキヤノンの板なので、(^^; KissDXの方を。
K100Dも手ブレ補正がついて良いカメラですが、
3歳と4歳のお子さんでしたら、そのうち運動会なども撮られると思うので300mmクラスの望遠レンズではキヤノンの方が良いと思います。
レンズの種類(高いのから安いのまで)AFの早さなど。
書込番号:5482053
0点

このような書き方はあれなんですけど、
子供撮るならCANON、NIKON以外の選択肢はないです。
ウチには5D,D200(自分)とK100D(妻)とKISSDN(父)が
ありますが、はっきり言ってペンタックスの激遅AFで
室内子供撮るのは超厳しいです。(ウチの子は一才半です)
手ブレ補正も子供を撮るの場合(望遠を除いては)手ブレ
するぐらい暗かったら、被写体ブレしますので、意味が
ありません。
風景や散歩用としては、面白いレンズもあり魅力的な
ペンタックスですが、子供の撮影に関しては完全に除外
されるべきだと思います。
※もちろん超凄腕のMF使いとかなら別ですけど。
書込番号:5482108
0点

今後、カメラにのめりこまない、システムの追加購入など考えない、後悔しない性格だというならペンタクッスもありかな。
しかし、カメラのいろんな意味での性能では圧倒的にKissDXでしょう。
我が家では今年は赤ん坊ばかりを撮影しています。
高感度にすることにより、ストロボなしで、被写体ブレ、手ブレがなく写すことができています。(蛍光灯下では少し色が悪くなるが)
せまい室内でも背景をぼかしたいなどと考え、70-200F2.8(ISなし)を使って写そうとすると距離をとらねばならず、ほとんど70m側しか使えず...
絞り開放の連写モードで....
上半身や、顔のアップを狙います。
その中から、顔の表情がよく出ていてピンぼけ、ブレのない写真を選んでいます。
でも撮れた写真には結構、満足、満足。
この間、もう少し近づいて撮れるように50mmF1.8Uを買いました。
駄レスでした。
書込番号:5482151
0点

>F2→10Dさん
ゴミ問題はあまり気にする必要はないようですね。
とくにKissDXでほとんどレンズ交換をせずに、レンズ交換をするときは
家の中で気をつけてやれば、自分でメンテナンス出来る程度で済むでしょうか?
SCに持っていうのはちょっと面倒かも^^;
>丁天眼さん
上記の返信にかぶるのですが、自分でメンテナンスできないようなゴミが
付着することってそんなにないでしょうか?
自分で掃除するくらいならいいのですが、わざわざSCに頼むのはちょっと・・・
面倒くさがりですみません。コンパクトデジカメではありえなかったので。
>EV±0さん
人物だけではなくて、風景も撮ろうと思っています。
その場合はゴミが目立ちますね。
手ブレに関してはEF-S17-55mm F2.8 IS USMと、
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを見てきたのですが、
レンズキットのレンズに比べるとあんなに大きく重いとは・・・
KissDXに付けてもらったのですが、レンズの方に重心がいってしまって
多少持ちにくかったです。
やはりレンズキットのレンズで我慢しようかと・・
>touchanさん
レンズの豊富さを考えて決めないといけませんね。
>KDX大好きさん
今日、キャノンの手ブレ補正付きのレンズを見てきましたが、
やはりコンパクトデジカメを使っていたので、
あの大きさ、重さにちょっと使いこなせる自身がなくなりました。
たぶん等分はレンズキットのレンズでいこうかと思っています。
>O−MTさん
被写体が動くと、手ブレ補正はダメでしょうね。
しかし、手ブレ補正+高感度にすればよりよいのではないでしょうか?
KissDXとK100Dでの高感度のノイズは、素人の私ではほとんど差がないように見えました。
あとは、AFのスピードはもちろん速くていいのですが、精度がK100Dのほうが
良いというのも聞きます。
速くてもAFの精度が低いのはちょっといただけません。
>100-400ISさん
やはりレンズの豊富さを考えるとKissDXになりますね。
しかしシグマやタムロンを使えば、K100Dでも手ブレ補正での望遠が使えるので
そちらでもいいかなと思っています。
>JbMshさん
子供を撮るといっても甥っ子のため、それ以外の風景なども沢山撮ると思います。
やはり小さい子を撮るときは、被写体ぶれがおきるので、手ブレ補正はあまり意味なさそうですね。
>北のまちさん
室内での高感度で撮影されているということですが、ストロボなしでレンズキットのレンズで
撮影できるものでしょうか?ちなみにISOはどのくらいを使われていますか?
それとも室内ではやはり50mmF1.8Uなどを使わないとストロボなしは厳しいでしょうか?
いろんなところからの情報を集めて考えて見ますと、
1、ゴミ問題に対しては、KissDXも付かないというわけではなく、つきにくいというだけで
自分での掃除などが必要になってくるので、K100Dでも良いかなと思いました。
2、手ブレに関してですが、屋外での望遠などではなくて、室内での撮影の場合、
被写体ブレがあるので、手ブレ補正がついていてもブレる可能性は高いと思いました。
3、AFについては、KissDXのが速いのは確かですが、精度を考えるとK100Dのほうが
すぐれているというように感じました。店の店員もそのようなことは言っていました。
4、画素数に関してはもちろん1000万画素の方がよいですが、A4以上のプリントを
しない場合は、600万画素でも問題ないと思いました。
以上のような感じで、あっているでしょうか?
書込番号:5483730
0点

