
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月14日 11:00 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月13日 22:22 |
![]() |
0 | 16 | 2007年2月13日 20:46 |
![]() |
1 | 12 | 2007年2月13日 00:20 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月12日 20:20 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月12日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
現在、KISSD−Nを使用していますが、50mm1.8や
Tamron90Macroなどの明るいレンズでは、ピンがばっちりきますが、キットレンズや28−105mm3.5−4.5
等の暗いズームでは、外れる場合があります。
Xのピント性能はNと比べて上っているのでしょうか?
30Dもしくは、後継機も気になっています。
(尚、フォーカスフレームは、センターのみを使用しています。)
よろしく、お願いします。
0点

キーワード「ピント 精度」
とりあえず近いスレッドを・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5960258/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5753042/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5648245/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5560433/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5558156/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5491934/
「N 比較」のキーワードなどでも良かったかもしれませんが・・・
書込番号:6000449
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
Wレンズkitの55-200で撮影しプリンタで印刷すると、なんとなくぼやけた感じに(白っぽく)なります(晴天の屋外)。18-55ではきれいに移ります。何か原因があるのでしょうか?
0点

>白っぽく
ディスプレーで見たら両レンズ同じ状態?
ディスプレーで同じように違っていたら
白っぽいと言う方撮る時に露出補正を。
書込番号:5985761
0点

写真を見ていないので想像ですが。
白っぽくなるという写真は逆光じゃないでしょうか。 逆光時に写真の全体または
一部が白っぽくなる現象を「フレア」といいます。
フレアならフード使用や撮影の仕方である程度防ぐことができます。
(もちろん、露出オーバーも考えられます)
書込番号:5986422
0点

液晶モニターで確認した時点で白くなっているのでしょうか、それとも印刷された時のみでしょうか?
プリンタドライバ印刷設定の確認もしましたか?
書込番号:5986561
0点

色々ありがとうございます。
パソコンの画面で見た時も、L版でプリントした時も、全体が白っぽいです。何かピントが合ってなく、色もくっきりしてないのです。(表現が悪くてすみません)
55-200のレンズだけに起こり、特に寄れば寄るほど顕著です。
確かにフードは付いてませんが、18-55では起こりません。(フードで解決できるのなら、これはもう必需品ですね、即買います)
手ブレも考え、三脚とタイマで撮影しましたがダメでした。
このレンズでも綺麗に撮れるのかが、是非知りたくなってきました。 宜しくお願いします。
書込番号:5988548
0点

ISOが上がってると言う事は無いですか?。
書込番号:5988566
0点

評価測光の場合周りの露出に影響される場合が、あると思います。
中央重点や、スポットに、切り替えてみてはいかがですか?
書込番号:5996414
0点

アールブイアールさん こんにちは。
55−200のレンズのみ不具合に(白っぽく)なるとの事ですがレンズ内にも電子回路が組み込まれていますので故障かも。
マニュアルフォーカス・露出優先(AVモード)でf5.6・f8・f11の設定で何枚かテスト撮影して見てください。ISO設定は100〜400位でどうぞ。
きれいな写真になればレンズ内AF制御系の故障が考えられます。又、同じような写真の場合、接点が汚れた事による接触不良も考えられます。(この場合何度かレンズの着脱で回復するかも知れません)
もし確認スミの内容でしたらスミマセン。スルーしてください。
書込番号:5996547
0点

白っぽいレンズを使うと綺麗に写るかも・・・
書込番号:5998541
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
超初心者なのですが、どなたか教えてください。
コンデジから一眼レフに初めて切り替えようと考えています。
色々考えた結果、最終候補としてキャノンEOS Kiss デジタル X か、ペンタックス100Dにしようと考えています。
コンデジで満足いかなくなった理由の中の一つに、
「フラッシュなしで夜景を撮影したり、ズームして撮影したりしたときの画像のブレにガッカリした」ことがあります。
一眼デジにした場合には、このようなことがないよう、撮影の仕方も含めて頑張ろうと思っています。しかし、旅先で取り出して撮影する場合には、三脚を出したり、しっかり固定して撮影できないようなケースもあるかと思います。そんなとき、100Dの「手ぶれ補正」なる機能が目に付きました。
そこで基本的な質問なのですが、
・夜景やズーム撮影の手ブレというのは、シャッター速度などにも関係するようですが、そもそも一眼デジに昇格した時点で、コンデジに比べたら起こる確率が減るのでしょうか?
・このような問題をクリアするには、手ブレ補正機能というのは協力な武器になるのでしょうか?
どの程度「手ぶれ補正」というのが役立つのか、もっと高度な次元での話であれば気にしないで選択したいと思っています。逆にEos Kissの方には、これまた必要度が素人には良く分からない「ごみ取り」機能といったものもあるようですね。
どなたか、お教えいただければ嬉しいです。
0点

