
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2006年12月24日 14:50 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月24日 12:59 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月24日 08:11 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月23日 17:30 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月22日 17:53 |
![]() |
0 | 31 | 2006年12月22日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
素人質問ですみません。
色々な雑誌を読んでみて、CannonのEOS KissとPENTAXのK10Dのどちらを買おうか迷っている者です。
Eoss Kiss Xはとても魅力なのですが、手ぶれ補正がついていないのがとても気になります。
Cannonには以前400万画素のPower Shot G3を買ってしばらくしてから500万画素のG4が出てショックを受けた苦い経験があるので、各社が手ぶれ補正つきのモデルを出してそれが売れれば、EOS Kissにも程なくして手ぶれ補正をつけたモデルが出るんじゃないかとも勘ぐってしまっています。
実際にEoss Kiss Xをお使いになっている方に伺いたいのですが、ボディに手ぶれ補正がなくて手ぶれ補正のないレンズを使用されている方で、手ぶれ補正がついていないことが気になっていたり不満に思っている方はいらっしゃいますか。
ちなみに私は用途として、室内を主として、生まれたばかりのこどもの成長の姿を撮っていきたいと考えております。
お教えいただければ幸いです。
0点

もしもCANON機にも手ブレ補正機能が付いたら付いたで、皆さん歓喜するんでしょうね(笑)。どうなんですかね。
書込番号:5638898
0点

手ぶれ補正はあって邪魔にはならないでしょうね、でも撮像子が浮いているって不気味です。
私自身、手ぶれ補正はおろか AF もない時代から一眼を使ってますので、手ぶれ補正が
なくても不安はありません。
ただし、唯一持っている 70-300mmIS は IS 無しではとれなかった画が撮れて満足です。
>室内を主として、生まれたばかりのこどもの成長の姿を撮っていきたいと
お手軽な家族写真やスナップが目的なら手ぶれ補正付きが良いかも。
書込番号:5638975
0点

>もしもCANON機にも手ブレ補正機能が付いたら付いたで、皆さん歓喜するんでしょうね
やったとは思うと思います。
その恩恵に預かるのはどの位の比率かは分かりません。
室内や暗い時に撮ったものは恩恵にあづかると思います。
書込番号:5639235
0点

手ぶれ補正が必要だと感じているのであれば、
最初から搭載している機種を選ばれるのが、
後々、後悔しなくてよいのでは?
>格が違います
時々見かける表現ですが。。。
格って何ですかねぇ・・・
出てきた「写真」も格が違う? :-P
自分が必要とする、道具としての機能が満たされていれば
いいのでは?と思いますけどね。
そもそも、K10DはPENTAXでは中級機でしょ?
エントリーモデルであるKissDXと比べててもねぇ?
書込番号:5639583
0点

牡蠣好き人さん
以前はみんな手振れ補正なしで撮っていたので、不可欠かといえばそうではないと思います。
ただ、デジタル一眼レフの特徴のひとつは高感度を使えることで、これに手振れ補正を組み合わせると、今まで三脚なしでは撮れなかった夜景写真が手持ちで撮れるようになります。そういうシーンを楽しみたいのであれば、手振れ補正(ボディまたはレンズ)は必須になります。
室内の赤ちゃん撮りがメインでしたら、皆さんおっしゃっているように、F1.4-F1.8の単焦点をお求めになるのがいいと思います。
書込番号:5640966
0点

>もしもCANON機にも手ブレ補正機能が付いたら付いたで、皆さん歓喜するんでしょうね(笑)。どうなんですかね。
EF135F2とかEF200mmF2.8とかマクロに手ぶれ補正が付くのはうれしいですね。
ただ、レンズ式のファインダーが安定する効果はないのでうれしさ半分という所です。
標準から広角に掛けては私はあまりメリットを感じないんでおまけの気分です。
あればうれしいけど歓喜するほどじゃないかなぁ。
ごみ取りの方がずっとうれしいです。
書込番号:5641368
0点

広角や標準域でも目立たないだけでてぶれはおきてるものです。なんとなくすっきりしないとかのかたちで。てぶれ補正はそういう微妙なものも補正してくれます。だからキヤノンも標準でいちはやくISをつけたんでしょうね。
てぶれ補正は、AEやAFのように、ついてなくても写真はとれるけど、ついていて当たり前になる機能でしょう。てぶれは、被写体ぶれと違い写真作品になりにくいし、邪魔なだけですから。
書込番号:5642708
0点

今日発売されたカメラ雑誌をいくつか見てみて、やはりK10DではなくEOS Kiss Xを買うことにしました。画像は好みもあるかもしれませんが、EOS Kiss Xの方が彩り良く見えました。ISレンズも買おうと思います。
アドバイスをくださった皆様どうもありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:5659728
0点

牡蠣好き人さんこんばんは!
私は現在、初期型EOS Kissをつかってます。
最近私も手ぶれ修正が気になっていまして、何かいい方法は無いものかと探していましたところ、シグマから手ぶれ修正内蔵の高倍率レンズが出るそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/09/26/4675.html
EOS KissX+手ぶれ内蔵レンズでどうでしょう?
私はこれでいこうと思ってます。
書込番号:5678316
0点

