
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2008年3月11日 17:59 |
![]() |
13 | 13 | 2008年3月11日 00:44 |
![]() |
14 | 10 | 2008年3月10日 19:34 |
![]() |
9 | 15 | 2008年3月9日 23:11 |
![]() |
10 | 12 | 2008年3月8日 20:13 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月7日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こちらには初めてお邪魔します。
初めてデジタル一眼レフを買おうと思ってます。趣味でサーフィンをしてるのですが、その写真を撮りたいんです。先日、電器屋さんで相談したところ、防塵防滴機能が搭載されているペンタックスの機種を薦められましたが、ペンタックスのクチコミで同じ質問をしたところ「ペンタックスは動体撮影には不向き」と教えていただき、キャノンかニコンもしくはオリンパスを薦めてもらいました。
結果、予算的にEOS KissデジタルXがイイかと思いました。この選択、どう思われます?入門機による動体撮影ならニコンよりキャノンかなと、素人なりに調べてみました。(本に書いてあっただけですが...)
宜しくお願いいたします。
0点

こんばんは。
>防塵防滴機能が搭載されているペンタックスの機種を薦められましたが
確かにペンタックスは低価格のカメラにしては防塵防滴ですね。
キヤノンカメラで防塵防滴は40万円出さないと購入が出来ませ。
いくらレンズが防塵防滴でもボディーが防塵防滴でないと意味がありませんね。
そうなるとKX2は的外れとなります。
ボディー、レンズ共にお買い得カメラはペンタックスだと思います。
書込番号:7514637
1点

サーフィンを撮影されるにしても海に浸かって撮影される訳でなければ防塵・防滴にはそれほど拘る必要も無いと思います。
実際海水浴に防塵・防滴の仕様でないカメラやレンズを用いて撮影したコトがありますが…アフターケアさえしっかりやれば問題ないですね。
K200Dは確かに防塵・防滴仕様ですが…レンズはK200D以上の価格帯のレンズしか防塵・防滴仕様にはなっていません。
逆に言えば…それらのレンズを使えば超音波モーター(SDM)仕様ですので動体撮影にもそれなりに対応出来るでしょう。
防塵・防滴に拘るならE-3+防塵・防滴レンズが一番安上がりになるかと思います。
書込番号:7515000
1点

防塵防滴はレンズもじゃないと完全じゃないですからね。
KDXはAFは強いしキヤノンは望遠レンズ豊富ですから確かに防塵防滴じゃないですが悪くない選択だと思いますよ。
書込番号:7515026
2点

私も少しばかりサーフィンをします。
友人と一緒に写真を撮り合おうとしてオリンパスのコンデジμ720swを海に入って使いましたが、ズームとAFスピードが全然足りませんでした。。。
砂浜の砂と潮風にデジ一を長時間さらすのは、結構勇気がいりますね。
サーフィンしてると、身の回りのものが砂だらけですよね。カメラを持つ手も気になります。
そういった理由で私もKissDXをサーフィン撮影に持ち込む勇気がありません。
防塵防滴のレンズ+ボディを用意したいですね。
書込番号:7517155
2点

的外れな回答になるかもしれませんが、サーフィン撮影って望遠重視ですから、コンデジで超望遠コンデジも検討された方が良いかもです。結構、パナのFZ18とか使う人います。潮風・砂が多い場面で、防塵防滴といっても、使い捨てにする様な覚悟でデジイチを買うつもりであれば別ですけど。ご参考まで。
書込番号:7517557
2点

みなさん、ホントありがとうございます。
皆様のご忠告を頭に叩き込み、電器屋さんにいってきます。
晴れて手に入れた際は、また報告させてもらいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7518467
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
初めての一眼レフとしてKiss デジタル X を購入し,TAMRON AF18-200mm のレンズ1本で
撮影を楽しんでいます。しかしながら旅行には重量とか取り扱いの観点からコンパクト デジタル
を使用していますが、歴史的な建造物とか雄大な風景を撮影するとやはり物足りなさを感じます。
それでデジタル X に風景をメインとした交換レンズを購入し、これで旅行に対応しようと思ってます。
また三脚の代わりに手振れ防止(邪道かも知れませんが)で代替できればと思っております。
どのようなレンズがあるでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせいただきたく宜しくお願いします。
0点

山崎トムさん こんばんは
TAMRON AF18-200mm に物足りなさを感じておられるなら
Lズームが良いかと思います
EF24-105F4LISが良いかと思います!
御希望の手ブレ補正付きですし将来は「フルサイズ!」なんてなっても
このレンズなら永くご愛用出来ると思います!!
書込番号:7503936
1点

山崎トムさん、こんばんは。
「TAMRON AF18-200mm」が重たく感じられて、
手振れ補正付きが良いとなると、
【EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS】位となりますが、
http://kakaku.com/item/10501011868/
【EF-S 17-85mmF4-5.6 IS】では如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/10501011325/
書込番号:7504041
1点

