
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年10月24日 21:07 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月24日 20:03 |
![]() |
0 | 48 | 2006年10月24日 15:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月23日 21:58 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月23日 16:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月23日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
現在、キッスDNを持っていますが、レンズ交換の手間を省くため、もう1台追加購入しようかと考えております。
そこで、候補としてはキッスDXと30Dを考えておりますが、この2者の画質とAF性能はほぼ同等考えて宜しいのでしょうか。
プリントされる絵とAF性能(AIサーボを含めて)が同等なら、連射は然程重要視していないので、DXの方がコストパフォーマンス的に良いのかなぁっと考えております。
30Dの質感は非常に魅力的ですが、キッスの小型・軽量も非常に魅力的なので、このあたりはイーブンと考えております。
あくまでも、画質とAF精度で比較した場合はどんな感じでしょうか?
よろしく御願いいたします。
0点

画質は、KDXも30Dも、ほぼ同等と考えて良いでしょう。AFもF2.8センサー
を搭載してます。ですが、個体差がありますので、どちらを購入されるにしても
すぐにピントチェックをした方が良いでしょう。
私が、両機で感じておりますのは、ホワイトバランスの違いです。
KDNは30Dに近く、KDXは20Dに近いです。ほとんど微妙なレベルですが、
前者は、ほんの気持ち青っぽい印象で、後者はアンバーな絵作りの様に思います。
下記サイトの下の方に、30Dと20Dのサンプルがありますのでご参照下さい。
(階段に座る女性の写真)
両機のWBの微妙な違いが分ります。この違いが30DとKDXにも当てはまります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/24/3659.html
【KDNと比較すると・・・】
露出は、KDXの方が若干アンダーですが、これは露出補正で何とでもなります。
+1/3段〜2/3ほどデフォルト設定にしておけば、KDNと変わりません。
AWBは両機とも優秀ですが、KDXの方は、特に室内蛍光灯下でのAWBが、すごく
良くなりました。
高感度ノイズは、KDNの方が若干少ないです。これもよく見れば、差が分る程度で
ほとんど大差ありません。個人的には、両機ともISO800迄は実用レベルです。
書込番号:5560471
0点

AFセンサーに限って言えば、同じAFモジュール
(メーカーの部品番号・管理型番まで同じかは知りません。)
ですから、同等の性能と言えるでしょう。
ただ、厳密には、両機共に同じレンズにて、三脚にしっかりと固定、
ミラーアップ撮影、撮影条件同じで比較してみないと何とも言えませんね。
さらに、各々個体差もあるでしょうし。
手持ちだと、画素数の差、ボディサイズにホールド性も相まって、
どちらがブレにシビアかといった問題も出てくるでしょう。
画質については、個人的に、KDXは高画素化の更に画素ピッチを縮小した為か
マイクロレンズや画像エンジンを新世代化する等のチューニングしているものの
感度低下(30Dの高感度ISO800等に比べ、等倍表示でノイズが目立つ)、
それに飽和して白飛びし易いのを防ぐ為か、旧型KDNに比べ、露出アンダー気味の
ようですね。
ただ、画素数はアップしていますから、解像性能では30Dより上でしょうし、
パラメーターの初期設定がメリハリのあるものとなっているようで、
ぱっと見では、KDXの方がくっきり鮮やかという感じだと思います。
これらは、KDXはもともと、ファミリー層をメインターゲットとした
エントリー機としてのポジショニングで、使い方も撮って、加工はあまりせず、
お店や自宅でL/KG/ハガキ等サイズへのプリントアウントを主体に
想定したものでしょうから、この様なチューニングになっているのだと推測します。
書込番号:5560547
0点

黒シャツさん
30Dとの比較にはならないでしょうが、
この間こんなスレがありました。
(私は悪いヤツですが...)
そんな意見もあるようですので..
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5542196
書込番号:5561519
0点

自分のKDXと30Dとの比較です。、
1.高感度ノイズ:ほぼ同等(テスト画像の最初に比較があります。
2.解像度:実写で違いが判らず
3.露出:30Dよりも若干アンダー(私にはこちらの方が良い)
4.ダイナミックレンジ:30Dより広い(ように感じる)。
5.AF:KDXが良い
書込番号:5561599
0点

御意見有難うございます。
画質、AF性能についてはほぼ同等の評価ということですね。まぁ画質に関しては、若干アンバーめで、高感度に弱い(わずかに)ということですが、然程大差はないという理解で宜しいでしょうか。
トリミングする場合があれば、DXの方が若干有利かもしれませんね。ただ、30Dの質感も捨て難いですが。
道具として割り切った場合は、DXの方が良いのでしょうか?
書込番号:5561624
0点

>>道具として割り切った場合は、DXの方が良いのでしょうか?
最近KissDN→30D買い増ししましたが、
ボクの場合は、撮りたいもの的に言って
・ISO3200がほしい
・5枚連写
・ファインダーがDNより見やすい
・各種の操作がやりやすい
といった明確なメリットが30Dにはありました。
逆に、
・ISO1600、連写3枚で十分
・MFはほとんどしない
・十字キーが操作しやすい
のであれば、値段が安くて、小さく、ゴミ取りつきにDXの方が良いんでしょうね。
チョー画質音痴のボクの目には、KissDN・30D・KissDXの3種の「画質の差」はほとんどわからないです。
書込番号:5561848
0点

>道具として割り切った場合は、DXの方が良いのでしょうか?
よく意味がわかりませんが、吐き出す画質のみを問題にするならばKDXでも良いでしょうが、写真を撮る道具としては30Dが優れているに決まっています。
だから値段も高いんです。
書込番号:5562116
0点

