
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年2月18日 22:40 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月18日 22:09 |
![]() |
0 | 84 | 2007年2月17日 08:07 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月16日 16:01 |
![]() |
1 | 4 | 2007年2月16日 15:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月16日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
いつもお世話になっております。
暗いレンズしかないため露出をマイナス補正してRAWで撮影。PCにて補正しています。
DPPとSILKYPIX Freeにて補正しましたが、DPPのノイズの多さに困っています。
もともとISO1600ですので、ノイズはしょうがないですが、何か設定の方法があればと
思い投稿いたしました。
問題のサンプルを3枚アップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCLggLdCLq
JPG書き出し、RAWをDPPにて明るさ補正、SILKYPIXにて明るさ補正の3枚です。
環境、条件は
・本体:KDX
・レンズ:EF55-200mm f/4.5-5.6 USM
・露出補正:-1/3
・ラージで撮ったものをトリミング
・Pモード
DPPでの現像だけノイズがかなり目立ちます。JPG書き出しでもそれなりにOKですが
これから先、RAWで撮りいろんな環境に対応していきたいので、なんとか現像ソフトを使いこなしたい
です。
SILKYPIXはとてもきれいですが、いかんせん動作が重くて使う気になれません。(PC環境をもっと
よくすればいいですが、なかなかすぐにはいきません)
なんとかDPPでもSILKYPIXぐらいに現像できる設定箇所はあるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
DPPの[ツール]−[環境設定]−[基本設定]に
ノイズ緩和処理設定があります。
ただ、私は使ったことない(なし設定)です。(^_^;)
一度試されてみては・・・。
私はDPPでノイズが目立つときはZoomBrowserで現像してます。
書込番号:6016952
0点

PEFで記録されているのではないでしょうか?
これは圧縮RAWですので容量は小さいですよ。
圧縮RAWはK10Dからの採用ですね。
K100D以前は非圧縮RAWです。
非圧縮RAWタイプのDNGで記録されれば20MBくらいになりますので比較されれば納得されるのでないでしょうか。
書込番号:6016964
0点

すみません。K10D板のD-Z迷人さんへの返信でした。
書込番号:6016977
0点

坂本竜馬さん こんにちは。
DPPは ただ ですからね。
パソコン新調するまでRAW+Jpegで撮り溜めですかね。
サンプルを見て気になる事が。
ピントが合っている箇所がわかりません。微妙に前ピンなんでしょうか。輪郭が全体的にボーとして見えます。
書込番号:6017058
0点

DPPのRAW現像は確かにノイズが目立ちますね。
ノイズ軽減で少しましにはなりますが、SILKYPIXに比べるとまだまだかもしれません。
ただ、3枚の中で一番良く見えるのはDPPで現像したもののような気がします。
書込番号:6017090
0点

>ブライツ2さん
こんにちは。ノイズ緩和処理設定は強にしています。
[基本設定]の「動作モード」ー「ノイズ緩和処理設定」ですよね?
ZoomBrowserですか。まだ使ったことがないので今度使ってみます。
>TL-Pro_30D さん
ピントが合っていませんかね、手ぶれしているんでしょうか。じっくり
止まって撮れないのでなかなかうまく撮れません。しっかり脇をしめている
つもりなのですが、、
>HakDs さん
>ただ、3枚の中で一番良く見えるのはDPPで現像したもののような気がします。
これはどのような観点からでしょうか?一見ノイズがひどく見えますが、他の
要素でしょうか。もう少し詳しく教えていただけますか?
書込番号:6017137
0点

確かにノイズは荒く見えるのですが、全体として見ると一番自然に感じます。
JPEGは明るさを調整しているため全体的に白っぽく、コントラストが低くなってしまっていますので、トーンカーブ等でS字補正してやれば見栄えはよくなると思います。
SILKYPIXはWBの違いでしょうか?ちょっと暖色系に傾いているような気がします。あと、少しノイズ除去が強すぎて、帽子など質感を残したい部分についてつぶれ気味な気がします。
好みの問題もありますが、個人的にはDPPで現像したものをプリントしたら一番綺麗に見えるのではないかと感じました。
DPP+Neat Imageなんかも試して見ると良いと思います。
私はSILKYPIX導入を検討しつつ、今のところDPPオンリーなため、ノイズをごまかしたいときにはNeat Imageを愛用しています。
書込番号:6017194
0点

RawShooter essentialsまだ配られているかしりませんが,ノイズ低減機能がありますので,手に入ればお試しください.私はノイズが気になるときに常用のDPPからこちらでの現像に切り替えます.
KissDX対応かどうかは把握していません(爆
書込番号:6017379
0点

