
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月14日 15:12 |
![]() |
0 | 37 | 2006年10月14日 14:27 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月14日 08:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月14日 08:12 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月14日 01:10 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月13日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
Kissを使い始めてから1ヶ月が経過しました。当初はそれまで使っていた500万画素のコンデジとの画質の違いが良く分からなかったのですが、ようやく流石1000万画素と感じるようになって来ました。
ところでコンデジに有ってKissに無いと思える機能なんですが、露出を変えながら連続で撮影するオートブラケット機能は本当に無いのでしょうか?マニュアルをいくら眺めてもオートブラケットに関する説明が無いので、やっぱり無いのだろうとは思いつつも、もしかしたら裏技が有るのかもと思い、質問いたします。
マニュアルに書いてないなら無いよ!との指摘がすぐに返ってきそうな気もしますが(-_-;)
ところで先週Kissで写した石鎚の紅葉をアップしたので興味のある方は見てください。
0点

KissDX 持ってないけど、オートブラケット DN にもありますから当然 DX にも
ありますよ。 AEB 設定という名称になっているかな。
書込番号:5536409
0点

付属の説明書のP74〜75の「明るさを自動的に変えて撮影する」を
ご参照下さいませ。
AEBの設定方法が記載されております。
書込番号:5536453
0点

素早い回答有難うございます。
確かにマニュアルに有りました。助かりました。
オートブラケットと言う言葉にこだわり過ぎていました。
これで露出を変えながらの撮影が出来ます。
書込番号:5536465
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ピントが甘いといいますか、ぼけた写真になってしまいました。
レイアウトがおかしい(地面の部分が大きくなりすぎている)、
ホワイトバランスの設定がおかしい(室内での設定をそのまま使ってしまった)の点は自覚してます。
そのほかに、この写真がきれいに撮れなかった要因としては
なにが考えられるでしょうか?
1/250だと手振れは起きないのでしょうか?
セミプロの皆さん相手に馬鹿な質問だと思いますが、ご教授いただければ、有難いです。
KDX ISO100、1/250 F8.0 プログラムAE 白色蛍光灯 スタンダード
0点

>自称建築写真家さん
色調をかえ、アンシャープをかけることによって同じ画像でも
大分よく見えるようになりますね
やはり素で印刷しないほうがいいということを学びました
書込番号:5534319
0点

>ブライツ2さん
プリントは郵送してもらいました。印刷の仕方自体はとくに問題があるとは思ってません。極初心者の素朴な、基本的な質問です。
おそらくピントに関しての。
書込番号:5534339
0点

お使いのレンズとカメラ個々のピント関連の相性もあるのでしょうが、
焦点距離が超広角域のレンズの遠景だとこんなものですよ。
あとはピクスタの設定ですね。思いっきり、5,6あたりまであげてみては?
ピント調整は、お使いのレンズはタムのA16でしょ?
ボディは、キヤノンに規格値内かチェックして!とお願いして、
レンズはタムロンに、その上がったボディに最適化してもらうという手順になるかな。
(どうしても、気になって、調整に出す場合)
書込番号:5534366
0点

>AFをファインダー内で覗いても、赤く発光する場所が始終変わります。
中央1点に固定してフレイミングして構図合わせられてはいかがですか?
書込番号:5534367
0点

>fioさん
AFを任意選択して自分の意図する場所を決められてますでしょうか?
この辺がまだ慣れていませんね
合焦部分が始終変わるので、最後はめんどくさくなって、大体これくらいでいいや、とシャッターを切ることが多いです。
あと、話は変わりますが、絞りがF32で三脚を使い、レリーズ撮影したら、もっときれいに写真がとれたのかな、とも思いました
書込番号:5534373
0点

> 絞りがF32
回折現象がでて、尚更ピントが甘く感じられると思います(^^;)
F11あたりがAPS-Cの理論上の境界点で、実態はレンズ次第です。
書込番号:5534388
0点

>DIGIC信者になりそう^^;さん
これまでのお話を伺っていると、カメラやレンズの調整の問題というよりは、私のピント操作の問題のような気がしましたけど、
そういう調整の問題もあるのですね。
書込番号:5534401
0点