>道具として割り切った場合は、DXの方が良いのでしょうか?
数年前までバリバリだったノートパソコン。当時、最高スペックの
ハイエンドモデルでした。
今では使い物になりません。現在のエントリーモデルより劣ります。
そんな割りきりができる方には。。。
私も、機材は道具と割り切っております。
機材に高い金を費やすよりも、感性を磨けの心情です。
書込番号:5562240
0点

万年kissユーザー(私)からすれば、
バッテリーも共通なんだからkiss DXにしておけば?
と思いますけど、正直難しいですね。
先に紹介したスレットのように、
kiss DXの暗めの露出が駄目な方も多いので、
無難に行くなら30Dなのかもしれません。
書込番号:5562268
0点

なんかさらに様々な御意見を頂戴しまして有難うございます。
「道具として割り切った場合…」、分かりにくい表現で申しわけありませんでした。
自分としては、出てくる絵やAF性能が同等であれば、マグネシウム合金といった質感は捨てても良いかなっといったような趣旨の意味です。つまり、鉄のハサミと金のハサミがあって、同じ切れ味なら安い方で良いかといった感じです(ただ、本当に割り切れるかかどうかは分かりませんが)。
人によっては、また別の部分を重要視する方もいらっしゃると思いますが、私の場合、連射や操作感、ISO3200は必要なく(ここまで過酷な条件で撮影したことがないもので)、ISO1600までの画質で検討してましたので。
皆様の御意見、とてもご参考になりました。有難うございました。
書込番号:5563112
0点

感性を磨けの心情の方には、ノートに限らず、ぜひともMacを使って欲しいですね。
PB Titanium 1Gなら、今でも十分現役でしょう。
書込番号:5563777
0点

KissDN→KissDXに買い換えたのですが、皆さんもおっしゃっている様にKissDXは1/3〜2/3露出がアンダーに出ます。ただ最初は単に味付けがアンダーなだけだと思っていましたが、露出補正してもシャドー部含めた画像の暗い部分があまり解像力を持っていない印象です。デジタルカメラウオッチに特集されていた伊達さんの「デジタルでいこう(10月18日)」に載っているKDNとKDXの細部描写力比較画像でも全く同じ傾向です。撮影条件はKDXの露出を+1/3で、しかもシャッタースピードを遅くしているにもかかわらず、KDXの方が暗い部分の解像館が少なくみえます。これらから考えるとKiss DXは露出がアンダーなのではなくて、CMOSセンサーを10Mにすることで感度が低くなり、ダイナミックレンジが狭くなったせいなのではないかと疑い始めています。いかがでしょうか?ただこれでも他社カメラに比べて抜群に良かったシャドー部の解像力が、同等になったレベルと自分では思いたいのですが・・・
書込番号:5565829
0点

さむらい2号さん、貴重な御意見有難うございます。
キッスDXは、アンダーに写ると良く聞きますが、1000万超になった弊害であれば痛いですね。
もし、そうなら30Dの後継機種は、1000万画素超にするのであれば、APS‐Hサイズにして欲しいものです。
書込番号:5568104
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
大学で鉄道研究会に入り、写真を撮る機会が増えてきたので、
親の払い下げ品フイルム一眼レフのEOS650とEF35-105からステップアップして、KissDXを買おうと思っています。
そこでデジタル用標準+フイルム共用望遠のレンズ2本の入手を考えています。
ボディとあわせての購入ということで、下の4つの選択肢が出てきました。
ただ、親が遊んでいるEF80-200 USMを払い下げてくれると言っているので、レンズ選びでかなり悩んでいます。
KissDX+レンズ2本で12〜13万円の予算を用意できます。
望遠側の候補としては
EF80-200mm(USM、払い下げ品に付きタダ)、70-300mm F4-5.6 DG MACRO、EF55-200mm
標準側の候補としては、
EF-S18-55mm(ズームキット)、EF24-85mm
標準側の候補2本は、両方とも買ってしまえば軽量レンズと操作性に優れたレンズが手に入って
幸せになれそうですが、そこまでの余裕はありません。
EF17-85ISやEF70-300ISが安ければこんなに悩む必要も無いのですが...。
0点

EF80-200mmUSMとはEF80-200mmF4.5-5.6 USMでしょうか?
ちょっと使ったことありますが、まぁお勧めはしません(汗)
それでもタダでもらえるならとりあえず貰って不満が出てきたら
次に新しいのを買うと良いと思います。
標準レンズはフィルム用には既にお持ちなのでEF-S18-55mmで良いと思います。
ただ、予算にもう少し余裕があればタムロン17-50mmF2.8、シグマ18-50F2.8なども
検討されてみては如何でしょう?
書込番号:5562310
0点

A.Alphaさん 今晩は。
標準レンズは、ずばり、「SP AF28-75mm F/2.8 XR Di 」がお勧めです。35mm換算だと約45mmとなり広角側ちょっと寂しいですが、美しいボケ味&ウルトラコストパフォーマンスが嬉しいですよ。
書込番号:5562410
0点

A.Alphaさん >
鉄道写真って、『三脚+置きピン』ですか?
もし、そうだとすれば、IS機能にこだわらなくても良いと思います。
また、置きピン(MF多用)だとすれば、ピントの山をつかみやすくするためにも、開放F値が明るいレンズが圧倒的に有利です。
リングUSM搭載レンズ もしくは シグマのHSMのように『常時MF可能』なレンズの方が『置きピン』セットがしやすいと思います。
書込番号:5562496
0点

