
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2006年9月16日 12:09 |
![]() |
0 | 21 | 2006年9月15日 22:44 |
![]() |
0 | 25 | 2006年9月15日 20:20 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月15日 19:02 |
![]() |
0 | 44 | 2006年9月15日 02:07 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月15日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
おはようございます。
KissDNと比べてKissDXは若干アンダーに写るようですね。
これって「KissDNに比べて感度が低い」ということではないのでしょうか?
僕はISO1600でもシャッタースピードを上げるために1段くらいアンダーで撮り、レタッチで明るくすることが多いんですが、KissDNよりもアンダーだと同じ露出で撮ったら潰れてしまうんじゃないかと思えるのです。
画素数を増やしたためにノイズが増えるので、実際の感度を低くして誤魔化しているということはないのでしょうか?
0点

>画素数を増やしたためにノイズが増えるので、実際の感度を低くして誤魔化している・・・
誤魔化すことは無いと思いますが、方向としてはアンダー目の設定に
なっている可能性は、ありうると思います。
書込番号:5438114
0点

カメラ内露出計の測光傾向の差ではないでしょうか。
マニュアルで同じ絞り&シャッタースピードで撮って、それでも違いがあるなら、DNとDXのISO表示に差があると思われます。
書込番号:5438128
0点

ありがとうございます。
「誤魔化している」はちょっといいすぎですね(^^;
しかし、↓のサンプルでは、同じ露出値での比較で明らかにDXの方がアンダーに写っているので、感度の表示を水増ししているように疑えるのです。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=47726&page=5
書込番号:5438146
0点

アンダーにすると逆に暗部ノイズが目立ってくるので、逆です。
ノイズを目立たなくする→高感度ほど明るく写るようにする。→ISO800に設定しても、ISO640程度の絞り、シャッタースピードにしかならない。
と言うのが「実際の感度を低くして誤魔化す」に当たると思いますが。
書込番号:5438159
0点

Kiss DX はサブ機に購入しようかと検討中なので、今現在は当然使用していないので詳しくは解りませんが、アンダー気味に写るのならば、+に若干露出補正してあげれば良いし、デジタルカメラなので、色々な露出で何枚も撮ってきて最終的に最適な写真を見つけるのでそんなに問題はないと思います。
書込番号:5438252
0点

>十割蕎麦さん
そうじゃないと思います。
ISO感度を800に設定すると、シャッタースピードはKissDNと同じになるが、実際の画像は暗い。
つまりKissDNの感度がISO800であるとすれば、KissDXは実際はISO640程度の感度なのにISO800と表示している。
ということだと思います。
>ぱう中さん
通常の撮影なら露出補正が有効でしょうが、ISO1600、絞り開放という極限での話ですので、露出補正は意味がありません。
露出補正=絞りを開ける、またはシャッタースピードを落とす。ということですから。
書込番号:5438305
0点

相対的に実効感度が違う可能性がある(絵作りの違いも考えられる)ということは言えるかもしれません。
しかし、KissDNの感度が正しいとも言えませんので、誤魔化しという表現は適切ではない様に思います。
書込番号:5438377
0点

測光の傾向を変えた部分もありそうですが、DNよりアンダー目の絵柄になるよう、DXでは撮像エンジンを調整してきたのかもしれませんね。
デジタル(とくにJpeg)は、いかようにも味付けができますから。
書込番号:5438397
0点

こんにちは。
もうDNは手元にないので20Dと同じ被写体(室内)をワンショット、評価測光、ISO400、RAWで撮り比べてみましたら露出は同じ値が出ました。
SilkyPixのデフォルトパラメーターで現像したら20Dと同じ感じに仕上げるのにDXの方が0.2〜0.3EV程度プラス補正が必用でした。
私の個体に限って言えば測光は20Dとほぼ同じだがISO感度は少し悪いと言えます。
書込番号:5438409
0点

みなさん、ありがとうございます。
「誤魔化している」という表現は使うべきではなかったですね、お詫びして取り消します、すみませんでした。
しかし実効感度がKissDNよりも低いのではないかという疑問は依然残っています。
20Dと同じ設定で露出値が同じだけどやっぱりアンダーぎみに写るんですね。
絵作りの上であえてアンダーにするのなら、せめてシャッタースピードをその分上げられなかったのかと思います。
僕はKissDNから乗り換えるべく予約していたのですが、サンプル画像でこの点が気になって一旦キャンセルし様子を見ています。
AF性能が上がっているということなので期待しているのですが、室内スポーツで、妥協してぎりぎりの設定ということが多いので、非常に気になっているところです。
キヤノンとしては取るに足らない要求かもしれませんね。
書込番号:5438647
0点

こんにちは。
>SilkyPixのデフォルトパラメーターで現像したら20Dと同じ感じに仕上げるのにDXの方が0.2〜0.3EV程度プラス補正が必用でした。
ISO感度に多少の誤差はあっても基準範囲内に収まっているはずになります。
画像処理時にトーンをいじっていると思われます。
DNでは明るい飛びやすいノッペリしていると言われたので、飛ばないAEとナチュラルな階調と彩度を採用されたんではないでしょうか。
逆にD80はD70に比べて、暗かったのが明るくなりましたね、面白いものです。
書込番号:5438649
0点

KissDNとDXではISO感度が違うのかもしれませんね。
絶対的な基準はないのでしょうが、
せめて同メーカーの同シリーズでは統一して欲しいですね。
書込番号:5438692
0点

>KissDNの感度が高かったりして・・・
>そんな噂無かったでしたっけ???
確かに高めです。30DではISO100が125相当です。
書込番号:5438733
0点

>確かに高めです。30DではISO100が125相当です。
そうなんですか。
ISO感度はメーカーが1600と表示していればユーザーは信用するしかないですが、同じ露出で複数のサンプルを見比べると違いがありそうですね。
KissDNを持っていなければDXは即買いなんですが、買い替えとなると慎重にしないと8万円ですからね。
DIGICV待ちが正解かもしれません。
書込番号:5438956
0点

>買い替えとなると慎重
併用だと気になりそうですが、買い替えだと気にならないかも?
ちなみに私は・・・
KissDNから30Dに変えても気付いてない人σ(^^;;
書込番号:5439087
0点

う〜ん、本当にキヤノンEOSデジタルは露光指数ではなく相当表示なんですね。
ちなみにCIPAが定めたフィルムに準じる形のデジタルカメラの感度規定は以下のようになっています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf#search=%22CIPA%20ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%9F%BA%E6%BA%96%22
書込番号:5439174
0点

>ちなみに私は・・・
KissDNから30Dに変えても気付いてない人σ(^^;;
絞り、シャッタースピード、感度がある程度自由に選べる条件下での撮影で気付く人は少ないでしょう。
書込番号:5439385
0点

> KissDNの感度が高かったりして・・・
> そんな噂無かったでしたっけ???
KDNよりKDXの感度が高いと聞いた事がありません。
差があっても僅かですが、キヤノンさんなら
もうちょっとやってくれるじゃないかと思います。
書込番号:5439498
0点

> 10日坊主さん
> KissDNと比べてKissDXは若干アンダーに写るようですね。
私は、評価測光のアルゴリズムの違いから、この様な違いが出てきたのだと思います。
絞り優先で、部分測光で、グレースケール(又は、同一色の紙)を測光して、露出補正を0にして写せば、同じ明るさになるのではないかと思います。
書込番号:5439531
0点

>KDNよりKDXの感度が高い
言葉足らずでしたね。すいませんm(__)m
KDNが出た頃(正確には私が買った頃なんで去年の5月頃)に、他社よりも感度が高い?との噂を聞いた気がします。当時の他社の機種はD70とかだったと思います。
KDXでちょっと下げたりして・・・想像ですけど(^^;;
書込番号:5439551
0点

>カメラ大好き人間さん
>私は、評価測光のアルゴリズムの違いから、この様な違いが出てきたのだと思います。
そうでしょうか、サンプルでは同じ露出値(同じ絞り値と同じシャッタースピード)の画像に差が出ています。
書込番号:5439584
0点

> 10日坊主さん
> サンプルでは同じ露出値(同じ絞り値と同じシャッタースピード)の画像に差が出ています。
リバーサルフィルムでも、フジクロームベルビア(ISO50)は実行感度が低いので、露出を適正にしても、アンダー気味に写ってしまいます。
絞りとシャッタースピード同じで、明るさが違うとしたら、デジタルでも同じ様なことが起こっているのでしょうね。画像処理エンジンのせいかもしれませんね。
露出決定の際に、デジ一眼レフの実行感度を考慮して、行わなければならないのは、つらいですね。
書込番号:5439706
0点

トーンカーブ等のチューニングの影響も有るのでしょう。自分としてはややオーバー気味と感じた
30Dよりも好みですが。
書込番号:5439901
0点

こんばんは。
RAWファイルをSilkyPixのデフォルトパラメータで現像して差があるのですからやはりDXのISO感度は私が購入した10D、20D、DN等より少なくとも1/3EVは落ちていると実感しています。
書込番号:5440100
0点

十割蕎麦さん
>トーンカーブ等のチューニングの影響も有るのでしょう。自分としてはややオーバー気味と感じた
30Dよりも好みですが。
そうですか?
私も30Dですが、大抵-1/3ほどアンダー目なので、+1/3補正を常用しています。
以前、カメラ雑紙で各メーカーデジイチの露出傾向のテスト記事が掲載されていましたが、キャノンは総じてアンダー目でした。>ニコンは適正かややオーバー気味でした。
私はRAW撮りなので白飛びを考えるとアンダー傾向の方が無難だと思います。
書込番号:5440101
0点

