
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年11月1日 11:12 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月1日 08:58 |
![]() |
16 | 23 | 2006年11月1日 07:15 |
![]() |
0 | 23 | 2006年10月31日 15:02 |
![]() |
0 | 38 | 2006年10月31日 11:28 |
![]() |
0 | 22 | 2006年10月30日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
初めて書き込みいたします。
小生、CONTAXのRTSVを愛機とし、ディスタゴンT28mm F2.8、プラナーT50mm F1.4やゾナーT85mm F2.8を常用しております。ようやく重い腰を上げて、EOS Kiss デジタルXかPentax K10Dを候補に考えています。新しいレンズも楽しみですが、これら愛着あるレンズも使い続けて生きたいと思うのですが、たとえばM42マウントアダプター等で活用可能でしょうか?ぜひともご教示ください。
0点


よっぽど変わった事をしないと、APS-C機でのマニュアルフォーカスは難しいです。
特にこのKiss DXでは。。。
普通に使いやすいのは、キヤノンでは 5Dかな?
フォーカスアシスト機能があるK100DかK10Dを選択する方が無難だと思います。
書込番号:5590327
0点

これでしょうか? レンズによっては干渉するとかで使えないもの、改造を要する物があります。
→http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
他社よりもフランジバック寸法が小さい分で、かなりの種類のMFレンズが使えるようです。
気になるのはMFピントの山のつかみ難さでしょうか?
書込番号:5590609
0点

よっぽど変わった事をしている奴です(笑)
以下は非常に特殊な事例ですが・・・
ボクは、ディスタゴン35/2.8、プラナー50/1.4&85/1.4、ゾナー135/2.8(いずれもAEタイプ)を、PENTAXのKマウントに自己改造して*istDSで使用しています
http://sky.ap.teacup.com/applet/hamibon3/msgcate4/archive
露出決定は連動機能がありませんので「絞り込み測光」となり、絞るほど露出補正も必要となりますが*istDSではAvモードで「実絞りAE」として使用できます(当然MモードもOK!)
K10Dでも同様の使い方ができると想像しますが、いかんせんまだ販売されていませんので確認のしようがありません・・・
Web上でも、検索すれば、ボク以外にマウント改造に挑戦されている強者の方々がおられますよ
あ、改造には当然リスクが伴いますので、自己責任でお願いしますね♪
「レンズには手を付けず、マウントアダプターで」ということなら、しんす'79さんが仰るようにEOSしか道はないと思います・・・
書込番号:5590708
0点

KissDNユーザーですがマウントアダプターを使って、
オリンパス、コンタックス、ペンタックスのレンズでの撮影を
楽しんでおります。
ファインダーの件ですが
Kissデジタルはファインダーが良くないのでMFがしにくいと
いうのが多くの声ですが、野外、日中の通常の撮影であればまず問題ありません。
マウントアダプターを使用した場合、実絞りの状態でMFとなると
高倍率のマクロ、薄暮、照明の関係でコントラストの低い状態の
室内では難易度が上がります。
ファインダーに関しては実機での確認をされたほうがよいかと思います。
書込番号:5590817
0点

こんばんは
EOS5Dでプラナー50mmF1.4、85mmF1.4
E-300で上記の他マクロプラナー60mm、ゾナー135mmF2.8の作例をアルバムにアップしています。
いずれも評価測光の方が相性が良いようです。
ファインダーが見やすいの5Dですが、フォーサーズではやはり苦労します。
現状、フォーサーズではマクロを使うことが多くなっています。
私も銀塩はコンタックスユーザーですが、同じ画角で行ける5Dが向いているように思います。
書込番号:5590989
0点

YCマウントのレンズを使える(マウントアダプターが売られている)一眼レフカメラは・・・
私の知ってる中では、キヤノンとフォーサーズだけです。
もちろんYCをM42には(補正レンズ無しでは)できないはずです。
ただし、手で押さえていれば・・・*istDSで私のYCレンズ(Planar1.4/50とTessar2.8/45)は写真が撮れました(^^;;
書込番号:5591255
0点

皆様、ご返信有難うございます。銀塩からの資産を大事に使われているご様子で、大変勉強になります。まだまだ、自己改造にいたるほどのレベルではありませんので、まずはCANONの2機を候補に考え、実機ベースでファインダーを覗いてみようと思います。
書込番号:5592142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
またまた質問してすいません。
撮影中 シャッターボタンを半押しにすると、ピントが固定されますが、同時に露出も固定されるのでしょうか?
山をめがけてフォーカスを固定させてから空を撮影した時と
直接空をめがけて(雲)撮影したときでは 明るさがちがいます。
ひょっとして シャッタースピードや あらゆるものが 半押し状態では 固定されてしまうのでしょうか。
0点

こんばんわ
そうですよ〜デフォルト状態では、シャッターボタン半押しによりAFもAEもあらゆるものがロックされてしまいます。
唯一ISのブレ補正レンズ群だけはロック状態から解き放たれてユラユラします。
書込番号:5587446
0点

KissDNですが、
中央重点測光であれば、レリーズ時の状態で露出は決まります。
私は通常この測光モードに設定しており、
不満に感じたことはないような気がします。
書込番号:5587705
0点

すみません、私もAEロックについてちょっと解らないので教えてください。
仕様表を見ると
「自動:ワンショットAF・評価測光時、合焦と同時にAEロック
手動:AEロックボタン押しによる」
とありますが、これは部分測光、中央部重点測光の際は、半押しでフォーカスを
ロックしても、カメラの向きを変えると、合焦しているポイントとは無関係に、
その時のAFフレームの場所付近で測光する・・・ということですよね?
cantamさんがおっしゃっている、
「中央重点測光であれば、レリーズ時の状態で露出は決まります。」
という意味が良く解らないので、教えてくださいませ。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:5588690
0点

Seahorse210さん
cantamさんのおっしゃる事 ≒ Seahorse210さんのおっしゃる事 ですね。
ただ、部分測光と中央部重点測光の場合は常に中央フレームを中心に測光されるはずですけど・・・ 多分^^
書込番号:5590768
0点