私も鉄撮りです。詳しくはHPを。。。。
鉄道写真の場合は色々な撮り方があって難しいですね。
架線の影を見極めたり、電柱の処理や背景。
それに主題と副題のバランス感覚などなど。。。。
編成の長さを予め把握して、それをどのように配置するか等々・・・・。
頭が痛いことばかりです。
因みに私は、山崎友也さん(レイルマンフォトオフィス)を勝手に
師と仰いでおります。
さてさて、本題のレンズですが。。。。
鉄道カメラマンの場合、プロ・アマ問わず、キヤノンユーザーの
場合は「EF70−200mmF2.8」を所有しているようです。
勿論私も、です。
最初の1本として、私はまずこれを入手しました。
何だか鉄撮り人の必須アイテムになっています。
ISナシだと、中古で10万円前後で入手できます。
書込番号:5562555
0点

皆さんのすばやいレスと知識にただ感嘆するばかりです。
>Muchyさん、鉄道写会人さん
下宿学生の身である以上、お金も置き場もそうありません。
とりあえず、「フイルム相手にケチケチせずにとりあえずいろいろなもの撮ってみよう!」が目的なので、
はじめに書いたような低予算・軽量化がひとつの方針です。
EOS650一式も数年前に親がコンデジになったときから使っているものですが、
絞りもシャッター速度もわからないコンパクト安物のデジカメに対して妥協できなくなってから
ようやく使い始めたものですから...。
今年大学に入るまではほとんど使っていなかったものなので、まだ使いこなせていない気がします。
鉄道写真なんか、まだ本当に素人ですし。
ISズームに関しては使いやすそうな焦点距離だったので並べてみただけです。
>りゅう@airborneさん
今使ってる35-105はEFレンズ発表時のもので自分、AFが遅くてうるさいです。ですので、極力EOS650専用にしようと考えています。
17・18-50mmの明るいレンズメーカー品は
キットレンズと比べてAFはどうなのですか?
>photographierさん
28mmからのズームだと、少し常用にはつらいかな...と思ってましたが、大口径レンズを3万円台で味わえるなら美味しいかもしれませんねぇ。
後から望遠ズームを改めて買う前提で、APS-C素子用のSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di IIと比べるとどちらが有利ですか?
書込番号:5562768
0点

EOS 650ですか? 懐かしいなぁ〜 大切に使ってあげてください。
レンズですが・・・
TAMRON 17-50 F2.8 (A16)は色乗りもいいし、気に入って使っています。
AF精度も使用感として変わらないと思います。
USMではないので、音が少し大きいのと、速さが少し劣ります。でもそんなに不自由しないですよ。
F値が明るいので、シャッター速度も速く設定できますから、てぶれも少なくなります。
普段使いであれば、このくらいの焦点距離は使いやすいと思います。
銀塩の時に使っていた、TAMRON 28-300 F3.6-6.3 (A061)というのがあります。
テレ端の解像度はやや甘くなりますが、50mmから480mmまで使えるレンズとして、重宝してました。
明るい戸外で使うなら、使えるレンズだと思います。
もちろんEOS 650では28-300mmレンズとして使えますから、便利レンズではありますね。
これもUSMではないので、AFが遅めなのと、音が少し大きいです。
こういう組み合わせもなくはないかなと・・・予算が少しオーバーしますが・・・
書込番号:5563152
0点

A.Alphaさん こんにちは
鉄道写真と一口で言っても色々なので、どのような写真がお好みか分かりませんが、鉄道写会人さんお勧めの70-200mmF2.8クラスのズームは持っていて損はないと思いますよ。
純正が予算的に厳しいようでしたら、シグマの旧々タイプが5万円以内で買えると思います。私も使っていますが、最も出番の多いレンズです。
書込番号:5563443
0点

標準のほうはTAMRON 17-50 F2.8にかなり気が向いてきました。
>myushellyさん
AFに問題ないなら、互換品でも安心して使えます。
銀塩用高倍率ズームも面白そうで物欲を駆り立てます。
実家のシグマ製28-200が壊れてなければEOS650といっしょに入手していたのですが...。
修理するくらいならデジタルカメラを考慮したものがほしいです。
>ゴンベエ28号さん
巨大レンズを導入すると、もっと頑丈な三脚や、大きなカメラバッグがほしくなってしまいそうです...。
いつかは70-200F2.8の心意気でバイトに励みたいと思います。
※私は現在未成年ですが、
精神年齢の都合上アイコンは少し年齢あげてあります。
書込番号:5563947
0点

◆A.Alphaさんへ。
まずはお詫びから。
ご予算のこと、まったく頭の中から抜けておりました。
申し訳ございません。
そこで再提案ですが、ボディもレンズも中古で揃えるというのは
どうでしょうか?
そろそろDXの中古も出回っているみたいですし。。。。
少しランクが下がる(?)かもしれませんがDNの中古という手
もありかな、と。。。。 これなら4〜5万円ぐらいで入手でき
ると思います。
それからレンズですが、やはり鉄撮りの場合は200mm(デジ
タル換算で320mm前後)のレンズは是非1本持ちたいですね。
新品・中古問わず5万円前後で入手できる200mm前後のレン
ズは探せばいくらでもあるでしょう。
中古ボディ:5万円 + (新品or・中古の)レンズ5万円
計10万円。
ご予算が12万円として、残った2万円は
「鉄道写真の必須アイテムである三脚」
に使われたらいいかと思います。
A.Alphaさんの作品、楽しみにしております。
◆ゴンベエ28号さんへ。
HP内の「鉄道写真」のページ、拝見致しました。
勿論その他のページも・・・・。
「脱帽です!!!」。
素人の私に褒められても嬉しくないかもしれませんが、ゴンベエ28号さんは
鉄道写真に対する基本がシッカリしていらっしゃると思いました。
ただただ、「唸る」ばかりです。
素人鉄道カメラマンのHPを数々見てまいりましたが、正直に申しまして
「今イチ」のものばかりです。
それに比べてゴンベエ28号さんが撮られる鉄道写真は「見習う所」が数多く
ありました。
私のHPから、是非リンクさせて頂きたいと思います。
正式な依頼を近々させて頂きます。
生息地が「とーきょー」とのこと。
どこかで一度ぐらいはお会いしているかもしれませんね。
書込番号:5565380
0点