エヴォンさん。
早速のご教示有難うございます。現在旅行には重量、三脚の必要性の理由により、
一眼レフの代わりにコンパクトデジタル IXY800isを使用しています。
それで風景等の撮影に物足りなさを感じています。(当方の質問が明確でなく申し訳ありません)
それゆえ短焦点か短い焦点のズームレンズにすれば旅行に対応できるかと思ったのですが
如何でしょうか?
初心者ゆえ勘違いがあるかもしれません。その点はご容赦下さい。
書込番号:7504072
0点

こんばんは。
KDXで軽く旅行をされたいならEF-S18-55ISレンズだと思います。
書込番号:7504235
2点

山崎トムさん
御質問に手ブレ補正とあったものですから・・・申し訳ないです!
単焦点の手ブレ補正は現在望遠レンズのみですね!
ズームでは他の方のご推薦にありますEF-S18-55ISがあります
ただ画質を優先されるのでしたらEF-S17-55F2.8ISが良いかと思います!
書込番号:7504272
2点

はじめまして。
軽くて、手ブレ補正付きで風景を撮る画角のレンズと言えば
やはりEF-S18-55mmF3.5-5.6ISだと思います。
良いレンズは沢山あると思いますが、
折角小さなボディのKissですから、レンズもコンパクトである事は利点も多いですね。
私はキットレンズからシグマ17-70に変えて満足していますが、
あのコンパクトさが失われた点だけは、残念だと思っています。
書込番号:7504963
2点

画角は18mmでOKですか?
望遠はどの位まで必要ですか?
IS必須で軽くしたいなら、EFS18-55mmIS、もうちょい望遠が欲しいならEFS17-85mmIS、少々重いが最高画質が欲しければEFS17-55mmF2.8ISですね。
雄大な風景を撮りたいと言うなら、ISは無くなりますがEFS10-22mmでしょう。
ただ広角だけ撮るならこれでいいですけど望遠はとっても物足りなくなりますね。(^^;)
書込番号:7505095
2点

おはようございます。
ズームレンズでしたら、くろちゃネコ様の選択に一票です。
ISは付きませんが、EF24F2.8、EF28F1.8orF2.8、EF35F2、EF50F1.8、EF85F1.8あたりの単焦点レンズの中から2本程を選ばれては如何でしょうか。
2本でも携行に支障が出る程に重くは無いと思います。
KDXで24mmからですと多少広角が不足しますかねぇ(^^;)
書込番号:7506598
2点

風景や建物をワイドに捕らえようとするのなら、超広角ズームが
あると楽しいかも知れません。
simga 12-24mm/F4.5-5.6 や EF-S 10-22mm/F3/5-4.5が楽しいと思います。
書込番号:7506818
0点

エヴォンさん、titan2916さん、hiropon0313さん、ババローズさん、くろちゃネコさん、毛糸屋さん、lay2061さん
有難うございます。
余りにも多くの交換レンズがあるためどう選択すれば良いか途方にくれていました。
皆様から頂いた返信をコピーし早速キタムラに行く所存です。
コストと軽さにPRTYをおくとEF-S 18-55mmF3.5-5.6 ISに成りそうですが、実物を見て決めようと思います。
現時点では皆様の知恵を頂くのみですが、そのうち当方もどなたかのお役に立てるべく努力しようと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:7508488
0点

僕の場合、去年イタリアに新婚旅行に行くのに、KDXとタムロン18-200を購入しました。
そして、フィルム時代に使っていた、広角レンズ、シグマ15-30を持って行き、あとキャノンの50mmを持っていきました。旅行先では、広角レンズをかなり使いましたね。
どうでしょ、高倍率レンズを持っているなら、以下のレンズはどうでしょう。
SIGMA
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
SIGMA
18-50mm F2.8 EX DC MACRO
僕はほしいです。
また僕がもっているレンズで撮影した。画像をのせます
書込番号:7511352
1点

ビッグシーカーさん。
有難うございます。
写真拝見しました。このような写真を取りたいと思ってます。
当方も昨年フランスでIXY800ISでトライしましたがこれ等と比すと全く物足りませんでした。
サンピエトロのようなショット、若干画質が低下してもEF-S 18-55mmF3.5-5.6 ISで三脚なしで撮影可能なものでしょうか?
車なしの旅行ではなるべく軽いカメラと画質をぎりぎりトレードオフしたいと横着な考えを持ってます。
書込番号:7514079
0点