>シティターボさん
>中央1点に固定してフレイミングして構図合わせられてはいかがですか?
これからはそうしてみます
書込番号:5534412
0点

>くろこげパンダさん
>回折現象がでて、尚更ピントが甘く感じられると思います(^^;)
>F11あたりがAPS-Cの理論上の境界点で、実態はレンズ次第です。
そんなことがあるのですか、知りませんでした。勉強になりました。タムロンのこのレンズだとF11くらいを目安に考えればいいのですね。
EFレンズだともっと、ぎりぎりまでの限界性能を引き出せられるの
ですかね。
やはり高いレンズはそれだけのことがあるのでしょうか。
書込番号:5534434
0点

EFレンズでもF6〜F8ぐらいが一番かと。
レンズによると思いますが。
高いレンズだと逆に開放側で撮ってみたくなりますね。
(持っていませんが・・・(^_^;))
書込番号:5534500
0点

F11はAPS-Cの理論上の限界点なんだそうです。詳しい計算法は
私には無理なので(Web検索すれば出来ますが(^^;)省きます。
どのレンズでも、そのあたりを目安にすれば良いという事です。
ただ、実際は、レンズによってバラツキがありますし、光線状態
によっては、回折現象が目にしにくい状況もあったりするので、
一つ覚えみたいに扱わない方が良いです。
でも、F32で景色はさすがに・・・(^^;;)
高級レンズも、絞ってしまうと廉価レンズとの差が小さくなります。
回折が出始める寸前まで絞れば、廉価レンズでもなかなかの描写に
なります。
-----------------
お申しでの話に戻りますが、A4でさえピンが甘く見えると
いうのは、少し解せない感じを受けます。ピント位置の問題は
ともかく、描写としては十分なように思います。
アンシャープマスクを少し掛けてみたら、カリカリになっちゃ
いましたよ(^^;)
ピクセル等倍鑑賞では、確かにハロッぽさのようなものも感じ
られるので、レンズの個体差か、ボディとの相性(ピント)に
僅かな問題があるのかも知れません。でも、それとて、許容の
範囲内のように思います。気になさるほど、特別酷いとも思え
ないのですが・・・?
書込番号:5534591
0点

絞りを絞り込むということは、光の通る穴を小さくしているわけです。
光はまっすぐ進むと思われていますが、実は光とは波の性質を持っており、小さな穴を通るときは回折現象といって、穴を出たあと広がっていく性質があります。
このために、絞りを絞りすぎればかえって光が拡散し、ピントが甘くなります。
レンズの焦点距離が20ミリ〜50ミリ位のときでf11ぐらが、回折があまり目立たない絞りの限界のようです。もっと焦点距離が長いレンズの場合はf16やf22が限界になり、逆にコンデジのように数ミリの焦点距離ならばf8でも回折の影響が出てきます。これは高級なレンズであっても同じです。
別の観点で、銀塩写真のころはL〜2Lのプリントを30センチくらいの距離で見るのが普通でした。デジタルの時代になって、手軽に写真がパソコンででもプリンターでも拡大できるので、ピクセル等倍(全紙くらいのサイズ?)やA4プリントを30センチか場合によっては10センチくらいの距離で見てしまいます。わずかなピントの甘さや、わずかの手ブレがあってもそんな見方をすれば当然目に付きます。
ピントが甘いように感じるA4プリントでも、一メートルくらいの距離から見ればピントの甘さなんて感じないのがほとんどだと思います。いくらオートフォーカスで気をつけてあわせても、撮影のたびに若干のピンとずれがあるのは今の機械の精度では仕方ありません。あまりわずかなピントの甘さにこだわらないほうが、楽しく写真が撮れると思います。その上で、どうしても気になる場合はレタッチもひとつの方法だと思います。
書込番号:5534616
0点

どうもG2から、デジ1眼に移行してきたばかりなので、過大な期待を
持ちすぎていたかもしれません。
よく写っているとか、許容の範囲内といわれると安心できました。
まだ、初心者なので、設定や操作が間違っているのではないか、
という不安があるからです。
これでいいのですね。
今日学んだこと
1 ホワイトバランスはオートが便利
2 合焦が気になるなら、中央一点固定モードで
3 きれいに印刷したいなら、レタッチ
4 絞りこめが必ずしもきれいに撮れるというものではない
その他たくさんです
皆様大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:5534718
0点

>>あとはピクスタの設定ですね。思いっきり、5,6あたりまであげてみては?
>そういう調整の問題もあるのですね。
たぶん、これでお分かりになって頂いているかと思いますが、ちょっと言葉足らずだたので補足です。
あとはピクスタの設定ですね。デフォのスタンダードでなく、カスタマイズで、
スタンダードベースに、シャープネスを思いっきり、+5,6あたりまであげてみては?
あと、コントラストを+1。
書込番号:5534757
0点

