
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年2月9日 18:44 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月9日 15:44 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月9日 13:49 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月9日 02:20 |
![]() |
1 | 18 | 2007年2月8日 10:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月7日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
今回、HPリニューアルを考えての、商品撮影用にこの機種を検討しております。品はジュエリーで、大きなものはネックレス(20cm正方形ぐらい)から、小さなものはピアス(1cm正方形)までを予定です。
そこでレンズなのですが、
シグマ17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL と
TAMRON SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1の
どちらの組み合わせがいいのか悩んでおります。
(素人判断なので、↑この選択がいいのかどうかも?)
それとも素直にダブルズームレンズキットでマクロ機能にした方が便利なのでしょうか?
ちなみに現在は、リコーCaplioR2を使用しておりますが、微妙なピント合わせに大変苦戦しております。
そして金属の表面が基本鏡面加工になっているもので、ソフトよりも引き締まったシャープな印象がいいとイメージしてます。
撮影スペースは70cm四方で、デスクライト(蛍光灯)×2です。
熟練者の方にご教授いただけたら幸いです。
*レンズカテゴリーの口コミは、最近の最終投稿がないもので、こちらであげさせていただきました。
0点

もっと短い 50mm 60mm くらいのマクロレンズが良いかなと
思われます^0^
花とかも撮るなら 90mmマクロも良いねえ。
書込番号:5976637
0点

レンズキットのレンズ(EF-S18-55mm)と90/100mm辺りのマクロで検討してみてはいかがでしょう?
個人的にはネックレスなどの大きなのであればEF-S18-55mmの40〜55mm辺りで、ピアスや部分のアップなどであれば90mm/100mmのマクロが使いやすいと思います。(距離を離せるから)
ただ、90mmマクロの方は被写界深度はR2と比較にならないほど浅いので、出来るだけ絞って使ってあげましょう。
書込番号:5976689
0点

商品撮影は、すでにご経験の様ですので、ライティングの重要性については、ここでは伏せておきます。
レンズについては、被写体に何センチまで寄る事が出来るかが重要です。やはりマクロレンズでしょう。被写体に寄れるという事は、それだけ背景をぼかす事ができ、被写体を強調する事ができます。
また、より、シャープ感を出したい場合は、AFに頼らず、マニュアルでピントの山を掴みながら数枚撮影すると良いでしょう。
tamron90mmE2.8、EF100mmF2.8、EF-S60mmF2.8、SIGMA70mmF2.8あたりから、お選びなられては。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/20/news006.html
書込番号:5976775
0点

ジュエリー商品撮影なら、最初からマクロレンズを選ぶべきです。
ただマクロレンズは、多士済々で決めるのに苦労します。
1本だけなら、EF-S60mmマクロでしょう。
シグマの70mm、タムロン90mm、EF100mmと続き、どれも非常に良いレンズです。
長マクロのほうが、ワークディスタンスを稼げますが、ブレも大きくなり深度も浅くなります。
三脚と照明が大きなカギを握っています。
逆に言えば、上にあげた4レンズのどれを買われても撮影方法が良ければ綺麗に撮れるということです。
ジュエリーにダブルズームレンズキットは、要らないですよ。
書込番号:5977067
0点

こんばんは
いままでコンパクト型を使用されていたのでしょうか。
このような細かい撮影対象をディテールを詳しく説明しようとすると、
デジタル一眼ではピントの合う前後の範囲がかなり狭くなるので(被写界深度が浅くなる)、
難しくなる面が出てきます。
反面、背景をぼかしやすくなります。
マクロレンズがいいと思いますが、かなり絞って撮ることになるでしょう。
以下URLのマップレンタルでレンズと一緒に借り出して実写してみるのも手ですね。
http://www.rakuten.co.jp/maprental/727465/727180/
書込番号:5977522
0点

ニコカメさま
>もっと短い 50mm 60mm くらいのマクロレンズが良いかなと
>思われます^0^
大手家電で売り場担当の方と話しているときに、この90mmの組み合わせが出てきたのです。
いいレンズでぼけ味が違うという熱心な説明と、店頭在庫処分で割引が大きいことも検討のひとつになってます。
その処分在庫に60mm、50mmもあるといいなぁ…。
>花とかも撮るなら 90mmマクロも良いねえ。
花の撮影は、まだ経験ありませんが良さそうですね♪
書込番号:5979898
0点

fioさま
>レンズキットのレンズ(EF-S18-55mm)と90/100mm辺りのマクロで検討>してみてはいかがでしょう?
一眼レフデジカメの購入は今回が初めてで、レンズの種類と価格に驚いている部分もなきにしもあらずです。
コンパクトデジカメがもう一台購入できそうな価格ですから…。
(最初は手軽な価格でD40かG7という希望で来店)
ただそれでも見れば見るほど、知れば知るほど、いろいろなレンズが欲しくなるのも事実。
目的も仕事用に特化すべきか…。
子供も撮影してやるべきか…。なんて思いますし。
そんな感じでの、レンズキットにマクロ機能の組み合わせもあったのです。
>ネックレスなどの大きなのであればEF-S18-55mmの40〜55mm辺り
そう、そこも思案ところだったのです。
リングが3cm四方、ピアスが1cm四方で、これなら90mm一本でもと素朴に思ったのですが、ネックレスが大丈夫なのか…が疑問でした。
書込番号:5979926
0点