> Seahorse210 さん
ちょっとはしょりすぎましたか?、
具体的に申し上げます。
Avモードでいきましょう、F4くらいにしておいてください。
明るい場所に向けてシャッターボタン半押しでAFロックしてください。
その時のシャッタースピードを覚えてください。
そのままの状態で暗い場所にレンズを向けてください。
評価測光ならシャッタースピードは変わらないと思います・・・(1)
中央重点ならシャッタースピードが変化すると思います・・・(2)
(2)の状態を指して、「レリーズ時の状態で露出は決まります」と
表現いたしました。ご了解いただけますでしょうか?
露出決定の要素は、絞りとシャッタースピードということは
よろしいですね。感度も入れて考える場合もありますが、
ここでは一定ということで無視させていただいています。
> オプティミスト さん
フォローありがとうございます。
書込番号:5591563
0点

cantamさん、オプティミストさん、ありがとうございました。
「レリーズ時の状態で露出が決まる」という言葉の意味がよく解りました。
露出決定は本当に難しいですよね。最近は、RAWで撮って後からいじって
つい、誤魔化してしまいますが、これからは評価測光以外のモードで
AEロックを積極的に使い、少しでも自分のイメージに近い写真が撮れる
よう、頑張ってみます。
書込番号:5591891
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
今度の土曜日、知り合いのバンドを撮影することになりました。
(といっても…初めて会う人ですが。笑)
レベッカのカバーバンドらしいです。
「まぁ、適当に撮ってくれればいいよー」と言われましたが、
せっかく撮るなら綺麗に撮ってあげたいので、皆様からアドバイスをいただきたいです!
リハーサル中も撮れるようですが、実際の演奏中の方が臨場感あって良いのでは?と思っています。
でも客に混じって撮るカタチになると思うので、背の低い私にはキツイかも…(^^;
普通の小さいライブハウスで、かなり暗いと思われます。
(会場、ステージ写真:http://clubvoice.jp/kaijouzumen.html)
三脚を持っていないので、手持ちでの撮影になります。
なので、一番心配なのは手ぶれです。次にピントかな。。。
【所持品】
・Kiss DX
・EF50mm F1.8 II
・タムロン 17-70mm F2.8-4.5
レンズは、より明るいEF50mm F1.8 IIで撮ろうと思ってます。
撮影のコツ、とか
カメラの設定はコレにしとくと良い、とか
アドバイスいただれれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
----- 補足 -----
写真初心者。初めて買ったデジカメがKDX。一眼も初めてです。
私がEF50mm F1.8 IIで撮った写真
http://www.imagegateway.net/a?i=KCwCMYzDqr
0点

ステージと客席の距離が近くて
ステージの奥行きもそれほどないようなので
kissと50mm1.8ならあまり明るさ的に困らないかもしれません
とりあえず場所取りが一番大切かと(笑)
50mm1.8で何枚か撮ってみて
シャッタースピードが十分であるようなら
ライブの後半は17-70で撮ると
バリエーションが増えていいのではないでしょうか
>10日坊主さん
ご紹介ありがとうございます( ̄▽ ̄)
書込番号:5569609
1点

くろちゃネコさんの仰るように自分の撮影テストとしてリハーサルは撮っておいた方がいいと思います。
「どんなシーンが良かったのか」「何がとれなかったのか」が分かりますし露出も分かってくると思います。
僕が撮るならメモリーは1G以上、レンズは基本的に暗くてもズームを使うでしょう。撮るものがバンドで多人数なのでいろんな構図が作れる物を使いたいと思います。もちろん照明の具合もあるので会場が暗すぎることを考えて明るいレンズも予備には持って行きます。
カメラの設定は
WBは太陽光(AWBでカメラが色つきの照明に過剰反応しないように)。
ISOは800までですが激しい動きならシャッタースピードを見て250を下回るようならISO1600にします。ノイズよりも撮れることです。
絞り優先で解放で撮ることをおすすめします。絞りが可変のズームレンズを使うときにはご注意を。周辺光量よりも撮れることです。
テスト撮影が出来れば分かると思いますがシャッターは早めに切ってください。このクラスのカメラはびっくりするくらいタイムラグがありますので。
あとは緊張せずに音楽にのって楽しく撮影できればいいかと思います。考えるよりもシャッターを押すこと(メモリーは使い切る)と「プロじゃないんだから」という開き直りも必要かと(笑)
頑張ってください。
*他のお客さんの邪魔をしないように。
書込番号:5569620
1点

こんにちは
あとは、露出補正の使い方でしょうか。
被写体がスポットライトを浴びていて背景が暗く沈んでいると、
被写体が露出オーバーになりやすいです。
マイナス補正1くらいを基点にモニターでチェックしてみてください。
露出補正をマイナスにしておくと白とび防止のほか、
シャッター速度を稼げるという副次的効果をもたらします。
マイナス1で感度を倍にするのと同じ効果があります。
書込番号:5570220
1点

私も昔、仕事でステージとかライブ撮っていましたが、ISO感度は最低でも800にしたほうがいいですね。出来れば1600くらいが理想かな?
でも、わざとぶらしたりして動きを出したほうがいいときも有りますよ。
まぁ、ピントが合ってのことですが。
三脚は無理だとしても、一脚はあったほうがいいと思います。
とにかく、メモリーを沢山持ってショット数を増やしたらいいのではないかと。
頑張ってくださいね!
書込番号:5570346
0点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
どの言葉も、全て、ものすごーくためになりました!!
それで私なりに、まとめてみました。
【持っていく物】
持ってるモノ全て。笑
(KDX、EF50mm、17-70mm、CF1G×2枚、予備バッテリー1個、一応充電器も)
一脚を買いに行く時間はなさそうです(;_;)
【カメラ設定】
モード: P or Av(ノーフラッシュ)…Tvだと点滅多し×
ISO: 800 or 1600(シャッタースピード1/250は必要)
太陽光・平均測光・ONESHOT・連写
ピクチャースタイル: スタンダード
絞り: F2.5〜F3.5
露出: -1
【撮影のポイント】
・場所選びは重要(アングルを考える)
・とにかく沢山撮る
・わざとブラす方法もアリ(ピント合ってること前提)
・音楽に合わせリズム良く撮る
・サビが狙い目☆
・お客さんの邪魔しない
・リハーサルで撮って勉強する事
【画像の保存方法】
JPEG(この場合、「ガジガジ」してる方の「L」で良いですよね??)
※今、暗い部屋で試し撮りして、気づいた事◎や問題点●など
◎わりとブレないで撮れそう(手ぶれに関して)
◎AFフレームは9点にした方が良い
◎17-70mmのズームとEF50mmは被写体の大きさ的にはそれほど変わらない
◎シャッタースピードが1/250以下の場合も多いので、常に気にしておく事
◎17-70mmだとシャッタスピードはどうしても遅くなる(ISOは必ず1600に設定)
●わざとブラして撮る…上手くブラして撮るのは難しいorz
●ピントが合わずシャッターが切れない場合がある(暗すぎ?)
●連射だとほとんど同じ写真が沢山できる(すぐメモリが一杯になりそうだけど…被写体が動くのでやはり連射が良い?)
・・・こんなところでしょうか?
張り切って撮ってきます!!
書込番号:5570718
0点

