
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年11月12日 14:47 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月12日 07:45 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月11日 21:10 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月11日 18:20 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月11日 17:12 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月11日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
初めて一眼レフカメラを購入しようと考えています。本体はCANON EOS KISS DXで、レンズはタムロンA14モデル AF18-200mmF/3.5-6.3XR DiUかシグマの18-200mmF3.5-6.3DCのどちらかにしようと考えています。両社のカタログを見ても素人にはどちらが良いレンズか分かりません。暫くレンズ1本でカメラになれていこうと思っていますので教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

三本のうちの一本ですか?
何を撮るかわかりませんが、特に望遠が必要でないのならタムロンA16が一番良いと思いますよ。
ちなみに、シグマは寒色系、タムロンは暖色系と大まかには言えると思います。
またシャープさはシグマ、柔らかさではタムロンが優れていると思います。
書込番号:5620192
0点

私も純正とズームリングの方向が同じシグマをお勧めします。
タムロンが混じるととっさの時に逆に回してしまう失敗をした事があり、困りました(撮り直しができない場面)。
タムロンのみで揃えるなら問題ないのでしょうが、この先純正のズームレンズの購入予定があり、特にこだわりがなければシグマが良いかと思います。
書込番号:5620294
0点

どちらも便利だけど写りはそれなりのレンズです。
お騒がせのサルパパさんもかかれていますが、シグマはシャープで寒色系、タムロンは柔らかめで暖色系という傾向があります。
そう差がある訳でもないので、お好みで選ばれるのがいいでしょう。
でも、望遠にそんなにこだわらないなら、明るいタムロンの17-50mmF2.8とか寄れるシグマ17-70mmとかの方が画質はいいしいいんじゃないかと思います。
書込番号:5620300
0点

確か、シグマからは18−200mmのレンズに手振れ補正機能が付いたものが、また、タムロンからは18−250mmが発表されましたね。
書込番号:5620301
0点

↑えっ!もう発売されたのですか?
でもSIGMAのIS付は大きいそうですね。ISの精度も気になります。
脱線しました。すみません。m(__)m
書込番号:5620326
0点

>三本のうちの一本ですか?
2本の内、1本の様ですけど…。
>えっ!もう発売されたのですか?
>でもSIGMAのIS付は大きいそうですね。
発売じゃなく、発表ですよ。
それにシグマならISじゃなく、OSのはずですが…。
肝心の質問の方だけど、どちらか1本なら、少しでも小型軽量という事で、私ならシグマですね。
書込番号:5620349
0点

私はシグマ18−200mmを使っています。
キットレンズ並みの写りはします。
(よければ私のHPをごらんください。)
タムロンも悪くないと思います。
少しでも高画質をズームで求めるのなら、
シグマ18-50mmF2.8
タムロン17-50mmF2.8
EF17-55mmF2.8IS
となります。
さらに単レンズが良くなりますが、
画角が限られます。
結局、何を捨てて何を得るかということです。
18−200mmの便利さも他にない優れたメリットなのですから
これを使われて、良く使う画角を把握されてから、その後で
当該画角の高級な明るいレンズを買われるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:5620468
0点

都会のオアシスさん>
ご指摘有難うございます。
ならばSIGMA18-200mmをお勧めします。コンパクトなDXにはコンパクトなレンズが良いと思います。
家内が同じ組み合わせで使っています。私もたまに使いますが・・・。
書込番号:5620479
0点

タムロン17-50と28-300の二本が安くて良いと思います。
http://kakaku.com/item/10505511521/
http://kakaku.com/item/10505511320/
シグマの17-70もシャープですが、少し暗いです。
http://kakaku.com/item/10505011514/
望遠は手ブレ補正が欲しいですので今人気の70-300ISも良いです。
http://kakaku.com/item/10501011451/
一本だけでしたら、タムロン17-50/2.8が一番です。
18-200・250はどれもお勧めしませんが、ご参考まで:
http://www.cameralabs.com/reviews/Sigma18200mm/
http://www.cameralabs.com/reviews/Tamron18200mm/
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikkor18200mm/
書込番号:5620972
0点

>未幸さん
私もシグマの17-70mmF2.8-4.5 DC MACROに一票!!
18-200mmは初心者用のレンズのはずなんですが、実は初心者には、
少し扱いにくいレンズだと思います。
私も初心者の頃(今は??)タムロンの18-200mmを持っていましたが、
扱いにくいのと、写りもそこそこって感じだったので、
すぐに売却してしまいました。
書込番号:5621219
0点

こんばんは
AF18-200mmはレンズ設計的にかなり無理があると思います。
出来れば17-70mmF2.8-4.5 DC MACROぐらいの方が無難かも?
書込番号:5622616
0点

