
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年2月3日 15:21 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月2日 22:21 |
![]() |
2 | 10 | 2007年2月2日 20:37 |
![]() |
0 | 26 | 2007年2月2日 19:36 |
![]() |
0 | 20 | 2007年2月2日 10:11 |
![]() |
1 | 10 | 2007年2月2日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
最近一眼レフに興味を持ち購入を考えています。
各メーカーのクチコミを拝見させてもらってますが、どれがいいのか悩む一方です。
一応3機種に絞れてきてるんですがどれが一番いいでしょうか?
ニコンのD80、キャノンEOSKDX、ペンタックスK10Dです。
レンズの知識もまったく無いですので先輩がたの知識をどうか教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
風景、人物、スポーツ関係など撮りたいと思っています。
0点

ドレでもOKだと思います。
ボディを触ってみて自分のフィーリングに合ったやつ・・・というのもアリです。
スポーツ・・・どれくらいのレベルが要求されるか?が分かりませんが、レンズへの投資も含めてCanonであれば30Dクラスも視野に入れておくのが良いと思います。
書込番号:5948578
0点


レンズのバリエーションからいえば、キヤノンかニコンだと思いますが、fioさんの書かれている通り持った感じで選ばれても問題ないと思います。
またD80、K10Dと比較されるなら30Dがよろしいかと思います。
書込番号:5949326
0点

スポーツ本気撮りするなら、キヤノンかニコンのがいいです。
ペンタさんは望遠がチープだから…。
風景、人物ならどれでもOK。
書込番号:5949853
0点

予算がわかりませんが、無難にD80でニコンの18ー200手ぶれ補正レンズでもどうですか?
書込番号:5953080
0点

今日ヨドバシカメラで4時間ぐらい触りまくってきました。
「やっぱいいわニコン!」笑
D80を買うことに決めました。
びっぐろーどさんと同じ事を考えてました。(~_~;)
18−200mmよかったです。
みなさんありがとうございました。
これからが勉強ですがいい写真が撮れるようにがんばります☆
書込番号:5955095
0点

決定おめでとうございます。
補正付18-200の存在を知らないままKDXを買い、今となってニコンもいいなと思ってる次第です。
私はEF-S17-85買って楽しみます。
書込番号:5956651
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ミノルタ アルファSWEETU ダブルレンズキット
を7年前ぐらいに買ったのですが、そろそろ デジタル一眼レフに買い替えしようかと思っています
カメラの事あまりわかっていませんので教えてください
・アルファSWEETUのレンズはそのまま使用可能でしょうか
0点

マウントが異なるのでαSweetUのレンズはキヤノンのデジタル一眼では使えません。
マウントアダプタも発売されていなかったと思います。
レンズ資産を使いたければソニーのα100になっちゃいますね。
書込番号:5953493
0点

それと…α100で使用したとしても画角が約1.5倍になってしまうので広角側が不足する可能性もあります。
レンズキットを購入されるのがイイと思いますよ。
書込番号:5953501
0点

ありゃ、こっちにもあるぞ。(^^;)
あっちにも書きましたが、Kissでは使えなくてソニーのα100になります。
一応、お店にレンズを持って行ってα100に付けさせてもらって動くか確認するのがいいと思います。
書込番号:5953503
0点

使えません。
キヤノンにはキヤノンのレンズ、またはサードパーティ製のキヤノン用レンズしか使えません。
原則、どのカメラメーカー製でも同様です。
マルチポストも禁止されています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:5953506
0点

早速ありがとうございます
参考にさせていただきます
以前ミノルタとキャノンと迷って機能がミノルタが良かったのでアルファSWEETになりました
今回 キャノンEOS Kiss デジタル X かニコン D40か70
と迷っています おすすめはありますか?
ダブルレンズキットを買うつもりなんですが
純正ダブルをかうべきか タロンなどのほうが性能はいいのでしょうか
書込番号:5953549
0点

こっちにもあった。^^;
マルチ投稿分が削除になるかも知れないので、以下コピペ。
αレンズはソニーα100Dで全て使用可能です。
以下のソニーのサポートHPを参照してください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/
alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
残念ながら、キヤノンのボディでは使えません。
書込番号:5953587
0点

ミノルタのレンズがあるのでα100にして、広角がちょっと不足するので17mmや18mmスタートの標準レンズを追加すればいいように思います。
αをやめてあげられているカメラに替えるおつもりなら、あげているカメラの中ではKissDXがいいかなぁと思います。
D40は使えるレンズに制限がありますから今後もしレンズを拡張して行くならAFが使えないレンズとか出てくるので面倒です。
一番ハンディだなと思うのは、タムロンやシグマの安くていいレンズがAFで使えない事が多いという事です。
D70は世代が前のカメラですからね。D80ならKissと悩む所だと思います。
純正かレンズメーカーかですが、正直予算とかどんな物撮るかとかわかんないとなんともお答えしにくいです。
書込番号:5953599
0点

#5953587
URLが切れてましたね。(スレ主さんには伝わったようですが)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/alpha/accy/list/accy_body_lenz_06.html
書込番号:5954128
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
つい最近、17-85ISとともに購入しました。トランセル2GBのCFで残り220枚(Lファインサイズ)くらいのところで突然、ディスプレイが消えすべての操作ができなくなりました。電源をOFFにしても電源ランプも消えない状態です。ちなみにバッテリーは半分くらいの表示でした。バッテリーを一旦出して、再度入れると電源は入り通常の操作はできますが、数枚撮るとまた同様の症状が出ます。CFの問題かと思い、抜いて撮りましたが同じ症状が出ます。次に予備のバッテリーに入れ替えたところ、症状は全く出なくなりました。バッテリーが問題でこのような症状が出ることはありますでしょうか?
(CFもまだフルに撮りきってないくらい使い始めで,バッテリーもまだ最初の充電をして使っているような状態です。)
よろしくお願いします。
1点