フラッシュなしで夜景を撮影したり、ズームして撮影したりしたときの画像のブレにガッカリした」ことがあります。
手ぶれでしょうか? 被写体ブレでしょうか?
被写体ブレであれば手ブレ補正機能の意味は全然ありません。
夜景モードだと3脚使用が前提だと思います。
ハイビジョンカムにされてはどうですか?
書込番号:5972303
0点

>この問題をクリアするに手ブレ補正機能というのは協力な武器になる?
いいえ 夜景撮影の場合 武器になりません
ズームして望遠撮影の場合は効果があるかもしれません
手ブレというのは、シャッター速度に関係があります
一眼でも 夜景なら三脚を使用したり しっかり固定しての撮影は必要でしょう
手ブレ補正機能というのは 「補正」するだけでそれ以上にブラしてしまえばダメなわけです
書込番号:5972325
0点

手振れ補正は、万能ではありません。手振れ補正がついてても、望遠レンズの望遠端の撮影では、ブレてしまう事もありますし、ある程度F値を絞り込んだ夜景撮影でも、手持ちではブレてしまう事もあります。
また「被写体ブレ」は、手振れ補正では防げません。できるだけ明るいレンズを使用し、ISO感度UPで「シャッター速度を稼ぐ」ことが必要になってきます。
書込番号:5972326
0点

万能ではありませんが、協力な武器である事は事実です。
私のHPにK100Dで手持ち夜景と月をUPしています。
(月はIMGP0156が300mm手持ちの分です)
拡大するとブレが分かりますが、この程度なら手持ちで撮れると言う例です。
書込番号:5972340
0点

カメロウさん こんにちは、
ズームにした時のブレ、これは多分、望遠側と解釈してお話しますが、
コンデジでのホールド性から、ブレ易い事が一つ。
一眼ではホールド性は格段によくなりますが、やはり望遠側では
三脚使用が基本となります。
画素数の大きい一眼の場合、同じブレでも影響は大きいと言われていますから、手ブレ補正は有効でしょう。
夜景は通常フラッシュを使わない自然な描写だと思いますが、そのためには明るい(F値の数字が少ない)レンズが必要となります。
いずれにしても、「どの程度役立つか?」のご質問への具体的な数値でのお答えは出来ませんが、100%改善されるとは思われませんが
役立つことは間違いなさそうです。
あとは、カメロウさんも言っておられるように、努力されることです。
書込番号:5972364
0点

スイマセン。
X:協力
○:強力
イヤミではありません。
本当に変換確認漏れです。
書込番号:5972366
0点

> 本当に変換確認漏れです。
元スレ↓^^;
> ・このような問題をクリアするには、手ブレ補正機能というのは協力な武器になるのでしょうか?
手振れ補正は強力な武器である事は事実です。
書込番号:5972417
0点

カメロウさん の場合は、
コンデジで
ホールディングの練習(>ズームして撮影したりしたときの画像のブレ)
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html
と、ミニ三脚の使用(>フラッシュなしで夜景を撮影)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_96/23472053.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_96/27679010.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_96/13513421.html
で、ほぼ改善されそうに感じます。
カメラの買い換えを検討されているのであれば、手ぶれ補正機能付きまたは高感度対応のコンデジへの買い換えで。
書込番号:5972432
0点

手ぶれ補正は 人様々。
しっかり持つ事を基本に。
さらに、あって助かったな、という感じに考えると楽ですよ。
どちらにしても、写真をカメラを楽しみたいなら
一眼は良い選択ですから。がんばって。
どちらが、惚れ込んだかで決めるといいでしょうね^0^
書込番号:5972705
0点

カメロウさん こんにちは。
・夜景やズーム撮影の手ブレというのは…
コンデジと比較した場合、ファインダーを使う一眼レフの撮影スタイル自体で、相当手振れには強いのは確かです。
・このような問題をクリアするには…
手ブレ補正機能というのは強力な武器ではありますが、撮影者次第ですね。
K100Dの手振れ補正は、シャッター速度2〜3.5段分程度の効果があると謳われています。つまり、1/60秒で手振れしない人なら、1/15より遅くても手振れしないことが期待出来るわけです。
あくまで補正なので、使用するレンズと焦点距離、選択したシャッター速度、撮影者の技量により、結果は相当違ってきます。片手でバシバシ撮っても手振れしないわけではありませんので、過度な期待は禁物です。
KissDXは、手振れ補正が無いことで不利のようですが、キヤノン機は高感度ノイズが少ないことや長時間露出に強いことには定評がありますし、AEやホワイトバランスの精度、AFの性能なども評価が高いようです。さらに、手振れ補正付きのレンズ(高価ですが)もありますから、単純には比較できません。
ただ、グリップが小さく、手が大きめの人にはフィットしないおそれがありますので(個人差があります)ぜひ店頭でご確認することをお薦めします。
書込番号:5972795
0点

