
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2007年1月6日 13:30 |
![]() |
1 | 21 | 2007年1月6日 13:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月5日 22:03 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月5日 19:40 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月4日 22:44 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月4日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして。
私は、本当の一眼レフ初心者です。
競馬場でレースを撮りたいのですが、
EOS Kiss デジタルXにするか、
EOS 20Dもしくは30Dにするか
迷ってます・・。皆さんの意見を聞かせてください!
よろしくお願いしますm(−−)m
0点

blueangelsさんの組み合わせは最高の組み合わせに近いかも‥
Lレンズは色のりといいAFのスピードといい
一度味わうとやめられなくなりますネ(^^;
書込番号:5839411
0点

>Lレンズは色のりといいAFのスピードといい一度味わうとやめられなくなりますネ(^^;
100-400に関しては色のりは抜群ですけどAFは結構遅いですけどね(笑)
書込番号:5839439
0点

皆様ありがとうございます!
予算は本体10〜15万でと考えていました。
レンズは友人の勧めで、EF90〜300にしようかと
思っています。
書込番号:5839454
0点

こんにちは。
KDN最高!と申します。
HNからして『弟』を追うのかな?
なんて勝手な想像をしてますが(笑)
私はkissDNと30Dで中山と府中によく行きます。
使用してるレンズは、
CANONEF200f2.8
SIGMA70-200f2.8(非DG)
です。
ご予算によりますが、僕のオススメは、
1 EF70-200f2.8+テレコン(予算次第でIS付)
2 EF70-200f4+テレコン(予算次第でIS付)
東の芝コースならこの組み合わせで困る事は殆んど無いと思いますよ。
書込番号:5839469
0点

りゅう@airborneさん
なんかそーみたいですね
70-200ばっかり使ってるとそう感じたもんで…m(_v_)m
書込番号:5839472
0点

凄く初歩的な質問なんですが、
kissと30Dの違いというか、メリット、デメリットみたいな
ものってありますか?
書込番号:5839674
0点

両機共に一長一短ありますからねぇ
秒間5コマが必要なければKissDXでもいいのではないでしょうか?
あとは実機を持ってみてKissDXだと小さいとか
手にとって感じてみて下さい
私がKissDNとXを比べてXを選んだのはセンサークリーニングが付いたコトが大きいです(笑)
1010万画素はオマケ程度と書くとおかしいですが
あまり気にしない方がいいです
書込番号:5839816
0点

購入するのであれば秒間5コマの30Dでしょう。
書込番号:5839832
0点

バッファー容量の違いと連射スピードの違い
内臓露出計の露出傾向が違います。(30Dの方が比較的
明るくなります。)
白とびや黒つぶれに強い(DXに比べて)
質感の違い。
メディアへの書き込みスピードが速い。
ファインダーが少しだけ倍率が高く、マニュアルでのピント
調整が気持ちしやすいです。(プリズムとミラーの違い)
書込番号:5839863
0点

ビギニングさん こんばんは。
私はKiss-D-Xレンズセット+90-300/4.5-5.6USM で良いと思います。(55〜90mmはカバーできませんが…。)
ビギニングさん の書き込み内容を読みますと、カメラに対する思い込みは余りなさそうだし、コンデジより大きくキレイに写れば良いように思えます。(間違っていたらゴメンナサイ。)
上記セットなら11万円前後で購入可能です。これに加え、レンズ保護フィルタ2枚、1〜2GBのCFメモリ、300mm軽量レンズに対応した三脚を付け加えても、予算の上限15万円に収まると思います。(さらに予備バッテリが有ればなお可ですが。)
30D+ボディに見合うレンズ(24-105/F4 L IS USM & 100-400/F4.5-5.6 L IS USM)+フィルタ、メモリ、三脚だと予算を遙かに超えてしまいます。(本当はこの程度が欲しいですが…。)
将来、KDXでは物足りないと感じるようになったら、30Dなり、1Dのクラスに移行すればよいと思います。
そうなっても、KDX+レンズはサブ(又はサブのサブ)のシステムとして使えると思います。
ここで発言されているベテランの方々で、ボディ1台+レンズ2本のみの方はいらっしゃらないと思います。
私自身、キヤノンではありませんが、メインシステムの他、廉価ボディ+Wズームセットも予備用に持っています。(防湿庫で眠っています。)
書込番号:5840119
0点

100-400は確かにAF爆速じゃないですが、全然使えないってほど遅くはないですよね。
EFマウントの400mmクラスの超望遠ズームとしてはレンズメーカーとかと比較したら最も速い部類じゃないですか?
>秒間5コマと3コマってかなり違うものですか?
撮影対象と撮影方法によっては大きな差です。
競馬とかであれば、やはり連写が効く方がうれしい事が多いと思います。
欲しいシーンに当る確率がその分高いですし。
1Dm2Nなんかのように8.5枚も行けたらそりゃガガガとマシンガンのように打てて気持ちよいでしょうね。(ただし、後でどれを選ぶかで疲れるかもしれませんが)
もちろん「数打ちゃいいってもんじゃねぇ、んなもん一撃必中じゃ」とワンショットに命をかけるサムライなら3コマだって問題ないです。
書込番号:5840182
0点

はじめまして。
私はKissDXで初めてデジタル一眼レフを手にしました。
ビギニングさんは、今までどんなカメラをお使いでしたか?
コンパクトタイプのデジカメでもお使いでしたでしょうか?
コンデジをお使いでしたら、
まずデジタル一眼のAFのスピードに驚かれる事と思います。
また、コンデジでしたら連射は平均して秒間2〜3コマ位ですよね。
それが5コマになるという事は、倍近くの速度という事です。
メディアへの書き込み速度や
シャッタースピードにも影響されるので、
常に5コマとはいかないでしょうが
競馬場など、屋外で明るい場所で動く馬を撮影する場合、
シャッタースピードは上がりますから大きな差になると思います。
ただし、KissDXの連射も充分速いと言えば速いです。
お店で試し撮りをしてお決めになってはいかがでしょうか?
良いお買い物をなさって下さい。
書込番号:5840194
0点