DPPでの現像でノイズが気になる場合は、シャープネス設定を極力低く(0設定推奨)して現像し、必要出力サイズにリサイズ後に、画像を診て適正量シャープネスを掛けるようにすると良いと思います。それでも気になるようであれば、他のソフト(RAWImageTask等)での現像に切り替えるのがよろしいかと思います・・・ではではm(_ _)m
書込番号:6017598
0点

>ノイズ緩和処理設定は強にしています。
>[基本設定]の「動作モード」ー「ノイズ緩和処理設定」ですよね?
すでに設定されているのですね。失礼しました。
ZoomBrowserは調整項目がDPPより少ないので、
坂本竜馬さんの要求に応えられるかどうかは分からないです。
現像された画はDPPよりノイズは少ないです。
書込番号:6017797
0点

追)
ZoomBrowser、正確には上のレスでEosu30Daiさんが仰られている、
RAWImageTaskをZoomBrowserから起動して使うことになります。
(この場をお借りして)
Eosu30Daiさん、いつも楽しくOKIRAKU Photoブログ拝見しております。
がんばって写真撮ってくださいねぇ〜(^_^)
書込番号:6017825
0点

ブレ・ボケはこの際別にして、ノイズだけに言及します。
私も高 ISO 時の DPP ではノイズが気になり、NeatImage を使ってみました。 ノイズ除去には
効果があったんですが、ちょっと画面がトロ〜ンとした感じで調整の具合が微妙でした。
現在 RAW → SILKYPIX(製品版)でかなり高 ISO でもいい感じです。
書込番号:6017873
0点

知っていたら申し訳ないのですが、ノイズと解像度はトレードオフの関係にあります。
そこでCanonはノイズに強い現像ソフトと解像度重視のソフトを用意しています。
前者はRAWImageTask(カメラのDigicと同じ処理)、後者はDPPになります。
この辺りを理解して現像されたらと思われます。
DPPでどうしてもノイズを減らしたいならば、ブライツ2さんの方法しかないです。
書込番号:6018354
0点

>HakDs さん
非常に丁寧な説明をありがとうございます。なるほどと思いました。
いろいろ試してみます。それからまだプリントしてないのでプリントした
時、どうなるかも確かに問題ですね。
>LR6AA さん
RawShooter essentialsも調べてみます。ご紹介をありがとうございます。
>Eosu30Dai さん
細かい設定方法をありがとうございます。いろいろと試してみます。
>ブライツ2 さん
>RAWImageTaskをZoomBrowserから起動して使うことになります。
なるほど、わかりました。後ほどやってみます。
>GALLA さん
やはりSILKYPIX(製品版)を使い込むのが良さそうですね。
>まっmacky さん
>前者はRAWImageTask(カメラのDigicと同じ処理)、後者はDPPになります。
>この辺りを理解して現像されたらと思われます。
わかりました。確かにノイズを減らすと解像度が落ちますね。このへんは
いろいろ試していくしかなさそうですね。
みなさんのアドバイスを試してみたいと思います。いっぺんにできないので
とりあえずご返事まで。
ただDPPでの現像はISO1600では限界がありそうですね。
書込番号:6018843
0点

横スレ失礼しますm(_ _)m
ブライツ2さんへ
>Eosu30Daiさん、いつも楽しく・・・
拙いブログですが、ご覧頂ありがとうございます(*^o^*)//
こらからも頑張りますので、どうぞこれからも宜しくです。ではではm(_ _)m
書込番号:6019484
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
デジタル一眼初心者です。
専ら子供のサッカーを撮りたく購入を考えています。高学年ですので、大人のグラウンドより一回り小さくなります。
ボディは店員さんから連写スピードの速さと扱いやすさで本機に絞って考えています。
明るく、シャープな写真を撮りたいと考えているのですが、お勧めのズームレンズをご指南ください。
また、それに合わせる標準レンズも教えてください。
0点

こんばんは。
ここで明るくシャープなズームレンズを聞くなんて無謀な。^^;
EF70-200 F2.8L IS USM が出てきますよ。
書込番号:5998046
0点


こんばんは。
連写を考えてキスデジX?
予算が書かれていないので自由に書かせていただきますと、30Dに70-300(DOなし)ではダメ?
屋外ですので明るさをこだわらなくてもいいのでは?
屋外スポーツ撮りは、1D2Nに100-400なら大満足かも。
(単焦点は考えず‥)
標準ズームなら、24−105/4Lを私は使っています。
書込番号:5998136
0点

>屋外ですので明るさをこだわらなくてもいいのでは?
私もそう思います。でも曇ったりしたら、、、?
私も70-300mm(DOなし)に1票です。
書込番号:5998152
0点