こんばんは。
20DとKissDNのISO感度試験をやって見ました。
白い紙を同じ露出で撮りSilkyPixのデフォルトパラメータで現像したものです。
KissDXの方はやや暗いので1/3増感現像のものもアップしました。
http://swd1719.s65.xrea.com/save227/index01.html
やはりKissDXのISO感度は20Dに比べて1/3EV程度低いように感じました(ヒストグラムも見ている)。
書込番号:5440902
0点

>swd1000さん
おはようございます。
テストしていただきありがとうございました。
大変参考になりましたm(_ _)m
書込番号:5441300
0点

D80も似たような現象があります。
ISO800以上高感度になるとシャッターが思うほど速くなりません。
ISO400までは、感度が近いかも知れません。
書込番号:5441471
0点


こんばんは。
今日は朝一番で出張に出かけてお礼が遅れてしまいました。
重ね重ねありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5443088
0点

10日坊主さん こんばんは。
KissDX、なかなか良いカメラだと思うのですが
1,ISO感度の実力はやや低い
2,ISO800以上でのノイズがやや多め
3,20Dに比べて色収差?が気になる
と1000万画素にしたツケが回って来ているように感じました。
もっとも私はダスト対策を期待してDXを買いました。
書込番号:5443157
0点

swd1000さん、
お手数を掛けました。ありがとうございます。
-0.3EVのアンダー傾向は安定してるように見えますね。
やはり同じDIGIC-IIでしょうか?
「ニコンが使いやすい」と信じてきましたが、KDXのピクチャ
スタイル設定辺りはとても良い感じです。自分もファイルを
編集したりやりたくなります。
それでは、m(!)m
書込番号:5444083
0点

うる星かめらさん こんにちは。
20Dとの感度比較ですがJPEGだと内部エンジン(DIGIC)の影響もあるのでRAWファイルをSilkyPixのデフォルトパラメータで現像しました。
勿論、測光方式、絞り、シャッター速度等を同じ条件にしています。
この方法だと撮像素子の素性が比較的正確に比較出来ると思った訳です。
1000万画素にすると単純計算でも電荷量はDNや20Dの80%程度に減る計算なので今回の結果も当然かもしれません。
JPEGでDNとDXの比較は現像パラメータがピクチャスタイルに変わったのでシャープネス、彩度、コントラスト等の影響を受けるノイズ比較はしにくくなりました。
書込番号:5445487
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こんにちは。以前、別の質問でお世話になりました。
皆さんのアドバイス参考に、この機種買う予定ですが、お店に足を運んでレンズを手にとってみて、ということが出来ないため(生後間もない赤ん坊がいるので)、すべてネットで買う予定です。
そこで、ご相談なのですが、最初に買うレンズをどうしたらいいかと考えています。(イモ爺さんとの質問と、かぶる部分がありますがお許しください)
前提条件として、以下があります。
★デジイチは初めての超初心者
★お古で35-105mm Canon zoom lens を持っている(明るさのF値は分からない)
★なるべく安く済ませたい
★被写体は室内の赤ちゃんが主であるが、近日中にお宮参りをするので室外で親戚全員で撮影する。
この場合、
1.とりあえずレンズキットを買う(約10万)
2.ダブルズームレンズキットを買う(約12万)
3.単焦点のEF-50mmF1.8 IIを室内用として買い、室外はお古の35-105mmを使う(約9万)
4.イモ爺さんの質問のところで好評だったSP AF 17-50mm F/2.8を買う(約12万)
皆さんならどうしますか?
初心者なのでまずは安く3でいいのかなと思いますが、お古のレンズがどれほど使えるのかも分かりません。ズームがあったほうが便利なのかなと考えればダブルズームのセットがいいのかなと思いますが、ズームをどの程度使うのか分かりません。(そもそも200mmのズームがどの程度かも分からない…)
周りの質問とかぶる部分があって恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

こっとんくらぶさん、こんにちは。
まずはお古のレンズが使えるかどうかを聞いてみたらいかがでしょうか。
それなら自宅からでもできますよね!?
で、使えるのを前提としてですが、私なら 1のレンズキットを
まず購入して比較的安価で、しかも赤ちゃん撮るなら相性ばっちりの
EF-50mmF1.8 IIを追加購入・・・しめて約11万ってとこではないでしょうか。
200mm以上のズームはもう少しあとでもいいかと思いますよ。
まずは短焦点で赤ちゃんをきれいに撮ってあげましょう。
デビューをお待ちしてます。(笑)
書込番号:5438396
0点

こんにちは。
個人的には選択肢をミックスして
レンズキット+50mmにします。
イモ爺さんのスレにもありますが
室内では50mmは長くなる可能性もありますが。
純正レンズ以外は個人的には1本目には使いません。
トラブルが在った時の対処が遅くなるからです。
以上、失礼しました。
書込番号:5438407
0点

初めましてこっとんくらぶさん、おなか丸々です。
私は初代キスデジを騙しだまし愛用しています。
こっとんくらぶさんがお持ちの”35-105”のレンズも(おそらく)持っています。
で、私なりに考えてみてのアドバイスですが。
広角側が35mmだとKissDXでは35mm換算で56mmになります。
これだと室内でのお子さんの撮影や、広い場所での空間の表現に少々物足りなく感じられるかも知れません。
レンズキットに付いて来る”EF-S 18-55”のレンズは結構評判も良くって、
私の経験上、ちょっとした撮影ならコレ一本で足りてしまうくらいです。
できるならば、レンズキットを購入される事をお勧めします。
あと、35-105のレンズは相当古いのでDXで使えるのでしょうか?
(私のKissでは使えていますが・・・)
使えるのなら18-55と合わせてしばらく使っていけそうな組み合わせですね。
候補に上がってました”EF50 F1.8”は私も使っていて、明るいし軽いしシャープに写りますが、室内で使うにはが角画が狭くて常に被写体のアップになってしまいます。
それなりに面白いレンズなのですが、コレ一本となると・・・。
一眼デジカメはすごく楽しい道具です。
こっとくらぶさんもデジイチLifeを楽しんで下さい!
書込番号:5438419
0点

50mmでは室内は長いと思うし、
集合写真の場合も広角〜標準がいいと思うので
4 がレンズも明るいし いいのでは。
書込番号:5438455
0点

>お古で35-105mm Canon zoom lens を持っている(明るさのF値は分からない)
EFレンズですよね、もしFDレンズの35-105なら(いまだに持ってますが)使えません。
(マウントアダプター使って...でも使いづらい)
参考としてキャノンの過去のレンズはキャノンカメラミュージアムを見テクダサイ。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/index.html
EFマウントなら使えますよ。
ちなみに おなか丸々さん と同意見です。
書込番号:5438545
0点

こっとんくらぶさん
室内での使いやすさを最優先して4が良いと思います。 35-105のレンズは仮に使えたとしても焦点距離がちょっと長めなので、どうしても広角側がかなり欲しくなると思いますので17−50F2.8が一番だと思います。
書込番号:5438591
0点

Ef-S18-55が最初は良いと思いますが、今回は35-105が(使えるとして)あるなら、ボディだけ買って差額(約20,000円)は残しておくのが良いかと思います。
広角(〜35mm)が必要になったら、差額分に少し足してA16等を追加で良いのでは?
書込番号:5438691
0点

私もyuki tさんと同意見です。
もっと広く撮りたいとか感じてから買っても遅くはないと思います。
今回は「なるべく安く済ませたい」ってのを優先でどうでしょうか?
書込番号:5438711
0点

35-105mmは、F3.5-4.5 か F4.5-5.6 ですね。
これからの1年、9割は室内撮影だと思うので明るいレンズをオススメします。
また個人的に標準レンズはオススメしにくいです。理由はファインダーから覗いて「暗い」と感じるからです。
初めて一眼レフにさわった人が、標準レンズでなぜか撮影を楽しく感じられず、でも50mmF1.8の様な明るいレンズに買えたとたんファンダーからみえる光景の明るさに感動して、楽しく感じるようになった、等の話をよく耳にします。
そんな理由よりオススメは「4」です。
それか、17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO です。
(以下参考までに、本来標準レンズとしてはタムロン28-75mm F2.8(A09)をオススメしたいのですが、室内だともうちょっと広角が欲しくなるかも、と思いました。ただタムロンの17-50mmはA09よりも周辺の流れが強く、前ピン気味で調整に出されたりする人が多いのでA09ほどは信用置けないのがたまにキズです。同じ焦点距離のシグマは発色が黄色ぎみで評価が低いです。が、17-70mmは絞りこそ通しではないですが、レンズに接触するほどの接写が可能で、画質も申し分ないものなので候補の一つにいかがかな、と思いました。)
書込番号:5438809
0点

個人的には室内ノーフラッシュではf2.8でも暗いと感じています。
ですから、室内撮りには更に明るい単焦点がお勧めです。皆さん
お勧めの17-50f2.8は、私も購入対象になっていましたが、24mm
f1.8を購入したため対象外となりました。赤ちゃんはあまり動き
ませんから、f2.8でのスローシャッターでも撮影できると思いま
すが、動き出すと被写体ぶれすると思います。
ですから私のお勧めは3ですね。ただし、手持ちのズームレン
ズが使えないのであれば、標準ズームとしてキットレンズ+50mm
f1.8U(約11万円)をお勧めします。
書込番号:5438940
0点