こんにちは。以前に友人のライブを撮影したことがあります。
30〜40人くらい入れる小さいライブハウスでした。使った機材は10D+16-35/2.8Lです。
私の反省点は
・構図中のスポットライトによるフレア、ゴーストの発生
・スローシャッターによるブレ
でした。
SSは平均で1/15〜25(ISO1600、F2.8)です。中にはいい感じにブレて躍動感ある写真もありますが大半は手ブレ+被写体ブレでした。
ストロボも使いましたがスモークが焚かれてるので白っぽくなり雰囲気の無い写真になりました。
皆さんは50/1.8がいいと仰っていますが私は少し長いと思っています。35mm換算で28〜50mmくらいが扱いやすいと感じました。ただこれはライブハウスの大きさにも寄るのであまり気にしないで下さい。
書込番号:5570732
1点

NARU*さん、こんばんわ。
レベッカですか。懐かしいですね。One more kiss とか Lonely Butterfly とか好きでした。で。ライブでの撮影ですが、今ある機材で乗り切るなら、おっしゃる通り、すべて持って行くのが良いと思います。
暗くてシャッタースピードが稼げない場面では、スローシャッターにして、後幕シンクロのフラッシュを使っても面白いかも知れません。
書込番号:5570992
0点

レンズ貧乏さんの仰る通り、広角系で寄れるだけ寄って撮ったほうが迫力は出ると思います。
寄れればですけど。
昔、新宿のルイードって言うライブハウスで陣内君がロッカーズと言うバンドやっていて、最前列でバシバシ撮っていたら思いっきり蹴り食らったことが有るので気をつけてくださいね!でもかなり迫力ある写真を撮らせてもらいましたよ!
昔過ぎてすいません。
い〜な〜、若い人には夢があって!
(-_-;)
書込番号:5571329
1点

レベッカにロッカーズと、80年代が集まるクチコミはここですか?最近の若い人はこぶしを振らないんですよね。みんなお行儀いいし。
さて、私も友人のライブを撮影しに行くことがありますが、ライブハウスは本当にキツイっす。ちなみにライブのときの私の装備は30D+24-105F4LIS+一脚です。
ある日のライブのイグジフデータを見たらISO3200で絞りF4にしてシャッタースピードは1/25でした。はっきりいってISO800じゃあ無理だと思います。
それとカメラ設定ですが、ホワイトバランスは太陽光じゃなくて電球色です。ライブハウスの照明はほとんど電球です。ホワイトバランスを太陽光なんかにしたら画像がオレンジ色まみれになります。なぜいいきるかっていうと、ホワイトバランスの設定を間違えて太陽光にして撮影したことがあるからです。赤まみれの画像になりますよ。
それから、露出は部分測光にしたほうがいいです。ついでに、AFのポイントを中央部に固定しましょう。それで、被写体の顔を真ん中にしてシャッターボタン半押しで露出とピントを決めてからカメラをずらして構図を決めてシャッターを切りましょう。ライブ中は照明がぐるぐる回るので露出補正なんかしたら露出が失敗しちゃうと思いますけどね。個人的経験では、むしろ照明の明るさにひっぱられて顔がアンダーになることが多いです。ドラムのシンバルなんかが結構ライトを反射するんですよ。
それと私がよく使う手が画像の設定をモノクロにしてしまうことです。こうすることで、高感度のノイズはほとんど目立たなくなります。さらに、モノクロは独特の味わいがあり、ついでにピントが甘くてもなんとなく気づかれにくいですし、ホワイトバランスのおかしさも気にせずに済みます。
ついでに、レベッカのトリビュートバンドということは、ボーカルは女性ですね。女性が大口を開けているところは、はっきりいってぶさいくです。特に「u」「o」になると口がタテに開くので非常にぶっさいくになります。女性により口の開け方が違うので、人によっては、歌っているところをどう撮ってもぶさいくになることもあります。特に、歌唱力のある人は口を大きく開けるので、歌がヘタな人のほうがかわいく写せます。
ですので、MCのときも写真を撮っておくことをおすすめします。そういうときは、さすがに大口を開かないので。
音楽に合わせて撮るのは難しいかと思います。私は撮影に集中しているので、カメラを持っていくときは音楽は全く耳に入りません。メンバーがステージから降りたので「あ、終わりなの?」と気づくくらいです。
書込番号:5571871
0点

人混みの中で撮るには必然的に前列(できたら最前列)になりますので広角系、
遠くからお客さん越しに撮るときは中望遠系になりますので、17-70mm は
ピッタリかと。
多少の被写体ブレもいいかも、個人的には好きです。
(#17-70mm って SIGMA じゃなかった?)
書込番号:5572296
0点

うわ〜〜〜〜〜っ!!ごめんなさいっ!!
レンズ間違ってましたぁ・・・orz
17-70mm F2.8-4.5 じゃなくて SP AF 17-50mm F/2.8 でした!!
自分のあまりのバカさ加減に凹んでます。。。
ほんとにスミマセン。お気に入りリストからコピーしたのが間違ってました。
(そりゃズームしたとき変わらないハズだ…)
書込番号:5572486
0点

後幕シンクロ、よく分からなかったので調べてみました。
光の軌跡が後方にたなびくような写真が撮影できるんですね。面白そう!
でも…ライブ中にフラッシュを光らせるのはちょっと抵抗あるので
今回はフラッシュなしでいきたいと思ってます。
(せっかくアドバイスいただいたのに、申し訳ありません)
【レンズ】
レンズは、確かに広角系の方が迫力ある写真になりそうですね。
最初は17-50mmで撮ってみて、暗くてダメそうならEF50mmにしようかな。
【ホワイトバランス】
WBは電球色ですか…ライブハウスは色んなライトがあるので、ホントに撮影難しそうですね。
どんなライトカラーであっても、電球だったらWB電球色設定??
【露出】
露出補正は、実際に撮ってみて調整していきたいと思います!!
(バンドによってライトの光らせ加減も変わってくると思うので…)
測光設定は部分測光。これもちょっと色々試してみたいと思います。
【オートフォーカス】
私はいつもAFフレームは中央1点にしてるのですが、
ライブだとすぐ被写体が動きそうなので9点にしようかなと…
でもやはり、中央1点の方がピントもすぐ決まって失敗しなそうですね。
【その他】
「モノクロで撮る」のは、後で「モノクロにする」のと、やはり違ってくるのでしょうか?
女の人はそうですね、可愛く撮って欲しいですよね、やっぱり。
歌ってない時にもちゃんと撮っておきます!
書込番号:5572551
0点

