
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年10月6日 03:37 |
![]() |
0 | 33 | 2006年10月6日 00:24 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月5日 21:17 |
![]() |
0 | 18 | 2006年10月5日 18:40 |
![]() |
0 | 26 | 2006年10月5日 10:27 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月5日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして。
今まで銀塩一眼をあまり絞りとか露出を気にしない使い方をしてきた(汗)のですが、先日近所の電気屋で思いのほか安くなったのでKDXを購入しました。
デジタルになったことで、フィルム代を気にせず数を撮れる様になったこともあり、色々試してみたいと思っています。
今度披露宴に呼ばれていることもあり、明るいレンズを物色しております。現在下記のレンズを所有しているのですが、買い足すとしたらどういうレンズがお勧めでしょうか?
仕様用途としては、旅先でのスナップ・ポートレート・風景撮影が主な用途です。
1.CANON EF24-85mm F3.5-4.5 USM
2.Tokina 19-35mm F3.5-4.5 AF193
3.Sigma 70-300mm F4-5.6
自分なりに探したところ、以下のレンズが良さそうかと思っているのですが…。
1.EF50mm F1.8 II
2.EF35mm F2
3.EF50mm F1.4 USM
4.EF24-105mm F4L IS USM
予算を無視すれば、EF24-105mm F4L IS USM+明るい単焦点が良いのでしょうが、なかなか手が出ません。でも、「L」と「IS」は魅力的なんですよね〜。(^^;
それと、単焦点のボケ味も味わってみたいし…。(あ、沼入りを望んでいるわけでは無いですよf(^^;)
コストパフォーマンス的には、EF50mm F1.8 II+430EXなのかも知れませんね。
また、EF-S17-55mm F2.8 IS USMもAPS-CのKDXには良さそうですが、EF-Sと言うこともあり、この価格を出すには不安があります。
皆さんのアドバイスをいただけないでしょうか?
0点

> Air Wolfさん
私は、EF35mmF2が良いと思います。
単焦点レンズですから、撮影ポジションは、足で稼ぐ、つまり、フットワークが必要です。
旅先のスナップや風景撮影にもこれ1本で良いかもしれません。手持ちスタイルで気軽に撮れる1本だと思います。
書込番号:5507417
0点

1.EF50mm F1.8 IIは1万円弱と安いし、ポケットに忍ばせておくことができますから、
キャンドルサービス等でフラッッシュを使いたくない時などで特に持っておいて損はないかと思います。
ただ、ボディ1台で結婚式(プロの方も控えているのですよね?)は、大変と思います。
できるだけ、レンズ交換を避けるために、ある程度広い画角を有し、手ブレも緩和してくれるレンズに
積極的にスピードライトを駆使した方がよいかと思います。
EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMとEF 70-300mm F4-5.6 IS USMに、
大容量のスピードライト580EXがあった方がいいでしょう。
また、バッテリーのスタミナ面、縦位置での撮影、ホールド性の向上の面でも、
縦グルップと予備バテリーもあった王がよいでしょうね。
メディアも十分な容量をご用意されるとベターです。とにかく、連写も活用し、
数多く撮りましょう。そうすれば、良い表情のものが撮れている場合が多いです。
書込番号:5507418
0点

つい先日友人の披露宴でパシャパシャしてきたのですが、感想としては「足で稼ぐ」ことが実際にはなかなかしづらいなあと思いました。
頼んでいたプロがうろちょろしてるのは自然なんですけど、ボクがうろちょろするのはちょっとヒンシュクな気がしてしまいました。
ちなみにボクはKissDNにシグマ18-50F2.8とEF35F2を持って行きましたが、シーンによっては50mm(換算80mm)では全然足りない!と思う時も多かったです。
少なくとも距離的には、DIGIC信者になりそう^^;さんのおっしゃるくらいの幅があるといいんじゃないかと思います。
かつ、明るいレンズなら言うことナシなんでしょうが、そうすると値段もすごくなっちゃいますね。
・・・何のお返事にもなってない駄レスで失礼しました。
書込番号:5507486
0点

明るいレンズということであれば、私もりゅう@airborneさんと同じくタムロンかシグマの17(18)-50mm F2.8をお勧めします。
2.のTokina 19-35mmと焦点距離的に被ってしまいますが…。
書込番号:5507497
0点

皆様、早速のレスありがとうございます。
>りゅう@airborne さん
両レンズとも値段も安いし、評判良いですよね。
やはりこの辺りのお手ごろレンズで腕を磨いてから、ステップアップする方が良いのでしょうか。。。
キヤノン純正のEF-SレンズもAPS-C専用なので、ちょっと敬遠しがちだったのですが、通しF2.8でこの値段なら、検討に値しますよね。
>カメラ大好き人間 さん
EF35mm F2なら、普段使いにも活躍してくれそうですね。
軽いのでKDXとはベストマッチかも?
>DIGIC信者になりそう^^; さん
EF50mm F1.8 IIは値段も安いですし、EF50mm F1.4 USM以外のレンズを買う場合には一緒に買っておいた方が良さそうですね。
結婚式では、単なる友人としての出席なので、全てのシーンを押さえるのはプロの方にお任せして、お決まりのシーンに加えてちょっと印象的な写真が撮れれば良いな〜と思っています。
やっぱり、手ぶれ補正付きは有効なんですね。となると、やはり純正になりますね。
追加で質問になってしまうのですが、430EXと580EXでは体感で明らかな違いが感じられるのでしょうか?
>ken311 さん
生の声をありがとうございます。
KissDNでの使用感なら、KDXとも同様でしょうから大変参考になります。
DIGIC信者になりそう^^; さんのレスと総合すると、EF24-105mm F4L IS USMが欲しくなってきちゃいますね〜。(^^;
>都会のオアシス さん
そうなんですよ、焦点域が微妙にかぶっちゃってるんです。
なので、広角側が欲しくなったら、EF-S 10-22mmを買うのが良いのかな〜なんて思いつつ、F2.8通しのズームと言うのにも魅力を感じています。
書込番号:5507595
0点

>追加で質問になってしまうのですが、430EXと580EXでは体感で明らかな違いが感じられるのでしょうか?
キヤノンのスピードライトの使用はあまり詳しくないですが、
クリップオンでも純正の最新の大光量ものを買っておいた方が絶対に良いかと思います。
ここで、2万円程、けちるのはどうかと思います。
書込番号:5507632
0点

どういう立場で撮るかにもよるんですが、そう動けないと思うのでズームの方が便利だと思います。
私のお勧めはタムロン28-75mmF2.8です。
望遠側が50mmまでだとちょっと短いと思いますし、少しでも望遠側が長くてコストパフォーマンスがいいのはこのレンズかなと思います。
人物撮りには定評のあるレンズですし軽いのもうれしいですね。
広角がないので集合写真を撮る可能性があるならお手持ちのTokina 19-35mmを持って行っておきましょう。
あと、外付けストロボは欲しいですね。
大抵の用途では430EXで十分だしKissDXならバランス的にはこっちのがいいんですが、結婚式に限れば少しでも大きな580EXの方がよいと思います。
書込番号:5507737
0点

