
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2008年4月19日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月19日 00:01 |
![]() |
2 | 14 | 2008年4月18日 00:50 |
![]() |
3 | 29 | 2008年4月17日 01:07 |
![]() |
0 | 10 | 2008年4月16日 04:13 |
![]() |
3 | 17 | 2008年4月14日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
はじめまして。KDXでデジイチデビューのカメラビギナーです。よろしくお願いします。
さて、趣味でバイクに乗るのですが、僕の赤いバイクをツーリング先で綺麗に撮りたいという理由でKDXを購入しました。しかし、いまいち納得のいく写真が撮れません。。。赤が朱色なのです。朱色ではなくてもっとビビッドな濃い赤に写すことはできないものでしょうか?
レンズはキットレンズとEF50F1.8を持っています。
先輩方どうかよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
RAW撮影後キヤノン製ソフトDPPで色の濃さとコントラストなどで調整してはどうでしょう。
書込番号:7683165
1点

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-778.html
赤い車にもおいしいですw
決してこれが最適解とは思いませんが,
一つの可能性として張っておきます.
書込番号:7683205
0点

かわきちさん こんばんは
私もライダーですが、あまり赤いバイクは撮ったことがないので・・・
濃い赤であれば、補正アンダー1段くらいまでぐらいでしょうか?
この辺は、レース撮影されている方が詳しいかもしれません。
書込番号:7683271
0点

かわきちさん、はじめまして。
お気に入りのバイクを鮮やかに撮りたてれば、titan2916さんが仰るように、
RAW撮影→キヤノン製ソフトDPPで色の濃さとコントラストなどで調整
すると納得のいく写真となるでしょう。
現像、つまり後からPCで調整する作業を出来るのがデジイチです。
(主役が赤いバイクなら、ピクチャースタイルはポートレイトを選ぶのもありだと思います。)
書込番号:7683533
0点

よこレス失礼いたします
LR6AAさん こんばんは
プログ(苺萌え)面白いですね・・参考になりました苺色出てますね〜
苺に対しての拘りを感じます
書込番号:7683615
0点

みなさんありがとうございます。
titan2916さん>なるほどRAWという技があるんですね。これなら家に帰ってからじっくり自分好みの色にできそうです。
LR6AAさん>綺麗で鮮やかなイチゴですねぇ。ピクチャースタイルエディターですか。これからじっくり研究してみます。
日々の旅さん>このVTRの赤 いいですねぇ〜。こんな感じの赤を出したいのです。露出を少しマイナスにすれば良いのですね。さっそくやってみます。
Depas・Bowieさん>ポートレートを選ぶとバイクにはどういう影響を与えるのでしょうか?ど素人ですみません。
書込番号:7683658
0点

とりあえずRAWで撮ると色の調整もできますから、そちらは有効だと思います。
あとピクチャースタイルでハマれば楽ですけどね。
ポートレートとかは赤が強めに出ます。
お好みのピクチャースタイルを作るのも面白いかも。
あとはフィルターとか。
書込番号:7683667
0点

別にレタッチソフトで色相いじればそれでいいと思うのですが
私も赤をより赤くしたいという思いは同じですので・・・
売り込みに来ましたw
>かわきちさん
PSE研究もありですが,
ichigomoe適応するだけで画像1から画像2になります.
お手軽ですw
>苺に対しての拘りを感じます
じつはそれほどこだわりはないのですが,オリオン片手に
PSEダウンロードしたときにちょうどテーブルにあったので
苺の赤かぁと勉強というかお試しではじめてしまいました.
ただ,いつの間にかイチゴ好きになってきた気がします.
書込番号:7683718
0点

くろちゃネコさん>ピクチャースタイルって自分でいじって登録できるんですね・・・もう一度取り説を最初から読み直ししなきゃいけませんね。
LR6AAさん>画像のアップありがとうございます。いいですねこれ♪こんな感じで簡単に出来ると初心者には大変ありがたいです。さっそくichigomoe適用させていただきます♪
書込番号:7683826
0点

かわきちさん
ピクチャースタイルで変更してみました。
他の方も書かれてる通り、この様な感じで自分の好みに調整出来ますよ。
太陽光の当たりと反射の具合で微妙に変化するので、RAWで撮るのが良いと思います。
書込番号:7683842
1点

>ポートレートを選ぶとバイクにはどういう影響を与えるのでしょうか?ど素人ですみません。
くろちゃネコさんの解説の通りです。(安易に赤を強調する方法を薦めてしまいました(恥))
根本に戻って紹介しますが、カメラは素直すぎるため、その通りの色を表現します。
一方、人の目は自動修正して白いものを白く、素敵な物を綺麗に(鮮やかに)見ます。
ここがデジタル写真に現像が必要な理由です。
決して嘘をつくのでなく、真実な色に導くこと、それが現像です。
キヤノン・ユーザーはDPPという気さくで、LR6AAさんのような発展性のあるソフトを使えて幸福です。
(ニコンの時は、ライトルームとかで挫折したけど、DPPは分かりやすいからいいですね!)
書込番号:7683865
0点

>elpeoさん
紅葉も美味しそうですね.ただ,エディタでみても
純正のピクスタが何してるかわからないんですよね・・・
>かわきちさん
こんなん使えんわーってときはピクチャースタイル「my bike」
作ってみてくださいね.
>Depas ・Bowieさん
私,あんまり味してないけどSilkypixにはテイストっていう
似たような機能があったと思います.
書込番号:7684004
0点

特定の色だけ調整するのに一番お手軽なのは、
オリジナルのピクチャースタイルでしょう。
最初は面倒でもそんなに難しくはないです。
私は空の色を好みにするために、シアン系を抑えたPSを作っています。
http://cantam.exblog.jp/7592058/
それか、レタッチソフトで調整することになるでしょうね。
コントラスト等の調整では、画像全体に影響しますので、
特定の色だけを調整するには不向きだと思います。
書込番号:7684141
0点

elpeoさん>画像のアップありがとうございます。ピクチャースタイルでこれだけ違うんですね。
これはボクにもとても分かりやすいです。確かにスダンダードに比べるとポートレートは赤が冴えますね。
Depas・Bowieさん>ポートレートの有効性、確かに分かりました。それからDPPって扱いやすいんですね。買うときに散々ニコンD40と迷ってKDXを買ったのですが、正解だったようです。
cantamさん>そうなんです。コントラストでいじると全体に影響して何が何だか分からなくなってしまうんです。しかし綺麗な空ですね〜。いずれは空も自分好みのブルーにしようと思います。HP参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:7687320
0点