写真日和さま
>商品撮影は、すでにご経験の様ですので、ライティングの重要性につ>いては、ここでは伏せておきます。
四苦八苦しながらも、なんとか見れるかなぁ…まで漕ぎ付けました。
実際ジュエリー撮影してみて、なぜカメラ本体が黒・シルバーなのかわかりましたもん。(笑)
>レンズについては、被写体に何センチまで寄る事が出来るか
>被写体に寄れるという事は、それだけ背景をぼかす事ができ
現在R2でもギリギリまでよってますが、リングなどの向きを微妙にかえるような作業スペースがなく、失敗したりしてます。
90mmの最短撮影距離 0.29m というのが、作業スペース確保に繋がるような気もしています。
>マニュアルでピントの山を掴みながら数枚撮影すると良いでしょう。
これが買い替えの決心につながった部分ですね。
R2ではあわせにくくて…。
>tamron90mmE2.8、EF100mmF2.8、EF-S60mmF2.8、
>SIGMA70mmF2.8あた>りから、お選びなられては。
やはり広角は適してないのですね。
R2が28mmだったのでついつい…
リンク先の情報、非常に役にたちました。
書込番号:5979978
0点

模糊さま
>ただマクロレンズは、多士済々で決めるのに苦労します。
>1本だけなら、EF-S60mmマクロでしょう。
素人考えですが、マクロレンズを買い足していくにはなんだかもったいなく思い、ついつい90mmでいいのだろうか?とトピを上げてしまいました。
>どれも非常に良いレンズです。
私にとってはこんなに明るいレンズを使用したことがありません。
お店で目標物にピントをあわせたときも。あまりの見易さに驚きでした。今までは何倍ズームという機能にしか目がいきませんでしたから。
>長マクロのほうが、ワークディスタンスを稼げますが、
>ブレも大きくなり深度も浅くなります。
購入後は当分の間、作業台(机)に固定してしまおうという思いで、その狭い作業台の奥行きと、ワークスペースも気になるところです。
三脚にカメラ本体とレンズの合計すると、残りのスペースが30cmほどしかなさそうですから。
>ジュエリーにダブルズームレンズキットは、要らないですよ。
一見便利なようで、そうかもしれませんね。
書込番号:5980011
0点

>リングなどの向きを微妙にかえるような作業スペースがなく、失敗したりしてます。
90mmの最短撮影距離 0.29m というのが、作業スペース確保に繋がるような気もしています。
コンデジのマクロが「○センチ」と言う概念は忘れたほうがいいです。そのレンズで0.29の位置から撮ると、リング程度の大きさなら画面一杯になるほど拡大されてしまいます。
撮影スタイルや環境にもよるとおもいますが、私は小物を撮るのには使いにくいと思い、評判の良いタムロンの90mmマクロを手放し、50mmマクロに買い換えました(余裕があれば手放さなかったと思いますが…)。
90mmの場合、小物でも1メートル近く離れて撮らなければならず、微調整のたびに移動するのが面倒になりました。
また、被写界深度が非常に浅く、ピント合わせもシビアで、少し大きめのものは、相当絞り込んでも全体をくっきり写すことが難しかったです。
50mmなら、ほとんどのものが手の届く距離から写せますし、90mmと比べれば被写界深度も深くなり、使い勝手は相当良くなりました。
と言うことで、商品撮影に使うマクロレンズなら50mm程度(純正なら60mmでしょうか)をお薦めします。写画楽さんご紹介先などを利用してに一度試してみるのが一番良いと思います。
また、一般の撮影もするなら、標準系のズームもあった方が便利ですね。
書込番号:5980078
0点

写画楽さん
>いままでコンパクト型を使用されていたのでしょうか。
過去では
一眼レフはキャノンのFT→ミノルタα7000
デジカメはカシオQv‐3からリコーR2です。
>反面、背景をぼかしやすくなります。
ドレスにあわすようなネックレス(チョーカー)や、真珠のネックレスの全体を撮影するのが難しそうですね…。
平面に置いた段階で、中心でなく手前のデザイン部分か、全体像でピント調整しないといけなさそうで…。
>かなり絞って撮ることになるでしょう。
R2はそれができませんし、
AFではピントがなかなかうまくいきません。
>レンズと一緒に借り出して実写してみるのも手ですね。
そんな方法もあるのですね。勉強になります。
販売店舗で確かめるしか思い浮かびませんんでした。
書込番号:5980326
0点