質問者です。色々教えて頂き有難うございます。
素人考えで、18-200mmのレンズなら旅行に行くときでもレンズ1本ただけで近くから遠くまで撮れて良いかなと思っていたのですが、そんなに簡単ではないのですね。またメーカーによっての違いを教えて頂き、とっても参考になります。
再度、教えて下さい。普通の旅行で、高倍率ズームを使う機会はあるのでしょうか?今、使っているのはコンパクトデジタルカメラで光学3倍ズームです。これよりも大きくは撮影はしたいと思います。ちなみに鉄道写真や風景をメインの撮影目的で、レンズは1本だけ購入し暫く追加購入は考えてません(カメラは本体のみ購入します)
こんな素人には18-200mmは不要でしょうか?また焦点距離は28mm-からので足りるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:5622617
0点

全くの個人的意見ですが…。
>普通の旅行で、高倍率ズームを使う機会はあるのでしょうか?
旅行で1本だけ持っていくとしたら、高倍率ズームも有りだと思います。
>ちなみに鉄道写真や風景をメインの撮影目的で、レンズは1本だけ購入し暫く追加購入は考えてません
うーん、撮影目的がハッキリしているのなら、目的にあったレンズを2〜3本用意した方がいいと思いますが…。
書込番号:5622718
0点

18-200mmは11倍ズームで便利なんですが、写りはそこそこなんであまりお勧めもされないという感じでしょうか。
旅行などで荷物をたくさん持って行きたくない時に便利なこれ一本で済ますというのは、高倍率レンズの本来の使い方だと思います。
でも、それはレンズをいくつか持っていて選択肢の一つとしてそう選びましたというならいいんですが、これ一本だけというのはどうだろう?ってところです。
コンパクトデジカメの3倍ズームというのは広角側が何mmかわかりませんが、例えば換算35mmなら35-105mmなんで、KissDXだとレンズ表記が22-66mm、例えばシグマの17-70mmあたりが少し倍率高いけどほぼカバーのイメージです。
広角側が換算28mmなら28-84mmなんで、キットレンズのEFS18-55mmあたりがほぼ同等な倍率をカバーしているレンズです。
コンパクトデジカメが広角側を換算28mmで出し始めたのは最近ですから、おそらく35mmスタートのカメラなんじゃないかと思います。
高倍率レンズも便利ですが、画質もほどほど抑えた5倍程度にしておいた方がいいんじゃないかなぁと思います。
例えば純正ならEFS17-85mmISとかシグマの17-70mmあたりです。
EFS17-85mmなら強力な手ぶれ補正が付きますし、AFも高速で倍率こそ劣りますが、便利です。
シグマ17-70mmは若干明るいですし、寄れるのでマクロ的にも使えて標準レンズとしては便利です。
ちなみに28mmスタートのレンズは広角が不足するのでそれ一本のみの購入でしたら現在の使用用途ならあまり向かないと思います。
書込番号:5622802
0点

未幸さん こんばんは。
彼女がKissDNと初めて使ったのがA14でした。暫くは「レンズ交換しなくても何でも撮れる」と喜んでいましたが、今はあまり使っていないようです。今はEFS10-22とEF50/1.8を中心に撮影しています。
「何でもできる」レンズは「何もできない」レンズと紙一重かなと彼女を見てて思いました。
書込番号:5622878
0点

> 普通の旅行で、高倍率ズームを使う機会はあるのでしょうか?
あると思います。コンデジ感覚で記念写真やブログ写真を撮るには
便利でしょう。3倍ズームも九割以上カバーできると思いますが。
写真撮影自体が旅の楽しみの一つでしたら、レンズ三本以上を
持って行きたいです(3〜10キロ?)。より綺麗な写真が撮れます。
引越しみたいやる人もいます。
鉄道写真は大口径望遠を使うのが普通だと思います。詳しくない
ですが、空気の澄んでる冬は一番のシーズンみたいです。
> 「何でもできる」レンズは「何もできない」レンズと紙一重
良い表現ですね。
「欲張り」と「拘り」のバランスの問題でもある思います。
書込番号:5622909
0点

「旅行を楽しみたい」ケースだと、レンズ交換のわずらわしさのない選択はいいと思います。
写真旅でない限りは、複数レンズはかさばるのと重さでちょっとね。
私も、趣味の徒歩旅(街道歩き)のときは、18-200mmで出かけます。
これをもっていなかったときは18-50mmで旅しましたが、
たまに、望遠側がほしくなるんですよね。
広角側は私の旅だと18mmでも我慢はできるので、そのへんで納得はしてます。
まぁ、200mmまで使うことは少ない(あえてぼかすために至近距離で使うことはあるけど)ので、135mmあたりまでのズームでもよいかもしれません。
今は20Dがでかすぎるので、DXがあればなぁ-、なんても思うことも。
もっとも3,4年前は旅のときはコンパクトデジカメしか持ってかなかったんですけど(D30は家においていく)、最近はいざというときのことを考えて一眼を持ち出すことがほとんどです。
自分でも笑っちゃうのですが(^^;
書込番号:5623359
0点

利便性を重視されてるのでしたら、一眼レフにこだわらず
FZ50あたりでも十分だと思いますよ。
同様に、キットレンズや、高倍率ズームレンズで
満足されている方には、おススメですよぉ〜!
書込番号:5623410
0点