>赤が朱色なのです。朱色ではなくてもっとビビッドな濃い赤に写すことはできないものでしょうか?
既に書かれていますが、フォトレタッチ・ソフトで
・彩度を上げる
・色の濃さを濃くする
・コントラストを上げる
を試してみて下さい。
書込番号:7693627
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
はじめまして。
先日、今では型落ちとなった、Kiss デジタルXを購入しました。
(まだまだ現役バリバリだと思います)
撮影した写真を印刷する際に「?」と思いましたのでご質問させていただきました。
よろしくお願いします。
プリンタに直接ケーブルをつなぎ、Pict Bridgeによる印刷を試みてるのですが、どうもうまくいきません。
と言うのも、印刷する際にカメラにて用紙等の設定を行うようですが、それが出てこないのです。
説明書では用紙設定からは、用紙サイズはA4や六つ切り等項目が出ていますが、
私のカメラには「標準設定」の文字のみ。。。
同じく用紙タイプも「標準設定」。
かろうじてレイアウトのみは、フチなし、フチありなどが選べるのですが。
ちなみにプリンタはCANON製ではなく、HPの2575と言うAll in Oneのものです。
Pict Bridgeには対応しておりますが、
説明書には「プリンタによっては設定自体ができないものもあり」と記載があります。
それが原因なら良いのですが、今現在ではカメラ本体依存の問題か分からないでおります。
どなたか、助言をお願いします。
長々とすみませんでした。
0点

下記の「各機種における注意事項」を見ると、デジカメ側は標準設定で使う仕様のようですね。セットした用紙サイズで自動的に印刷されるとのことですが、そうはならないのでしょうか?
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c00236514&cc=jp&lc=ja&dlc=ja&product=441240
書込番号:7679702
0点

>Oh!Yeah!さん
お返事いただいて恐縮です。
・・・サイトにそんな詳しく載ってたのですね。。。
問題解決です!
この度はありがとうございました。
書込番号:7692440
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
はじめてカキコミします!子どもが生まれたのを気にデジ一デビューしました。ここで質問があります。重いレンズなどつけた時に安定性が増すなどの理由からバッテリーグリップの購入を考えていますが三脚での撮影の時、バッテリーグリップをつけたまま使えるのでしょうか?その他バッテリーグリップ使用時の利便性がありましたらよろしくお願いします。初歩的な質問で申し訳ありません
0点

三脚で使えます。
縦位置で撮るときに、脇が開かず安定した体制でシャッターが切れます。
書込番号:7677595
1点

バッテリーグリップの底にも三脚用のネジ穴がありますから。
書込番号:7677626
1点

こんにちわです。
>その他バッテリーグリップ使用時の利便性がありましたら・・・
電池が2個使えるので、2個積めばバッテリーが長持ちします。って、当たり前ですね(^^;;;
私の個人的感想では、重いレンズのみならず軽いレンズを使用する時でも、手持ちで撮る時にはカメラが重くなるので手振れが相対的に減る様に感じます。
ちなみに、私のDXにはバッテリーグリップ常に着けっぱなしですねぇ〜
バッテリーグリップを着けると、安っぽさが減ってぐっと格好良くなりますよ〜 お子様の撮影楽しんで下さいね。ではではm(_ _)m
書込番号:7677639
0点

>バッテリーグリップ使用時の利便性がありましたらよろしくお願いします。
Coshi さんに追加で…縦位置撮影が楽になりますね。
書込番号:7677735
0点

こんばんは。
あまり重いレンズですとバッテリーグリップの下から三脚に付けると不安定になりますね。
私も以前KDXにバッテリーグリップを使用していましたがバッテリーが2本入るのでバッテリーの無くなる心配はありませんでした。
書込番号:7677913
0点

カメラ三昧さん こんばんは!
バッテリーグリップには、単3形電池用バッテリーマガジンが付属しているので
単3形電池での撮影が可能になります。
重いレンズを着けての手持ち撮影時、かなり安定性は良くなりますよ。
書込番号:7678047
0点

バッテリーグリップをつけても三脚には問題なく使えます。
私は縦位置で撮る事が多いので縦位置グリップがあるのがやっぱり一番うれしいですね。
書込番号:7678116
0点

カメラ三昧さん こんばんは。
私も先日、Kiss DX用にバッテリーグリップを購入して以来ずっと装着しっぱなしにしています。(^^)
私はあまり三脚を使いませんが、バッテリーグリップ装着型(通称『Fb仕様』)にすると添付の写真のような格好になります。
三脚はSLIK PRO330DXという比較的廉価なものを使っています。
皆様がすでにおっしゃるように、バッテリーグリップを装着する事で縦位置撮影が非常に行いやすくなりますし、私の場合は横位置の撮影でも小指までしっかりグリップできることから、とっても重宝しています♪
バッテリーも2個装填すれば、撮影途中でのバッテリー交換を気にせずに撮影を楽しむ事ができると思います。
こちらのスレにも、バッテリーグリップの簡単なレポートをまとめています。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7556733/
書込番号:7678186
0点

こんにちは。はじめまして。
バッテリーグリップには問題なく取り付けられます。
ただ、titan2916さんのおっしゃられるとおり、
あまりにも重たいレンズ(例えばEF70-200mm F2.8LやEF300mm F2.8Lなど)はバッテリーグリップに付けてしまうと、三脚に固定してもレンズの重さでぐらつきますので、初期型ブラックランダーさんの例が示すとおりにレンズの三脚座に固定します。
また、縦位置にしてもお使いの三脚が弱ければ、レンズを少し大きいものを付けたとしたらぐらつきますので、しっかりした三脚とレリーズと合わせての使用が最適かと思われます。
実際、私も愛機の重さに三脚が悲鳴を上げているので、そろそろ三脚の買い替えを検討しているくらいなので…
バッテリーグリップBG-E3を付けた時の長所は、ちょっと大きくなるので、男の人の手の大きさに馴染むこと、
単三電池が使えるので、NB-2LHが充電中でも電池だけで使用できること。
それとみなさんのおっしゃられるとおりに縦位置撮影がしやすくなること。
ではでは。
駄レスでした。
書込番号:7678529
0点

たくさんの返答ありがとうございました。あるといろいろと便利そうだし操作面でも良さそうですね!自分の小遣いと相談して購入したいと思います!皆さんありがとうございました。
書込番号:7678747
0点

〆た後でスイマセン。私のKDXにも、バッテリーグリップ常時装着してます。皆さんが言われる通り、立て位置撮影が非常に良い感じです。また、ハンドストラップも付けてます。横撮影の際のホールド感が高くて良いですよ。定価2千円程度ですので、もしよろしければ同時ご検討も!
↓ハンドストラップ、CANONのアクセサリーサイト
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2344a001.html
書込番号:7687558
0点

バッテリーグリップつけたままで、三脚に固定できますので、安心ください。
ところで、初期型ブラックランダーさん。
EF70−200F4LISには、三脚座は付けない派なんでしょうか?僕は、マウント部にかかるトルクなどを考えて、一応、三脚座を付けてますよ。(ちなみに、縦撮りには重宝します)
書込番号:7688142
0点