>今度披露宴に呼ばれていることもあり、明るいレンズを物色しております。
EF35mm F2が使い勝手が良さそうで適当でしょうね。
蛇足ですが、EF24-105mm F4L IS USM重く大きいのでDXの良さが生きないのでは。
書込番号:5508128
0点

自宅では17-50/2.8が良いですが、式場は広いから、
タムロン28-75/2.8に一票です。これをメインに使いたいです。
50/1.8をパスして50/1.4にした方が良いと思います。
これはキャンドルサービス専用として使います。
式場全体のパノナマや、建物正面の写真にEF-S10-22が良い
と思いますが、17ミリからの標準ズームも何とかできます。
式の始まる前にスナップ風で撮ります。
スピードライトが絶対必要です。バンバン使いましょう。
http://www.joedembphotography.com/flipit/
書込番号:5508144
0点

披露宴で、反応してしまいました.
この数年、年に2〜3回の結婚式があります。今年は6月と、今週末の
三連休にも、一つ披露宴に参列いたします。なぜか、ここ数年は、
皆40歳前後の友人の披露宴です(^^;。
さて、本題ですが、いいレンズ、いいストロボがあるに越した
ことはありませんが、私もタムロン28-75/2.8(A09)に一票!!
会場の広さ、参列者の数にもよりますが、キャンドルサービスで
近くに来たり、ケーキカット・歓談中で新郎新婦にお酒を注ぎに
行ったりするときなど、「足」で近づき、撮影しております。
このA09だと、コンデジよりも遠くから撮影(望遠で)できるので、
他の撮影者とは、違った位置で撮影できるのも、メリットだと思っております。
特にケーキカットでは、かなりの着飾ったお姉ちゃん達がコンデジ持って、
新郎新婦の周りを取り囲みます(笑)。
→(疑問) 友達から同じ写真何枚も貰って(撮って)どうするんだろうね??
50mm/F1.8も持って行きましたが、食事したり、周りと話をしたり
しているので、中々交換する暇はありませんでした。
基本的には、レンズ一本の方が、私は楽だと思います。
私見ですが、披露宴のポイントは、
(1)アップや、いい写真は、プロに任せる。
(2)デジタルなので、撮って撮って撮りまくる。
そうすると、何枚かは、いい写真が撮れますよ(笑)。
私が撮って喜ばれた写真は、新婦がキャンドルサービスや
お色直しで退室するときに、新婦の後姿(全身)を撮ってあげたことです。
前からの写真は沢山あるのですが、本番でウエディングドレスの後ろから
(ドレスの裾を引きずっているシーン)の写真は、殆ど無いそうです。
新婦も、自分で見られないですしね(^^)。
書込番号:5508510
0点

タムロンA09人気ありますね。
そういう私も、披露宴にはA09です。
EF50F1.4も良いですね。
書込番号:5508689
0点

こんばんは
旅を考えると24mm〜ズームではいつもTokinaも併用することになりませんか?
ここは、APS-C専用レンズもご検討されたらいかがでしょう?
披露宴ですが、プロに張り合う必要はないのですから、逆にプロが撮らないような絵を撮れば、とても喜ばれるのではないでしょうか。
例えば新婦友人の立ち姿を一人一人撮って差し上げる(ドレスは立ってこそ華!つま先まで必ず!!)とか。
新郎新婦が退席中の宴の様子をスナップするとか、お料理を撮るとか、色々あると思います。
そういう絵でしたら、APS-C標準ズームと430EXで十分だと思いますよ。
書込番号:5509213
0点

結婚式を撮るのであれば、外付けストロボも買っておいた方がいいと思います。
書込番号:5509266
0点

披露宴ではストロボ使うと写真の雰囲気がこわれます。
絞ることはあまり無いと思うので、とにかく明るければ明るいほどいいでしょう。
まあ、2と4でしょうね。4は描写がちょっと落ちるだろうけど、IS付いてますからね。
書込番号:5510138
0点

dai_731さん、
確かにキャンドルサービスをフラッシュかけて撮るのを
やめてもらいたいですね。良くコンデジのフラッシュに
「シンクロ」されて露出オーバーしちゃいます。
それ以外の7割以上はフラッシュを使います。色々工夫も
しますから、良い写真が撮れます。私は自作(自演)の
反射式ディフューザーを愛用してます。クレイドルが要らず
気軽に使えます。
披露宴で写真を撮る客は皆「飲酒運転」ですから、手ブレ
被写体ブレ事故が多発してます。そういう意味でも、
フラッシュを使った方が良いでしょうと思います。
書込番号:5510485
0点

皆様こんなにも多くのアドバイスをありがとうございます。
また、レスポンスが悪くて申し訳ないです。
>DIGIC信者になりそう^^; さん
ご回答ありがとうございます。
性能面では580EXにした方が後悔が少なそうですね。
大きさが気になるので、この週末にでも店頭で比較してみます。
>くろちゃネコ さん
タムロン28-75mmF2.8はなかなか評判の良いレンズですよね。
フィルム時代に興味がありました。
ただ、焦点距離的に今のEF24-85とかぶるのがちょっと気になりますね。
通しF2.8と低価格が魅力ですが、どうせ買うなら違いが大きいものを買いたいので、これに手ぶれ補正がついていればと思ってしまいます。
売り場で見ると、即決しちゃいそうな値段ではありますが。。。(^^;
>天動説雄 さん
EF24-105mm F4L IS USMは、やはり大きさや重さが気になってしまいますかね?
多少であれば、それらには目をつぶって画質を取りたいのですけどね。
これも店頭で試して実感してみるしかないですね。
>うる星かめら さん
50/1.8ではそのうち50/1.4が欲しくなってしまうのでしょうか?
だとしたら、二重投資を避けるためにも最初から50/1.4と言う選択肢もありですね。
ご紹介していただいたサイトのフリップは効果ありそうですが、会場で使用する勇気がありません。(^^;
自宅で赤ちゃんとか撮るには良さそうですね。
>Canon AE-1 さん
披露宴撮影全般のアドバイスありがとうございます。
すごくためになりました。
特に、新婦の後姿と言うのは盲点で、早速使わせていただきます。
>yuki t さん
うる星かめらさん同様、50/1.8よりも50/1.4の方がお勧めと言うことでしょうか?
EF85 F1.8も良いレンズだと思うのですが、単焦点二本一気に買うのはためらってしまいます。。。
>GLAND BLUE さん
多くの皆さんにタムロンA09を勧めていただいてますね。
やはり、焦点距離はかぶっても、明るさに充分メリットがあるということでしょうか。
>EV±0 さん
確かに、24mmからと言うのは気になっていました。
皆さんのアドバイスでも、ズームに関しては色々なご意見があるようですし、正直迷っています。
今回はスピードライトと明るい単焦点だけにしておいて、ズームはこれから使っていって判断した方が良いのかもしれませんね。
と言いつつ、売り場でレンズの魔力にやられるかもしれませんが。(^^;
>ridinghorse さん
皆さんにアドバイスいただいて、買う方向で考えています。
後は、580EXにするか、430EXにするか。。。
>dai_731 さん
フラッシュは、デジカメですので様子を見つつ、バウンスを使ったりしてみたいと思っています。
気になっていた4.のレンズを初めて勧めていただきましたが、今まで出てこなかったのは、価格的にも大きさ的にもKDXにはもったいないってことなんでしょうかね〜。(?_?)
まぁ、F4って言うのが一番のネックなんでしょうけど。
書込番号:5510543
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
KDXを買って、初めてデジイチを使って写真を撮り始めました。
いろいろな本を見ていると、とてもきれいな夜景の写真があり、自分でも挑戦してみたいのですが、三脚がありません。
三脚の板で質問しようと思ったのですが、ほとんど書き込みがない状態なので、KDXのみなさんからアドバイスをいただきたくて、ここに書きます。
(1)予算は1万円前後で、KDXにEF-S17-85mmF4-5.6やEF70-300mmF4-5.6を付けて、夜景や花火の写真を撮りたいと考えています。なるべく小型で軽量のものがいいです。初心者なので水準器がついているほうが安心です。
VELBON sherpa435を考えていますが、他におすすめのものを教えてください。
(2)1秒から6秒程度露光するには、リモートスイッチも必要になると思います。コードの付いたリモートスイッチよりもワイヤレスのリモートコントローラの方がかっこいいと思うのですが、両者には機能のちがいがあるのでしょうか。リモートコントローラでもカメラ側の設定で、ミラーアップして長時間露光できるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
夜景や花火となると私も愛好家の一人として撮っているのですが、
三脚だけは絶対に妥協しない方がいいです!
ボディーやレンズは買い替えたりするでしょうけど
三脚だけはほぼ一生モノ、と考えてもいいでしょう。
そこでお勧め三脚ですが、ベルボンのカルマーニュ630あたりはどうでしょう?
収納した時の寸法はちょっと大きめですが、目線位置にファインダーがあった方が理想的ですし、腰にもいいです(笑)
あと三脚についている水準器はこれまでの経験からあまり参考にならないかもしれませんね。
できればアクセサリーシューに取り付けるタイプをお勧めします。
リモートスイッチは必要ですね。特に花火の時には重宝しますよ。
ぜひ入手しておきましょう。
タイマー機能は特に必要ないと思います、ちょっと値が張りますしね…
書込番号:5502703
0点