>GLAND BLUEさんのパナソニックのFZ-50に一票!!
12倍ズーム(でしたっけ?)に手ブレ補正付で1000万画素超え!
なんでも一台で済ますなら、まさにうってつけのカメラだと
思います。
しいて言えば、欠点は大きさかな?
書込番号:5624669
0点

質問主です。
皆様のご親切な返信、大変参考になりました。やっぱりカメラの先輩方の意見があると色々勉強になります。
考えた末、レンズはシグマの17-70mmにしようと思います。当初の18-200mは暫く保留にし、カメラなれして望遠レンズがほしくなったら追加購入しようと思います。
有難うございました。
書込番号:5629432
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
power shot s45で楽しんでいましたが、定年退職を期に思い切ってケイズ電気でレンズキッドつき93,000円で購入ました。
(10月7日)
気になることは全自動での撮影です。
真昼のさんさんと輝く晴天気での風景を撮影したとき、その景色とは、かけ離れた薄暗い状態で撮れるのです。
曇りのときは、見た目以上に暗く撮れます。
また、夕暮れの景色撮影はフラッシュが自動的に出て近くしか撮影できません。(この場合は、AVとか風景モードで撮影するものと自分では納得していますけど。)
全自動モードはこんなものかなと思いましたがpower shot s45での撮影では昼の風景は見たとおりの撮影ができ、夕暮れでもフラッシュなしできれいに撮影できましたのでひょっとして初期不良かなと気になって質問しました。
カメラの知識に関しては、カメラ用語もそこそこに理解できる程度の素人です。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

過去ログを読まれると書かれてますが、このカメラはアンダー(暗め)に写すようです。
露出を少し+方向で設定されてる方が多いみたいなので試されては如何でしょうか。
ただオートでの撮影で露出やストロボの設定が出来るかはキヤノンユーザーで無いので他の方にパス^^;。
ちなみにニコンのD50ではオートでの設定は出来ませんでした。
書込番号:5626202
0点

>夕暮れの景色撮影はフラッシュが自動的に出て近くしか撮影できません。
ストロボ発光させないで、遅いシャッターにすればうまくいくと思いますが。
書込番号:5626245
0点

グリーンマークの全自動ではなく、P(プログラムオート)のほうが使いやすいですよ。
ストロボも自動アップしないですし、ISOも自分の好みに変更できます。
もちろん露出補正もできますので、お好みでプラス補正しておけば良いのです。
多分KISS DXは、露出が若干アンダー目に振られているのではないでしょうか。
前機種KISS DNが、オーバー目という評判だったのですが、メーカーがそれに配慮したのでは、と思っています。
書込番号:5626414
0点

追伸ですが、KISS DX で素晴らしい写真を撮られている sun7Hさんのブログを紹介します。
KISS DX使用の皆さん、ぜひご参考に!
http://sun7h.exblog.jp/
書込番号:5626538
0点

全自動モードでは、多分ストロボOFFに出来ないと思いますので、
模糊さんがお奨めの「プログラムモード」で撮影してみてはいかがで
しょうか?
(Avモードのほうが、風景にはもっと適していると思いますが)
書込番号:5627048
0点

AvかTvモードで使用する方がいいのでないでしょうか。
私自身 カメラにISO値や絞り値を決めさせるのは、ちょっと抵抗あります。 露出補正も +2/3くらいにするといいのでないでしょうか
書込番号:5627478
0点

デジカメと違って、自分で設定を工夫して撮影する楽しみがデジタル一眼レフと認識を新たにすると共に、カメラの不良でない事に安心いたしました。
一つ一つの技術をマスターしてレベルアップして楽しみたいと思います。
いろいろのアドバイスを戴いた皆さんありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:5628276
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
Kiss Digital Xの購入を考えています。今までEos55という一眼レフカメラを使っており
EF28-105mm F3.5-4.5USM
EF75-300mm F4-5.6 IS USM
という2種類のレンズを持っていますが、この場合、新規で買うのは当面ボディ単体だけで大丈夫でしょうか?
ちなみにカメラのことは全く詳しくなく、普通に人物や風景等を撮れれば良いという程度です。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
銀塩(Eos55)で28mm〜のレンズを使い風景を撮影されていらっしゃったのであれば、広角レンズを買い足された方が良いと思います。
17mmから始まるレンズ(17-55や18-50など)があると便利ではないでしょうか。
書込番号:5624895
0点

フィルムカメラからの移行ですと、画角が変わります。
KissDXの場合は1.6倍になりますから、お持ちのレンズですと28mmは44.8mm、300mmは480mmとなり、広角が不足するかと思います。
28mmを多用していたようなら広角域の補強が必要かと思います。
一番お手ごろなのはボディだけではなく、レンズキットで購入されることだと思います。
書込番号:5624917
0点

キスデジはフルサイズと比べ撮影素子のイメージサークルが小さく、レンズの焦点距離が全て換算で1.6倍となります。
したがってお手持ちのレンズは44.8ミリからとなるので広角レンズが無い状態になります。
建物などをとると遠くに離れないと画面に入りきらないなど起こる為、どうしても広角ズームがほしくなると思いますが、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMやシグマの10-20mmを考えてはどうでしょうか。
書込番号:5624925
0点