WBは電球を基本にしてRAWで撮影しています。
露出はMモードでフロントのスポットの当たるところと暗そうなドラムとかキーボードのところの露出を何枚か撮影して記憶したり、カメラ内蔵露出計を参考にしながら設定変えてます。
WBキーライトに合わせるのが一番です。
ピンスポットとかですね。
ただ、暗いところだとキーライトが弱いところがあるので…その場合は個別にWBを調整したりします。
http://www.notuseful.com/cgi-bin/numbr.cgi?bid=0075&listcat=0&listst=5&rmode=WithMessage
のNo.52にあるリンク先がキーライトが弱くて個別に調整した例です。
撮影データが埋め込まれてませんが、α-7 Digitalに17-35mm F2.8-4とSIGMAの28-70mm F2.8EXasp.で、ISO400で撮影しています。
黄色いサスで顔がとんじゃったやつは1/125のF5.6で撮り直したり、暗いドラムやキーボードのところは1/25のF2.8と調整したりはしていますが、RAW現像時に増感をして仕上げています。
書込番号:5572674
0点

「モノクロで撮る」と書いたのは、機種がキスデジですのでJPEG撮って出しと判断したからです。
ちなみに私は全てRAWで撮影します。なぜRAWで撮影するかというと、ホワイトバランスを家に帰ってからじっくりやればいいので撮影に集中できるのと、カラーにするかモノクロにするか後でパソコンの前でじっくり選べること、露出の補正(画像の修正)が画質を損なわずに行えること(JPEG画像はソフトでいじると画質が劣化します)です。
モノクロにこだわるのは、例えばアングルも表情もピントもばっちりなのに青い照明(や赤い照明)が顔に当たって不気味な顔色になってしまっているってことがあるんです。そういうときは、顔色がわからないようにモノクロにするんです。
また、何度も書いているようにライブハウスは暗いので、被写体に露出をピンポイントで合わせると、背景などが真っ暗につぶれてしまうことがあります。カラーだと、それがちょっとかっこ悪いのですが、モノクロだとそれでコントラストがつくのでOKになります。ただし、これはモノクロの撮影のやり方がわからないとちょっとわかりづらいと思います。カラーにはカラーの、モノクロにはモノクロの撮影のやり方があるんです。
RAWで撮影してパソコンでデジタル現像、というのはキスデジユーザーには難しいと思うので、いろいろ設定をいじって背面液晶でどんな感じになるか確認してください。みなさんが「リハーサルも撮影しろ」というのはそういう意味です。プロだってたくさん撮影してその中からいいやつをピックアップするんですよ。
書込番号:5577720
0点

うーん、やっぱり理想はRAW撮影ですよね。
でも2Gしかないと、すぐ終わっちゃいますよね・・・
とにかく初めての事なので、いっぱい撮って、いっぱい失敗して、
そこから色々工夫していければ良いなと思ってます!
皆さま、本当にアドバイスありがとうございます。
頑張って撮ってきます。
書込番号:5578337
0点

皆さまのアドバイスのもと、撮影してきました!
やっぱり、ライブの撮影は難しいですね。
あっという間に終わってしまいました。。。
一応、報告代わりに何枚かアップしておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=39LmcLdCLq
(そのうち削除予定)
書込番号:5588424
0点

拝見しました。
望遠系は悪条件にもかかわらずシャープにとれており、広角系はとても
臨場感があり、どれも素晴らしい写真だと思います。
これを機会にライブの撮影依頼が舞い込みそうです。
(バンドもいい感じですね)
書込番号:5588530
1点

うわ〜お褒めの言葉、ありがとうございます!
でも…目指していたセンキャメさんの足元にも及ばず。。。
まぁそんな最初っから上手く撮ろうだなんて、贅沢ですよね。笑
書込番号:5589339
0点

お疲れ様でした
ライブの写真を撮ってると
ほんとあっというまに終わってしまいますよね(笑)
今回の撮影でうまくいかなかった点や
撮りたい写真のイメージなどが出てきたと思いますので
次回はそのあたりを詳しめに書いて質問すると
みなさんから具体的なアドバイスがもらいやすくなると思いますよ( ̄▽ ̄)
書込番号:5590851
1点

今回、一番問題だと思ったのは、撮る位置でしょうか。。。
キーボードの人は、どうしても顔がキーボードに邪魔されてうまく撮れなかったし、
ドラムは少し遠かったので、スモークとライトで全体に色がついてしまったり。
でもステージには上がれないし・・・最前列で左右に動く事しかできなかったです。
あと、広角レンズでもっと被写体に寄って撮りたかったのですが、
広角レンズに交換してすぐ終わってしまいました。時間の読みが甘かったです(^^;
広角レンズって面白いけど、余計なものが写り込みやすいし、
思ったような画にするのが難しいですね〜
でも、撮影はとても楽しかったです☆
皆さまのアドバイスがとても役に立ちました。
今後もよろしくお願いします!ありがとうございました!!
書込番号:5591777
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
こんにちは!!
初書き込みです。よろしくお願いします。
今回、EOS Kiss デジタル X を購入予定なのですが。
ダブルズームレンズセットを買うか、本体のみで
レンズはCANONレンズを購入しようか迷ってます。
しかしレンズと言ってもよく分からないので。
どなたか、レンズならこれ!!と言うのを教えてください。
レンズ予算は、5、6万くらいです。
どうかよろしくおねがいします。
0点

こんにちは。
風景や熱帯魚の撮影ならば望遠域はあまり長くなくても宜しいですか?
シグマ18-50/2.8や17-70/2.8-4.5にEF35/2を足すのはいかがでしょうか。(少し予算オーバーですね。)
広角と割り切って使うならEF-S10-22が面白いと思います。
書込番号:5586344
0点

こんにちは。
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 + EF50 F1.8
なんかどうでしょうか?
予算内でおさまります。
書込番号:5586353
0点

レンズ貧乏さん>ご解答ありがとうございます。
望遠はたぶんあまり使わないと思います。
人物写真も撮りたいのでオールマイテイ見たいなレンズはありますか?
熱帯魚 人物 風景の順位で撮るつもりです。
超初心者でよく分からないのですが、18-50って距離の事ですか?
レンズの見方がよく分からないので混乱してます。
書込番号:5586440
0点

こんにちは。
とりあえず勉強代と思って標準ズームレンズ付きのレンズキットを買ってしばらく使われてはどうですか?
そうすれば必要なレンズが見えてくると思います。
書込番号:5586443
0点

シティーターボさん>解答ありがとうございます。
TOKINAのレンズ口コミみました。
なんか良さそうです。
ありがとうございます。
これはどちらかと言うと風景向けですか?
標準レンズとして使えますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5586445
0点