>「ごみ取り」機能
一眼レフはレンズ交換などで、ホコリ等がボディ内に入ります、
それがCCDまたはC-MOS(実際はCCD、C-MOSの前についているローパスフィルター(LPF)部分)に付着するんことがあるんです。
一眼レフの宿命です。
付着した場合、目では見えないような小さなゴミでも、絞りを絞って撮ると写真に写りこんでしまいます。
なので、
その付いたゴミを 「ふるい落とそう」 という機能です。
これも、「ないよりはあった方がいい」程度で考えられておいた方がいいと思います。
書込番号:5972856
0点

手ぶれ補正はないよりあった方がいいですが、みなさんが言われているように万能ではありません。
大体レンズの1/焦点距離のシャッター速度より遅くなると手ぶれが増えると言われています。
換算300mmのレンズなら1/300より速いシャッター速度にしておけばぶれにくいです。
手ぶれ補正はそれから2段分だとか3段分効果があると言われています。
例えば2段分ですとシャッター速度が4倍遅くても大丈夫、つまり300mmなら1/75より速ければよいということになります。
これだけみれば手ぶれ補正があると圧倒的に有利なんですが、もう一つ被写体側も考えないといけません。
風景のような物であれば上の話でOKなのですが、人等のような動くものであるとシャッター速度を遅くするとぶれてきます。
従って動くものを撮影する時には手ぶれ補正の機能は額面通りではない事を覚えておいた方がいいです。
ちなみに夜景ですが、夕暮れならともかく夜景となると特に暗い場合はある程度シャッター速度を遅くしないと明かりを取り込めませんから手ぶれを補正できない場合が多いと思います。
そういう場合は面倒でも三脚を立てる方が正解です。
書込番号:5974026
0点

「手振れ補正」があって困ることは何もありません。 ただ、効果を「過信しない」ことが肝心だとは思います。
手持ちで夜景(夜の街角や夕景程度)を撮ったりする場合、
「手振れ補正」があれば、(開放F値F2.8程度のレンズなら)ISO400程度にすれば、
かなりのシーンで手持ち撮影が可能になります。
K100DにせよKissDXにせよ、比較的高感度撮影が得意な(高感度ノイズが少ない)機種なので、
どちらを購入されても後悔は少ないと思います。
KissDXの場合、本体に手振れ補正がないので、手振れ補正(IS)レンズを購入するのも一つの方法ですが、
比較的安いISレンズでも「重く」「F値が暗い」のであまりオススメではありません。
それなら、「手振れ補正」が無くても「明るいレンズ」のほうがいいように思います。
「ごみ取り」は、これから何本かレンズを購入されて、しょっちゅう「レンズ交換」されるようになると、重宝されると思います。
(レンズの交換時には必ずホコリが混入するので… 屋外なら砂が入る場合も…)
私は、以前K100Dを使っていて、今はKissDXを使っていますが、
「夜間の手持ち撮影重視」なら、K100Dのほうがやや有利なように感じます。
ISO800くらいに感度をあげても、コンデジでは考えられないくらいキレイに写ります。
今、コンデジではF31fdをメインに使っていますが、それと比較しても雲泥の差です。
そこに手振れ補正があるので、(広角で静止物撮影なら)個人差はありますが1/8秒程度まで手持ちで撮影できます。
(被写体ブレを防ぐにはISO感度を上げてシャッタースピードを上げるしかないですが… )
望遠撮影の場合、昼間でもブレやすいので、これははっきり言って、(三脚を使わないなら)「手振れ補正」は欲しいところですね。
CANONには手振れ補正(IS)付きの望遠レンズはたくさん出ていますが、思いっきり(値段が)高いので、つらいところもありますが…
(値段も安いし)手持ちで気軽に撮れるのはK100Dですが、精細感ではKissDXが勝っている… というところですか。
(KissDX、値段はやや高いですが、うまく設定すれば、かなりキレイに撮れます)
以上、私見ですので、あくまでもご参考程度にしてください。
書込番号:5976725
0点

皆さんありがとうございました。
どの意見も参考になりました。
こんなに多くの情報が行き交うこのサイトは
ほんとに素晴らしいですね。
今後も少しずつ勉強していきたいと思います。
書込番号:5978858
0点

私は、Nと、100D両方使っています。100Dは、コンデジ感覚で、使っています。jpegの撮影では、100Dは、ホワイトバランスが、少し暖色系に、EOSは、ほぼ、適正のように、思われます。ただ、手ブレ補正は、結構使えます。
私としては、EOS+ISレンズが、BESTのように思います。
よろしければ、アルバムをご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=o1wgMBRDqr
書込番号:5997908
0点

風景などが主ならK100Dに一票ですが、どうせならK10Dに逝っても(行っても)良い気もします。
夜景だけなら今のコンデジに3脚を足す事をお薦めします。
書込番号:5997959
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
バッテリー残量表示メモリが一つ減ってからのバッテリーの持ちがかなり悪いです。
グリップつけてバッテリー2つ入れてるのですが、20枚も撮れない感じです。
かなりいい加減な残量表示で全く使えないですね。
みなさんのKissDXはいかがですか?
0点