こんばんは。2度目のレスです。
KissDNやDXのフォーカス精度が悪いと言う、書き込みが多いのは私も気になりますが、K100Dより劣るとは私には思えません。少なくとも、精度が低いことはないと思います。(DN、K100Dを経験しています)
ひとつ、事実として言えるのは暗所でのフォーカス性能はK100Dのほうが良いです。(30Dで迷うところでも、K100Dは合わせてくれます)。
書込番号:5484971
0点

Atarukunさん へ
ペンタックスの短焦点レンズには魅力的な物が多いので、
K100Dも悪くないと思います。
画素サイズが大きい分、高感度のノイズも少なめのよう
ですし。
書込番号:5484998
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
一応KISS DXを持っているのでお聞きしたいのです。
まだ早いのですが、冬になると、雪の上の動物の足跡を
撮る用事があります。証拠写真が目的なので
求めるレベルはかなり低いのですが、
過去、曇天下(特に樹木などの陰)では
何が写っているのかわからないカットを量産してきました。
今年こそはと思い、カメラ及びレンズも新調したのですが、
テクニック、或いは、さらに必要かもしれない機材(及びソフト)
の検討が不足しております。
アイデアが欲しいのですが、なにかありませんでしょうか?
0点

>何が写っているのかわからないカットを量産してきました
陰をうまく利用すればいいと思いますが。
書込番号:5478283
0点

ぼくちゃん.さん
まだ見ていらっしゃるのなら教えてください。
現場では、そのままでは影が目立たない状況が多いので、
影を作る(?)ような工夫が必要かと思っていました。
フラッシュ、ポートレート、室内の静物撮影などに関しては
全く知らないのですが、この辺りを勉強すれば
答えがあるのでしょうか?
書込番号:5478508
0点

CMOSはもともとフレアの起きやすい撮像素子なので、
雪景色はやや苦手かも。
さらにキヤノンはのっぺり系のエンジンなので、
白黒の階調も苦手とします。
>カメラ及びレンズも新調したのですが、
残念ですが、D200かα100に買い変えることをお勧めします。
書込番号:5478540
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
あなたの評判はよく知っています。
でも、もし、返信いただけるのならお聞きしたいです。
(職場にはαもありますから..)
どうすれば、雪上の足跡(曇天下)を
うまく写せるでしょう?
書込番号:5478563
0点

>フラッシュ、ポートレート、室内の静物撮影などに関しては
全く知らないのですが、この辺りを勉強すれば
答えがあるのでしょうか?
見ていますが言うは易く行うは難しなんですが、
この辺は相手が雪なので一寸違うような気がします。
雪の全くと言っていいほど降らないところに住んでおりますので、
雪の撮影に関しては全く経験有りませんので、
全く持ってわかりません、
申し訳ありません。
書込番号:5478571
0点

雑誌記事か研究発表のような写真でしょうか?
レタッチでコントラストをガンガンあげて、明るさ調整して、
通常の風景では無茶苦茶な事になるようなレタッチでも、
目的とする雪部分はイメージ通りになる
のと、
オフカメラケーブルでストロボを手で持って、
横方向や足跡の奥っ側から照らして影を作る
その辺の、加減で、わかりやすい写真にならないでしょうかね?
もちろん、「わざとらしい」というか「作られた」写真なのですが、
そういう写真も見た事があり、
『そーだよなー こうでもしなきゃ雪の凸凹はわかんないよなー。。。』
と思った事が、たぶん、あります。。。
書込番号:5478627
0点

>[5478540]
>CMOSはもともとフレアの起きやすい撮像素子なので、
理論的に説明出来る?
フレアは光学系(レンズ)で発生するものだね。
ネットを2年間止めれば、デジタル一眼レフを買える金額になるね。
買ってから出直してきて。
書込番号:5478645
0点

朝や夕など太陽が低い頃がよいかと思います。
冬とはいえ日中太陽が高く昇っていると影も出来にくいですから。
それとRAWで撮影した後、トーンカーブをいじって、極わずかな雪面の濃淡を強調するのも良いかもしれません。
どこまでコントラストを付けられるかは、シチュエーション次第ですけど。
書込番号:5478659
0点

貧者の息子 in japan
私は雪山にカメラを良く持って行くのですがまだCanonのDSLRはまともに雪上撮影していないので何とも言えませんが、昨シーズンNikonのD200を持っていた時に色々雪上景色を撮っていた時の感想を…。 雪の上の足跡は… デジタルだろうとフイルムだろうと解りにくいような…。 どうすれば上手く撮れるのでしょう? 元々雪と言う被写体は露出が非常に難しいので、いろいろ試してみるしかないのでしょうかね? 特にデジタルカメラは雪の表現はメーカーは関係なく難しいと思いますが…。
書込番号:5478660
0点

こんばんは
私なら、目で見て分かる角度と全く同じ角度で撮ります。
記録画質はRAW、フラッシュはOFFです。
かなりアンダーになるでしょうが、そのくらいで良いはずです。
現像時に明るさ・コントラスト・ガンマ等をイジると判別できるようになるはずです。
と、殆ど無い経験+想像で申し上げております。
影の薄い雪の立体感の描写。。。チャレンジしたくなりました (^^
書込番号:5478706
0点