こんばんは
300mmはあった方がいいでしょう。
価格.コムの過去ログもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83T%83b%83J%81%5B&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00500211032
書込番号:5998175
0点

明るくシャープな・・
ってEF300F2.8LISとかEF400F2.8LISとかって
言ったら即却下でしょうか^^;;;
でも、サッカーと言えば!の
ジュニアユースさんの写真を見ていると
そう感じずには居られないのです
書込番号:5998268
0点

>そう感じずには居られないのです
そうそう、そう感じずにはいられないんですが、あったとしても同じようにはワタシには撮れません!(キッパリ)
ウデ、なし!(爆)
まあ、やっぱし70-300oISがお勧めどころですね。
ワタシも小学生サッカーよく撮りますが、高学年では300oは最低ラインです。
書込番号:5998379
0点

iskwさん、こんばんは。サッカーと聞いて出てきてしまいました、ジュニアユースです(呼ばれたかな?)
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。小学生といえども、300mmクラスのズームレンズが欲しいところですね。200mmでも、満足して撮れるのは最初だけで、すぐに300mmが欲しくなるような気がします。私も、EF70-300 IS(非DO)あたりから始められてはどうかな、と思います。中学サッカーも視野に入れて、EF100-400という選択もありです。
連写スピードはあった方がよいと思います。秒5コマは欲しいので、30Dかな(またはその後継機)。でも連写速度より、ファインダーの見易さで30Dクラスをお勧めしますね。前後左右に予測無く、常に動き回るサッカー撮影では。お近くにお店があれば、KISS DXと30Dのファインダーを見比べてみると分かると思います。
勿論、予算があれば、1D2N+EF300 F2.8L IS が最強ですけど。
書込番号:5998457
0点


明るく、シャープな写真を撮りたいと考えているのですが
と言うと70−200f2.8L・ISかな?
300mmになると単眼しかないですね。
・・別に、IS無しの1脚か3脚補助付でも撮影されている方はいます。ISO感度含めてどこまで高めのSSで撮影できるかだと思います。
書込番号:5998609
0点

安価に行くならKDX+EF70-300mmIS(DOでないやつ)がバランスいいと思います。
トータルバランスだと30D+EF100-400mmISですね。
でも最初はKDX+EF70-300mmISから初めて慣れてはまってこの構成に不満を感じて来たらランクアップすればいいと思います。
書込番号:5998656
0点

iskwさん、こんにちは。
私も小学生サッカーを撮っています。
機材は上を見るとキリがないですが、スポーツ写真の場合は機材で差がつく事も確かです。
ですからなるべく遠回りせずに、予算目いっぱいで良いボディーとレンズを購入される事をおすすめします。
AFのスピードと精度を考えたら、まずはキヤノン製のUSMであること。
焦点距離はみなさんおっしゃられるように300mmは必要です。
この条件を一番安価に満たすことができるのは、みなさんもお勧めのEF70-300mmIS(否DO)だと思います。
もうちょっと予算があればEF70-300mmDOか、EF70-200mmF4L+エクステンダー1.4×がいいでしょう。
さらにもうちょっとでEF100-400mmになりますが、その前にボディを30Dにするという選択肢もあります。
KISS DXと30Dの差も、スポーツ撮りではけっこう大きいと思いますよ。
書込番号:5998670
0点

すみません、間違えていました。
EF100-300mmやEF90-300mmのほうがお安く条件をクリアできますね。
これらのレンズについては私は知識・経験がありませんので、コメントは控えます。
書込番号:5998765
0点

みなさん早々にありがとうございました。
参考にさせていただきます。
また、是非よろしくお願いします。
書込番号:5999276
0点

ビギナーです。
つまらない質問かもしれませんが、ご回答頂けると助かります。
30Dか、KISSDXか迷っています。
というのは、サッカーや、スポーツでのシャッターチャンスをつかむスキルが無いので(苦笑)
連写機能で、前後を流したいと考えています。
30Dは30コマまで可能となっていましたが、
KISSDXは、3コマで停止し、再連写撮影という感じなのでしょうか?
カタログ見ても良く判らず、お手数おかけします。
書込番号:6019084
0点

新しくスレッドを立てた方が良いと思います。
KissDXは連写は3枚/秒ですが、連続撮影枚数はJPEGラージ/ファインで約27枚、RAWで約10枚です。
もちろんCFカードの速度にも影響します。
30Dは連写は高速で5枚/秒で、連続撮影枚数はJPEGで約30枚、RAWで約11枚です。
連続撮影枚数は1割差なのでそんなに大きな差じゃないですね。
書込番号:6019221
0点