キヤノンの一眼は、メモリ減ってからもバンバン撮れると感じてます。
私はKissDとDNしか知りませんが、持っているDNこ関しては、最後の一メモリでかなり踏張ります。
バッテリーがヘタリ始めているか、バッテリーグリップか・・・(ありえるかな〜)
書込番号:5984497
0点

バッテリーはへたってないと思うんですよ。
まだ、総ショット2000枚も行っていませんし・・・。
う〜ん、グリップがおかしいのか、ボディーの残量検知がおかしいのか・・・。
書込番号:5984518
0点

そうそう、よくあるコメントは、接点をきれいにしてみる、ですね。
書込番号:5984523
0点

KISSDXに移行してからバッテリーの持ちが悪くなったようです、
少し重くなりますがバッテリーグリップを使用しています。
単三電池も使えるカートリッジも同梱されているのでいつも付けたままで撮影しています。
書込番号:5984579
0点

僕のKDXもそんな感じです・・・。
残量が一つ減るまでは長いのですが、そこから数十ショットでいきなり電源が落ちることが2度ありました。
不具合なんでしょうか?
ちなみに同じバッテリーグリップをKDNで使ってましたが、そんなことは一度もありませんでした。
書込番号:5985224
0点

もともとKDNよりもKDXはセンサークリーニングが
搭載されてバッテリーの持ちがかなり下がっています。
メーカーの仕様書にも歴然とした結果が表示されています。
あと気温が低いとその差が広がる傾向があります。
私が実際に使って感じたことです。
書込番号:5985458
1点

同じ症状の方もおられるのですねぇ。
とりあえず、接点を磨いておきました。これで様子見ですかね。
書込番号:5985480
0点

バッテリーは、高性能のタイプほど、電圧を最後の方まで比較的一定で保つ力があります。
しかし、ある一点を超えると一気に電圧が落ちる傾向があります。
乾電池のマンガン等は、使い始めから電圧0に向けて一定のペースで落ちていきますが、アルカリ、ニッケル、リチウム等高性能な物程、限界ぎりぎりまで最高電圧を維持する代わりに限界に来ると、一気に落ちます。
カメラやPC等、精密機器に高価なバッテリーが使われるのはこの為です。
DXにクリーニング機構が搭載され、電源の入り切りで今までよりも駆動する部分が増えたのも、最後の落ち方を早める一因かもしれませんね。
書込番号:5990286
0点

リチウムイオン電池の放電特性のカーブを知っておくといいでしょう。
予備バッテリーの売れ行き向上間違いない!
http://www.baysun.net/lithium/lithium.html
http://www.maxell.co.jp/jpn/industrial/battery/lineup/li.html
電池が無くなりかけて、、、、、最後にガクッと一気に落ちます。
書込番号:5991769
0点

Canon機はバテリー残量表示がかなりいいかげん(もしかすると個体差も大きい?)だと思っています。
20Dと5Dを使っていますが、20Dで残り1個の表示を電池を5Dに入れるとフルマークになったりします。充電器のLED点滅状態からは20Dの方が残量表示としては正しいのかなと思っていますが。
書込番号:5992525
0点

鉄路さんも書かれてますが、
このタイプの高性能?電池は、一気に電圧が落ちる仕様です。
予備バッテリーですねぇ・・・対策は。
後は、寒さ対策も。
ズボンの前ポケットに入れとくと、かばん(ウエストポーチ)に入れとくより長持ちするような気がします。暖められるのか!?
他のメーカーもコンデジ含めて使ってます。
大体、「こんなものかなぁ」という位です。
ソニーの「あと何分」という表示が、感覚的には分かりやすいかな。
書込番号:5995047
0点

BG-E3の仕様としては、バッテリーを2つ入れていた場合
残量の多い方から消費していって、2つのバッテリーの残量が
同じになったら並行してバッテリーを消費していくそうです。
とりあえず、電源がいきなり落ちるのは怖いので
BG-E3には緊急避難的にバッテリーをひとつだけ入れて
なくなったら予備のバッテリーと入れ替えると言うことにしていこうと思います。
まぁどちらにしても、バッテリー残量表示はあまり当てに出来ないといったところですね。
書込番号:5995231
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
デジタル一眼レフカメラが欲しくなり、ここにたどり着きました。
レンズ選びの難しさと楽しそうな皆さんの書き込みをみて、ご教授頂きたくドキドキしながらの書き込みです(汗)
今まで、コンデジしか使ったことがなく、もともとカメラ知識もないことあってよくわからないことだらけです。
もっと時間をかけて勉強し検討するほうがいいのか?と思いながらも、とにかく早く手にとってアレコレ楽しんでみたく、とりあえずボディEOS Kiss DXで行くことに決め、1個目のレンズを検討しております。
現在はCaplio GX8を使って、ドール(10〜30cm位の大きさ)を中心に小物などを室内で撮っております。昼間は窓際、夜間は蛍光灯スタンドを使っての撮影スタイルです。
今後は外に出て色々とチャレンジしてハマッテいきたいとおもいますが、まずここからスタートしたいと考えております。
こんな私に1個目のレンズに何かお勧めして頂けると幸いです。
0点