>一眼カメラさん
私の場合、EF70-200mm F4L IS USMを使って撮影する際は手持ちで撮影する場合がほとんどですので、三脚座は取り付けていません。縦撮影でこのレンズを使いたい場合には、Kiss DX Fb仕様に組み合わせています。
モータースポーツも今年の桜も、このレンズの軽さを活かして手持ちで撮影していますよ。
(SUPER GTではKiss DXに、桜の撮影では40Dに装着して撮影していました。)
モータースポーツ撮影では三脚ではなく一脚を使用しますが、その場合は40D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの組み合わせで使用しますので、Kiss DX(Fb)+EF70-200mm F4L IS USMでは必然的に手持ち撮影になります。
それでも十分撮影できる事もあり、今のところ三脚座を導入しようとは思っていないですね〜。
三脚座よりも最近ではミニ三脚が欲しいと思っている、今日この頃です。(^^;)
>カメラ三昧さん
横レス失礼致しました。
書込番号:7688358
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
30Dを所有しているのですが、バッテリーグリップを付けたこともあってとても重くなり、また嵩張るため家内が嫌がって使おうとしません。店頭でKiss-DXの現物を見て、中古でよいからもう1台キスデジをと考えています。
そこでXかNのどちらにしようか悩んでいるのですが、オークションを見ているとXで4万円前後、Nだと3万弱といった感じでおおよそ1〜1.5万円ぐらいの開きがあります。
予算が問題なければ当然Xで行きたいところなのですが、X2の発売で相場の下がったXに人気が集まり、うまくいけば2万円台で入手できるNは魅力です。
このクチコミではNからXに買い換えた方が沢山おられると思いますので、Nで十分なのか、ちょっと無理してもXにすべきかご意見をお聞かせください。
選択にあたって、XがNより勝ると思う点は
@液晶が大きい
Aバッファが大きくなり連続撮影枚数が増えた
Bドライブモードの誤選択がなくなった(指摘する人が多い)
C右手親指の滑り止めが付いた
DCCDのクリーニング機構
といった点です。
使用目的はほとんどがレジャーや旅行でのスナップ、ブログ等で使用する素材用ですので画質はどちらも私には十分です。絵作りに特別こだわったりはしません。
また30Dを持っていますので、連写が必要な場合はそちらを使えば良いかな、と思っています。
0点

予算が許すならXをオススメします。
Xは持っていませんがNを使用してます。
NのAFが不満で30Dを買い増ししました。
Xと30DのAFは同じ物ですのでAFで不満はないと思いますがNにしたら、たぶん不満が出てくると思います。
書込番号:7663665
0点

こんにちは。
私は30DとKDNを使っています。
AFは30Dに劣りますが、画質的にはKDNでも十分満足しています。
予算に余裕があるのでしたら、AFが30Dと同等でゴミ取りも付いているKDXがいいのでしょうが、「できるだけ安く」が第一条件でしたらKDNでもいいと思いますよ。
うちではまだまだ現役です^^
書込番号:7663669
0点

う〜ん、私ならどっちかと言われるとKDXにしますね。
KDXとKDNでAFは結構変わったしごみ取り付いているとレンズ交換が気楽だからです。
書込番号:7663672
0点

私も、枕元で寝る前にもてあそぶ(^^;)カメラ用に、初代kissも含めて検討しています。
画質や性能はどうでもいい(はず)なので、初代kissを買いかけましたが、
さすがに初代DIGICは遅く、遊ぶにしてもイライラしそうなのでやめました。
Nだとその点はXと同じなので満足できそう、連写はいらないし、Nでいいだろう、と、
これもムック本まで買って、「これで行こう」と見に行きましたが、結局買ってません。
「どうせ買うなら、当初の目的は性能重視でなかったとしても、何かの時には実戦で使えたほうがいいよね。」
結局現在は、Xのシルバーを狙っております。ブラックは既に手元にありますから(^^;)
20Dや30Dも考えてますが、ちょっと高いですしね…
でもシルバーって、数が多くないためか、ブラックより高いのよね…(−−;)
ちなみにNをやめたもっともらしい理由は、「ピクチャースタイル使えないし」です。
私の環境ではRAW撮りは現状できませんし、「現像パラメータ」ってのも結構邪魔くさそうで(汗)。
1万円ほどの差なら、Xがおすすめです。
キタムラのネット中古でも、4万円を割るものがちらほらありますよ。
書込番号:7663676
0点

>NからXに買い換えた方
そう言えば、私も(途中がありますが)その一人でした(^^;;
私にとって、最初に買ったってコトもありますが、KDNの方が好きです。良い悪いは別にして(^^;;
でも、シャッターとか消耗品のコトや画像処理のコトを考えたら新しい方が良いと思います。
ちなみに
2月にKDX(新品)を買ったとき44.8kでしたよ〜
書込番号:7663725
0点

ピュアサウンドさん こんにちは。
私は以前所有していた30D(現在は40D)に、Kiss DXを買い増ししました。
その時は私もKiss DNとKiss DXのどちらにするかで迷っていましたが、たまたま中古でいいコンディションのKiss DXの出物が見つかったため、そちらを購入しました。
DNとDXとの違いは、挙げられている他にこんな点もありますね。
・ボディ内でピクチャースタイルが変更できる。
・AF測距点が7点→9点に増えた。
私はKiss DNを使った事はありませんが、30Dとの併用でしたらピクチャースタイルも使えてファインダーで見るAF測距点数が同じKiss DXの方が違和感なく使えると思います。
Kiss X2の影に隠れてしまいがちですが、Kiss DXはまだ現行機種ですので万が一故障された場合や部品交換の際の対応も考えると、ここはKiss DXを選択された方がいいかなと思います。
2台体制、とても便利ですよ〜♪(^^)
書込番号:7663735
1点

2月にKiss DNを買いました。
Kiss DXでは無くDNを選択したのは価格もありますが…外観がDNの方が好きだったのと…家族も使うので少しでも軽量なカメラを選択したのです。
所持しているカメラの中では5Dや1D3と比較するのは酷ですが…ぶっちゃけK10DよりもAF精度は高いです。
特にAFで困るコトは無いのでは?
書込番号:7663755
0点

へえ〜。けっこうみなさん、何台もカメラを所有されてるんですねえ。
あまり1つ以上持ってた記憶が無いので。^0^
バッテリーグリップを外して、そのまま使い切って、
数年後進化したカメラを買う楽しみに取っておきたい予算ではいかがでしょうか。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7663787
0点

私は自称「ハイスペック信者」です。
初心者であればあるほど、ハイスペックなものを使った方がいいと思っています。
(複雑な機種という意味ではないです)
その方が、絶対にカメラに助けられる場面が多いと思うからです。
そういう意味では、奥様も30Dをお使いになるのが最良の選択だと思います。
しかし、いろいろ重視すべき点がありますよね。まずは重さ。
これが嫌なら、キヤノン機で選択するならば、Kiss系しかありません。
今なら、X2です。でも候補には入っていませんよね。
では、Xです。でもこれも「無理をしなければ買えない」というニュアンスですよね。
ということで、おのずから決まってきます。
KissNの出来るだけ、程度のいいものを探して入手してください。
私にはちょっと納得のいかない選択結果ですが、ピュアサウンドさんの意向をくむと
その方法しかありません…。
ご自分でも、価格以外の点では、NでもXでもかまわないと書かれているのですから。
書込番号:7663789
1点