くろちゃネコさん。
即信感謝です!
また、お世話になってしまいました。
そうなんですか、カタログでは見落とし?たようです。
有難うございました。
大差無いようですね。
私の技術、予算から、考えれば、kissDXにして、レンズを長めの物はりこんで。という感じで良いかもしれません。
機種選定にとても背中を押された感じで、うれしいです。
感謝!
書込番号:6019283
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
最近コンデジで写真を始めたばかりのものです。
その写りには満足していますが、写真関係の本や雑誌では一眼が前提のようです。そのため、適当な一眼を探しています。
アサヒカメラ誌の2月号の DXに手ブレ補正レンズでの診断室ですが、その204ページに次のような記載があります。
> ゴミ除去は・・・。それよりは、撮像素子をシフトする手ブレ補正への展開が気になる。
これって、キャノンがDXの本体手ブレ補正機を近く出すという意味でしょうか。
0点

見る時はレンズ内、
撮る時はボディ内、は如何でしょう?
フィルム、フルサイズはレンズ内でしかできませんが。
書込番号:5982357
0点

フルサイズがボディー内でできない(難しい)のはどういった理由からなのでしょうか?
稼動スペースが取れない? イメージサークルの問題? でかすぎてスムーズに動かせない?
フルサイズCCDやCMOSがボディー内補正を有するメーカーに提供されたとしてネックになるのはどのあたりなんでしょう?
もし、Canonフルサイズの価格がさらに安くなり、Sonyなどからフルサイズの提供が始まればSony自身やペンタックスも手振れ補正の無い一眼レフを出してくるでしょうか?
そうでなくともうわさされるK10Dの上位機種には手振れ補正は付くと予想されますか?
書込番号:5983410
0点

>フルサイズがボディー内でできない(難しい)のはどういった理由からなのでしょうか?
出来ないんじゃなくて、ボディ自体が大きくなったり、それでなくても大変なフルサイズのセンサーをもっと大きくしないといけないから歩留まり的にもコスト的にも見合わないと思われているんじゃないでしょうか。
書込番号:5983558
0点

>[5982357]
>見る時はレンズ内、
>撮る時はボディ内、は如何でしょう?
what do you mean?
書込番号:5984646
0点

ファイダ像安定以外はメリットがないですからね。
銀塩は銀塩レンズで良いですが。
書込番号:5985895
0点

変な方向に話が行ってしまってますが、ISのメリットは手振れを防ぐことでしょう?
その効果が大きいのは確かですが、ISにしろボディー内にしろ、余計な機構があると画質が悪くなるかも?!って感じる方は当然おられます。
それをデメリットとする場合には使わなくても良い、必要な方だけが購入できる! ・・・お話の流れからしてやはり機構の有無自体を選択できるIS、VRの方が良いのかなって気がしてきました(^^;
書込番号:5986173
0点

>レンズ内補正を搭載したPowerShotもそれほど価格は上がっていませんよ。
コンパクトデジカメは光学系がかなり小さいので参考にならないと思いますが。
光学製品は大きさがコストに直結するのです。
レンズ単体での価格でもありませんね。
>途中画質のためにはレンズ内はダメだといってつつ、フルサイズはそのままレンズ内を使うっていわれても変です。
画質は問題点のひとつとして上げているだけです。
ここにこだわる人がいたために強調された感がありますが、最初からコストや他社との競争の激化に対する対抗として、ボディ内補正を導入するだろうという見解です。
>初心者用の売り文句だけにボディ内載せるのもなんだかなぁと思っちゃうんだよなぁ。
どうせ載せるなら変に中途半端な事せず全機種に載せるべきだと思います。
初心者用とは一言も言っていません。
あくまで他社に対する対抗策です。
フルサイズ機は現状から変える必要は無いと思います。
書込番号:5995891
0点

>光学製品は大きさがコストに直結するのです。
>レンズ単体での価格でもありませんね。
結局、このあたりの見解の差で全然話が噛み合ないのだと思います。
実際問題ボディ内手ぶれ補正の原価がいくらでキットレンズのIS化にかかる原価がいくらかわからないので所詮意味のない議論ですね。
IS化した時に売り出すレンズの価格がIS無しの1.5倍だというのもそれで買ってくれる人がいるからの価格設定なのか、実際に原価が1.5倍もかかっているのかはユーザーではわかりません。
私は、原価は1.1倍から多くても1.2倍程度であとはユーザーが買ってくれるだろうからの価格設定だと思っています。(たくさんISレンズを作って来たのでもっと低いかもしれませんが)
>あくまで他社に対する対抗策です。
その対抗策をわざわざボディ内補正を導入するのか、キットレンズをIS化するのかの違いだけです。
EFSマウントが出てから以降に新規に発売されているズームレンズは初期に出たEFS18-55mmとEFS10-22mm以外は全てIS化されています。
多分今後出てくるズームレンズはほぼ全てIS化されて出てくると思います。
一方Kissを使う多くのユーザーはキットレンズ、Wズーム、あとせいぜい一本位のレンズで終わるケースが多いと思われます。
そう考えると、EFS18-55mmとEF55-200mmの二本を今までのズームのIS化の路線に乗せるだけでほとんどのユーザーをカバーできます。
これだけISレンズを出しているとこちらの方がずっとお手軽です。
ちなみにレンズのIS化にかかる原価はこの二本は上に上げている原価よりもさらに低く抑えられると予想しています。(←ここの見解が違うので多分最後まで意見は合わないでしょう。)
>フルサイズ機は現状から変える必要は無いと思います。
ボディ内手ぶれ補正が有効であるならば、フルサイズにも導入すべきだと思います。
書込番号:5998064
0点