慣れていない人が雪を撮るとき、圧倒的に多いのが露出不足です。
雪は白い、白いから少なくとも1段は余計に露出させないと雪らしい白さで写りません。
書込番号:5478758
0点

>どうすれば、雪上の足跡(曇天下)を
うまく写せるでしょう?
↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat04.html#feat04_04
※ゾーン切り替え機能
通常の撮影では白とびしてしまうような領域や
黒つぶれするようなシーンで微妙な階調を再現すると共に、
低輝度域のノイズを抑えたクリアな画像を実現することができます。
下の写真のような、ハイキートーン、ローキートーン時の撮影に
威力を発揮します。
α-7Dに新搭載された機能。
α-SweetD
α-100にも搭載されています。
書込番号:5478786
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ
あんたは雪の上の物を撮影した事もないんでしょ? それにDSLRを使った事も無いくせにいちいち余計な事書くのやめろよ。 あんたの書き込みは不愉快に思っている人の方が多いんだよ。
書込番号:5478824
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
>ノイズを抑えたクリアな画像
アンチ・高感度ノイズレス派の様なフリをして、
実は、ノイズ大嫌いだったのですね。
分ってましたよ^^
書込番号:5478837
0点

予想外に多くの方々から返信頂いて嬉しく思います。
ありがとうございます。以下、稚拙な文章ですが..
ぼくちゃん.さん
無理言ってすみませんでした。
後は、現地で試行錯誤します。
ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
お忙しい中、返信ありがとうございます。
ゾーン切り替え機能ですね。
α−7Dは職場にありますので、今度試してみます。
かま_さん
実は、コントラストを下品なくらい変えて
足跡のシンボルを出すことはやっておりましたが、
とても雪の上の足跡とは思えないひどい色になることが
悩みの種で困ってます。
lay_2061さん
望遠レンズにお詳しい方と記憶しております。
来春にはEF100-400LISを買う目標がありますので
そのときにはレンズの板で質問させてください。
まっmackyさん
残念ながら、いつもよい状況での撮影はできませんが、
できる範囲で工夫します。(RAW撮影も選択肢ですね)
ぱう中さん
お恥ずかしいところですが、
私は、作品としての写真はには遠く及ばないことを
やってますので、でも、晴れた日なら一面雪景色も
悪くないですね。
EV±0さん
見てわかるところから撮るのが基本ですか..
言われてみれば、もっともなような気がします。
ソニータムロンコニカミノルタさん
今回は雪の白さより足跡の証拠を優先したいと思っていました。
あなた様の専門知識は他のスレットで拝見しております。
いっそうのご活躍、期待しております。
GLAND BLUEさん
どうか、こらえてください。
皆様からの貴重な情報、大切にします。
本当にありがとうございました。
書込番号:5478913
0点

もう見ていないでしょうか?
私はスキーにて偏光サングラス(釣り用安価な物)使用し暴走スキーを取り戻した覚えがあります。お役に立てば?
書込番号:5479003
0点

瀬戸内海育ちの私が北海道へ出張に行ったときの撮影例です。
ヒストグラムとEXIFを展開していますので、異なるカメラメーカーでも
参考になるかと思います。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Hokkaido-1/
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Hokkaido-2/
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Hokkaido-3/
なお悪名高き?Zone:Highという機能を多様しています。
ISO:250ならそれです。
書込番号:5479028
0点

雪国生まれです。
確かに曇の日は真っ平らに見え、凸凹がわかりません。(ホワイトアウトとは別です。)
目視では偏光サングラスや黄色のグラスで多少改善しますので、C-PL フィルターや
Y フィルターでどうでしょう? (保証の限りではありませんが)
Y フィルターの場合は、撮影または撮影後で色修正が必要ですが。
なお、これはフレアとか白トビとかハイキーとかの問題じゃありません。
書込番号:5479050
0点

どうしてもカラーでなければ…という条件でなければ、
白黒モード+PO(緑)系フィルター効果って、
雪や薄い雲などの白色平面の被写体の質感を出しやすいですよ。
ブルー系に調色したりすれば、寒々感も出ますし。
書込番号:5479110
0点

貧者の息子 in japanさん まだ見てるかな?
この例では早朝+曇りではなく太陽が見えている条件ですが、かま_さんのおっしゃるようにスピードライトをカメラから離して、陰を人工的に作ると見えるようになると思います。
http://www5.mediagalaxy.co.jp/meijyo/topics/setugen/03.html
※どちらに進むのでしょうか?知らない人多いですね。
それと、ピントが合っている事が絶対条件ですね。
同じような距離で、コントラストのある物で、フォーカスロックしてから構図を変えて撮影するとか・・・・
大きさの比較に15cmくらいの定規を置いて(雪に刺して)それでフォーカスを合わせる。これでバッチリ!
後は、コントラストや、トーンカーブの調整でしょうか。
ライトをカメラから離す時は、これがあると便利です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2478a001.html
でも、晴天時の野外は試した事が無いなぁ(^^;
(一応赤外線で通信するので・・・心配)
書込番号:5479449
0点