手ブレを内蔵してはいけません・・・
ニコンには無い200mmIS2.8が羨ましいので、ちょっと突っ込み^^。
書込番号:5678375
0点

マック2006さん
情報ありがとうございます。
シグマのレンズ良さそうですね。
早く発売してほしいですね。
書込番号:5734977
0点

CANON 20D と NIKON D70を使ってます。
もともとMF1眼フィルムからずーとCANONは使ってましたが、
AF時代からCANONの姿勢にどうも嫌気がさしてます。
(といって買ってますがw)
PenataxはK10Dとかいいカメラ出しましたね。絞り2段〜3.5段分の効果があるようです。
Pentaxは、ほんとにユーザーの望んでいる手ごろな価格で出しています。【カメラが好きなのでなく、写真がすきなアマチュアが好んで使うPENTAX】ってことがわかりますね。
CANONやNIKONがボディー側手ブレ防止を出すのを渋っているのは、レンズ1本ごとにブレ機能を装備した高額のレンズが売れなくなるからです。3ヶ月ほど前に、CANONに問い合わせたところ、レンズ側に装備したほうがブレ防止効果が高いと判断し、ボディ側に装備する検討はしていません。との回答でした。それはないと思います。w
いずれ渋々出さざるを得ないと思います。
どんな理屈をならべたって、ボディー側に装備したほうがいいにきまっているからです。
ところで私は、CANONのLレンズなど1本ももってません。
きれいな記録写真は私の望むとこではないからです。
それは報道用のプロの写真であり、味とこくが感じられないから・・。誰が撮っても同じ絵にしからないからです。
マニュアル時代のFDのほうがいいですね。
最近は、20Dでは普通のAFレンズとZEISSなどのマニュアルレンズをマウント変換して使ってます。
書込番号:5792442
0点

ボディ本体の「ブレ補正機能」ももの凄く魅力的ですね。
自分はやはり「ISレンズ」もしくは
「ISO値」を高く設定し、撮っています。
それでもダメなら「三脚」で対応するしかない、、、と
今は思っています。
キヤノンが現段階の「IS」シャッタースピード二段〜三段階くらいの効果を将来ボディにもそれをアシストする機能を設定し、
さらに三段階〜五段階上乗せすれば無敵になるとは思うんですが、、、、。
おそらくそれは(ほぼ絶対)ないでしょうし。
書込番号:5793606
0点

手振れ補正はあればとても便利ですね。
ボディー内にあればコスト的には大変有利と思います。
KissDのようなエントリーモデルにこそあればうれしい機能ですね。
中上級者には不要論も根強く私も機構の有無を選択できるISの方がより良いと思っています。
カタログ値はともかく、性能的にはISに一日の長があるようですが(ソース:デジタルカメラマガジン徹底比較)両方式とも今後どのような展開になっていくか、楽しみなところではありますね。
書込番号:5793650
0点

>どんな理屈をならべたって、ボディー側に装備したほうがいいにきまっているからです。
ISレンズ使ってから、言ってほしいですね。
EF70-300mmISとEF-S17-85mmISを使っていますが、
特に望遠域での効果を疑う人はいないでしょう。
初心者ほど、ファインダーのゆれが軽減される
IS、VRのほうが良いと思ってますし、実際に
そう感じます。
手ぶれ補正がボディに内蔵でも、ファインダーの
ゆれも止めてくれてたら、ボディ内蔵も考えますけどね。
それから・・・
>ところで私は、CANONのLレンズなど1本ももってません。
>きれいな記録写真は私の望むとこではないからです。
>それは報道用のプロの写真であり、味とこくが感じられないから・・。誰が撮っても同じ絵にしからないからです。
別にどんなレンズを使おうが、個人の勝手ですけどね、
Lレンズを使っている人や、CANONで芸術写真をとって
いる人も大勢いると思いますけど?
そんな大勢の人の写真は、みな一緒ですか?
個人的には、僕はカメラは趣味ではないので、
きれいな記録写真が残せるものがいいですね。
書込番号:5795648
0点

>ところで私は、CANONのLレンズなど1本ももってません。
>きれいな記録写真は私の望むとこではないからです。
>それは報道用のプロの写真であり、味とこくが感じられないから・・。
>誰が撮っても同じ絵にしからないからです。
そう言われてしまうと、無駄に歳を食っている身としては冷や汗ものですね〜!
> 最近は、20Dでは普通のAFレンズとZEISSなどのマニュアルレンズをマウント変換して使ってます。
お写真拝見しました、さすが味とこくのあるといいたいのですが、できたらもう少し大きい絵で見せて
いただきかったです。
書込番号:5796146
0点

>そう言われてしまうと、無駄に歳を食っている身としては冷や汗ものですね〜!
GALLAさんの画像にはわたしは味とコク、それに刻(きざんだもの)を感じますが。
書込番号:5796228
0点

レンズ側、ボディ側手ブレ補正を、同じメーカーの中でユーザーが選べるようになればいいんですけどね。
ユーザーは必ずしも良い物だけを望んでいるのではなく、安くてそこそこ良い物を望む人が一番多いのではないでしょうか。
メーカーの理論はどっちが儲かるかですから、キヤノンはISレンズの方が利益がはるかに大きいんでしょうね。
書込番号:5797023
0点