レンズキットにマクロレンズ
トリミングして用をなすならレンズキットだけで当面はいいかも、
欲が出てきた時、一眼レフがわかってきた時に
レンズを買うというのもいいかも。
書込番号:5981992
0点

ぼくちゃんさん ありがとうございます。
トリミング・・・その手段をおもいつかなかなった私はやっぱり...(汗)
(さっきから、キーボードのF5キーを何度も押して誰かからの返信をまっていたのでとても嬉しかったです。)
あと私の質問文がおかしいことに気づきました。
『今後は外に出て色々とチャレンジしてハマッテいきたいとおもいますが』とありますが『・・・とおもうのですが』とすべきでした。まず現状のドール撮影等を重点に考えております(汗)
書込番号:5982052
0点

それなら単焦点マクロレンズから入るのも いいかも、
それと小さい物ですから三脚、
出来れば下記のようなものが有れば鬼に金棒かも。
http://www.lpl-web.co.jp/new/quickdome.html
ぼくも欲しいんだけど、
鉄道模型1回写すだけにこの金額は払えない(笑)
CANONのレンズは知りませんが、
とりあえずこの辺の焦点距離なら
見た感じと同じようだから自然な感じで写るんじゃないかと。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50_f25/index.html
書込番号:5982241
0点

シグマの17-70oって手もありますね。
1本で広角から中望遠までこなせちゃいますし…最短撮影距離が20pなのでマクロのように寄っての撮影も可能です。
マウントを問わず評価の高い1本だったりします。
書込番号:5982260
0点

使いやすさから考えるとシグマの17-70mmが0.5倍までマクロが撮れて便利だと思います。
ただ、マクロ撮影が主のようですからそれならマクロ専用レンズのEFS60mmF2.8やタムロン90mmF2.8を最初から買うのもありだと思います。
マクロも撮れるズームレンズとマクロ専用レンズではマクロ撮影においては解像度やボケの美しさは全然違いますからね。
17-70mmを買ってもいずれマクロレンズを買うような気がするから、最初から買っておくのも悪い選択ではないと思います。
ただし、この手のレンズだけでは他の撮影では画角が制約されるためちょっと使いづらいですので、キットレンズ(EFS18-55mm)と合わせて買うのがお勧めですね。
書込番号:5982439
0点

失礼します。
Caplio GX8も持っているので書いてみます。
私は最近初めてマクロレンズを買ったど素人ですが、
しばらく買わなかったのはそのような撮影をGX8などの
コンパクトデジカメに任せていたからであります。
せっかく複数のカメラを手にするのでしょうから、
(それともGX8は手放しちゃうのでしょうか?)
目的によって使い分けるほうが楽しい(?)ですよね。
私は、広角と超望遠と室内の接写(動かないもの)はGX8に任せ、
野外の撮影のほぼ全般(除望遠、業務での証拠写真)はoptio wpiで、
逃げ足の速いヤツらに対しては一眼って使い方です。
一般的(?)には一眼はボケを楽しむようなところもあるのでしょうから、
単焦点のマクロレンズの方が楽しさがわかると思います。
(とりあえず、その他の用途はGX8に任せる。駄目ですかね..)
書込番号:5982509
0点

はじめまして
もともとマクロ撮影をご趣味でお持ちなら
やはりマクロ撮影できるレンズが
一番楽しめるのではないでしょうか?
折角買うカメラです、沢山使わないと上手くならないし
勿体無いですよね。
マクロ専用単焦点レンズは画角が限られますので
「色々なものにチャレンジしたい」という時、
自由度は限定されます。
以上の理由で私は
汎用性の高いシグマ17−70mmをお薦めします。
これはキットレンズのように標準ズームレンズとして使えるので
しばらく使ってからマクロ専用レンズを買い足したりしても
無駄にならないと思います。
いきなりマクロだと、どのくらいの長さのレンズを選べばよいか
イメージがわかないと思いますし。
良いお買い物をなさって下さい。
書込番号:5982873
0点

GXシリーズの近接撮影はなかなかのものがあります。
(わたしはGXを持っております。)
単焦点マクロをおすすめするかたの意見も理解できるのですが、
撮影距離などが限定されやしないかと思います。
頭からトリミングするつもりでいるのなら単焦点でもかまいません。
マクロ機能のあるズームレンズがいいのはないかと思います。
書込番号:5982891
0点