そこじゃさま
>コンデジのマクロが「○センチ」と言う概念は忘れたほうがいいで
>す。そのレンズで0.29の位置から撮ると、リング程度の大きさなら
>画面一杯になるほど拡大されてしまいます。
大きく撮れるのはいいのですが、ほどほどというのもありますもんね。
気軽に商品撮影していくのには、その都度撮影台をセッティングするのがおっくうで、つい、いつでもすぐ撮れるの方向で考えてます。
そしてその作業台も場所が限られてくるので、できるだけコンパクトに纏めたいのが本音…。
>小物でも1メートル近く離れて撮らなければならず
やはりそうですか…。
使い勝手(自分の条件での)は聞かないとわからないものですね。
>50mmマクロに買い換えました
>(余裕があれば手放さなかったと思いますが…)。
このあたりが適当かもしれませんね。
予算に余裕があれば90mmも欲しいとこですが、嫁から何言われるか…。
60mmか50mmを基本に、後は旅行用のレンズを選択してみます。
書込番号:5980511
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
「AIフォーカスAF」と「動体予測・AIフォーカスAF」とは、同一のものでしょうか?
30Dなどでは説明書にも「動体予測・AIフォーカスAF」と明記されていますが、Kiss DXのAIフォーカスには「動体予測」とは書かれていません。予測アルゴリズムは無いのでしょうか。
他の方からお借りした30D では、前方から走ってくる一般通行の車輌のフロントグリルもほとんどピンを外しませんが、KissDXでは後ピンになる写真がほとんどです。
DXはシャッターのタイムラグも大きいのでこうなるのか、動体予測機能が無いせいなのか。要はKissDXの場合は、単なる連続測距(コンティニュアスAF)と言うこと?。ご存じの方いらっしゃいませんか。
文句を言ってるのではなくて、それならば撮影にもう一工夫しなければと。
尚、車の撮影で使用したレンズは、EF70-200mm F4L IS USMですので、フォーカススピードは決して遅くないと思います。
今、ワンちゃん撮りにはまってまして、何かと早い被写体勉強中です。
宜しくお願いします。
(サンプル写真は30Dの持ち主さんのメモリーに行っちゃったので、サンプルを載せる事が出来ません。)
0点

走ってくる車ならAIサーボではないでしょうか。
AIフォーカスは止まったり、動いたり予測ができない場合に使用するもので、使用している人は少ないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5928005&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00500211032&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004901&MakerCD=14
書込番号:5969081
0点

間違えました。
お聞きしたかったのは、AIフォーカスではなく、「AIサーボAF」の事です。
動体予測・AIサーボAFと読み替えて下さい。失礼しました。
>北のまちさん。済みません。
それにしても今年の北国は暖かいですね。
書込番号:5969168
0点

迷えるおじさんひつじさん 確かに今年は異常に暖かいですね。
今日から札幌雪まつりですが、午前中は小雨まじりでした。
もっとも赤ん坊がいる為、今年は雪まつりの撮影にいけるかどうかもわかりませんが。
AIサーボの30DとDXでの違いは申し訳ありませんがわかりません。
同じものではないかと思いますが、シャッタータイムラグとかの基本的なスペックの違いから差がでるんではないでしょうか。
30D、DX、DNの違いです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdx/compare.html
書込番号:5969316
0点

>北のまちさん
お使いの10Dの取説P62にも動体予測機能についてって、ちゃんと説明が書きが有りますよねぇ。
DXはやっぱりただの連続フォーカスなのかも知れません。ならばもっと置きピンも多用しなくちゃ。
書込番号:5969450
0点

こんにちわ〜。
動体予測は、シャッターが落ちる際に被写体がドコにいるかを予測するものですから、ラグも込み込みで計算してると思いますよ〜。
後ピンになるのは別の原因じゃないでしょうか。
フォーカスエリア自動選択になってたとか..
動体予測が無かったら、後ピンドコロの騒ぎではないと思いますよ〜。
書込番号:5969481
0点

>タツマキパパさん
>ラグも込み込みで計算してると思いますよ〜。
と思っていたのですが、、、、もし動体予測機能が搭載されていないコンティニュアスAFのみなら、ちょっと撮り方を変えないとならないので。
フォーカススポットは中央1点のみの試写でした。
この辺をサポートにメールで問い合わせしました。(返事はまだ)
私の所有のEF70-200mm F4L IS USMは、現在入院中で、30Dと本レンズをお持ちの方から借りて、私の方のレンズの不具合を調べている時に気が付いたんです。私のEF70-200mm F4L IS USMは、静止被写体も明らかに後ピン。ならばと、他の方のEF70-200mm F4L IS USMに付け替えて、30DとDXで道路脇から向かってくる車輌を試したら、?となりました。
書込番号:5972102
0点

こんにちわ〜。
AIサーボAFもコンティニュアスAFも、共に動体予測AFのコトですよ。(^_^
KissDXで後ピンになってしまった原因は分かりませんが、
>他の方のEF70-200mm F4L IS
とKissDXでは、静止被写体はジャスピンだったのでしょうか??
また、他のレンズではどうなのでしょうか?
というあたりを確認して、ボディも調整に出されてはいかがでしょう。
もしかすると、AIサーボが追従できる被写体速度が、30Dとは違うのかも知れないですね。
(結局シャッターユニットの違いに行き着いてしまいますが...)
書込番号:5972231
0点