>Pentaxは、ほんとにユーザーの望んでいる手ごろな価格で出しています。【カメラが好きなのでなく、写真がすきなアマチュアが好んで使うPENTAX】ってことがわかりますね
本当に写真が好きな人は、こんな事書かないですよ。
そう言う事を書くのは、ただのスペック自慢で自分も同じ穴の狢と言う事です。
書込番号:5797973
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
はじめまして。
ずっとコンパクトデジカメを使っていたんですが、
最近一眼レフにしようか悩んでます。
一眼レフではデジカメでは撮れない描写や写真の深みが
違うと思っているんですが、実際どうなんでしょうか?
使ったことがないのでこればかりは聞いてみないと
分からない事なので・・・(^^;)
そんな事を思いつつ、もし一眼レフにするなら
このEOS kiss デジタルX にしようと思ってます。
まずは普通のデジカメと一眼レフの違いなどをこちらで
聞かせていただいてから本格的に購入を検討しようと思って
います。あまりにも初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
どうぞ宜しくお願いします。
0点

写真の深みが違うかどうかわからないけど、
一眼レフタイプはコンパクトタイプに比べていいのは確かみたい。
書込番号:5796098
0点

何といっても一番の違いはレンズが交換できるって事ですね。
交換できる利点は色々ありますが、用途に合わせた最適な選択が出来るという強みがあります。
シャッターチャンスに強いのも一眼の特徴と言ってよいでしょう。コンデジでもファインダーを覗いて撮影すれば液晶を使用するよりはマシにはなりますが、一眼の比ではないと思います。
でもコンデジとの併用が望ましいと思います。コンデジには利便性というアドバンテージがありますから。
書込番号:5796112
0点

Web上にサンプルがたくさんありますから、まずはそれらを見てみてはどうでしょうか?
撮れる写真を見て、一番の違いというかパット見てわかりやすいのは、背景がぼけてるような写真かな?
書込番号:5796171
0点

>ぼくちゃんさん
写真の深みって変な言い方しちゃいましたね。
写り込みの違いだと思ってください(^^;)
やっぱりコンパクトに比べていいのは確かみたいですね。
ありがとうございます。
>お騒がせのサルパパさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
やっぱりレンズが交換できることが一番の強みですよね!
いろんな景色や物を撮るのが好きなので、そこに惹かれた
っていうのが今回購入しようと思った一番の理由です。
やっぱりシャッター1つとってみても明らかな違いみたいですね。
ますます惹かれます(笑)
コンデジもやっぱり持っていたほうがいいでしょうか?
サルパパさんは併用してますか?
書込番号:5796198
0点

こんばんは
さっき他板に貼ったコピペのコピペですが・・・
デジ一とコンパクト型の大きな違いは次の通りです。
1)被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅いか深いか
(デジ一は浅く、コンパクト型は深いです。どちらを望むかで長所短所は入れ替わります。背景をぼかしたいときはデジ一が有利です。一方、コンパクト型は手前から奥までシャープに撮りやすいです)
2)高感度対応力(発生源におけるノイズ発生レベルはデジ一が有利。コンパクト型の高感度はノイズリダクションへの依存度が高い傾向)
3)レンズ交換、外付けストロボなどの拡張性(デジ一が有利)
4)携帯性(コンパクト型が有利)
5)ライブビュー撮影が可能か(E-330など一部例外を除く。コンパクト型が有利)
6)ファインダーの見え方(デジ一の方が見やすいですが、視野率100%のものは高価)
7)ゴミ対策などのケア(ゴミ対策ずみのデジ一を除くとコンパクト型が有利)
8)標準状態でのマクロ機能(コンパクト型が有利)
9)静穏性(ミラーショックも含めコンパクト型が有利)
その他、動画機能などは必要度によって判断が分かれます。
画質面の違いは、多くの作例を見比べて違いが感じられるようならそれが違いです。もし、よくわからなければ好みの傾向で考えてもよいのではないでしょうか。
(細かには階調表現、ダイナミックレンジなども比較してください。標準状態でのシャープネスはコンパクト型の方が強くかかっている傾向があります)
厳密にはデジ一はレンズ次第という面もあります。
(ソニーのR1は上記説明の例外としてください)
書込番号:5796206
0点

>yasu1018さん
実は、こちらの掲示板のほうですでに結構写真を
見させていただいていたんですが、やっぱり実際に
撮っている方の感想を聞いてみたいというのがあったので。
yasuさんがおっしゃるとおりですね。
背景が綺麗にぼけている写真とか、広角っていうんでしょうか?
迫力がある写真とかです(^^)
やっぱりデジカメではなかなか(と言うか)撮れないかなと(^^;)
書込番号:5796216
0点

>写画楽さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
僕としては一眼レフにしようと思った理由に
1と2、それと3が大きな割合を占めています。
他は↑でもサルパパさんがおっしゃっているように
コンデジを併用すればいいと先程思いました(笑)
画質の違いは皆さんの写真を見れば分かりますので、
後は僕の決断次第ですね(^^;)
書込番号:5796256
0点

