
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 17 | 2012年4月7日 08:31 |
![]() |
2 | 5 | 2012年3月26日 16:10 |
![]() |
2 | 6 | 2012年3月12日 14:34 |
![]() |
33 | 32 | 2012年1月15日 22:50 |
![]() |
0 | 9 | 2011年10月5日 09:11 |
![]() |
24 | 10 | 2011年3月28日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
シャッタースピード : 1/1250秒
レンズF値 : F8.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 400
一眼レフを手にするまでは余り気にもしてなかったですが
桜の季節って短いですね。
笑われちゃいそうですが…
舞う花びらにピントが合うようにと思って自分なりの設定で撮影してみました。
皆さんでしたら、どのような設定で撮影されますか?
宜しければ参考にお願いします(^^)
0点

>自分なりの設定で撮影してみました。
こんにちは
先ずは、自分の設定を書かれた方が良いと思いますが…
三脚を使い、置きピンをし、レリーズケーブルとかで、桜が散った良いシーンの時にレリーズします。
絞り値に留意(被写界深度)。
シャッタースピードに留意(ブレ)。
書込番号:14395178
2点

こんにちは。
私でしたら置きピンで連写を使うと思います。
絞りはその時の状況に応じて変化させます。
高速シャッターで舞い散る花びらを止めたり
低速シャッターで舞い散る花びらを線状に表現したいです。
書込番号:14395266
1点

robot2さん
有り難うございます。
先日は5D3の板ではどうもでした。
設定はAVモードで手持ち。
後は上に書いた通りです。
絞りですがF2.8とかじゃ一部分しかピントが合わないような気がしてF8にしました。
シャッタースピードですが、遅すぎると花びらがブレそうでISOを上げてスピードを上げてみました。
もっと沢山散ってたんですが背景に消されてしまって
唯一、花びらの写ったのが空に舞う花びらだけだったって感じです。
Green。さん
先日はお世話になりました。
教えていただいたC-PLフィルター、EF100mm F2.8L マクロ IS USM用に注文しましたよ。
花びらを止める場合はシャッタースピードはどれくらいが無難なのでしょうか?
逆に線状に流す発想のほうも面白そうな気がしてきました。(三脚必須ですね)
原尻の滝付近はまだまだでしたが南のほうは桜も終わりが近いような感じです。
書込番号:14395380
1点

スカエボさん こんにちは
花の散り方見ながら 被写界深度内に収まるよう 絞りを決め撮れば 綺麗に撮れるとは思いますが
一番重要なことは 花が綺麗に散っている時 その場にいる事 が重要で 撮る事よりも花の観察が重要だと思います。
良い時期に合うと 風が吹くだけで綺麗に舞いますので ゆっくり時間をかけ色々な撮り方で来ますので 色々な撮り方 トライすると良いと思いますよ。
書込番号:14395523
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12897158/
以前にも似たような書き込みがありましたね。
やっぱ、難しいみたい。その場所に「いる」ということも必要なので。
書込番号:14395531
1点

私は1/45〜1/60秒程度で動きがある花のほうが好みです。
書込番号:14395539
1点

こういう特殊な撮影の条件はトライアンドエラーで個々が獲得していくものです。昨今、やたら「自己責任」という輩がいて不快なのですが、こういうものこそ「自己責任」でやられたらいいと思います。レヴュー機構もあるのですから。あとひとことつけくわえると、撮影条件もさることながら、「どんな構図で撮るか」がもっと重要でしょう。
書込番号:14395578
2点

こんにちは
あまり桜は撮影しません(爆) なので参考にはならないと思いますが・・・
自分の撮影スタイルとして、手持ちでサッと撮る、というやり方なのでMFは使いません。
カメラは違うけど、アップ画像は、散る花びら一枚・・・ですが、桜吹雪にしても、
主題の花びらが浮き立つように背景を選ぶことも重要かなと思います。
この時はさすがに落ちる花びらにAFは私の技術では無理なので、構図に留意しながら
手持ちのままAFフレームをすぐ中央より右上にずらし、そのままAFで撮影。
尚動体撮影が多いので、AFモードは常にAIサーボ、露出はシャッター優先。
シャッター速度は 一概に「〜〜にすべき」とは言えないんじゃないかな。このシーズンは
結構風が強い日が多いので、それも考慮しないといけないですから試行錯誤で臨機応変に。
書込番号:14395603
1点