みなさん、色々とほんとありがとうございます。
数ある一眼レフカメラのレンズ選びを、どう調べて行くのがさっぱりでしたが具体的に候補をあげて頂くと、ほんと役立ちます。
アドバイス頂きましたものと、みなさんのホームページや写真そして文面など、とにかく見てまわりました。
GX8はまだ手放す気はないのですが、これ以上のマクロ画質を求めていきたいとゆ気もちが大きいです。
ですので、マクロに重点を置くレンズ選びでいきたいです。(まだまだ、三脚とバックペーパーで室内撮りがほとんどですし)
とはいいつつも『どのくらいの長さのレンズを選べばよいかイメージがわかない』というアドバイスを頂くと、『シグマ17-70mm』のほうが、いろいろと無難にこなせそうで、カメラの面白さの幅を広げていくことを考えるとこちらなのかな?とも悩みますが・・・。
・・・で,現在は『シグマ17-70mm』と『EF50mm f2.5コンパクトマクロ』『EF-S60mm F2.8 マクロUSM』『シグマ MACRO F2.8 EXDG』あたりが気になりはじめました。
今回、こんな沢山の方々から返信があったことが嬉しかったです。みなさんほんとにありがとうございました。
書込番号:5993621
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
コンデジから一眼レフデビューを前にこちらの書き込みを見て
勉強した結果、本日キタムラでお話を聞きほぼKissDXと
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO のレンズはこの一本のみで
スタートしようと考えております。
撮影するものはほぼ毎日つかうブログ用の料理の撮影
(料理の一皿に焦点をあわせ他はかなりぼかしたい)
コレ専用にとも思いましたがその他ちょっとした景色や
ポートレートにも使えるようにこの一本があれば、
いままでコンデジを使ってきた思いをすれば十分かと思いました。
ブログ用であればコンデジでも十分かと思いの方もおられるでしょうが、
よりキレイでぼかしもきかした素敵な写真が撮れることと、
普段の写真もよりキレイに撮りたいという気持ちから
一眼レフを使おうと思いました。
普段は一般的な景色あり、人物ありの特に望遠を使いたいと言うことはありません。
他のレンズでEF50/F1.8とEF35/F2という明るいレンズも
候補にあげたのですが、お店の人が私の話を聞き
シグマの17-70/2.8-4.5でもいいのではということでしたので
その結果これ一本でもいいのかなという結論でしたが
実際色々使用経験のあるみなさまにご意見が聞けたらと
思い質問させていただきました。
予算はレンズやそのほか備品込で全部で15万以内に収めたいので
本体75000円くらいプラスレンズ4万以内×2位まででしたら
出せそうですがこれ以上高くていいレンズは買えません。
今のところは70以上の望遠はあまり必要もないと思います。
(あればうれしいですが・・・)
主な撮影は室内の昼間と夜白熱灯の下の撮影がほとんどで
その他はこれからですと、桜を見に行ったりと言うような
撮影になると思われます。
長々と書いてしまいましたが、このような用途のお勧めのレンズが
ありましたらご意見いただければと思います。
0点

17−70を使って行く中で、望遠ズーム追加か単焦点追加かを考えられたらいいと思います。
EF50mmF2.5マクロなんてのも良さそうですよ。
書込番号:5986038
0点

こんばんわ〜。
お料理でしたら、そんなに寄って撮るという感じでも無さそうですから、案外50mmF1.8の1本で行けちゃうのかも知れないですね〜。
50mmでF1.8なので、結構ボケると思います。
でもちょっと不安なので、寄りショット用&一般撮影用にシグマ17-70か同18-50/F2.8を使うって感じでしょうか〜。
三脚をお持ちで無いなら、三脚も要りますね〜。
書込番号:5986166
0点

こんばんは
ぼけの大きさにこだわると50mmF1.8Uがよいと思いますが、
これ一本ですと写る範囲(画角)が狭いので、他の被写体全般に向いていない感じです。
色々考えて、そこそこ寄れてボケが大きくて汎用性が高いというのは、
タムロンSP AF17-50F2.8[A16]かなと思います。
料理ですとだいたい30mm〜50mmくらいで対応できますし、
その範囲だけでも候補のシグマのレンズより明るい分。ぼけは出しやすくなります。
以下のタムロンHPもご参考に。
http://www.tamron.co.jp/special/a16_eisa/guide/02.html#06
書込番号:5986261
0点

早速のお返事ありがとうございます!!
花とオジさん>
やはりこの一本だけじゃなく望遠や短焦点も欲しくなってきますよね
EF50/F2.5という比較的お手頃価格のマクロもあるんですね
コンパクトなマクロでとても魅力的です。
写真拝見いたしました〜。とてもキレイに撮られているお花がたくさんで♪
特にコスモス畑はあこがれます♪ご意見ありがとうございました。
タツマキパパさん>
こんばんは
やはり50/1.8はお値段のわりに使えそうなレンズですね!!
18-50/2.8というのもあるんですか〜少し値段は高くなってしまうようですが
純正の同等クラスに比べるとお得感がありますね。
17-70はマクロという文字に惹かれたのですが
18-50/2.8とはかなり違うのでしょうか?
三脚は小さいものだと一眼レフは使えないよと言われたのですが
あまり大きなものだときっと持ち歩かない気がするのですが
2000円くらいのほんとにテーブルの上に置くようなものだと
全然つかえないのですかね???
写真拝見いたしました。気になるレンズのタムロン90のマクロや
EF28/1.8をお持ちで参考になりました。
お子様もキレイにかわいく撮れていて素敵でした。
ご意見ありがとうございました。
写画楽さん>
こんばんは
やはりお話を聞くとEF50/F1.8あってもよさそうな感じですね
タムロンの17-50/2.8も気になるレンズだったのですが
お店の方のシグマのマクロという文字になんだか
よさそうという単純な考えでシグマ寄りになりました。
50で2.8という数字にはよさそうというものがあるのですが・・・
しかしボケが出しやすいという点ではタムロンも捨てがたいです。
ん〜〜・・・どうしよう
写真拝見いたしました。とてもセンスのよい写真がたくさんあり
こんな写真が撮れたらな〜というのがたくさんありました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5986393
0点