>コンデジもやっぱり持っていたほうがいいでしょうか?
それぞれの用途によりますが、私は持っていた方が良いと思います。
私の場合、フィルム一眼→コンデジ→デジ一眼という大まかな流れですが、デジ一眼を使うようになって、あらためてコンデジを買いなおしたと言っても過言ではありません。
厳密に言うとデジ一眼では補えない部分をコンデジで補っているという事です。
写画楽さんが詳細を書かれているように、コンデジにはコンデジの良さがあります。
でも勘違いしないでくださいね。デジ一眼と一緒にコンデジも購入しろなどとは間違っても言うつもりはありません。
今お持ちのコンデジがあるなら手放さずに併用した方が良いという事です。
例えばデジ一眼に望遠レンズを付けて、標準域はコンデジで撮影するなどという芸当も出来ますし、デジ一眼ではどうしても大きすぎる場合はコンデジで、という場面もあると思います。
>1と2、それと3が大きな割合を占めています。
ならば十分購入する価値があると思いますよ。
あとは自分のイメージに近づけるためのレンズ選びですね。キヤノンの場合、純正以外も含めてレンズ群が豊富ですから、絞り込むには撮りたい対象や、どのように撮りたいのかなど、出来るだけ具体的な要望があれば、良い選択への近道です。
書込番号:5796281
0点

まず、コンデジは便利です。
こんなに便利なモノはありません。デジ一眼持ってる人もほとんどはコンデジも持ってるんじゃないでしょうか?
だから、あえて手放す必要はないと思いますよ。
>1と2、それと3が大きな割合を占めています。
ということでしたら、迷わず行っちゃって良いんじゃないでしょうか?
Web上にはデジ一眼で撮られた素晴らしい写真がたくさんありますが、それらを「自分で撮った」という満足感は大きいですよ。
KISSDXは良いカメラだと思います。こんなに性能の良いカメラがこんな値段で買えるようになったのも、技術の進歩、時代の変化ですね。
決断しましょう!
書込番号:5796378
0点

photo_likeさん、おはようございます。
コンデジは今年2月に、生まれてくる赤ちゃん用(自分としては28mmのついたサブ機として)にパナのLX-1を購入しました。
最初は動画も撮れるし、かみさんも使えるし軽くて便利ということでLX-1で撮っていたのですが、生まれて2ヶ月目に10Dが初出動し写真を撮ったところ写りが全然違っていました。
ピントがきちっときまれば、顔のディテールがコンデジ以上に。
それから、デジイチが徐々に赤ちゃん撮りでも主役の座になってしまいました。
また、コンデジで赤ちゃんの笑った瞬間を撮ろうとして何度もトライしても駄目です。
どうしてもコンデジたとタイムラグが大きく、シャッターがおりた時はすでに遅しというかんじです。
6年前のCanon S20はもっとタイムラグが大きかったけど、最近のコンデジでもこんなものかと。
赤ちゃんが笑ったままの顔に固めてしまえば良いのでしょうが(^^;;;
書込番号:5796660
0点

デジ一眼購入後は拘りを持ち始めるとお金もかかりますね。
レンズキットのレンズが物足りなくなり他のレンズ購入への模索が始まりますよ(笑)
書込番号:5796702
0点

一眼レフで写真を撮ると、写真を趣味とする気分になりますね。
写真を撮る喜びが生まれてきます。
奥が深く、どこまでも追求できる世界が広がっております。
でも、大きく、重く、値段が高いという3要素からは、なかなか逃れられません。
だから、便利なコンパクトカメラも必要ですね。
書込番号:5797247
0点

みなさんご返信ありがとうござます。
今持っているコンデジは手放さない事にします(^^)
お話を聞いて気持ちはすでに購入意欲満々です(笑)
今度は購入に関してまた質問をさせていただくかもしれ
ませんので、その時はまたご助言を宜しくお願いします!
書込番号:5797615
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ

露出測定値の調整ならSSは遅くなります。
C-MOS の感度の調整(ISO の調整)ならSSはそのままです。
どちらなんでしょう?
書込番号:5789773
0点

C-MOS の感度の調整のような高度なテクニックが15分程度で出来るのでしょうか???
専門家ではないので知りませんが・・・。
書込番号:5789912
0点

以下推察で根拠はありません。
露出補正にしても、撮像素子感度補正にしても物理レベルの調整はSCでできるような
レベルではありません。
いずれにしても、プログラムの書き換えのような外部からの電子コントロールレベルの
調整ではないでしょうか。
もしかして、ファームアップがあったりして・・・
書込番号:5790030
0点

>もしかして、ファームアップがあったりして・・・
私もその様な気がしますよ・・・・?
書込番号:5790409
0点

調整を頼んでも 結局シャッタースピードは 遅くなるみたいですね。手で補正する事といたします。
教えていただきまして ありがとうございました。
書込番号:5790635
0点

こんばんは。
露出をプラスに調整と言うのは、GALLAさんもおっしゃってますが、
ファームウェア等のプログラムの書き換えに相当する処理がされるのではないでしょうか?
たとえば、ISO感度を100→200とするように、CMOSの感度設定が簡単に変更できるとか。
なので、調整前と調整後で同一の被写体を同一条件下で撮影したとしても、
調整後の画像は明るくなっていてもSSは変わっていないのでは?と思います。
書込番号:5790668
0点

先日、調整に出しましたが、ファームの書き換えはなく、Ver1.0.4のままでしたよ。1回目の調整では、シャッタースピードは極端に遅くなり、白とび続出でした。2回目の調整でようやく納得のできる露出に近くなりましたが、それでも以前に比べるとシャッタースピードは遅くなったような気がします。でも、簡単モードでも何とか使えるようになった気がします。(先日帰ってきたばかりなので、まだ外での撮影例がなく、なんとも言えませんが・・・)
書込番号:5791225
0点

>露出測定値の調整ならSSは遅くなります。
>C-MOS の感度の調整(ISO の調整)ならSSはそのままです。
絵作りでトーンカーブの中間調を持ち上げてもそのままです。
この場合、白とび限界も同じです。
同じくアンダー傾向と言われたD70で、そういうことしてる人いましたね。
書込番号:5791476
0点