広角レンズを検討なさってはどうでしょ?
また寺院など暗い場所は、F1.8〜F2.8は必要なのかなと思います・・・
単焦点もはまりますしね・・・
SIGMA/18-50mm F2.8 EX DC
なんかはどうでしょう?
広角レンズも視野にいれて検討してください。でわでわ
書込番号:7516113
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
Finepix F10(3倍ズーム)をお供にモータースポーツを楽しんでいますが、もっと望遠での撮影をしたくなり、現在一眼を検討しています。予算が13〜14万位までなので、KDX(またはKDX2)+EF70-300mm F4-5.6 IS USMと考えています。
こちらの掲示板で勉強させていただいていますが、いくつかご質問があり書き込みしました。
「実機とレンズを組合わせた状態でキャノンSCで調整してもらう」という話を聞いたのですが、オートフォーカスの精度は一般的には誤差の範囲なのでしょうか、個体差があるので現車合わせのように調整したほうがよいのでしょうか、オートフォーカス後マニュアルで微調整しながら撮影するのでしょうか、車を追うのにいっぱいいっぱいの私にフォーカス後微調整は無理なような気がしています。皆さんはどうされていますでしょうか?
一眼が購入できたら、正面からの撮影もしてみたいと思っていますが、正面から近づいてくる車にオートフォーカスを続けるのは難しいという話を聞いたことがありますが、どんな撮影をするとよいのでしょうか?
EF70-300mm F4-5.6 IS USMは暗いレンズとの書込みをよく見るのですが、今のデジカメで夕刻にあまり暗いと感じたことがないのですが、これはよく耳にする高感度が働いているのでしょうか?
最初はAUTOやシーンモードを使いカメラの機能ににおんぶにだっこで撮影しようと思っていますが、曇りや夕刻の撮影はどこか設定を変えたほうがよいのでしょうか?
今まで車雑誌ばかりで、先日初めてCAPAを購入しました。ネットを拾い読みしてつまみ食いしたような知識しかないため、まったく理解できていない素人です。
皆様のお力をお借りしたく宜しくお願いいたします。
今の私の状態をみてもらうため写真を投稿しました。写真を見て失笑しないでください。もっと大きく撮ってみたいと思うようになりました。
0点

ん〜〜〜、写真が見れません(T_T)
>「実機とレンズを組合わせた状態でキャノンSCで調整してもらう」
これは、ピントチェックの話ですね。。。
ファインダーを覗いてAFでピントを合わせるわけですが、このファインダー上では、一軒ピントが合ったように見える(合掌マークも点灯し、ピピッと合掌音も鳴る)けれども・・・
実際に、写った画像をモニターで確認すると、ピントを合わせたところにピントが来ていないという現象。。。
いわゆる「ピンズレ(前ピン・後ピン)」を発見した場合の対処方法です。。。
これは、撮影テクニックでドーにか出きる問題では無いので、SC等での修理/調整が必要です。
詳しくは「ピントチェック」や「フォーカスチェック」で検索してみてください。
これとは別に、AFの速度やAFの精度については、個体差(入門機と高級機の差)はあります。。。これは、調整でどうにかなるのもではありません。。。その機種の癖として付き合うしかありません。。。
この場合には、AF後、マニュアルで微調整とか・・・「置きピン」というような撮影テクニックが使えます。
>正面から近づいてくる車にオートフォーカスを続けるのは難しいという話を聞いたことがありますが、どんな撮影をするとよいのでしょうか?
カーレースで遠目から望遠レンズで狙う場合は・・・それほど追えない事も無いと思いますけど。。。
もし、ダメなら。。。
少しアングルを斜めから狙うか??・・・
「置きピン」で一撃必殺・・・でしょうか??
後は、絞りを絞って被写界深度を深くする(シャッタースピードが遅くなるので、シャッタースピードにも注意が必要・・・遅すぎる場合はISO感度を上げてシャッタースピードを早くする)
>EF70-300mm F4-5.6 IS USMは暗いレンズとの書込みをよく見るのですが、
レンズの「明るい」「暗い」は、写真が明るく写る/暗く写る・・・という意味ではありません。
レンズの中にある穴が大きく開いて、光を沢山取り込めるレンズを「明るい」レンズと言います。
「F4-5.6」という数字が小さいほど、レンズの口径が大きく、この穴(絞り)が大きく開くので、室内などの光の量が少ない場所では、その少ない光を沢山取り込めるので、有利になります。
概ね「F2.8」以下の数字のレンズを「大口径」「明るい」レンズと言います。
例えば・・・体育館でバレーボールを撮影する場合。。。
スポーツの速い動きをブレずにシャープな静止画像を得るためには・・・1/250秒以上のシャッタースピードが必要です。。。
この時、「F2.8」の明るいレンズを使用すれば・・・例えばEF300o F2.8IS USM
シャッタースピード1/250秒 絞りF2.8 ISO感度1600 で撮影できたと仮定します。。。
EF70-300oF4-5.6 IS USMならば・・・
シャッタースピード1/60秒 絞りF5.6 ISO感度1600 という数値になります。。。
つまりシャッタースピードが2段ほど遅くなって、ブレブレ写真を量産する事になるので・・・
「レンズが暗くて、使いものにならない」・・・と表現するのです。。。
ご参考まで
書込番号:7507617
2点