[5534718] yosiokaさん
5.プリントに出す所を考える・・・
も追加しといてください(^^;
書込番号:5535848
0点

レイアウトの件、
地面の部分が広いと言っていますが、人間の目の高さと画面の中心が一致してますがカメラを上に向けると建物が歪むのがいやで意識してこのように撮ったんですよね?
若干にじんでいるのは他の方もおっしゃっているように回折現象の可能性が高いですね、
基本的に細部も非常に精細で細かいところまで綺麗に写っているので無理やりシャープネスを上げることは無いでしょう。
露出について、
「建物」と「空や地面」どっちつかずの露出になっています。
このような写真の場合あちらを立てればこちらが立たずとなるのでちょうど良い露出バランスになったともいえますが、
このようなシチュエーションではだれが撮ってもこのようになるのでは?
書込番号:5535969
0点

レスありがとうございます
回折現象ってそのように現れるものなのですか
ピントについてはどうでしょうかね?
前ピンだとの指摘も多いのですが
書込番号:5536160
0点

ピントの件ですが、
APS-Cサイズで17mmのレンズでF8でこの距離であれば、前ピン後ろピンの確認は困難です、
回折現象は絞っていくといきなり現れるものではなく徐々に現れていくので、今回の細部のにじみは回折現象だけではなくレンズの特性など他の要因も含まれているのでしょうが、同じカメラ同じレンズを持っているわけでは無いのでこれ以上の追求はちょっと私には無理です(^_^;)すいません。
書込番号:5536309
0点

yosiokaさん こんにちは。
ピクセル等倍で見ても問題無い画像だと思います。
足下の解像感から推定しても前ピンとは思えませんでほぼパンフォーカスに仕上がっていると感じます。
私は同程度の画像を全紙に伸ばしたことがありますが銀塩以上の解像感が得られましたのでA4で不満と言うのは信じられません。
書込番号:5536382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
デジタル一眼レフは全くの初心者です。EOS Kiss デジタルXボディの購入を考えています。
そこで、レンズについてですが、『ダブルズームレンズキット』を買うか、他社のレンズを買うか迷っています。
知人は外部レンズを買った方が安く済むということです。
カメラの目的は普通の旅行の写真や風景、またスポーツ観戦等を考えているため、近距離を写せるレンズと少し遠い所を写せる望遠機能もほしいと思います。
外部レンズを買うとすればどこのがよいでしょうか?また、ダブルズームレンズキットの2本分を1本のレンズで済ませることは可能でしょうか?
0点

レンズキット+望遠は300mmまで使えるやつ・・・が良いかと(^^)
200mmだと結構足りなく感じられるかも?
書込番号:5534593
0点

シグマやタムロンの18-200のレンズだとダブルレンズの焦点距離とちょうど重なる範囲を1本のレンズで済ませることが出来ます。
お値段は3万円台半ばです。
使い勝手はとても良いですし、描写に関しても個人的にはとても満足でした。同じ値段で比べるなら他社メーカーの方が良い場合が多いです。ただ、純正の安心感というものもありますので、どこを重視されるかでしょうね。純正を買うその他のメリットとしては、USM(超音波モータ)で音がとても静かで速度も速いことが上げられます。
200mmから先は手持ちだとかなり厳しくなるので三脚を使っての撮影が多くなります。別途70-300mmなどのレンズをそろえるのが良いかと思います。
書込番号:5534659
0点

ありがとうございます!非常に勉強になります。
そうしますと、価格に関しては、外部レンズで3万円台半ばということはダブルダブルズームレンズキットと結果としては同程度ということですね。
機能面での差ということですね。
ありがとうございました!
書込番号:5534710
0点

シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_200_35_63.htm
タムロン
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/index.html
私はタムロンのものを使っていました。
旅行など荷物を減らしたいときにもとても便利ですよ!
書込番号:5534769
0点

ありがとうございます!
1本のレンズで済めば取り外しをしない分、ごみが入らないのがメリットだという人がいますが、その他、標準レンズと比較してのメリットは何かありますでしょうか?
また、素朴な疑問なのですが、初心者でも最初から外部のレンズをつける人は結構いるものですか?
書込番号:5534841
0点