17-70mmに単焦点の組み合わせが素直な気がします。
一皿毎だったら35mmから60mmくらいがいい感じですね。
テーブル全体を撮ろうとすると20mm以下の広角は欲しいでしょう。
17-70mmは寄っても撮れるし便利だと思います。
単焦点は、50mmF1.8とか35mmF2、28mmF1.8(これはちょい予算オーバーか…)あたりが使いやすい気がします。
最初に17-70mmを使ってみてよく使う焦点距離に近い単焦点を後から追加されるのがベストだと思います。
あとライティングとかも工夫されるといいでしょう。
書込番号:5986418
0点

私も取り敢えずはシグマ17-70mmでいいような気がします。
或いは、タツマキパパさんが書かれているシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROでも良いかも知れません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
単焦点は、その後不満があれば追加すればよいのでは?
書込番号:5986459
0点

ひろぽん*さん、おはようございます。
ひろぽん*さんの使用用途からいくと、シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO がベストな選択のような気がします。
寄れるし、写りも良いし、レンズの評判も良いし、とりあえず一本で済ますには最適なレンズではないでしょうか。
タムロン17-50mmF2.8もすごく魅力的なレンズですけど(個人的にはこちらの方が好きです)、ズーム比とか、近接撮影能力ではシグマですね。
あとは三脚とライティングでしょうか。
書込番号:5986526
0点

おはようございます。
当方も料理の写真を好んで撮っています。その際、よく使用するレンズはタムロンSP28-75mmF2.8(A09)やSP90mmF2.8macro(272E)です。明るいレンズは、アウトフォーカス部のボケ量が大きくなりますし、室内での手持ち撮影時にも感度UPとの併用で有利に働きますので、何かとお勧めです。
http://fotologue.jp/surf-side
書込番号:5986703
0点

SIGMA17-70で正解だと思います。焦点距離も70mmまであれば何かと便利ですね。
ただし、このレンズの最短撮影距離が20cmであるのに対し、TAMRON17-50/F2.8は27cmなので、TAMRONも寄れないわけではありませんね。色のりは、TAMRONがこってり系なのに対し、SIGMAはどちらかと言えばあっさり系と言われています。
焦点距離、最短撮影距離、明るさ、色のり、ここらへんの条件をどう量りに掛けるかですね。
単焦点を追加するとしたら、EF50/F1.8よりも、焦点距離の短いEF35/F2の方が、室内では使いやすいと思います。
書込番号:5986725
0点

くろちゃネコさん他の方がおすすめのように
今は、シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで正解です。
良いものを選ばれていると思います。
使っていく中で、明るい単焦点や等倍マクロ等が必要になっても
このシグマのレンズは、お便利ズームとして重宝するので無駄になりません。
私は20年来、EF50mmF2.5コンパクトマクロを使っていますが、
これは20年前にはEOSに等倍マクロがなかったからで、
今となっては小型軽量さだけは利点ですが、等倍差撮影できないというのがなんとも中途半端です。
そこで近々、焦点距離のかぶらない長玉マクロを追加購入する予定です。
EF50mmF2.5でどの程度の感じに写るかは、
もしよろしければ私のHPのマクロの世界というページを参考にしてください。
書込番号:5986981
0点

拙いアルバムをご訪問頂き、ありがとうございます。
17−70は守備範囲の広い、いいレンズですよ。
一般的な撮影なら殆どこれでこなせます。
マクロも1/2.3倍ですが、殆どレンズ先端が被写体に接触しそうなくらい寄れます。
単体マクロレンズの等倍(1/1倍)は圧巻です。
一眼だと三脚はある程度シッカリしたものが要ります。
私のHPで紹介している三脚の内、一番大きなものでもペンタのK100DにシグマのAPO70−300を付けると使い物になりません。
200g程度の軽量レンズや、脚を全部伸ばさないで使えばそこそこ行けますが・・・。
書込番号:5989931
0点