カメラでCFをフォーマットしてみては?
書込番号:5947115
0点

トランセルなんてメーカー聞いた事無いけど、大丈夫?
書込番号:5947586
1点

CFカードが原因かも知れませんね。
書込番号:5947828
0点

トランセンドでは?
CFが原因のような気がしますね。
ちなみに私はSANDISK ExtermeV 1G 二枚とソニーのフォットストレージを使っていますが CFは問題なく使用しております。
書込番号:5948117
0点

バッテリーを入れ替えると問題ないということなら、バッテリー関係の
不具合かもしれませんね?(急に電圧が下がるとか・・・)
書込番号:5948167
0点

バッテリ要因じゃないですか?
KDXは使用頻度が少ない上にバッテリグリップを常用しているので未経験ですが、メインで連続撮影に使用している20Dではバッテリグリップ使用でも使い切ることが多く、フリーズしたようになる時があります。
20Dの場合はバッテリが減ってきて動かなくなるのは、全ての動作は受け付けず、CF書込みランプが点いており、カメラ上部にあるモノクロ液晶のバッテリ表示だけが小さく点滅しているという状態です。
バッテリの電圧降下感知して、撮影画像の救済のために残ったバッテリで書込みを最優先させて処理をさせている状態なんだと思っています。
Canonのバッテリ残量表示は減り始めると直ぐ撮影不可になる。
バッテリグリップを使うと残量表示がまったくあてにならなくなる。
との印象を持っており、HARRYsuzuさんのKDXの症状も、下記の2つの点から同じかなと思いました。
>バッテリーを一旦出して、再度入れると電源は入り通常の操作はできますが、数枚撮るとまた同様の症状が出ます。
>ちなみにバッテリーは半分くらいの表示でした。
私の思い込みかも知れませんので間違ってたらごめんなさいね。
書込番号:5948240
0点

photo-babyさん、補足します。
KDXでは、液晶モニターに「バッテリーを交換してください」と表示されます。
書込番号:5948538
0点

KDXではありませんが同じような症状経験があります。原因は2年間程使ったバッテリーでした。充電しても10−20ショットで同じような現象が出ました。
書込番号:5949062
0点

ISレンズ使っていての話でしょうか?
キヤノンのデジタル一眼でISレンズ使用時におきることがあるといわれている症状に似てる気がします。
ただキスDXとそのレンズの組み合わせで起きるのかは知りませんが。
書込番号:5949161
0点

皆さんありがとうございました。
あれからCF(トランセンドの間違いでした)はそのまま(残り200枚くらい)で、入れ替えた予備のバッテリーを使ってますが、問題は全くありません。「バッテリーを交換して下さい」というような表示は出ませんでしたので、電圧が急に下がったんでしょうか?
それにしては電源をOFFにしても電源ランプが消えないのは不思議に思いました。いずれにしてもCFは問題ないようなので前のバッテリーも含めてしばらく様子見てみたいと思います。
似たような経験をされた方がみえましたらまたコメントいただければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:5953645
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
先日皆様のおかげで一眼デビュ〜を果たした者です(^-^)
日々勉強&練習に明け暮れております。楽しいです♪
ここ数日子供とお散歩しながらたくさん撮っているのですが、やっぱり望遠もあったらいいなーと感じてきました。
現在所有しているレンズは、タムロン17-50mmF2.8(A16)と単焦点2本EF28mmF1.8 USMとEF50mmF1.8II です。
(本当に良いレンズです!大大大満足です!!)
子供を撮る時は自分が近づけばいいので別に支障はないのですが、柵のしてある所の花や木の上の花などは近づいて撮るには限界がある…そうなってくるとやっぱり望遠も一本必要ですよねぇ…(^o^;
望遠では主に花を撮りたいのですが、子供(2歳)も撮りたいので(なるべくレンズ交換しないで済ませたい)、少なくとも50mmくらいからの望遠がいいのです。
花はいずれマクロに挑戦したい(←夢です♪)のですが、今はまだまだ技術が乏しすぎるので、望遠レンズでついでに「簡易マクロ」的な撮影が出来ればいいとも思ってます。
今候補に上げているのは純正、タムロン、シグマのいずれも55-200mmあたりです。
持って歩くにもさほど重そうじゃないし、何よりお手頃価格なので♪
皆さんはいろんな場面で様々なレンズを使ってらっしゃると思うのですが、200mmってどうでしょうか?足りませんか?それとも十分でしょうか?
また純正、タムロン、シグマ、それぞれどんな感じでしょうか?
使いやすさとか色合いとかシャープさとか…。
それぞれの板を拝見しても書き込みが少なく、タムロンはほとんど情報がないのでこちらで質問させていただいた次第です。
今すぐには買うつもりはないのですが、これからお花が一斉に咲くステキな季節になるので、その頃までには…と思っております。
どうか皆様お力をお貸しください。よろしくお願いいたしますm(-_-)m
0点

私は、18-200mm、55-200mm、70-200mmと使用してきましたが、
皆なかなか良いレンズでしたが、今はEF70-200mmF4Lばかり使っています。
望遠レンズは、だんだん少しでも良い物が欲しくなってくるという、やっかいな沼です。
今、300mmLISが欲しくてたまりません・・・
私の経験譚ですが、ご参考までに。
書込番号:5949637
0点