>タツマキパパさん
リプライありがとうございます。
昨夜、じっくり写真を拝見させて頂きました。
可愛い被写体、羨ましい。表情豊かに写真を撮られ、これからの写真撮りの参考にさせて頂きます。
さて、
>他の方のEF70-200mm F4L ISとKissDXでは、静止被写体はジャスピンだったのでしょうか??
はい、ジャスピンでした。昨日その方にメールで試写の写真を送ってくれるよう頼みましたが、もう削除済みとのことでした。
サンプル写真は掲載出来ません(-_-;)。
>AIサーボAFもコンティニュアスAFも、共に動体予測AFのコトですよ。(^_^
これは、少々違うかなと思います。
コンティニュアスAFそのものは連続的なピント合わせを言うもので、動体予測自体のアルゴリズムは持っていないはずです。
手持ちにあるカメラの中で、OlympusE−300 Pana FZ10などもC−AFモードは有りますが、動体予測のアルゴリズムは無いのです。動体予測はいまのところ、奥行きに対する予測アルゴリズムを、各社が今までの自社の経験蓄積から割り出したデータを元にAFのプログラムとして書き込んでいますが、この予測アルゴリズムを持たないコンティニュアスAFは現存します。
この辺の技術情報案内はNikonの方が公開量が良いのですが、例えば
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm
にも動体予測とコンティニュアスAFについて書かれています。
偉そうな物言いで、お気を悪くされたら申し訳ありません。
書込番号:5972452
0点

こんばんわ〜。
>これは、少々違うかなと思います。
なるほど〜。厳密には違うのかも知れないですね。(^_^;
ご指摘ありがとうございます。
でも、単純な疑問として、コンティニュアスAFでも動体予測が無いのであれば、撮れる写真はみんな後ピンですよね。
被写界深度の深いコンデジならともかく、一眼レフではこんなの使い物にならないですよね。
そんなモノを売るかな〜??って思われませんか??
なので、わざわざ動体予測と断らなくとも、コンティニュアスAFと動体予測はほぼイコールではないかと思ってるのですが...
ん〜、どうなんでしょうね。
メーカーの回答を待ちましょうか。(^_^
しかし、KissDXで後ピンになるのは、良く分からない現象ですね。
もし、全てのボディでそうならば、もう大騒ぎになってそうですけど...
運動会くらいなら大丈夫とか??
書込番号:5973567
0点

>タツマキパパさん
失礼な書き方で申し訳ありませんでした。本当に知ってることを自慢しているわけも、他意もないこともご理解下さいm(_ _)m。
>コンティニュアスAFでも動体予測が無いのであれば、撮れる写真は
>みんな後ピンですよね。
まさしく今回の疑問はそこなんです。まあ、去りゆくものを撮ったら前ピン?(笑)
EOS各製品のマニュアルもダウンロードして確認したのですが、初期のKissDの製品案内にはあるのですが、このKissのマニュアルにも、後継機の今のKissマニュアルにも動体予測の説明はないのです。AIサーボAFは、、、、って説明だけ。
上位機種のマニュアルには動体予測機能は、、、とあります。
上位機種の動体予測は、この価格では期待できませんが、私もAIと言うからには、性能も30Dと同等のなどと思っていたわけで、ついつい期待してしまいました。んな訳ないですよね。
タツマキパパさんも、あれ?っと少し思われたAIサーボって、予測機能はないの?が、私も疑問で知りたい所なのです。
単なる連続AF? それとも動体予測機能付き?
書込番号:5973851
0点

カメラ開発の歴史から見て、動体予測はAIサーボであろうが、シングルショットAFであろうが機能しています(ただし、シングルショットAFの場合はロック前にシャッターボタンを押した場合に限るはずです)。
犬を撮影していて後ピンになるのは、単に犬がAFしにくい被写体だからでしょう。F5.6の角度付近を通るそれなりに狭い光束で写せる像なんてたかが知れています。ラインCCD上のゲインアップでその像を無理やり起こしてパターンマッチングさせたとしても、雪の上にいる犬(つまり環境のコントラストが非常に高い物体)を常にダイナミックレンジに収めることはできないでしょう。微妙なロストを繰り返してもむしろ当然です。カメラとしては首輪や鼻、服などの拾いやすいものを拾いにいくのも仕方がないでしょう。
結論として、雪面上の犬にAFが追従しないのは現在のテクノロジーの限界かと思います。(運用面でカバーするか)技術革新を待ちましょう。
興味があればTTL二次結像位相差検出方式についての各種技術文章を調べてみることをお勧めします。
また、犬の毛1本の幅とAF用CCDの解像度も調べてみるといいかもしれません。
書込番号:5974280
0点

迷えるおじさんひつじさん、こんばんわ〜。
なんか恐縮されると、かえって恐縮です。(^_^
デジタル音痴、メカ音痴の分際でテキトーなことを言ってます。スイマセン。
キャノンが、「動体予測・AIサーボAF」と、「AIサーボAF」をどう使い分けているかは分かりませんが、手元のKissDXのパンフレットには、以下の記述があります。
>被写体の動きを予測してピントを合わせ
>続けるAIサーボAFによって、動き回るお子
>さんをキャッチします。
予測してると言うからには、単に連続してピントを合わせているワケでは無いのでしょう。きっと。
なので、動体予測と言って通じる相手には動体予測・AIサーボAFと言い、動体予測って何?という方にはAIサーボAFと言っているのかな..なんて。(^_^
書込番号:5975165
0点