メリット
・守備範囲が広いのでチャンスに強い
・交換の手間が省けて便利
・ゴミが侵入しにくい
デメリット
・一般的にズーム幅が小さい方が設計が楽で画質的に無理が少ない=高画質
・コンパクトな高倍率のためF値が暗くなりがち。
画質は低倍率が、便利さは高倍率が、というのが一般的ですが、タムロン、シグマの18-200はその両方をとても高次元にバランスさせたレンズと思います。
もちろん、作画や高画質に拘るなら別の選択肢をお勧めします。
シグマ18-50F2.8、タムロン17-50F2.8、キヤノン17-55F2.8ISなど。
この辺りは違った意味で使いやすさ抜群のレンズです。
ちょっと慣れてくるとこちらのレンズを選びたくなります。
F値の小さなレンズは明るいため被写体ブレ、手振れが軽減されると同時に背景を大きくぼかした描写が可能です。
書込番号:5534896
0点

横レスで済みません。
>買うならタムロンの18−200mmがシグマよりオススメですね。
これはどういう点でですか?
個人的にはより小型のシグマの方がいいのかな、と思ったのですが…。
書込番号:5534897
0点

一番のメリットは旅行時に荷物がかさばらないという点だと思います。気軽に使えて便利ですよ。
>初心者でも最初から外部のレンズをつける人は結構いるものですか?
レンズメーカ製の高倍率レンズはキットレンズ並とまでは言わないまでも結構セット売りされています。私も最初からキットレンズは買いませんでした。
書込番号:5534908
0点

うきうきモンキーさん
個人的には、最初の1本は純正をお薦めしたいのですが、
Wズームより、1本の方が便利だと感じたのであればそれでもいいと思います。
レンズ交換をしなければゴミの付く率は少なくなりますが、
新品カメラだと初めのうちはカメラ内部からも出てきますのでゴミゼロと言うわけでは有りません。
(キスDXだとゴミ取り機能も付いていますから)
書込番号:5534917
0点

うきうきモンキー さん>
>1本のレンズで済めば取り外しをしない分、ごみが入らないのが
>メリットだという人がいますが、その他、標準レンズと比較して
>のメリットは何かありますでしょうか?
ゴミ混入の件ですが、レンズ交換時に外部から入るゴミよりも、
シャッターユニット周りから出る「モノ」の方が多いです。
※ レンズ交換時はシャッター幕が閉じているので、ゴミが混入しても直接ローパスフィルターに触れることは理論上あり得ない。
もちろん、ミラー振動等で舞い上がった埃がシャッター幕が開いた瞬間に静電気の影響でローパスに付着することがありますが、
X同調(シンクロ同調)シャッタースピード以上の場合はシャッター幕が全開になるわけではないので、外部からのゴミの侵入は神経質になることはありません。
>また、素朴な疑問なのですが、初心者でも最初から
>外部のレンズをつける人は結構いるものですか?
純正でもレンズメーカーでも「癖」があります。
癖というか「味付け」というほうがいいかもしれません。
純正レンズのほうが「万民ウケする味付け」に近いので、
初心者や初級者の方には、純正レンズのほうが「慣れる」のが早いと思います。
個人的にはタムロン18−200をお奨めします。
キヤノン純正のキットレンズに近い発色ですので、デジック2の絵作りに向いているかと思います。
書込番号:5534943
0点

いろいろな貴重なアドバイスありがとうございます!!
タムロンの18−200mmですか。皆さんが言われるのでなんだか良さそうに思えてきました。
もう少し考えますが、Xボディとタムロンのレンズ、おそらくこの組み合わせを購入します。
ありがとうございました!!
書込番号:5534981
0点

レンズキット + EF70-300 + EF-S60なんてどうでしょう。
マクロレンズの素晴しさを知ってる者としてやはりこれは外せないでしょう。 等倍マクロはデジ一の特権ですからね
書込番号:5534983
0点

ウェルビさん
いえいえ、まだ閉まってませんよ。
まだ初心者で分からないことだらけなので、
よい情報があれば教えて下さい。
書込番号:5535062
0点

うきうきモンキーさん こんばんは。
私もつい3週間程前にデジイチデビューを果たしたばかりの初心者です。
購入する時は、Wズームレンズにしようか18-200mmにしようか悩みに悩みまくりました。ここの書き込み、レンズの書き込み等皆さんの意見を参考にし、最後は自分で決めました。最終的に選んだのは、広角から望遠までを1本で済ます事が出来るシグマの18-200mmに決めました。シグマかタムロンか大いに悩む所ですが、やはり人それぞれ意見が違うので、最後は自分で決めた方が良いかと思います。初心者の分際で意見を申すのは奥がましいですが、参考にして頂けたらと思います。
今はとりあえず勉強のつもりで、いろんなモードでとりまくっています。ただ、もう少し明るい写真が撮りたく、安価なEF50F1.8Uを購入しようかどうか迷っている次第です。
書込番号:5535158
0点