つまり、目で見ても殆ど凸凹が見えない(凸凹はある)ので写真にも写らないという
ことだと思います。
曇天時の光の拡散と雪面の乱反射で凸凹が殆ど見えなくなる現象(本来陰になる部分
にまで光が回り込む)で、雪国では珍しくありません。
電池式のビデオライト等で45度位の角度で斜光をあてるのが確実な方法ですが、雪面が
薄暗いうちじゃないとダメだと思います。
書込番号:5479588
0点

現場を破壊してもいいなら着色すれば?
自然にやさしく発熱しない方法で。。。
石膏が凝固するときに発熱し雪上の足跡の採取が困難なことは業界者
の間では有名です。
もう解決策は考案されましたけど。。。
書込番号:5479594
0点

その後もアイデアを下さった方々へ
どうもありがとうございます。
現在、あまり時間がないので夜間に
ゆっくり読ませて下さい。
取り急ぎ失礼します。
書込番号:5479732
0点

大変参考になりました。
同時に、自分には勉強が必要なこともわかりました。
本当にありがとうございます。
以下、本日アドバイスを頂いた方々へ..
(再度、稚拙な文章ですが、どうか、堪えてください)
waiwaiyaiyaiさん
偏光サングラスは、変更フィルターと同じかどうかは
わかりませんが、”フィルター”というキーワード、
頂きました。
けーぞー@自宅さん
拝見した写真の中には充分参考になるような
ものが含まれています。撮影情報などを
オープンにしていただいたことに感謝します。
それと、5479594で頂いた情報は興味深いものです。
とはいえ、いろいろな事情があるのかもしれませんので、
後は、自力で調べようと思います。
GALLAさん
Yフィルターなど、現段階の自分には
分からないことが多いのですが、
キーワードとして頂きます(今後勉強します)。
余談ですが、仙台宮城IC付近の制限速度は、
(・・kmほどですので、どうか、その..アレを..)
Muchyさん
「白黒モード+PO(緑)系フィルター効果」というのは
他の方からも頂いてないアイデアでした。
もう少し勉強します。
10205さん
やはりフラッシュの話は避けて通れないところですよね。
(私は、犬のギャロップをウサギの足跡と勘違いします。
どうか、私を馬鹿にしてやってください)
書込番号:5481011
0点

もしよろしければご自身で撮影された画像を以下のCGIでヒストグラム
作成してみてください。
私の写真も同じプログラムを使っています。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/GETHIST2.html
露出で工夫すべきか、照明(赤外線は厳禁)で工夫すべきか、
着色すべきかが見えてくると思います。
書込番号:5481547
0点

けーぞー@自宅さん
教えていただいたリンク、仕組みが分からないので、
話とは違う画像を出してしまいました。
何もわからないのですが、どうなってしまうのでしょう?
書込番号:5483641
0点

ヒストグラムです.
出現頻度を表す棒グラフです.
横軸が明るさ,縦軸が出現頻度です.
モノクロとカラーそれぞれを表示します.
現行のJPEGでは,カラー情報をRGBそれぞれ8ビット(0から数えて255の256階調)で表現しています.
暗めに撮った(撮ってしまった)写真と明るめに撮った(撮ってしまった)写真それぞれをアップロードしてみてください.
左端が暗い,右端が明るいです.
右端に達していると,明るさとして飽和ギリギリ,あるいは飽和していることを意味しています.
但し,写真のどこが飽和しているのか?はヒストグラムからはわかりません.
もしご不明な点がありましたら,メールを頂ければ幸いです.
ヒストグラム表示機能はKissDXにもあります.
それをPC上で後から調べるツールです.
皆が同じツールで評価することにより,議論ができますから...
書込番号:5483769
0点

ん?
もしかして、左下に出ているやつのことですか。
(晴天時の足跡の画像を出してみました)
白と黒のヒストグラムが出ていて、
右から6番目と7番目にピークがあるようですね。
あと、左側から1番目と2番目にも小さなピークが
あるようですが..
こういったものを評価するのですかね?
(勉強してないので見方がわからない)
書込番号:5483991
0点

ちと古めの記事ですが
黒つぶれ・白トビのチェックに便利な「ヒストグラム」(1)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107347/
黒つぶれ・白トビのチェックに便利な「ヒストグラム」(2)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107348/
ヒストグラム入門
http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html
ヒストグラムと適正露出の関係
http://aska-sg.net/ht_snap/SP04-20050223.html
この辺が参考になりませんかね?
書込番号:5484113
0点

もしも画面一面が真っ白で,ちょこっと小さな足跡がある程度であれば,
ヒストグラムではその足跡が隠れてしまいます.
縦1/10,横1/10程度の大きさでも面積は全体の1/100です.
見過ごしてしまいます.
むしろ,背景である雪景色が飽和していないことが重要かと思います.
背景より注目したい被写体(足跡)が暗いという大前提ですが...
画面上の任意の場所のRGBそれぞれの明るさを数値で見ることができる
ツール(Photoshopなどなど)で数値として各点を確認してください.
全体の露出がどうかを議論するときだけ,ヒストグラムがお勧めです.
私の想定していた以下のような写真とは異なるのかもしれません.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Hokkaido-2/THUM3227.JPG
上記写真のヒストグラム例
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Hokkaido-2/HMIX3227.GIF
#この足跡の大きさでも面積が小さすぎてヒストグラム上ではほとんどわからない.
書込番号:5484302
0点