>yamaさん
いつもご指導有り難うございます。
>微妙なロストを繰り返してもむしろ当然です。
なるほどぉ。
>運用面でカバーするか
確かに。
>タツマキパパさん
>被写体の動きを予測してピントを合わせ
そうなんですか。手元のパンフは妻が既に捨てちゃいました。
どうやら、測距が難しい環境で、難しい被写体を狙ってるってことですね。
一般走行車両のピンの違いは、30DとDXのアルゴリズムの違いか、私のボディーのせいなのかも。その辺はキヤノンからの回答を待ちます。
いずれにしろ、yamaさんも良くおっしゃるように、ピンが全てじゃないですし、カメラの癖を知って撮影方法を工夫したり、そこが写真の面白さでもあるんですけどね。
精進精進。
書込番号:5975591
0点

私の認識、確認不足でした。
CANONサポートからメールを頂きました。
如何に貼付します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご指摘頂いております【EOS Kiss Digital X】の[AI サーボ AF]に
つきましては、ご指摘のとおり、【EOS 30D】と同様となりまして、
動体予測機能付きとなります。
宜しければ簡単ではございますが、[AI サーボ AF]での撮影方法を
以下にご案内致しますので、ご参照頂ければ幸いでございます。
[AI サーボ AFについて]
AIサーボAFでの撮影に関しましては、1秒程度、AFフレームで被写体
を捉え続けてからレリーズしてください。
これは、主被写体の動きをAFで追従することにより、その速度等を
算出し、レリーズ時の動きを予測するのに必要な時間です。
また、三脚、あるいは一脚を使用し、AFフレームからメイン被写体が
外れることを防ぐ、レンズの絞りを若干絞り、被写界深度を広げての
撮影などもお試しいただければと存じます。
以上となりますが、宜しくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もう少し絞ってみます。
書込番号:5980050
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
皆様こんにちは、超初心者のつちおです。
KISSDXを購入しようと考えています。
ネットで購入した方がいれば、少し聞きたい部分があります。
何せ、高価なものをネットで購入したことが無いからです。
また、wレンズKITを購入する場合、レンズは50mmfじゃないほうがいいんですか?
被写体は、主に人や景色です。
0点

なんだかんだ言って、キタムラが安いですよ。万が一、初期不良があった場合でも、スムーズに対応してもらえますから、店頭購入の方が安心かと。。。
まずは、インターネットで価格をお調べになって下さいませ。
http://shop.kitamura.co.jp/
ログイン(会員登録無料)すると、ログインDEお得価格を見る事ができます。これをプリントアウトして、最寄のキタムラショップで価格交渉してみるとよいと思います。
Wズームを購入される場合でも、EF50mmF1.8を追加購入されても大丈夫です。たぶん、焦点がかぶっちゃう事を心配されてるのだと思いますが、そんな心配は無用です。EF50mmF1.8の描写は、その値段(¥9,000前後)からは考えられない様な、全く別次元の世界ですからぁ。
書込番号:5979459
0点

初心者の方ほど、購入後になにかと相談できる店頭購入をお勧めします。
ご自身が購入したいレンズがある場合は、ボディとそのレンズがいいと思いますが、まずはレンズキットの購入がいいのではないでしょうか?。
書込番号:5979467
0点

なんか、文脈からすると中心となる部分がバッサリ抜けちゃっている様な感じなんですが、大丈夫ですか?
>また、wレンズKITを購入する場合、レンズは50mmfじゃないほうがいいんですか?
WレンズKITの他に50mmの単焦点(EF50mmF1.8?)を買うつもりだけど意味があるのかって聞きたいのでしょうか?
もしそうであれば、答えは意味があります。
景色については絞って撮るでしょうし50mm域はどうなのかとは思いますが、背景をぼかして人物を撮るのであればF1.8の明るいレンズズームレンズとは違い非常に良いです。ただ室内であれば50mmでは長すぎてちょっと使いづらい感じがします。
ただしEF50mmF1.8は安いので単焦点お試しとしてはGoodです。
出来ればカメラはネットではなく店舗で買われる事をお勧めします。
何かあれば対処しやすいですし、価格交渉すればカメラ本体なら価格comの最安程度にはサービスしてくれるお店ありますよ・・・キタムラとか。
書込番号:5979478
0点

どうしてもNET(通販)で買われるのでしたら、代引き決済をお勧めします。
(最近、破産も1店あったようですし。そのような場合払込済みだとほぼお金は戻ってきません。)
カメラ屋さんの通販(量販店系に限らず**カメラという所)を利用する方がいいと思います。
(万一の場合、ど素人相手では話にならないので。)
あとは、取引きの規約も一通り確認。
書込番号:5979549
0点

申し訳ありません。
大事な部分が抜けていました・・・
ありがとうございます。
キタムラですか・・・行ってみます。
他に、必要な機材はありますか?カード・三脚以外でお願いします。
書込番号:5979712
0点

個人的には、レンズの保護(プロテクト)フィルターと液晶保護シールは一緒に買います。
あとはクリーニングセット。
くらいはあった方がいいです。
書込番号:5979732
0点

「クリーニングセット」と言っても全自洗は買わないで、このようなものを
買ってください。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298_8584674/47767495.html
書込番号:5979799
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
X ボディに手ぶれ補正機能があればいいな〜と思いますが今後、後継機種などに付く可能性はあるのでしょうかね?
手ぶれ補正レンズがある以上、ボディには手ぶれ補正機能は搭載しないのかな。
そもそもこの機種が昨年の9月に発売なので、新機種発表は、夏過ぎとかになるのでしょうかね〜、みなさんは新機種(後継機種)にはどんな機能が追加されるとうれしいですか?
以上のようなことをボヤキながらも、このカメラの魅力に惹かれ、これからキタムラへ購入交渉にいってきま〜す。
0点