馬のことはよくわかりませんが、動体(それもかなりスピードの速いもの)をAFで連写って、ピントが追随しないんじゃ?
少しでも追いつく可能性のあるのは、30Dのほうだと思いますが‥‥
(置きピンで1発勝負の私の戯言です‥‥)
書込番号:5840339
0点

ビギニングさん
>予算は本体10〜15万でと考えていました。
これだと、
30D+90-300mmかkissDX+70-300mmISになると思いますが、
これなら一眼レフ初心者さんなら後者のほうがいいと思います。
(20DやkissDNなどがまだ購入できる状態でしたら、カメラの予算を下げてレンズに投資したほうが良いと思います)
書込番号:5841184
0点

シャッターチャンスを的確にモノにしようと思ったらKISS系よりも30Dですよ。
これは、2台を撮影フィールドに持ち出して使い比べてみればすぐに実感できるのですが、連写機能の違い以前に、ホールディングを含めた操作性が全然違います。
一度30D(20D)の操作性を体験してしまうと、ちまちまとした操作性で、野外では見づらい背面液晶でパラメータ設定をしなければならないKISS系は正直まどろっこしくて使う気が失せます。(あくまで私の場合ですが)
競走馬などのシャッターチャンスにシビアな被写体では、尚更30Dをお奨めしたいです。
書込番号:5842053
0点

連射にしろ一発必中にしろ動き物になるとシャッタータイムラグが気になります。
その点でも30Dでしょうね。
書込番号:5843227
0点

私は、30D+90-300mmを支持します。
慣れてくると、操作性の違いが大きい事とISO3200が使える30Dの方が
シャッタースピードにおいてもつぶしが効くと思います。
書込番号:5845045
0点

kissDX+70-300mmIS
で十分ではないでしょうか?これでも相当高性能でよ。
実際に使ってみて、もっと望遠がほしいと思ったら、とりあえず、テレコンバーターを買ってみても良いかもしれません。
30Dの後継機は今年でそうですからね。
上記の装備で2,3年修行んだ方が良いと思います。
その後に、上位機種を使ってみると
「ファインダーの広さ」、「連射のスピード・撮影枚数の多さ」、「AFのスピードの違い」が解ってくると思います。
健闘を祈ります。
書込番号:5847303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
初めまして。
初めてデジタル一眼レフの購入を検討している者です。
KDX と K10D のどちらを購入するかを悩んで悩んで悩んで、ほぼ KDX に決めかけておりますが、一点質問があり、上げさせて戴きました。
初心者向けの Web や本を見ると、手ブレ補正機能は以下の点で必要であると見ました。
1. デジタルカメラは銀塩に比べて手ブレしやすい
2. ましてや初心者は手ブレしやすい
3. 手ブレ補正機能があると、撮れる写真の幅が広がる
ただ、レンズ側で手ブレ補正をしているものもあったり、カタログを見るとシャッター速度を速くできるので手ブレしにくいとか書いてあったりもします。
そこで、実際に手ブレ補正はどの程度必要な機能なのかどうか、あるとなしとではどの程度の違いや便不便があるのか、教えて戴けますでしょうか。
被写体はほとんどは家族(妻、子供(1歳半))で、家でも外でも撮る予定です。
他にも必要な情報があれば教えて下さい。
それにしても、色々探している今はものすごくワクワクします。
早く買って、撮りたい!!!
0点

1に関してはどうでしょう。
デジタル画像はPCで等倍で見る機会が多いのでぶれが目立つだけでは?
2・3はそうですね。
手ぶれは人によって程度が違いますが。
あと手ぶれ補正によってシャッタースピードがあがることはないですよ。
その人の手ぶれをおこさないシャッタースピードの3段なり4段遅いシャッタースピードでも手ぶれを抑えられるという意味です。
それでも過信は禁物らしいです。
ペンタはカメラ本体に手ぶれ補正がありますのですべてのレンズに補正が効きますが、キヤノンはちょっと(?)高いIS付きレンズが必要です。
書込番号:5845855
0点

> T1GERさん
最初のカメラを買うときの自分を思い出しました。私の場合は、70-200mm望遠レンズで、背景がボケたポートレートを撮ってみたいというのが動機でした。色々とどれにするか迷うときが、楽しいときですね。
> 1. デジタルカメラは銀塩に比べて手ブレしやすい
これは、35mm判銀塩フィルムをスキャンしてデジタル化しても、デジタルカメラの1,000万画素の方が、多画素であることを前提にしていると思います。それで、等倍でディスプレイで見たとき、多画素の方が、手ブレの影響が出てくると言うことだと思います。しかし、35mm判銀塩は専用のフィルムスキャナーで3200dpiでスキャンすると、約1,500万画素になりますから、1,000万画素のデジ一眼レフより多画素になりますから、このことはまだ言えないと思います。
> 2. ましてや初心者は手ブレしやすい
初心者は、カメラの構え方が慣れてないので、手ブレしやすいと言いたいのでしょう。でも、色々なハウツーの書き物に、構え方が紹介されていますから、直ぐになれます。さらに、三脚を正しく使えば、手ブレの心配はありません。
> 3. 手ブレ補正機能があると、撮れる写真の幅が広がる
これは、手ブレ補正機能があると、シャッタースピードを遅くでしか撮れないシチュエーションでも、手ブレ無しで撮れるということです。
Kiss-DXは、35mm判フルサイズ換算で、焦点距離の1.6倍の相当の画角になります。つまり、100mmレンズで、焦点距離160mm相当の画角になります。一般に、この例の場合、160の逆数の1/160秒が手ブレしない限界のシャッタースピードになります。ただし、人によって、限界は変わります。自分の限界のシャッタースピードが、35mm判フルサイズ換算の焦点距離の逆数の何倍とか何分の1とかを把握することは大切です。
> カタログを見るとシャッター速度を速くできるので手ブレしにくいとか書いてあったりもします。
なんか、表現がおかしいと思います。手ブレ限界のシャッタースピードを手ブレ補正機能で、遅くできるので、手ブレしにくくなると言うことだと思います。
> 実際に手ブレ補正はどの程度必要な機能なのかどうか、あるとなしとではどの程度の違いや便不便があるのか、教えて戴けますでしょうか。
手持ち撮影では、手ブレ補正は、前述したとおり、個人個人の手ブレ限界シャッタースピードを遅くできますから、シャッタースピードを遅くしなければいけないシチエーションで、手ブレなく撮影できるというメリットがあるので、手持ち撮影主体の人には必要な機能だと思います。
ボディ手ブレ補正とレンズ手ブレ補正がありますが、私は、レンズ手ブレ補正が好きです。理由は、ファインダーで、手ブレ補正の効果が分かるからです。シャッターを半押しすると、ファインダーの像がピシャッと静止して見えるからです。
書込番号:5845900
0点