10日坊主さん>ご解答ありがとうございます。
そうしてしまったら、当分買い増しができないので。
最初に買っておこうと思ってます。
書込番号:5586457
0点

超高速カイザーさん こんにちは。
言葉足らずで申し訳ございません。
例えば18-50ならば18mm-50mmの焦点距離のズームレンズのことを指しています。ただボディがKissDXであればこの数値の1.6倍相当の画角になります。先程のレンズであれば28.8mm-80mm相当(35mm換算)になります。
ポートレートなら一般的に85mm前後が使いやすいと言われています。
風景であれば28mm〜で対応できると思いますが広角がお好きならば24mm〜でもいいと思います。
F値は小さいほど早いシャッタースピードで撮影ができるので暗いところでも手持ちで撮影できるようになります。
書込番号:5586481
0点

こんばんわ〜。
>飼っている熱帯魚などを撮りたい
外付けフラッシュと、フラッシュの延長コードが要るんじゃないですか?(撮ったコトないですけど)
レンズはシグマの17-70/F2.8-4.5か、18-50/F2.8がグーっと寄れて良さそうに思います。
書込番号:5586503
0点

レンズ貧乏さん>親切にありがとうございます。
とても分かりやすいです。
シグマも検討して見ます。
ありがとうございます。
標準でも使えますよね??
書込番号:5586510
0点

18-50でも17-70でも標準レンズとして十分ですよ。(17-70は私も使っています。)
レンズキットには18-55/3.5-5.6がついてきます。紹介したシグマの2本はこれよりも明るいので使いやすいと思います。
ただ純正レンズはUSM(超音波モーター)ですがシグマのは通常のモーターです。AFのスピードが遅いディメリットがあります。
書込番号:5586536
0点

>これはどちらかと言うと風景向けですか?
はい。
>熱帯魚 人物 風景の順位で撮るつもりです。
熱帯魚を12-24で撮るのでしょうか?水槽ごしに近距離で撮られるのであれば湾曲が気になるかもしれませんのでオススメできません。
12-24で風景、50/1.8で熱帯魚というつもりでレスしました。
>標準レンズとして使えますでしょうか?
標準かどうかは人それぞれですのでわかりませんが熱帯魚やポートレートでは難しいですね。
書込番号:5586563
0点

はじめの一本としてなら、18mm〜50mmの範囲のいわゆる標準域のレンズが適しています。私ならシグマ18-50F2.8がオススメ。最近接写が可能なモデルが販売されました。私が使用しているのは旧タイプですが、これ一本でカバーできるシチュエーションは大きいです。
F2.8なので熱帯魚もノーフラッシュで撮影できるかと思います。
ちなみに私のブログに撮影例があります。
http://harimao.blog14.fc2.com/blog-category-1.html
書込番号:5586700
0点

レンズ貧乏さん、タツマキババさん、シティーターボさん
HARIMAOさん>貴重なご意見ありがとうございます。
シグマのこの2つに絞りました。
18-50mm F2.8 EX DC MACRO 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
正直どっちがいいのか迷ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:5586860
0点

私は他にレンズを持っているので17-70にしましたが、1本だけなら18-50を選びます。理由は少しでも明るいほうがいいと思うからです。
書込番号:5586868
0点

レンズ貧乏。。。さん>
18-50mm F2.8 EX DC MACRO
に決めます!!
本当にありがとうございました。
購入後また後連絡します。
今回、初書き込みでこんなに親切に教えてくださったみなさん。
本当にありがとうございました。
また、困った事があったらよろしくお願いします。
書込番号:5586886
0点

>18-50mm F2.8 EX DC MACROに決めます!!
私の意見だけでいいのですか???(18-50mm F2.8は持っていないだけに責任感じちゃいます)
使われている方の意見も是非参考にしてみて下さい。
書込番号:5586913
0点

>私の意見だけでいいのですか???(18-50mm F2.8は持っていないだけに責任感じちゃいます)
なら、私も18-50F2.8を勧めます。
書込番号:5586960
0点

レンズ貧乏さん、HARIMAOさん>ご意見ありがとうございます。
口コミなんども調べましたらよさげだったので決定です。
購入後UPします。。
本当にありがとうございました。
書込番号:5589054
0点

遅レスで恐縮なのですが・・・
18-50F2.8ご購入後、余裕が出来たらEF35F2なんかも水槽撮影では重宝しますよ。
F2とF2.8とでは、「水槽撮影」では結構差を感じたりします。
なかでもEF35F2は安価なのと撮影距離が短くできるので良いと思います。
書込番号:5589310
0点

ken311>いえいえありがとうございました。
余裕ができたら検討してみますね!!
書込番号:5589484
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
何処かのクチコミで見た記憶が有りますが探せません。申し訳有りませんが教えていただけますか
EOS KissデジタルXを使用しますが、カメラの設定とプリンターの設定方法の簡単な方法を教えて下さい。
photoshop7.0を使用しております。
例えばデジカメで撮影したものをLサイズで1回に400枚程プリントしますので補正に時間がかかります。
今までのクチコミで書いてあるものがありましたらお手数ですが教えていただけますか
0点

オプティミストさん、ありがとうございます。
参考になりました。
それにしてもかなり露出補正が必要な気がします。
又何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:5583965
0点

貧者の息子injapanさん
白鳥大橋は北海道室蘭市です。海にかかっている橋ですよ
デジカメは若葉マークですので宜しくお願いします。
書込番号:5584011
0点

KissDXとSIGMA18-200mmの組み合わせは特にアンダーになるようで、ショップにレンズのROMの関係ではないか?異常ではないのか?もしそうならメーカーに調整に出して欲しいと言ったところ、店内に数本合った物を全て試写してくれて、どれも同じようにアンダーなので異常ではないとの事。ROMについてはわかりませんと言ってました。
私場合おおよそ−1程度アンダーです。他の純正レンズではそれほど顕著ではないです。
書込番号:5584095
0点

白鳥大橋さん、大変失礼しました。
5582585の書き込みから察するべきでした。
よく読んでませんでした、ごめんなさい。
書込番号:5584151
0点

こん××は。
Photoshop7.0で角度入力した画像回転作業を無視できたとしても
手動レベル補正 , 自動レベル調整 または トーンカーブ変更の後、
アスペクト比調整から (縦横比固定のまま) 範囲選択して切り抜き
(トリミング) 操作したり・・・ 考えただけでも面倒だと感じます。
本末転倒と云われ兼ねませんけど、私なら、ネガフィルムで撮って
ラボに出しておしまいにしそうですけど ( ・ ・ ; 汗っ.
400枚は時間かかりそうだから ミドル/ファインを使うのがコツかな?
書込番号:5584305
0点

お騒がせのサルパパさん、アドバイスありがとうございます。
やはりそうですか。私も今日色々テストしてアンダーになる事は解りました。そうであればアンダー分を加味した露出で使用する事にします。
又CANONは純正レンズとの組合せ以外については基本的にトラブルは
レンズメーカーに問合せて下さいと言うそうですよ
やはり売れているメーカーは強気です。
書込番号:5584761
0点