三脚は許す限り重くしっかりしたものがいいです。それと自分がしばしば撮りに行くと思われるポイントでフェンスをクリアーしなければならないかなど、どれだけの高さが必要かも検討してください。
夜景・花火撮影ではリモートスイッチRS-80N3は必須アイテムです。本体シャッターを押すとどうしても細かいブレが起こりますから。また、ちょっと改造すると2台同時撮影にも応用できます。
ついでですが、私の花火撮影では画角を決めバルブ状態で条件設定したらファインダーは覗かず肉眼で花火を見ています。発射されてから開き始めるまでの時間、明るさ、広がり具合を見ながら、リモートスイッチでシャッター開放時間を臨機応援に変えます。一定の撮り方マニュアルがあるわけでもないので、失敗を重ねながら経験を積むしかないですね。
書込番号:5503145
0点

KDX大好きさん
(1)はそのクラスの三脚がないのでわかりませんが、
脚だけならなんとかなりそうな気がします。
(雲台は触ってみないとなんとも..)
(2)はコード付きの方が確実と思います。
(テレビのリモコンが不調なときを想像すれば..)
でも、すでに多くの方がレスされているとおり、
検討すべきは三脚でしょうね。
大して使わないのであれば安価で済ませたいでしょうし、
頻繁に使うのならこだわりたい..
KDX大好きさんは夜景の撮影以外に
何を撮られるのかは分かりませんが、
望遠寄り(特に200mm超)の撮影が多いのであれば、
三脚への投資はケチらない方がよいでしょうね。
とはいえ、かなり多くの方は
美月夜さんのおっしゃるカルマーニュ630より大きな
三脚を必要としていません。
この辺を上限としていろいろ検討なさると
よいのではないでしょうか?
でもって、できる限り現物に触ったほうがよいですね。
書込番号:5503167
0点

用途が夜景や花火の写真に限られるのであれば、重くしっかりした三脚を選ぶべきです。
他の用途にも使うというのであれば軽くしっかりしたもの(カーボン製など)を別途購入し、複数の中から用途にあったものを使用するのがベストかと思います。
書込番号:5503661
0点

KDX大好きさん
今晩は。私は30Dで以下の三脚を使用しています。
”SLIK プロ 200 DXII”
EF-S17-85mmF4-5.6やEF70-300mmF4-5.6は、基本的には手持ちでしか使ったことないのですが、この三脚でいけると思います。手持ちのカメラとレンズを言ってヨドバシの店員さんに選んでもらったものです。旅行先で家族全員写真を撮るときに、屋外で30D+EF-S17-85mmF4-5.6で撮ることがありますが困ったことは有りません。ゴールデンウィークに河口湖の”かちかち山ロープウェイ山頂”で少々風がある中でも良く撮れてました。確か1万2,3千円位だったと思います。
リモコンは必要ですね。旧(初代kiss-d)ではRC-1を使っていたのですが、なんと30Dには対応していない!え?なんで?という感じでしたが仕方ないのでRS-80N3を購入しました。
やはりコード無いほうが手軽で良いですね。ただコード付きは電池消耗の心配はありませんが。
添付の写真は、30D+EF-28/1.8+SLIK プロ 200 DXII です。
風はほぼ無風でした。一枚目の写真でピントが気になり30D板の皆様にご意見を頂いた後、再度二枚目以降を撮影に行きまして、今回はOKですねと認定を頂いた写真です。
夜景は絞り値を変更しながら、ある程度の枚数を撮ったほうが良いというのが結論でした。
話がそれましたが、私は三脚の出番は年に数回(夜景と家族全員写真)位なので、本三脚で満足しています。
EF-S17-85mmF4-5.6やEF70-300mmF4-5.6であれば、強力なISの恩恵で手持ちで充分いけますので。
書込番号:5503801
0点

さすがKDXの掲示板ですね。大勢の方々からアドバイスをいただき、
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
まず、(2)ですが、これはコードの付いたリモートスイッチで決まりました。
(1)は、みなさんのアドバイスを聞いて、なるほどと思いました。三脚は持ち歩くための道具ではなく、カメラを安定させる道具なのですから、小型軽量では意味がなく、ある程度の重量が必要なんですね。
KDX+70-300mmで1.2kg程度なので、三脚本体が2kgあれば、ある程度安定するでしょうか。
予算を15000円までにして、Super Chaser V、ABLE 400 DX、Pro 34 DXあたりから選びたいと思います。
ぱう中さんのBlogに出ていた「横浜大桟橋」という写真がすばらしかったです。横浜でもこんな静かな雰囲気の夜景が撮れるのですね。
鉄道写会人さんの花火の写真のいちばん最後のカットがよかったです。花火と見物客と夜店の構図がいいですね。
実際に花火や夜景の作品まで見ることができて、この板で質問してよかったと思いました。コメントくださったみなさん、ありがとうございます。
あと、レベラーはホットシューに取り付けるものを購入します。
書込番号:5504154
0点