ココビッキーさん
今晩は。
お持ちのレンズ選択素晴らしいですね。かなりお詳しい方がお知り合いにいらっしゃるのではと思います。
お子様が2歳とのこと、あっという間に幼稚園ですね。
お遊戯会、運動会等、望遠レンズが必須になります。今から慣れておくと大変宜しいかと思います。
私は70-300mmIS非DOですが、これで幼稚園レベルは十分対応出来ると思います(幼稚園ではAPS/Cで300mm欲しいです)。体育館内でもISO上げればいけますし、スピードライトとの併用でも結構良い結果です。私は420EX、現世代では430EXでしょうか、これって結構旨く撮れる組み合わせです(結構遠くまで発光が届きます)。
余裕があれば、白いレンズにいきなりも良いと思います。
この辺りは、ベテラン諸氏のご解説を頂けると。。。
書込番号:5949672
0点

〉望遠で花、
これも悪くは無いですが、お花はマクロに任せましょう(^-^)
楽しいっすよ!マクロ。
駄レスでした・・・
書込番号:5949712
0点

ついにサンニッパですか!? 横レススイマセン(^_^;)
書込番号:5949756
0点

>>技術は要りません。近づくだけです。ハイ。
>
> ↑ 怪しい〜! (^^;)ゞ
え、違うの〜??(~o~;
そんなんだから上達しないのかっ。(汗ッ)
でもまぁ、だいたいそんなモンでしょう。きっと。
書込番号:5949818
0点

色々選択肢がありますね。
まず安価な55-200ですが、タムロン、シグマ、純正どれも値段の割にいいレンズだと思います。
でもまぁお子様撮りするならUSMのある純正をお勧めします。
望遠になるほどAF速度は重要です。
300mmだと安価なシグマとタムロンに70-300mmがあります。
これまた値段の割に良い写りのするレンズです。
マクロにも強いですしね。(でも三脚は必須)
でもこれもお子様撮りするなら純正がいいです。悪い事言わないから。(^^;)
純正では安価な所では90-300や100-300ですね。
300mmになると手ぶれ注意です。
そうなると70-300mmISかなぁ。ちょっと高いけど…。
もう一つの選択として70-200mmF4があります。
これは写りは抜群です。上で紹介したレンズなんてぶっ飛びます。
値段も70-300ISとそう変わらないですが、運動会にはちと短いし発表会にはちと暗いというお子様撮りにはジレンマなレンズですね。
んで、70-200mmF2.8ISってのとEF1.4Xってのがあると、運動会でも発表会でも入園式でも怖いもの無しになります。
が、お財布がかる〜くなって、腕がおも〜くなります。
こういうのがぬまっていうらしい…。(^^;)
書込番号:5949839
0点

ココビッキーさんこんばんは
望遠はお安いものばかりですが
sig18-200,APO70-300,EF70-300ISを使用し、そして先日sigma55-200を山用に注文したところです。
55-200は軽くていいですよね。
ただこのなかで一番撮り易いのはやっぱりISの付いたEF70-300ISです。他は周りが十分明るいときじゃないと200mmの手持ちはつらいですよ。
なお三脚前提での写りはAPO70-300が一番シャープで好きです。
55-200のシグマとタムロンは
http://cantam.exblog.jp/m2007-01-01/#4454568
(※cantamさん勝手にすみません)
にコメントされてますよ
書込番号:5949857
0点

こんばんは。
> 現在所有しているレンズは、タムロン17-50mmF2.8(A16)と単焦点2本EF28mmF1.8 USMとEF50mmF1.8II です。
ここまでは同じレンズを持っています。
2歳と1歳の子供を撮ることがメインですが,望遠域はTamron28-300mm(A06 ※Di化される前のモデル)を使っています。標準域から超望遠まで1本でまかなえるので便利です。子供と一緒にお散歩にいくときも,一緒に遊びながら撮るのも遠くで遊んでいる姿を撮るのもOKです。また,保育園の運動会もこれで撮っています。室内でのお遊戯会はさすがに暗すぎて無理です。
ただし,このレンズ便利は便利ですが,高倍率ズームゆえに画質はそれなり,暗い(日中の外でも日陰など気をつけないと手ぶれします),AF速度もそこそこといった点(特に画質)にそのうち我慢ができなくなりそうならやめておいたほうがいいです。
花を撮ったりはほとんどしないのでそちらはわかりませんが,子供と散歩にいくときに1本だけもって行くというスタイルだと,70mmからのズームではやや使いにくいと個人的には思います。また,私の場合はお散歩のときは望遠側は200mmで十分な感じです。(〜300mmは運動会用)
こういう人もいるということで参考まで。
書込番号:5949896
0点

純正の55−200を買うことをお勧めします。
使ってみてまだ足りないようなら買い足す方が無難では?
また、レンタルで借りてみて自分に必要な焦点距離のレンズを
探してからレンズ購入という方法もあります。
普通なら200mmあればよっぽど大丈夫でしょう。
書込番号:5950432
0点

良いレンズを最初から
揃えておられますね(感心)。
ですので、予算が許せば、
70-200mmF4Lをオススメします。
(と言うか、これしか持ってないので
他は解らないのですが・・・)
IS付きでも良いですし、
中古玉も安く沢山見るようになりました。
(中古は勧めちゃだめって言われるかも知れませんが)
テレ端開放でお子さんを撮ってあげたら・・・
少なくとも私は感動しました(笑)。
花の撮影もいけますよ、このレンズ。
50〜70まで間が空きますが、
気になさらなくて良いかと思います。
予算次第でご検討ください。
あっ、あとこのレンズ比較的軽くて
取り回しは楽ですよ。
書込番号:5950798
0点