フィルムで28mmの広角で風景を撮っていらしたのであれば、
17〜18mmで始まるデジタル専用の広角ズームは1本あった
方がいいかも…。
キットレンズ(EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM)でも勿論いいと
思いますが、下記のような選択肢も検討してみてはいかがでしょう?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_28.htm
全域F2.8の大口径レンズなので、ポートレートにもいいと思います。
ごく最近モデルチェンジしたばかりで、ちょっとしたマクロ
撮影にも使えるようになったみたいです。
書込番号:5624990
0点

そのまま使えますがレンズの焦点距離は長くなります。
EF28-105mm F3.5-4.5USM →EF44.8-168mm F3.5-4.5USM
EF75-300mm F4-5.6 IS USM→EF120-480mm F4-5.6 IS USM
望遠系が強くなりますね。
書込番号:5624997
0点

>そのまま使えますがレンズの焦点距離は長くなります。
誤解があるといけないので訂正します。
焦点距離はそのままです。ただ撮像素子の大きさが35mmフィルムよりもふたまわり小さいので画角が狭くなります。
ゆえに銀塩カメラに使用したときよりも焦点距離が伸びた感じになります。ただしボケ・被写界深度などは元の焦点距離のままです。
書込番号:5625024
0点

KDXをスレタイ程度にお考えでしたら、広角側を応急的に補完しておく点で
レンズキットを選んでおいた方がよいかも。
書込番号:5625038
0点

そのままボディーだけ買って使ってみて
焦点距離に不満が出たら、
その時そのあたりの焦点距離のを買い足せばいいんじゃないですか。
ぼくも28mmからのレンズですが、皆さん言われる程
広角側足りないとは自分では思わないので買い足していませんが。
(早い話、下手なだけなんですが)
書込番号:5625055
0点

ありがとうごさいます。大変参考になりました。
キットについている EF-S18-55mm F3.5-5.6 等のレンズがあった方が良さそうですね。
今、所有しているレンズは1995年頃に発売された物らしいのですが、その当時はデジタル一眼はまだ無い時代ですよね。例えば現在発売されているレンズはデジタル一眼用に最適化されたりしてるのでしょうか?逆に、95年に発売された古いレンズでも問題なく使えるのでしょうか?
色々、お手数おかけします。
書込番号:5625115
0点

デジタルに対応したコーティングなどを施してあるのは事実ですが、フレアやゴーストetc、出るものは出ます。
現在お持ちのレンズで十分撮影できると思います。
書込番号:5625138
0点

お騒がせのサルパパさんから既に回答済みですが、新しいものはコーディングも、レンズ設計も違うようですね。
フィルムの場合、モニタで拡大してみるなんて事はあまりないですが、デジタルの場合はそれが可能なため粗が目立ちやすいです。
キットのレンズは安っぽさはこの上ないですが、デジタル専用で小さく軽く、描写も中々との評判です。(フィルムカメラには使えません。)
EF75-300mm F4-5.6 IS USMは新タイプが出ていますが、人気レンズですね。そのまま十分に活用できると思います。
18mm〜(換算28mm〜)のレンズは、必要に応じて選べばよいです。私なら差額が15000以下ならキットを買うかな・・・。
中古ではとても綺麗なものでも1万円前後で入手できます。
書込番号:5625239
0点

EF28-105mm F3.5-4.5USM
>EF75-300mm F4-5.6 IS USM
現在上記の2本所有との事なので、1.6倍機のDXでは広角系が少し厳しいですね。
ボディ単体を買うよりEOS Kiss デジタル X レンズキット( EF-S18-55mm F3.5-5.6 U USM付属 )がいいみたいですね。
ただEF-S18-55mm F3.5-5.6 U USMは1.6倍機専用なので、フルサイズの5Dなどには使用出来ません。
*レンズ自体安いから問題ないか
値段は、ボディ単体で72699円
レンズキットで86940円
差額が14241円 レンズキットが断然お買い得です。
*EF-S18-55mm F3.5-5.6 U USMの値段は税別30000円
予算に余裕が出てきたら他のレンズを買い足したらいいでしょう。
書込番号:5625487
0点

あわてる必要はないと思います。
EOSはEFレンズが問題なく使えますので、最初はボディーのみ購入で良いと思います。
私もたくさん古いレンズ使っていますが、全然支障なく、皆さんがいうほど写りが劣るとは思いません。
20年近くなるレンズも現役です。
ただ皆さんが述べられているように、広角側が不足しますが、広角系のレンズは山とあります。
慎重に選ばれたほうが良いと思います。
単レンズを除いても、純正・サードパーティーズームだけでも
10−20mm
10−22mm
11−18mm
12−24mm
15−30mm
16−35mm
16−50mm(予定)
17−35mm
17−40mm
17−50mm
17−55mm
17−70mm
17−85mm
17−135mm(予定)
18−50mm
18−55mm
18−125mm
18−200mm
18−250mm(予定)
まだあったかと思いますが、ことほどさように多士済々です。
F値や手ぶれ補正付の違い等もあり、それぞれ特色やメリットがあります。
一般的に大口径のほうが値段は高くなります。
私も含めて、全てのレンズを試した方は、ほとんどいないと考えます。
もし私が貴方の立場なら、とりあえず今のレンズで感覚をつかんで
その後、デジタル一眼で自分が必要とするズーム域で、
こだわるなら、高級レンズを、
そうでないなら、出来るだけ軽いレンズを
選ばれたらよいでしょう。
書込番号:5626217
0点