KDX大好きさんへ。
>KDX+70-300mmで1.2kg程度なので、三脚本体が2kgあれば、ある程度
>安定するでしょうか。
そうですね。十分だと思います。
カメラ+レンズ(+その他の備品など) < 三脚の重量
ならば、問題ないと思います。
>鉄道写会人さんの花火の写真のいちばん最後のカットがよかったです。
>花火と見物客と夜店の構図がいいですね。
ありがとうございます!! とても嬉しいです!!!
『意図したことが写真を通して見る人に伝わる』
こんなに嬉しいことはありません。
今夜はいい夢をみることができそうです。
KDX大好きさん、三脚買ったら、その使い勝手などをご報告下さい。
楽しみにしています。
三脚って、一度使ったらもう手放せませんよ。
三脚無しでは写真を撮れなくなります。
(もちろんスナップなどのお気軽写真を除いて、ですが・・・・。)
重ね重ねですが、嬉しくなる書き込み、ありがとうございました!!
書込番号:5504336
0点

>ノイズを抑制
うーん、それなら素直にX1.5倍にするとか
画素数を上げない、もしくはCCDにするとか
いろいろやるべきことはあるんですよね。
そこをしないで、
「ノイズ平坦処理はしていない。」と主張するのは
ちょっと矛盾していると思います。
現に、ソニー・ミノルタ・ペンタックス・ニコンD200〜D2
などは、キヤノン全般よりNRをあまりかけていない傾向があります。
デジタル一眼ならではの、無理の無い画像処理というものは
あるだろうと思います。
書込番号:5504388
0点

>三脚
いきなり一万円奮発する前に、テーブルタイプの
超小型三脚を購入することをオススメします。
というか、一眼はソニーαに買い換えなさい。
なんでCMOSXなんか買っちゃうの。その方が理解できない。
書込番号:5504399
0点

>[5504388]
出鱈目な妄言・虚言は書込まない。
>[5504399]
>いきなり一万円奮発する前に、テーブルタイプの
>超小型三脚を購入することをオススメします。
一眼レフを持ってない人間の発想だね。問題外。
書込番号:5504438
0点

>[5504399]
>超小型三脚を購入することをオススメします。
屋外の夜景/花火撮影を一眼レフ+超小型三脚で、どうやって撮影するのかい?
書込番号:5504455
0点

スレ主さんもすでにご納得されてるのでもう閉じましょう。
それでは、、ブラちゃんにエサを与えないで下さい。
書込番号:5504899
0点

もう終了してしまったようですが、便乗質問です。
やや軽めの三脚(カーボンなど)にストーンバッグを着けている方、効果ありますか?
http://www.slik.com/acc/4906752242025.html
三脚の造りがしっかりしていないと意味無いでしょうが、腰が弱いので現地でおもりを調達できる(カメラバックを入れてもいい)本製品を検討しようかと考えています。
書込番号:5505098
0点

海岸で花火大会であれば,,,コンビニ袋を持参して砂を詰め込みます.
撮影後,砂は自然に帰します.
あるいは2リットルのペットボトル空を2,3本を持参して,現地で水道水を入れて,撮影後,自然に帰します.
お金があれば,現地コンビニで調達ということもあるでしょう.
街角のノボリの足場となっている水タンクでもいいですし...
三脚のフックにカメラバッグを吊るすこともできますし,,,
中にはクリーニングに出すと付いてくる針金ハンガーを任意の形に
まげてその先に重りを吊るすという方もお見かけしました.
園芸用のフック(上も下もフック)だけを持参されている方も...
アイデアと心のゆとりがあればなんとでもなると思います.
書込番号:5506201
0点

KDX大好きさん こんばんは。
私はKDNでベルボンのUltra LUXiFを使用しています。
クイックシューに水準器3ヶ。
アイレベルからローアングルまで1台で何でもこなしてくれます。
耐荷重は確か2Kgまでですが、カメラ本体が500g程度ですから1Kgくらいのレンズでも十分許容範囲です。
ただ、ひさびさにベルボンのHPへいってみたら生産終了になってました。
これなら在庫処分で10000円くらいで購入できるのではないでしょうか。
ちなみに私は友人がistDSを買うのについていき、その買い物に便乗して値引きしてもらったのでなんと9000円で買えました。
(去年の話です。)
書込番号:5506288
0点

連続ですいません。
>クイックシューに水準器3ヶ
が勘違いされるといけませんので訂正します。
クイックシュータイプで、水準器も3ヶついています。
クイックシューに水準器が付いているわけではないので勘違いなされなきようお願いします。
書込番号:5506296
0点

けーぞー@自宅さんへ
返信ありがとうございます。
そうですね。手近なもので工夫してみることにします。
100円ショップでS字フックを買ってカメラバックをぶら下げてみようかな。
書込番号:5508490
0点

KDX大好きさん 私も一言いわせて下さい。
○私の三脚選びの方法ですが・・・
量販店に行き、少し荒っぽいですが脚の1本を胸ぐらい伸ばして垂直に立ててしっかりロックし(目一杯では無い)、自分の体重を掛けて沈むようだったら不合格、まあまあ止まっていれば合格と言う風に決めています。
○雲台・・・
一番お客さんがいじる部分ですね。
強化プラスチックは避けた方が無難です。パーン棒を締めすぎて割れているのを見かけます。各部分軽く締めたら力を入れて見て下さい。動かなければOK・・・目一杯締めてやっと動かないのは避けるべきでしょう。
○その他
・金属の削りカスが出ていたら×
・クイックシュー付きもありますが、後でも付けられますので表面積も大きい物がよろしいかと思います。
・雲台と三脚が分離できる物。予算1万円は苦しいと思いますが、できたらレンズ1本分の予算は欲しいですね。
○中古ですが最近綺麗なアルミ三脚をよく見かけます。カーボンに買い換えたのでしょうか。
ねらい目はハスキーとジィツオーです。あまりに汚いのはプロが使っていた可能性ありますが、部品交換この2社できます。ジィツオーはフランス製ですが、昔機関銃の台座を作っていたようです。2型と4型を持っていますがガタ無しです。カタログを是非見て下さい。ハスキーもショート4段使っていますが頼りになります。
三脚にせっかく1000万画素のカメラ乗せて撮影するのですからブレたらなにもなりません。一生使うんだという気持ちで選んで下さいね。後悔したら二度と使いたくならないかもしれませんですよ。
書込番号:5509484
0点

VelbonのChaserシリーズの雲台はダメっぽいです(自分的に)。
少し低くなりますが、開脚できるMountain Chaserの方が良いです。
(脚だけ+別の雲台・クイックシュー = 2.5万円前後?)
花火は座って撮りましょう。
私の好みじゃないですが、Sherpaも丈夫で使えそうです。
SLIKのPro 200 DX BKまで(脚径23ミリ)OKだと思います。
鞄に入れる三脚を探しましたが、なかなか良いのがないですね。
(P-MAXの雲台が取り外せたら良かったのに・・・)
書込番号:5510386
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
主にアウトドアで写真を撮ることが多いのですが そろそろ一眼レフタイプのデジタルカメラを考えてます。カメラは丈夫で長持ちであればいい(海外で僻地も多いので)というスタンスです。ただデジタルカメラって 電子部品のかたまりですけど 黒いボディで内部の温度が上がって悪さするということはないのでしょうか?もちろん メーカはその辺の環境試験もしてると思いますけど。キスの場合 ブラックとシルバーがありますよね。陶然 ブラックの方が内部温度が高くなるということが想像されますけど。
ちなみに 現物触ってきましたが 安っぽい感じはしますね。でも 質感とかデザインとかのこだわりはありません。自分で納得行く写真が撮れれば。
0点