補正効果がファインダーで見えないうちはレンズで補正された方が見やすいかもしれないですね〜。
EFS17-55ISの空間に吸い付くようなファインダー感覚はやみつきになるかも?
書込番号:5976261
0点

>みなさんは新機種(後継機種)にはどんな機能が追加されるとうれしいですか?
出る出ないは別として、5Dのセンサー又は800万画素程度にデチューンされたフルサイズセンサーが載った、KissDX並の大きさのボディがあれば、是非欲しいですね。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5976295
0点

>手ぶれ補正レンズがある以上、ボディには手ぶれ補正機能は
>搭載しないのかな。
最初にEOS Kiss デジタルNのボディ+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM、そして最近EF70-200mm F2.8L IS USMと、IS付きレンズで買い増ししてきた者からすれば、「キヤノンはボディ内手ぶれ補正ボディも出します」と言われたら、正直ショックは大きいです。(手ぶれ補正なしレンズとの価格差があるので)
万が一、ボディ内に手ぶれ補正機能を搭載したとすると、手ぶれ補正レンズとの組み合わせ(将来性)や、メーカー内での手ぶれ補正無しボディとの棲み分けに苦労しそうな気がします。
キヤノンにはこれまで通り、ボディ内手ぶれ補正ではなく、手ぶれ補正レンズ方式で行って欲しいです。(個人的な願い)
書込番号:5976354
0点

僕も手ぶれ補正がつくと嬉しいです。
IS付きのレンズも使ってますが、ボディ側にもISのON/OFFが付いてれば、問題なしです。
望遠レンズはレンズ側の補正が圧倒的に有利ですもんね。
でも、手持ちの広角や単焦点に手ぶれ補正が付くのは魅力的です。
書込番号:5976409
0点

新機種は来年の春頃だと思います。1年もしないで出るわけ無いです。
手ブレ補正無くてもたくさん売れているようだし。
書込番号:5976645
0点

KissDXの「売り上げ」が「極端に落ちる」ようなら…
「本体内手振れ補正」つけてくるでしょう。
OLYMPUSのE-1後継機や新機種のE510にも「本体内手振れ補正」がついてくるようですし、
(LEICA等の補正レンズを装着した場合「どちらかをOFFにしてください」との指示がでる…らしい)
NIKON、CANON以外がすべて本体内手振れ補正になって、売り上げが伸びるようなら…
やはり黙ってはいないでしょうね、CANONのことですから。
KissDXで当面無理なら、もっと安い(NIKON D40のような位置づけ)の新しい入門デジ一眼を登場させて
「本体内手振れ補正」積んでくるような気がします。
(高い機種には当面搭載しないとは思いますが… ISレンズ売らないといけないですものね)
ユーザーメリットのために… どこのメーカーも頑張って欲しいと、希望します。
書込番号:5976795
0点

>後継機種などに付く可能性はあるのでしょうかね?
キャノンに関してはないと思います。
書込番号:5977045
0点

手ぶれ補正付レンズのメリットはファインダー画像も補正され見やすいことですが、
他に、ボディーが変わっても手ぶれ補正が効くことが挙げられます。
キヤノンのISやニコンのVRを見ると手ぶれ補正付レンズが画質が落ちることはないようです。
EF70-200mmLISなどは、IS技術にさらに磨きがかかって、非常に評判が良いです。
キヤノンは、高感度高画質で被写体ブレにも対応するのではという意見もあります。
ISO12800搭載などという噂が流れたことがあります。
つまりコンデジでいうフジFinePixF30、F31fdの立場みたいに、他社の2倍の高感度で画質が良ければ2倍のシャッターが切れるわけで、被写体ブレにも対応できるわけです。
一瞬を切りとるスポーツ写真などでは、そのほうが良いので可能性が高いです。
少なくともキヤノン・ニコンの大手2社は、手ぶれ補正ボディーが無くとも大きなシェアを有しているので、すぐには手ぶれ補正付カメラは出ないでしょう。
書込番号:5977088
0点

別のスレにも書きましたが、ISとボディ内の共存って結構難しいと思っています。
誤動作の元になりますしね。
でも今後出すズームにはISを載せて来てそれなりに価格も落としてくるように思います。
書込番号:5977527
0点

こんばんは
キヤノンもニコンもフィルム一眼用途もあってレンズ方式を採用してきた経緯があるだけに、
ボディー内方式は進出しにくいでしょう。
ペンタやソニーのシェアがどんどん上がってくれば、状況の変化はあるかもしれませんが。
ISもVRも高すぎますね。
書込番号:5977611
0点

まずはNIKONがボディ内手ぶれ補正機を投入して、がんがんシェアを伸ばすことでしょうね。
そうすれば、CANONもボディ内手ぶれ補正機を出さざるを得なくなるかもしれません。
書込番号:5977845
0点