けーぞー@自宅さん、_SEEDさん、すみません..
現状では、多分、どれだけアドバイスを頂いても
自分は理解できないように思えてきました。
自分がするべきことは勉強ですから
これにて撤退いたします。
ただ、これまで書き込んでいただいた内容は
何度でも読み返します。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5484398
0点

写真として画像として情報さえきちんと残っていれば,後からなんとでもできます.
そのような写真を撮ることを心がけてください.
撮影対象(必要とするもの)が暗すぎて潰れてしまう.
撮影対象が明るすぎて飛んでしまう.
これらを回避すれば,後からなんとでもできます.
背景は潰れていてもいいのか,飛んでいてもいいのかは用途によります.
#観賞用の写真といういみではなく,証拠としての写真という意味で.
書込番号:5484428
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
仕事で室内を広く見せる写真を撮ろうと思い、従来の簡易デジカメから買い替えを検討しております。色々見ていたらここに辿り着きました。趣味の車の写真(走っている姿や夜間できれいに撮る)のにも利用したいと思っております。当方一眼レフは持ったことありません。全くのど素人以下だとお考え下さい。予算は10万程度です。
被写体の主なものはごくごくたまに撮る室内写真や、建物全体写真、風景写真です。こちらの方を重視しております。
サブ的なものとして、車の写真や子供の写真を撮ろうと思います。
色々あちこち見た結果、広角レンズがいいのかなと思いますが良く分かりません遠い写真を大きく撮るという機会はほとんどありません。
で質問ですが、
1・お勧めのカメラは?
2・(Wズーム含む)レンズキットがいいのか?
3・本体だけ買ってレンズを別に購入したほうがいいか?その場合レンズはどれを買えばいいんでしょう?
という点にお答え下さいませ。よろしくお願いいたします。
17mm-50mmだのなんだのは全く分かりません。最初の数字が小さいのが広角なんだなというのを知ったばかりです(笑)。
0点


>仕事で室内を広く見せる写真を撮ろうと思い
これなら、17-50mmよりさらに広角が欲しいかもですね。
コンデジは、たいてい35mmからの3倍とかで105mmあたりまでだと思われますので、
17-50mm F2.8(タムロン)の場合、27mmから80mmくらいの画角になります。
(キャノンAPS-Cは 1.6倍なので)
ですので、コンデジでいえば、パナソニックの28mmからと宣伝してるカメラと
同じくらい広い範囲を綺麗に写せますね。^0^
もっと広角は純正のキャノン10-22mmは高いなら
トキナー12-24mmなど 予算の都合上お薦めしておきます^^
書込番号:5479870
0点

仕事で建築写真を撮影したりしています。カメラをKissDXや30DなどにするのであればEFS10-22F3.5-4.5が良いと思います。そのほかにしっかりした三脚とリモートケーブル、水平器があれば良い写真が撮れます。室内の写真の場合、できるだけ広角が撮影できたほうがより有利なので12mmスタートよりも10mmスタートのレンズのほうが断然良いです。
建築写真は少ないのですが、作例です。
http://photolink.blog45.fc2.com/blog-category-1.html
車の写真などはキットのレンズで十分だと思います。夜間もきれいに…ってことであればシグマ18-50F2.8やタムロン17-50F2.8などがお勧め。
予算が10万円でカメラもレンズも…ということであればKissDXのレンズキットぐらいしか選択肢はないのでは?室内を撮影するのであれば、超広角レンズ、高価なレンズが必要となりますよ。
書込番号:5479913
0点

室内を広く見せるということなら、KissDX ボディー + EF10-22mm ということになりますが、
予算も少々オーバーの上、普通の写真には支障があります。
その予算内ですと、普通にレンズキット(Wズームは不要と思われます)を買って、
EF10-22mm のために貯金をしておくか、KissDX ボディー + タムロン17-50mm/F2.8 等
が一般的です。(それでも少々オーバーかな)
レンズの焦点距離はカタログ等で紹介されていますが、実際にファインダーを覗いた感じを
理解するために実機で確認されることをお勧めします。
書込番号:5479929
0点

広角ズームはEF-S10-22が一番だと思います。
歪曲も少なく、写りも良いです。
http://kakaku.com/item/10501011326/
標準〜広角は11月末発売予定のトキナー16-50/2.8が面白いです。
値段はタムロン17-50/2.8の倍位すると思います(7万円台?)。
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx165news.html
EF-S10-20(6.8万)と、EF-S17-55/2.8IS(10.5万)を
頑張って一緒に購入された方が一番理想的だと思います。
気持ちも良いです。もう他のレンズを見る必要ありません。
書込番号:5479934
0点

GALLAさんに負けました。
KDNボディ+タムロン17-50/2.8は一番合ってますね。
7.6 + 3.7 = 11万円超ですが、後悔しない組合せだと思います。
http://kakaku.com/item/10505511521/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/tamron_1750_28/
書込番号:5479945
0点

↑KDXです。KDNなら予算内に収めれますが、KDXが良いです。
書込番号:5479953
0点

クルマの外観写真ですと、プロの方々は200〜300o(銀塩サイズ)からそれ以上の望遠を使っているようですよ。走行シーンも、そうそう近づくわけにはいかないでしょうから、ある程度の長さが必要かと思います。ご参考になれば。
書込番号:5479956
0点