優先順位で決めましょう。
価格優先なら、やはり1でしょう。
暗いとはいえ、感度上げれば、何とかなるでしょう。
3はいけません。みなさんが仰るように、部屋の中では使いづらいです。
自分も室内での、子供撮影には難儀しました。
財布が許すなら、4もいいかも。
でも幼稚園とかに行くようになると、運動会用に望遠
(出来れば300ミリ位)が必要になります。
2のダブルズームだと望遠側200ミリで、かなりもの足りません。
ですから、最初は1がオススメかと。
さらに欲を出すなら、
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
http://kakaku.com/item/10501011325/
ちょっと高くなりますが、コレなら、手ぶれ補正使えるし、
望遠側もちょいと長いし。
より良い選択を!!
書込番号:5439146
0点

赤ちゃんに限定するなら50/1.8でも良いと思います。
集合写真でも広い神社でしたら大丈夫でしょう。
財布にやさしいですが、ズームができず不便です。
初めての標準レンズを考えたら、やはり(4)か、
タムロン17-50/2.8が良いと思います。
キットレンズは晴天の室外で、人物はF7.1くらい、
風景ならF11〜に絞ったら良い写真を撮れますが、
常用レンズより、遠足の時コンデジの代わりに
使いたいレンズだと思います。
3歳くらいになったら、望遠レンズも欲しくなると
思いますが、それまではこの一本で十分でしょう。
http://kakaku.com/item/10505511521/
書込番号:5439333
0点

私なら、3を選択します。室内のお子さんを撮影するときには、明るい単焦点レンズが必要だと思うからです。
書込番号:5439539
0点

こっとんくらぶさん,こんばんは。
室内で赤ちゃんをきれいに撮ることを第一とするなら,候補にはあげておられませんが個人的には焦点距離が30mm程度の明るい単焦点をおすすめしたいです。キャノンのEF28/1.8(5.5万),EF35/2(3万),シグマの30/1.4(3.5万)あたりです。私も室内でフラッシュなしで使うにはf2.8でも暗いと思います。うちには2歳と10ヶ月の子供がいますが,家の中では8割がたEF28/1.8です。EF50/1.8は室内で使うには画角が狭くてアップばかりになってしまいそうなので,これだけというのはおすすめではありません。
あとは,単焦点レンズだけではやはり不便なのでキットレンズなどと組み合わせるほうがよいと思います。こちらは使い勝手からは焦点距離17mmまたは18mm程度からのズームレンズがよいと思います。(お持ちの35-105は少し望遠側も使ってみたいとき用にとっておく)
ただ,これだとお高くなってしまいますね。
あげておられる選択肢からなら,明るさと17mmからのズームということで 4(タムロン17-50/2.8)がよいと思います。価格優先なら 1(レンズキット)にして感度をあげてがんばる(これでもコンパデジに比べればきれいでしょう),になると思います。
長々と失礼しました。参考になれば幸いです。
書込番号:5439571
0点

>初心者なのでまずは安く3でいいのかなと思います
EF50mmは良いレンズですが・・・
最初に18-55(&55-200)を買わないのなら、どのレンズをいつ買うにも同じなので、35-105で良く使う画角を見極めてからで充分遅くないと思います。
おそらく50mmか35mm、もしくはもう少し広角で28mmとか・・・
書込番号:5439578
0点

予算があるなら、EF28mmF1.8か、シグマ30mmF1.4を購入するのが良いと思いますが、1〜4の中から選ぶのなら個人的には(4)ですね。
室内撮影といっても、例えば、昼間のリビングで外の光が入ってくるなら、少し絞っても十分SSは稼げます。夜は、ISO800まで上げないと厳しいですが。
50mmF1.8については、バストアップの写真を撮るのだったら良いですけど、子供の全身を撮りたいというのであれば、少しきついような気がします。
書込番号:5439750
0点

赤ちゃんの撮影なら 3 をお勧めします。
うちの子は、3ヶ月ちょっとですが、50mm (KISSだと80mm) で顔をアップにして、適度にぼかして撮ってあげてます。
子供の成長と共に、必要なレンズをそろえていくのがおすすめですよ。
お宮参りの写真は、50mm だとちょっと遠いかも・・・
サンプルアップしときます。
(KISS DN + 50mm F1.4 + ストロボ) です。
書込番号:5440142
0点

皆様、本当にたくさんのアドバイスを頂き、ありがとうございました。非常に参考になります。
まとめてみると、次のような感じですね。
●室内撮影が多いことを考えるとEF-50mmF1.8 IIだが、50mmのためアップばかりになってしまう。赤ちゃんの全身像を撮りたい場合などは不向きかも。(yanakenさん サンプルをありがとうございました!おかげでイメージがつかめました。)
●SP AF 17-50mm F/2.8は明るくて標準ズームレンズとしてお勧めできる。ただし室内では2.8でも明るさが足りないと感じるかもしれない。ただ、感度を上げれば対応可能。
●レンズキットのレンズは、なかなか良いレンズなので初心者が1本目で買うのにはいいかも。また純正なので安心感もあり。室内での明るさが足りない分は感度を上げて頑張る。
●単焦点で30mmくらいの、別レンズを検討するのも手。ただし、EF-50mmF1.8 IIが1万円程度なのに対して、3〜5万と値が張る。
●望遠は今のところ必要なさそう。(ダブルズームキットは外した方がいいだろう)
ちなみに手持ちのレンズは、EFとありましたので、この機種で使えそうです。
本当に色々なご意見があって、お金さえあればレンズ全部買ってしまいたいくらいです。
とはいえ、予算に限りもあるので、皆さんのアドバイスをもとに、じっくり考えて決めようと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
近々デジイチデビューしたら、また色々教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:5440518
0点

やはり1000万画素機はSS = 1/(2倍焦点距離) 以上が必要だと思います。
手持ち時の最低欲しいシャッター速度
17ミリ → 1/40秒
24ミリ → 1/60秒
50ミリ → 1/125秒
50/1.8の手ブレ防止効果は20/2.8とほぼ同じだと思います。
以上、等倍厨+三脚魔より
書込番号:5441237
0点

>50/1.8の手ブレ防止効果は20/2.8とほぼ同じだと思います。
問題は手ブレじゃなくて被写体ブレですよ。F2.8だとSSが稼げ
ませんからね。ISO800でも厳しいと思います。
書込番号:5443411
0点

オイラのお奨めは…
(1)レンズキット + 外付けストロボ(430EX) です。
内蔵ストロボで済ませようとするから、レンズ選びに苦労するのです。
どんなに開放F値が明るいレンズでも、開放値での撮影ではシャープさに難がありますし、各収差が目立ちます。
やっぱり1.5〜2絞りは絞り込む必要が出てきます。
430EXなら、ズーム(画角)連動で、望遠側ならガイドナンバーも上がりますので、屋外での望遠側撮影でも無理が無くなりますし、
同調速度1/200なら、子供の動きも止まるでしょう。手ブレの心配も、ほぼ心配ありません。
赤ちゃんの綺麗な肌を撮るのなら、天井バウンスでもすれば、テカらず自然な光源で撮れます。
極論かもしれませんが、外付けストロボを準備すれば、レンズは自分の好みで、何を選んでも大きく失敗しませんよ。
レンズは、被写体が変わったり、状況が変われば、どんどん買い足す必要もあり得ますが、
ストロボは、プロ(ハイアマ)でもない限り、最初に430クラスを買っておけば、概ね買い換えや買い足しの必要もありませんし。
※オイラは3つのストロボを多灯で発光させています。
屋外でもストロボを使ってハイスピードシンクロを多用します。閃光時間が短いから、被写体ブレも気になりません。
書込番号:5443515
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
只今、「Kiss DX」と「ニコン D80」のどちらを購入するか迷っています。「Kiss」もDNになってスペック的にかなり追い上げているようですし。
ダスト除去もついて、心残りは手ブレ補正だけかと...。
一方、D80は中級向けでハイスペックみたいですし。
色々な考え方があるでしょうが、皆さんのご意見よろしくお願いします。
0点

> HD-2004さん
どちらを選択するかは、カメラ店で、それぞれをホールディングして、自分に合ったカメラを選択する方が良いと思います。機能的には、多少の違いがあってもそう変わりませんから。私は、Kiss-DNのほうが、ホールディング感覚が良かったです。
書込番号:5434242
0点

ボディだけ見るよりも、
使いたいレンズがあるほうにした方がいいかも?
書込番号:5434246
0点

ご参考
[5429887] KISSDXかD80か
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5429887
あとは何を主に撮っているか、どのような使い方がメインかなども、アドバイスする方もしやすくなりますから、書かれたほうがいいと思います。
書込番号:5434253
0点

↑
誤:Kiss-DN
正:Kiss-DX
失礼しました。
書込番号:5434255
0点

>心残りは手ブレ補正だけかと...。
両社ともレンズで対応していますから・・・・・
書込番号:5434259
0点

HD-2004さん、こんばんは。
KissDXもD80も、もう店頭に実機が展示されていますよ。
HD-2004さんが、両機を実際に手に取って操作してみて
どちらが持ちやすいか、どちらのファインダーが見易いか
どちらのシャッターが押し易いか、どちらのAFが速いかなど
自分が使い易いと思う方を購入されれば良いと思います。
カメラは写真を撮る「道具」ですから、自分自身のフィーリングに合う
道具を選んだ方が、気持ち良く撮影に専念できますね。
撮影能力自体は、両機とも素晴らしい性能を持っていますから
どちらを選ばれても、撮影者がその性能をしっかり引き出してやれば
きっと、いい写真が撮れると思います。
書込番号:5434317
0点