レンズ、レンズ、レンズ。。。。。
最初の1本は特に迷うと思います。
近から遠まで1本で賄おうと思うと18〜200mmまで1本で
こなせるレンズがあった方が無難だと思います。
が、通常、「画質を求めるならばズームは3倍まで」と言われて
います。
「 最短焦点距離×3 =< 最長焦点距離 」
(尚、この考えはもう古いかもしれません。)
私の場合は、
・EF-S17-85 F4-5.6 IS USM
・EF70-200 F2.8 L USM (+2倍テレコン)
の2本で通していますが、お気軽なお散歩やちょっとした旅行
用に高倍率ズームを1本買いたいと思っています。
と、ここから「沼」という言葉がチラホラと。。。。
結局何本あっても足りなくなるかもしれませんよ。
でもいっぱいあったほうが少ないよりはマシ?
サンダーバード2号を考えてみて下さい。
水に潜る事が出来るサンダーバード4号をはじめ、タンクの中に
格納できる機材を色々と用意しているからこそ「国際救助隊」の
任務を遂行出来る訳でして・・・・。
レンズも同じでしょうか。
出掛ける前に、今日、何を撮るのかを考えた時に選択出来るレン
ズが沢山あった方がいいと思います。
「よし、今日はサンダーバード2号にモグラタンクを積んで行こう!!」
書込番号:5535216
0点

私も1年前にKiss DNを買ったときには悩みました。
結局購入するときは結論が出ず、ボディーだけ買って帰り、後日SIGMA 18-200mmを購入しました。
その後、待っていたぞケンシロウ777さんと同様に「もう少し明るい写真が撮りたく、安価なEF50F1.8Uを購入しようかどうか迷った」あげく購入し、その写りの良さに目が点になりました。
しかし、室内での撮影では50mmは少し長く、結局EF28mmF1.8も購入する羽目に・・・・。
更にマクロ撮影をしたくなり、TAMRON 90mmMacroを購入してまた新たな世界を発見しました。
しばらくして、SIGMA 18-200mmの写りに物足りなさを感じ、TAMRON 17-50mmF2.8を最近購入。
簡易マクロ的な使い方も出来、現在一番のお気に入りです。
一眼レフカメラの良いところはTPOに合わせてレンズを選ぶ事が出来る点ですが、懐が・・・・・。
L沼だけには気をつけよう・・・・・。
書込番号:5535401
0点

私なら・・・
18-200のレンズ、とEF50mmF1.8IIをセットで揃えることをお勧めしたいと思います。(少し高くなるけど・・・)
まずは、広角も望遠も1本ですませることの便利さは、旅行などでは使い勝手がいいと思います。
でも、この仕様のレンズでは、明るさが暗いので、室内での撮影の際には、手ぶれなどが起こりやすいです。
ストロボで撮影することも可能ですが、ストロボが届かなかったり、雰囲気が出なかったり・・・
そこで、EF50mmF1.8IIをつかうと、室内でも雰囲気のある写真が撮影できます。
ただ、部屋全体を撮影したりするのは難しいですが、表情を撮影するにはいいと思います。
それに、このレンズ、大丈夫なのか?と思うくらい小さいですから、ポケットに入れることだって・・・
やはり一眼レフですから、レンズ交換の魅力も体験してみられた方がいいと思いますし・・・
これで、シャッターを押す楽しさに目覚めてしまうと、もうそこに沼が見えてくるかもしれません。
書込番号:5535641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
すんません、なんやかんや言って結局これを買ってしまいました。
で、またよろしくお願いします。
全自動モードでフラッシュが光らないようにするにはどーしたらえーのでしょうか?
本を読んでもわからんです....
0点

EOSのことは判りませんが、全自動モードで「フラッシュ禁止」にできる
のでしょうか?
書込番号:5533933
0点

GALLAさん が仰るように、モードダイアルを右回りに
回して行った端にあるモードが発光禁止モードですネ。
グリーン窓(全自動)では発光禁止は設定できないのでは
ないですか? 出来てしまったら、むしろ都合が悪いですネ。
設定固定モードでもありますから・・・(^^;)
書込番号:5533987
0点