AFの調整ですが、ピントチェックをしてあまりにもずれていたらSCにて調整してもらいますが、普通は大抵問題ないと思いますよ。
ただモータースポーツの場合は置きピン(ピントを通るであろう位置に固定しておいて車がその位置を通過したら撮る)という撮影方法もありましてこの場合はAFはあまり関係ありません。
もちろんAFでもあわせられない事はないと思いますけど。
>EF70-300mm F4-5.6 IS USMは暗いレンズとの書込みをよく見るのですが、今のデジカメで夕刻にあまり暗いと感じたことがないのですが、これはよく耳にする高感度が働いているのでしょうか?
暗いレンズというのは写真が暗く写るレンズではなくて、F値が大きなレンズの事を言います。
逆にF値が小さいレンズを明るいレンズと言います。
F値が小さいとレンズが取込む光の量が多くなるので、シャッター速度を速くする事が出来ます。
従ってシャッター速度を稼ぎたい時、光の量が少ない場所で撮るときは有利です。
夕方とか夜とかで撮る場合にはISO値をあげる、絞りを開くなどして必要なシャッター速度を稼いであげる必要があります。
ただレースって流し撮りが多いんでその場合は結構シャッター速度は余裕あると思います。(むしろ晴天の真っ昼間ならNDなどで暗くしてあげる必要があるかもしれません。)
書込番号:7507709
2点

はじめまして。
撮影法などについては、先にレスされている#4001さんとくろちゃネコさんのご解答がとても解りやすいと思います。
いけとJZA80さんのご予算に対して、ボディとレンズの選択は、良い選択だと思います。
コンデジでも望遠はありますが、一眼レフとはまるで比較になりませんので、とても楽しめると思います。
ところで私も車が好きなので、撮影技術うんぬんは別にして、是非お写真を見せていただきたいです。
JZA80、スープラでしたっけ?私はほぼノーマルのFD3Sです。。。
書込番号:7508630
2点

いけとJZA80さん
私もモータースポーツの撮影をしてます。
JZA80 街中で見かける事が少なくなりました・・・
>個体差があるので現車合わせのように調整したほうがよいのでしょうか
その辺の物を撮影してみて、明らかにピントが合わなければ調整してもらえば良いと思います。
よほどの初期不良品にでも当たらない限り大丈夫だと思いますけど ^^;
>オートフォーカス後マニュアルで微調整しながら撮影するのでしょうか、
>車を追うのにいっぱいいっぱいの私にフォーカス後微調整は無理なような気がしています
AI-SERVOと言って、動く物にピントを合わせ続けるモードがあります。
私はこのモードを使用して撮影する場合が多いですね。
もう一つは、他の方も書かれてる置きピンで撮る方法があります。
車両の通過地点に予めピントを合わせておき、そこを通過する時に撮影します。
私が置きピンで撮る時は、金網越しの撮影で金網にピントが合わない様にする時くらいでしょうか。
シャッターボタンを押す動作だけに集中出来ますが、ピントを置いた地点がはっきりと判る何かしらの目印がないと使いにくいですね。
それと、並走してきたり追い抜こうとしてる状況を撮影するのには、ピントが固定されたままなので対応出来ません。
この様な時は、AI-SERVOで追い駆けた方が思い通りに撮れます。
>正面から近づいてくる車にオートフォーカスを続けるのは難しいという話を聞いたことがありますが、どんな撮影をするとよいのでしょうか?
完全な真正面ならカメラを振る動作をしなくて良いので、フレーム内に捉えやすく1番撮りやすいと思います。
こちらも、AI-SERVOで追い駆けるか置きピンで対応可能ですよ。
ただ、キセノン(HID)を点灯していて直射される様な位置だと難しかったりします。
>最初はAUTOやシーンモードを使いカメラの機能ににおんぶにだっこで撮影しようと思っていますが、
>曇りや夕刻の撮影はどこか設定を変えたほうがよいのでしょうか?
シャッタースピードを固定する、シャッタースピード優先モードで撮影すれば良いですよ。
まずは、いきなり低速シャッタースピードにしないで 1/320 ⇒ 1/250 ⇒ 1/200 ⇒ 1/160 ・・・と、
何十枚か撮影したら順に下げていけば良いです。
帰宅後にPCで確認すると、遅くしていくほど失敗写真も増えてきますが、
この中で最も成功率の高かった設定のシャッタースピードがあると思います。
次からは、そのシャッタースピードを軸に調整して撮影すれば良いです。
シャッタースピードが遅めなので、曇りや夕刻でも特に設定を変更する必要はないと思いますが、
調整する場合はISO感度の微調整で済むと思います。
書込番号:7508651
2点