もとラボマン 2さん
こんにちは。
被写界深度内に納めるのって難しそうですね。
経験を積まないと何でも上手くは行きそうにないですね。
桜の木全体にピントが合うようにして、他の景色をぼかせたら満足できる写真になりそう(^^)
600-7445さん
リンクを有り難うございます。
花びら一枚一枚を綺麗に撮るって感じで想像してましたので参考になりました。
出来るだけ高速シャッターでと思ってたのですが浅はかでしたね。
じじかめさん
有り難うございます。
1/45〜1/60秒だと、やはり三脚での撮影ですよね?
次は三脚持参で行ってみます。
てんでんこさん
有り難うございます。
撮影の構図は大切ですね。
何も考えずに桜の舞い散るのを待ってて撮影したような感じですので
次からは、じっくり行ってみたいと思います。
高山巌さん
画像添付有り難うございます。
一枚の小さな花びらに凄いインパクトを感じます。
やはり背景を選ぶってのは大切ですね。
今日、撮影したのをPCで見ると花びらが写ってるのが空に舞ってる写真一枚だけでした。
AIサーボ、試してみます。
次の撮影の楽しみが湧いてきました(^^)
書込番号:14395673
0点


αyamanekoさん
添付画像を有り難うございます。
偶然の産物ですか。
ボケが効いてると写真のインパクトが違ってきますね。
花びらを主役に撮影しようと思うと素人には難しいです。
何事も経験ですね(^^)
書込番号:14395750
0点

枝振りが良くて、背景が暗めの場所で三脚で構図を決めてひたすら待つ。
書込番号:14395763
1点

スカエボさん 返信ありがとうございます
>被写界深度内に納めるのって難しそうですね。
そんな事ないですよ 135oの焦点距離で 余り絞らず 適当に撮ってみました。
まずは背景シンプルな物から撮ってみたらどうでしょう。
書込番号:14396173
2点

横道坊主さん
あれから再度挑戦しましたが太陽の方向が変わって背景は海と空。
ひたすら待つってのが苦しいですね。
やっと風が来た瞬間に携帯鳴って泣きっ面でした。
もとラボマン 2さん
画像添付を有り難うございます。
綺麗ですね。
まるで星空のような桜吹雪で素晴らしいです。
背景ってどうなってんですか?
次はいつ撮影に行けるか分かりませんが
また挑戦してみたいです(^^)
書込番号:14398080
1点

スカエボさん
バック黒 難しそうですが 桜に光が当たり バックを日影にして 露出を桜に合わせると 明暗差で 簡単にバック暗く落せます。
桜散る写真は 桜ピーク過ぎてからが本番ですので まだまだトライできるかもしれませんので 頑張って下さい。
書込番号:14398140
1点


もとラボマン 2さん
>桜に光が当たり バックを日影にして 露出を桜に合わせると…
やっぱ難しそうです。
AEロックですね。
http://photosepia.at.webry.info/200812/article_3.html
kissXでのAEロックの方法調べなきゃ(^^)
かえるまたさん
画像を有り難うございます。
花びらが沢山写ってますね。
望遠の圧縮効果、次のチャンスが有れば試してみます。
背景をぼかすの難しそうですね(^^)
書込番号:14403131
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
お世話になっています。
EOS kiss x 使っています。
国際宇宙ステーションが地元上空を通過するということで撮影してみたのですが、
できた画像の背景が横方向に?マダラになっていて・・・
RAWで、DPPを使ってみたり、Lightroom4でノイズ処理をかけても消せませんでした。
外の気温は、確か車の外気温度計で氷点下3度を示していたと思います。
ISO 200 30秒で撮影、EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 II USM という、付属していたレンズを使いました。
このしましままだらは、カメラがもう壊れてきたのでしょうか・・・・?
それとも撮り方が悪かったのでしょうか・・・・?
詳しい方のご見解を頂けましたら嬉しいです、宜しくお願い致します><
1点