本には「プログラムAEモードに切り替えてホワイトバランスをオートに選択して....」と書いてあるのですが、「プログラムAEモード」がどこなのかわからんです。Pモード、フラッシュ禁止モード、うまく撮れないです...
書込番号:5534066
0点

ぽんちゃんにいちゃんさん、こんばんは。
取説って知らない用語が出てきたりしてやる気がなくなりますよね。
ここの人たちは大変親切ですからどんどん質問してください。
ちなみに「プログラムAEモード」はモードダイヤル(カメラの上部にあるダイヤル)のPのマークです。
ここからTv、Av、Mモードなどはストロボボタンを押してストロボを開かないと自動では開きません。
書込番号:5534148
0点

あっ、Pがそれでしたか。Pにしてホワイトバランスをオートにすれば任意でストロボを使う事が出来るのですね。
あっりがとうございます!
書込番号:5534211
0点

ぽんちゃんにいちゃんさん
その、フラッシュ禁止(発光禁止)モードにすればいいのでは。
四角に斜め線に矢印のマークです。
発光OKなら全自動(緑の四角)と使い分ければ簡単です。
上でGALLAさんやくろこげパンダさんが書かれていますョ。
書込番号:5534988
0点

ありがとうございます!
専用のマニュアル本より、みなさんの暖かい返答のほうがほんとに助かります。
書込番号:5535584
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
CANONのデジタル一眼レフを買おうと決めましたがレンズの事で迷っています。
今持っているのは他メーカーのフイルム一眼レフとデジタルはSONYサイバーショットP−5です。どちらも古くなってきたので一眼レフから新しくしたいと思います。以前と撮る被写体も変わってきました。
1.出来るだけ総重量を軽くしたい。(カメラ、レンズとも)
2.被写体は家の中、外で犬を写す二匹(ドーベルマン)の表情
と人物ポートレートが主になると思います。
3.予算は少なくて申し訳無いが 12万までです。
そこでボデーをKissデジタル X にしてレンズを
@ Kissデジタル X 74.500
28-105UUSM 27.000
50F1.8U 8.700 合計110.200
A Kissデジタル X ダブルズームレンズキット
Kissデジタル X
18-55 U USM
55-200U USM 合計108.900
B その他の組み合わせ
どうしたらよいのか教えてください。宜しくお願いします。
0点

軽く安く、というなら
A Kissデジタル X ダブルズームレンズキット
はなかなかお勧めかもしれないですね〜。
ただどちらもシャッターが遅めになるのでゲインアップ調節が必要かもしれません。
書込番号:5530229
0点

予算からすると(2)+コンパクトフラッシュ(2GB)でほぼ12万円。
書込番号:5530245
0点

santa39さん
こんにちは。
こんなのはどうですか?
Kissデジタル X 74.500
タムロンA09 28-75/F2.8 32,000
トランセンドCFカード2G(120倍速) 7,500
計114,000
タムロンは色乗りが良く評判良いですよ。
室内の距離的にも良いかと思いますがF1.8レンズ1本ほしいですかね(^_^;
書込番号:5530319
0点

>santa39さん
被写体が当面ワンちゃんだけでしたら
Kissデジタル X 74.500
50F1.8U 8.700
だけでも何とかなります。
というか、ある意味、十分だと思います。
僕は10Dや30Dでうちの猫を撮っていた頃、
結局一番よく使ったレンズはEF85mmF1.8とEF28mmF1.8でした。
ズームレンズも持っていましたが、軽くて明るい単焦点のほうが快適でした。
ワンちゃんくらいの大きさでしたら50mmくらいでちょうど良いと思います。
人物のポートレイトの場合は(相手にもよりますが)50mmだけではちょっと長い(望遠より)場合もあるかもしれないので、
18-55 U USM などの廉価なズームを加えておけば良いと思います。
(メインはワンちゃんだとして、です)
使ってゆくうちに、いずれもの足りなくなる可能性が大きいですが、
今は少しでも予算を残しておいて、
その時に改めて考えれば良いかと思います。
書込番号:5530474
0点