こんにちは
>A.Alphaさん
当面、タムロン17-50mmF2.8と払い下げのEF80-200mmにしておき、次の予算が確保できた段階で、F2.8の望遠ズーム(欲しくなると思います)を狙うのが良いように、私は思います。
>鉄道写会人さん
過分なお言葉、ありがとうございますm(__)m
実は、私も鉄道写会人さんのサイトは時々覗かせて頂いております。
「“ 鉄 道 ” を 撮 る !! 」と「Shinkansen・Collection 」の雪景色や人物入り、夜の写真は特にお気に入りです。
リンクの件、勿論大歓迎です。
どこかでお会いする機会がありましたら、よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:5567421
0点

下宿学生は6畳一間で物の置き場に非常に困ります。
A.Alphaです。皆さんのレスありがとうございます。
>鉄道写会人さん
CFやカードリーダにかける予算を減らすと
KissDN中古ズームキット+明るい中古望遠ズームはできそうですが、
デジタルカメラは進化が早いので、レンズはともかくボディの中古は考慮していません。
70-200のF2.8ズームは「次回の目標」にさせてください。
普段使いも考えるとKissDXに35-105は広角不足だと思います。
>ゴンベエ28号さん
そのコースが最有力になりそうです。
次に欲しくなるのは高倍率フイルム用ズームか、明るい大口径望遠かそれとも...。
使ってみて明るさか倍率かどちらが欲しいか腕と相談してみます。
非常に参考となる情報を得ることができてとてもうれしいです。本当にありがとうございました。
皆さんの楽しいカメラライフを6畳間から応援します。
待ってろよー!真っ赤なパノラマカー!(※私の生息地はナゴヤです)
書込番号:5567886
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
KDXでデジイチデビュー以来50mmF1.8を愛用しております。
先日「ボケの形」と言う言葉を知り、その形は丸い方がいいと聞きました。
私が撮るとボケの形が丸くなりませんが、これは私の腕によるものなのでしょうか?それともこのレンズの特性なのでしょうか?
カメラやレンズで修正できるものであれば是非教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

>うる星かめらさん
>望遠はお持ちではないと思いますので
はははは〜、よぉ〜くお分かりですね。
私もタムロンにぐらぐらしているのですが、
60mmの方が近づいて撮れるかなと迷っているところなんですよ。
買う時に比べてみようかなと思っています。
あぁ〜2本一緒に買えるといいんですが・・・(-_-;)
書込番号:5550839
0点

>焦点距離の少し長い明るいマクロを先に購入
考えたらそれが良いかもしれませんね。
僕のタムロンは中古の172Eですがこれもいいレンズです。
どちらにしても楽しく悩んでくださ〜いm(__)m
書込番号:5550857
0点

>GALLAさん
う〜ん、おっしゃる通りですね。
いくら技術的に上手くとっても魅力ある写真でなければ
あまり意味ないですもんね。
基礎的なテクニックは必要でしょうが、後は自分の感性なんでしょう。
EF50mmF1.8をこれからも可愛がっていきます(^^♪
書込番号:5550861
0点

というわけで皆さんのご要望はまったくありませんでしたが再びコスモスを撮りに行ってきました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Cosmos2006-2/
他のカメラの使用例で恐縮ですが、100ミリマクロレンズを絞り開放の2.8から8まで1/2段づつ絞ってみました。
結果的に「煩い写真」になってしまったもしれません。
策に溺れてしまいました。
レンズとボディがもっと自由に選べたらなあと思いました。
多角形も都会的?な雰囲気がするから、ビルの谷間の撮影には綺麗かもしれません。
絞り形状も後から選べたらと思います。
#8角形が好きなモデルさんって、八方美人なのかな?
書込番号:5551216
0点

一方的ではないですね。煩くない祭りは、面白くないです。
(逆もあるんでしょうか?)
書込番号:5551351
0点

>ケーゾー@自宅さん
すごーい。
撮影するときの参考にさせていただきます。
まだパラメーターの見方がよく分からないのですが、
勉強させていただきます。
書込番号:5553436
0点

>紙ひこうき2006さん
いつも外でmomoを撮る場合、片手に乗せ&片手で撮る事が多いので
60mmのようなレンズの長さが変わらないレンズが使い易いなぁ
と思っているんですよ〜。
それに、近くで撮るのでレンズが動かないほうが驚きませんので。
「焦点距離の少し長い明るいマクロ」は非常に魅力的なのですが・・・。
まっ、これも楽しい悩みなんですけどね(^^ゞ
書込番号:5553463
0点