ファームウェアで
>>絵作りでトーンカーブの中間調を持ち上げてもそのままです。
これをしてくれた方が良いのかも。。。
書込番号:5794944
0点

トーンカーブを持ち上げての調整だと、ピクチャースタイルでの絵作りとは違ってしまうのではないでしょうか?
そうなると、
・カメラ内で生成されたJPEG画像。
・RAW撮りして、DPPでの現像時に同じピクチャースタイルを適用した画像。
では中間調の調子に違いが出てしまいますよね?
それはメーカーサイドとしては好ましくない状況だと思うので、トーンカーブでの露出調整ってのはないような気がしますが…。^^;
書込番号:5795681
0点

>では中間調の調子に違いが出てしまいますよね?
>それはメーカーサイドとしては好ましくない状況だと思うので、
トーンカーブでの露出調整ってのはないような気がしますが…。^^;
実際にはトーンカーブで調整なんてしてないでしょうね。
このあたりをファームで変えて調整もできないように思いますし。
ただ、DPPとJPGはもとから調子や色が違っているのでこれはさほど、問題ではないかなと。
ピクチャースタイルは機種間の差異を越えて絵作りを統一するのも目的のはずですが、これも違っていたりします。
KissDX用に中間調を持ち上げたピクチャースタイルをリリースするのも手かもしれません。
個人的にはピクチャースタイルエディタみたいなのを作ってほしいと思ってます。
書込番号:5796576
0点

おはようございます。^^
>ただ、DPPとJPGはもとから調子や色が違っているので
そう言えばそうでしたね。^^;
カメラ内部のアルゴリズムと同じ現像処理を行うのは、
ZoomBrowser EXの現像機能、Raw Image Task の方でした。(^^ゞ
書込番号:5796700
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
極寒地での撮影時の注意について、防寒以外で教えてください。
結露(ゆっくり部屋の温度に慣らす)・バッテリーの低下対策(カイロをバッテリー付近に輪ゴムで止める)は大体知っていますが、それ以外に注意すべき点や対策を教えてください。
-数℃の場合。
たまに、寒いときレンズに何か巻いている人を目にしますが、あの巻いている物は何で、何の為なのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
0点

オーロラ撮影とか氷点下での撮影とかで検索すれば、参考になる情報出てくると思いますよ。
他ではメーカーでも参考情報を載せている所あります。
http://www.finepix.com/promo/s3pro_aurora/
書込番号:5794174
0点

E30&E34さんありがとうございます。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/past/log/352.html
にも詳しく載っていました。
もう少し詳しく検索します。
ありがとうございました。
書込番号:5794219
0点

どの程度の寒さを『極寒』とされているのかわかりませんが北海道での経験ですと
晴れていても積もった雪が風で飛んでいます。
降雪時以外でもレンズ交換中にボディ内に雪が入り込むことがあります。
冷えたファインダーに息がかかると凍ります。
ファインダーから顔を離す時は鼻息に注意。
ゴムや接着剤の硬化。思わぬ部品がポロッとはずれたりします。
動作保証範囲外の温度で使っている認識をしっかり持つ。
(これは、大丈夫そうですね。)
書込番号:5794222
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
レンズ欄で質問すべきですが
KissDN WズームキットからDXに買い替えレンズも
シグマ17−70mmF2,8−4,5DCと
タムロン70−300mmA17に換えました。
お寺巡りが好きで先日、京都と滋賀のお寺の紅葉巡りで
三脚使用禁止の寺が多く日程の都合で夕方の撮影になっても
手持ちで撮らなければならず手振れが心配でISOを上げれば良いのか1/30秒以下でもそのまま(ISO100)で撮ればと
迷いました。
質問ですが
EF−S17−55mm F2.8 IS USMが良いのかと
思いますが高すぎて手が出ません
EF−S17−85mmF4−5,6ISUUSMがと
思いますが夕方でも効果が期待出来るのでしょうか?
F4−5,6が気になるのですが・・・
0点

おはようございます。
KDX及びレンズのご購入おめでとうございます。
アルバム拝見させて頂きました。素晴らしいですねぇ。
シグマ17-70mmF2.8-4.5DCは、とても良いレンズですね。
個人的には、KDXですと、ISO800あたりでもOKだと思いますので
十分SSを稼げて、手持ちでも撮影できるのではないでしょうか。
書込番号:5784894
0点

あかるい単レンズ数本のほうが 効果的かも。
三脚は無理でも、一脚はどうでしょうか?知りたいです。
あとは首から下げて一脚みたいな ネックボードというのが
あるようです。完全な手持ちより効果的かもです。
だぶるような標準域のレンズ再度購入はどうも。
レンズ選びは慎重に、なおかつ欲しいレンズを見つけましょう。
書込番号:5784926
0点

こんにちわ〜。
私、ISO100ってほとんど使ったコトが無いです。(^_^;
ムリせずに手ブレしないトコロまでISOを上げたらイイと思いますよ〜。
もちろんISがあれば、同じシャッター速度でも余分に絞れますから有利ですよね。
>F4−5,6が気になるのですが・・・
2.8-4.5とは半絞り〜1絞りの差で、ISの効果が3絞り分ですから、十分効果はあると思います。
書込番号:5785055
0点