室内撮影ならEF50mmF1.8IIはいいと思います。
ドーベルマンさんなら、毛並みがカリッとりりしく写るかも
他は・・・
TAMRON A14 18-200 F3.5-6.3 \35,000くらい
暗いレンズで、室内は苦しいかもしれませんが、外でアップ(320mm相当)は迫力が出るかも。
TAMRON A16 17-50 F2.8 \37,000くらい
2.8通しなので、室内でも使いやすいレンズです。色乗り、解像感もそんなに悪くないと思います。というか、これと、50mm1.8IIを気に入って使っていたりしますが・・・
書込番号:5530880
0点

なかなか難しいですね。十人十色の意見が出てきそうです。
ところで話題とは関係ありませんが、丸数字は機種依存文字ですので、ネットで使うのは止めましょう。
書込番号:5531101
0点

> santa39さん
屋内での撮影には、明るい単焦点のコストパフォーマンスが良い、EF50mmF1.8Uが良いでしょう。
メインのズームは、1本で広角から望遠までカバー出来る18-200mmの高倍率ズームが良いでしょう。タムロンでもシグマでもお好きな方をどうぞ。予算もありますからね。安い方に決まりそうかも。
書込番号:5531115
0点

予算はCFまでいれるとちょっとオーバーしますけど、タムロンかシグマの18-200mmとEF50mmF1.8の二本が使い勝手がいいと思います。
外は18-200mm、室内50mmという感じで使い分けます。
もちろん外で綺麗に決めたい時には50mmを使えばいいです。
書込番号:5531202
0点

パパ_01さんと同じく
タムロンA09 28-75/F2.8 32,000
を推します。
ポートレートにお勧めです。ボケも綺麗ですし、室内でも外でも使えるかと。
書込番号:5531296
0点

個人的にキットレンズを買わないのが一番の節約だと思います。
書込番号:5532419
0点

うる星かめらさん こんにちは
私もそう思いますが、初めての方はどのレンズをどう買ったらよいかがわからないのだと思います。
昔は(フイルム一眼の時代)の標準レンズは50mmと決まっていましたが、
時代とともに28−70mmが標準となり、今はぐちゃぐちゃな感じが致します。
単発レンズの良さが解るとレンズ選びに拘りたくなるものではないでしょうか?
書込番号:5533579
0点

こんばんは。
18-55mmなどのEF-Sレンズと比べると、
28-105mmは色のりが良く感じます。(EF-Sが淡白な感じ・・・)
どちらが好みかは個人差があるかと思いますが、
私は28-105mmがいいですね。
ポートレートでしたら問題ない焦点域ではないかと思いますし・・・。
書込番号:5534020
0点

私のblogに黒と茶のドベ2頭を撮った物を張ってあります。
この日は雨だったのでタープの下です。
santa39さんがポートレーとしか撮らないので有れば
AFが遅いレンズでも良いですが、外で遊ぶ犬を撮るのなら
純正のUSMレンズがSIGMAのHSMレンズを買うこと
をお勧めします。
SIGMAやTAMRONの18−200レンズはAFが遅くて
犬撮りには不向きなレンズです。
これ1本で買うのなら28−200f3.5−5.6USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard_zoom/ef28_200_f35_56/index.html
をお勧めします。
後は室内撮りに50mmf1.8が有れば取り敢えずはOK!かと思います。
その後、カメラやレンズのことがもう少し判ってきたら自分の欲しいレンズが見つかると思います。
書込番号:5535164
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
kissDXを買って2週間、結婚式の撮影にも間に合いました。フイルムと違って何回撮っても現像代がかからず気に入ったものだけプリントできる、この生活になぜ今まで踏み込めなかったのかわかりません。
ところでkissDXと30Dではあまり差がなく、人によって意見・評価が違うものだなと掲示板をいっぱい見てそう感じました。さらに過去のものを見るとkissDNとkissDXとの比較もまちまちで、あまり差がないような印象を受けました。20Dと30Dにも液晶や測光システムの違いはあるが劇的な差はあまりないとの意見が多かったと感じました。
そこで質問なのですが、20DとkissDXでは差があるのでしょうか。意見をいっぱい読むと微妙な差しかないから買い換えるほどのこともないのかな、壊れるまでいやになるまで使うのが良いのかなと個人的には感じてしまいました。でも20DとkissDXの比較は探せなかったのでここに書き込んでみました。なぜこんなことを言うかというと先日の結婚式で私のkissDXに対して「20Dと比べるとどうですか」などと興味津々で訪ねてくる人が2人いたからです。レベルの低い書き込みですが気になったので書きました。一応過去のものを見て調べたつもりですが、上記の内容では探せなかったのです。
こんなこと質問するとは、kissDX持つまでは思いもしなかったことです。たぶん自分の持っているカメラは最高のものだと自分自身思って優越感に浸っているからだと思います。
0点