ココビッキーさん、こんにちは。
これまで良いレンズを揃えてきてらっしゃいますので、ここでもちょっとがんばってもらって、何人かの方が挙げられているCANONの定番、EF70-300IS USMを手に入れられる事をお奨めしたいですね。
手ぶれ補正付きでAFも速く、画質にも定評があります。望遠も300mmまであれば、いろいろとつぶしがきいて、多くの場面で活躍すると思いますよ。
書込番号:5950835
0点

こんばんわ。
もともとTamronでA16(17−50)A17(70-300)を所有していましたが、A15(55−200)を買い増しました。結果大正解です。
A15は価格=2万円以内でとても軽量。メインがA16ですので、画質優先にはA16、万一の望遠に持ち運ぶのにばっちりです。実際、登場頻度は少ないですので、割り切って安いものにしました。また、写りもなかなかで、他の写真に混ぜたらどれがどれかはなかなか判断できないレベルだと思います。
以前、純正EF-USMズームを持っていましたが、いつのまにか登場頻度がほぼ0になり、売却してしまいました。(USMか否かのシビアな状況まで追求する絵も撮っていませんため・・)
高価な金額を払えば満足度は増すでしょうが、私の場合、分相応に楽しむのも一興かなと・・・。
ちなみにEF50F1.8も所有しています。
書込番号:5951053
0点

皆さん、いつもありがとうございます!
EF70-300IS USMですか…そんなご意見が出るのでは、と思っておりました。実は予算がちょっと厳しい…(涙)
500円貯金頑張らないとです(^o^; 溜まるまで時間かかるぞー。
300mmまでいくとやっぱブレますか〜。。。ISつきが良いに越したことないですよね。200mmでもブレますか?私は手持ち派なのでISは望遠の場合必須ですかねぇ。
ん〜〜、望遠はもうしばらく様子見ってことで、我慢することにします(TT_TT) でも春がすぐそこに…!! 欲しい…
妥協してレンズを買ったところできっと物足りなさ(性能面)が出て後悔しちゃうかもしれないし、S3ISもありますのでそちらでもうしばらく頑張ってみますか〜。
いきなりマクロレンズに突入!っていうご意見もいただきましたが、ちょっぴり乗り気になってます(^o^;
タムロン90mmはとても好評みたいですね!もちろん以前から気になってましたよ〜。いろんな方の作品を拝見しているととろけそうです、ハイ。うっとりしちゃうんです。いつかあんなステキな写真が撮れたらって思うのです。夢だ…。
いろいろ考えるとあれもこれも…と皆さんの仰られる「沼」にハマりそうなので、気をつけながらキスデジライフを楽しみたいと思います(笑)
皆さん、良いアドバイスをありがとうございました。
書込番号:5951067
0点

レンズは、広角側で遠近感を感じさせ、見た目より、奥のものが遠くに感じます。逆に、望遠側では、奥のものが近くに見える、圧縮効果があります。
これを利用して、桜などの木の花を撮るとき、1輪の花を撮るのではなく、わざと遠くから望遠レンズを使って、圧縮効果を利用して、ボリューム感がある木の花を撮ることができます。この様な撮り方も面白いですよ。
遅レスで失礼しました。
書込番号:5951422
0点

予算が許せばEF70-200mmf4L IS USM
300mmまで欲しいのであればEF70-300f4-5.6 IS USMでしょうかねそれでも予算がというのであれば
EF70-200mmf4L USMの中古が5万円半ばからありますからこれですかね
レンズは沢山出てるので迷うと思いますが
はじめに欲しいと思ったレンズを買わないとまた欲しくなりますよ(笑)
書込番号:5951636
0点

好奇心、欲望と予算のバランスをどこで妥協するかは人それぞれ、というところでしょうか。
予算がいくらでもあれば、お月様のクレーターひとつひとつがはっきりと写る写真を撮れるようになるでしょうけど、何故自分はこんな写真を撮る必要があるの?と自問自答してみることも必要かも。
余計なお世話ですね(^^;
書込番号:5951922
0点

私の場合だと
望遠はタムロン90mmマクロ(DFA100マクロ)を使っちゃうことが多いです。
(↑単にに付いてる事が多いだけ?)
もっと望遠を!!って時は・・・そんな時こそS3ISを使ってます。
Cモードを望遠よりにセットしてます。
ちなみに
(運動会の時とか)望遠が主な場合はEF70-300DOISを使ってます。
おっと・・・本題です
軽くて〜200mmのズームならシグマの55-200DCをおすすめします。
書込番号:5952026
0点

こんにちは
私はココビッキーさんに意見できる程カメラを熟知していませんが
EF75-300 IS USMを使っています。
まず思うのは、「200mmではなく300mmにして良かった」という事です。
保育園の運動会では「200mmではこれは撮れなかったな」という写真が撮れました。
300mm位まであると、望遠型のコンデジとは全く違う感覚で、
永く付き合えるのではないでしょうか。
ブレですが、かなりブレると思います。
望遠になると暗くなりますので、被写体ブレもあるのですが
ISがあれば感度をあげる必要が無い場合も結構あると思いますよ。
特に私は子供の写真は肌の質感をできるだけ強調したいので
いくら高感度ノイズが少ないとはいえ
あまり感度を上げたくないな、と考えています。
で、いちいち三脚が必要なレンズを気軽に持ち歩く気にも
なかなかなれないのではないでしょうか。
そんな訳で、私もEF70-300mmIS USMをお薦めしたいです。
お子様の成長は待ってくれませんが、花は毎年咲きます。
マクロの楽しみは、もう少し先にとっておくのも
良いのではないでしょうか?
書込番号:5952042
0点