フルサイズより一回り大きいフォーマット欲しいですね。
書込番号:5999301
0点

>EFSマウントが出てから以降に新規に発売されているズームレンズは初期に出たEFS18-55mmとEFS10-22mm以外は全てIS化されています。
かなり割高な価格設定で、ですね。
このようなやり方は通用しなくなるだろうという点では一致をするようですね。
他社がボディ内に手ブレ補正を内蔵し、レンズ専業メーカーが手ブレ補正レンズをキヤノンマウント用に発売していく時代です。
もし価格を下げられる余地があるなら、下げるしかないでしょう。
しかし、過去に発売されたレンズも含めて値下げを考えていかないと価格競争に勝つのは厳しいし、特定のレンズ以外では手ブレ補正が効かないという問題にどう対処するか問題は残ります。
私は、ボディ内補正を導入しつつ、ISレンズも現在の価格設定のまま残すのが良いと思います。
>ボディ内手ぶれ補正が有効であるならば、フルサイズにも導入すべきだと思います。
ユーザーサイドからいえばそうでしょう。
しかし、メーカー側にはそれをするメリットはありません。
デメリットはあります。
他社がフルサイズ機を出して、手ブレ補正を内蔵してくればこちらも考えざるを得ないですが。
書込番号:6000062
0点

>しかし、過去に発売されたレンズも含めて値下げを考えていかないと価格競争に勝つのは厳しいし、
>私は、ボディ内補正を導入しつつ、ISレンズも現在の価格設定のまま残すのが良いと思います。
ボディ内手ぶれ補正を出すとレンズの値下げをしなくていいというのがよくわかりません。
ISを使わなくてボディ内手ぶれ補正で行く人は安いズームを買うからですか?
でも純正でAPS-Cの標準ズームとして使えるレンズは概ねIS化されているから、新たにISなしのレンズを出さないとするなら単にレンズメーカーのレンズへ流れて純正レンズの売り上げを減らすだけのように思います。
ボディ内手ぶれ補正があってもISレンズが欲しい人は無駄な機能を買っているだけという気もしますし。
>特定のレンズ以外では手ブレ補正が効かないという問題にどう対処するか問題は残ります。
ほとんどのズームと望遠単焦点のIS化がなされてしまうと(現状かなりそれに近い状況ですが)、該当するのは標準以下の単焦点くらいで純正ではそんなに問題じゃないと思いますけど。
>しかし、メーカー側にはそれをするメリットはありません。
>デメリットはあります。
フルサイズでデメリットならAPS-Cでもデメリットなのでは?
無理にボディ内手ぶれ補正なんか導入してシステムをぐちゃぐちゃにするくらいなら、ISで押し通した方が賢明という気がします。
書込番号:6002103
0点

> ISで押し通した方が賢明という気がします。
押し通しと言うのは、レンズ内ISは無理があることでしょうか。
キヤノンとニコンは既に違う線路に入って走り出したので、
路線変更は中々難しいと同情してますが、不祥事処理と同じで、
やるなら素早くやった方が結局痛みが少なく済みます。
書込番号:6002143
0点

>押し通しと言うのは、レンズ内ISは無理があることでしょうか。
別に無理はないとおもいます。
不祥事でもなんでもないし。
レンズのIS化がかなり進行しているのでボディ内に今から乗り移る必要性を見いだせないと思っているだけです。
書込番号:6002586
0点

>[6002143]
>> ISで押し通した方が賢明という気がします。
>押し通しと言うのは、レンズ内ISは無理があることでしょうか。
逆。
書込番号:6003756
0点

ボディ内補正にしろ、レンズ内補正にしろ、それぞれの言い分は出尽くした感がありますので、これ以上議論しても平行線の感じですね。
>不祥事処理と同じで、やるなら素早くやった方が結局痛みが
>少なく済みます。
”不祥事処理”って、これはちょっと問題発言ではありませんか?
書込番号:6003810
0点