私が使ったのは、ニコンD1Hですが、晴天下、1時間以上使ったら、熱の影響で、動作に不具合がでました。それでも、撮影に支障が無かったので、良かったのですが、熱の影響ってあると思います。その不具合は、しばらく冷やしたら、なおりました。
カメラの色でブラックが、昔、好まれた理由は、その当時戦場写真家に、皆さん憧れがあったようで、戦場では、シルバーでは敵にみつかるので、ブラック色のカメラだったそうです。戦場写真家にあこがれて、ブラック色が好まれたようですね。
書込番号:5496869
0点

基地祭で撮影していると、夏は炎天下に曝す事になります(飛行場の
駐機場にずっといます)
Kiss Digtial (1st)(これはシルバー)、20D(ブラック)を
一日中(9:00AM〜15:00PM頃まで)ずっと使っていますが、
熱でおかしくなった事はありません。
書込番号:5496900
0点

私も20Dはブラック、Kiss デジタル Xはシルバーを使っています。
ブラックを真夏も使いましたが、支障はありませんでした。
お好きな色を選べば良いと思います。
個人的にはKissには、シルバーが似合うと思います。
こちらに種々のレンズを装着したKiss デジタル X(シルバー)の写真をアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=893946&un=24573
書込番号:5497334
0点

みなさん 早速の返信ありがとうごさいます。まあ 心配は無いかと思っているのですが 少しでもリスクを減らしたいと。カタログ見ても 温度に関してはバッテリーのところで0℃と23℃のデータがあるだけですね。
以前 中近東に行ったときに 温度計で40℃を軽く超えたことあって 恐らく カメラの中は50℃以上になっているのでは?と思ったもので。(一応 ニコノスを持っていきましたけど)
書込番号:5497664
0点

ブラックもシルバーも性能は同じなので、
あとは好みが大半を占めるとは思うのですが、
私はシルバーを使用しています。
私は手によく汗をかくほうなので、
ブラックだと汗の後が目立ちそうだったので
シルバーにしました。
携帯電話もシルバーかホワイトしか使ったことがありません。
(どうでもいい話ですが・・・)
>戦場では、シルバーでは敵にみつかるので、ブラック色のカメラだったそうです。
そうだったんですね。
私は見つかってしまいますね(笑)
書込番号:5497971
0点

泉ixさん
>質感とかデザインとかのこだわりはありません。
>少しでもリスクを減らしたいと。
ならシルバーの方が良いかも。
皆さんのレスで黒ボディでも問題はないみたいですが、
夏の炎天下で撮った時は、カメラ(シルバー)+レンズ(黒)
の時にレンズがかなり熱くなりました。
書込番号:5498202
0点

>海外で僻地も多いので
ボディの色を悩むより、選ぶボディを間違っているかと思います。
黒しかありませんが1D系にした方が良いのでは?
書込番号:5501320
0点

[5501320] photo-babyさん の意見に賛成です。
別のカメラメーカーの開発担当者のコメントですが…
『日本は縦に長い春夏秋冬がある国ですので、北海道と沖縄では気温差が激しく、設計に困ります』
『自動車の場合、極寒冷地仕様というモノが+ウン万円で販売されていますが、カメラの場合、そういう加算価格というわけにはいかないので、概ね本州の気温に合わせて作ります』
こういうコメントをカメラメーカーがする以上、極端に温度が上がる地域や、砂漠のような風砂の影響がある場所では、
1D系をチョイスせざるを得なくなると思います。
※オイラは旧KD、20D、共にブラックボディですが、炎天下の運動会程度なら誤作動したことはありません(関東地区)
書込番号:5501568
0点

1Dというのは ボディがマグネシウム合金で強度があるということでしょうか?確かに強度はあるでしょうが 熱に対しては むしろ プラのほうがアドバンテージがあると思うのですけど。まあ 皆さんの話聞いてると 特に熱は気にしなくても良さそうですね。1Dは 金額的に無理ですね(^^;
書込番号:5503868
0点

>[5503868]
1D系はプロ用なので、ヘビーデューティー仕様で作られている
という事です。
書込番号:5504411
0点

泉ixさん
私が1D系と言ったのは防塵・防滴性と気密性に配慮して作られているボディだからですよ。
書込番号:5507513
0点

1Dが強靭なボディというのはわかりますが kissの取り説を見ると 使用可能温度0℃〜+40℃とありました。(もちろん安全をみてでしょうけど) 温度という切り口で 1Dはもっと範囲が広いのでしょうか?
書込番号:5509478
0点

サイトで調べて見ました。
1D mkIIn:使用可能温度 0℃〜+45℃
1Ds mkII:使用可能温度 0℃〜+45℃
5D :使用可能温度 0℃〜+40℃(参考)
5度上限が上がっていますね。
書込番号:5509511
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
みなさん、こんにちは。
kiss digital Xを購入考え中なのですが、
レンズで悩んでおります。
自分、雪山が大好きで毎年スノーボードに通っております。
いつもはコンデジでスナップや動画をとっていたのですが、
去年から、PentaxのMZ5(28-105mm)を度々使ってるうちに
一眼にハマってきてる感じです。
ニセコの羊蹄山にやられちゃいました…(笑
NikonのD80も考えたんですが、機動力と軽さでkiss dXかなと。
撮るのは主に風景で、雪山景色やスナップも。
@EF17-40mm F4L USM(ズームもあるもで理想的か)
AEF20mm F2.8 USM (コンパクトなので携帯しやすい)
BEF-S10-22mm F3.5-4.5
CEF50mm F1.8 or EF50mm F1.4 USM
DX本体と@もしくはAでなやんでおります。
Bもいいのですがフルサイズ化のことを考えると一歩ひいてしまいます。
Cはおまけで、自宅で1歳の娘用に購入予定です。
先輩方、アドバイスお願いいたします!
0点

個人的には17-40は重くて機動力重視でははずれてしまうかも?
軽さ重視ならキットレンズが一番いいような気がしますね〜。
書込番号:5505498
0点

私もEF-S18-55mmのレンズキットではじめて、物足りなく感じたら追加・・・という感じが良いような気もしますが・・・
ただ、少しハマッてきてC-PLフィルターとかを使い出すと前玉が回転しない方が都合が良いので、少し大きく重くなりますがEF17-40mmF4LかTAMRONの17-35mmを、ズーム域の広さという点でSIGMAの17-70mmとかもどうかな?と思います。
フルサイズは来年にでも買うという訳でなければ特にきにしなくても良いと思いますが・・・
書込番号:5505515
0点

こんにちは
機動力と軽さを重視してボディを選んでも、レンズが大きくて重ければ意味が無いと思います。
ズームが理想的でしたら、レンズメーカー製デジタル専用レンズも含めて検討されたらいかがでしょう?
フルサイズ化は別モノと考えて、そのまま残しておけば良いのでは??
書込番号:5505689
0点