模糊さんに質問です。
>17−135mm(予定)
これって、何処のメーカーから発売予定なんでしょうか?
書込番号:5626583
0点

都会のオアシスさん へ
>>17−135mm(予定)
>これって、何処のメーカーから発売予定なんでしょうか?
トキナーです。
下のHPをご覧ください。
http://www.tokina.co.jp/news/496160717135.html
書込番号:5626741
0点

模糊さん返信ありがとうございます。
情報収集不足で知りませんでした。
書込番号:5626818
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こんばんは。
先日KISSDXを購入し、デジイチオーナーとなりました。以後、
こちらの掲示板で日々勉強させていただいております。
早速ですが、一つお聞きしたい事があります。
現在EF70-200mmの購入を考えてますが、その際
F2.8にするかF4にするか迷っています。
レンズが明るければそれだけシャッタスピードを稼げるというのは
理解していますが、例えば、
F2.8のレンズでF8まで絞った時のシャッタースピードと、
F4のレンズでF8まで絞った時のシャッタースピードは
同じなのでしょうか。すみません、初心者すぎる質問で…。
0点

こんばんは
F8対比では同じ速度です。
ご存知のように、F2.8は4.0との比較では倍の速さ(1段の差)となります。
書込番号:5623736
0点

望遠系は明るい方がいいよ、
理由:と信じてるだけ
書込番号:5623763
0点

>すみません、初心者すぎる質問で…。
そんな あなたに定番のお勉強サイト。(^^)
カメラと写真の仕組みを分かりやすく説明したサイトですよ。
銀塩一眼(基本は同じなので必読)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/index.htm
デジタル一眼
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
書込番号:5623777
0点

機動性ならF4、明るさ優先ならF2.8ですね。
F2.8L ISが高いですが、後悔しないと思います。
書込番号:5623804
0点

>F2.8L ISが高いですが、後悔しないと思います。
そうなんですよね。
私も結局このIS付きに決めましたが、IS付きとISなしの差が買った当時のヨドバシで9万差がありました。
あとプラスαで135/2Lが買えちゃうものですからかなり考えました。
でも、今はハッピーです。
書込番号:5623932
0点

北海さん、こんにちは。
私の意見を述べさせて頂く前にひとつ質問です。
「主に何を撮られているのでしょうか???」
主な被写体によっては近々発売されるF4のIS付きでもいいかも
しれません。
私は主に鉄道を撮っています。
(私のホームページではコンパニオンさんや浅草サンバの写真に対
してのアクセス数が多いですが・・・・。ちょっと不本意??)
どうしてもSSを稼ぎたいので、私は
「少しでも明るいレンズを!」
ということで、このレンズを使っています。
「F2.8を持つと、写真の腕を鍛える前に腕そのものを鍛える必
要がある」
と何度も書いてきましたが、重さに対してのお考えはいかがでしょうか??
でも。。。。
理想はF2.8IS付きでしょうけれど、F2.8IS無しとF4IS付き
ならいい勝負かも。。。。
書込番号:5624030
0点

書き込み内容不足でした。
>「少しでも明るいレンズを!」
>ということで、このレンズを使っています。
とは、F2.8(ISナシ)のことです。
書込番号:5624045
0点

撮影目的が不明なのでお勧めも難しいのですが、一応IS無しのF2.8を推しときます。
私も使っていますが、IS無しでも別に不自由していません。というか、三脚固定で撮る事が多いからかな?
書込番号:5624357
0点

私は動くものですが70-200mmf4LUSMで撮ってます
今のところ不満はないです(腕を上げるのが第一なんで)が
ISなしの2.8Lでも良かったかな?って今では思ってます
書込番号:5624443
0点

おはようございます。皆さんアドバイスありがとうございます。
望遠レンズで狙う主な撮影シーンは屋外で、動くもの(外のスポーツ競技など)です。
多くは、一瞬を撮ることを望遠の主目的としてます。
皆様の書き込みで勉強すると、こういう撮影シーンでは
明るさがものを言うのでF2.8をお勧めすることが多いと思います。
しかし、撮影場所がほぼ外に限定されることや、絞り開放は
あまり使わない。せいぜいF4からF8くらいまで、というのが現在
の撮影パターンなんです。であれば、F4でシャッタースピード
は稼げるかな、と思ってます。
最初に質問させていただいたのは、「例えば晴天下でF2.8とF4の
レンズを持参し、F8で撮った場合シャッタースピードはF2.8の
レンズのほうがシャッタースピードが速いのか」というもの
でした。答えは、「F2.8もF4のレンズも同じですよ」ということですよね?
であれば、F4のISで良いかな、とも思ってます。
また、流し撮りも多く、一時期借用したISの効果を思い知らされ
たので、自分としてはIS付が欲しいところなんです。
色々と、ご回答感謝いたします。追加で色々すみません。
書込番号:5624806
0点