いけとJZA80さん
こんばんわ
まっすぐに向かってくる車体はAI SERVOで対応可能だと思います。
コーナーでの場合は、よくコーナーのゼブラゾーンを使って置きピンをする事があります。
AI SERVOで追った画像を貼ってみました。
書込番号:7509688
1点

左が2007年8月号、右が2008年2月号の表紙です。 |
鈴鹿サーキット ヘアピン観客席より撮影 |
同じく鈴鹿サーキット ヘアピン観客席より撮影 |
おまけ(40D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM) |
いけとJZA80さん こんばんは。
SUPER GTでもスープラが退役し、LEXUS SC430にバトンタッチしてしまいましたね…。
さて、私もSUPER GTを中心に鈴鹿サーキットでモータースポーツ撮影をしています。
お写真を拝見できないのは残念ですが、すでに撮影方法や機材に関しては皆様からのレスの通りでよろしいかと思います。
>今まで車雑誌ばかりで、先日初めてCAPAを購入しました。
私も昨年の7月まではAUTO SPORTS(お金がないのでF1やGTのリザルトが掲載されている号のみ…)を購入していましたが、鈴鹿8耐およびPokka1000kmの観戦と撮影を機にCAPAの2007年8月号を購入、以後毎月購入しています。
この2007年8月号には、『デジタル一眼レフのシャッターマジック!』という特集が掲載されており、それがCAPA購入の契機となりました。
具体的な内容は掲載できませんが、ド迫力の作例と共にシャッタースピード・露出・感度の関係がわかりやすく記載されていますので、とても参考になるかと思います。
あと、モータースポーツ撮影でよく使用する『流し撮り』については、CAPA2008年2月号の『「流れ写真」は迫力と浮遊感がおもしろい』という記事が非常に参考になるかと思います。
CAPAのウェブサイトではバックナンバーの販売は行っていないみたいですが、Amazonには古本ですが在庫もあるみたいですし、お近くの古本屋さんで探してみてはいかがでしょうか?
あまり参考にならないかと思いますが、先日鈴鹿サーキットで開催されたSUPER GT合同テストにて、Kiss DX+EF70-200mm F4L IS USMを使って撮影した写真を添付させて頂きます。
この時のカメラの設定は、Tvモード(シャッター速度優先モード)にAIサーボでAFエリアを中央一点に固定してあります。
私も最初はピンボケ・被写体ブレだらけの写真しか量産できませんでしたが、機材の性能に頼られながらもなんとかここまで撮影できるようになりました。
フィルムと違ってデジタル一眼レフはほぼ撮影し放題なのがメリットですので、トライ&エラーを繰り返しながらガンガン撮影されるといいかもしれませんね。
お互い、モータースポーツ撮影を楽しみながら頑張っていきましょう♪(^^)
書込番号:7509707
2点

#4001さん
暗いレンズだと写真がぶれるんですね。今まで絞りというものがよく分からなく後回しにしようと思っていましたが、やっとつながりました。室内での撮影もあるかと思いますが、レンズキットのレンズよりEF50mm F1.8Uのようなレンズを1つ持っていたほうが使い勝手がよいのでしょうか?とても勉強になりました、ありがとうございます。
くろちゃネコさん
ISOの設定は今使っているデジカメにもあり、暗いときにはISOを高くするとなんとなく分かったつもりでしたが、シャッタースピードと関係していることはよく分かっていませんでした。丁寧なご説明ありがとうございます。また分からないところがありましたら教えてください。
パパローズさん
写真がアップされていませんでした。今度はうまくアップできてますでしょうか?FDですか、いいですね今年のオートサロンでもたくさん見かけました。重量級の自分の車に無いものをたくさん持っているのでうらやましいです。私は最近めっきり走りに行くことがなくなりましたが、お互いに大事に長く乗れるとよいですね。
elpeoさん
・・・・・昔からあまり見かけませんでしたが、最近まったく見なくなりました。寂しいかぎりです。AI-SERVOとシャッタースピードを固定して少しずつ変えていく方法、購入後さっそく試してみます。とても参考になりました。D1の写真かっこいいですね、今年は久しぶりに見に行ってみようと思います。
とても分かりやすい説明ありがとうございます。私はスーパーGTの富士、もてぎのパドック上にカミさんと足を運んでいます。周りが一眼を振る中コンパクトカメラを振り少しはずかしかったのですが、今年の富士は一眼デビューしたいと思います。また何かありましたら宜しくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:7509965
0点