機動力考えても、D80との差が取りに足りないと思います。
20/2.8より、安いズームレンズが良いかも知れません。
シグマ17-70や、タムロン17-50/2.8の広角端が十分綺麗です。
娘さんの撮影も結構使えます。
いくらキヤノンの力が強くても、APS-Cの流れを変える事が
できると思いません。EF-S10-22も、17-55ISも、60マクロも
素晴らしいレンズです。ニコンさんに先手取られましたが、
今はもう関係ないですね。EF-Sの方が好きです。
書込番号:5505737
0点

候補に出てませんが、PENTAX K10D
あっ!!レンズが...
DA☆16-50F2.8ならおそらく防塵防滴かと思います(自信無し^^;)
書込番号:5505763
0点

1)EF17-40mm F4L USM 475g(全長96.8mm)
2)EF20mm F2.8 USM 405g(全長70.6mm)
3)EF-S10-22mm F3.5-4.5 385g(全長89.8mm)
4)EF50mm F1.8U 130g(全長41mm)
5)EF-S18-55mm 190g(全長66mm)
6)タムロンSP17-50mmF2.8 434g(全長81.7mm)
7)シグマ17-70mm F2.8-4.5 455g(全長82.5mm)
単純に重さ&大きさを考慮した「携帯性」だけで判断すると、
ズームレンズでは、EF-S18-55mm
単焦点レンズでは、EF50mm F1.8U
でしょうね。
スキー場などの屋外ですと、特別明るいレンズは必要ないでしょうし
ズームの利便性を考えれば、EF-S18-55mmがいいような気がします。
レンズキットで購入すれば、ボディに\15,000を上乗せする程度で購入できますし。
とりあえず、携帯用として割り切り、フルサイズ移行を意識した
レンズ選びは、別に計画するのも有りかと思います。
書込番号:5505775
0点

picture style - snowさんの気持ちを考えたら、
EF17-40/4を買ったほうが後悔しないと思います。
個人的にはタムロン17-50/2.8が良いと思います。
煩くて、安っぽいですが、画質は最高レベルです。
望遠端は少し低下しますが、28ミリまでは単焦点レンズと
分からないくらい優秀です。明るいですし、F4に絞れば、
17-40に負ける事ないと思います。
yuki tさん、
小型軽量+防塵防滴と言ったらオリンパスでしょう。
私は本物の「OM-1D」が欲しくて仕方ありません。
E-400(380g、国内未発表)も面白いと思います。
http://www.dpreview.com/news/0609/06091401olympuse400.asp
書込番号:5506067
0点

自分ならタムの
タムロンSP17-50mmF2.8
シグマ17-70mm F2.8-4.5
のどちらかと
EF50mm F1.8
を買うかな。
書込番号:5506121
0点

「機動力と軽さでkiss dX」と「フルサイズ化のことを考えると」って
矛盾しているように感じます。
書込番号:5506183
0点

じじかめさんのご指摘のとおり、現時点では「機動力と軽さ」と「フルサイズ」の両立は困難です。
「機動力と軽さ」を主目的とされるなら、間違いなくEF-S18-55mmキットレンズです。
将来のフルサイズ化といっても、フルサイズカメラ本体がkiss DX並みの大きさ重さになるのは、遥か未来のことです。
それにキットレンズは、非常に安くて軽くてお買得なレンズであり、kiss DXにぴったりです。
高価なレンズならともかく、今kiss DXにつけて機動性抜群に写真を撮りまくることが大事で、その経験はなんら無駄になりません。
たとえ近未来に5D後継機を購入されても、kiss DXレンズキットは、軽快なサブカメラとして、有用性は十分にあると思われます。
なにより物凄い売上をあげているkiss DXのユーザーを見放すようなことは、キヤノンは出来ません。EF-Sシステムとフルサイズは将来も共存共栄するでしょう。
書込番号:5506244
0点

picture style - snowさん、こんばんは
自分は雪山が大嫌いで、できれば勘弁して欲しいのですが、
仕方なく、かんじきやスノシューをはいて
動物の足跡を撮る用事がある者です。
(スキーが出来ないので楽しさがわからない)
候補に挙げられたレンズは概ね広角寄りですので
なんとなく目的はお察しします。
ただ、機動力がどれほどかによっては
2番の単焦点は不安視されます。
(寄る分には良いでしょうけど、下がって撮りたいときとか)
で、多分ズームレンズを選んでおいた方が良いと
思われます。
ただ、慣れ親しまれた雪山でしょうけれど、
もしかしたら、びっくりするような被写体に
出会えるかもしれません(私の場合はクマタカ)ので、
高倍率ズームを付けといたほうが良いかもしれません。
恐らく現地ではレンズ交換はなさらないでしょうし、
晴れた日ならf値の暗さもそんなに気にはならないかと..
書込番号:5506248
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
タムロン AF17-50mm F2.8 XR DiIIは、ノーマークでした。
価格もそんなにしないし良さそうですね。
今度、店頭いってさわってきます。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM は確かに軽くていいのですが、
こないだ店頭でEF17-40mm F4L と試し撮りして比べてみて
候補から外れちゃいました。
17-40 F4L の防塵防滴にもちょいひかれました。
是非、シーズン突入前までに決めて購入しようと思います。
がんばって、小遣い貯めねば…
書込番号:5506338
0点

次の買い替え時である数年後には確実にD5の後釜が10万円台で発売されているでしょうから一本持ってて生涯後悔しない EF17-40mm F4L USM をお勧めします。
キャノンユーザーならばどうしても L の赤いラインの夢を見るようになります。
タムロンSP17-50mmF2.8 も優れたレンズですがレンズで悩むような性格の方は必ず後になってもっといいものが欲しくなる。あとから EF17-40mm F4L USM を買い足すことになるとかぶっちゃうのでもったいないですよ。
個人的には野外でデジタルカメラのレンズ交換はご法度と感じているのでどうしても常時つけていられるズームレンズという選択が正解のように思います。
ちなみにワタシは1ボディーに1レンズ固定で使用しています。
やっぱりなによりも埃が怖い。
書込番号:5507252
0点

私は20Dで17-40mm使ってましたが、
今はタムロンの17-50/2.8を使ってます。
17-40mm でかい、重い、特にフードがでかい。
17-50mm 高級感がない。
写りはほとんどかわらないです。
書込番号:5507260
0点

結論出てるみたいですが…。
雪山と言うことなら、本体・レンズとも防塵防滴仕様に越したことはないと思います。
書込番号:5507423
0点

こんばんは
今まで105mm相当までの画角で使っていたわけですね。
テレ側40mm〜50mmくらいですと、換算焦点距離が64mm〜80mmくらいで短く感じられると思います。
スキー場はいつも晴天で高速シャッターが切れるという保証はありません。
ケースによっては明るいレンズが有利ですから、フルサイズ移行も含めタムロンA09(28-75mmF2.8)がいいでしょう。
テレ側換算120mmがカバーできます。
ポートレートからマクロまで幅ひろく使えるよいレンズです。
ワイド側の不足は標準キットレンズで補いましょう。
書込番号:5507583
0点