デジタルではレンズ内手ブレ補正は間違いと思ってますからね。
書込番号:6003841
0点

>ボディ内補正にしろ、レンズ内補正にしろ、それぞれの言い分は出尽くした感がありますので、これ以上議論しても平行線の感じですね。
そうですね。
それに所詮キヤノンが選択する事ですし。
書込番号:6004120
0点

>ボディ内手ぶれ補正を出すとレンズの値下げをしなくていいというのがよくわかりません。
>ISを使わなくてボディ内手ぶれ補正で行く人は安いズームを買うからですか?
ISレンズが価格競争に巻き込まれなくて済むということです。
ボディ内補正方式があればとりあえず手ブレ補正効果は得られますから、ボディだけで他社に対抗できます。
ISレンズは割高でも欲しい人だけが買えばいいという考えでいい訳です。
>でも純正でAPS-Cの標準ズームとして使えるレンズは概ねIS化されているから、新たにISなしのレンズを出さないとするなら単にレンズメーカーのレンズへ流れて純正レンズの売り上げを減らすだけのように思います。
キヤノンレンズの優位性はISのみならず、純正の安心感や、USMの高速AF、フルタイムマニュアルフォーカスにもあります。
新たにISレンズを出さなくとも競争力はあります。
価格面での対抗なら、既存ISレンズのIS無しのモデルを出せばいいでしょう。
利益率を同じにしてもコストが下がれば価格も下がります。
今なら17-85と17-55の2本だけで済みます。
>ボディ内手ぶれ補正があってもISレンズが欲しい人は無駄な機能を買っているだけという気もしますし。
>>特定のレンズ以外では手ブレ補正が効かないという問題にどう対処するか問題は残ります。
>ほとんどのズームと望遠単焦点のIS化がなされてしまうと(現状かなりそれに近い状況ですが)、該当するのは標準以下の単焦点くらいで純正ではそんなに問題じゃないと思いますけど。
レンズ内ISも不要な人には不要です。
IS有りと無しのバリエーションを用意しないなら、レンズ内ISでも無駄な機能を買わされることになります。
レンズ内ISのほうが割高ですし、ボディより所有数も多くなりがちです。
また性能面でも悪影響があります。
一方、手ブレ補正を必要とする人はレンズ選択が制約されます。
標準以下の単焦点なら手ブレ補正が不要という訳でもないですし、フルサイズでの使用を前提としてIS無しになっているレンズでも、APS-Cでは画角が望遠寄りにシフトするため、手ブレ補正の必要性が高まります。
>フルサイズでデメリットならAPS-Cでもデメリットなのでは?
>無理にボディ内手ぶれ補正なんか導入してシステムをぐちゃぐちゃにするくらいなら、ISで押し通した方が賢明という気がします。
APS-Cはすでに他社との競争にさらされており、新たな技術で対抗するか、価格の引き下げで対抗するなりの対策が必要です。
しかしフルサイズはキヤノンの独占状態であり、なんら対策の必要がありません。
何もしなくて済むならそれに越したことは無いのです。
ISレンズの需要を確保するという点からも、手ブレ補正を内蔵しないボディを出しておくのは意味があります。
システムがぐちゃぐちゃというのはよくわかりません。
ボディ側には今どんなレンズをつけているか判っているので、ISレンズをつけているときはボディ内補正は自動的に切るということはできます。
>私は、原価は1.1倍から多くても1.2倍程度であとはユーザーが買ってくれるだろうからの価格設定だと思っています。(たくさんISレンズを作って来たのでもっと低いかもしれませんが)
もしこの仮定が正しいなら、たとえば10万円の非ISレンズをIS化した場合、1.2倍の12万円で同じ利益率が得られることになります。(売価が上がっているので利益率は同じでも、利益額は上がりますが。)
しかし実際には1.5倍の15万円で売っている訳ですから、差額の3万円はコストと無関係に純利益として上乗せしていることになってしまいます。
ある程度上乗せしていることは当然あるでしょうが、いくらなんでもこれはあり得ないのではないでしょうか。
売価が1.5倍ならそれに近い比率でコストがかかっていると考えるのが自然でしょう。
>ボディ内補正にしろ、レンズ内補正にしろ、それぞれの言い分は出尽くした感がありますので、これ以上議論しても平行線の感じですね。
言い分は出尽くしても真意は伝わらずという感がありますが、これ以上の議論は無駄かもしれません。
これを最後にしたいと思います。
書込番号:6011705
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
初めまして!!
デジタル一眼を初めて買おうと思っている学生です。
いろいろ検討しているのですが、kissdxに気持ちが傾きつつあります!!
そこでみなさんのご意見をお聞きしたいのですが
ジャパネットで出ている
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsList.do;jsessionid=FT1hyjRnTXQQVkmr6p7h9TwYTZTLS22yTrpyh5jRQHygtB7h5JVz!-72798274!304436117
のセットと、純正のwズームキットのどちらが良いのか、みなさんのご意見を聞きたく書き込みさせていただきました。
学生の私としては、月々1万円ちょっとで購入できるというのは大きいのですが、あまり使い勝手の良いものではないのであれば、やめようと思っています。
追伸ですが、kissと迷っていたのは、α100です。sonyが好きなもので・・・
みなさまのご意見よろしくお願いします
0点