GALLAさんの回答と似てますが
レンズキットにCFカード、プロテクター(フィルター)などなどで予算は使い果たします。
もう少し投資できれば、ボディ+タムロン17-50mmF2.8などがおすすめです。
さらに少し値がはりますが建物、室内を撮るのならボディ+トキナー12-24mmの選択肢も、
上をみたらきりがありませんが、レンズキットの18-55でも換算28.8-88mmあり、
一般のコンパクトデジカメより画角が広いです。
書込番号:5479987
0点

>最初の数字が小さいのが広角なんだなというのを知ったばかり・・・
ということなら、とりあえずキスDXのレンズキットで使ってみて
その他のレンズは後で買うほうが失敗しないかも?
書込番号:5480043
0点

皆さんご返答ありがとうございます。皆さんのご意見本当に参考になります!
ということでKDXボディとタムロンAF 17-50mm F/2.8をまず買ってみて、そこにお金を貯めてEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMを購入するという形をとろうかと思います。
ちなみにど素人ついでにご質問しますが、17-50mmというのは恐らくズームで17mmから50mmの間で遠近を変えられるというのは想像できますが、F/2.8とかF3.5-4.5というのは絞りを指すのでしょうか?絞りとは被写体をより鮮明に写してまわりをぼかす?というものなんでしょうか?
あと一つUSMというのも気になりますがわかりません(笑)。
説明するのは大変でしょうから、何かカメラの基礎知識についてのいいHPなどありましたらご紹介ください<(_ _)>。
ちなみに車の写真はレース写真を撮るというものではなく、近くで写すとか接写が主なものだとお考え下さい。
書込番号:5480069
0点

すいません、あと他に必要なものはありますでしょうか?北のまちさんが記入して下さいました、「CFカード、プロテクター(フィルター)などなどで予算は使い果たします。」とありますが、これらが何を指すのかちんぷんかんぷんでして・・・(笑)。
CFカード、これは恐らく写真のメモリーカードみたいなものですよね?
プロテクター(フィルター)は何に使うのでしょうか?
質問ばかり申し訳ございません。ご協力お願いいたします。
書込番号:5480075
0点

CFカード : コンパクトフラッシュの略。画像を保存する為のメモリーカードのこと。2ギガバイトの容量があった方が良い。
プロテクター : レンズを保護(レンズにキズ、指紋をつけないように)する為に、レンズの前面にねじ込むガラスかな。
ケンコーが有名だけど、他社でもOK
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
USM : キヤノンが開発したピントを合わすのにレンズ内の超音波モーターを使っているもの。音が静かでピピッと一瞬でピントが合い、しかもそのままマニュアルフォーカス(手でピントを合わすこと)もできる優れもの。
書込番号:5480332
0点

F値について書くのをわすれました。
F値は明るい(F値が小さい)に越したことはありません。でも明るいレンズは高くなります。
ズームレンズでF2.8は明るいレンズで、ボケ味もそれなりに楽しめ、暗い場所でも暗いレンズより早いシャッター速度を切ることができ手振れ防止になります。
タムロンのSP17-50F2.8は、非常に評判の良いで、コストパフォーマンスも良いのでお薦めです。
書込番号:5480380
0点

失礼致しました。レースを想定していた訳ではないのですが……。もっと長タマになると思いますので。そのうち機会があれば、200〜300oでクルマの置き取り(7:3カットとか)を撮ってみて下さい。
書込番号:5482796
0点

レンズの絞りについてですが、
「AF 17-50mm F2.8」のF2.8というのは、絞りの最も明るい値(開放絞り値)が、このレンズの可変焦点距離17-50mmの間、F2.8で一定しているという意味を表します。
「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」のF3.5-4.5というのは、開放絞り値が、このレンズの可変焦点距離10-22mmの間、F3.5からF4.5へ推移していくという事を表します。
一般的に絞り値を小さく(開放に)するほど、シャッタースピードを高速にできてバックのボケを大きくする事ができますが、反面、ピント精度はシビアになってきます。これを被写界深度が浅くなると言います。
絞り値を大きくする(絞る)ほど、ピントの合う範囲は前後に広くなります。これを、被写界深度が深くなると言います。
通常、レンズの描写性能を最大限に引き出す為には、開放絞り値から2〜3段程(※)絞った方が良いと言われています。
※開放絞り値がF2.8だとすると、そこから2段絞るとF3.5、3段絞るとF4.0になります。
書込番号:5483361
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こんばんは。
こと5DとKiss デジタル Xだと、だいぶ差があるようですよ。
レンズだけでは済まされないようです。
30DとKiss デジタル Xならレンズの差の方が遙かに大きいでしょう。
書込番号:5477840
0点

んーーーーー5DとEF85mmf1.8のレンズで撮った物と、KissDXの50mmf1.4で撮影した物を「1枚だけ」
しかもA4プリントの物を見せられたら、私は多分、いや絶対わからないだろうという自信が有ります。
<(`^´)>エッヘン
書込番号:5477871
0点

この前、量販店で5D、30D、KissDXで撮ったものを
PX-5500でA3ノビに印刷して比べていましたけど、
一番粗かったのが画素数が一番低い30D、5DとDXは
見分けが付きませんでした。使用レンズはすべて
EF50mm F1.4だったと記憶しています。
書込番号:5477929
0点