故障の可能性が高いように思います
撮影した画像と一緒にカメラをSCに持っていって見てもらったら?
見積もりしてもらってあまり高いようだと、買い替えるほうが良いかも
書込番号:14322262
0点

この画像は元々もっと暗かったものを明るくしてそれによってより浮き上がってしまったノイズをノイズリダクションでぼかしたものでしょうか。
こういう縞々になるノイズは総称してバンディングノイズと呼ばれ、カメラや条件によって縦に現れたり横に現れたり、もっと細かい筋のように現れたりといろいろで、原因も改善可能なものも改善不可能なものもありますが、元々のセンサー構造に由来するものだと完全に無くすことは出来ません。
今回の画像のように全面にわたって規則的に現れている場合はセンサーの配線構造による場合や、そばに何か電気的なノイズ源があった場合が考えられそうですが、屋外で星空を撮った場合はすぐそばに高電圧の高架線があったとか、あるいはカメラの電源を外部バッテリーから取ったなどということのない限り外部からのノイズということは考えにくく、そういう外的要因に心当たり無いならセンサーの配線構造からくるものである可能性が大きいと思います。
kissDXは基本的に輝点ノイズやカラーノイズが少ないので元々は星を撮る人達にも多く使われたカメラですが、この個体では以前からこういう状態だったでしょうか。
DXそのものは今でも現役で星撮りにも使われているカメラですし、ISO200の30秒露出くらいでここまで目立って現れるのはちょっと見たことが無く、もしかするとゲインアップのための通電量がうまく制御されていないとか、何か故障があるのかもしれません。
しかし、こういう撮影であればF6.3はちょっと絞りすぎと思われ、せめてF4くらいで撮っていれば後処理による強調も少なくてすんでここまで目立たせずにすんだかもしれませんね。
書込番号:14322278
1点

こんにちは
画像をお借りして、暗部を判りやすいように明るくして見なした(無断拝借すみません)。
横だけでなく縦にも有りますね。
普通、こう言う事は有りません。
これは、キヤノンに報告された方が良いです。
仕様なのか、故障なのか、仕方が無い事なのか、広く公開して部品交換すべき事なのか…
書込番号:14322828
0点

「カメラがもう壊れてきたのでしょうか・・・・?」 撮影時の空の状況も要因のひとつだと思いますが、・・・
Canon EOS Kiss Digital X
Tv(シャッター速度)30
panoramio.com/photos/original/68853411.jpg
画像サイズ 1936x1288 jpeg original
書込番号:14324132
0点

私も星空撮影に当機を使用しています。私の場合はHα写すため赤外線カットフィルターを換装したものですが。
撮り方は完璧ですね。
国際宇宙ステーションは移動速度が速いのでタイミングが難しいんですよ・・・・
多分飛行機より少し速いくらいの速度だったのではと思いますが
空の明るさも適当だと思います。
さて、長時間露光では私もこの症状が出ます。
高感度にするとより顕著に現れますね。故障によるものかどうかは分かりませんが、そのまま使っています。
画像処理で完全に消すのは難しいですが、天体写真用の画像処理ソフトを使って、雰囲気を壊さないように調整しています。
書込番号:14349601
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
はじめまして…。
以前から欲しかったデジタル一眼ですが、オークションで安く入手できました。
最近の機種はよくわかりませんが、
いままで使っていたコンデジより格段によい画質で大満足です。
付属していたメモリカードが、レキサーの1GBなので
グリーンハウスの16GB(433倍速)を購入して、本日初めて使いました。
撮影時には全く問題なく使えていた(ビューも出来ています)のですが
パソコンから見ようとすると画像が潰れています。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきますようお願いいたします。
0点

レキサーの1GBでは問題が起きないのなら相性か個体不良の可能性があります。
他のCFがあれば入れ替えてみるのが一番ですが。
あと撮影されるカメラでメディアの初期化はされました?
これで問題が解決されたとの過去ログがあったと思いますが。
書込番号:14274520
0点

>>天国の花火さん
さっそくのご回答ありがとうございました。
レキサーの1GBでは問題は全くありません。
あと、問題のCFの初期化は実施済です。
他にもう1枚CFがあればいいのですが…
やはり相性か個体不良か…ですよね。
グリーンハウスのCFが格安(16GB433倍速で1900円)だったのですが
もう1枚買うのは傷口を広げるだけでしょうか?
書込番号:14274612
0点