文字数制限につかまりました。
標準レンズであれば差を感じないかもしれませんが、望遠側だとレンズ内補正の方が便利に私は感じます。
レンズ内補正だとファインダー内でも効き具合いがわかるんですよ。
値段が高くてもよいならキヤノン、抑えたいならペンタかな。(あくまでも手ぶれ補正だけにこだわった話です。)
書込番号:5845902
0点

KDXとK10Dを比較したら、手ぶれ補正がついているという事もありますが、相対的にはやっぱりK10Dがいいかな?
他にも、判断すべきポイントはいろいろありますね。
書込番号:5846044
0点

今までのレンズ資産がないのであればK10D、良いと思います。
この価格でこの装備はキャノンカメラではない装備です。
書込番号:5846187
0点

既に皆さんのカキコしている事とほぼ同じになってしまいますが
>1. デジタルカメラは銀塩に比べて手ブレしやすい
それはないと思います。
銀塩だと引き伸ばししないと目立たなかったブレが、デジタルだと画面で拡大して見れてしまうということだと。
しかし自分的には銀塩の時は失敗写真は少なかったですが、デジタルになってからは手振れも含め失敗は多いです。
デジタルはすぐに出来上がりを確認できるし、失敗しても消せばよいという気持ちから安易にシャッターを押しているせいですね。
銀塩の時は慎重にシャツターを押してたからなぁ。
そのかわりシャツターチャンスを得る為に無駄にどんどん写せるのがデジタルのメリットかと。
>2. ましてや初心者は手ブレしやすい
初心者といってもすぐに初心者ではなくなりますから(笑い)
結果がすぐにわかるデジタルの方が手振れしていたとしても軌道修正しやすくメリットがあると思っています。
>3. 手ブレ補正機能があると、撮れる写真の幅が広がる
三脚を使わないと手振れしてしまう場面でも手持ち撮影ができます。
>カタログを見るとシャッター速度を速くできるので手ブレしにくい
これは手振れ補正ではなく、高感度対応機のことを言ってるのでは?
ISOを高く設定することにより高速シャッターが切れるので、手ブレ・被写体ブレは防ぐことができます。
>被写体はほとんどは家族(妻、子供(1歳半))で、家でも外でも撮る予定です。
室内で子供の動いているところを撮影しょうとした場合は、手振れ補正はあまり役にたちません。
被写体ブレがおこるので、シャツター速度を早くする為に高感度と明るいレンズが必要です。
ただ望遠レンズでは被写体ブレよりも手ブレが気になりますので70-300ISがおすすめです。
書込番号:5846301
0点

おはようございます。
単刀直入にいって屋外、それも昼間であれば
手ブレ補正は殆ど必要ありません。
私は大抵手ブレ補正をOFFにして使っています。
(但しペンタでなくα)
お子様もこれからスピードアップしていくお年頃。
AFの速さとAF合点直後にシャッターをきっても
安心できるAE,AWBの優秀さでキヤノン機は
他社より一歩抜きん出ています。
(ニコンも匹敵するほど良くなっていますが・・・)
どうしても使いたいレンズがあるわけでなければ
ペンタやαは避けた方が良いかと思います。
(銀塩でペンタとαを使っていての経験、
ニコンやキヤノンの芝が青く見えてしかたなかった。)
書込番号:5846310
0点

こんにちは・・・もういろいろ出ていますが・・・
銀塩に比べてデジイチは手ぶれしやすいか・・・
手ぶれの目安を、1/焦点距離とすると、デジイチは1/焦点距離x1.5となります。
これはデジイチの撮像素子がAPS-Cサイズだからです。
APS-Cは35mmフィルムより小さく、写る画角が1.5倍程度になるからです。
銀塩で1/60でよかったシャッター速度は、デジイチでは1/90必要となると考えてください。
こう考えると、デジイチがぶれやすくなるといえるかもしれませんね。
初心者は手ぶれしやすいか・・・
確かに人それぞれだとは思いますが・・・
いい加減に構えず、基本に忠実に構えるだけで、かなり手ぶれは防げますよ。
手ぶれ補正機能があると撮れる写真の幅が広がるか・・・
手ぶれ補正機能があると、撮影できるシチュエーションは広がりますね。
ボディー内手ぶれ補正と、レンズ内手ぶれ補正の話しはよく出てきます。
どちらにも長所と短所があります。
短い焦点距離の場合、私は手ぶれ補正は「あると便利」程度の感覚です。
1/30程度のシャッター速度が出ればなんとかなりそうです。
ISO感度を上げるとか、明るいレンズにするとか・・・
これより低速のシャッター速度になると、被写体がぶれてしまいます。(被写体ブレ)
望遠の時は、手ぶれ補正は「欲しい!」です。
手ぶれ補正のない300mmレンズだと1/500くらいのシャッター速度が欲しくなります。
しかも、レンズが大きくなってバランスが悪くなりますからますます手ぶれしやすくなります。
ファインダー内の揺れが消えてくるレンズ内手ぶれ補正は、この時には有り難いと思います。
ボディー内に手ぶれ補正があると、どんなレンズも手ぶれ補正レンズになりますが・・・
レンズ内手ぶれ補正(デジイチ専用レンズを除く)だと・・・
どんなボディーでも手ぶれ補正のボディーになります。
たとえば、フィルムカメラに付けても手ぶれ補正が使えます。
購入前って楽しいですよね。
いっぱい楽しんで、いいお買い物をしてください。
書込番号:5846397
0点