Noct-Nikkor欲しいさん、ありがとうございます。
やっと今終わりました。
ご指摘のようにフィルムで撮影してラボ出しが一番楽なのは解っていますが地域の地元ラボが廃業または地元から無くなったしております。そんな事情もあり仕方なくやっております。
試しにカメラのキタムラに出しましたが、濃度が上がり赤の強い写真で商品としては使えませんでした。
時間はかかりますが一度補正しておきますと追加も有りますので仕方なくやっております。
書込番号:5584825
0点

他社はサードパーティーのレンズでも面倒を見てくれるんですか?
私はフィルム一眼の頃にリコーの一眼を一度使用しただけで、それ以外の一眼は現在までキヤノンしか使った事が無いもので・・・。
といっても全てが他社より優れているからではなく、単にキヤノンが好きなだけで(レンズ資産があるのは事実ですが)、他社製品を意味も無く否定するつもりは一切ありません。
それにしても今ひとつ理解できないんですよね〜。
http://www.imagegateway.net/a?i=LkJmcZSEUJ
↑ここにSIGMA18-200mm、EF35mmf2.0、EF50mmf1.4を試写した画像をアップしてあるのですが、可能な限り同条件で撮影したつもりなのにこれだけ撮影結果に差が出るんです。
これはショップの店員にも聞いたのですが、レンズの開放値が明るいから?、単焦点だから?などと歯切れの悪い回答でした。
これでは絞り、シャッタースピードをマニュアルで決めなければ同じような明るさには撮れんのか?と思ってしまいます。
絞り優先で撮影したのですが、それでは適正なシャッタースピードが得られないのか?
まだまだ学ばなければならない事が山盛りのようです。
書込番号:5584887
0点

お騒がせのサルパパさん
それにしても随分ばらつきが出るものですね。これだけの露出のばらつきが出ますと不安になります。こうなるとメーカー独特な言葉社外品に対する言葉です。
又canonレンズの組合せでも実際に撮影して不具合があるのにメーカーいわく許容範囲内との返事でトラブルがありました。
私もデジタルは若葉マークなのでまだまだ勉強しなくてはなりません。私も今回の撮影で露出についていい経験が出来ました。
その分調光、補正しながら使うしかありませんね。仕事で使う時不安になりますのでcanonレンズ1本購入を検討します。
日々器械の進歩との戦い、使いこなしの勉強になるような気がします。
カメラメーカーもレンズメーカーもお互いに認めたく無いのでしょう。
今もストロボ(580EX)の電池ふたが90度に開かないのでサービスセンターに問合せるとドライヤーで少し暖めて下さいとの回答。もうこうなると良くわかりません。
書込番号:5585685
0点

不思議な方ですね、
今までのラボとは長年の付き合いがあるので改めて何も言わなくても希望通りの写真を焼いてくれていたわけでしょう、
キタムラはその日によって焼く人も変わるので年中通して好みの同じ写真を焼いてもらうことは不可能です。
長年銀塩写真をやっていればお分かりだと思うのですが・・・
キタムラでなくてもキタムラがあるくらいの地域ならキタムラと同じ機械を持っているお店は多くあると思います、
私はフィルムカメラを使っていたときは長年個人経営のDPE店とお付き合いしていました、
それこそ何も言わなくてもいつも好みの写真に仕上げてくれました。
これはデジタルになっても一緒ですね、ただちょっと遠くて面倒なので最近は近所のキタムラばかりになってしまいましたが、そこはいつもマゼンタが強めです(^_^;)
書込番号:5585702
0点

適当takebeatさん不思議な者で申し訳ありません。
地元のラボがフジ、コニカ、コダック3社とも地元から廃業、撤退になり時間的問題等が有りますので。
地域の実情が有りますのでその辺をご理解下さい。
書込番号:5585762
0点

白鳥大橋さん始めまして。
地方の方は今大変ですよね。DPE店もコストを下げるために必死ですから・・・。
出来れば、何枚かをインクジェットでプリントして、それを見本としてキタムラにお持ちになって全部このように補正してプリントをして欲しいとオーダーを出せば、それなりの仕上がりになると思うのですが、駄目ですか?
書込番号:5585857
0点

私が言いたいのも同じです、
当地でも基幹ラボはなくなり自家処理のDPE店が主流です、
しかしやってることは同じなので地元のDPE店と親しくなり自分の好みを伝えればよいのではないでしょうか?
私はそこまで求めていませんが、先日キタムラに行ったら「だれそれさんにプリントしてもらってください」とオペレーターを指定している人を見かけました(^_^;)
もちろん休みだと出勤まで待たされますし、転勤や辞めちゃう可能性もあるのでそこまでするんだったら個人経営でいつも同じ人がプリントしてるDPE店に出せばいいのにと私なら思うんですけど。
書込番号:5585888
0点

ジャックスバローさん、ありがとうございます。
枚数焼きの時は必ず色見本をつけてお願いしています。
その時の状況によって仕上がりに1週間近くかかる時もあります。それと言うのも特別価格でお願いしていますのであまり色、仕上がり時間について無理を言えないのです。
やはり自分の店の仕事を優先しますので。年間結構な金額を使っております。
その他の時は今までのラボにお願いしております。
同業者に仕事をお願いするのには、色々難しい問題があります。
一番良いのは自家ラボを考えれば良いのですが。
私の同業者も古い機械を使っていますが新しい機械も欲しいようですがそれも出来ないで悩んでいます。
私の業界も色々な問題があり頭が痛いようです。
書込番号:5585905
0点

適当takebeatさん、ご意見ありがとうございます。
意見は意見として参考にさせていただきます。
少し問題がずれてきております整理させていただきます。私の知りたい事は「カメラとプリンターの色調整」の質問です。
どこに出す出さないは、色々な事情等を判断の上私が決める事ですのでこちらにお任せ下さい。私もこの業界の人間ですので適当takebeatさんより、どこの店でどんな機械を使っているか等は充分理解しております。
どこのクチコミ等も必ず視点がずれてきてしまいますのでこの件につきましては終わりにしましょう。
これ以上クチコミに書き込みをする事は色々問題がありますので。
書込番号:5585951
0点