個体不良ならもう一枚買ってみるのも・・でも私なら他のものにします。
大切な撮影の時にデーターが破線・・なんて嫌ですからね。
わたしはサンディスクに統一してます。
全くはずれがないとは言い切れませんが不良の確率は一番低く安心感があります。
書込番号:14274662
1点

>>天国の花火さん
撮影のチャンスはただ一度ですから…。
アドバイスありがとうございました。
サンディスクのCFを買って検証することにします。
書込番号:14274961
0点

私もCFの個体不良だと思いますね。
グリーンハウスの16GBは、以前にも問題発生ありのスレがありました。
最初は使えると思われたそうですが、150枚ほどでエラー発生で撮影不可になったようです。
参照
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211033/SortID=11475416/
私も安心感からサンディスクを使用しています。
書込番号:14275178
1点

パソコンが古くて16GBに対応してない場合もあると思います。
書込番号:14277978
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
明けましておめでとうございます。
非常に些細な質問で恐縮ですが・・
正月明けにKDXとタムロンA16を購入したのですが、レンズキャップをポロポロと落としてしまい、困っています。(だいたい10回の内3回くらい落とします)
これまで使用していたS9000にはレンズキャップ落下防止用のヒモが付いていたため、何気にパチッと外す癖が付いてしまっているようです。
で、質問なのですが、皆さんはどうされているのでしょうか?
レンズキャップを外して胸ポケットそっと仕舞うのがスマートなんでしょうかね?
1点

バッグから取り出す時に、レンズキャップを外してバッグに直しています。
撮影の為に持ち歩いている間は、レンズキャップは付けません。
書込番号:7222574
3点

私もレンズキャップはバッグから出したときに外して、バッグの中に
いれています。
書込番号:7222647
2点

レンズポーチに入れて紐をキュッとしばっています。
それかズボンやコートのポケットに仕舞う、ですかね〜
書込番号:7222651
1点

私は紐を付けていないのですが、このキャップを使っています。
内羽式なので、レンズフードを付けていても脱着しやすく使用感は良好です。
ハクバ ワンタッチレンズキャップII
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/320237.html
書込番号:7222684
2点

書き忘れましたが、私はキャップをはずしてポケットに入れる派です。
書込番号:7222700
1点

皆さん初めまして。
早速のお返事ありがとうございます。
皆さんバックなりポーチに仕舞われて居るのですね。
僕はカメラを首から下げて散歩に行くことが多いのですが、キャップを外して行くのが良いのかも知れませんね。
落下防止ヒモ 便利だと思うのですが、一般的でないんですね。
書込番号:7222742
1点

NikonマウントですけどA16を使っていますが、そんなにポロポロとれますかね?
経験上、フードを正常位置に付けたままキャップをつけようとした場合、丁寧につけないと(車でいうところの半ドア状態で)落ちやすかったです。
フードを逆付けしていたり外していた場合は、目視しやすいのでまず落としません。
私はカバンから出した状態のときはフードを正常位置につけて、かつ保護フィルターもしていいるので、キャップは外してポケットに忍ばせているようにしています。キャップをするのは格納時かフードを外した場合にしていますね。
書込番号:7222745
1点

レンズに保護フィルターをつけているので、撮影するときはポケットまたはバックに
しまいます。
妻にカメラを貸したら、一度、見事キャップを無くして帰ってきました(^^;。
キャップ自体、それほど高くは無いですが、無くなるとちょっとショックですよね。
書込番号:7222769
1点

私はズボンのポケットです。
決めておかないとほんとによく行方不明になっちゃいますしね。
でも、こんな品物もありますよ。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=857
書込番号:7222776
1点

し・・深夜にも関わらず、多くのレスを戴き、ありがとうございます。
お騒がせのサルババさん
キャップのご紹介、ありがとうございます。
チョット外に出てしまいましたので、明日にでも見てみますね。
flipper1005さん
キャップが自然に外れるのではなく、キャップを外す時に落とさないようにするクセが付いていないだけです。
構造が悪いのではないです。
勘違いさせてすみません。
書込番号:7222817
0点