ISO100以下で撮る限りは画質の差は微小です。
これは、コンデジとAPS一眼でもいえます。
でも、ボケ味と高感度の描写ではCCDの大きさの差が出てきます。
論より証拠で、フルサイズの画像を一度経験するともう戻れなくなる人が多いはず。
現在のフルサイズの問題点はコストですね。
安く製造できるようになれば、もっとフルサイズが普及するでしょう。
書込番号:5478036
0点

景色を撮ってA3ノビに伸ばすなら明らかな差が出てきます。
ワイド四つまででしたら、判りにくいですね。
景色ではなく、ポートレートやマクロなどでは殆ど差を見つけることは出来ないような気がします。
物理的な差では、APS-Cでは画素数を1000万画素以上にしてもレンズ性能が追いつかない状態ですが、フルサイズならば2500万画素程度まで上げることが出来るだけの潜在能力があります。
書込番号:5478120
0点

私もボケ味と高感度の描写に差があると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/09/news044_3.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
書込番号:5478151
0点

> 高感度の描写
5Dを手にしてからは感度を上げる時に躊躇する事が
殆どなくなったような気がします。ISO3200を使おう
という気にさせてくれます。
↓はシチュエーションはそれぞれ違いますが各感度
で撮った白猫の作例。凄いと思うのはいくら感度を
上げても「ひげ」が溶けない事、ですね。
ISO100
http://seed-dees.com/5d/IMG_0027_3.jpg
ISO800
http://seed-dees.com/5d/img_0366.jpg
ISO1000
http://seed-dees.com/5d/img_0215_himawari.jpg
ISO1250
http://seed-dees.com/5d/img_0200.jpg
ISO1600
http://seed-dees.com/5d/img_1340.jpg
ISO3200
http://seed-dees.com/5d/img_0105.jpg
書込番号:5478282
0点

yosiokaさん、こんばんは。
来年あたり新しいデジ一に買い変えようと思っていて、この話題には興味あります。
D200Mark2さん、C2Dさん、こんばんは。
>A4プリントの物を見せられたら、私は多分、いや絶対わからないだろうという自信が有ります。
これって、画角とボケ具合をできるだけ同じにしたら、見分けられないってことですよねぇ。
>5DとDXは見分けが付きませんでした。
えっ、えっ、ほんとですか〜?
実際私はA4までしかプリントしないし、
カメラの機能をすごく駆使するほうでもないので・・・
う〜ん、悩むなぁ・・・。
書込番号:5478304
0点

_SEEDさん、こんばんは。
ISO3200の画、すごいですね。
5DのISO3200の画像は初めてみました。
ここまで写るのですね。
参考になります。
書込番号:5478365
0点

KISS-DXのボディに5Dのセンサーを乗せていただくと嬉しいかも(^_^;)
書込番号:5478532
0点

全ての光学機器において、一番重要なのはレンズです。
撮像素子などは、そのずっと後に来るものです。
Xも5Dも(その他一眼含む)、
そういう意味においてDiMAGE7やE-10の足元にも及びません。
まして大和・5Dはフォーマットが完全に対応できず、周辺減光が
かなり起きます。感度の低いCMOSでは、大きくしてもD200には
敵わないのです。
書込番号:5478565
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ
使った事もないカメラの事がをとやかく言うのはいい加減にしろ。
書込番号:5478601
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
さすが熱心なキヤノンファンですね
フォーマット、感度を、
やはり人一倍重要視されているのですね!
書込番号:5478615
0点

yosiokaさん
私は5Dしか今現在DSLRを所有していないのですが、レンズの違いも大きいですが、DSLRの場合、レンズよりもボディの差の方が大きいと私は思います。 撮り方や被写体にもよりますが、同じ被写体を過去に違うDSLRで撮り比べた事がありますが、違いはレンズ以上にボディの方が解りました。
書込番号:5478629
0点

>画角とボケ具合をできるだけ同じにしたら、見分けられないってことですよねぇ。
もちろん被写体にもよるでしょうけど
目隠しテストでXDと5Dの「印刷結果だけ」で
言い当てるのは難しいと思いますよ。
ニコンD70使ってて、XDでここまで撮れる
というのはハッキリ言って衝撃でした。
D70の解像度とは比較になりませんでした(^^;;
書込番号:5478630
0点

>[5478565]
虚言全開。
>全ての光学機器において、一番重要なのはレンズです。
:
>そういう意味においてDiMAGE7やE-10の足元にも及びません。
レンズ+ボディで10万円代のカメラの何が優ると言うの?
>感度の低いCMOSでは、大きくしてもD200には
CCDで感度が ISO200、CMOSで感度が ISO 100、どっちの感度が低いの?
ネットを2年間止めれば、デジタル一眼レフを買える金額になるね。
買ってから出直してきて。
書込番号:5478635
0点

ぱう中さん>相変わらずの上のヤツムカつきますよね!名前なんだったかな〜?そうそう?「ボケビア・ホラ録・αの夢バカリ」だったか(笑)
今度のHNはそれでどうでしょう!!!!!決定!!!
その他一眼含む......DiMAGE7やE-10.....毎回笑わせてくれて面白いコメントありがとう♪
そうそすまず交換レンズ買ってからコメントしたら(爆)あ?ボディも無かったか〜(^^;あなたはまず「写るんですよ」からですね!それとあなたのアルバムもう閉鎖したら?幼稚園生でもまだ上手ですよ♪
書込番号:5478675
0点