panyakoさん
私もこの掲示板で置きピンというものを知り、現在は置きピンで撮っています。AI SERVOと置きピン両方で撮影してみようと思います。AI SERVOの写真とても参考になりました。ありがとうございます。
初期型ブラックサンダーさん
CAPA2007年8月号早速探してみます。私のところから鈴鹿は少し遠く、開幕戦を見に行ける方がうらやましいです。ノーウェイトのガチンコバトルもいよいよ来週ですね。私はトヨタファンですがGT−Rはやはり特別な車で、ニッサンが勝ってもいいかな・・一昨年のホンダは散々だったので昨年は優勝できて良かったな・・などと弱腰になってしまいます・・トヨタがんばれ。
新型GT−Rかっこいいですね。私もこんな写真が取れるようになるでしょうか。
くろちゃネコさん
先ほど書き忘れてしまったのですが、晴天時はNDを使うとのお話でNDを調べてみました。このフィルターは晴天で太陽がてっぺんにのぼっている時は使用したほうがよいのでしょうか?使うときはレンズフードも併用するのでしょうか?度々の質問お手数をおかけします。
書込番号:7510262
0点

いけとJZA80さん
>・・・・・昔からあまり見かけませんでしたが、最近まったく見なくなりました。
確かに元々の生産台数が少ないですよね。
私の乗ってたのは更に少ない不人気車両だったので、それと比べると対向車とかの遭遇率は高かったなぁと感じてます ^^
11年経過しましてあと10年すれば・・・と思い大切にしてたのですが、不注意で昨年廃車にしたので大事にお乗り下さい。
>このフィルターは晴天で太陽がてっぺんにのぼっている時は使用したほうがよいのでしょうか?
>使うときはレンズフードも併用するのでしょうか?
晴天の時は使った方が良いです。
上の2枚目と3枚目の画像は、ND4かND8を使用してましてフードも装着してます。
外してた場合、シャッタースピードが遅いのでF値がかなり上がります。
4枚目は一日中雨の降りそうな曇り空でしたので、普通のプロテクターとフードを着けてます。
書込番号:7512956
1点

>先ほど書き忘れてしまったのですが、晴天時はNDを使うとのお話でNDを調べてみました。このフィルターは晴天で太陽がてっぺんにのぼっている時は使用したほうがよいのでしょうか?使うときはレンズフードも併用するのでしょうか?
お天気がいい時、流し撮りでシャッター速度を落として行くと絞りがF16とかかなり絞られてきちゃうんですよ。
デジタル一眼の場合あまり絞り込むと回折が起きてかえって画質が落ちるので、NDフィルタを使ってくらくして絞りを浅くします。
従って絞り込みがキツいなと言う時に使えばいいです。フードは私は使用します。
書込番号:7514073
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
今度甥っ子を水族館(海遊館)に連れて行くことになりました。
九州からわざわざ出てくるので、記念に写真でも撮ってあげたいと思っています。
フラッシュさえたかなければ撮影も出来ると思うのですが、その際、どのレンズを持って行くかで迷っています。
現在所有している明るめのレンズは以下の3本です。
・EF28mmF1.8
・EF50mmF1.8
・TAMRON 17-50mmF2.8 (A16)
もし、F2.8でも大丈夫なようでしたらA16を持って行きたいと思うのですが、どのようなものでしょうか?
経験のある方がいらっしゃれば、お知恵をお貸し願えると幸いです。
また、海遊館内での撮影に制限等があるようでしたら、お知らせ願えると助かります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
単焦点レンズの28mm1.8も持ってゆかれてはどうでしょう。
私は28mm1.8の明るさは暗い水族館の中で役に立つかと思います。
基本はTAMRON 17-50mmF2.8 (A16)と28mm1.8で使い分けると良いかと思います。
書込番号:7507641
1点

こんにちわ。
1本でしたらEF28F1.8USMを推奨します。
でも、大きく撮りたくなったらEF50F1.8も必要になるかと?
本当は3本とも持って行っていただきたいと考えます。
私だったらA16を付けて水族館に入り、暗そうだったら明るい単焦点に付け替えると思います。
書込番号:7507758
1点

私ならEF28mmF1.8とEF50mmF1.8の二本ですかね。
とりあえずこの2本でダメなら諦めると。(^^;)
書込番号:7507771
1点

海遊館は基本的に写真撮影可です。
ただクラゲエリアはフラッシュ禁止だったような気が。
あと入り口に巨大なジンベイザメくんの模型が置いてあり
一応記念撮影場所になっています。
中は結構通路が狭く、暗いですから、私ならEF28mmF1.8ですね。
書込番号:7507926
1点