早速たくさんのご意見をいただきましてありがとうございます!
>αyamanekoさん、同じようなログありましたね(^^;)ありがとうございます。
使用目的としては家族の写真をメインに、バイク乗りなのでツーリング先の風景を撮りたいと思っています。
一眼は初めてなのでどんなことでも結構ですのでアドバイスお願いします!
書込番号:5434448
0点

HD-2004さん、はじめまして。
別に泣くことはないと思いますが・・・・。
(アイコンが泣いております)
さてさて、HD-2004さん。
今までどのようなカメラをお使いになられてたのでしょうか?
そして、デジイチは初めてですか?
それによっても、我々のアドバイスも違ってくると思います。
書込番号:5434452
0点

>ダスト除去もついて、心残りは手ブレ補正だけかと...。
これで悩むんだったら、SONYかPENTAXをお勧めします。
書込番号:5434496
0点

>ダスト除去もついて
ダスト除去機能に関しては、オリンパス以外の機種は各社横一線と思って下さい。
ソニー板を見ても、ゴミを振るい落とせないと言う報告が有りましたからね。
書込番号:5434569
0点

こんばんは
とにかく1度触ってみて、その違いを確かめてみて下さい。
私が触ってみて大きな違いを感じたのは、ファインダー、グリップ、そしてシャッターの音と感触でした。
この3点は全く違うと言っていいと思います。
(ニコンだけが「ホンモノ」とは思いませんでしたが (^_-)
あとはネットなどで、じっくり絵を比べて研究してみて下さい。
今が一番楽しい時期でしょうから (^^
書込番号:5434709
0点

皆さんも書かれてるけど、自分で触ってみて気に入ったものにするのが一番だと思いますよ。
私なんかはレンズ資産がかなりあるので、迷わずKissデジにしたけど。
書込番号:5434762
0点

D80は中級者向けですかね。バランスの取れてないカメラだと思います。
コンセプトが混乱で意味不明・・・美人なのにダサイって感じでしょうか?
美人好きですけど・・・
書込番号:5434784
0点

はじめまして、HD-2004さん
私は30D、1DNを使っていて、一度ニコンを使いたかった
のもあり、サブ機にD80を購入してみました。
しかし正直D80には少しがっかりしました。
D80いい面もたくさんありますが、エントリーモデルとして
は中途半端な位置づけだと思います。
ファインダー、レリーズ感などはD80が断然いいですが。
AFでしか撮らないのであればファインダーはあまり重要
ではないですね。
あくまで私見ですが、画質重視なら、kissDX、ホールド
感やフィーリング重視ならD80といったところではない
でしょうか。
しかし、今後デジ一をやられるつもりであればキヤノン
を買っておいたほうが無難だと思いますよ。
何かにつけて選択肢が広いと思います。
私が初心者の友人に相談されたら迷わずkissDXをすすめます。
書込番号:5434844
0点

画質重視ならD80でしょう(露出がまともにできれば)。
書込番号:5434955
0点

なかなか大人になり切れない人が多くて。カメラ1台さえ、自分で決められないとは、情けないですね。
書込番号:5435066
0点

一度100mm以上の焦点距離のレンズを付けて、ボディ側補正のカメラとレンズ側補正のカメラを
比べてみてください。望遠レンズ使用時にファインダー像が安定する、レンズ側補正の利点が良く判りますよ。
手ブレ補正の最終的なゴールは、ボディ+レンズの両対応で間違いは無く、
恐らくは、手ぶれ補正レンズを持っているニコンやキヤノン
の方がゴールに近い位置に居ると思います。
書込番号:5435153
0点

そういえば、ボディとレンズの両方に手ブレ補正がつくとどうなるんでしょうね??
シロウト考えでは、お互いが干渉しあってブレブレになってCCDが収まらないような・・・・・(笑)
別スレでも書きましたが、キヤノンがボディ側手ブレ補正を搭載するのは時間の問題ではないかなと思います。
昔、ミノルタがαで一眼初めてのAFを発売した時、キヤノンが対抗して、レンズ側に無理やりAFセンサーとモーターをつけたレンズを発売したのを思い出してしまいました。
今の手ブレ補正レンズを見ると、その時の思い出がカブってしまいます。
書込番号:5435601
0点

僕のシロウト考えでは、シングル補正モード、W補正モード、ミラーショック補正モードなどの切り替えスイッチが付けば便利なような…
書込番号:5435627
0点

単純にIS(VR)付きレンズを装着したときに、ボディ側の補正をキャンセルすれば良いだけなので、
大したことではないかな。
考えてみれば、超望遠レンズの需要が多いニコン&キヤノンでレンズ側補正に力を入れるのは当たり前
ですね。またボディ補正は高速連写に弱い様な気もします。ボディの振動を拾うという意味で。
書込番号:5436230
0点

ボディ内手ブレ補正は便利だと思うけど、
望遠領域ではレンズ内手ブレ補正のほうが有利。
拠って、選択肢はキヤノンかニコン。
ソニーαは望遠レンズでの手ブレ補正が弱点なのでボツ。
それに第一レンズが高すぎる。種類も少ないし。
今後に期待ですね。
書込番号:5436654
0点

HD-2004さん
AFで使うならキスDX
MFを使うならD80 だと思っています。
ボディ内手ブレ補正については、
キヤノン、ニコンはIS(VR)レンズが売れなくなるのはもちろん、レンズメーカーの安いレンズが売れるので、
しない(付けない)ように思います。
ボディ内手ブレ補正のないカメラが全然売れなくなったら、
考えるかも?
書込番号:5437486
0点

みなさん貴重なご意見をありがとうございます!
今週末〜来週頭くらいには購入しようと思います。
今後またわからないことがあれば質問させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5442933
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
はじめまして、カメラに関しては全くの素人ですが、よろしくお願いします。
今月の下旬に子供の運動会がありまして、デジ一の購入を考えています。
昨年の運動会では、デジ一を持った他のお父様方を羨ましく思いながら、必死に小型デジカメ(OLYMPUSμDIGITAL800)でわが子を撮影したのですが、結果は皆様の予想通りかもしれませんが、とても納得できるものではありませんでした。
そんな事もあって、今年こそデジ一購入するぞ!!って感じで機種選定をしています。
何分素人ですので、カタログから判断できるのは、望遠レンズの違い(200mm・300mm)とSONYは手ブレ補正機能(デジタル補正?)があるのが解かる位です。(泣)
今年は幼稚園児の組体操やパレードの撮影がメインで、望遠した際の手ブレが特に気になります。
撮影距離は多分、50m〜70mほどかと思います。
お勧めの機種・撮影の際の注意事項などをお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

持った感触など好みの問題ではないでしょうか?
それぞれ良いところがあると思いますよ。
普段のスナップはコンデジで撮って、運動会など年数回の行事用に購入されるのであれば、デザインを含め気に入った方を購入されてはどうでしょうか?
書込番号:5440371
0点

「運動会」で掲示板を検索すればいくらでもアドバイスが見つかりますが。
個人的な意見だが、
どうしてもこの2機種から選ばないといけないなら、私ならボディ内手ブレ補正のα100を選ぶ。
それ以外の選択肢があるなら、PentaxのK100D(ボディ内手ブレ補正)を選ぶ。
書込番号:5440612
0点

坊やヒロさんへ
ご回答ありがとうございます。
>普段のスナップはコンデジで撮って、運動会など年数回の行事用に購入されるのであれば、デザインを含め気に入った方を購入されてはどうでしょうか?
仰る通り、使い分けをする事も考えておりましたが、普段、子供のスナップ等の撮影は妻が行っています。
もし、デジ一を購入したならば、私はデジ一しか使用しなくなる予感がします。妻は一眼は重いから絶対に使わないって言ってますしね(笑)
そんなことも考えてWレンズセットを購入しようと考えていますが、やはり皆さんは状況によってコンデジ・デジ一を使い分けていらっしゃるんでしょうね。
お店でもっとよく話を聞いた方が良いかもしれませんが、何分素人ですので、聞いただけでは、その時は分かったような感じがするのですが、家に帰るとよく分からなくなってしまったり・・・
明日、もう一度お店に行って実際に触らせてもらってきます。
ピーチたろうさんへ
ありがとうございます。
>「運動会」で掲示板を検索すればいくらでもアドバイスが見つかりますが。
スミマセン。少し言葉が足りなかったようで・・・
KissDXとα100に標準の望遠レンズで運動会などの撮影は簡単にできるのかという心配がありましたもので・・・
>個人的な意見だが、
>どうしてもこの2機種から選ばないといけないなら、私ならボディ内手ブレ補正のα100を選ぶ。
それ以外の選択肢があるなら、PentaxのK100D(ボディ内手ブレ補正)を選ぶ。
やはり手ブレは起こしやすいのでしょうか?
キャノンの普及率が多い?ようなので、KISSDXを第一候補にしていたのですが・・・
PentaxのK100D(ボディ内手ブレ補正)がお勧めということですが、私はこの機種の存在を全く知りませんでしたので、これから情報を集めてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5440784
0点

>今月の下旬に子供の運動会がありまして・・・
ということなら、なるべく早く手に入れられる機種が、練習時間がとれていいんじゃない。
オイラも、現時点では、ボディ内臓手ブレ補正機能付きの機種が、初心者にはいいと思うよ。でも、あくまで「補正」で「防止」機能じゃないから、絶対手ブレしないということはないよ。過信しないように。
初心者が初心者でいるうちは、α100やK100Dでいいと思うけど、カメラにはまり込んでいくと、CANONやNIKONにしとけばな〜、と思うのがこの業界。
書込番号:5440792
0点