おおっ!
早くも次のレスが!
皆さん夜分スミマセン。
Canon AE-1さん
僕の場合、キャップ落としただけでショックですよー。
無くしたら卒倒もんです。まだ購入して数日ですので。
どうやらヒモ無しで当たり前みたいですねー。
散歩にはキャップを家で外して、フードを付けて行くのが良さそうですね。
325のとうちゃんさん
キャップのご紹介 ありがとうございます。
今出先ですので明日見てみます。
書込番号:7222907
0点

確かに小さなことだけど、レンズキャップは意外と気を使うものですよね。
私は、キャップの一部に「マジックテープ」を貼り付け、もう一方を
ストラップの布ベルトに接着し、撮影時はキャップをストラップに
貼り付けています。付ける位置次第では、じゃまになるので、よく考えて
貼り付けないといけませんね。ポケットに入れるよりは便利かと思います。
キャップに紐が付いているカメラも使っていますが、その場合もキャップが
「ブラブラ」して少しじゃまなので、同じようにマジックテープを使っています。
確か、フジファインピックS9100では、ベルトに付け外しができるような工夫が
してあったのではないかと思います。
書込番号:7222915
1点

@おいなりさん おはようございます
レンズキャップは胸のポケットと決めております!
書込番号:7223210
1点

おはようございます。
私は最初からレンズキャップは付けてないのですがプロテクトフィルターを付けていればキャップはいらないのではないですか。
個人的な意見で申し訳ありません。
書込番号:7223224
1点

おはようございます。
私は外したレンズキャップを上着かズボンのポケットに入れます。
書込番号:7223231
1点

私もレンズキャップはズボンや上着などのポケットに入れるようにしています。
書込番号:7223361
1点

ほぼ同等と思われるご質問が、「デジカメwatch」の週刊アンケートにありました。
結果は以下の通りとなっています。
やはり衣服のポケットへしまう方が最も多いようですね。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/enquete/2007/09/11/7004.html
書込番号:7223379
1点

コンデジならキャップも小さいからブラブラさせておいても良いのかもしれませんが、口径の大きいレンズの場合はブラブラさせておくのはとても邪魔です。77mmや82mmのキャップがブラブラしていたら煩わしいでしょ。なので一眼レフ所有者のほとんどがキャップをポケットやバッグに収納するのだと思います。
書込番号:7223447
1点

以前、コンデジのときは同じくキャップに紐があり便利だと思いました。
でも、デジ一眼では紐はありませんが今は慣れました。
自分もポケットに入れる派です。
撮影する時は、いつでもシャッターが切れるようにレンズキャップははずしておきますね。
もちろん、プロテクターフィルターやフードは常時付けるようにしてますが。
レンズキットでは、フィルターだけです。
書込番号:7223460
1点

以前、純正のキャップを無くして、ハクバの紐付きに変更しました。
これだと無くさないで済みますが、径の違うレンズに換えると使えないので、ステップアップリングなどで対応していました(レンズの数だけ揃えました…アホですね)。
しかし、保護フィルターを付けていることもあり、撮影中にキャップをしなければ、そんな無駄なことしなくても済むことに気付き(気付くの遅すぎ?)、それ以降は、ポケットに入れたり、バッグに入れています。
ただ、内側をつまむタイプでないとフード装着時に不便なのと、純正キャップを無くすのが嫌なので、全てハクバ製に代えて使っています。
書込番号:7223600
2点

MCプロテクタをつけてますので、キャップは気にしてません。
汚れたら拭くだけ。
家に帰ってからキャップをつけることも(汗。。。)。
書込番号:7223638
1点

私も、持ち運び中はキャップをしてカメラバッグに入れてますが、撮影現場ではキャップを外して
ベスト(夏)やジャンパー、コート(冬)の右ポケットに入れます。失くしたことはありません。
タムロンのキャップは、内側をつまむタイプでは、しっかり着く方だと思います。
書込番号:7223732
1点

横着なので、、、、
撮影開始時にキャップをはずしてカメラバックにしまったら
開けっ放しです。
キャップをつけた時がその日の撮影終了合図です。
最近使用頻度の高いレンズが77mmが多いので
予備に1つ購入し自宅に保管しています。
書込番号:7223910
1点