ジムニーを買う時は、ハマーを考えなくても良いと思います。
最近はSUVも下火になってるようです。何れフルサイズも・・・
書込番号:5507728
0点

都会のオアシスさんのおっしゃるように、
本体・レンズとも防塵防滴仕様に越したことはないと私も感じておるのですが、先日impress Watchに掲載されていた『カメラアーマー』ってどうなんでしょうか?
気になってます。
ある程度、防滴できれば理想的です。
書込番号:5509024
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして、こんばんは。
新しいデジカメを買おうかと検討しています。
コンパクトデジカメにしようか、デジタル一眼レフにしようか迷っています。
コンパクトデジカメなら今月末発売のPowerShot G7
デジタル一眼レフならEOS Kiss デジタル X レンズキットと決めています。
いろいろ自分なりに調べた結果、
画質、オートフォーカスの速度は、断然KissDXになりますね。
コンパクトさ、手軽な6倍ズーム、値段ならG7になります。
デジタル一眼の一番の欠点といえる位の欠点で、
センサー部分にゴミが入ることがあると思います。
KissDXは一応対策は取っているようですが、すごく効果はあるのでしょうか?
もし、ゴミが付いてもクリーニング機能で掃除できて、
それでもダメならブロアー程度でほぼ問題なく使えていくならいいのですが、
わざわざ東京のサービスセンターに持って行くのは無理ですし、わざわざ郵送するのにも抵抗があります。
現在、KissDXをお使いの方で、サービスセンターに行かないと取れないような
ゴミが付いてしまった方というのは、いらっしゃるのでしょうか?
0点

そもそも、CMOSセンサーの前にあるローパスフィルターに付着した
ゴミが画像に影響するのはF11ぐらいに絞った時ではないでしょ
うか?
いつも被写界深度を深くして撮影する必要があるのならば確かに
「EOSインテグレイテッドクリーニングシステム」
が必要でしょうが、そうでない場合は特に・・・・・。
「写真はどんな時もそのレンズの開放F値で撮れ!!!」
と私が勝手に師と仰ぐプロカメラマンが仰っておりました。
花火などの特殊な撮影を除き、私はそれを守っています。
お陰様で花火はバックが黒(闇)ですから、絞ったところでゴミノ
イズは目立ちませんが・・・・。
(だって、ゴミノイズは黒ですから。。。。
えっ? 他の色に写り込むこともあるって? 本当に?)
さてさて、ゴミ対策の効果についてですが、これは判断が難しいと
思います。
そもそもゴミそのものが付着していないのか。付着したが対策機能
が働いてゴミノイズが出なくなったのか。
そこをどう判断すればいいのやら。
書込番号:5504030
0点

>大介キヤノンさん
デジ一眼でも、絞り込んで撮るとか空を主に撮るとかでなければそれほど気にすることも無いかも。
ゴミとりなしのキスDでもほとんど解りません。
(かなり気にする方にはデジ1眼は難しいかも)
住所が解りませんが、東京でなくてもSCは色々あります。
>泉ixさん
キヤノンは、1年過ぎてもクリーニングは今の所無料です。
書込番号:5504234
0点

やはり今回KissDXに搭載されたゴミ対策のシステムは
それほど期待は出来そうにないですね。
粘着性のゴミが付いてしまえば、もうサービスセンター行きに
なってしまうということですから。
白い画用紙などを、MFにて∞にしてF値をかなり高くして
撮影すると、ゴミが見えるとあるHPで見ました。
それをやると、たぶんみなさんのデジタル一眼にもゴミが付いているでしょうね。
ただ、普段撮影する分には問題ない方が多いというだけでしょうか。
私の場合、風景の撮影が多くなりそうなので、F8以上に絞る事が
多くなりそうなので、その辺を心配しております。
ちなみにあまりレンズ交換をしなくても、粘着性のゴミなどが
付く場合もあるのでしょうか?
私の場合、こまめにレンズを交換することはないと思いますので、
レンズを付けっぱなしにすればゴミ対策システムでどうにかなるかもしれません。
あと、友人のゴミ対策のないデジタル一眼を見せてもらったのですが、
買ってレンズ交換もしていなく、200枚くらいしか撮影していない状態のものでも、
先ほどの方法で、ゴミ確認をすると7箇所くらいゴミが付いていました。
ブロアーでやってみたのですが、どうしても何箇所かは取れませんでした。
こうするとサービスセンター行きということになり、手間がかかると思って
ゴミ対策システムを搭載しているKissDXのことが気になりました。
やはり、神経質にゴミを気にする人にはデジタル一眼は避けた方がよいのでしょうか。
書込番号:5504404
0点

期待はしていなかったのですが意外と効果あるなーと言うのが私の印象です。5Dは初めからかなりゴミが目立っていましたがKISS-DXは今のところブロアーとかしていませんがゴミは付いていないようです。
書込番号:5504451
0点

あら、主に風景撮りですか?それは少し心配ですね。
使い始めは、どうしても内部からゴミが出やすいようですが、2000〜3000枚で落ち着くらしいです。
それくらいはあっという間ですから、一度キヤノンでお掃除して貰えば、あとは半年に一回くらいのペースで十分じゃないかしら?
私のKissDNは、風景も撮るし、レンズ交換もしますが、そんなペースですよ。
あまりレンズ交換しないDXだったら、その後は殆ど気にならないかもしれませんし。
書込番号:5504575
0点

ゴミはレタッチすれば消せます。
近所にサービスセンターのある人はその場で清掃できます。
メーカーによってはクリーニングキット販売、セミナーを開催しています。
清掃することによって新たなゴミの侵入もあります。
例え超音波振動機能と搭載しても「粘着質なゴミ」は取れません。
#当CGI利用者からコメント頂きました
気にする気にしないは人それぞれなのです、主観でゴミの有無を言っているのか、客観でゴミの有無の言っているのかを見分けることが必要です。
そういう意味では、ゴミ測定統一基準が必要かも。
撮像素子のサイズも画素数も画素配列(配置)もちがいますので。。。
書込番号:5504898
0点

購入後しばらくは本体、レンズからも粘着性のゴミは出やすいようです。
本体はゴミの出にくい素材と一応なっていますが、レンズは従来品ですし。
既出ですが、自分でクリーニングすることを考えられては?
書込番号:5504950
0点

そこまでゴミを気になさるなら、フィルム一眼しかないのでは?
あとは、皆さん言われているように、後処理でゴミを消すしかないと思います。
私もKDX使っていますが、拡大してもゴミらしいゴミは気になりませんよ。実際にはあるのかも知れませんが、全く気にならないと思います。完璧なものは現状ではありませんし。
とにかく、自分で使って見ればまた新しい発見もあると思いますよ。いいところも悪いところもね。
(^^♪
書込番号:5505373
0点

>そこまでゴミを気になさるなら、フィルム一眼しかないのでは?
フィルムの方がゴミ処理大変ですよ。いや、本当に。
書込番号:5505430
0点

G7ってISつきなんですね。
触ったことあるのに知らなかった。。。(名前にそう書けば良いのに (^^;;)
ダイヤルやシャッターにレトロな雰囲気もあって、なかなか良かったです。
ワイコンもありますし、もしかするとG7の方が満足度高いかも?ですね。
書込番号:5505640
0点