ココビッキー様
遅レスでゴメンナサイ。
初めまして〜。
私もまだデジイチデビューから4ヶ月経った位で私も
ココビッキーさんと似たようなレンズ持っていて望遠は
どうかな?と思っていたので、今回は大変参考にさせて
いただきました。
皆さんのご意見を見ていて、70-300mmが非常に魅力的と
思ったのですが、私も手持ち派なのでやっぱり軽い(家計にも♪)
55-200mmかなぁ〜。
私はペットを撮っていますが、ペットを遊ばせながら
三脚を使って撮るのはちょっと非現実的かなと…。
200mm以上はお財布と腕力に蓄えが十分出来てから純正レンズを
買ったほうが良い様な気がしてきました。
ところで、私もマクロレンズねらってます。
はじめは評判の良いタムロン90mmと思っていましたが、
ヨドバシで試してからEF60mmを1本目と決めております。
AFスピードが速くてびっくり!しかもレンズが伸びない!
ペットを寄って撮るにはベストかなぁと思っております。
去年はマクロレンズを買う前にEF35mmに寄り道しちゃいましたけど
今年は絶対マクロ買うぞ〜。
似たようなお悩みを持ってらっしゃるという気安さから
長くなってしまいスミマセンでした。
お互いキスデジライフを楽しみたいですね〜!
書込番号:5952165
0点

とりあえずタムロン90mmF2.8に賛成です。
これでAFは遅いけど望遠としても使えます。
描写はとっても良いしボケは美しいしいいですよ〜。
望遠の方はも少しお子さんが幼稚園に行くようになって考えてもいいと思います。
書込番号:5953402
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
いつもこちらで勉強させていただいております。
ずっとコンデジを使っていましたが、
価格.comの掲示板を参考にさせていただき
秋にKissDXを購入し
デジ一眼デビューを果たしました。
ボケに感動、AFのスピードに感動、高感度の低ノイズに感動で
買ってよかったと思っています。
息子の成長を撮る事が第一の目的ですが
写真を撮る事自体はもともと好きだったので
部屋にA3にプリントした写真を堂々と飾れるようになりたいと
密かな目標を持っています。
現在、キットレンズのEF18-55mmと
EF70-300mmF4-5,6 IS(中古)
EF50mmF1,8Uを所有しています。
自宅の周りは富士山が遠目に見えたり、
川に野鳥がいるので、
風景のほかに、鳥も撮りたいと思っていますが
鳥は動きが速くて・・・。
撮った写真を見ると
「自分のイメージより暗いなあ」とか
「ピントがずれてるのか、ぶれてるのかわからないなあ」という
漠然とした反省をしているのですが、
皆様の目から見て、何を改善すればもっと良くなるか
教えていただけませんでしょうか。
http://www.imagegateway.net/a?i=JlKnZLSEUJ
0点

白鷺って表情豊かで面白いですね、ワタシも撮ってみたくなりました。
白い被写体はアンダーになりやすいし、空を見上げたようなアングルですと逆光気味になりますので、+の露出補正が必要になることが多いようです。
ただ、それですとシャッタースピードが稼げず、被写体ブレにつながりますので、ややアンダー目に撮ってあとで持ち上げてやるのも一つの手です。
ただ、これもやり過ぎるとノイズが盛大にのったりして結果は良くないこともあります。(ワタシのアルバムの白鳥の写真が失敗例です)
とまっている鳥はシャープに写っていますが、白鷺は確かに今イチですね。(シャッターチャンスは面白いと思います)
135o域で写されていますが、ここは大胆にもっと寄って、主要となる2羽の白鷺を画面いっぱいに持ってくると、もっとシャープにピントがくると思います。また、手ブレと被写体ブレもあるように感じます(ピントの芯が画面のどこにもありません)ので、出来れば三脚か一脚を使われるのもいいかと思います。
書込番号:5926497
0点

パパローズさんこんばんわ
300mmであの大きさにしかならないとピントがシビアですよねぇ。
もう少し寄れると良いのですがモデルさんが飛んで行っちゃいそうでなかなか苦労しますね。
もう少し長いレンズで狙われてみるとかはいかがですか?
400mmf2.8に1.4倍テレコンかますと35mm換算で896mmになるので結構寄れそうですが、お値段がなかなか寄れそうにないので、
今のレンズでなら抜き足差し足で忍び寄るか待ち伏せ作戦とか?ってだめですか?
書込番号:5926541
0点

こんばんわ〜。
私も子供の成長を記録してます〜。
残念ながら大伸ばししたくなるような写真は、まだ撮れてません。(^_^
私は専ら運に頼ってるので何も言えませんが、何事も慣れだと思いますよ〜。
私は最初はかなり手ブレが酷かったのですが、使っているうちに段々シャープに撮れるようになってきました。
今では、三脚を使えばまず手ブレしないくらいに上達しました。
全然うまく撮れないというコトにも段々慣れてきて、ゴミのような写真を撮っても、もう落ち込みません。
ちょっとの手ブレなら大目に見るくらいの寛大さも身につきました〜。
どんどんパチパチ撮って慣れてください〜。
お写真、どれも良く撮れてると思いますよ〜。
仮に私が撮ったとしたら、どれも合格です〜。(^_^
書込番号:5926600
0点

白鷺の写真に関しては手ブレ被写体ブレとも厳しいようですが、超難易度の高い場面
なので無理もないと思います。
絞りよりシャッター速度を速くしたほうが良いと思います。 つまり、絞りは開放で。
白い鳥は露出が難しいです。アンダーになりがちなうえに、白トビしやすい・・・
と、えらそうに書きましたが、私もこの程度しか撮れません。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album15/album15.html#15sagi
黄色のソックスをはいているのはコサギですね。
書込番号:5926794
0点