グリーンテラーさん
ありがとうございます。
>なるべく早く手に入れられる機種が、練習時間がとれていいんじゃない。
オイラも、現時点では、ボディ内臓手ブレ補正機能付きの機種が、初心者にはいいと思うよ。でも、あくまで「補正」で「防止」機能じゃないから、絶対手ブレしないということはないよ。過信しないように。
近所のカメラ店でKissDXもα100も在庫ありで、取り置きしてもらってます。
なるべく早く結論を出して、練習したいのですが・・・(笑)
やはり、手ブレ補正機能はあった方がベターなのでしょうか?
光学手ブレ補正レンズなるものもあるようですが、とても高価なようなので、今すぐ購入は難しい状況です。
店員さんにも良く話を聞いてみます。
書込番号:5440841
0点

>手ブレ補正機能はあった方がベターなのでしょうか?
うん、そう思うよ。
ただ、オイラが言いたかったのは、
>初心者が初心者でいるうちは、α100やK100Dでいいと思うけど・・・
という方なんだけど。
なぜデジタル一眼?
最大のメリットはレンズ交換できることだよね。
たとえば、幼稚園・小学校と子供の行事を撮るのに最強レンズって、70-200mm F2.8クラスだよね。
CANON EF70-200 F2.8 LIS 定価294,000円
NIKON AF-S VR70-200 F2.8G 定価283,500円
SONY 70-200 G 定価346,500円
PENTAX 無し
カメラに凝りだして「子供の写真をもっと撮りたい」って思って、このクラスのレンズを検討するようになると、SONYならCANON,NIKONの2割も高価、ペンタは無い。新品レンズは高価だから、中古レンズで、と考えても、CANON,NIKONユーザーは多いから、中古レンズもタマ数豊富。
キットで付いてくるレンズで満足しているなら、どれを買っても大同小異。凝りそうなら、CANONやNIKONの方が裾野が広い分、優位だと思うよ。
書込番号:5441133
0点

私も、α100とkiss DXと悩みました
結果私はkiss DXにしました。
理由は手振れ補正については三脚やシャッタースピードで
対応するようにして
一番の理由はレンズです
初心者は手振れ補正の機種でと私も思いましたが
初心者は失敗しないと上手くはなれない気がして
まして、レンズもキャノンを買っておけば、上位機種に
も使えるし(ソニーは一機種しかないからいまのところ)
買い換える楽しみがあるのではないでしょうか。
私も一デジ運動会デビューですがコンデジと一応2種持って行きます、 あ、、、DVもありました。
悩んでいるときが、一番楽しいですよ、一杯悩んでください。
書込番号:5441384
0点

グリーンテラーさんへ
再度、お世話になります。
カメラにハマってしまうかどうかはまだ分かりませんが、「子供の写真をもっと撮りたい」って思う気持ちは強くあります。
ご教授いただいた事も考えながら、機種選定しようと思います。
カメラって色々と知識が必要で、敷居が高い気がしていましたが、本当にその通り?(笑)でしたが、徐々に勉強していきたいなぁと思います。
本当にありがとうございました。
新風さんへ
ありがとうございます。
「失敗しないとうまくならないような気がして」という気持ちは、私も長年テニスをしていますが、始めた頃はいつも負けてばかりで悔しくて猛練習した事を思い出しました。(汗)
言われてみれば何事も失敗の繰り返しで上達するものなのかなぁと思いました。
話は変わりますが、今日、近所のカメラのキムラでオープン○周年記念セールって事で、KissDXのWズームセットが119,500円で販売されていました。
1GのCFカード(サンディスクSDCFX3-1024-903ExtremeIII)を付けて126,000円との事でした。
グリーンテラーさんや新風さんから助言いただいた事もあり、凄くキャノンに気持ちが傾いています。
もう少し、お店の方とお話してみます。
>私も一デジ運動会デビューですがコンデジと一応2種持って行きます、 あ、、、DVもありました。
悩んでいるときが、一番楽しいですよ、一杯悩んでください。
そうでした・・・私も2機種+DVでした。(笑)
コンデジかDVは妻に任せて私はデジ一に専念しようと思います。
お互いデビュー戦頑張りましょうね!!
ありがとうございました。
書込番号:5441849
0点

本日、kissDXを購入しました。
カメラのキムラでオープン5周年記念セールで、Wズームレンズセット+1GCFカード(サンディスクSDCFX3-1024-903ExtremeIII)+レンズフィルター2枚(6,000円相当)+純正レンズフード1個(中望遠用)+汎用ソフトケース+液晶保護フィルム+3年間無料保障+プリント無料券多数、全部セットで132,000円でした。
必要最低限の物だけと言う事での購入となりましたが、これってとても安いのかな?
それよりも、お店の方に色々と優しく教えていただけたのがとても良かったです。
(副店長さんありがとうございました!!)
副店長さんの対応がもの凄く良かったので、無事購入できた喜びと同じ位とても満足しています。
まだまだ分からないことが多いですが、これから色々と勉強していきたいと思います。
(説明書を読むのがとても辛いですが・・・)
ご返信いただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:5442715
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
本日本体がとどき、既存のEFレンズ(28-135)(100マクロ)などに
つけていじくりまわしています。この前はG2を使っていたのですが、おかげでマニュアル書もすこし読んだだけで、だいたい理解できました。
それと、ISレンズで楽しむ、マクロレンズで楽しむという、シーン
に応じた撮影の指南書の小冊子が付いており、私みたいな写真が
下手なものにとっては将来的にかなり役に立つと思います。
ところで、2chという掲示板でKDXの情報を交換しようと思い
アクセスしたのですが、KDXが手振れ防止機能を備えていない
という書き込みが多く、喜びが半減してしまいました。
実際のところ、手振れ防止機能が付いていないとかなり商品としての魅力は減殺されるものなのでしょうか?
0点

それと、追記ですがこれから購入する予定のレンズは
tamron17-50 F2.8(明日到着予定)
sigma18-200(海外旅行の前までに購入予定)
それとアマゾンで買う寸前までにいったのですが、canon50F1.8
を検討していました。
すごい明るい単焦点のレンズで安いので、室内用にと考えていたのですが、よく考えるとKDXだと80ミリになるというので、買うのを
やめました。
今関心を持っているのは、sigma20mm F1.8です
書込番号:5437767
0点

短期的に見れば魅力半減とも言えるかもしれないですが、
長く使うとなると、そうとも言えない所もあったりするのかもしれないですね〜。
書込番号:5437769
0点

つまり、私の新規購入予定のレンズはISレンズでないのです。
そのかわり、かるくて安いのかもしれませんが
書込番号:5437774
0点

>からんからん堂さん
HP拝見しました。文章、写真ともにすごい力量ですね
おっしゃっていること、深すぎて今はまだ理解できません
書込番号:5437805
0点

キャノンはレンズが豊富なので魅力的だとは思います。色彩、高感度の画質もいいです。ニコンもそうですが手ブレ防止のレンズが売れなくなるから?デジイチには内蔵しなかったのかもしれませんね。ただし手ブレ防止レンズは高いですね。私はソニーのα100にするか次に出るフルサイズのにするか検討中です。
書込番号:5437828
0点

何でもかんでもカメラ本体にいろんなことをさせ過ぎな感じがして嫌やですね。
手ブレ防止ぐらいはレンズ側でさせてあげないと、本体が辛いだろうな。
書込番号:5437830
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5422140
ペンタのK100Dですけど、テレ400ミリ固定で手持ち風吹きさらしで
飛行中の飛行機の動体撮りでブレ写真0とか見ると・・・
自分は近日発表のK10D買うの考えてます。
海外旅行て事で万能レンズ18-200の購入かと思いますが、
手ブレが無いとテレ側はかなり注意しないと失敗多数かと
ニコンの18-200VRが、高いのにバカ売れはここら辺に人気の秘密
が在るかと思います。
17-50が在るので望遠は、EF70-300mm F4-5.6 IS USM薦めたいですが
価格が高いので判断が難しい所です。
本体手ブレの場合純正レンズだろうがレンズメーカー製だろうが、
良い物はワイドもテレも問題無く薦められますが、レンズ手ブレの
場合価格と重さと大きさがネックに成るので・・・
>商品としての魅力は減殺されるものなのでしょうか?
の意味は合ってるかもしれません。
書込番号:5437844
0点

こんばんわ〜
手ぶれ補正はトレンドなんですね。
私はISレンズは1本しか持ってないですけど、やっぱりアリガタイと感じます。
とは言え、手ぶれ補正を理由に、キャノンから他のメーカーに乗り換える程では無いのですよね。
なんにしても、デジタルモノは色々検討して、納得してから買う必要があると思います。
>今関心を持っているのは、sigma20mm F1.8です
あー、使ってます使ってます。
室内でも重宝しますし、スナップでも好きな画角ですね。
MFの感触がお気に入りです。(^_^
書込番号:5437851
0点

欠陥商品というのは,言い過ぎですが,確かにボディー内手ブレ補正機構があると便利ですよね。どんなレンズでも,手ブレ補正が効くというのは,すごいことです。
キヤノンもニコンも,それぞれ手ブレ補正レンズ…ISレンズ,VRレンズをどんどん出していますし,遠い将来はどうなるかは分かりませんが,CCDシフト手ブレ補正機能を搭載してくる可能性は低いですね。手ブレ補正が必要なら,素直に,手ブレ補正レンズを買うしかありません。
キヤノンは,EF−S17−200mmF3.5−5.6ISを出してくるのではないかという噂がありますが,個人的にはいろんなレンズをIS化してくれることを願うしかありません。お高いのがネックですけど…。
ペンタックスのように,ほとんどすべてのオールドレンズでも,手ブレ補正が効くというのは,非常にインパクトが大きいですね。K10Dが期待されます。
書込番号:5437901
0点