バッテリーグリップを外して30Dを使えば
全て丸く治まりそうな気もしますが・・・
タダだし.
それで浮いたお金で軽い短焦点でも買ったら
いかがでしょう?
書込番号:7663839
1点

こんにちは。
私は昨年10月までODXを使用していましたが買うならKDXだと思います。
KX2が発売後はとてもKDXはお買い得だと思いますよ。
書込番号:7663901
0点

はじめまして。
30Dをお持ちですし、サブカメラ的に扱うならDNでも良さそうですね。
ただ、中古という事で考えると程度の良いDNを探すのは難儀かと思います。
性能の差よりも、そういった点でKissDXに一票を投じます。
書込番号:7663982
0点

ピュアサウンドさん、
KDNからKDXへ買い替えしました。
AFはKDXが高感度はKDN方が良いと思います。30Dをお持ちになっているのであれば、高感度の必要な時には30Dをお使いになればよろしいので、KDXをお勧めします。また、KDXの方がゴミもつきにくいです。
書込番号:7664391
0点

「バッテリーグリップをはずして使う」という選択肢も確かにアリなのですが、嫁さんが問題にしているのは見た目の大きさだけでなく、重さなんですね。
フィルムのEOS1000を使っていた頃は積極的に持ち出していたんですが、フィルムカメラの重量に慣れてしまうと、デジイチの重さというのは私でも「んっ?」と思う時があります。ニコンF2あたりを常用していたら話は別なんでしょうが。
とはいえ、私は手が大きいのでバッテリーグリップを外したくないですし、Kissを買ってもグリップを着けると思います。
書込番号:7664398
0点

こんにちは
コストを重視されているようなのでNかXかの違いもありますが、程度の良い中古を探した方が良いですよ。
シャッターユニット交換とかしたらせっかくの差額が飛んでいってしまいそうです。(^^;)
書込番号:7664448
0点

私はKDXとX2のユーザーです。
2台目を買う際に考えたのは、ダストクリーニング機能と保証の問題でした。結局X2を買ってしまいましたが、キヤノンで担当者と話していて分かったのですがダストクリーニングの有無で扱いと保守がかなり楽になるということです。私は手でダストクリーニングの自信がなかったのでお話の線で考えたらやはりXを買いますね。
書込番号:7664453
0点

横から失礼します…
初期型ブラックランダーさん
そうかぁ、測距点もですよねぇ。そういえば。
確かにKDXと40Dで、ファインダー内があまり変わらないので、どっちを使っても違和感がありません。
が、3点の EOS-1N だと、ものすごく違和感ありあり(^^;)
ますます私がKDNを買う可能性が薄くなりました…
枕もとのジャンク可なカメラだったはずが、X2になったりして(火暴)
書込番号:7664530
0点

30Dがメインということであれば、kiss Nで十分かと思います!
相場がかなり下がってきているのでありがたいですね。
書込番号:7665125
0点

DXをお勧めしますね
私は特殊な用途に使用してますが
NからXに変わって劇的にノイズが減少しましたよ
http://www.imagegateway.net/a?i=39pgZYeEUJ
書込番号:7666126
0点

キタムラで一ヶ月前に中古で5万円で買ったKDX+BG-E3です。(レンズ含まず)
今ならもう少し安いかも。
Kissは中古の場合、使い込まれているか、殆ど使われていないかのどちらかでしょう。
今回購入したカメラは、ストロボを取付けた形跡は殆ど無かったのですが、落とした
後が一ヶ所有りました。
あと、磨き過ぎでテカリも有りました。
最初から傷等があれば、後から傷が付いても気にしないで使えるので僕は中古好きです。
書込番号:7667814
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。ご意見にはそれぞれ一理あって、余計迷ってしまいました(笑)。もし多数決で決めるならやはりXが優勢という感じでしょうか。
あらためてヤフオクで商品をチェックすると、NとXでは中古同士だと1万円ぐらいしか差がないですね。Nでも安値スタートのものはやはり入札が多く、皆考えていることは一緒かなと(笑)。
こういう趣味のモノって選択が難しいですね。使わない機能でも「あったほうがイイかな」と思ってしまいますし。
仕事で使うパソコンなら「これで十分」とスパッと決断できて迷わないのですが。
書込番号:7667854
0点

いま、Xを買いに行ってまいりました!
たまたま近くのキタムラで先週からシルバーが置いてあり、
昼に見たら、全国最安値ではないですか。
それでは!とその足で向かいました。
本当は電話なり予約ボタンなりをその場で押せばいいのですが、
キタムラのネット中古は、全国から取り寄せできる代わり、店頭より運送費を上乗せしてる場合が結構あり、
わざわざそこまで買いに行くのに数千円の上乗せもかなわないんで、その足で。
が、これまで10日近く売れずに残ってたものが、最終確認から1時間しかたってないのに、売れちゃうんですねぇ(号泣)
おまけに失意の中店を出ると、雨降ってるし…(;_;)
雨の中、45分かけて、自転車で帰りましたとさ…
今日は仏滅。
KDXも40Dも、なぜか仏滅の日に入手したカメラです。
で、それ以降、急に仕事も休みを取りにくくなり、せっかくのカメラが寝ております…
…今日のカメラは、買えなくて正解だったのかもしれません…(;_;)
て、暗い話で終わるのもなんなので。
ついでにX2触ってきました。
連写速いです(^^;)。秒0.5秒変わると、ずいぶん変わるものですね。
「やっぱこっちだねぇ」と、Xがなかったことはすっかりチャラに。(^^;)
ただ、いかんせんなければないでどうにでもなる予備カメラ。今の価格では買えませんね。
さらに、デモ機なんだから、高速なSDカード入れとかないと。<ふつーのどんくさいSD入ってた(^^;)
19コマ打っただけで、書き込みが追いつかずに連写ストップしてしまいましたよ(爆)。
これじゃKDXより非力(^^;;;;)
書込番号:7669342
0点

光る川…朝さん、なんと申し上げてよいものやら(笑)。「まだ買うな」と神様がおっしゃったんでしょうか。
ネットオークションだと、何回転も入札なしで、「じゃ、いっちょ入れたるか」と入札すると途端に入札してくることが良くありますが。
キタムラと聞いて、なるほどと思いHPを見たら…いやあ、NもXもいっぱいありますね。さすがデジイチのベストセラー。
書込番号:7669420
0点