私は下記4つの機能が追加されると嬉しいですね。
プログラム撮影機能
F4.0、8.0、11.0でAEB撮影を3秒の間隔を開けて連続撮影などが設定できると嬉しい。
ファイル名の設定機能
Canon機を複数台持っているとファイル名が重なってしまうし、CF共用すると番号が飛んでしまったりします。ファイル名最初の3文字位は自分で設定できると助かる。
ディレクトリ操作機能
保存できるディレクトリを変更。重要なファイルとそうでないファイルを別ディレクトリに保存し、CF容量の空きが不足してきたら要らないフォルダだけを選択削除したい。
二重露光機能
銀塩カメラで出来てデジカメでは出来ません。
ボディでの手ぶれ機能はエントリ向けには搭載してくれてもいいと思います。ISレンズを着けた場合はレンズ情報からボディでの手ぶれは自動OFFにするように設定してくれれば初心者にもやさしいし。
書込番号:5978821
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
CANONのKISSXとD40のどちらを買おうか迷っています。
値段的には、D40のほうが安いんですが・・・
コンデジは、800ISを持っています。
デジイチは、3年前から欲しいと思ってまして、今回買おうと決心しました。
10万とかは出せません・・・高額な商品を買って自分が使いこなせるか分からないからです。
初心者でも安心して使える。初心者にお勧めの機種や、デジイチを選ぶときのコツを教えてください。
0点

コンデジからなら D40の方がいいですよ。DXは アンダーで やや
画質が 赤っぽいです。確かにレンズにもよりますが。
書込番号:5969226
0点

機能的にKissDXの方が1ランク上のように思いますが、どちらもいいカメラですので、持って見て手に馴染む方でいいと思います。
D40はAFモーターが入ったレンズでないと、AFが働きませんので、レンズを追加購入する時にはチョット注意が必要です。
ペンタのK100Dも、初心者とフトコロにやさしいカメラですよ。
書込番号:5969230
0点

>10万とかは出せません・・・
予算は具体的にいくらなのでしょうか?
どういう用途で使われるのでしょうか?(被写体は?)
用途しだいですが、ダブルズームキットが必要であればKissDXは10万円を超えます。
メモリーも必要ですから、KissDXならばCFカード代も必要になりますから、レンズキット(レンズ1本)でも10万円を超えるのではないでしょうか。
10万円を超えないのであれば、D40ダブルズームキットかPENTAXのK100Dレンズキット。
型落ちでよければKissDN、D50あたりになってくるでしょう。
書込番号:5969249
0点

選び方のコツといいますか。
自分のほれたものが一番でしょうね。^0^
どれが 悪いとかは無いと思われますし。
どちらかが圧倒的に良いなら、他は売れないわけですから。
いまのとこ そういう事もありませんね。
書込番号:5969274
0点

つちおさん こんにちは、
ボクも銀塩ではCANON EOS7を使っており、デジ一を買う時に、同様に迷いました。
ここの一ヶ月位のスレがとても参考になりました。
買ったのはニコンです、店頭でのファインダー、シャッター音、
ホールド感などもポイントになりました。
結果はとても満足しています。
D40もファームアップ(カメラの動作をつかさどるプログラム)され、更に改良されました。
店頭の現物で、ご確認出来ます。
書込番号:5969328
0点

はじめまして。
キットレンズのみの使用で
値段を抑えるならD40でしょうね。
ただし、花とオジさんが仰るように
D40はレンズが限られますので
レンズを買い足してゆくなら、KissDXの方が
最終的に安上がりにもなり得ます。
そうなるとスペック的にもKissDXの方が上なので
KissDXの方が使いやすいかもしれませんね。
値段に拘るなら、私はD50かKissDNなんか、良いと思います。
書込番号:5969475
0点

D40は使えるレンズが限られます。今は超初心者でも、すぐに慣れてきて、他のレンズも試してみたくなりますよ、きっと。気軽にオートフォーカスが使え、写真の幅が広がるのはKissDXの方かと思います。
書込番号:5969631
0点

>初心者でも安心して使える。初心者にお勧めの機種
やはり、EOS Kiss デジタル X が良いでしょう。
>D40はAFモーターが入ったレンズでないと、AFが働きませんので、レンズを追加購入する時にはチョット注意が必要です。
↑があるので初心者は混乱します。
書込番号:5969831
0点

私も昨年11月にコンデジからデジイチ(キスDX)に買い換えたばかりのデジイチ初心者です。
「金銭感覚」や「満足のできる写真」の基準は人によって違いますので、私の基準で話をさせてもらいます。
私がデジイチを手にして感じたことは、レンズの重要性です。
KISSXとD40どちらでも良いとは思いますが、キットレンズでは本来のデジイチの魅力を引き出すことが難しいと思います。
せっかくデジイチを買ってもキットレンズでは「コンデジとあまり変わらない」なんて感じを受けるかもしれません。
金銭面は大変重要な問題ですが、せめてキットレンズ + 明るい単焦点レンズの購入をお勧めします。
ニコンのことはよくわかりませんが、キャノンで言えば、50Mmf1.8(10,000円)35MMF2.0(30,000円)あたりが価格的にも写り的にもよいかと思います。
>10万とかは出せません・・・高額な商品を買って自分が使いこなせるか分からないからです。
私の考えでは、安いものほど使いこなすのは困難だと思います。
明るいレンズを買えば、細かい設定はカメラ任せで良い写真が撮れる可能性が高くなると思います。
お金が無いのではなく、使いこなせるかを心配しているようであれば、ぜひワンランク上(明るい、F値が小さい)のレンズを狙ってみてください。
それが「初心者がデジイチを選ぶときのコツ」だと思います。
今後レンズで迷うことがあれば、予算、撮影対象、使用目的等を書いてください。
きっとデジイチ大先輩の皆様から、暖かく、的確なアドバイスを頂けると思います。
書込番号:5969858
0点