それでは銀塩カメラはもちろん数年前のカメラは全部欠陥品ということになって
しまいます。
確かに或る特定の状況では IS レンズは魅力的で、特に望遠には大変有効だと思
います。 私も 70-300mm IS を使ってます。
すべての状況で手ぶれ補正が必要かといえば、そこまで機材に頼らなくては
まともな写真が撮れないのならしようがありませんが、私はいまのところ前記の
IS レンズ一本で充分です。
書込番号:5437905
0点

私も手ぶれ補正機能をボディーにもたせることに関心がありますが、ISレンズの動向が気になります。最近出されるズームは手ぶれ補正付が多いですから。ボディーとレンズがどちらも手ぶれ補正機能があれば絶対手ぶれしませんというならいいんですがね(笑)
書込番号:5437914
0点

ボディ内にはにはボディ内の、レンズ側にはレンズ側の特性があるのでどちらが良いのかは一概には言えないと思います。
ボディ内の利点は安価でどのレンズでも手ぶれ補正が効く手軽さ、欠点はファインダー像には補正が効かない点、これは換算300o以上では結構重要です。レンズ側では利点と欠点が逆になりますね。
両方実現できれば必要に応じて使い分けできて良いのですが、将来Nikonかキヤノンにボディ内手ぶれが出てこないと無理でしょうね。
個人的には撮像素子を可動式にしているギミックの信頼性(>壊れたというハナシは聞きませんが)にまだ不安があります。考え方の古い人間ですからw
書込番号:5437946
0点

将来のことは分かりませんがレンズ側ボディー側手振れ補正は魅力ですよね(*^^*)
自分は800ISとFZ30しか手振れ補正機種ありませんが望遠側では重宝してます。
望遠レンズでSIGMAの135-400mm使用してますが手振れ補正なくともISO感度を上げたりして何とかなってますよ。暗い場所ではISO感度上げても手振れ補正がある方が有利でしょうね。
ボディー側に手振れ補正はあった方が有利だし心強いと思いますが、自分は各々使い方次第だと思いますよ(^^; 手振れ補正に頼って撮影するだけでなく色々と試行錯誤しながら撮影するのも楽しいですよ(^^) それだけ失敗も多いですけどね(**) 勉強にもなりますしね(^.^)
書込番号:5437963
0点

http://www.imagegateway.net/a?i=w9KgcJeEUJ
↑SIGMA135-400mmでの撮影した画像ありますので手振れ参考にでもして下さい。滝以外は全て手持ち撮影です。
書込番号:5437973
0点

>手振れ防止機能が付いていないとかなり商品としての魅力は減殺されるものなのでしょうか?
正しくは補正ですね。
私は超広角〜広角メインなので要りません。
機械モノは動く部分が増えれば増えるだけトラブルが増えますので。
望遠領域では光学式手ブレ補正のほうが使い勝手が優れていますし。
(ファインダー像がゆれない)
また、キヤノンの場合は高感度に強く、
高感度は手ブレだけでなく被写体ブレにも対応できますので。
人それぞれでしょうが、手ブレより困るのは被写体ブレです。
魅力度でいえば、高感度>手ブレ補正ですね。
書込番号:5438016
0点

要はK100Dの写真の方がおっしゃっている「ファインダー像はブレブレ」という点をどう判断するかです。
レンズ補正の安定してフレーミングが出来る効果は大きいですよ。
書込番号:5438061
0点

〉欠陥商品
なら、誰も買いません。“欠点あり商品“なら、言われる方はいるでしょうね。(題名見た瞬間、目が点に…)今のトレンドはボディ内テブレ補正のようですから。
皆さんは、良いところ、悪いところを天秤にかけて購入されていることでしょう。少なくとも、このカメラなら、安心して使ってみてください。IS付きレンズをお持ちのようですし。
個人的にはボディ内テブレ補正はあっても良いもしれませんが、何でもかんでも必要とは思っていません。適当な値段で(ちょっと高いと言われるかも)70-300ISもありますし。マクロレンズをお持ちのようですが、テブレよりは体の前後の揺れと被写体(特に花の場合)ブレの方が大変で、三脚を使用したところで、被写体ブレは解消されません。
書込番号:5438075
0点

↑
ちなみに、私はボディ内テブレ補正が無い事を、欠点とは、思っていません。
追加駄レス、失礼しました。
書込番号:5438100
0点

>手振れ防止機能が付いていないとかなり商品としての魅力は減殺されるものなのでしょうか?
ボディに手ブレ補正がないのが、むしろ普通だと思います。
銀塩一眼レフには、手ぶれ補正レンズしか方法はありませんし、
そのことで一眼レフの魅力は、変らないと思います。
手ぶれ補正は、あったほうが便利ですが、一脚等でも手ブレは防げます。
書込番号:5438181
0点

改めて書けば、手ブレ補正のゴールはボディ補正+レンズ補正の両対応で、
キヤノンとニコンはよりゴールに近い位置にいると思います。
仮に来年両社から手ブレ補正内蔵のボディが発売されれば(出ると思います)、論争はおしまいです。
書込番号:5438197
0点

私はボバィ内手振れ補正機能が内蔵されていない事がデメリットだとはそんなに感じませんが…。 他の方もおっしゃっているように、フイルムカメラではボディ内手振れ補正なんてものは存在しなかった訳だし、手振れしそうなシャッタースピードしか稼げない時は、私なら三脚は必ず使用するし、もしも三脚が使用出来ない場所で撮影する場合は、柱や壁等を利用して極力手振れを防ぐように工夫します。 でも、あれば当然便利なんですが、無くても別にそんなに困らない物ではないのではないでしょうか?
書込番号:5438231
0点

本気で言ってるんですか?
手ブレ補正の有用性以前に、
2chの書き込みを真に受けて考え込むことのほうがよっぽど欠陥思考。
書込番号:5438330
0点

> 手振れ防止機能が付いていないとかなり商品としての魅力は減殺されるものなのでしょうか?
> KDXが手振れ防止機能を備えていないという書き込みが多く、喜びが半減してしまいました。
喜びが半減したのであればご自身にとって商品としての魅力は減殺されているのでは?
手振れを軽減するには、ISO感度、絞り、シャッター速度を変えたり、三脚を使用したりする事である程度は対応できます。
ネット上の情報に振り回されずに、カメラ・写真の正しい知識を身につけられることをオススメします
書込番号:5438383
0点

「嘘を嘘と見抜けなければ・・・」
とか言ったのは、その2ちゃんねるの管理人ですね。
匿名掲示板は無責任な書き込みが多いのは周知の事実です。「欠陥」などという恣意的な書き込みも多いですね。
価格コムも匿名掲示板ですが、メルアドを管理されていますので比較的理性的な発言が多いですね。一部の偏執的アンチを除いて。
>手振れ防止機能が付いていないとかなり商品としての魅力は減殺されるものなのでしょうか?
ボディ内手ブレ補正機能は諸先輩方が書かれているとおり万能ではありません。父がK100Dを持っていますが「撮った写真がブレにくい」という感じです。キヤノンのISは「ブレない写真が撮りやすい」という感じです。
手ブレ写真が少なくなると言う面ではどちらにせよあった方が良い機能ですが、撮り手の意思の反映という面ではISやVRなどのレンズ内手ブレ補正がラインナップされている方がより魅力的だと思います。
お友達でIS付レンズを持っている人がいたら借りてみてください。シャッターボタン半押しでスッとファインダーの揺れが止まるのは快感ですよ。
書込番号:5438403
0点

[5437830] raurusさん
>何でもかんでもカメラ本体にいろんなことをさせ過ぎな感じがして嫌やですね。
>手ブレ防止ぐらいはレンズ側でさせてあげないと、本体が辛いだろうな。
これ面白い。この発想はいいですね。
別に無きゃ無くてもなんとか撮れるような写真しか撮らないくせに、IS、VRなど、『あれば便利』程度の装備が無いだけでいきなり『欠陥』扱い(爆笑)。
確かに、これのおかげで助かった、という事も今までわずかにありましたが、他にブレを止める手段はあったな、と思い出すこともまたありました。
まぁ、自分で撮るんじゃなくて、カメラに撮ってもらって喜ぶ人が欲しがる装備ですよね。そんなのに限って、カメラの構え方がデタラメ・めちゃめちゃ暗いのに三脚はおろか一脚すら持って来ない。ひどいのになると、いっちょまえに「こいつはISO○○○○のノイズがひどいから使えねぇ」とくる。そういう人たちから見ればやっぱり『欠陥』なんでしょうね。
苦労してブレを止めて撮れたときの快感を知らないんだろうなぁ、かわいそうに。 ヤレヤレ・・・
書込番号:5438710
0点

>手振れ防止機能が付いていないとかなり商品としての魅力は減殺されるものなのでしょうか?
そうとらえる人が多いのであれば、トップシェアは取れていないでしょう。
ファインダーの像がぶれるとかどうのこうの言ってる暇があったら、
ホールディングの練習でもした方がいいのでは?
手ぶれ補正がついていようがいまいが、ブレる時はブレる。
ホールディング等、しだいでは、かなりの低速シャッターまで手持ちで使えるようになる。
書込番号:5438735
0点