白鳥大橋さんの書き込みを読んでいると非常にちぐはぐな印象を受けます、
本当に「デジタル」だけを知らないのでしょうか?
また、プリントは何を使って行おうとしているのでしょうか?
もしかして思った通りの色にするというのはカラ−マネジメントのことを言っているのではないでしょうか?
ここを読んでいる皆さんが白鳥大橋さんのバックグラウンドを知らないために最善の方法をアドバイスしています、
もし白鳥大橋がプロならカラーマネジメントはその道のプロ、つまりFUJIFILMさんに一式任せて機器をそろえるしかないでしょう、ここで質問しているうちは肺アマチュアでしかありません。
書込番号:5586003
0点

p,s
もし白鳥大橋さんがプロで勉強する先を探しているなら以下のサイトをよく読んで一度勉強会に行かれることをお勧めします、
私の知り合いの画像処理のプロの友人(なんと遠い人脈だろう(^_^;))も参加しています。
特定のメーカーにおんぶで抱っこでなく、そしてアナログからデジタルへの移行に悩んでいるプロの情報交換の場でもあるようです。
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
以下抜粋
-------------------------------------------------------------
基本的には写真技術ですから、写真家が最もノウハウを開発できる立場にありますが 、ベテランの写真家にとって馴染みにくい、新しいツール「コンピュータ」がインターフェースとなるために事がスムースに進みません。
写真技術にプラスしてコンピュータ技術に対する熟練度が要求されているからです。いずれ誰もが使いこなせるようになるはずですが、ここ数年間は写真家自身で新技術をマスターする努力が必要です。
そんな要求に答えるために「電塾」が定期勉強会を開催してきていますが、勉強会に出席できない忙しい全国の、全世界の、写真家やデジタル写真技術を必要とする人のために、「DENJUKU WEB」が存在します。
詳しい専門的なコンテンツ、最新機材情報、テストリポート、Q&Aなどハイエンドデジタルカメラを実用的に運用するためには、必須のノウハウを得ることができる有益なWEBサイトであると自負しています
-------------------------------------------------------------
以上抜粋
書込番号:5586020
0点

適当takebeatさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
又何か有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:5586079
0点

あのー、白鳥大橋さんがどのような印刷のされ方をするのかよく理解
できていないのですが?
市販の「インクジェット・カラー・プリンター」を使って プリンタ ドライバー
により、鮮やかさとか選んだり ガンマ調整で明るさをいじったりする
事ができれば良いのでしょうか?
同じアドビ製品で Adobe Acrobat4.05 〜 7.0 あたりをお持ちでしたら
400枚の画像を (20枚ずつとかで) pdfファイルに落としてしまえば済む
話かも ( ・ ・ ; ? ・・・ 面倒な設定は一度きりの筈ですし
書込番号:5587148
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、ありがとうございます
Adobe Acrobat4.95〜7.0は持つておりませんでした。
ご指摘の通りですので参考にさせていただきます。
私もPCについてもまだ1年位の経験しかなく、デジカメは本当の素人です。
今までのフィルムとデジカメとではかなり考え方に違いを感じながら試行錯誤しております。デジカメ+PCでの対応にはあまり知識がなく苦労しているのが現状です。
こうして多くの方からのアドバイスに改めてお礼申しあげます。
書込番号:5589072
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
こんばんわ。先日FZ50で書き込みしたんですけど、一眼レフを買うことにしたのですが、kissズームキットとα100ズームキットで悩んでいます。予算的にレンズの買い足しは無理なので、300mmと200mmの差、手ぶれの有り無し、AFの速さです。店でいじくってみると、300と200ではけっこう差があるような、手ぶれはよくわかりません。ファインダーをのぞくとkissとα100のぶれはおなじぐらいで、どちらも画像はきれいに撮れています。AFはkissのほうが速いですけど、どちらもスポーツモードにすると、ピントを合わせつずけます。でもkissのほうが上でしたセントレア、関空、大阪空港で飛行機を撮りたいのですが、200mmでも十分なのか、動きのあるものを撮るのに手ぶれは関係ないのか迷っています。飛行機を撮っている方もいるようなのでアドバイスお願いします。
0点

200mmのレンズなら換算320mmなので撮影場所を選べば十分取れると思いますよ。
ISO400まで上げれば手振れもそこそこ抑えられると思います。
AFは合焦スピード早い方が有利です。レンズもインナーフォーカス式の方が早いですね。
自分は成田でKissDNと30Dを使ってます。レンズはSIGMAの18-200mmと同135-400mmです。USMやHSMではないですがコントラストがハッキリしてれば旅客機なら十分に追従してますよ。α100は分からないのでゴメンナサイm(__)m たまにFZ30でも撮影してます。
たぶん使用していくうちに200mmだと物足りなくなると思うので300mmまでのレンズを勧めます。400mmまであれば充分満足出来ると思うのですが...
書込番号:5584106
0点

この前古いTamron 70-300mmLDを中古3000円で購入して
飛行機を撮ってみました.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-480.html
200mmより300mmあった方がいいと思いますよ.
手ぶれ補正はあった方が歩留まりいいと思います.
Lレンズも画質を追求していくと気になってくると思います.
が,予算がないなら開き直って手の届く範囲で
試行錯誤するのも楽しいと思いますし,私はそんな感じです.
狙う表現とシャッター速度によって手ぶれの危険性は
変わってくると思いますので,まずは明るい昼間に
ジェット機を止めて写すことをオススメします.
伊丹の飛行機は詳しい人がレスくれるはず・・・
書込番号:5584107
0点

航空機撮影ならば、一般論として 300mm級を薦めます。
但し例外があって
伊丹
・32Lのランディングは望遠不要。広角、超広角の使用ポイントです。
(離陸機の撮影には望遠が必要)
・スカイランド/エアパークは距離が近いので、中望遠で迫力のある画像が撮れます
KIX
・展望台横を着陸進入する機体は、中望遠で ok
但し、どちらも滑走路上の機体を撮る場合は望遠/超望遠が必要になります。
ホームページに撮影データ付きで画像を色々載せているので参考にしてみて下さい。
トップ→航空・宇宙(航空機、飛行機、エアクラフト)
あと ISは、あった方が良いと思います。
書込番号:5584147
0点

>[5584041]
>低価格の望遠鏡も候補です。
初めて聞きます。
サンプルを紹介願えないでしょうか。
書込番号:5584156
0点

さっそくありがとうございます。そらん♪さん望遠鏡?アクロマートってなんですか?よこchinさん、たぶん無理です。でも一脚は持っています。
書込番号:5584171
0点

飛行機撮るのにAFは速いに越した事は無いです。(MFメインで撮るなら別ですが)
試し撮りした時αよりKissのが速いと感じたならその差は確実に歩留まり影響してくると思います。
そういう意味ではKissのがいいでしょう。
200mmを使っていると300mmが欲しくなり、300mmを使っていると400mmが欲しくなるんですよね。
とりあえず購入しやすい300mmで始められるのがいいと思います。
手ぶれ補正は明るい昼間であれば補正機能そのものはあまり必要ないと思います。
ただキヤノンの場合はレンズで補正しますんで、手ぶれ補正の他ファインダーが安定するという効果があります。
これは望遠系ではとても有効で撮影がぐっと楽になります。
でも、無きゃ無いでなんとかなるんで、キヤノンで安く抑えるとするならもしまだ手に入るならKissDNのキットレンズにEF90-300mmかEF100-300mmあたりはいかがでしょう。
KDNが入手できない時はKDXのキットレンズです。
書込番号:5584189
0点