手ぶれ補正、ないよりあったほうがいい、その程度です。
「その程度」が大きいことなのか小さなことなのかは、撮影条件次第でしょう。
ボディ内手ぶれ補正は選択条件の一つ、多くの機能の一つに過ぎません。
あまり気にせず、店頭で気に入った方を買いましょう。
私はボディ内手ぶれ補正のボディを使っていますが、それがないキヤノンやニコンのボディがダメだなんて、毛ほども思いません。
書込番号:5846411
1点

キヤノンも手ブレ補正機能は有効と考えているが、レンズ内方式にしている訳です。そのメリットは上述されている通りですが、逆にレンズは高価になります。手振れ補正は撮影する状況によって必要・不必要というのもありますので、あとはあなた次第です(笑)。
書込番号:5846576
0点

年末に「たちや」さまもKissDXとK10Dで迷ってらっしゃったので過去レスも参考になると思います
K10Dの対抗機種に選ばれるとはKissDXを随分高く評価してらっしゃいますね
一眼初心者の方ならばKissDXやK100Dなど初級機から検討されてはいかがでしょうか?K10Dは良いカメラだと思いますが、簡易撮影モードが無いなど初心者向けとは言い難い面もあります
基本的に絞り優先やシャッター優先での撮影を初心者でもするべきだと思いますが、もしカメラへの情熱が冷めてしまった場合「高価なオブジェ」になってしまいます
そういう意味でも気楽にキレイに撮れる簡易撮影モード付きをおすすめします
手ブレ補正が必要か否かは被写体によると思います
自分は風景撮影が主でしたので三脚を常に使っていましたから手ブレを意識したことはあまりありませんでした
家族ができて子どもの運動会などになると長尺レンズを手持ちで使う機会が増え、手ブレが気になり出しました・・・こういうときにISは非常に助かります
家族のポートレート等も撮りますが、短い焦点距離のレンズを使うときには手ブレ補正の恩恵はあまり感じません・・・むしろ暗い室内などは高感度撮影でシャッタースピードが稼げるほうがミスが少ないです
デジカメ最大の利点はフィルム代を気にしなくて良いことだと思いますので、バシバシ撮って「手ブレ」や「被写体ブレ」等失敗の少ないものをチョイスする方が精神衛生上良いかも知れません
書込番号:5846579
0点

>デジタルカメラは銀塩に比べて手ブレしやすい
パソコンでフルサイズで見るという点もあると思いますが、フィルムの
感度がISO400が平均的なのにたいし、デジカメはISO100から200が
基準感度になっているという点も原因の一つだと思います。
書込番号:5846622
0点

(追記)
そういう意味で、パワーショットG7のようにダイアルでISO切替が
出来るというのは、便利だと思います。
書込番号:5846641
0点

KDN使ってます。手振れ補正レンズ持ってませんが、f2.8のレンズとISOの変更で何とかしてます。撮影対象は子供です
>3. 手ブレ補正機能があると、撮れる写真の幅が広がる
というのは、2点あると思います。
暗くて手持ちで取れなかった写真が取れるようになる。
シャッター速度を遅くできる為、同じ被写体でも結果が変わる。
室内と標準域の屋外では、手振れ補正は無くても良いかな思っていますが、望遠域の為に手振れ補正レンズの購入を考えています。
KDN購入時は、BODY内手振れ補正なんてものが無かったので、何の迷いもなくKDNを買えました。
書込番号:5846707
0点

KDXとK10Dについては・・・
ここ価格コムでは明らかにK10Dの評判が良いですが、
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/
と
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos400d/
を見ると、「画質」についてはKDXに軍配を上げていますね。
色々なサイトで色々なレビューがありますが、色々な見方があるっちゅうことですね。
書込番号:5846711
0点

私も「ブレ補正」はないより、あった方が確実に便利だと思います。
やはり、三脚が使用し辛い場合、また常に動きながら撮影しなければならない時などは、本当に「ブレ補正」がありがたいと私自身は実感しております。
風景などで、もし三脚が使用できる場合はさほど関係ないとも思いますが。
K10Dの本体「ブレ補正」は魅力ありますよね。
ペンタックスレンズのほとんどが、そのまま装着できるんですよね?キヤノンは「ISレンズ」を使用しなければダメですし。レンズ代がちょっと変わってきますよね。
書込番号:5846800
0点

まず、KissDXとK10Dではランク的にK10Dが上だと思います。
そのあたりは自分に必要な上位機能なのかどうかをカタログでもう一度見比べてみるといいと思います。
手ブレ補正がどの程度必要なのかは人それぞれですが、僕の個人的な感想としては、屋外でも200mm以上の望遠を多用する場合は欲しいと思います。
薄暗いところや室内で動かないものを手持ちで撮る場合は手ブレ補正は大変助かります。
感度を2、3段も上げるとやっぱり画質低下は目立ちますからね。
動いているものを撮る場合は感度を上げてSSを稼ぐ方が有効だと思います。
結論は高感度に強いキヤノン機にISレンズという組み合わせが最強だと思いますが、ISレンズは高価なのがネックです。
現実的にはISレンズは標準ズームと望遠ズームの2本あればほとんど間に合うと思います。
僕はISレンズを24−105の1本しか持っていませんが一応間に合っています。
望遠撮影(スポーツ)には一脚を使っていますが、エクステンダー式ISがあれば欲しいところです(^^;
書込番号:5846980
0点