手ブレ補正は機能の一つであり、どのカメラにも一長一短があります。DXの場合たまたまそれが手ブレ補正非内蔵だったということですね。
十分検討された上で購入されたのでしたら他人の評価はもう関係ないのでは?(とはいえ誰にでも、別なのにしとけばよかった!と思うことはありますが…)
私はAFやAEのように手放せない機能であり、将来は本体内蔵が常識になるのではないかと思います。レンズ内内蔵はまたちがうメリットがありますが、不経済ですから。
AFが登場したときには頑なにMFにこだわる人がたくさんいました。今は(AFカメラは買わない!と言う人は)ほとんどいませんね。なんだかんだ言って便利だからです。
しかしいずれにせよ先の話です。そうなったらまた買い直せばいいんですよ。
書込番号:5439046
0点

批判を受けるかも知れませんが、本体手ブレ補整機能は個人的に興味がとてもあります。
船上や筏(いかだ)での撮影ではIXY700を使用していますが(kissDNで撮影する事もありますが潮風で調子悪くならないか心配で)この状況では土台事態が揺れているため低速なシャッタースピードでしたら大体ブレてます(最低1/60以上は必要)もちろん三脚使っても一緒です、こういう状況でK10Dのような手ブレ補正がどの位効果があるのか興味あります、後防滴加工しているらしいのでいいですね。
Xボディに買い替えようかと資金調達している矢先に久々にほしいと思わせる商品に出会いました、画質しだいですがK10Dが今の所本命です。
書込番号:5439050
0点

そうなのかぁ〜
コニカミノルタが撤退した後、ソニーが参入するまでの間は「欠陥」デジタル一眼レフカメラしか売ってなかったのかぁ・・・(^^ゞ
書込番号:5439071
0点

[5438710]jkzさん
>別に無きゃ無くてもなんとか撮れるような写真しか撮らないくせに、
↑「過言」ではないですか?
yosiokaさんはなにも、「欠陥商品」と決めつけたわけではなく、
購入した上での、単なる質問レベルなのですから、
まだ見てもいないその方の写真レベルにまで言及して
見下したような発言はいかがなものかと…
>まぁ、自分で撮るんじゃなくて、カメラに撮ってもらって喜ぶ人が欲しがる装備ですよね。
「手振れ補正」、jkzさんが現在お使いになっておれらるか、否かは存じ上げませんが
あっても悪くはないと、私は思います。
>そんなのに限って、カメラの構え方がデタラメ・めちゃめちゃ暗いのに三脚はおろか一脚すら持って来ない。
>ひどいのになると、いっちょまえに「こいつはISO○○○○のノイズがひどいから使えねぇ」とくる。
>そういう人たちから見ればやっぱり『欠陥』なんでしょうね。
>苦労してブレを止めて撮れたときの快感を知らないんだろうなぁ、かわいそうに。 ヤレヤレ・・・
撮影スタイルは人それぞれなので、
不特定多数に対しての言及は慎重にされた方がいいと思います。
書込番号:5439122
0点

ウニャPONさん
ご存知だと思いますが、K10D、思いのほか重そうです。
あと、防滴のレンズって、まだ提供されていないようですが・・・
書込番号:5439155
0点

手ぶれ補正技術(IS)が誕生して9年、VRとかいろいろでましたが泣かず飛ばずで人気なしでした。もちろん、70-200mm等の望遠レンズではその効果がバカにできるものではなかったので人気でしたが。
それ以外では28-135mmが「ISレンズ」としての地位を持ってるだけ、ってイメージでしたねぇ。
最近、手ぶれ手ブレ騒いでいるのは流行でしょう。
コンデジの流行が一眼レフに流れてきているような気がします。コンデジは小さい、ホールド悪い、ファインダーじゃなく液晶でみる、シャッタースピードがわからない等の理由で手ブレしやすいから、手ブレ補正の効果は絶大だと思いますが、一眼ではどうでしょう。
4段補正が効いて、1/10で写真が撮れても被写体が普通にブレますよ。風景やモデルさんなら止まってくれますが、子どもやペットは止まってくれません。
手ブレの効果は被写体によるところが大きいです。
個人的には被写体ブレ補正の機能が欲しいです・・・
2段とか3段とかケチなこといわずに1時間くらい止めてくれるといろいろに使えていいと思うのですが、いかがでしょう。
ドラ○も〜ん!
書込番号:5439362
0点

書き方が悪うございました。申し訳ございません。
yosiokaさんのことを指したのではありません。2チャンネル掲示板にドシドシ沸いてくる避難・中傷に対しての事です。
もちろん、技術の進歩はすばらしいです。手振れ補正はあるに越したことはないでしょう。が、『なければ欠陥』とは決して思いません。
yosiokaさん、ごめんなさい。あなたの事を言ったのではありません。重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:5439390
0点

欠陥商品ではないと思いますが、完璧な商品でもないでしょう。
不満を持ってる方は是非α100や、K100D、K10Dを購入して下さい。
見事なKO勝ちを楽しみにしています(皮肉ではなく本音です)。
そうしますと、幾らキヤノンでもそれをやらざる得なくなります。
現状は、個人の意見として(APS-Cの場合)、
135ミリ以下、10万円以下のレンズ → ボディ内補正
135ミリ以上、15万円以上のレンズ → レンズ内補正
が良いと思いますが、ミラーも補正してくれたら最高ですね。
書込番号:5439428
0点

↑多分ペンタ部のどこかと思いますが、
ペンタクスならやってくれそうですね。
書込番号:5439455
0点

>1時間くらい止めてくれるといろいろに使えていい
遅刻しそうな時とか・・・あれ?勘違いしてますか???
書込番号:5439641
0点

>jkzさん
ぜんぜん気にしてませんよ。私こそそんなことをおっしゃられると
かえって恐縮してしまいます。
むしろ私こそ、KDXファン、あるいは関心をもたれている方が集まるこの場所で、欠陥商品などという挑発的な文言でスレを立ててしまったことを皆様に申し訳なく思っています。
今では私のような素人が当たり前のように言う、手振れ防止やIS
という言葉。素人までに普及してしまったこの技術。
今はこの技術の恩恵を受けれることを素直に有難がるべきだと思いました。恩恵を感じ取るにはまず、このカメラを理解していなければなりません。
その点からんからん堂さんの
短期的に見れば魅力半減とも言えるかもしれないですが、
長く使うとなると、そうとも言えない所もあったりするのかもしれないですね〜。
という言葉が印象深いです。
さらにウニャPONさんの土台自体が揺れている条件での手振れ補正
いかだの上でとった場合の手振れ補正の問題など、つぎつぎと課題が生じるということも感じ取れました。
要は手振れ内蔵型にしたところで、さらに問題、課題は生じ、それを解決していく技術の進歩を見たり、感じたりすることも、カメラの楽しみ方のひとつかなと思いました。
いずれにしろ、KDXは現在の技術水準を最も象徴的に表したものです。これを基準にいろいろカメラの世界を見るものさしができたということですから、有難いことです。
えらそうなことを書いて、申し訳ありませんでした。
書込番号:5439645
0点

手ぶれ補正・・流行から主流になるのでは。
手ぶれ補正を気にしだしたら付いていない機種の魅力は半減でしょう。
気にならない方には関係ない事です。
私はDSとK100Dを持ってますが間違いなくあったほうが良いに変わりました。
書込番号:5439746
0点

ソニーαは本体手振れ補正機能が付いているけど、純正レンズは高いですね。キヤノンのISレンズより高価です。
そういった点では、ソニーαの魅力も半減ですね。サードパーティを中心に使用するなら良いですが。
書込番号:5439816
0点

そもそも、ニコン、キャノンと言えばもともとハイアマチュア、もしくはプロの方が使うカメラでした。誰もが一眼など持たなかった時代に最高峰として君臨していました。
そういった人たちは、三脚持参が当たり前で腕もさる者ながら、装備も万全でした。どうしても三脚が使えない時のために、あるいは使いたくない時のためにレンズに手振れ補正をつけたと思います。
しかし、今はどうですか、私のようなものも含めたくさんの自称素人カメラマンがいます。「あまりお金はかけたくないけど、綺麗な写真が撮りたい。」と言うたくさんのユーザーを満足させなければならないと思います。
そう言った意味では、レンズ内補正より、ボディ側での補正の方が多くの方に受け入れられやすいのではないでしょうか。私など、趣味で写真を撮っていますが、レンズ沼にはまれません。そこまでお金を出せません。ましてや、手振れ補正つきレンズは買えません。でも、安いレンズ(でも、良いものもあるでしょう)でも全てが手振れ補正の恩恵を受けられるのは非常に嬉しいです。ちょっと、小遣いで安い中古レンズでも買ってみようかという気になります。
これから、メーカーが頑張っていくためには、ボディ内の手振れ補正は避けて通れないと思います。プロやハイアマチュアだけを相手にしてやっていけるほど余裕が企業にあれば別ですが。今コンデジを使っている一般ユーザーをいかに多く取り込めるかではないでしょうか。
それに成功したのがキャノンですよね。Kissが大きな役割をはたしてくれました。基本性能が素晴らしく、女性にも優しい(誰でも満足させられる)です。私もDNで一眼の楽しさを知りました。進化系のDX良いカメラだと思います。今回は様子を見たというところでしょうか。
多分そんなキャノンですから近い将来ボディにも手振れ補正を載せてくると期待しています。手振れ補正つきレンズはそれもまた良い点があるので継続して作れば言いだけの話ですし。
キャノンとニコン、どちらが先に仕掛けてくるか楽しみです。
また私は、高感度でブレを防ぐのと、手振れ補正でブレを防ぐのは根本的に撮影用途が違うので両方必要と考えます。現在そこに着目したのがペンタックスですね。
昔から、ペンタックスは庶民の味方でした。ニコンやキャノンが買えずに(私もそうでした)ペンタックスにお世話になった方も多いのでは。(私はオリンパスでした)
「ペンタックス ペンタックス 望遠だよ ワイドだよ〜・・・」
って、わかるかなー。
書込番号:5440160
0点