こんにちは。
ジャパネットのセットに付いているレンズもキヤノン製ですから、
有る意味純正品なんですよね。
ジャパネットのセットレンズはもともとフィルムのKiss用のレンズです。
フイルムのKissとKiss デジタルでは、同じレンズを使った場合、写せる範囲が狭くなるのです。
ですから、ジャパネットのセット場合広角側で不満を感じることがあるかもしれません。
望遠主体なら問題は無いのですが、ここはやっぱりデジタル用のセットの方が無難だと思います。
書込番号:5987193
0点

銀塩時代にエントリー機用に作られた格安ズームセットのレンズですね...。
写りはデジタル専用に開発された18-55+55-200のWズームレンズキットの方が
良いと思いますよ...。
タカタさんが出すたびに同種の質問がでます。
タカタさんも安価に大量に仕入れたんでしょうね...。
書込番号:5987203
0点

ジャパネットに関する書き込みは過去に何回か出たことがありますので過去ログで検索されるといろいろ参考になる書き込みがあると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211034/SortID=5452365/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83W%83%83%83p%83l%83b%83g&LQ=%83W%83%83%83p%83l%83b%83g
書込番号:5987234
0点

お早い返信ありがとうございます。
私は、飛行機などの撮影に使いたいと思っています。
なので、望遠の性能に惹かれたんですよ。
けど、写りがいまいちなのであれば、キットレンズのほうが
いいのかもしれませんね〜
書込番号:5987235
0点

18〜28mm(29〜45mm)をよく使いUSMが必要ならキヤノンのWズーム
200〜300mm(320〜480mm)をよく使うならタカタのWズーム
必要なレンズを組み合わせるのが最もオススメです。
それが上記のどちらかにあてはまるなら良いと思います。
書込番号:5987243
0点

こんにちは。
飛行機ですかぁ。。。自衛隊の航空祭とかですかね?
おそらく手持ち+望遠となると思うので、予算的には
厳しいとは思いますが、ISつきの望遠レンズが良いように
思います。
ISがついていると、フレーミングのしやすさが段違いだと
思います。
CANON純正のWズームキットは、〜200mmまでなので、
望遠域が足らないかも知れません。
EF70-300mmIS(DO or NotDO)とか、EF100-400LISとかがお奨め
としてあがると思いますけど、予算がつらいかも。
書込番号:5987269
0点

sk4033さん、こんにちは。
HAL-HALさんのご指摘のスレでも話が出ていましたが、ジャパネットのレンズは、キヤノン純正で間違いないですが、輸出用のUSMが付いていないタイプです。飛行機など動体撮影では、USMでないと、キヤノンを選ぶ大きなメリットを失うような気がします。またワイド域も不足するでしょうから、できればレンズキットあたりから始められてはどうでしょう。飛行機などを撮る場合は、200mmでは絶対的に不足ですし、300mmでももっと欲しくなるでしょうし。
書込番号:5987377
0点

予算に限りがあるとのことですので
撮る対象と画質を割り切って、撮影技術を習熟する
しかないと思います。
まず飛行機は300mm前後が常用域です。
Wズームの〜200mmならラクに撮れますが望遠域が
足りないので撮りたいものの半分も撮れません。
IS+USMがあるに越したことはありませんが、
予算に限りがあるとのことですのでタカタの
セットを購入して、技術を習熟するしかないと
思います。以前はみんな銀塩のマニュアルで
撮ってました。
ヒコーキとトリの機材は、きり(際限)がないです。
たとえば自衛隊の航空祭で、戦闘機やブルーイン
パルスの単機飛行を十分な画質で撮るなら
30D + 100-400mmL IS USMが最低
ラインだと思いますが、言い出すときりがないですし。
書込番号:5987710
0点