こん○○は(^^♪
momoちゃんのお顔のアップ(特におめめ)撮ってあげたくなられたんですね(^^)
>片手に乗せ&片手で撮る事が多いので60mmのような
レンズの長さが変わらないレンズが使い易いなぁと思っているんですよ〜。
レンズ選び楽しまれてますね〜
僕はタムロンを気に入ってたんですが、手持ちでちょっとお気楽に撮りたいときがありまして、USMなのと軽さ、純正なりのボディとの相性のよさを期待して60mmを買い足すことにしました。
伸びないのもとても良いです
まだ買ってまもないですがその点で満足してます。
逆にEF50やA16がとても欲しいです^^;
レンズ沼の魔力にやられそうで困ってます
書込番号:5553960
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
の長期レポートにマクロの使用例あります。
EF 100mm F2.8 Macroは換算すると160mm相当?
EF-S 60mm F2.8 Macroは換算しなくて60mm相当?
点光源のボケを写しこんだ例もあります。
マクロ撮影でAIサーボAFを生かすと前後のブレにも有効らしいです。
書込番号:5554005
0点

>けーぞー@自宅さん
この記事、お気に入りに入れときました。
レンズ沼は恐いですね〜。
はまらない様にしたいですが、この沼を見過ごすにはあまりに魅力的な沼です〜。
あぁ〜水底でレンズがキラキラ輝いている〜。
書込番号:5555317
0点

> あぁ〜水底でレンズがキラキラ輝いている〜。
momo君はペンギンですっけ?
書込番号:5555771
0点

水底にあるキラキラ輝いているレンズを取ってくれないですね。
書込番号:5558923
0点

フォロー(ふくろうの鳴き声ではありません)ありがとうございます。
他にも50mmF1.8購入者の書き込みがありますので、実例はそちらにお任せいたしましょう。
奥が深いというか、沼が深いですねー。
絞り開放で、自分の好きな絞り形状を切り取ってレンズ前面に貼るというのが面白いかも。星型もできますし。。。
#メーカーの違うカメラなのに書き込んですみませんでした。
書込番号:5559039
0点

話がそれて失礼!
レンズベビーの自作絞りの話が以前から出ていますね。
(レンズベビー2.0、買ってきましたよ)
書込番号:5559081
0点

50/1.8レンズ = クッキーですか?
自作餌も面白いですね。
書込番号:5560211
0点

>うる星かめらさん
momoは水に入るのが嫌いなのでレンズを取って来てくれません(ーー;)
>けーぞー@自宅さん
レンズは奥が深い・・・そうですよね、あまりにありすぎて私のような
初心者には選ぶのに一苦労です(まぁ、それが楽しいんですが)
はじめに何を買ったらいいのか随分悩みましたもん。
ここでいろんな方にアドバイスをいただいて2本決めましたが、
今でもそれが正解とういか妥当だったんだなぁと思っています。
>写画楽さん・うる星かめらさん
レンズベビー&クッキーって何でしょうか?
スミマセン。無知で。
書込番号:5563279
0点

話がそれてすもません。
>自分の好きな絞り形状を切り取ってレンズ前面に貼るというのが面白いかも
というところに反応してしまいました。
レンズベビー:
オプションを発注すれば自作絞りを自分でくりぬいて造ることができるのです。
レンズベビー自体については以下のデジカメwatchの記事をご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/15/2720.html
書込番号:5564453
0点

レンズにクッキーの抜型も入れてやりたかったです。
ボケ味も、レンズベビーも、形の変えた子供の万華鏡です。
書込番号:5564582
0点

>写画楽さん・うる星かめらさん
画像をアレンジする小道具の一種なんですね。
へぇ〜こういう物もあるんだぁ・・・。
面白いです。
書込番号:5567308
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
本日、来たばかりのDXにバッテリーグリップBC-E3とEF24-105f4Lで2時間ほど撮影に行きましたが
このカメラだからこそバッテリーグリップBC-E3が必要かなと思いました。
軽いカメラが売りなのにあえて重くする必要はないのでは?
ところがレンズが重くなると逆に軽いボディーとの重量バランスが悪くなり持っていて疲れることがあります。
グリップに電池が2個入る設計でバッテリー切れの心配もありませんから私はバッテリーグリップBC-E3は必需品ですね。
でも10Dにもバッテリーグリップを付けていましたが、さすがにカメラ本体の重量があったのでこちらは疲れました。
何事もバランスが大事かと思います。
0点

私もBG−E3装着してます。
(kiss-DNですが・・・)
バランス良いですね。バッテリーも2個装填で安心だし、
最悪の場合、単3電池が使えるというのも精神衛生上よろしいかと思います。
また、縦位置レリーズもあるので快適です。
というより、kiss-DN(Xも同様でしょうが)
縦位置レリーズ使用時の方がグリップの大きさもちょうど良いし、
十字キーも自然に親指が届き操作しやすいです。
私だけ・・?
書込番号:5557277
0点

>軽いカメラが売り
だからこそ、バッテリーグリップを付けても大丈夫と考えては?
書込番号:5557302
0点

縦に構えたときにシャッタースイッチがとても押しにくいので、その面でもいいですね。 ちょっと高いけど
運動会で縦位置でリレー追うのが大変で大変で・・・
書込番号:5557353
0点