DXは露出アンダーでの調整を毎回要求されるのでが初心者向けでない。
D40がいいでしょう。
書込番号:5969865
0点

自称初心者をかかげられる方々は、D40、D50、KissDX、KissDN、K100あたりを買われて、満足する写真を撮られています(撮られていると思います(;^_^A )。
使いこなせるか?という心配されず、“どん”といってみましょう!
やる気があれば使いこなせるはずです。
書込番号:5969943
0点

D40はレンズに制限があるのがネックですね。
タムロン17-50mmF2.8、シグマ17-70mmとかレンズメーカーの評判の良い安いレンズをAFで使えなかったりするんですよね。
こういうの使えないのは結構痛いです。
書込番号:5970331
0点

まだD50のほうが安心ですよね。
そろそろ在庫が心配ですが・・・。
書込番号:5970698
0点

こんばんは
D40キットを使ってみましたが抜群の価格性能比を持っています。
キットレンズも当初不安でしたが、なかなかよく写りますし、
被写体にかなり寄れるので使いやすいです。
(KDXのキットレンズは使用したことはありません)
デジイチをキットレンズかWキットで済ますユーザーが実際には多いようですし、
逆に、将来のめり込む可能性があれば、D80や30Dも視野に入ってきます。
書込番号:5971107
0点

つちおさん、こんばんは
どちらのカメラを買っても満足できると思います。
ただし、購入してから徐々にレンズを増やしていこうと考えているのならD40はやめた方が良いと思います。
現状でAFで使用可能なレンズはかなり限られてくるので...
タムロンは全滅、シグマは一部のHSM仕様以外は駄目、純正でもモーター内蔵レンズのみと。(純正は今後増えていくと思いますが)
書込番号:5971758
0点

D40でキットレンズしか使わないと言うのならOKですが、レンズを増やそうとした時にAF可能なレンズが大幅に絞られてしまうところが痛いですね。
KDXだと、やはりレンズはTAMRON17-50/F2.8あたりをお奨めしたいですね。800ISで露出補正、WB、ISOの設定変更ができていれば、KDXの使いこなしも問題無いでしょう。
より使いこなしが優しいのは30Dだと思いますが。
書込番号:5971761
0点

みなさん、ご丁寧にありがとうございます!
来月の頭にKISS DXを購入することにしました。
ちなみに、レンズは50Mmf(?あってなかったらすみません)
書込番号:5975780
0点

>レンズは50Mmf
EF 50mm F1.8のことでしょうか.安くて,軽くて
とてもいいレンズですが,単焦点1本ですか・・・
購入までまだ時間がありそうなので,もう少し
勉強されるといいかと思います.
個人的にはカメラ本体よりレンズに予算を投下した
方が撮れる写真の幅が広がると思います.
予算が厳しければボディをKISS DNにして
レンズキット+50/1.8というのもいいかも知れませんね.
>デジイチを選ぶときのコツ
店頭で実機に触れて自分になじむかどうか.
たぶん,はじめは不満を感じないと思います.
機能に不満が出たら,買い替えorレンズの買い増しでしょうか.
書込番号:5975831
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
超初心者です。
コンデジから一眼レフに切り替えるのに、フィルム式の一眼レフのEos Kissを持っているので、デジでもEos Kissにしようかと思っています。
この場合、
1.フィルム式の一眼レフで使っていたレンズ(レンズキットについてきたもの)はそのまま使えるのでしょうか?
2.その場合、ズームのためのレンズだけ買い足そうと思いますが、サードパーティのものも含め、何かおすすめのレンズはありますでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
0点

画角が1.6倍に成るので広角側を強化した方が良くないでしょうか?。
予算が分らないけど安く抑えたいならDXのレンズキットで。
書込番号:5971813
0点

お持ちのレンズが解らないのですがサードパーティのものより私もレンズキットの方が安くなると思いますよ。
ただしレンズの明るさに拘るならサードパーティ製のものも良いと思います。
書込番号:5971827
0点

付属していたレンズはEF28-80F3.5-5.6でしょうか?
これだと、画角が45-128mm相当になりますので、広角側が不足する
と思われますので、レンズキットのほうを買うほうがいいと思います。
書込番号:5972013
0点

他メーカーの銀塩、デジ一を使ってますが 銀塩のレンズ(28-105)も 使ってます。乱ちゃん(男です)さんやじじかめさんの言われてる通り 銀塩用のレンズは 望遠側にシフトするので 広角用のレンズが 必要になります。レンズキットの購入でよろしいかと思います。初期費用が安く済みます。
書込番号:5972028
0点

お勧め標準ズームトリオ
・TAMRON17-50mmF2.8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
・SIGMA18-50mmF2.8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/29/533.html
・SIGMA17-70mmF2.8-4.5
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/03/3129.html
書込番号:5972140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