ちょっと慣れてくると表示パネルが無かったりするのがわりと気になってくるのかもしれないですね〜。
そういう慣れの部分を解消してくれるのが20Dとかなのかも?
書込番号:5529351
0点

比べたくなるのも分からないではないですが、あくまでKissDXは入門機、20Dは中級機ですから、比べる箇所を限定しないと意味がないでしょう。
書込番号:5529583
0点

写真の画質はほとんど同じではないかと。
明らかに違うのはカメラを持ったときに質感でしょうね。キッスDNを持っていますが、やはりチープに感じます。
書込番号:5529724
0点

30Dと20Dでは撮影に関する部分はほぼ共通ですので、DXと30Dが変わらないと感じる方は20Dでも変わらないのではないでしょうか。背面液晶のサイズとかピクチャースタイルの有無はありますが、使い方次第では大きなマイナスポイントにはなりません。
私は30DとDX両方使っていますが、サブ電子ダイヤルの有無とかファインダーの見え方等使い勝手の面と質感、グリップ、重量感で大きな差を感じます。これらは慣れの面が大きいと思いますので、コンデジやDNから来た人とデジイチから来た人では評価が違うのではないかと思います。
個人的には撮影情報が背面液晶兼用は情報が大きく見やすい一方、いただけない部分もあります。DXを縦位置撮影の際右目でファインダーを覗くとセンサーに掛からず、背面液晶が煌々と点灯してしまうことがあります。
結婚式など薄暗い場所での撮影では非常に気になる点です。
書込番号:5529967
0点

おはようございます。
>「20Dと比べるとどうですか」
「格付けやメカ的には20Dが上だけど、世代が古いので画質的にはほとんど変わらないか若干DXが上です」と言っておけば間違いではないと思います。
書込番号:5530001
0点

>個人的には撮影情報が背面液晶兼用は情報が大きく見やすい>一方、いただけない部分もあります。DXを縦位置撮影の際右目でファインダーを覗くとセンサーに掛からず、背面液晶が煌々と点灯してしまうことがあります。
私も最初の内はその様なこともありましたが、今は無いです。それより30Dとの大きな違いは、
どのAFフレームが選択されているか、液晶に常時表示されている点です。このおかげで
使い勝手がかなり良くなったと感じております。
書込番号:5530249
0点

20D、30Dはカスタムファンクションでファインダー内のAFフレーム常時点灯とかありませんでした?
1D系だけでしたっけ?確認したいのですが今出先のもので(^_^;)うろ覚えですいませんm(__)m
書込番号:5530395
0点

DXをお散歩に30Dを仕事&スポーツ撮影に使っています。
30DにあってDXに無い機能のうちで、私の使用方法において重要な点は「スポット測光」「外部シンクロ端子」「秒5コマの高速連写」「ペンタプリズムのファインダー」の4点です。このうち20Dに無いのは「スポット測光」だけですね。
仕事ではスタジオでの商品撮影が多いので「外部シンクロ端子」は重要です。またMFを多用しますのでファインダーでのピントの掴み易さも大切です。
手軽に持ち歩くにはDXの軽さは大きな武器になります。DNからAFが改善されたので気持ちよく合焦しますし、高倍率ズームとマクロレンズを持って河原などに行っても、躊躇無くレンズ交換が出来るゴミ取り機能もお散歩デジイチの強い味方です。
性格の違うカメラですので、比較って難しいですね。
>レンズ沼貧乏さま
センサーについては同感です。私はディスプレイのオンオフを手動にしています。
せっかくのセンサーなのに・・・
書込番号:5530607
0点

>20D、30Dはカスタムファンクションでファインダー内のAFフレーム常時点灯とかありませんでした?
すいません、ありませんでした<(_ _)>
書込番号:5530953
0点

ちょうど20DとKDXを使っています。
私が同様なことを聞かれたら「スペック上はKDXが追い抜いている部分もあるけど、やっぱり20Dの方が楽しいね」と答えると思います。
風景などを追い込んでじっくり撮るのであればKDXでも良いのですが、動的なものを連写したりする部分では20Dには及ばないというのが感想です。
たとえ吐き出す画が似たようになってもフィーリングという部分では差が結構ありますね。
書込番号:5534784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