>>お写真、どれも良く撮れてると思いますよ〜。
仮に私が撮ったとしたら、どれも合格です〜。(^_^
ど素人のボクがえらそうに言うのも恐縮でございますが、
ボクも同感ですね〜。
白い鳥をどれくらいの明るさにするかは好みの問題の気がしますので、AEBで色々試されると良いかもですね。
ボクも先日野鳥撮りに行きましたが、
http://ken311.seesaa.net/article/32115298.html
の3段目の一番左なんて、まわりに引っ張られて完全に白飛んでいる気がしますが、
「ま、いっか!」ってしちゃってますが、部分測光を使うといいのかもなんて思ってます。
他にも色々難しい被写体は多いと思いますが、何しろ「野鳥」は難関と感じてます。
まず発見すること、そしてファインダーにおさめること、そして適切な撮影方法で撮ること、
これらを瞬時にしなければ・・・と思うのですが、まるで満足いくようにはできてません。
でも、難しいが故にソコソコでも撮れたときの感動は大きいですし、チャレンジしがいがありますよね。
ちなみに自分もEF70-300ISが鳥撮影のレンズですが、
この分野にはまると「白」にいってしまう!と思って、自分を戒めてます(笑)
書込番号:5927398
0点

白鷺はまだカワセミほど敏感ではないので少しずつ近寄りその都度シャッターを押しながらまた近づく撮り方をしています。
川にフェンスがあると三脚代わりになりますが、フェンスがない場合は一脚も良いですよ。
書込番号:5927499
0点

こんにちは。
RAWで撮るられているのでしょうか?
もしJPEGオンリーならばRAW撮影してホワイトバランス、露出、この2点だけでも自分好みに調整してみて下さい。
不満が解消されるかも?
書込番号:5927946
0点

皆様、参考になるコメント・写真と
暖かい激励をありがとうございます。
また、私の使用レンズですが
EF70-300ではなく、
一つ前のモデルの
EF75-300mmF4-5,6 ISの間違いです。
失礼致しました。
>yasu1018様
仰るとおり、ピントの芯が見当たらない写真が多々あります。
ブレと判断して良いでしょうか?
シャッタースピードを稼ぐ為に感度を上げてみようと思いますが
他に解決策がありましたら、アドバイスいただけますでしょうか?
写真も拝見いたしました。
白鳥の着水の瞬間、迫力ありますね、
植物の写真も、夜の公園も素晴らしい・・・。
>325のとうちゃん!様
もっと寄ってみますね。
写真を撮る事も楽しいですが
被写体にこっそり近づく行為自体も、たまりません。
また、群れを見るのが珍しくて2羽に集中できていないのが
中途半端な写真になってしまった原因かなと自己診断しています。
花火の写真とイルカの4401の写真、素敵ですね。
私もそういう写真を撮ってみたいです。
>タツマキパパ様
暖かい激励をありがとうございます。
とにかく撮りまくって上達したいと思います。
タツマキパパ様の写真、EF100-400で撮影された鳥は
カワセミですか?綺麗ですね。
私はこのような構図を思いつかないので
まずは皆様の真似をして、センスを養いたいと思っています。
>GALLA様
露出、仰るとおり、難しいなあと思います。
また、一度いじって戻すのを忘れたりして・・・。
ボディは違いますが、GALLA様の写真の数値、
参考にさせていただきます!
ところで、私が撮った撮りもコサギでしょうか?
>Ken311様
暖かいお言葉をありがとうございます。
鳥のダイブの瞬間、良いですね!
KissDXは3連写ですが、頑張って私もあのような写真に
挑戦したいと思います。
露出の難しさには痛感させられています。
色々試してみますね。
>titan2916様
私もじっくりと、少しずつ近づいて挑戦してみます!
フェンスのようなものは無いので、コンパクトな1脚は
やはりあった方が良さそうですね。
>シティーターボ様
最近になってRAWとJpegの同時記録で撮影するようになりました。
レタッチはまだうまく使えないのですが
これからじっくり勉強してゆきたいと思いますので、
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5928198
0点

パパローズさん
こんにちわ。
すごく良く撮れていますね。
私は子供の写真は、構図とかテクとかなんとかかんとかではなく普通に写っていて気に入ればそれが一番だと思っています。
他人の私が見てもいいな〜と思うのは「おみくじ」ですね。
お子さんの表情がいいですね。明るさの補正も丁度良いくらいだと思います。おみくじを開ける手がぶれてるのもいいですね。
と、つきなみなコメントしかできませんが、6つワイド位に伸ばして飾ってみてください。プリント700円くらい、額1000円くらいです。
子供の写真を飾る効果は、色々ありますが、
妻の友人とかがほめる→妻の理解が得られる→機材が買いやすくなる
コレが最大の効果かな?
書込番号:5928624
0点

パパローズさん
こんにちはハングルアングルです
私はブレではなく空気のせいだと思います
コサギの写真は被写体までの距離が40M前後離れていなかったでしょうか?
この位離れてしまうと被写体をシャープに捕らえるのは
どんな機材を使用しても無理だと思います
被写体との間にある空気のせいで解像感が無くなります
ご使用のレンズから考えると十分な描写だと思います。
最後のトリさんはツグミですが
こちらは20m前後離れていたと思いますが
被写体までの距離が少ないため解像感がコサギの写真より
いいですよね
クッキリはっきり撮りたくても被写体までの距離が
15M以内、出来れば10M以内じゃないと高い機材でも
解像感は無くなっていきます。
ちなみに
浅川02はセグロセキレイさん
近所で見た鳥01はヒヨドリさん
よく見かける鳥はハクセキレイさん
そして最後がツグミさん
です
http://1st.geocities.jp/bihatuyajan/
のなかの野鳥コレクションに少しですが
トリさんの写真がありますのでご参考になれば幸いです。
それではよい写真ライフを!
書込番号:5928883
0点