是非、ハンドストラップE1も使って見て下さい。
ホールディングが、より安定しますよ。
書込番号:5557754
0点

こんばんは。
自分も付けてます。自分の場合は必要不可欠です。
ちなみに、KDXは入院中ですが・・・
書込番号:5558195
0点

自分はDNですが常時バッテリーグリップ装着してます。
本体が軽量過ぎるのかバッテリーグリップ装着とバッテリーは1コ装填で自分には丁度良い重さですね。
あと撮影に出掛ける時は常に予備バッテリー持って行くので単三電池用のマガジンは箱の中で眠ってます。
書込番号:5565142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして。ひとつ皆さんのご意見を伺いたいと思います。長年35ミリ一眼レフを愛用してきました。EOSKissVLが愛機です。一眼レフ初心者の私に写真の楽しさを教えてくれたカメラなので、とても思い出深いものです。デジイチもずっと興味は持っていたのですが、フィルムの美しさには到底かなわないとずっと思っていました。デジカメ独特のまぶしい色彩や画像のゴツゴツ感が気になっていました。時はたちこのたびEOSKissデジタルもついに10メガの大台に乗りましたし、性能もずいぶん良くなったので、そろそろ替え時かなと思っています。いかがでしょうか。普通にカメラ屋さんで現像した場合、35ミリの写真と比べても見劣りしないでしょうか。その点がクリアーされれば財務省の妻のGOサインが出ますので、よろしくお願いいたします。ちなみに一度キタムラにてキスデジXで撮らせていただいたのですが、室内、全自動モードだったので、これだけでは結論が出せませんでした。
0点

個人的には後任として十分にその責務を果たしてくれると思いますよ(^^!
とはいえ感じ方はそれぞれです。ここをはじめ、多くのオリジナルサンプルがあふれていますのでDLしていつもご利用されているお店でプリントして見られるのが一番と思います。
もちろん、まだフィルムにかなわないと言われる部分もあります。特に色再現性はCCDやCMOSの特性上どうしても苦手なところがあるようです。ただ、Canonのデジ一にはピクチャースタイルという新しい機能も追加されました。フィルムの種類を変えるように色再現性を変えるというものですが、効果は面白いくらいに現れ、フィルムと同様「はまれば」びっくりするくらい完成度が高くイメージを再現してくれます。
物は試しです・・・っというほど安くないですが、写真を写すのが好きならきっと後悔しないと思います。
書込番号:5558852
0点

SE430さん、こんばんは。
私は、ニコンとキヤノンの銀塩一眼からデジタル一眼に移行してきたものです。
デジタルになって、一番思うことは、シャッターを切る回数が増えたことです。
これは、フィルム代金や現像代金が要らないという、心理的な安心感から来るものだと思いますが、
結果として、写真を気楽に楽しく撮る機会が増えました。
ふと思い立って、今日のピンときたレンズをつけて、200枚ほど撮ってきて、
自宅に戻り、パソコンで見ながら感激したり反省したりしながら
気に入った写真をプリントする・・・
時には現像やレタッチを工夫したり、画像を加工?してみる。
デジカメライフは、とても楽しいものですよ。
写りは確かに銀塩と異なりますが、また違った味と、面白さがあります。
ぜひ、いらしてください。
書込番号:5558865
0点

500万画素を超えれば、A4サイズまでのプリントならば遜色ないと思いますよ。2Lまででしたら携帯の200万画素カメラでも十分だと思います。
・・・良い方法があります。乗り換えではなく併用すれば良いと思います。EOSデジタルを買っておけば、今お持ちのレンズもそのまま使えます。デジタルならばプリントするのも自分で出来ますし、トリミング等色の調整も自分好みで出来ますし、フィルムを買わなくても良いし、写真屋に出せない写真も撮れますし・・・。この際思い切って買ってしまいましょう。コンパクトデジカメも一台あると便利です。私はEOS20D、IXY1000、ソニーのサイバーショットDSC-W30とデジカメ3台体制です。EOS5(デジタルではない古い物です。)も持っていますが、もう全く使いません。
書込番号:5559123
0点

SE430さん
多分大丈夫でしょう。
もちろん人それぞれ感じ方が違いますので絶対とはいえませんが、
デジタルの楽しみ方も有りますので、写真好きならデジタルを購入されてもいいと思います。
書込番号:5559208
0点

>普通にカメラ屋さんで現像した場合、35ミリの写真と比べても
L判印画紙にプリントしてという意味でしたら、差は判らないと思います。
デジカメの場合簡単に全画面が等倍鑑賞できます、つまり銀塩なら全紙プリント
するような感覚で見ることができますので、(ピントがどうの解像度がどうのという
話になりやすいのですが、そんなことではなく)全ての写真を大きな絵で見るとは
良いものです。
書込番号:5559369
0点

こんばんは。
私はフイルム・コンパクトカメラ(IXY320)からデジタルの世界へ飛び込んだ口ですが、デジタル一眼はなかなかいいですよ(現在は初代KissD所有)。
JPEGではなくRAWで撮影すると、好きな色合いで現像できますし、何と言ってもコストパフォーマンスがいいですから、お金を気にすることなく何百枚でも撮影できてしまいます。その中から好きなのだけプリントできるというのも魅力です。
2L判位だと結構綺麗ですよ(A4判は最近プリントすることがないので忘れました)。私は、今ではプリントはほとんどせず、PCのモニターでしか見ないようになってしまっています。これもデジタル慣れなんでしょうね。
Canon EOS Kiss Digital Xをぜひお勧めします。
書込番号:5559467
0点