皆様、
多くのレスをつけて下さり本当にありがとうございました。
KDX と K10D はクラスが別なんですね。。そんなことも解ってませんでした。。
手ブレ補正はあった方が格段に便利だが、さしあたり望遠等使わない限りは必ずしも必要なものではなく、その前に簡易撮影モードもついている KDX でとにかくどんどん撮って経験を積む方が今のところはベストだ、という気がしてきました。
子供撮りがメインなので、KDXレンズキット + Sigma 30mm F1.4 EX DC HSM でしばらく頑張ってみます。
書込番号:5847095
0点

T1GERさん
シグマは賢明な選択だと思います。画質はばっちりですしバランスも良いです。F1.4から非常にシャープ!!
ただ、AFの作動が遅いです。初めてのレンズであればこんなものかなと思うかもしれませんが・・・。
もうひとつお勧めが、FES17−55F2.8ISです。ズームなのに画質はほぼ同等、室内等で動かないでズームできるのは強いです。IS付きなので、F1.4とブレの面では互角です。
すいません、レンズのことを書いてしまいました、レンズの場所ではないんですね・・・。
書込番号:5847190
0点

デジタルが手振れしやすいってのは、背面の液晶を見ながら撮る場合の話でしょう。自然と構え方が甘くなるから。
書込番号:5847244
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ピクチャースタイルはとても便利な機能ですから大変重宝して使っていますが、ダウンロードしたピクチャースタイルはMENUでは表示されるのに、なぜピクチャースタイルボタンではユーザー設定1〜3としか表示されないのでしょうか?
ファームウェアのバージョンアップが必要なのか、私の設定が悪いのかどなたか教えていただけますか?
0点

皆さんもそうだと思いますよ。
5Dでも表示されませんよ、もちろんKISSDXでも同じです。
カメラ側でも表示してくれると良いですよね。
書込番号:5837918
0点

1DMK2Nでも表示されませんよ。
それほどの問題でもないと思いますよ。
DXで表示されないのも異常ではありません。
書込番号:5838153
0点

確かにスタイル名が表示されると便利かもしれませんネ。。。
書込番号:5844697
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
不規則に走り回る犬の写真のコツ&お勧めレンズを伝授下さい。
勿論この板に書き込むのですから、使用カメラはKiss DXで、犬撮りの場合レンズはほとんどEF90-300mm F4.5-5.6 USMを使っています。
撮影モードはAIサーボ、中央測距。露出優先or SS優先を使い分けています。
走って向かってくるワンちゃんになかなか焦点が合いません。アジリティー競技の様なコースを決められた動きですと置きピンも出来ますが、ドッグランでワンちゃん達の生き生きとした写真が撮りたいのですが、置きピン出来ない状況です。
フォーカスの早いお勧めレンズはありますか?ご意見を参考に資金準備をしたいと思います。ワンちゃん撮りが写真のジャンルの全てではないので、出来る限り少ない出費がありがたいです。
私の住まいは雪国ですので、最近は雪上のランの中での撮影ばかりで、露出補正を+1とし、測光は評価測光、部分測光を使い分け。それでも暗い写真を量産。露出補正を上げると、雪が白飛びしてしまい、せっかくの雪煙が表現出来ません。何か補正のコツの様なものはありますか。
撮影は連写の場合を除き、ほとんどRAW撮影で、DPPで現像しています。
たまに一脚使用もしますが、犬の動きに追いつけないことが多いので、手持ちが多いです。一脚の根本をベルトに刺してと言う話も聞いたことがあるのですが、これだとしゃがんだ姿勢を取れません。
とにかく犬撮りのときのどんなコツでもありましたら、お教え下さい。また雪上での被写体の撮り方もお願いします。長々書いた割に漠然とした質問で申し訳ないのですが、ここ暫く犬撮りにはまりそうで、少しでも上手くなりたいと、、、、。
ほんの少しですが、サンプル写真を載せます。
http://kintaro.lifeshot.jp/photos/albums/1166484487/
0点

その焦点距離なら70-300DOISなんかけっこうAF速い感じかもしれないですね〜。
露出は雪面でAELするとラクかも?
書込番号:5801720
0点

迷えるおじさんひつじさん、こんばんは
私も犬を撮るのですけど(カニヘンとヨーキ)
特にヨーキの方は好き勝手に走り回るので難しいたりゃありません。
EF90-300は私もデジタルで再開してから最初に買った望遠です。
AFはコストパフォーマンス良いほうだと思いますが、からんからん堂さんの言われている
EF70-300DOはAF速いし、EF70-200F2.8LもAF速いです
しいて道具に頼る選択とすれば30D+EF70-200F2.8Lでしょうか
しかしサンプルが素晴らしいので此方が教えて欲しいくらいです。
ダラダラとくだらないレスを付けて申し訳ありません^^;
(雪上写真も撮ったことが無いのですみません)
書込番号:5803170
0点

>からんからん堂様
>たこやきソース様
リプライ有り難うございます。
>からんからん堂様
>露出は雪面でAELするとラクかも?
雪面でAELすると、自動露出で絞られて、ワンちゃんが真っ暗になっちゃうのは経験済みです。
実はEF75-300mm F4-5.6 IS USMも試して見たのですが、フォーカス速度がまったり、なめらか過ぎて、動き回るワンちゃん達が被写体ではダメでした。70-300DOISは激速とのことですね。お使いでしたら、使用感やフレアーはどうでしょう?特に雪面ではフレアーが厳しいときがあるので、皆さんの作例を探していますが、雪面で当然ですが、高コントラストの作例が見つからず投資を躊躇しています。
>たこやきソース様
>しいて道具に頼る選択とすれば30D+EF70-200F2.8Lでしょうか
30Dは勿論欲しいカメラ。あまり遠くないうちに後継機が出ることを期待して、値崩れを待っています。手頃なら後継機もねらい目ですかね。
ワン写真は、かなりカメラを振り回して撮影しなければならない被写体なので、あえてISは望みません。EF70-200F2.8LはLレンズとしては求め易い価格なので、食指がプルプル震えます。やっぱり良いですか?
コーギーちゃん撮影はどんな機材で臨まれるのでしょう? フィルターなんかはお使いですか?
コーギーちゃんの写真は http://www.shashinka.net/pf.php?fid=25190# に少し載せてます。カニヘンちゃんも上を見上げて1人います。
今年春先からワンちゃん写真を撮り始め、こんなに難しいものかと思い知りました。
書込番号:5803591
0点