…キタムラの方もかつておっしゃってましたが、
「今持ってるよりも悪い(過去の、もしくは低機能の)カメラなんて、買っても結局使いませんよ」と。
いわれればその通りかもしれません。
悪いのを使った上でよいのを買えば、いいケースで悪いのを悪いなりにそのまま使い続けることができる。
普通の人なら新しいカメラの高機能に、前の低機能は辛抱ならなくなり、使わなくなることでしょう。
そこに、はなから悪いのを新たに入れても「やっぱり悪かった」でそのままおしまいになるのでは?
ということなのでしょう。
そうなのかもしれませんね。
「カメラは黒」という固定観念が、ついこないだまであったのですが、
いまはせっかくなのでシルバーがほしくて(最初からKDXをシルバーにしとけば悩まなかったんだけど)、
KX2は現状シルバーがないんで、「最後のシルバー」ってことで、KDXに白羽の矢が立ちました。
ちなみに今回逃したのは、「051」ロットの少々初期のもの、通販で買ったせいか、保証書は空白。
レンズキットだったようですが、レンズなし、ボディのみです、という、少々いわくありげのもの。\39800でした。
ブラックだったら\37800てのもあったんですが、「しるばーじゃないといやですー(>_<)」と
そのまま引き下がってきました。(^^;)
ブラックがこの価格で残ったのですから、買い求めた人に色のこだわりがないとすれば、
店頭価格は同等だったか、もう少し安かったのでしょう。\39800ではなかった可能性は高いです。
当面、KDXのシルバーを探すか、しばらくあきらめてKX2の値崩れを待つか、考えることにしましょう…
…てことで、スレ主様も、どうされるかお考えください。(^^;)
KX2、なかなかでしたよ(をい)。
書込番号:7669999
0点

「過去の物を買っても結局使わない」…か。なるほど言われてみればその通りかも。
私も「Xでなければナラヌ」理由を探そうとしているのかもしれません。
写真好きな人は道具も好きな人が多いと思いますが、高性能・高機能のモデルを買えば高いから大事にするし、どんどん使おうとするんじゃないですかね。
ただX2は出たばかりで高いし、ライブビューにも興味がない(予備の電池をたくさん持たなきゃならなくなりそう)。画素数にしても、30Dを使っていて自分としてはこれ以上は要らないなと思っているので、X2を除く最新機種と考えれば必然的にXということになるのです。
しかしキタムラの店員うまいこと言うなあ。
接客の経験で学んだとは思うんですが、セールストークとして使えるぞ。
書込番号:7670246
0点

N or X だったら、私なら AF精度+クリーニング機能で X を
選ぶと思います。
書込番号:7675400
0点

KDNと30Dを使っています。
30Dを買い増してから、逆に小さくて軽いKDNの良さがわかりました。
僕自身、連写要らない、測距点も中央一点のみしか使わない、液晶も撮影中殆んど確認しない(してもヒストグラムくらい)から1.8の大きさで充分、ゴミ取りも大して魅力に思わない(結局SCのお世話になりますし)ので、KDNで大体まかなえます。
画質的にも申し分ないもので、こんな素晴らしいカメラが中古最安値2万円台とか有り得ない!と思います。
ただ30Dを使うと感じますが、ピクスタの存在って結構大きいです。
KDNで唯一不満なのがその点ですね。
ピクスタ、統一的に色を管理できるのって凄く便利だと思います。
ここまでKDNを押しといて難ですが、やはりここはKDXが良いかと思います。
30Dお使いなら尚更KDXの方が良いのではないかと思います。
今なら新品でもかなり安いので、中古ではなくいっそのこと新しいものをご購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:7680214
0点

NとXどっちがええかという、しょーもないというか、ある程度結果が見えている気もする私の愚問にたくさんの方のご意見を頂戴しまして誠にありがとうございました。
中古の価格差1万円、たかが1万円といえばそれまでですが、比率でいけば下から33%。
「お金ないのにどーしよー」とさんざ悩んだ挙句、「これからGWと夏休みに活躍できるなー」というところでついに決意、使用1000カット・保証残半年の程度のいい(ハズ)の中古のXをヤフオクにて落札いたしました。
3.5万以下だったらもっと決断早いのにと思いつつ、相場がそこまで落ちるのにはまだ半年はかかりそうな気がするので「えーい、買っちまえ」と。
(品物が届いた時の妻の呆れた顔が目に浮かびます…)
すでに旧モデルとなったカメラの使用インプレッションを今更書いても仕方ないでしょうが、何か気が付いたことがあれば書き込みたいと思います。
先ずは皆様に取り急ぎ御礼まで。
書込番号:7684191
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
Kiss DXの購入を検討しているものです。
題名にもあるように、DXで、LomoやNaturaのような独特な色味(分かりにくいかもしれませんが、レトロ感漂う濃い色味というか、発色がハッキリしている感じ)を出すことが可能なのかを、購入前に皆様にお聞きしたいと思って書き込みました。
もちろんフィルムとデジタルは別物だということは分っています。デジタルで撮ったものをフィルムで撮った写真に似せることは難しいことも分っています。
ですが、出来ればデジイチを購入したいので、ほんの少しでもいいのでカメラの設定など(他にも方法があるのなら是非)でNatura等の色味に似せる術がありましたらお聞かせ頂けると嬉しいです。
設定次第でどれだけ変わるのかを知りたいので、ぜひよろしくお願いします。
ちなみに、下記URLのような写真を撮りたいです。
http://flickr.com/photos/prudyim/sets/72157594506292915/detail/
0点

結論から言うと可能です。
LOMOやポラロイドっぽい感じで仕上げる事が可能です。
2通りあります。
・RAWで撮影し、現像段階で、トイカメラのパラメータを適用する
参考〜シルキー
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/taste.html
・写真変換(ASP)サービスを利用する
これは、先日他のスレで話題になりましたので、ご紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7668621/
※お手元のJPEG写真で、すぐにお試しできます。
書込番号:7673478
0点

>LucyXTさん
Flickrを拝見しました。
>レトロ感漂う濃い色味というか、発色がハッキリしている感じを出す
これって、彩度を上げて色を濃くして、シャドウを上げて黒を濃くして、
ハイライトもちょっと上げて明るい部分を上げればなんとかなるかも。
カメラ側じゃ難しいかも。
書込番号:7673510
0点


こんばんは。
RAWで撮影後現像ソフトで好きな色にしてはどうでしょう。
KDXでも十分出来ると思います。
Picture Style Editorを使えば自分だけのピクチャースタイルも作れますよ。
書込番号:7673608
0点

同じ様な画像が無いのでなんとも言えませんが、夜の写真をテキトーにいじって見ました。やっぱりフイルムの粒状感とかも出さなくてはいけないので、レタッチソフトの方が良いかもです。
書込番号:7673646
0点