初代Kissを使用していて、初代KissDを購入、現在KissDNをメイン使用です。
当初は、フィルムとデジタルに焦点距離の違うレンズを付けて・・・なんてやりかけていましたが・・・
結局、使用はデジタルばかりとなりました。
>普通にカメラ屋さんで現像した場合
ネガフィルムで撮影して、L同時プリントをされることを指しておられるのでしたら、判別不能です。
うちでは、インクジェットプリンタで出力しますが、それでも使用上問題なしのレベルです。
逆に、デジタルで撮影されたものを、「クリスタルプリント」などという高級プリントにすれば、「作品」とよべるプリントレベルにもなります。
最近は展覧会でもデジタル撮影の作品が増えてきました。
デジタルにして、一番ショックを受けたのは、ディスプレー上のピクセル等倍での表示です。
Lや2Lではわからないアラが、正直に突きつけられてきます。
ピントの位置の甘さ、手ぶれの状態・・・フィルムで撮っていたときよりはるかにシビアです。
1000万画素を超えてくると、さらに写りはシビアかもしれませんね。
銀塩には銀塩の楽しさがあるし、デジタルにはデジタルの楽しみもあります。
私は・・・デジタルから抜けられなくなってしまいましたが・・・
書込番号:5559696
0点

SE430さん、はじめまして。
私も銀塩一眼から初代キスデジに乗り換えて以来、デジ一オンリーとなってしまいました。
色再現、白トビなどフィルムと比べるとチョットな〜と思っていたところはありますが、フィルムをラボで機械焼きするのであれば、デジタルが見た目で劣ることはまずないと思いますよ。
特に通常のL、2L程度であればほぼ分からないでしょう。(大判だと分かるのかといわれても、フィルム時代の写真と比較はしていないので、なんともいえませんが。)
それより、myushellyさんも指摘をされていましたが、フィルムに比べると露出、ピント、手振れがよりシビアになってきているのではと感じるかもしれません。
私も最初ピンボケ続出と思っていたのが、ほとんど手振れであったことに愕然としました。(チョット大げさ)
でもデジ一は何枚練習しても基本的にランニングコストははかかりません。
練習もスナップも何枚撮ってもランニングコストはフィルムより確実に下がるので、良いと思いますよ。(一日の撮影枚数がフィルム時代より圧倒的に多くなっていますからね〜。)
画質等については、一度サンプルをダウンロードしご自宅でプリントされてみたらいかがでしょう?
本当の意味で参考になるか?ですが、少なくとも目安程度にはなるのでは?
書込番号:5559832
0点

銀塩一眼と比べても遜色ないと思いますよ。
勿論、銀塩の良さ、デジタルの良さ、それぞれありますから完全に移行する必要はないと思います。時と場合によって、使い分けるのもいいのでは?
書込番号:5560192
0点

銀塩に比べランニングコストが安いこと。
後から修正が容易にできることがデジタルのメリットでしょうか。
(他にもまだあるでしょう)
肝心の画質も物撮りではほぼ同等。
しかし風景はリバーサルと比較すると追いつくには時間が必要の
ようです。
書込番号:5561578
0点

こんばんは。家に帰ったら2,3通は書き込みがあるかなーと正直思っていたので、11通の書き込みにまずびっくり!!
みなさん本当にありがとうございました。
さすがに現役で使用しておられる方のご意見ばかりなので、とても新鮮でリアルなご意見だと思います。
写真をみる目の肥えていらっしゃる皆さんが画像に不満を持っておられないようなのでとても安心致しました。プリントといってもLサイズがほとんどなので問題ないかもしれませんね。
今回頂いた貴重な意見を元に、自信を持って乗り換え案を妻に相談しようと思います。
みなさんのご意見を拝見すればするほどますますEOSKissデジタルXが欲しくなりました。
EOSKissVは当初下取りにでも出すか。と思っていましたが、思い出のカメラですし大切にもっておこうかと思います。
ということで、無事購入しましたらご報告いたします。(いつになるのかなー・・・はやく欲しい!!)
価格.comのクチコミはいろいろ見ますが、このCANONのクチコミはとても親切で丁寧な方が多いなと思います。とても居心地が良いところなのでこれからもお邪魔したいと思います。また相談にも乗ってくださればと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5562312
0点

デジ一眼と銀塩一眼、現状では画質トータルであまり差がないと感じます。二者択一ではなく、デジタルはデジタル、銀塩は銀塩それぞれの楽しみ方がありそうですね。
あまたあるサンプルデータをDLしてご自身で評価・判断されるのが賢明かと、小生自身は便利で手軽なデジタルに完全移行し気ままにシャッタ(スイッチ)を押しています。
書込番号:5564005
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
本来、メーカーさん(キヤノンさん)に質問するべき事かもしれませんが、
こちらの常連(ベテラン)のみなさん、KDXを使っているユーザーの皆さんにお聞きします。
ローパスに付着するゴミを取る機能ですが、外部(マウント側)から侵入するゴミ(埃?)がローパスへ付着するプロセスなのですが、オイラは下記のような想像(仮定)をしています。
(1)レンズ交換等、マウント部が開放中にミラーボックス内にゴミが侵入
(2)このとき、シャッター幕は閉じているので、侵入したゴミはローパスへは直接付着せず、ミラーボックス内に浮遊(もしくはミラー等へ付着)
(3)シャッターをきった(作動した)タイミングで、ミラー振動やミラー風圧等で舞い上がったゴミ(埃?)が、シャッター幕が開いたタイミングで、静電気等の影響でローパスへ付着する。
上記のような仮説の元にマウント側から侵入したゴミがローパスへ付着しているとすると、
CMOS(ローパスフィルター含む)ユニットを振動させてゴミをふるい落とそうとしても、ミラーボックス内のミラー振動やミラー風圧で舞い上がるようなゴミだとすれば、素直にローパス底部のゴミキャッチャー(おそらくゴキブリホイホイのような粘着性ゴミキャッチャー)に素直にくっつくのでしょうか?
振動でローパスからはがれ落ちるゴミは、そのままシャッター幕の裏側等に付着し、シャッターが作動するたびにシャッター幕とローパスの間の狭い空間内で再付着するのではないでしょうか?
(外部から侵入するゴミが、ミラー振動やミラー風圧で舞い上がるような軽いゴミだと仮定)
頭の良いみなさまのご意見、KDXをご利用になっていて、効果を実感しているみなさまの声を聞かせて頂ければ幸いです。
# シャッターユニットから摩耗片として発生するゴミなら、「風圧で舞い上がる軽いゴミ」とも断言できませんので、振動でローパスから剥がれ落ちて真下のゴキブリホイホイにキャッチされる可能性も高いかもしれませんが。
今後、キヤノンのデジイチ機種に順次採用されるとする機能(ユニット)なのだとしたら、効果が高いモノでないと、製品価格の上昇・複雑なユニット搭載で故障率アップにつながりそうで、心配です。
0点