私は迷えるおじさんひつじさんのような写真を撮る腕も自信も無いですし
メインで追いかけているのが戦闘機なものですから…
あくまで個人的感覚論になってしまいますが。
使っているのは30Dで、ワンコ撮るのに使うレンズは屋内・屋外含めて
EF70-300DO、EF70-200F4L、EF85F1.8、EF50F1.8IIくらいです
強い光源(この場合雪面)がある場合EF70-300DOは適さないと思います。
EF70-200F2.8LはIS付きの方をお借りして使った事があるだけなのですが
やはり素晴らしいレンズだなと思いました
AFの速さ比だけならF2.8LですがF4Lで撮れないことも無いと思います
(重さが許容でき、金額に余裕があれば勿論F2.8Lをオススメします)
ISは有った方が良いでしょうけど価格差と被写体を考えると私も不要だと思います
ただ300mm必須だと選択肢は変わって来ると思いますが
雪面上でワンコとのコントラスト比は露出相当難しいでしょうね
もしかしたらPL使えば多少の救いは出来るのかも知れませんがSS落ちちゃいますしね
フォトショップCSで部分的に露出を弄れると言う機能を、どこかのサイトで
見たことがあるのですが、どの程度救出出来るのか判らないです。
全然お役に立っていなくて申し訳ありません。
書込番号:5804634
0点

>たこやきソース 様
>私は迷えるおじさんひつじさんのような写真を撮る腕も自信も
>無いですしメインで追いかけているのが戦闘機なものですから…
私はセンスも腕も有りません。機材に頼るばかりです。の割には廉価機材ばかり、、、。
戦闘機ですか、動きの早い被写体を狙っていらっしゃる方からのご助言、心強い助言です。
早速ですが、EF70-200F2.8LとF4と体感的なフォーカス速度の違いは、かなり有りますか?
走り寄ってくるワンちゃんの表情は魅力的なのですが、どうしても今のレンズですと、フォーカスが間に合いません。前ピン癖のレンズでも探そうかなと言う気になります(笑)。
戦闘機や空に有る被写体も高コントラストでしょうね。
以前使っていたOlympus E-1はラチチュードが広かったので、照度・明度をいじっても情報が残っていましたが、KissDXはその点が弱いようで、RAWでも階調情報は少ないように感じます。やっぱりD30にはかないませんね。何せ犬撮りのために急きょ仕入れたカメラです。PLフィルター試してみます。今のレンズ径に合うものが手元に無いので、ちょっと痛い出費になりそう。
その前にレンズ資金確保かなぁ、、、、。
ところで、戦闘機撮るときは3脚ですか。
書込番号:5805278
0点

こんにちは
>EF70-200F2.8LとF4と体感的なフォーカス速度の違いは、かなり有りますか?
鈍いもので(笑)かなりかどうかは表現し難いのですけど鈍い私でも
違いはわかります。
EF70-200F2.8LのAFってEF70-300DOと大差無いような気がします。
↑↑↑でもこの辺は個人差大きいので出切れば確認して頂きたいです
でも場合によっちゃ戦闘機より速いワンコ達ですから、振り回しには
軽量故F4Lの方が圧倒的に機動力高いですが…。
とは言え、非常用でもエクステンダーお考えでしたらF4Lは止めた方が良いです
私の所有純正望遠ズームだとAFの速い順に
EF70-300DO→EF70-200F4L→EF100-400のように感じています。
C-PLの件は、すみません水面の反射には効果あるので、ひょっとしたら
と思っただけです。もし購入されるなら店員さんに雪面に効果あるのか
聞いてみてください。
空は反射しないので機体にフレーミング出来ていれば意外と問題無かったりします。
>ところで、戦闘機撮るときは3脚ですか。
支えを使ってラクしたいところなのですが、空と言う不定の位置を飛び
見上げた体勢で撮ったりするため支えは使えず100%手持ちです。
民間機でも使えて、1脚ですね
書込番号:5805400
0点

>たこやきソース 様
色々ご指導有り難うございます。
やっぱり動きの激しいものは手持ち?
もう少し独学で右往左往やってみます。
出来ればたこやきソースの写真を見られる所を教えて下さい。
また宜しくお願いします。
書込番号:5807175
0点

失礼しました。
出来ればたこやきソースさんの写真を見られる所を教えて下さい。
書込番号:5808729
0点

ブログじっくり拝見させて頂きました、北海道の自然素晴らしいですね!
名前の件はどうでも良いのですけどお見せできるような写真は…(恥)
ですが折角ご要望頂いたので失敗作宝庫として貼らせてもらいます^^;
話は変わりますけど私も30Dの前はkissDN使っていました
今でも30DとキスN写真の見分けが付きません(爆)
前のレスで30Dと書かせて頂いたのはレスポンスの違いと
各種設定のし易さからだけです。
個人的には白い色が多少粘るようになってくれたかな
と感じる部分もありますが、たぶん思い込みです
でも写真を趣味にされるならEF70-200F2.8Lは用途が合っていれば
購入しても絶対後悔の無いレンズだと思います、これだけは間違い無いです。
まだ購入KissXされたばかりだと思いますので可愛いワンコちゃん達を
沢山撮ってあげてください。
書込番号:5810748
0点