撮影してからのレタッチで仕上げるとすれば、先の方がおっしゃっている通りだと思います。
撮影した写真まんまでレトロ感あふれる写真と言うことであれば、LOREO の Lens in a cap と言う製品(レンズ)を使用すると、結構レトロ感たっぷりの写真が撮影できます。
(このレトロ感がLucy×Tさんの求めておられるモノかどうかはわかりませんので、いちど検索してみてください。作例は、いくらでも見つかります。)
京都のビックカメラで 3800 円くらいで売ってました。見た目はパンケーキレンズみたいでおもしろいです。
書込番号:7676241
0点

Lucy×Tさん こんにちは!
自分も写真を撮るようになり、様々な作品や、広告などに興味を持ちはじめ、Lucy×Tさんの
おっしゃるような雰囲気を出せないものかと思い悩んでいました。
そこで、たどり着いたのが画像加工でした。
加工といっても、大がかりではなく雰囲気作りの味付けで、現在はSILkYPIXを使っています。
monographさんのおっしゃるようにデフォルトのトイカメラモードもいいですし、
テイストバンクという物がありそれを利用してテイストをいじるのも楽しいです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf.html
最近はカメラ日和風にしてみるのも楽しいかなと考えております。
http://www.camerabiyori.com/
本来はフィルムカメラで行うのがいいのかもしれませんがRAWで撮影して加工すれば
劣化もなく、プリントしても個人的には満足です。
ご参考になれば。
書込番号:7676864
0点

早速の返信ありがとうございます!
> monographさん
SILKYPIXのことは知ってましたが、トイカメラのパラメータなるものがあることは知りませんでした。ありがとうございます。
そして、「Dumpr」。早速手持ちのJPG画像で試してみましたが、すごいですね!Lomo風にバッチリなっていて、ビックリしました。サイト情報ありがとうございます。
ただ、当たり前ですが、Naturaとはまたちょっと違う感じですね。涙
> カルロスゴンさん
やはり、加工(レタッチ)でということになるんでしょうか。
参考画像、ありがとうございます!
> ⇒さん
SILKYPIXのサイトのサンプル画像は違いが少し分かりにくかったので、添付画像、参考になります!確かにノスタルジックな雰囲気が出てますね。思ったよりもいい仕事してくれる感じで、期待できそうですね。
> titan2916さん
Picture Style Editorは、KDXに付属のソフトですよね?気になりますね。
> 田中イチローさん
LOREOのLens in a cap、全く知らなかったので検索してみましたが面白いレンズなんですね!NATURAなどとはまた違った味が出るレンズで、しかもお手ごろ価格なので、遊びで持っていても十分仕事してくれそうな感じがします。
レンズによって、色味や撮れ方が違うというのは常識なのでしょうか?
> ボヘミアン6480さん
SILKYPIXは、この分野ではメジャーソフトなんですね。
テイストファイルって初めて聞きました。興味があるので、これからもっと詳しく調べてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:7678705
0点

こんばんわ。
トイカメラ、いいですね。私もああいう色合いとか周辺が流れる感じが好きです。女子好みなのかしら。
私はまだ皆さんのようにレタッチソフトとか使えていないのですが、手取り早くデジHolgaみたいなものが欲しければ、VistaQuest(日本名Genie)というデジタル版トイカメラがあります。
Flickrにもグループがあります。
http://www.flickr.com/groups/vq1005/pool/
入手方法などの詳しい情報は以下に。
http://redpop.jp/vq1005/index.html
数千円ですので、かなりのおもちゃでファインダーとかあってないようなもので、相当使いづらいですが、ヒットするとかなり面白いのが撮れます。
といいつつ、私はその後にKDXを入手してしまったので、今はこちらばかりになってしまってますが。。。
また、添付した写真は同じ場所でほぼ同時刻に撮ったお花ですが、KDXに付いてくるDPPというソフトでRAWで撮った写真を少しいじったものです。すごく雰囲気が変わるので、こういうのもおもしろいなぁと思っている今日この頃です。(^^)
書込番号:7679865
0点

話がおもしろい方向にいってますね。
私も試しに↓でLOMO風に仕上げてみました。
これは楽でいいです。
http://www.dumpr.net/
ピクチャースタイルに、『トイカメラ』が追加されないかな。(^_^)
書込番号:7680274
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
一週間前にKissDX購入た超度素人です。
室内でペット撮影のときAVモードでフラッシュ光らせたんですけど、何かシャッター遅いっぽくて二重に写るんですけど、コレッテ故障ですか?使い方教えてください。全自動だとちゃんと写るのにな?
0点

Av モードは絞り優先で、フラッシュがないものとしての適性露出、つまり暗いところでは
遅いシャッタースピードになります。
とりあえずPモードか□モードで撮ればOKです。
書込番号:7661367
0点

おそらくシャッター速度が遅くなりすぎたのでしょう。
EOSではAVモードはスローシンクロモードでもあります。
手ブレが発生したり、被写体自体が動いている場合などは定常光による光跡とストロボによる
瞬間光の二重に写ります。スローシンクロではそれが多発しがちになります。
これであれば故障ではありません。これを回避するには設定感度を極力上げ、ブレないシャッター
速度まで上げるようにしてください。
全自動であれば、1/60秒よりシャッター速度が落ちることはありませんから、こうした問題が
発生する可能性は低くなります。
書込番号:7661370
0点

ヘニャスケさん こんばんは
AVではスローシンクロになりますので
シャッタースピードをあげたい場合はPモードの方が良いかと思います
書込番号:7661382
0点

皆さんありがどうございます。
故障じゃなくてよかったです、これからはPか全自動でバシバシ写します。
書込番号:7661431
0点

私も同じような問題で悩んでおりました。
偶然先週、桜を撮る前に、設定方法がわかりました。
[MENU]-[設定2]-[カスタム機能(C.Fn)]-[03 Avモード時のストロボ同調速度]
ここのビットを立てる(「1」に設定する)と、1/200秒でシャッターが切れるようになります。
※「0」にすると、おっしゃるとおりスローシンクロになり、シャッターは遅くなります。
実際には、シャッターは1/200固定、絞りは設定可能で、
それにあわせた光量でストロボが光る(露出調整はストロボで)ようです。
私はこれまで、Mモードで手動でやってました。
書込番号:7661435
0点

>実際には、シャッターは1/200固定、絞りは設定可能で、
>それにあわせた光量でストロボが光る(露出調整はストロボで)ようです。
ちょっと違います、フォーカルプレーンシャッターの構造上の問題です。
このカメラのシャッターが全開する最高速度が 1/200sec だということです。
それより速いSSだと全開しないでスリットが上下に走り、SSが速いほどスリット幅が狭くなることに
よって擬似的にシャッタースピードを作っています。 (この構造は最高級品も同じです)
現実には、フラッシュの閃光時間は 1/数百 〜 1/数千 秒ですので、シャッターが全開しない場合には
スリットの間だけ明るいという写真ができてしまいます。
フラッシュの場合は、露出はSSに関係なく閃光時間(光量)と絞値だけで決まることになります。
以上、理解できない場合は無視しても写真を撮るにはなんの支障もありません。
書込番号:7661775
2点