Muchyさん 今晩は。
う〜ン、大丈夫のような気がしますが?
書込番号:5562430
0点

>シャッターが作動するたびにシャッター幕とローパスの間の狭い空間内で再付着するのではないでしょうか?
常にそんなに見事に出戻るとも思えませんし、
振動で落ちるゴミならば、再度ゴミ取りで落ちると思いますが・・・・。
ついていないよりは、ついていたほうがいい機能だと個人的には思います。
>・・・・・故障率アップにつながりそうで、心配です。
故障する時は故障します。
そんなに一気に故障率が上がるような代物であれば、
(普通のメーカーであれば)採用しないと思いますし・・・・・。
書込番号:5562529
0点

[5562430] photographier さん >
レス、ありがとうございます。
> う〜ン、大丈夫のような気がしますが?
再付着の心配はなく、ゴミ取り機能はかなり有効って事ですかね?
オイラの私感では…
マウント側(外部)からのゴミ侵入は無視出来るレベルだと思っています。
マウント側からのゴミ侵入は銀塩時代から懸念されていましたが、
高速で横移動するFilmには、当然、静電気が発生して、ゴミ付着があり得そうなのですが、
銀塩を愛用していますが、Filmへのゴミ付着で『スポット』に悩んだことが、今までないので、
デジイチでもマウント側からの侵入ってほとんど無いと思っています。
なので、デジイチの映像素子へのゴミ付着は、内部摩耗片がほとんどだと思いますので、
振動でふるい落とすのではなく、部品精度&耐久性アップをメーカーがしてくれれば解決する問題だと思っているのですが。
書込番号:5562546
0点

こんばんは
ご存知のように、フィルム面は撮影毎に巻き上げ更新されるので、
問題化するほどの支障がなかったと言うことでしょう。
RFは更新されないので、対策が必要になってきたということです。
かつては、メーカーが情報開示していなかったので、ゴミには一体どんなものがあるのか
仮説を立てて確認するしかなかったのです。
わかってきたことは、
・外来のゴミやホコリ(滞留分も)
・内部可動部位からの微細なバリなど
・潤滑系からくる汚れ、油分を含んだゴミ
・結露水分などに付着残留するもの
・古くなったりへたると内部の劣化部分から
ホコリ付着の要因の一つに静電気があることは明らかになっていますので、
今回の対策は一定の効果があるものと思います。
吸着部もあった方が、再循環のものを減らせるので、一定の効果はあるでしょう。
吸着部に関する情報は
[5477174]にレンズ沼貧乏さんが書かれています。(以下、引用)
>吸着部材はありますよ「キヤノンフォトサークル」機関誌9月号に写真入りで説明されています。
>ローパスフィルターの周囲をぐるりと囲んでいる黒い部分が吸着剤だそうです。
書込番号:5562655
0点

[5562529] αyamanekoさん>
[5562655] 写画楽さん>
レス、ありがとうございます。
>RFは更新されないので、対策が必要になってきたということです。
なるほど。特に、デジイチでの連写の場合、静電気の放電が済む前に次の帯電があり、銀塩以上に静電気の帯電によるゴミ付着の可能性が増えたと言うことですかね。
ご教授、ありがとうございます。
>・潤滑系からくる汚れ、油分を含んだゴミ
>・結露水分などに付着残留するもの
このあたりのゴミについては、効果が薄いでしょうね。
以前、キタムラ店員さまから
『最近のプラスチック製マウントのレンズは、脱着の際に摩耗ゴミが出やすいので、金属製のしっかりしたマウントのレンズの方が良いですよ』とアドバイスを受けたことがあります。
小型・軽量に向かうと、こういう面もデメリットとして出てくるのかな?
>ローパスフィルターの周囲をぐるりと囲んでいる黒い部分が吸着剤だそうです。
周囲を囲んでいるなら、ローパスへの再付着の可能性もグッと下がりそうですね。
>故障する時は故障します。
>そんなに一気に故障率が上がるような代物であれば、
>(普通のメーカーであれば)採用しないと思います
>し・・・・・。
電子部品の追加なら、製品歩留まり率程度の故障懸念で良いと思いますが、
可動部品って言うのは、少なければ少ないほど、故障率は下がります。
フォーカルプレーンシャッターのユニットのように、
50年もの歴史があれば、十分な改良も研究もなされていると思いますが、
『振動ゴミ取り』って、研究期間を含めて、せいぜい3年程度でしょう?
このあたりが心配の種なんです(笑)
書込番号:5562729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