>山だ錦様
お褒めの言葉、恐縮です。
「おみくじ」の写真は自然に撮れた事が
とても満足しています。
思わぬシャッターチャンスに慌ててカメラを構えて撮ったので
元画像はかなり暗いのですが、RAWも記録していて良かったと
つくづく思いました。
カメラ機材が買い易くなる法則、確かに期待できそうですね!
>ハングルアングル様
アドバイスありがとうございます。
仰るとおり、距離はかなり離れていました。
やはり、基本は足で稼ぐ、という事ですね。
あと、鳥達の名前、ありがとうございます!
やはり名前を知っているのと知らないのでは
愛着が違いますよね。
これからも鳥達を上手に撮れる様に練習したいと思います。
ところで、貼り付けていただいたHPは
ハングルアングル様のHPですか?
鳥達のアップ、圧倒されました。
書込番号:5929260
0点

パパローズさん、こんばんわ〜。
>EF100-400で撮影された鳥はカワセミですか?
カワセミとかゴイサギとかアオサギとかですね〜。
鳥を始めちゃうと大砲みたいなレンズが欲しくなってしまいそうなので、私はなるべく近づかないようにしてます。(^_^
見てるだけ〜。
でも、今の季節は鳥が良く見えるので、ついつい撮りたくなってしまいますね。
子供が寒がって家から出ようとしないので、撮るものがなくって....(^_^;
書込番号:5929980
0点

>タツマキパパ様
こんばんは。
私も一眼レフを買ったきっかけがコンデジの3倍ズームでは
足りないと感じたのが発端で、
やはり今まで体験できなかったズームに楽しさを感じます。
で、今 その難しさにもぶち当たっています。
鳥は最も身近な野生動物ですが、カメラを買うまでは
こんなに魅力的だとは感じませんでした。
息子を撮るのが一番の目的ですが
折角買ったカメラです。
タツマキパパ様の100-400_14と100-400_25のような美しい写真を
撮れる様に頑張ってみるつもりです。
これからもご指導よろしくお願いします。
書込番号:5930876
0点

パパローズさん
おはようございます
HPは自分のHPでございます
「引いて撮る」
と言うことがまだまだ出来ない若輩者でございます
毎日出来る限り撮影しようとチャレンジしてます
書込番号:5931918
0点

亀レス感がただよってますが。。
白鷺の写真は色が白いことも関係していると思いますが、
天候がどうも曇りのような感じですね。
曇りの場合晴天よりも基本の露出を+1/2〜+2/3程度上げておくとアンダーが防止できます。
あと、鳥の撮影の場合AFが"羽ばたき"を拾って迷うことがあるので迷ったと感じたら
一端半押しor親指AFを話すのも手だと思います。
書込番号:5932093
0点

>ハングルアングル様
「引いて撮る」ですか。
そこまで辿り着くまで、私も頑張りたいと思います。
まずは、しっかり寄って綺麗に撮って
また皆様にご覧いただきたいと思っています。
>りゅう@airborne
親指AF、デジカメウォッチで読んだ事がありますが、
私には何の事だかいまいち解りませんでした。
その時は「まだ私には早いな」と思い、試しても見ませんでしたが
もう一度読み直してみたいと思います。
どうしても解らなかったら
また質問させていただくかもしれませんが、
その時はどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:5934993
0点

パパローズさん
おはようございますハングルアングルです
親指AFは私も使用しています
イイ点は
瞬時にMFに切り替えできることです
超音波レンズ(キヤノンのUSMやシグマのHSMなど)
その中でもフルタイムマニュアルフォーカスが出来るレンズ
(一部のUSMレンズでは出来ない物もあります)
を使用したときに限定されますが
AFをシャッターボタンにしておくと
「AFロックと言う作業をして構図を決めその後MFでピントを追い込む」
と言うときシャッターボタンからずーっと指がはなせません
それから「瞬時にMFでピントを合わせそのまま撮影」
なんて言う時にシャッターボタンでAFが作動してMFでピントを
逢わせた苦労が台無しになってしまいます
AFが迷いやすい時などに後者のパターンになりやすく
その為私は親指AFを使用しています
自分にあったやり方をお探し下さい。
くれぐれもフルタイムマニュアルフォーカス出来ないレンズで
ピントが合わないからと言ってピントリングをコジらない様
お気をつけ下さい(AFモジュールが故障します)
書込番号:5936338
0点

>ハングルアングル様
ご説明ありがとうございます。
私はもっぱらAFを使用しておりまして
オンラインアルバムの、畑の中のヒヨドリを撮る際に
どしてもAFが迷ってしまいうまく撮れないので
はじめてMFに切り替えて使ってみました。
これはやはり練習が必要ですね。
でも、MFでぴたっと決まった時は非常に良い気分でした。
教えていただきたいのですが、
「フルタイムマニュアルフォーカス」というのがよく解りません。
フルタイムマニュアルフォーカスができるレンズは
レバーがAFになってもピントリングを回せる、という事ですか?
また、私が多用している
EF50mmF1,8UはUSMではないので、
この技が使えない、という事ですよね?
しかし、これは練習のし甲斐がありますね。
次にカメラを持ち出せる日が楽しみで仕方ありません。
書込番号:5938531
0点