手ぶれない方が良い
シャッタ−チャンスこれも大事
今は今だけ、
写せるときに撮っておきましょう。
望遠鏡、アクロマートで質問が
重なったので。
それに回答です
一眼直焦点、コリメートで検索すれば
おおむねわかります・
昔からの手法です。
アクロマートの品質はかなり良い(価格に対して)
少しばかり工夫は必要ですけれど
楽しく高倍率なら、他には無いかも。
書込番号:5584259
0点

>>そらん♪さん
アクロマート、アポクロマートレンズの望遠鏡だとマニュアルフォーカスになる事を
先に書いた方がいいかもしれませんネ。。。
書込番号:5584320
0点

lay_2061さん
気まぐれあっくん。さん
「そらんのメモ」で検索してください。
そのうち見つかるようにしておきます。
内容はここに書いたとおりです。
新たな発見は有りません。
書込番号:5584344
0点

伊丹と言えば黙っているわけにはいきません(笑)
当方伊丹にはびこるヘビーな飛行機撮りです。
伊丹の事なら「いつ飛行機が飛んでくる」から「どこの自販機が安い」までお任せあれ。
飛行機写真に必要な焦点距離ですが、このギョーカイの常識として
「標準レンズは300mm」
です。
ただし、これはフィルムカメラ全盛期のお話しなのでAPS-Cのデジカメなら
1.6倍換算で300mm相当になる「200mm」が標準レンズといえます。
なので、初めは200mmあれば伊丹でも関空でもセントレアでも十分です。
それ以上の超望遠は普通の撮影には必要ありません。
日中の晴天順光なら感度をISO100でも1/500 F5.6・2/3程の露出になるので手振れは心配ないです。
手振れ補正が必要になってくるのは日没前や風の強い日です。
特に、空港は回りを遮るモノがないので普段は微風にしか
感じないような風でもまるで強風のように感じます。
飛行機写真を撮る一の大半はキャノンかニコンユーザーです。
やはりAFの正確さ速さではこの二社にアドバンテージがあり、
飛行機写真撮るならどちらかにすれば間違いないです。
静物やスナップならどちらでも良いと思いますが、飛行機撮るなら絶対キスがお勧めです。
書込番号:5584383
0点

マニュアルフォーカス
基本ですね
オートで写らないものは
マニュアルであわせる可能性は高まります。
当然フォーカスのあわせ安さが議論されます。
但し、正しい議論がされないのが残念です。
醜いといわれるもので、写すことは可能です。
工夫という言葉を、もっと生かせば。
本当を探ればけして高くなくても
本質を維持している製品はあります。
ゴメンよ
場違いな回答で
書込番号:5584392
0点

lay_2061さんや、りゅう@airborneさん のようなベテランの方のご意見が非常に参考になりますね。
私も航空機のような機動性とある程度スピード対応を要求される撮影にはキヤノン機を使います。
望遠系は本当ならファインダー像がぶれにくいISレンズ(レンズ内蔵手ぶれ補正レンズ)があれば理想ですね。
たまに高感度を撮ることもありますので、ノイズに強いキヤノン機は、おすすめです。
値段を安くあげるなら、皆さんのおっしゃるように、KISSDNが良いでしょう。
書込番号:5584498
0点

各々の空港の撮影スポットには誰かしら撮影している人が居ると思いますので手を休めている時にでも話しかけてアドバイス貰ったらどうでしょうか?
手振れ補正有と便利ですが無くても工夫次第で取れるので不安になる必要はないと思いますよ。水平に振るのは難しいですが...
参考になるか分かりませんが成田での画をアップしました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108016&key=1649361&m=0
自分は100-300mmでも不満になり135-400mm買いましたが...
書込番号:5584528
0点

そらん♪さん、よこchinさん、みやたくさん、LR6AAさん、lay2061さん、くろちゃネコさん、りゅう@airborneさん、ありがとうございます。大変参考になりました。kissにかなり気持ちが傾いています。みなさんの写真拝見しました。僕もああいう写真をとりたいです。あとひとつ忘れてました、メモリースティックとフラッシュメモリーどちらがいいんですか?そして、同じ容量のスティック&フラッシュでも倍ぐらい値段がちがいます。どれを選んだらいいでしょうか?店の人はフラッシュメモリーの高いやつを薦めます。
書込番号:5584535
0点

現状から考えると
そにーだけがバツです
他は大丈夫、そうしか答えようが有りません。
質問の主題がかわったのであれば
新しく、質問した方が良いです。
書込番号:5584592
0点

>>気まぐれあっくん。さん
メモリーは購入した機種によって違います。何を購入する事に決まったのでしょうか?
書込番号:5584599
0点

じんとよーさんありがとうございます。kissにきめました。フラッシュメッモリーではなくコンパクトフラッシュですね。アホです。でもコンパクトフラッシュは共通ですよね?あっ、それで店の人がすすめるのかな?無知なのでおねがいします。
書込番号:5584678
0点

キヤノンでコンパクトフラッシュのお勧めは、私としては
サンディスクの
ウルトラ2 SDCFH
か
エクストリーム3 SDCFX3
http://kakaku.com/sku/price/005160.htm
これ以外は、トラブルを考えるとお勧めは出来ません。
多少画像がブッ飛んでもガマンできるなら、トランセンドは
安いですネ
#メモリーカードはネット通販の方が安いと思います。
上海問屋 本店
http://donya.jp/
上海問屋 楽天市場店
http://www.rakuten.co.jp/donya/
風見鶏
http://www.rakuten.co.jp/kazamidori/
パソ電
http://www.pasoden.com/
e-TREND イートレンド
http://www.e-trend.co.jp/
Oneness ワンネス
http://www.oneness-corp.com/index.php
メモリーショップ・アーク
Tel 03-5731-5399 (平日9:30-17:30)
http://www.rakuten.co.jp/ark
この辺のお店でどうでしょうか?
書込番号:5584731
0点

自分はトランセンド2G120倍速のCF去年の夏にKissDNと同時に購入し現在は30Dで使ってますが今までにトラブルは無いですよ。信頼性を求めたらサンディスクをお勧めします。ちなみに現在KissDNにはサンディスクのウルトラU512MBと同1GのSDをアダプター介して使ってます。
書込番号:5584783
0点

そらん♪さん、よこchinさん、みやたくさん、ありがとうございます。メーカーはサンディスクで、価格は信頼性ですね。みなさんありがとうございました。明日、お店に行ってきます。また、書き込みしたときは、よろしくおねがいします。
書込番号:5584925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