短い時間に多くのアドバイスありがとうございます。
やはり少なくとも1本はF1.8を持って行った方が良さそうですね。
当日は海遊館だけではなく時間があれば他の場所にも行きたいので、行く場所によっても組み合わせが変わりそうですね。
万博公園の太陽の塔や大坂城も見せたいし、王子動物園のパンダも見せたいし・・・。
どこに行くかは甥っ子次第ですが・・・。
ちなみに、3月21日は王子動物園の開園記念日で入場無料だそうです。
http://www.ojizoo.jp/events/20-03.htm#TOP
書込番号:7508283
0点

海遊館のホームーページによれば、撮影は自由ですが動物によってはフラッシュの使用をご遠慮ください
とのことです。(よくある質問より)
近くには、撮影に行くのですが入園料(2千円)の関係で、入館したことはありません。(笑)
http://www.kaiyukan.com/index.html
書込番号:7508438
1点

>万博公園の太陽の塔や大坂城も見せたいし、王子動物園のパンダも見せたいし・・・。
>どこに行くかは甥っ子次第ですが・・・。
>2008/03/09 15:50 [7508283]
海遊館のすぐ隣には大観覧車があります。目立つので乗りたいと
言われるのではないでしょうか。
隣には日本一低い山(!)天保山もありますし、奥の渡し船(無料)を
使うと安治川対岸の桜島に移動できて、USJに徒歩 10分位で行けます。
それから通天閣もお忘れなく。
参考まで。
書込番号:7508472
1点

確かに通天閣のチェックを忘れてました!
日本一低い山の天保山も話の種になって良さそうですね。
USJは聞くところによると修学旅行で行きそうなので、今回はパスです。
海遊館では撮影は自由なのですね!
情報ありがとうございました。
書込番号:7508776
0点

>奥の渡し船(無料)を
>使うと安治川対岸の桜島に移動できて、USJに徒歩 10分位で行けます。
>2008/03/09 16:39 [7508472]
訂正です。
桜島線の終点桜島駅に徒歩10分位です。
書込番号:7508786
0点

Jizohさん
こんばんわ
海遊館は、中かは結構暗いですので明るいレンズを持って行かれるのは良いですね。
天保山の三角点を見つけてください。
横の公園の方が高いですけど(≡^∇^≡)
海遊館とサンタマリア号の乗船券もあります。
あと、マーケットプレースのなにわ食いしんぼ横丁によってみるのもいいですね
私は、自由軒のカレーが好きです。
(‐^▽^‐)
書込番号:7509163
1点

海遊館にEF28mmF1.8USM1本で挑んだことがありますが、本当に館内は暗くISO800でF2.5前後の画像がほとんどでした。
人も多く落ち着いて撮影するのも難しかったように思います。撮影は自由ですがフラッシュはNGなはずなのでなる開放F値の明るいレンズが便利だと思います。
書込番号:7509187
1点

海遊館はフラッシュNGだったんですね。
以前(2〜3年前)に行ったとき、子供にコンデジ持たせたら
フラッシュ焚きまくって撮影してたけど、
館内の係りの人には何も言われませんでしたから。(子供が撮ってたからかな?)
私が行ったときは、開館時間の直後に入館したので、
あまり混んでなく結構ゆっくりと見て回れましたが
館内から出て来た時は、結構混んでましたね。
早めに行かれたほうが、ゆったり撮影出来ると思います。
書込番号:7509852
1点

ISO800でもF2.5ですか。
やはり相当厳しい撮影条件のようですね。
出来るだけ早く行って、無事?撮影した後は、天保山の三角点探しですね。
うまく時間を作ることが出来れば自由軒のカレーにも挑戦したいです。
しかし、すべては甥っ子の好み次第ですが・・・。
これでパンダが見たい!なんて言われた日にはどこかから望遠レンズも調達しなければ・・・。
書込番号:7510395
0点

>これでパンダが見たい!なんて言われた日にはどこかから望遠レンズも調達しなければ・・・。
>2008/03/09 22:47 [7510395]
それを口実に購入しましょう(笑)
レンズ沼へご招待・・・
書込番号:7510575
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
予算10万円くらいで一眼レフのデジカメを購入したいのですが、個人的にカタログやホームペジで調べたらこのKDXと発売前のX2、あとオリンパスのE510あたりがよいにかなと思っているのですが、何分初心者ですのでよくわかりません。ご教授をお願いいたします。特にKDXとX2では3万から4万円くらいの価格差があるようですが圧倒的に違うのでしょうか?これから新しい趣味としてやっていきたいと持っているのですが、何分予算があまりありませんのでよい意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

特に必要ありませんが、一番気にしているところは、手ぶれ補正が必要なものかどうか(3〜4万の差の魅力があるか)ということと画質がどの程度違うのかということです。10万円の予算を有効に使う方法を教えていただきたいです。
書込番号:7502168
0点

手ぶれ補正レンズキットならKX2のWズームキットでしょう。
価格は10万を超えてしまいますが購入して損のないキットだと思います。
http://kakaku.com/item/00490111111/
書込番号:7502196
1点