キャップは外してカバンの中です。カバンから出す時に外します。
常時付けている保護フィルターとフードを付けているので、通常はキャップはしてません。
カバンにカメラを入れるときにキャップをします。でも撮影箇所(移動距離)が近い場合などの時にはフードを付けたままカメラをカバンに入れてキャップは付けません。
失くしてしまわないか?という心配もありますけど、上記のようなスタイルを守ってやっているので大丈夫だと思います。
一日中自宅にいるときも、朝起きてキャップを外してカバンに入れて、フードをつけて・・・そしてずっと手元にカメラを置いて、寝るときにフードを外して汚れやホコリを確認してからキャップをつけてカバンに入れています。
書込番号:7224006
1点

皆さんどうもありがとうございました。
こんなにも多くのレスを戴いたのは初めてで、感動です。
口径の異なるレンズに付け替えたりすることを考えると、落下防止ヒモは煩わしいですねー。
これからは、プロテクタとフードを着けて持ち出そうと思います。
書込番号:7224189
0点

なかなか面白そうな話なので一口参加します。私もポケット派です。それはそういうもんだと思ってたのが主たる理由ですが、他に結構ハッタリ君が好きなのでメーカーが表に書いてないひも付きレンズキャップは使いたくないのです。
蛇足で、標準ズームにシグマ17-70(径72mm)を使っているのですが、シグマという会社そのものは好きなんですが、とある理由であまりシグマのロゴを見たくないので他社のレンズキャップを使っています。で、ライカにしたのですが、結構値が張りまして、落とさないよう気を付けてます。
書込番号:7225528
1点

AL-1 Nさんレスありがとうございます。
ナンチャッテライカですね?
僕もそういうのは結構好きだったりします。
ちなみに家の奥さんは、「タマロンは結構間の抜けた名前なので、キャップだけでもCANONにしたら?」と申しております。
面白いので、「タムロンと読むのだよ」というのは一生涯秘密にしておきます。
書込番号:7225686
0点

タマロンですか、面白いですね!
自分もレンズキャップをよく無くしていました。
最近出た、落下防止ヒモを後付けする商品を使って解決したので紹介します。
アルミ削り出しで高級感があり、いろんな色(13色)が選べます。
カメラ本体に取付けと、レンズ自体への取付けの両方に対応しています。
レンズキャップに貼り付けるだけなので、純正のレンズキャップをそのまま使用できます。
http://www.blakpixel.com/
Amazonでも売っていますよ。
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&search-type=ss&index=electronics-jp&field-keywords=BLaKPIXEL%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%EF%BC%89
自分は複数買って交換レンズにも取り付けて、レンズキャップの悩みから完全に解放されました。
書込番号:14020459
0点

赤いミニクラブマンさん
レスありがとうございます。
しかも4年も前のスレに・・ビックリですね〜
質問に返信してくださった方々は、レンズキャップはカバンかポケットに入れる人が大多数でした。
ボクも今では「カバンに入れる派」になっちゃってますヨ。
ご紹介くださった品は、「レンズキャップを頻繁にする派」の人々には便利かも知れませんネ。
書込番号:14027662
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
EOSkissデジタルXで日没後の夕焼けを撮ってみたのですが、
下の赤い部分と上の青い部分は写るのですが赤と青の中間の黄色や緑の部分が色が薄くなってしまい上手く写りません。
WB、シャッタースピード、絞り、ISO感度などもいじってみました。
どんな設定をすれば上手く写すことができますか?
0点

夕景夕焼けで赤く撮りたいい場合は
WBは日陰(曇)、ISOは100、露出補正-1から−2まで絞って
絞り優先モードで明るく撮ってます
簡単に撮るならトワイライトレッドフィルターを取り付けると綺麗にグラデーションされた夕景が撮れます
書込番号:13583886
0点


色の問題ですよね、夕景を撮る時にはWBを「曇り」に設定するが半ばセオリーになってますので試してみて下さい。それでダメなら「日陰」にしてもいいかも知れません。それでもダメであれば現像ソフトで特定の領域や特定の色のみの編集を行う等のテクニックを使う必要もあるかも知れませんね。
書込番号:13583922
0点