私も以前EF90-300mm f4.5-5.6 USMを使っていましたが
手放しました。
やっぱりCANONでAF最速はサンニッパでしょう(笑)。
EF70-200f2.8LISは借りて使ったことがありますが写りも良く
AFも早くて良いレンズです。
大会とかじゃ無ければ屋外では殆ど付けっぱなしで行けます。
どうしても300mmが必要でしたらEF70-300DOISでしょうね。
書込番号:5811712
0点

>アプロ_ワン 様
アプロ_ワンさんって、もしかしてあのWANシューターズお仲間のあのアプロさん?
わっ!もしそうなら、ワン撮りのプロ集団とも言うべき方からのご助言。
犬撮り始めたばかりで、右往左往しています。
サン・ニ・パですか、、、、う〜ん、、、。凄すぎです。
ランの中ばかりの写真ですので、レンズはズームの方が狙いやすくて、、、。
EF70-300DOISも昨日職場の帰り道、近くのキタムラで在庫と値段の確認をしてきました。在庫は有りませんでした。
EF70-300mm F4-5.6 IS USMは在庫は有ったのですが、これってフォーカススピードはあまり期待できないんですよねぇ?(レンズの板で聞くのが筋)
撮影姿勢はどの様にされているのでしょう? 私は左立て膝で、膝の上に左肘を乗せる姿勢が多いのですが、、、。
マットを持ってきて、腹這いで撮ろうかなあ?!って言って、ドッグランの方から笑われています。
書込番号:5812506
0点

撮影姿勢ですか。
大会の場合は500円程度のパイプと布で出来た
折り畳み椅子に座って撮ってます。
これだとちょうどネットの上にレンズが出る高さなので。
ドッグランでは殆ど写真を撮らないので判りませんが
芝生の公園では横に寝っ転がって撮ってます。
腹這いは首が痛くなるので苦手です。
ワンシューターズをご存じなら遊びにおいで下さい。
皆さん親切に教えてくれますよ。
書込番号:5814767
0点

迷えるおじさんひつじさんこんにちは。
晴天の雪上だと被写体と雪の輝度差が、写真上に表現できる輝度差を上回ってしまうので、なかなか難しいですよね^^。
加えてその輝度差がAFセンサーを迷わせるのでさらに難易度が高いと思われます。
さて、サンプルを拝見しましたが、どれも生き生きと良く取れていると思います^^。
この際、露出はマニュアルで固定して(露出補正などの作業から開放されます)、AF操作に集中してみてはいかがでしょうか。親指AFなどを駆使すれば歩留まりは上がると思います。
追伸:
やはり機材の助けを…ということであれば、アプロさんもおっしゃるとおりサンニッパ、70-200ISUSMクラスが必要になるでしょう。
追伸2:
私はあまり使いませんが、ベルトに一脚固定用のポケットをつけられる、ベルトポケット(ベルボン製)というものも発売されています^^。
書込番号:5824721
0点

>yama@muteki 様
ご指導有り難うございます。
いやぁ、、、密かに参考にさせて頂いているサイトの方からまたもリプライを頂き、感激です。
サンニッパは勿論良いのはわかっていますが、、、、、。
年末年始と出かけていおりましたので、ご助言を頂いたのも今日拝見させて頂いたので、お礼が遅れまして済みません。
実は今日新宿マップカメラや、キタムラを巡り、中古のレンズを物色していましたが、時間が足りず帰路につきました。
レンズの板で聞いてみようと思っていたのですが、EF70-300mm F4-5.6 IS USMって、EF90-300mm F4.5-5.6 USMよりは、フォーカス早いのでしょうか。
書込番号:5844059
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
花や手作りの小物(ビーズの指輪等)を接近して撮りたいと思っていますが、タムロンAF90F2.8 EX DGとシグマ50mmF2.8EX DG、MACRO70mmF2.8EX DGとで、迷っています。
初心者向けのものをお勧めをしていただけないでしょうか?
雑誌等にはシグマ70が、お勧めのようになっていたりするんですが、ボディーによってレンズの相性とかあるのかないのかもわからないもので・・・・
0点

相性という意味では、ばっちりと思われるこんな
レンズもありますが、、
↓
EF-S60mm F2.8 マクロ
http://kakaku.com/item/10501011376/
書込番号:5829841
0点

こんばんわ
私も純正の60mmマクロをお勧めします。
指輪等を撮る割合が多ければ、あまり長くない方がなにかと都合が良いかと。
書込番号:5829907
0点

こんばんは♪
初心者、使いやすさ、純正の安心感ならEF-S60マクロでしょうね。
僕はタムロンAF90F2.8を使っていますが小物撮りでは60mmか70mmの方が良いと思います。
書込番号:5829957
0点

カメラその1さん お使いのレンズにクローズアップレンズ取り付ければ簡単マクロに変身、
中間リングを付けるとさらに変身できますがマクロレンズの購入が前提ですね!
私も純正EF-S60mm F2.8 マクロがいいと思います。
書込番号:5830223
0点

EFS60mmF2.8かタムロン90mmF2.8を概ねお勧めします。
ビーズとかなら60mmF2.8のがいいかも。
花がメインならタムロンも捨てがたいです。
書込番号:5830290
0点

私もこのボディーにピッタリのマクロレンズというとEF-S 60mm F2.8マクロをお勧めします。
小型軽量で、AFは爆速!
手持ちでバシバシ撮れますよ。
デジタルX+EF-S 60mmで撮影したオリジナル画像を以下のアルバムにアップしています。
Kiss Digital Xオリジナル画像アルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=893946&un=24573
書込番号:5830323
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
そうですよね、相性って言ったら純正が一番ですよね。
純正EF-S60mm は、なぜか頭からはずしていたもので、早速調べてみようと思います。
書込番号:5830462
0点

EF-S60mm F2.8 マクロも良いのですが、将来フルサイズに移行した場合このレンズは使えなくなります。
設計は古いですがEF50mmマクロも検討に入れてはどうでしょうか?
書込番号:5830657
0点