やっぱり手ぶれ補正ってあったほうがよいですか、3〜4万の価値があるということですね。10万を超えるとちょっとつらいですが、その方がよさそうでね!
書込番号:7502273
0点

標準ズームレンズには、手ぶれ補正は無くていいと思いますので、ライブビューが不要なら、
KissDXのレンズキットと55-250mmISを買えばいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211034.00500211033.00490111111
http://kakaku.com/item/10501011869/
書込番号:7502299
1点

Kiss X2の方が何かと遊べて、撮影出来るシーンも広がって宜しいかと・・・。
書込番号:7502373
1点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。X2に大分傾いてきました。もし他社で10万円予算でよいものがあれば教えてください。PENTAX K200Dとかはどうですか?
書込番号:7502415
0点

Wズームでしたね
であれば
差額が少なそうなのでKX2かな???と思います。
※差額はKDXボディ&18-55IS/55-250ISを単品追加とした場合です。
書込番号:7502425
1点

K200Dも悪くない選択だと思います。
ただ…エントリー機に防塵・防滴機能をつけてきたので他社より重くなってますし…ペンタックスの防塵・防滴仕様のレンズは結構高価です。
店頭で色々触れてみたり(Kiss X2は未発売ですが…)しながら決めるのもよろしいのではないでしょうか。
手振れ補正機能は無くても撮影可能ですが…あれば便利なのは確実です。
書込番号:7502471
2点

>PENTAX K200Dとかはどうですか?
良いと思います。
売ってるトコを見つけられれば、K100DSの方が安いです。
ちなみに私はK100DSとKDXです。
書込番号:7502501
2点

Wズームと言う事ならKX2のWズームは手ぶれ補正ついているし魅力的です。
それに50mm長いというのも結構ポイントかも。
換算320mmと400mmはかなり違いますから。
書込番号:7502632
2点

皆様アドバイスありがとうございました。皆様の意見を参考にして実物をさわって決めようと思います。K200DとX2に絞りました。
書込番号:7504049
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
この度、KDX用のバッテリーグリップ(BG-E3)を購入しました。SANYO ENELOOP(2000mAh)を使用することはできますか?アルカリ電池では、すぐにヘタってしまいます。助言をお願いします。
0点

もこ02さん こんばんは!
デジカメでも使えるようですね。
私は430EXにエネループ使ってます。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/info/info04.html
書込番号:7495561
0点

う〜むぅ、どうなんでしょうね。
「えっ、使えるんじゃないの?」と思って、BG-E3の説明書をよく読むと、ニッケル水素電池を使用可能とは
どこにも書いてないんですよね。
使用電源(バッテリーマガジン使用時)には単3型のアルカリ乾電池と書かれていますが、ニッケル水素電池
のことにはまったく触れられていません。
別で購入した580EXIIやCP-E4にはしっかりと、ニッケル水素電池を使用可能なことが明記されているのですが…
一方で説明書には「単3型電池は、非常用としてお使い下さい」と書かれています。
単3型電池は撮影可能枚数が少ないこと、20℃より低い温度での使用、銘柄や保管状態で使用できなくなる
ことなどが書かれています。
やはりエネループにしろアルカリ乾電池にしろ、常用すべき電源ではないということなのではないでしょうか。
書込番号:7495750
0点

おはようございます。
>KDXのバッテリーグリップにSANYO ENELOOPは使用できますか?
私はKDXで使用していましたがエネループは充電する力が他の充電用の電池より劣ると聞きました。
420EXストロボでも使用していましたよ。
書込番号:7496305
0点

もこ02さん おはようございます
他のアルカリ電池と比べて持ちが満足できるかは別としてバッテリーグリップにエネループ使えますよ。私はストロボや一部のコンデジなんかにも使っておりますが問題なしです。
書込番号:7496369
0点

Kiss DNですが…BG-E3にエネループを入れて問題なく動作を確認しました。
フル充電で無く…室内で数枚試した程度ですが…個人的には何の問題も感じませんでした。
書込番号:7496503
0点

クリアグリーンさんの言われるように、BG-E3の説明書を読んでも、「ニッケル水素電池を使用可能」 とはどこにも書いてないので、不安になって質問した次第です.
クリアグリーンさんを始め、EOSキャパさん、titan2916さん、湯〜迷人さん、⇒さん、ありがとうございました。購入して、自己責任で使用してみたいと思います。
書込番号:7499693
0点

エネループは、特に問題無く使用できますよ。
BG-E3、ストロボ、PowerShot S2 IS に使用しています。
リチウム電池も使用されていますよね?
電池使用はあくまでも緊急用で・・・
私は、バッテリーがヤバイかなと思った時に電池カセットとエネループを持って行きます。
書込番号:7499696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