こんばんは。
ホワイトバランスと測光、あと、構図ですね。
UPのは完全に空を主題だからとカメラが調整しているんではないかな?(カメラはなるべく明るく写そうとした)
ホワイトバランスを曇りとか太陽光とかにしてみてください。
上手く出来ないならRAWで撮ってDPP(インストールしてますか?)で色々研究してみてください。。
UPは夕焼けと朝焼けです。緑はあまりありませんが、こんな感じかなぁ・・・と。
あと、ここのサイトからEOS板リンクを見てください。様々な写真が見れると思います。
http://alleos.net/index.html
書込番号:13583930
0点

私の場合は、Pモードで、まずホワイトバランスを自分の好み色に決めます。なのでホワイトバランスをプレビュー出来る機種を使います。後は露出補正で明るさ決めですが、なるべく暗めに設定して、かつ手ぶれしないよう根性で撮ります。3秒セルフタイマーもよく使います。ISO感度は高い数値にはしません。
それとNikonだけなのですが、Dライティングで現場で修正しちゃいます。これがあると夕焼けの逆光に凄く威力を発揮します。なにせ現場ですから失敗してたら、また撮り直せますし。
以上、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:13584178
0点

こんばんは
夕焼けは ホワイトバランスの設定を、カラーフィルターのように使う事で、夕焼けを演出する事が出来ます。
晴天日陰か、曇天が良いです。
或いは、RAW で撮って任意に DPP とか画像ソフトで調整をすれば良いです。
調整は、
先ずは、WB 変更 or 微調整。
彩度、必要であれば色相。
明るさ。
画像2は、晴天日陰に変更しただけです(これが良いと言うのでは有りません)。
ソフト:Capture One 6 。
書込番号:13584453
0点

夕焼けを綺麗に撮るためには、意図的にWB(ホワイトバランス)をくもり(6,000K)にするか、いっそう強調するときは日陰(7,000K)にします。こうすると夕景らしく赤みを帯びて写ります。
また適度な露出補正も必要で(多くの場合はマイナスにしますが、例外もあります)、スレ主のchapipoさんの作例では-0.7か-1の露出補正をしていればよかったと思われます。
書込番号:13584908
0点

おはようごさいます。
私の場合 ISO 100 絞りF8〜11 露出補正はAEBで三段階にバラしてます
WBは以前は曇りや日陰モードを使ってましたが、色が濁るので、今は太陽光メインです。ピクスタはスタンダードを使ってます。
書込番号:13584981
0点

フィルタム時代は色温度変換フィルターを使っていましたが、デジタルカメラではホワイトバランスが簡単にいじれますのでJPEG撮影なら色温度を曇りにすれば赤みが増した写真になります
でも思った色にしたいのならRAWで撮影して付属のDPPでホワイトバランスを弄ることですね
キヤノン機なら現像ソフトが無料でついてきていますし、ウェブサイトから最新版にアップデートもできますからRAW撮影されてみてはどうでしょうか
キヤノンサイトにはピクチャースタイルで夕焼けもあったはずなので、それもダウンロードしてそれを適用しても良いかと思います
DPPアップデータ(ウインドウズ用)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3102jp.html
マックなら
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3102x.html
DPPの仕様説明書はこちら
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/dpp34wj.pdf
書込番号:13585128
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
EOS Kiss デジタル X レンズキットを約4年使用しています。
昨日夕焼けをMモードで撮影すると、非常に暗く写っており
1/2500秒、f32 とか
1/1000秒、f22 などの
写真がたくさん撮れていました。
ISOは200で、EVは0です。
逆光以外は普通に撮影出来ていました。
4年使用していることもあり、故障し始めているのでしょうか?
3点

こんにちは
その中には良く撮れたものは無かったのでしょうか?
また、その症状は今回が初めてでしょうか?
書込番号:12832191
0点

Mモードで撮影されたのですから、そのようなシャッター速度、絞り値とも
そのような値に設定したということでしょう。
Mモードは適切なシャッター速度や絞り値に自動で設定されるわけではありません。
書込番号:12832201
4点