こんにちわ〜。
>ビーズの指輪等
点ボケが柔らかいシグマ70mmが良さそうに思います。
EFs60mmは欲しいなぁと思いつつも、カッチリとした写りが少々気になってなかなか手を出せずにいます。
でも、マクロ以外でも使うなら、AFが早くて静かなEFs60が魅力的ですね。
書込番号:5830699
0点

パパールさん>
アルバム拝見させていただきました。すばらしいですね。
露出は常に プラス補正で撮影されていますか?
スレ主さん 勝手な質問すいませんでした。
書込番号:5831059
0点

マクロレンズほどハズレが少ないレンズはないかも知れません。
で、シグマ70mmやタムロン90mmもいいですが、用途から考えるとやはり皆さんお勧めのEF-S60mmがさいてきかなぁと思います。
書込番号:5831914
0点

シグマの50mmマクロも評判がいいですネ。。。
#個人的にはEF100マクロのワーキングディスタンスが好きですが。
書込番号:5836075
0点

>パソコン大好さん
アルバムを見ていただきありがとうございます。
私の場合、撮影はRAWのみで行い、露出補正は基本的に暗め(EV-0.7〜-1.0)に設定します。
PCでRAWファイルを現像する時に、ヒストグラムを見ながら必要なだけプラス補正を行います。
撮影時にも必ずカメラのヒストグラムで確認するので、撮影の時にプラス補正する場合ももちろんあります。
書込番号:5836225
0点

パパールさん>
私もアルバム見させていただきました。
私の想像以上にGOODです。
まずは、EF-S 60mmを試してみることに決めました。
気が早いけど、次はタムロン、そのつぎは・・・(笑)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5841031
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
KissDXを2ヶ月ほど使用した初心者です。
帰省時に実家の物置を探索していたら、父親がフィルム一眼で使用していたスピードライト188Aというストロボが発掘されました。KissDXに装着したところ一応は発光することが確認されたのですが、本機に使用しても問題ないものなのでしょうか?
また、取扱説明書などが存在しないため、操作方法が全く分かりません。適当に操作して発光させると、発光量が多過ぎるせいか、画像が白っぽくなってしまいます。どなたか詳細な操作方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、御教示いただけないでしょうか?
ちなみに、操作面(発光面の反対側)の上方に"ASA"という表示があって左右に移動するスライダ(スイッチ)があります。これはISO感度に相当するもので、カメラ側で設定したISO感度に合致するように操作するのだろうと理解しているのですが、その下方にあって上下に移動するスライダの調整の仕方が不明です。カメラ側で設定した絞り値(F値)なのだろうと推測はしているのですが、実際にカメラ側の設定に一致させても、上述の通り発光量が多過ぎてしまいます。適切な設定の仕方をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか御教示ください。それとも適切な発光量で発光させることは無理なのでしょうか?
0点

ずいぶんと懐かしい名が。そのストロボ使ってましたよ。
EOSではなくて昔の一眼レフ用のやつですから、今となっては使えませんね。いろいろいじってもカメラには伝わらないので無駄です。
使うのはやめておいたほうが良いんではないかと思いますが。
一応動くんですか。ただ光るだけのようですね。処分してもう15年以上経つかな。
書込番号:5836705
0点

この組み合わせで光るんですね,,,感激です.
A-1などではスピードライトAEがあったと思いますが,
おそらくKDXではフル発光しかできないと思います.
感度を低くして絞りを絞って調節するしかないような
気がします.Avモードだとシャッター速度が遅くなる
かもしれませんので,Mモードで1/200あたりに固定する
のがいいと思います.
>上下に移動するスライダの調整の仕方が不明です
ストロボの調光ではなくて,絞りと被写体までの距離
からF値を割り出す速見表ではないでしょうか.
書込番号:5836708
0点

>"ASA"という表示があって左右に移動するスライダ(ス
>イッチ)があります。これはISO感度に相当するもの
>で、カメラ側で設定したISO感度に合致するように操作
>するのだろうと理解しているのですが、その下方にあって
>上下に移動するスライダの調整の仕方が不明です。カメラ
>側で設定した絞り値(F値)なのだろうと推測はしている
>のですが、
昔のスピードライトですね。この頃のキヤノンのスピードライトは、フィルムの感度(ASA)とレンズの絞り値が分かっている事を前提として、被写体から反射して戻ってきた光をストロボが検知し、一定になる様に制御する方式を採用していました。
こうした方式、この時代どのメーカーも似たり寄ったりでしたが、キヤノンの場合、レンズの絞り値をカメラからスピードライトに伝える方式を採用していた為、操作ミスが少ないと云うメリットがありました。ご指摘のスライダーは絞り値をマニュアル操作で決める為のスライダーではないでしょうか。
書込番号:5836771
0点

>ご指摘のスライダーは
↑「ご指摘の通り、このスライダーは」でしたね。露出オーバー気味に関しては、以下の可能性があります。
[1]LR6AAさんのご意見のほうが正しいかもしれません。
[2]188Aには、発光以外にも様々な情報を伝える接点があり、Kiss DXも然りです。そうすると188AとKiss DXの時代が異なる為、電気的な混乱がおきているかもしれません。
[3]被写体とバックの距離の差が大きいと、平均的な意味で露出適性=被写体にとっては露出オーバーになる場合があります。
書込番号:5836945
1点

明日晴れるといいね、梢ちゃん! さん、LR6AA さん、鈍素人 さん、早速のご回答どうもありがとうございました。
その後、カメラ側およびストロボ側の双方の設定を色々と変えて撮影してみたところ、何とか使用できそうな感触は得られましたが、皆様の御意見を踏まえると、どうも積極的には使わないほうがイイみたいですね。
ちょうどストロボを購入しようとしていたタイミングで188Aが発掘されたので、新年早々ラッキー!!と思っていたのですが...まぁ、皆様の返信から色々と勉強させて頂けたので良かったです。どうもありがとうございました。
書込番号:5841005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