DXではなくて恐縮なのですが、
少し前に、DNと30Dと5Dと1DsMARK2の4台をキャノンのショールームで撮り比べさせてもらったことがあります。
ボディの比較とともに、EF24-70とTAMRON28-75の比較としてもやったものです。
ちょっと画像がたくさんで見づらいですが・・・
http://dejicameamagoiwana.seesaa.net/article/22386706.html
各機種のサムネイルをクリックしてもらうと、サイズアップします。
ISO400・800で撮影してます。
あくまで、ど素人がオート同然で撮ったものとして見ていただければです。
DXはDNより良くなってるでしょうから、5Dとの差はさらに小さくなったのかな?って感じでしょうか。
書込番号:5478844
0点

>全ての光学機器において、一番重要なのはレンズです。
現在は画像エンジンの出来が物を言いますね。
レンズ性能を確かめたかったら銀塩を使ってみる事です。
>そういう意味においてDiMAGE7やE-10の足元にも及びません。
全く比較するに値しない機種ですね!
書込番号:5478906
0点

大変有益なレスを皆さんありがとうございました。
>画角とボケ具合をできるだけ同じにしたら、見分けられないってことですよねぇ。
うれしいですね、このコメント。
私は携帯性にすぐれ、なおかつ画質のよいデジカメということで
DXを選んでいたのですが、心のかたすみに中途半端なものを
買ってしまい、安物買いの銭失いではないか
という気持ちも少しあったのです。
私の技術レベルでは、5DであってもDXであってもほとんど
かわらないという確信がもてました。
だてになみいるカメラのなかでナンバー1の人気になっているわけじゃないですね。
ただ、5DのISO3200というのはすごいな、と思いました。
あんなにきれいにうつるなんて。DXも3200くらい設定できれば
よかったですが。
書込番号:5479737
0点

yosiokaさん
通常の撮影ではKissDXでも、良い写真は撮れますよ。色々使ってみ
て不満が出てきた時に上位機種に目を向ける方が良いと思います。
>ただ、5DのISO3200というのはすごいな、と思いました。
>あんなにきれいにうつるなんて。DXも3200くらい設定できれば
>よかったですが。
たぶんKissDXでもISO3200の設定を作ることは簡単だと思うのです
が、メーカーの戦略で上位機種と明確に格差がつけてありますね。
書込番号:5479877
0点

インクジェットプリンタでプリントしたもので比較したら、プリンタの性能という要素も出てくるからだめなんじゃないの?
性能次第で、みんな同じ画になっちゃうでしょう。
書込番号:5480279
0点

> ブライツ2さん
> yosiokaさん
作例見てくださって有難うございます。
5DのISO3200はほんと凄いです。
以前どこまで暗いシーンに耐えられるかダメで
元々面白半分で試してみました…
5D+タムロン90mm 1/15 F2.8 ISO3200 EV-2.0
http://seed-dees.com/5d/img_0509.jpg
5D+タムロン90mm 1/8 F2.8 ISO3200 EV-2.0
http://seed-dees.com/5d/img_0518.jpg
無謀にも手持ち、です。流石にMFですけれど。
前者は赤外線感知式ライト、後者は走行中の車
のライトの明りでピントを合わせ、シャッター
切ろうとしたら暗くなってしまった状態です。
…思ったよりひどくなかったような気がした
のは私だけでしょうか?
書込番号:5480867
0点

yosiokaさん こんばんは。
>安物買いの銭失いではないか
>という気持ちも少しあったのです。
どんどん使い込んで体の一部にしちゃいましょう。(^_^)
私は、初代KDの機能OFFできないAIフォーカスAFに
かなり泣かされますが、使っているうちにどういう状況でフォーカスがずれるか
予測できるようにまでなりました。(^_^;)
ただ、これでシャッターチャンスを逃すことが多々あり、
やはり買え替えか・・・と思っている今日このごろです。
_SEEDさん こんばんは。
>…思ったよりひどくなかったような気がした
>のは私だけでしょうか?
すごいですねぇ。いけますねぇ。
私もひどくないと思います。
5DのISO3200もすごいですが、1/8secで手振れさせない
_SEEDさんの腕にも脱帽です。
書込番号:5481048
0点

_SEEDさん
すごいですね、毛並みやひげなどはっきりうつっていますね
撮影領域が広がりますます面白い写真が撮れるようになりますね
ナイトサファリとか
このような場合AFでなくてMFのほうが良いのですか、
知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:5482227
0点

> 1/8secで手振れさせない
この時はしゃがんだ状態で肘を膝の上に乗せてから、
3連写x3です。比較的ブレてないのが1枚あるかないか
ってところですね。3〜5枚連写して2,3枚目がブレて
いない事を期待してシャッターを切ってます。
> このような場合AFでなくてMFのほうが良いのですか
5Dといえどもこの状況ではAFは殆ど効きませんでした。
あとタムロン90mmはAFの速度がかなり遅く、フォーカス
リミットを有効にしても迷った時に時間がかかるし、
ギアの音で被写体を驚かせることもあるのでフォーカス
を少しずつずらしながら撮ってます。でもピントが一番
合ってるカットがブレていたり…。
書込番号:5482576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