こんにちは。
Mモードですから撮影者が絞りやSSを変えない限り露出は固定されます。
EVは0ということは、露出インジケーターが真ん中(プラスマイナス0)
になるように、スレ主さん自身が露出を設定したということですよね?
だとするとカメラはそれが適正露出と判断したのだと思います。
夕日がファインダー内に直接入るような構図ですと、カメラは「この場面は
明るい」と判断し、露出がアンダーになるようインジケーターに表示した
んだと思います。
これは正常なことで、たぶん故障ではないように思います。
ド逆光ですから、こういう場合は露出はプラス側にシフトすると
見た目に近い露出になりますね。
書込番号:12832258
3点

里いさん、Kazu-Aさん、BAJA人さん
早速の返信有難うございます。
大変申し訳ありません。
MモードでなくPモードです。
書き間違えてしまいました。
症状は今回が初めてで、逆光以外の場合は
普通に撮影出来ていました。
申し訳ございません。
書込番号:12832285
2点

Pモードとのことですね。
カメラのAEの設定をどのようにされてますか?
その設定により、カメラの判断が変わってくると思います。
例えば、画面上半分に強烈な逆光があればそれで十分な入射光と判断し絞りが絞られ、SSも高速になります。
その結果、下半分は露出不足で暗くなってしまいます。
書込番号:12832316
1点

里いもさん
返信有難うございます。
>カメラのAEの設定をどのようにされてますか?
AEを調べてみると、測光方式が部分測光になっていました!
これですね!
評価測光にして試してみます。
ありがとうございます!
自分では全く気が付きませんでした。
本当にどうも有難うございます。
書込番号:12832365
3点

こんにちは。
Pモードでも同じことです。
Mですと上に書いたように撮影者自身が絞りとSSを設定しますが、
Pですとそれをカメラが勝手にやってくれるというだけのことです。
測光は評価測光だと思いますが、評価測光でもド逆光などの場合は
露出補正が必要です。
スポット測光はXにはなかったと思いますので、部分測光で露出を
合わせたい部分でAEロックして撮影という方法もありますけど、
極端な逆光ですと、それでもご自身のイメージに合わせるために
若干の露出補正は必要かと。
ただし、適正露出はその人のイメージにより変わります。
今回の場合「暗い」とお感じなので、プラス補正が必要だった
のでしょうけど、ひとによってはさらにマイナス補正する場合も
あり、そのへんが写真の面白いところでもありますね(^^)
書込番号:12832380
2点

こんにちは。
スレ主さんは、里いもさんのトンチンカンな回答でかなり混乱されているようなので、あえて助言いたします。
>1/2500秒、f32 とか
>1/1000秒、f22 などの
逆光というよりも、画面内に強烈な光源があるようですね?この状況では、カメラの露出補正範囲を超えてしまっていますので、P,A,Sどのモードでも撮ることはできないと思います。太陽を適正にすると廻りは潰れてしまい、廻りを適正にすると太陽が飛んでしまいます。
夕焼けとのことなんで雰囲気は暗めだと思われますので、Mモードで露出開放、SSをたとえば1/30ぐらいから1段づつSSを上げて行きながらどんどん撮っていってください。時間があれば、絞りも1段づつ絞りながら、同じようにSSを上げて撮りましょう。
無駄打ちを繰り返したら、その中に自分のイメージに合う設定が見つかるやもしれません。
見つかれば、次回同じようなシチュエーションでも、すぐに対応できますし、それが写真の面白さだと思います。
最後に、たぶん自分のイメージに近いものは無いと思います。カメラの限界を超えている、非常に難しい場面ですから。最終手段として、レタッチソフトで合成ですかね?
勉強することがいっぱいありすぎて、お互い大変ですね。
いっぱい失敗してください。
書込番号:12832745
3点

逆光なら、露出補正で+1から+2ぐらいしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12832897
1点

シジュウゴロクさんに一票です。
RAWで、絞り固定でシャッター速度を順次変えながら一枚ずつ撮影。
次に絞りを一段換えて、またシャッター速度を順次変えながら一枚ずつ撮影・・・
家に帰り、RAW画像で自分の一番イメージに合う画像を修正でいけると思います。
面倒ですがそれが一番確実、実際自分はそうやっています。
この機種はどうかわかりませんが、背面液晶でヒストグラムが読める機種でしたら多少は楽が出来ますね。
書込番号:12832953
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