GLAND BULEさん・ニコカメさん早速のアドバイスありがとうございます。
ISO800でも大丈夫そうですのでこれからはISOアップで対応したいと
思います。
三脚禁止なら一脚ならOKか?
(一休さんじゃないけど家内と笑っちゃいました)
実は以前ペンタLXを使っていたものですから
MFですがMマクロ50mmF4やタムロンの85−210を処分できず
保管してあるのでK10Dにも食指が動いていましたが
撮影も殆どが2ヶ月に1度位のハイクや名所巡り旅行がメインですので
アドバイス通りISOアップと一脚で対応したいと思います。
希望ですがマイチェンでKissダブルX(仮称)手振れ防止の追加されたボディが
出れば<即>加購入ですが。
書込番号:5785071
0点

訂正
<即>加購入ですが。→<即>追加購入ですが。
お礼の書き込みしている間にもタツマキパパさんからも
アドバイスを頂きありがとうございます。
お蔭様で気持ちが固まりました。
ISOアップと一脚購入で対応していきます。
昔のペンタは会社がちょっと職人気質の様なところも
あって気に入っていたのですがK10D発売にあたっては
宣伝先行であおっておいて発売時に売る商品が数ヶ月とは
購買客(国民)無視、政府官僚みたいで時代が変わった感が
あります。
旧ペンタファンの自分としては残念です。
書込番号:5785124
0点

カメラ歴のみベテラン?さん
こんにちは。
自分は30Dに標準レンズは「SIGMA17-70」と「TAMRONA09」でへっぽこ画像ばかり撮っては楽しんでいます。カメラ歴のみベテラン?さんとはま逆のデビューしたてのズブの素人でございます(笑)
標準域ズームレンズの「IS」は本当に迷いどころですよね。
17-55ISであればF2.8通しのIS付なので文句ナシなのですが、
17-85ISだと「IS効果」と「明るさ」がビミョーな印象です。
望遠域では「構図の安定」も含めて「IS」の活躍の場は広いと思うのですが、
標準域だと「IS」活躍の場は限定的になるような気もしますし、実際助かる場面があるのもわかりますし、難しいところですよね。
ホント17-55ISがもう少し安ければ・・・迷う事ナシなんですけどね〜。
書込番号:5785639
0点

夕暮れなどの暗い場所で手持ちで撮るなら標準ズームでのISが一番効果を発揮するシチュエーションだと思います。
絞って撮りたいことも多いですから、レンズの明るさより手ぶれ補正の方がありがたいきがしますね。
でも既に17-70mmを買われていますし、また新たに買い替えたり買い増したりする必要は無いと思います。
それからどんなにがんばっても撮れなきゃしょうがないので安全なシャッター速度が確保できるISO値でも撮っておいた方がいいでしょうね。
書込番号:5786784
0点

はじめまして。
お分かりと思いますが、1脚は何も伸ばして使うだけが正解ではないと思います。
下っ腹のベルトバックルの辺りにひっかけるだけで手振れ防止にはかなり役に立ちますよ。
ついでに、山登り・散策・散歩の時、杖代わりにもなりますし。
でも、三脚にはなりませんが・・・。
書込番号:5788289
0点

くろちゃネコさん・森のビカさん更なるアドバイス
ありがとうございます。
皆さんのアドバイスで早速、車で30分のキタムラへ
一脚をと出かけました。
SLKライティポッドUが現品限り3,600円でありました。
今はライティポッドVになっているので旧モデルではと
交渉し、2,500円で購入しました。
もっと頑丈なのがベストかもしれませんがとりあえず
これを使っていきます。
スレを立てたら、その夜HOYAがPENTAX吸収合併のニュースで
K10Dに対してのの興味も消滅。
アドバイスを頂きました皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:5790292
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
初心者でなおかつ面倒くさがりなもので店員に薦められるがままにタムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XRのセットで購入しました。
ですが掲示板見るとあんまりこのレンズいい事書いてませんね・・。
夫婦共用の予定で被写体のメインは子供のバスケなのでこのレンズを買ったのですが、奥さんからは「レンズが長いしゴツくて嫌!目立つから使いたくない」と言われてます。
写真が苦手で周囲から目立ちたくない奥さん用に短いレンズでお勧めはありませんか?
0点

EF100mm F2は 5万で買いやすい、小さい 良いですよ。^0^
http://zekkeilife.exblog.jp/
ここに、もっと暗い条件での 演劇舞台撮影作例有り。参考まで。
高倍率を買った時点で、使用用途にあってませんでしたね。
だれでも、初心者に、
高倍率、キットレンズが良いとは限りません。
欲しいレンズからカメラに入りましょう。
書込番号:5781516
0点

こんにちわ〜。
『自分が気にするほど他人は気にして無い』
というのが私のお気に入りの言葉です。(^_^
ゴツイというのは自分の感覚なのでどうにもなりませんが、買う前に言って欲しいですよね。^^
ゴツイとか目立つという理由しか不満点が無いのであれば、なんとか説得してそのまま使うのがイイと思いますよ。
他の方々がおっしゃっているように、一番の問題はレンズの明るさのハズなので。
そこに不満が無いなら、わざわざ別のレンズを買う必要はないでしょう。
書込番号:5781534
0点