ストロボ撮影はPモードが一番良いですよ。
私はいつもPモードです。
書込番号:7662180
0点

光る川・・・朝さんの書かれているようにAvで撮るならばカスタム設定でシャッター速度を1/200に固定する方法がありますね。
一番簡単なのはPで撮る事です。
私はMで撮る事も多いです。
内蔵ストロボで撮ると露骨に影が出たりペットの眼が光ったりするので、首が振れる外付けのスピードライト(430EXとか)で天井や壁にあてて撮ると綺麗に撮れるようになりますよ。
ご参考まで。
書込番号:7662290
0点

>GALLAさん
難し過ぎる(頭いた〜)。
>光る川・・・朝さん
設定で何とかなるのですね、ありがとうございます。
父のペンタックスはAVでも何にも考えずにフラッシュできたから、KissDXってダメジャンと、思ってました。
これで気兼ねなくKissDXチャンと遊べます。
皆さんどうもありがとうございました。
これからも質問有ったらスレ立てますのでアドバイスしてくださいマセ。
書込番号:7663090
0点

えーとKissDX持ってない人が多そうなので少し的が外れてたりしてますね。
私の機種が壊れていないとすれば、DXはPモードではデフォルトが1/60のシャッター速度になってしまいますので推薦しません。またISOオートが使えないため自分で細かく設定しなければなりません。
DXの内臓ストロボではシャッター速度優先Tvモード1/200で露出を合わせるにはかなり明るいレンズでISO感度を上げてやる必要があります。
いちばん簡単にシャッタースピードを稼ぐ方法はF2.8以上の明るいレンズでAvモードにて開放に設定することです。DXはストロボの光量が足りないせいか中級機のようにシャッタースピードは稼げません、ちなみに同じ画角のF5.6で比較した場合α700は1/125、Kissは1/40となります。エントリー機は何かにつき制限が入るので、しょうがないのかもしれませんが今のところこのような方法か、あとは別途光量のある外付けのストロボを購入するかですね。(他にも方法があるのかもしれませんが私の使った範囲ではこんなところです)
>実際には、シャッターは1/200固定、絞りは設定可能で、
それにあわせた光量でストロボが光る(露出調整はストロボで)ようです。
光る川・・・朝 さんのこれは露出がばらつく恐れがあります。私は試したことがないので何とも言えませんがシャッターは切れても光量不足が出たりしませんか?
>ストロボ撮影はPモードが一番良いですよ。
私はいつもPモードです。
titan2916さんこれ上位機種でしょ? KissのPモードは1/60がデフォだと思います。そうでないなら私の機種が壊れているのか・・・
Kissはイメージ的にエントリー機で簡単に良い画がとれる印象がありますが、実は制限が多く素人にはやさしくないです。デフォルトでいい画がとれるのは個人的には中級機以上だとおもいます。
書込番号:7666244
1点

GK7さん
> えーとKissDX持ってない人が多そうなので少し的が外れてたりしてますね。
とりあえず、私は手元に持ってます。今年の夜桜の大半はKDXの内蔵ストロボで撮影しました。
> 私の機種が壊れていないとすれば、DXはPモードではデフォルトが1/60のシャッター速度になってしまいますので推薦しません。
そう、遅いので私も使っておりません。
>DXの内臓ストロボではシャッター速度優先Tvモード1/200で露出を合わせるにはかなり明るいレンズでISO感度を上げてやる必要があります。
普通にキットレンズなどで撮れましたが。
ただし、今回の被写体は桜のアップですので、距離は手で触れるほどに近くではあります。
>>実際には、シャッターは1/200固定、絞りは設定可能で、
>>それにあわせた光量でストロボが光る(露出調整はストロボで)ようです。
> 光る川・・・朝 さんのこれは露出がばらつく恐れがあります。
>私は試したことがないので何とも言えませんがシャッターは切れても光量不足が出たりしませんか?
絞りすぎると、光量不足は出ます。が、f11より絞らなければ、おおむね良好です。
キットレンズの至近距離(28cm)などでは、1/200 f11 ISO100 くらいまでしてやらないと、
明るすぎて白飛びする結果となります。
室内での小物撮影等でもよくストロボは使いますが、
GALLAさんが書かれていることは正しいと、認識しております。
書込番号:7666478
0点

-> GK7さん
> いちばん簡単にシャッタースピードを稼ぐ方法はF2.8以上の明るいレンズでAvモードにて開放に設定することです。DXはストロボの光量が足りないせいか中級機のようにシャッタースピードは稼げません、
EOSのAvモードはスローシンクロに設定されています(CFでX接点固定は可能です)。
シチュエーションが同じであれば、中級機であってもシャッター速度を稼ぐことはできません。
>ちなみに同じ画角のF5.6で比較した場合α700は1/125、Kissは1/40となります。エントリー機は何かにつき制限が入るので、しょうがないのかもしれませんが今のところこのような方法か、あとは別途光量のある外付けのストロボを購入するかですね。(他にも方法があるのかもしれませんが私の使った範囲ではこんなところです)
「エントリー機の制限」という考え方が妥当なのかは分かりませんが、EOSの場合は中級機以上
であってもシチュエーションと設定が同じであれば同等の露出値となります。
これはEOSのAvモードがスローシンクロという考え方を元にしているからです。
従って光量の大きな外付けのストロボを使用しても同じことなんです。
絞り優先にてスローシンクロの考え方を導入していないモデルと比較すること自体に問題がある
かもしれません。もちろんシャッター速度だけを考えると、導入しない方が有利になります。
>titan2916さんこれ上位機種でしょ? KissのPモードは1/60がデフォだと思います。そうでないなら私の機種が壊れているのか・・・
KissのPモード(ストロボ使用時)のデフォが1/60秒という表現が正しいのか分かりませんが、
EOSの仕様としては1/60〜X接点間で変動します。これはKissはもちろん、上位機種でも同じです。
Pモード時のもっとも遅いシャッター速度が1/60秒ですから、定常光がこれ以下の光量であっても
最低1/60秒を確保できることになります。
しかしもっと光量があるのならKissでもPモードでX接点(1/200秒)までシャッター速度が上がり
ます。もし上がらないのであれば壊れている可能性もあるかもしれません。
今一度ご確認下さい。
> えーとKissDX持ってない人が多そうなので少し的が外れてたりしてますね。
逆にEOSの中級機以上はお持ちでしょうか…
仕様としてKissシリーズも1Dシリーズ(外付けストロボ使用時)も同じ挙動を示します。
もちろんX接点自体が異なりますので、シャッター速度の上限こそ異なりますが、仕様としては
銀塩時代からEOSのAvモードは伝統的にこのようなスローシンクロを元にした考え方を導入して
います。
書込番号:7666699
0点