こんにちは
ドヘタの横好きで飛行機撮っている者です
まず飛行機なんですけど、撮ってる間に航空祭とか絶対行きたく
なるとは思いますが、主体が民航機か軍用機で随分違うと思います
民航機なら多少慣れれば非USMでも追えなくは無いと思うので
でも、このセットは止めといた方が良いような…。
まだEF90-300の方が良い様な気がします
ホントに飛行機主体なら標準レンズ外して望遠レンズに特化しても
良いのでは無いかと思います
書込番号:5988145
0点

使いやすさでは断然ノーマルなWズームのがいいです。
でも飛行機を撮りたいとの事。
それならただのレンズキット(KDX+EFS18-55mm)を買って別途EF90-300mmを購入されるのがいいと思います。
高いレンズはキリがないですし、学生さんなら一番安価にでもUSMがあってAFもそこそこ速い90-300mmから飛行機始めるのもいいでしょう。
書込番号:5988488
0点

EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット を 今使っています。
EOS Kiss デジタル X は、USM(超音波モーター)によるAF(オートフォーカス)の速さと
高速連射性能(3コマ/秒 27コマ連続)が優れていると思います。
感度をISO1600まであげたときの画質のあれも少ないです。
30Dよりわずかに性能が落ちますが、
画素数やセンサークリーニングは30Dに勝ります。
レンズはKiss D− X を買うなら USMをおすすめします。
書込番号:6009046
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
初めまして。
この度KDXと一緒に写真を保存するメモリーカードも購入しようと考えています。
しかし、デジカメに関しては初心者のためどれ程の物を購入すれば良いのか・・
書き込みを見る限り最低1GBのようですが、実際1枚何MB程になるのでしょうか?
0点

(1)ラージ/ファイン :約3.8MB(3888×2592画素)
(2)ラージ/ノーマル :約2.0MB(3888×2592画素)
(3)ミドル/ファイン :約2.3MB(2816×1880画素)
(4)ミドル/ノーマル :約1.2MB(2816×1880画素)
(5)スモール/ファイン :約1.3MB(1936×1288画素)
(6)スモール/ノーマル :約0.7MB(1936×1288画素)
(7)RAW(ロウ) :約9.8MB(3888×2592画素)
*ファイルサイズは、被写体条件、ISO感度、ピクチャースタイルなどにより異なる
キヤノンH/P上のカタログからの値になります。
設定により異なります。
ラージ/ファインまたはRAWをお勧めします。
書込番号:5968921
0点

kDXは持っていませんがkDNでRAWで8M弱、1Gのメモリで90枚程しか撮れないと思います。10Mならもう少し少ない枚数かと。
1Gで連写すると あっという間ですよ。
どのメーカーのCFになされるか分かりませんがトランセンドの2Gもしくは4Gの120倍が安くてオススメですね。
自分はオークションで2Gを4700円 4Gを9500円で購入しました。参考までに。
書込番号:5968939
1点

なるほど、メーカーのHPに載ってたんですね。お手数お掛けしました(汗
1GBで十分そうですね。ありがとうございました。
書込番号:5969093
0点

私は AMAZON で 2GBYTE を買いました。
故障もなく スピードも普通だとおもいます。(他のカードは知らないので)
QCF10-2G 2GB コンパクトフラッシュ 100倍速 永久保証
6369円で買いました。
今は4900円ほどでうっています。
容量は、これくらいで十分だと思います。
なんせ CD-ROM 3枚半
DVD−Rの半枚分あります。
書込番号:6009009
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
EOS D x を昨年11月から使って主に風景とかを中心に撮影しています。何とか色々と撮る事が出来カメラにもだいふ慣れてきました。そんな中で最近、星の軌跡を撮影してみようかなと思い始め、勝手なお願いですがどなたか経験者の方ご教授を願えたら有りがたい・・・。
使用レンズはキッとレンズ+キャノン50ミリF1.8のみです。
0点

ラティオ2さんこんばんは
とりあえず、三脚とレリーズが必要です。
KissDXならリモートスイッチRS-60E3あたりかな。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0005
あとは、デジカメなのでとにかく撮ってみるとよいでしょう。
レンズはキットレンズでも50mmでもお好きなほうでどうぞ。
絞りは絞り過ぎると光跡が細くなり、開け過ぎるとバックが明るくなります。
好みのバランスは色々試してみてください。
長時間露光時のノイズリダクションはONで。
バッテリーの残量にも注意。
撮影は今のように寒い時期がヌケが良いです。
星の軌跡のみを撮りたいのであれば、新月の方がよいでしょう。
何かとコラボで撮りたいなら、月の出ているときに。
私のブログではこんな感じのものをアップしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/43584732.html
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/12508640.html
http://blogs.yahoo.co.jp/na_star_nb/14905367.html
それでは頑張ってください。
書込番号:6007402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