おはようございます。
タムロンの18−200が長くてゴツいんじゃバスケ撮りで使えるレンズは厳しいですね。
室内スポーツではもっともっと明るくて大きいレンズが定番です。
奥さんの要求を満たすレンズとなると、みなさん書かれていますが、EF50F1.8U、EF85F1.8、EF100F2くらいしかないでしょうね。
50mmはちょっと短い(レンズの長さではなく焦点距離が短い)と思いますが、85mmか100mmなら、学校の体育館くらいならコートサイドから写すにはちょうど良いと思います。
大きな体育館ではちょっと短いのでトリミングするしかないでしょうね。
写りも18−200などより全然いいです。
しかし、これらは単焦点レンズで、ズームが効きませんから、今度は「何これ、ズームできないじゃん」ということになりませんか?
書込番号:5781594
0点

こんにちは。
明るいズームを取るか単焦点を取るか・・・、悩ましい事と思います。
バスケ撮影、ヘタレですがご容赦を。
先日、昼間に友人のバスケ県リーグ戦の撮影に初めて行きましたが、屋外光が比較的入る明るめの会場で、ISO1600でSS1/320がやっとでした。因みに機材は30D+70-200F2.8LISでした。
コートサイドからの撮影でも、反対側のライン寄りですとテレ端でも横位置撮影でもフレームいっぱいはギリギリでした。
お子さんともなると、動きはそこまで早くなくても、被写体が小さいですからしかも不規則な動きをしますよね・・・大変かも。
距離を考えると、じじかめさんの奨められているシグマ50-150F2.8がいいかもと思います。
書込番号:5781672
0点

>>掲示板見るとあんまりこのレンズいい事書いてませんね・・。
我が家の場合、シグマの方ですが・・・
ウチのかみさんは逆に18-200以外ゼッタイに使おうとしないです。
実際使用するのは広角側が多いような気もしますが、レンズ交換せずにこの画角が得られるのは何にも変えがたいようです。
ボク自身、18-200でも十分で「描写の差」というのもよくわからなく感じる部分もあります。
ただ、F値の問題だけはどうしようもなくて、暗いシーンでの動体撮影となると明るいレンズの必要性は感じます。
これは「描写」じゃなくてシャッタースピードの問題ですね。
結構メジャーどころのレンズのF8.0での撮り比べしてみましたが、
ボクにはよくわからないというのが正直なところでした。
http://ken311.seesaa.net/article/29591237.html
よろしければご参考まで。
書込番号:5781940
0点

>>ken311さん
サンプル出していただいた中では、EF50mmF1.8が一番好きです。
一番嫌いなのは、17-70
期待はずれは、EF50mmF1.4ですネ。。。
書込番号:5782407
0点

女の気持ちは分からないです・・・真冬なのに短パンですね。
書込番号:5782466
0点

よこchinさん
50-1.8はコストパフォーマンス考えれば相当でしょうね。
ボクの場合は、描写のことなどよくわからんクセに、
2/3段分かせぐためだけに50-1.4購入したようなもんなんです(笑)
書込番号:5782667
0点

奥さんの気持ちよーく解ります。一眼はどうしても使用者が少ないので目立っていると感じてしまいますよね。
私は、タムロン28-200、17-50(A16)、EFS18-55 を使用していますが、標準のEFS18-55ですら大きいなぁと感じています。たぶん奥さんも、18-200で大きく感じるのであれば、ズームレンズは全て大きく感じるでしょう。
私の今お気に入りレンズはEF28-F2.8です。
何とも言えないまとまり感と高級コンパクトの様な風貌がKissDXの軽量コンパクトを一番引き出してくれるレンズと勝手に思っています。
とりあえず、コスト最優先でEF50-F1.8 を買って見てはいかがでしょうか。(ちょっと見た目がチープですが我慢)これであれば奥さんが気に入らなくても他に使い道は有りますから。
18-200に比べて決定的に小さく感じる(目立たないと感じる)レンズはジーコブラザーズ以外に無いと思います。
(くろちゃネコさん、すみません言葉をお借りします。この命名好きです。)
短焦点を奥さんが受け入れるかが問題!
http://www.eos-d-slr.net/contents_new/5.html
こちらが参考になるかと思います。
書込番号:5782795
0点

我家では家内がKissDXにシグマ18-200mmを常用しています。屋外が多いので利便性重視ということです。
ただ屋内や天候不順の光が不足しがちな場合は、用途に合わせて明るい単焦点レンズ付けて持たせます。
ズームに慣れていた家内は、最初めんどくさがりましたが、撮影結果を見て納得。
それ以来つべこべ言わなくなりました。
お勧めはやはり85mmF1.8USMあたりだと思います。50mmf1.8もありだとは思いますが、体育館でもちょっと焦点距離が短すぎると思います。
長さを測ってみましたが、シグマ18-200mmの焦点距離85mm時の長さは約12cmで、EF85mmf1.8は約7cmですから半分程度の長さになります。
もちろんEF135mmF2.0はお勧めしたいのはやまやまですが、実売価格でEF85mmF1.8の倍以上のお値段ですからね・・・。
でもとりあえず18-200mmで失敗覚悟で一度は撮影してみた方がよろしいかと思います。お好みの焦点距離がわかって次のレンズを購入された方が後悔せずに済むと思うので。
書込番号:5782867
0点