>mesuke_5131さん
手ぶれ補正・・流行から主流になるのでは。
>O−MTさん
また私は、高感度でブレを防ぐのと、手振れ補正でブレを防ぐのは根本的に撮影用途が違うので両方必要と考えます。現在そこに着目したのがペンタックスですね。
流れは手振れ補正機能内蔵ということなんでしょうね
キヤノンの次世代KISSは最重要課題として手ぶれ補正機能内蔵
を検討していると思います。
手振れ補正機能つきの機種とそれが有効に作動しているかということは機種選定にあたり考慮されるべきだと思うのですが、まだ
データが少ないのでしょうか?
キヤノンというとプリンターの経営戦略が浮かびます
プリンターは安く売り、それに伴うインク代、用紙代等の
メインテナンス料で儲けるというものです。
まさかISレンズを売らんがために、手振れ内蔵機種を先送りにしたのではないと思います。
なぜならば、コンデジも手振れ防止機種はきわめて少ないからです。
書込番号:5440751
0点

jkzさん
差し出がましい書き込み失礼いたしました。 お許しください。
++++++++++++++++++++++++++++
Kiss DXは魅力あるデジカメだと思いますが、
CANONの抱える自己矛盾と、将来にあるべきイメージの狭間に位置する機種なのかもしれませんね。
私は、KissDXの発売前、多分(本体内の手振れ補正は時期尚早)だけれども、
(KissDXのための)「廉価版ISズームレンズセット」を同時発売するのでは? と予想していました。
私はKiss DNユーザーでしたが、正直ちょっと拍子抜けして、Kiss DX購入には至っておりません。
多分、CANONが動き出す(動かざるを得なくなる)のは、Kiss DXが予想の売れ行きを、大きく下回ったときでしょうね。
このデジ一眼開発競争の最中に、G7や28mmからのIXY 850 ISのようなコンデジを発表するというのは、
ひょっとして、KissDXが苦戦した場合の穴埋めをさせるつもりなのでは…
※私は… 昨夜はPENTAX K10Dの展開に興味津々だったのですが、今日は、もうすっかりG7を買う気にさせられています。
CANONってほんとうに商売がお上手だと思います。
書込番号:5441074
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ネットショップの商品撮影用に、EOS Kiss Digital X の購入を考えています。
素人で何もわかりませんので、レンズはどれがいいかおしえてください。
現在は、Nikon Coolpix5000 を知り合いに借りて撮影しています。
撮影場所は、室内、東側の窓(ベランダ)のそばに置いたテーブルです。
主に食品、お皿に盛られたお料理や、和菓子、ケーキなどを撮影します。
美味しそうなケーキが目の前にあるようなアップの画像で、1か所にピントがバッチリ合っていて、しかも、背景をぼかして撮れたらいいなぁ〜と思っています。
レンズはCanon製でなくてもいいです。
商品撮影に適したレンズがあればおしえてください。
とにかく何もわかりませんのでよろしくお願いします。
0点

やっぱマクロでしょうか?
タムロンの90mmマクロなんかは評判が良いようです。
でも、通常のスナップ撮影用に標準ズームは一本買った方が良いですよ。商品撮影しかしないというのであれば、マクロだけで良いと思いますが。
書込番号:5437291
0点

digitarianさん
レンズキットのEFs18-55mmでも撮れなくはないですが、
シグマの17-70mmF2.8-4.5が良いかな。
書込番号:5437296
0点


確かに、マクロ的な機能を備えた標準ズームとしてはシグマの17−70mmはベストかもしれませんね。私も一票入れます。
書込番号:5437304
0点

digitarianさん、こんばんわです。
お料理やお菓子が撮影対象ならば、近寄って撮ることで背景等もボケ易いので、マクロレンズがよいでしょう。
お奨めは、EF-S60mmF2.8 マクロ USM です。
http://kakaku.com/item/10501011376/
銀塩換算60x1.6=96mm相当となります。
マクロレンズとしては広角なので、APS-Cでも扱いやすいと思います。
私はこのレンズは持っておりませんが、フルサイズで90mmのマクロレンズを使っておりますので、拙いですがサンプル写真をご紹介しておきます。ご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
5D+TAMRON SP AF90mmF2.8 Di MACRO
http://eosu30dai.exblog.jp/i11
書込番号:5437318
0点

マクロレンズも良いと思いますが、他にレンズを購入される予定が
ないのであれば皆さんが薦められているSIGMA17-70mmもとても寄れ
る標準ズームレンズなので良いかもしれませんね。
以前にデジカメWATCHでレビューされていましたよ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/03/3129.html
マクロレンズにされるのあればTAMRON90mmかEF-S60mm辺りですかね、
旧型(TAMRON172E)での撮影ですが私のフォトアルバムに何枚かUP
していますのでよろしければご覧ください。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=w9wgbLHnTo
書込番号:5437423
0点

digitarianさん
商品撮影限定なら、TS-Eシリーズのレンズも良いですよ。 ただ、Kiss DXよりも値段は張ってしまうのと、AFでは撮影出来ませんが。 ティルトする事により、手前と後方を完全にぼかし、商品だけにピントを合わせる事や、大きな商品全体にピントを合わせ、後方を確実にぼかすなどの撮影が出来ます。 ただ、使いこなしが難しいですが、標準ズームの他にTS-Eシリーズのレンズが一本あると商品撮影には威力を間違いなく発揮します。
書込番号:5437458
0点

digitarianさん、こんばんは。
予算が許して、かなり本格的に撮られたいのであれば、
私もぱう中さんが言われているTS-Eレンズだと思います。
しかし高いし、初心者の方にはなかなか使いこなしが
難しいと思うのでdigitarianさんには現実的ではない
かもしれませんね。
商品撮影ってレンズよりもライティングのほうが重要
だったりするんです。
ストロボやマクロリングでもいけますが、大手のカメラ
ショップに行けば商品撮影用の安価な専用のライトや
小道具が売られているのでそちらを検討されてもいいの
ではないでしょうか。
いくらいいレンズでも、食品関係は特に光をうまく使わ
ないとおいしそうに見えないことが多いですよ。
書込番号:5437527
0点

デジイチより、コンデジの方が良いと思います。
ミニ三脚をつけて、同じテーブルに立てて簡単に撮影できます。
近接撮影の場合は、コンデジでも背景がボケます。
パナのFX01や、安くなってきたソニーT9とかは如何でしょう。
http://kakaku.com/item/00501910954/
http://kakaku.com/item/00502410925/
書込番号:5437706
0点

皆様がおっしゃる様に商品撮影にはライティングが重要で、レンズは
マクロレンズがベストでしょうね。タムロンSP 90mm F/2.8 MACRO等。
極めるならTS-Eというところでしょうか。他標準ズーム兼用で考慮する場合は、
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO も便利でしょうね。
当方のアルバムに料理の写真を載せてますが、これは
タムロンSP AF 28-75mmF2.8DI MACROで撮影したものです。
http://fotologue.jp/#surf-side/folder/750669
書込番号:5437988
0点

digitarianさん、こんばんは。
私もシグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACROに一票です。
タムロンSP90mmF2.8Di MACROも持っており、近接撮影に限定なら素晴らしいレンズですが、標準ズームとしても幅広い撮影に対応できるシグマの方がお薦めです。
全画角で2pまで寄れますし、70mmF4.5でもキレイなボケ味のある画像が撮れます。
近接撮影から望遠までこなせて価格もリーズナブルです。
下記に両レンズの画像を掲載しておりますのでよろしかったらご覧ください。
http://yama-bito.cocolog-nifty.com/
http://www.imagegateway.net/a?i=L7umfJHnTo
あと室内撮影ということで、ISO800くらいの高感度で撮影しても良いですが、できればISO100でしっかり三脚とリモートスイッチを使用して撮る方が良いと思います。
書込番号:5439650
0点

digitarianさん、こんばんわ
私はCANONではありませんがシグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACRO
を使用しています。
価格から見ても非常に良いレンズです。
オススメします。
書込番号:5439677
0点

皆さん、たくさんのご意見どうもありがとうございました。
とても勉強になりましたし、レンズにも興味が湧いてきました。
撮影された画像も拝見させていただきました。
すごいですね〜、迫力が違いますね。
吸い込まれそうなくらいきれいで、ホント羨ましいです。
私も、早くイメージどおりの写真が撮れるようになりたいです。
(今は、数打ちゃ当たる的な撮り方なので…)
レンズに関しては、皆さんのご意見を何度も読み返して
だいたい決まりました。
それと、
レンズも大切ですが、たしかにライティングも大切ですね。
商品撮影用の道具も便利なものをご紹介いただきまして
ありがとうございました。
初めての自分のカメラを手にする日がとても楽しみです。
勉強して少しでも「美味しそうな写真」が撮れるように、
そして商品がバンバン売れるように頑張ります!(笑)
ありがとうございました。
書込番号:5440630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