私はF2.8のIS無しの方を選びました。
このレンズ使う時は、動体がメインであり、基本的には手持ちですが、場合によって三脚使います。
なので私の撮影スタイルでは、このズームにISは求めないし、必要と思った事もほとんど無いです。
それよりIS有りとの差額でEF17-40を手に入れたので、TOTALではこの選択でベストでした。 (私の場合ねっ)
書込番号:5625004
0点

のんびり書いてたら、スリしまっちゃいました。すいません (ToT)
書込番号:5625014
0点

答えは簡単ではないでしょうか。
動く被写体なら
少しでもシャッタースピードを稼げる、F2.8
動かない被写体なら
少しでも軽い、F4
予算が許すなら、どちらもIS付がより良い、となります。
書込番号:5626246
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
RAWというのは 現像後 JAPGにするのが 一般的みたいですが、この RAW事態に 画素数があるのでしょうか。JPAGに変換するときに 画素数を指定するのでしたら カメラ側の画素数は 本来関係ないのですか?
0点

>RAW事態に 画素数があるのでしょうか。
RAWは 撮像素子が捉えた光の強弱そのもののデータにすぎません。
画像ですらありません。
なので「現像ソフト」で処理して画像にする必要があるのです。
書込番号:5619850
0点

オリジナルデータですから、カタログに記載の有効画素数がそうです。
書込番号:5619879
0点

こんばんは。
DPPで「画像サイズを変更する」を指定すると、画素サイズは変更できます。
カメラの画素数以上の数値も入れられるようですが、やったことありません。
書込番号:5619934
0点

>変換するときに 画素数を指定するのでしたら
JPEGに変換する時に、任意で画素数の指定(縦○ピクセル×横○ピクセル)
もできますが、デフォルトは、2592×3888ピクセルの1010万画素です。。
書込番号:5619948
0点

>カメラの画素数以上の数値も入れられるようですが、やったことありません。
↑やってみました。KDのデータですが6000×4000の画像にしてみました。
現像できますねぇ。
ただカメラの画素数以上に現像して意味があるかどうかは・・・?
パソコン大好さん が仰られる画素数との関係も私ではよくわからないです。(ゴメンナサイ)
自分でも初めてやったのですが、こういうこともできるということで・・。
書込番号:5620008
0点

ブライツ2さんが されたのはRAW現像時の「補間処理」というヤツですね。
書込番号:5620064
0点

結局カメラの画素数以上にするというのは、
レタッチソフトで解像度を上げるのとほぼ同じ効果なんですよね?
RAWの解像度(っていう表現は正しいのかな?)=カメラの画素数という認識でいます。
ただ、改めてこういう話題になると、??って考えてしまいます。
書込番号:5620132
0点

カメラ側の画素数は 関係あります。
同じものを撮影した場合、カメラ側の画素数がが大きければ、元データ量も大きいので、RAWファイルの容量も、大きくなります。
そのあとは現像の問題です。
DXなら2592×3888ピクセル(1010万画素)に現像するのが最適化された形となります。
有効画素数とは、そういうものです。
書込番号:5620200
0点

すいません、私の上記スレの「カメラ側の画素数」というのは
例えばDXなら1010万画素、30Dなら800万画素という、カメラ側の撮像素子の画素数の意味です。
誤解を招く表現をしてしまいました。
書込番号:5620244
0点

つまらない事ですが…。
スレ主さん、間違って覚えてると困りますので。
JAPG、JPAG、どちらでもなく、JPEGが正しいです。
書込番号:5620400
0点

いろいろ教えていただきまして 皆様 ありがとうございました。
都会のオアシスさん>
ホローありがとうございます。
書込番号:5622579
0点

カメレスですが....
>DXなら2592×3888ピクセル(1010万画素)
これをベースに考えますと、2592×3888ピクセルというのが例えばA4程度の紙に当たると想像してみてください。
この紙の面積が画素数に相当します。
RawでもJpegでもこの紙の面積は同じです。
画素数を変換すると言う事は、この紙を拡大コピーしたり縮小コピーするのに似てます。
(Rawを素直に現像すればA4→A4)
800万画素なら2割小さい紙のイメージです。
また、データの容量はA4を底辺とした箱の体積のイメージです。
Rawは高さが高く(情報が多い)、Jpegは高さが低い(情報が少ない)です。
下手な説明ですみません..
書込番号:5625328
0点