クリアグリーンさんこんばんは
>EOSのAvモードはスローシンクロに設定されています(CFでX接点固定は可能です)。
シチュエーションが同じであれば、中級機であってもシャッター速度を稼ぐことはできません。
私はCFは使っていませんが自分が書いたことの証明として画像を貼っておきます。情報もJPEG撮ってだしなのでそのままみれると思います。50ミリF1.4AvモードでISO400が1/100ISO200が1/50になっていると思います。貼っていませんがISO800で1/200を確認しています。このことでシャッタースピードを稼ぐにはISO感度を上げ明るい開放側を使うと言うスレ主さんへの回答をさせてもらいました。
>しかしもっと光量があるのならKissでもPモードでX接点(1/200秒)までシャッター速度が上がり
室内蛍光灯下では1/60以上にはなりません。日中シンクロなら大丈夫でしょうがそれではすれ主さんの使用目的とは違ってきます。
>逆にEOSの中級機以上はお持ちでしょうか…
持っていません。5D後継機待ちだったのですがα700にいきました。ちなみにKissDの前は銀塩のEOS5です。
書込番号:7666837
0点

おもしろそうなのでやってみました(^^;)
KDXとそのキットレンズ EF18-55mm/f3.5-5.6 II USM の組み合わせ。
焦点距離は 55mm、ピントはMFで至近(レンズカタログによると28cm)にセットです。
ピント合わせは自分の体を遠近することで合わせ、手持ちです。
画像はファインスモールのJPEG撮って出しです。
感度は ISO100 に固定、Avモードの際のシャッター速度は、C.Fn-3 にて「1/200秒固定」、
絞りだけ f5.6(開放)、f11(実用最大といわれる)、f36(最大)の3種類。
これに全自動の「P」モード時のものをプラスして貼ります。
至近距離だと、どれにしてもちゃんとストロボが自動調光してくれるのがわかります。
※これだけ条件を固定すると、ストロボの光量以外に、調節するところはありませんからね。
今回は被写体が黒で、反射する素材でもないので大丈夫でしたが、
私がよく撮る明るい色の小物(さらに悪いことにビニールでくるまれた状態)だと、
へんに開放にしたり感度を上げたりすると、すぐに白飛びします。(^^;)
ただし、夜間屋外での人物撮影など、被写体との距離がある場合は、
絞りを開けたり感度を上げる、あるいは別途大容量ストロボの使用などの救済処置をしないと、
内蔵ストロボの能力外になることもあり、注意は必要かと思います。
しかしおとなしいネコちゃんですね(^^;)
今は亡くなりましたが、うちのネコは、最初にストロボを当てた際、たいそうびっくりしたようで、
以降どんなにカメラを小さいのに変えても、室内で構えるとすたこらさっさと逃げ出すようになってしまいました(;_;)。
「外なら大丈夫」と、ネコなりに理解はしてたようで、屋外では撮らせてくれましたが。
書込番号:7668181
0点

光る川・・・朝 さんこんにちは
CFのAvモードSS200固定ISO100にして広角レンズで試してみました。F16くらいまで段階的に試しましたがAFでも問題なくシャッターが切れました。ただ自動調光がどれくらい効いているかはわかりませんが絞って行くにつれやはり光量不足なのか暗くなっていきますね。F5.6くらいまでだと光量は足りているようなので、スレ主さんの使い方だとAvモードSS200固定に設定して開放側で使う(それでも暗くなるようならISO感度を上げる)のが無難のような気がします。
>しかしおとなしいネコちゃんですね(^^;)
いえヤンチャ姫です(^_^;)細身のせいか180Cmくらいの冷蔵庫の上まで床から一気に飛び上がりムササビのように棚から棚へ移動、カーテンレールの上を闊歩しています。フラッシュをたくと迷惑そうにジト目で睨まれるので普段は使っていません。
書込番号:7668601
0点

GK7様
>いちばん簡単にシャッタースピードを稼ぐ方法はF2.8以上の明るいレンズでAvモードにて開放に設定することです。DXはストロボの光量が足りないせいか中級機のようにシャッタースピードは稼げません、
本題から外れ、シクミの話で恐縮ですが(ヘニャスケ様、申し訳ありません)、シャッタースピードを稼ぐことととストロボ光量とはなにか関係あるのでしょうか(大光量で発光時間が長くなり、その為シンクロ時間が長くなる様な場合とその逆のケースは別です)。
お試しになったケースで、同じ感度・絞りでSSが変わったのは、測光パターンが同一でない為、カメラに適正と判断された露出が異なっていることからではないかと推測しているのですがいかがでしょう。ストロボとシャッターの関係はGALLAさんご説明の通りだと思っています。
お持ちの上級機と入門機で無地の色紙を画面いっぱいにして撮影しても同じ結果になるのか興味深いところです。
蛇足ですが入門機のデフォルトは緑の四角と絵文字モードではないかと。
書込番号:7668725
0点

-> GK7さん
GK7さん、こんばんは。
レスが遅くなって申し訳ないです.... (^_^ゞ
>> シチュエーションが同じであれば、中級機であってもシャッター速度を稼ぐことはできません。
> 私はCFは使っていませんが自分が書いたことの証明として画像を貼っておきます。情報もJPEG撮ってだしなのでそのままみれると思います。50ミリF1.4AvモードでISO400が1/100ISO200が1/50になっていると思います。貼っていませんがISO800で1/200を確認しています。
イエイエ、ここは「中級機のようにシャッタースピードは稼げません」という部分について説明させて
頂きました。会話の流れを見て頂くと分かるのですが、中級機とエントリー機のエントリー機(kissDX)
の挙動の違いに触れられていましたので、ここに関するコメントのつもりです。
Pモード(ストロボ使用時)の絞り値はF4より明るく設定しませんので、当然Avモードでこれより小さな
F値に設定するとシャッター速度は上がる可能性は十分あります。
これを否定しているつもりはありません。
もちろん、Pモードは最低1/60秒を確保できますから、スローシンクロを前提とするAvモードでは開放
でも1/60秒を割ることも十分あり得ます。
>>しかしもっと光量があるのならKissでもPモードでX接点(1/200秒)までシャッター速度が上がり
> 室内蛍光灯下では1/60以上にはなりません。
これはわたしの「もっと光量があるのなら」という仮定に対してということですよネ!?
わたしの持つモデルはKissDXに限らず、室内蛍光灯下でも十分な明るさがあれば1/60秒以上に上がります。
これは試して頂ければ分かるかと思います。
十分な明るさが確保できないのであれば、当然1/60秒のままとなります。
> ちなみにKissDの前は銀塩のEOS5です。
いい機種をお持ちですね。
スレとは関係ないのですが、EOS5のストロボのポップダウンというギミック(!?)が気に入っています。
イマドキの機種はオート撮影でストロボが自動でポップアップするのは良いのですが、撮影後に上がり
っぱなしというのがだらしなく思えて、自動でポップダウンもするこの機種は大好きです。
逆にオートを多用するエントリー機でこそポップダウンは必要だと思うのですが…
書込番号:7673669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