パパローズさん
おはようございます。ハングルアングルです
夜と火曜日はネットが出来ずレスが遅くなりすいません。
EF50mm F1.8Uはフルタイムマニュアルフォーカス(これよりFMF)出来ません。
FMF出来るレンズについてはキヤノンのレンズのカタログの
最後のページに駆動系として説明がありますので
そちらをご覧下さい。
FMFについてですが
ご指摘のようにAF中でもMF出来ると言うことです
出来ないレンズではAFで使用中MFにするには
AF/MF切り替えレバーの操作をしないと切り替えできませんが
FMF出来るレンズはいつでもフォーカスリングを操作可能で
MFに切り替えなくてもMF出来るのです。
が
シャッターボタンでAFを稼働する設定だと
シャッターボタンを押し続けていないとMFでピントを
追い込みレリーズと言うときシャッターボタン(半押し)から
指をはなし又半押ししたときにAFが稼働してしまいます。
それをさけるためには親指AFの設定が利用できます。
色々試してみて下さい
自分にあったやり方
状況にあったやり方
と言う物が解ってくると思います。
書込番号:5944286
0点

ハングルアングル様
とても勉強になります。ありがとうございます。
これから色々試してよい写真を撮れる様に
精進いたします。
書込番号:5951981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
来週 沖縄旅行でホエールウオッチングするのですが デジタルXで撮影してこようと思います。
レンズは
EF70-200mm F4L IS USM とEXTENDER EF1.4X II
EF24-105mm F4L IS USM を持って行く予定です。
なんせ初めての船の上の撮影です。
うまく撮影できるコツや注意することなどアドバイスをいただければうれしいです。
あと・・・場違いな脱線質問ですがw午前と午後のツアーどっちがクジラに遭遇できるかな?または沖縄おすすめ撮影ポイントなどww
0点

沖縄でのお写真楽しみにお待ちしておりますよ。
書込番号:5939111
0点

こんばんは
船の大きさにもよるのでしょうけど、
船の揺れとISの効き具合に関心があります。
(以前から話題に出るものの確たるお話がない)
どんな感じかまた教えてくださいね。
それではお気をつけて。
(回答になってなくてすみません)
書込番号:5939207
0点

酔い止め薬を持参してください。酔って手振れします(笑)
撮影後はきちんとカメラ、レンズのお手入れを忘れないでください。海水が付着しますからきっと。
>沖縄でのお写真楽しみにお待ちしておりますよ。
私もです。
書込番号:5939230
0点

えっとぉ 私自身にはIS機能は付いていませんw
なんせ初心者ですので^^;もしかしら私自信のブレと
船のブレで相殺される可能性があるかな?
書込番号:5939302
0点

ゆれてる船で動かない灯台を撮るとしたら・・・
(手ぶれをしていなければ)相対的に「被写体ブレ」ってなるのかな???
こう考えるとISは・・・でも、足下が不安定なんだからISは有効???
難しい...(^^;;
>午前と午後のツアーどっちがクジラに遭遇できるかな?
そりゃ午前ですよ!!ダメでも午後があるから...(^^)v
冗談です。
こっちも難しい...(^^;;
書込番号:5939429
0点

大型トラックが通るときに揺れる橋の上では効果があるような気がするのですね。^^;
書込番号:5939527
0点

ISでシフトするレンズの移動量に比べて船が波に揺られて
上下する移動量のほうが遥かに大きいので手振れは補正できても、
船のゆれ自体は補正できません。
ただ、船のゆれは手振れよりも周期が長いので抑えようと思えば想像しているよりも簡単に抑えられます。
とはいえ、念のためシャッター速度は速い目にした方がいいです。
書込番号:5940689
0点

運がよければ(悪ければ?)、鯨の潮吹きが間近で見られますが、頭から思いっきり潮を被ります。
簡単な防水カバーをしておいたほうが良いです。
書込番号:5940962
0点

私も2月中旬に座間味でホエールウオッチングに行く予定です
(沖縄は初めて)。
自分の機材はNikonフイルム一眼ですが、
レンズについては今お持ちのもので問題ないですが、
ホエールウオッチング仲間でCanonユーザーの方曰く、ISだと
ブレが収まるまでのタイムラグがあるのであまり使えないと聞きました。
他の方も書かれている通り船の揺れが大きいのでシャッター
スピードは1/1000以上が理想的ですね。クジラの動きも意外と
早いですし。
酔い止めは必須です。中でもアネロン「ニスキャップ」
がよく効きオススメですよ。
あと沖縄とはいえ、船上では風が強いので防寒対策はしておいた
方がいいかもしれません。私がお世話になる業者さんによると
冬山登山並み(ちょっと大げさな気もしますが)の時もあるそうです。
私のよく行く高知でのウオッチングでも9月〜10月頃でも
結構寒く、薄着だと結構疲れますから。。。
書込番号:5951241
1点

今日の沖縄島(太平洋側)の水温15度ぐらいでした.
防寒対策お忘れなく.
漁船タイプの船でも室内スペースがあると思いますので
レンズ交換はそういった所を一言断って使うのがいいと
思います.
EF70-200mm+x1.4のつけっぱなしになりそうな気もしますが・・・
あとはシャッター速度に気をつけて連写でしょうか.
声は聞こえるけど姿が見えないとか・・・
運による部分も多いですね.
>沖縄おすすめ撮影ポイント
ちゅら海水族館(雨天OK),海中道路(晴天オススメ)
それから今,桜の季節です(八重岳や今帰仁城跡など).
書込番号:5951478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