RAWで撮影、JPEGに変換が宜しいかと思います。
書込番号:5626028
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
はじめまして.私はお店のデザイン(商業施設内のブティックや雑貨屋さん等.たまに路面店もあり)をしております.自分のデザインしたお店の竣工写真を撮りたいと思い始め、canon eos kiss digital Xかnikon D80かいずれかの購入を検討しております.レンズはやはり広角が必要ですが日常使用も視野にいれて広角ズームを検討しております.なにぶん初心者なため何をポイントにボディとレンズを絞って行けばよいのやらといささか途方に暮れ気味ですので、皆々様のお知恵を拝借できれば幸いです.
ちなみに...
1.canaon eos kiss digital Xとnikon D80とでは竣工写真に向き不向きあるんでしょうか?自分では関係ないような気がしてます.
2.広角は銀塩の場合の24ミリは最低でも確保したいです.
3.広角から望遠域まで確保できる、そんな都合のいいレンズありますでしょうか?
ないとしたら広角側と標準〜望遠側を2本揃えるとしたらお勧めの組み合わせ等はありますか?ちなみに標準から望遠側は日常の趣味使用に風景や人物にと考えているためせいぜい100ミリから200ミリほどあればと思ってます.曖昧な表現ですみません.(汗)
0点

EFS10-22mmとEF24-105mmISの組み合わせが良いのではないでしょうか。
広角では倒れこみなどの問題が起こる可能性がありますので、ソフトで補正されることを前提にされると良いと思います。
書込番号:5620543
0点

竣工写真ですよね? 変に歪むのは困りますよね? 遠近法で見ておかしく写したくないですよね??
28mm程度が良いかと思います。APS-Cだと17mm程度からの標準ズームが使い易くないでしょうか?
書込番号:5620564
0点

早速、いろいろと参考になるご意見ありがとうございます.自分ではカタログをかき集めて格闘しながら、、
TAMRON
SP AF11-18mm F4.5-5.6Di II+AF18-200 F/3.5-6.3XR Di II
TOKINA
12-24mm F4(IF) ASPHERICIAL
SIGMA
10-20mmF4-5.6EX DC
12-24mmF4.5-5.6EX DG
などを勝手に考えてましたがいかがでしょうか?
ショップの場合、空間の引っぱり感と言うか奥行き感が表現されるとかなりかっこいいんですが、広角使うとそんなに歪んだりするんですか?試してみないとわかりませんね(汗)
書込番号:5620612
0点

あげられている中で私が買うとするとTOKINA 12-24mm F4(IF) ASPHERICIALかな。
F4固定で使いやすいし、写りも定評があります。
でも、キヤノンには純正でEF-S10-22mmというとっても良い広角ズームがあります。
私も持っています。
ちょっと高いですが、軽量で写りもよく逆光にも強いし歪みも割と少なくAPS-Cの特徴がよく出た名レンズだと思います。
書込番号:5620987
0点

こんにちは
カメラに関してはどちらでもOKですね。
レンズに関しては同じ画角のレンズでもメーカーの設計基準が違うのでひずみ方もまちまちですね。
書込番号:5621036
0点

広角になればなるほど広角レンズは縦横の直線を画面の中心部にもってこないと中心部から外へ向かって歪んでいきますね。
極端な例えですが魚眼レンズが最たる例ですかね...
書込番号:5621055
0点

おはようございます。
銀塩35ミリ、デジタル、4×5などで色々建築写真を写してきましたが、最大のポイントは皆さんおっしゃるとおり直線のゆがみです。
レンズの画角としては24ミリが最低妥協点で、21ミリ前後が使いやすいですね。特に引きがない室内では、最低21ミリほしいところです。
キヤノンかニコンのカメラでということでしたら、シグマの12-24ミリが現在一番直線の歪みのない超広角ズームだと思います。それ以外のメーカーも含めてでしたら、ズイコーデジタル7−14ミリをお勧めします。
シグマ12-24はキヤノンのカメラでは19ミリー38ミリの見当で、ズイコーデジタル+オリンパスなら14-28ミリの見当になります。狭い空間ではやはり19ミリよりも14ミリまであるほうが有利です。
いずれのレンズも、下記のアルバムにかなり作例がありますので、よろしければごらんください。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
書込番号:5621166
0点

当方も、仕事の関係で、建築写真をよく撮っています。その際、EF-S10-22mm(フィルム換算16-35mm)を使用してますが、従来なら、被写体から、かなり引いて(離れて)撮影しないと収める事ができなかった建物の外観や狭小の室内空間も画角の中にバッチリ収める事ができます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/385.html
ただ、広角端で若干の歪曲収差がみられますので、フォトショップ等で補正しております。この収差が最も少ないズームレンズは、シグマの12-24mm F4.5-5.6と言われています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/lens003.htm
また、ご存知の様に、建築写真は、Y軸を垂直にする必要がありますが、撮影位置の関係で、どうしてもパースがかかってしまう事が多いです。その際、重宝するのが撮影時にアオリ補正のできるレンズで、キヤノンには、TS-Eシリーズがあります。(このアオリ補正もフォトショップ等で可能ではありますが・・・)
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts_e/ts_e24_f35l/index.html
書込番号:5621209
0点