みなさまご意見ありがとうございました。
昨日はカメラ購入で朝から晩までチョロチョロしていた為
結果報告おそくなってしまい申し訳ありません。
ご意見いただきキタムラでカメラ購入いたしました。
レンズはやはりシグマ17-70/2.8-4.5がよいという方が
多数でしたので迷わず買うことができました。
写真を参考にさせていただき自分にはマクロの
単焦点も欲しくなるのではないかと密かに思っておりますが
しばらくはこのレンズで色々勉強をしてみます。
勉強しすぎでどんどん違うレンズが欲しくなっても困るのですが・・・
ちなみにヨドバシにも行き軽く値段交渉しましたが高かった。
キタムラは価格も◎知識も◎キタムラも5件行きましたが
レンズの在庫が比較的たくさんあって、やはり話をきちんと
聞いてくれる店員さんがいるところがよいですね。
まだ説明書は熟読していませんが、少しだけ試し撮りしてみたところ
コンデジとの写真の違いにびっくり感動しました。
はやく使いこなせるようになりたいと思います。
くろちゃネコさん>
ライティングについてはほとんど知識がないので
カメラを使いこなせるようになったらちゃんと勉強してみようと
思いました。
写真拝見いたしました。
私には微妙な違いがわからない部分もあるので単焦点は
まだ早いのかもなんて思ったりましましたが(笑)とても参考になりました。
都会のオアシスさん>
シグマのHP拝見しました。18-50/2.8もよさそうでしたが
ちょっとお値段もよくなりますのでやはり17-70購入になりました。
ご意見ありがとうございました。
北のまちさん>
17-50/2.8も同じ値段だったのでよさそうでしたが
やはり70mmのズームもあったほうが便利そうでしたので
シグマに決定いたしました。
ちょっと試し撮りしてみましたが結構手がゆらゆらしてしまうので
三脚があると便利かなと思いました。
やはりコンデジの重さとは違うぞという感想ですね。
Relishさん>
写真拝見いたしました。
すごく自分の撮りたい雰囲気の写真があり参考になりました。
食べ物ではないですがブルーのガラスみたい?のがありましたよね!
あんな感じの撮影ができたらなと思っているので
マクロレンズが欲しくなるかもなんて思いました。
今回は買ったレンズでいかにRelishさんのような写真に近づけるか!!
ということを目標に練習&研究に励みたいと思いました。
むすてさん>
むすてさんの正解ですという心強いお言葉と皆様のご意見で
17-70/2.8-4.5決定みたいなところがありました。
こってり、あっさり系という部分は自分には
きっとまだ未知の世界??という気持ちがあります。
コレがわかっても知りすぎてレンズにこだわりすぎてしまうと言う
恐ろしいことになっても困るのであまり気にしないようにしようと
思っております(笑)
単焦点のご意見もありがとうございました。
模糊さん>
むすてさんと同じく正解という心強いご意見!!もう極めつけです(笑)
私にはこのレンズ以外にはないのではというご意見でしたので
すんなりレンズ決めることが出来ました。
>使っていく中で、明るい単焦点や等倍マクロ等が必要になっても
このシグマのレンズは、お便利ズームとして重宝するので無駄になりません。
この言葉も単焦点も考えていたのですっごく心強かったです!!!
写真拝見いたしました。EF50mmF2.5コンパクトマクロ
とてもいいレンズですね〜参考になります!!お花もとてもきれい
レンズってそんなに長く使えるんですね〜
今はレンズを装着するのも壊れてしまうんではないかとビクビクです(笑)
花とオジさん>
ご意見ありがとうございました。
レンズ決めることができとても助かりました。
>単体マクロレンズの等倍(1/1倍)は圧巻です。
やはり単体のマクロはゆくゆくは・・・という感じです。
今は購入したレンズで色んな撮影が出来るようがんばってみます。
お店の方も言ってましたが、三脚はしっかりしたものでないと
と言うことだったので、ほぼ毎日同じような感じで撮影してますので
よりキレイに撮る為にもしっかりした三脚が欲しいと思いました。
やはり実際一眼レフを持ってみて色々必要なものがわかってくるように思えました。
貴重なご意見本当にありがとうございます。
書込番号:5992389
0点

ご購入おめでとうございます。
KDXと17-70mm。とってもいいと思います。
三脚はやはりあった方が断然いいですね。
特に料理とかには有効だと思います。
書込番号:5992936
0点

こんばんわ〜。
シグマ17-70に決められたのですね〜。おめでとうございます。
三脚は、これ1本で大丈夫!というモノが無いのが実情です。
大中小と揃えて、使い分ける必要があるかも知れませんね〜。
試しにテーブルにお皿を並べて、17-70でのベストアングルを探し、そこがテーブルの上なら小型の三脚、床の上なら普通サイズの三脚って...当たり前ですね。(^_^
小型の三脚でも脚を伸ばさずに使えばかなりの強度がありますので、床に何か台(椅子とか)を置いて高さを稼げれば、大きな三脚が無くとも案外大丈夫かも知れませんよ〜。
書込番号:5993115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