>18-200に比べて決定的に小さく感じる(目立たないと感じる)レンズはジーコブラザーズ以外に無いと思います。
そうなんですけど、長い長いと言われる50mmF1.8でもこの用途にはどうにも短いですからねぇ。(^^;)
レンズの短い望遠って原理的に難しいですし…。
落としどころはやはり85F1.8か100F2になるでしょう。
>(くろちゃネコさん、すみません言葉をお借りします。この命名好きです。)
あっどんどん使っちゃってくださいませ。
書込番号:5783414
0点

↑お〜委員長、ついにアルバム名にジーコブラザーズと明記しましたね!
と言いつつやはり今回は85mm or 100mmの選択が良いと考えますよね。
また、その後はEF35mmF2.0あたりをご購入になれば、室内撮影を含め、APS-Cサイズのカメラなら人の見た目に近い画角になり使いやすいので、使い勝手、満足感ともに納得できる構成になるかと思います。
くろちゃネコさん>
ところで、私はまだ手にできないのですが、28F2.8のレポート楽しみにしてますので、よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:5783588
0点

皆さんありがとうございます!
仕事から帰ってきて開いてみたら返信の多さにビックリしました。こんな初心者相手にホント感謝です。
(実は、短焦点?F2.8??明るいレンズ??? 意味がわからないほどド初心者なんです)
カメラ買うときに用途(屋内、バスケがメイン)をしっかり言ったのに店員はこのレンズがふさわしいかどうかをな〜んにも言わなかったんです。もっと勉強しとけばよかった・・。
早速、今週の土曜日に試合があるので撮りまくってみます。たぶんそのあと皆さんの意見を参考にレンズ買うことになるんだろうな〜。店員が信頼できんからネットかな?
書込番号:5783691
0点

単焦点・・・焦点距離(35mm、50mmなどレンズ名に表記されています。ズームレンズは焦点距離が可変できるので、18-50mmなどと書かれています)が一定で可変できないもの。
F2.8・・・そのレンズを一番明るく(絞り開放といいます)した絞り値のことで、この数字が小さいほど明るいレンズという事になります。
大雑把な書き方ですが、大体こんな感じです。
店員さんにも色々いますからね〜、おそらくその店員さんは焦点距離だけを考えて、利便性からお勧めになったのではないでしょうか。
でもカメラ、レンズなど、後々相談事が出来そうなものは、可能な限りお近くのカメラ専門店で購入されることをお勧めします。
書込番号:5783810
0点

>ところで、私はまだ手にできないのですが、28F2.8のレポート楽しみにしてますので、よろしくお願いします。m(__)m
アルバムにF2.8とF5.6の画像を付けています。
軽い紹介ならこちらでしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105010/MakerCD=14/#5776080
見た目は35mmF2とほとんど一緒、フードも一緒、レンズに書いてある名前をみないと見分けがつかないくらいです。
ジーコブラザーズは描写も似ていますね。
このレンズも開放からシャープ目で軽快に使いやすいレンズです。
音は35F2と同程度でウルサいです。
速さも同じ位。
書込番号:5783912
0点

http://www.imagegateway.net/a?i=wCuDcJdCLq
私もレンズを選ぶ際は、ネット上で実際に付けた映像を探したので、自分でも撮ってみました。綺麗な写真ではないですが参考になればと思います。
Canon EF50mmF1.8
Canon EF28mmF2.8
Canon EF-S18-55
TAMRON 17-50(Model A16)
TAMROM 28-200(Model A03)
タムロンはあえてフード付です。
書込番号:5784010
0点

ぐらーばさん
18-200mmを使いたくないと言われてしまったのでしたら、
とりあえずこれ50mmF1.8でもどうですか。
1万円以下で購入できます。
http://kakaku.com/item/10501010010/
バスケとの距離が解りませんが、後でトリミングするという方法もあります。
後々の事も考えてカメラ店店頭購入の方が良いと思います。
(出来れば店長から購入)
書込番号:5784021
0点

こんにちは、
バスケットボールの撮影位置がどこなのかはわかりませんが・・・
娘のバレーボール大会を2階席最前列から手前のコートをEF50mmF1.8IIで撮ったときのデータです。
コートを横に見て、画角はネットから自陣コート3/4くらいの大きさで撮れています。
フォーメーションを撮るのには最適の画角でした。
シャッター速度は1/200くらいです。画角が80mm相当なのでこれくらいでも止まっています。
ISO感度は800にしていましたが、明るさとシャッター速度によっては1600が必要かもしれません。
USMのレンズではありませんが、AFがついてこないという印象はなかったです。
プリント時はトリミングをしました。やはり人物が小さく写ることが多いので・・・
バレーボールと違いバスケットボールは動きが速いので、これくらいの画角が撮影しやすいかも・・・
検討に値するとは思いますけど・・・
店長さんからの購入はいいとおもいます。
書込番号:5786707
0点

ぐらーばさん
屋内のバスケットでコートサイドからの撮影では、私は85mmF1.8か70-200F2.8Lを使います。
だいたい、エンドの角からの撮影ですが、お手頃な1本であれば85になるかな〜
天気の良い日に外光を少し入れてる体育館であればF2.8でも十分いけますが、締めきった体育館では少し明るさが足りない感じです。
85mmF1.8ならF2.0まで絞っても1段早いシャッターが切れます。
ズームではないので撮せる距離感は固定ですが、明るさには代えられない場合があるので、これで練習してみてはどうでしょう。
お試しなら50mmF1.8でも良いかと思います。安いので
ISOはほとんど1600で、AVで撮影します。
書込番号:5788859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