ラムキさんこんばんは
やや本題から外れるかもしれませんが建築写真という観点で
書かせていただきます。
私も仕事柄、建築関連(主に住宅)の仕事をしております。
建築撮影の場合は敷地やスペースの都合で、引いて撮ることが
出来ないケースが多いと思いますのでやはり広角は必要です。
但し、広角レンズでの撮影の場合、住宅などの一般的な天井高で
あれば天井高の中心付近でカメラを置いて撮影すれば
それほどゆがみを感じない写真になると思いますが、
天井高の高い室内や、外観などは仰角で撮影することになり、
作品としての写真には良いと思いますが、
建築物を作品として考えた場合の写真としては
あまり好ましくないものになるのではないかと思います。
(あくまでも私の主観です。)
仕事柄、施工例の写真を見ることも多いのですが、
プロのカメラマンのEXIFデータを何度か見たのですが、
レンズはRelishさんがコメントしてるTS-Eレンズでした。
カメラマン曰く、普通の広角では施工例写真としては使えない
とのことでした。
どこまでこだわるかにもよりますが以上のようなことも念頭に
おかれて考えたほうがよろしいと思います。
ただ、canonのTS-Eレンズで焦点距離がもっとも短いのは24oなので
KISS DXではちょっと厳しいのかなと思います。
あくまでも常用レンズでお店の写真をお考えであれば
Kiss DX + EFS10-22mmの組み合わせが良いのではないでしょうか?
あまり的を得ないコメントで申し訳ござませんが
書かせていただきました。
書込番号:5623238
0点

皆々様、大変貴重なアドバイスを本当にありがとうございます!!ありがたすぎて恐縮しすぎております!!
具体的に挙げて頂いたTOKINA 12-24mm、EF-S10-22mm、シグマの12-24mm F4.5-5.6のは実際に体験してみたいです.シグマの12-24mmは良さそうですがRelishさんに貼って頂いたリンクを拝見するとフィルターがNGみたい(貴重な情報です)なのが気になります.ショーウィンドウ越しの映り込みにはフィルターが必要との認識でおりますがその点はどうなんでしょう??EF-S10-22mmはフィルターもOKみたいですね!!
自称建築写真家さんお勧めのズイコーデジタル7−14ミリも凄く気になります!!アルバム拝見しましたが、基本、広角好きなのでぞくぞくしました♪アオリ補正はフォトショップでできるんですか??
純正がいいんでしょうが予算とのにらみ合いです(汗)
書込番号:5623314
0点

こんばんは。
建築写真にTS−Eを使う理由としては、レンズでシフトを操作することにより、user ojaさん が書かれている「仰角での撮影」で起こる上つぼまりを解消するためですが、残念ながらTS−Eの24ミリはkissDXでは38ミリ相当となり、建築写真にはとても使えません。
銀塩カメラの時代はレンズでシフトするか、4×5のビューカメラ等でアオリ補正するしか方法がなかったのですが、デシタル撮影ではパソコンでアオリの補正が出来、仰角で上つぼまりで撮影した写真でも垂直線をまっすぐに補正できます。補正ソフトとしては、フォトショップ(エレメンツで可)やSILKYPIXを使います。
フォトショップの方が補正限界としては大きいですが、操作自体はSILKYPIXの方が簡単です。(私は両方を使い分けています)。
特に室内撮影がメインということでしたら、シグマ12−24もしくはズイコーデジタル7−14とそれが使えるボデイ、及びRAWでの撮影、SILKYPIXによるRAW現像(ホワイトバランスの補正+アオリ補正(デジタルシフト補正))といった組み合わせをお勧めします。
SILKYPIX3.0はRAWだけでなくJPG撮影でもそういった補正が出来るようになっていますが、竣工写真ということでしたら絶対にRAWで撮影するべきだと思います。
又、建物外観もかなりの頻度で撮影されるのでしたら、SILKYPIXでのアオリ補正では上つぼまりが補正しきれないこともありますので(見上げる角度が大きくなるから)、フォトショップエレメンツも追加された方がよいでしょう。
書込番号:5623416
0点

ショーウインドー越しで映り込みを防ぐためには偏光フィルターが必要になりますが、シグマ12−24もズイコーデジタル7−14もフィルター装着は不可能です。
でも、ショーウインドー越しならばそんなに広角は必要がないと思いますので、分けて考えられた方がレンズの選択としてはあとあと後悔しないと思いますよ。
書込番号:5623456
0点

user ojaさん自称建築写真家さんありがとうございます.
TS-Eレンズですがまだまだ初心者にもいたっておりませんので使いこなすのは遠い遠い未来かと...(汗)自称建築写真家さんのフォトショップ案はフォトショップ7.0があるので行けそうです♪♪言葉足らずでしたがウィンドー越しとはつまりショップの外観を撮る状況を想定しておりますのでやはり広角が必要かなと思いました.ズイコーデジタル7−14は気になり調べましたが高価なので断念せざるをえないです.残る候補は純正かTOKINAもしくはTAMRONの線でフィルターも含めて調べてみます.(TAMRONに触れられた方がいらっしゃらないと言うことはいまいちなのでしょうか?...)1本であれもこれもに無理があるんでしょうね(^^;)
書込番号:5623998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