>ダイヤルやシャッターにレトロな雰囲気もあって、なかなか良かったです。
ですよね!!
これをAvモードで使い倒してから一眼レフデジカメに行くと、レンズ沼を(無駄に)ズブズブしない気がします。
書込番号:5505776
0点

フィルムの場合にはゴミとゴミ以外の区別が付きますよ。
フィルムスキャナーによっては可視光と赤外光とを使い分けるからです。
デジタルICEという機能がそれです。
フィルムに回帰する時代になるかもしれませんね。
書込番号:5505806
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
KissDXの場合は、ゴミ対策のないデジタル一眼に比べれば
少なくとも効果はあるようですね。
その効果は、まだゴミ対策を搭載した機種が出始めたばかりなので、
効果が高いかというと疑問が残りますね。
自分でクリーニングできればいいのですが、下手に素人がクリーニングすると
かえってセンサーを傷つけたり、下手すれば壊してしまったりしそうで
怖いので、自分でクリーニングはあまりしたくありません。
フィルム一眼は全く考えてません。
今の時代に、よっぽどフィルム一眼にこだわっている方以外は
普通デジタルを選びますよね。
G7は、1000万画素、手ブレ補正、光学6倍ズーム、
そして、一眼に近いモードなども搭載されているので、
結構いろいろ楽しめそうな気がしてコンパクトならG7がいいかなと思いました。
しかし、コンパクトデジカメには変わりないので、
CCDも小さいですし、ボケなども少ないので、
ゴミ問題さえなければKissDXのが買いたいなとは思っています。
まあ、レンズにこだわるとG7の何倍のお金がかかるかと考えると
怖くなりますが^^;
書込番号:5506259
0点

結論出ちゃったかもしれませんが、粘着性のあるゴミは、定評のあるオリンパスのシステムでも取れないのでは?
とりあえず、ホコリの類がつきにくいだけでもかなり良いのではないでしょうか?
それとLPFのセルフクリーニングですが、決して怖いものでも難しいものでもありませんけどね。
自己責任ですから、おすすめはしませんが。
でも、LPFにゴミがついていても、絞り込まなければそう目立たないような気もしますけどね〜。
それとも今までがたまたま良かっただけでしょうか?
それにフィルムの時も現像時のゴミ、キズはやはりありましたし、焼付けの時の修正作業はしてましたよね〜?(モノクロを自己現像〜焼付けした方は、分かりますよね。)
なんか、デジタルになってから、AF精度、手振れ、ゴミについては、よりシビアになったな〜。
書込番号:5506604
0点

私もKiss D Xの購入をもの凄く検討している1人ですが、一眼レフ初心者ですんでアドバイスお願い致しますm(_ _"m)ペコリ
皆さん、ゴミゴミと言うわれておりますが、レンズがハマっている本体接続口からゴミが入るって事ですよね?
これってDXに限らずレンズ交換可能な一眼レフすべてに言える事ですよね?? それともメーカーによっては完全にゴミが入らない対策してある所もあるのですか??? このスレを見ると急に気になりだしましたのでどうかお願い致します。
書込番号:5506821
0点

残念ながら一眼レフを使うのならゴミ問題は必ず付いてくるようです。
レンズを交換の時に、埃などがセンサー部分に付くこともあれば、
レンズ交換をしなくてもゴミが付く場合もあるようです。
現在のデジタル一眼レフで、完全にゴミが付かないように対策されているものは
どのメーカーを探してもありません。
kissDXは、一応ゴミが付きにくく、付いても振動でふるい落とすという
システムを取っていますが、粘着性のゴミは取れないので、
そういう場合は、サービスセンターなどでクリーニングしてもらうか、
自己責任で自分でクリーニングするしかないようです。
書込番号:5507023
0点

レンズからも入ってきます。
(どこから?、と聞かれると具体的には断言はできませんが。マウント部?スライドする部分?回転する部分?)
どこかに隙間がなければ(空気の出入りがなければ)、ズームもピントも動かないでしょう。
ですから、レンズの中にゴミが入るのも仕方がないと思います。
書込番号:5507048
0点

コンパクトとの違いですが。。。
ゴミがどこからともなく入ったとします。
これはコンパクトでもあり得ることです。
ところが、一眼はミラーが上下するので(内部の空気が激しく動くので)ゴミがセンサーに届き易いし付き易い、とうことだと思いますよ。
書込番号:5507396
0点

コンパクトでは絞りをF8くらいにまでしか絞れません。
あるいは絞りが存在しません。
撮像素子も小さいです。
だから気付かないんです。
ゴミが存在しないわけではありません。
目に見えないからって存在しないわけではありません。
書込番号:5508080
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
こんにちわ。アドバイス等いただきたく書き込みします。
現在10Dの買い替えを検討してます。
20Dが出るときに見送りましたが30Dが出て少々がっくりしました。
しかし、仕方なく30Dを買いに行こうとしたらXのリリースをこのサイトで知りました。
Xで不満点は下記の2点です。
・今までのバッテリーが使えない。
・WBの色温度が指定できない。
シンクロ接点が無いのはホットシューからFMで飛ばすのを購入しましたので気にしてませんが、バッテリーを8個持ってることと、10Dだと色温度指定以外のWBの信頼度が低かったのでKissXのWB性能はどうなんでしょうか??雑誌等ではかなり高性能と言ってますが実機をお持ちの方はどう思われますか??
ちなみに撮影環境はスタジオがメインでモノブロック400W×4機、もしくは1000Wソフトボックス×4機がメインです。
よろしくお願いします。
0点

α-EOSさん
わざわざαの事をここで書く必要はないのではないですか?
それぞれいいところがありますし、気に入っている人も大勢いるのですから。
書込番号:5499367
0点

>>イヴァリースさん
フォロー入れておきます。
この手の質問等があれば必ずといっても
良い程「ブラビアα見苦し生活?」という方が
出てきて荒らすのですよ。
出てくる前に釘打ったと思います。
しかしながら出てくる可能性大です。(ゴキブリですから)
α→EOSさんはそれを阻止しようとしてるのです。
KISS Xと30Dの違いには十分な回答されているので良レスです。
悪いのはエセ一眼レフ所有者「ブラビアα〜」です。
書込番号:5499413
0点

パパ_01さん
フォローありがとうございます。
イヴァリースさん
おっしゃるとおりです。スレ主さんにもすみませんでした。
発言の意図はフォローして頂いたとおりです。
が、
書きかたが良くなかったです。
バチブラが湧いて出て何かを言っても全部デタラメです、と言いたかったのでした。
書込番号:5499474
0点

>otoufuさん
AWBについてコメントさせて下さい。
JPEG撮って出しの全体的な色合いについては、KDNや30Dより
も20Dや5Dに近いですね。
20D→30D、KissD→KissDN の時に、心持ち青みが強調される様に
なったと思いますが、それが元に戻った感じがします。
※↓レビューページ下部に20Dと30Dとのホワイトバランスの違いが
分るサンプル画像があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/24/3659.html
キヤノン機のAWBは極めて優秀ですが、室内蛍光灯下等では
少々アンバーが強調されて、赤味がかった感じで出てくる
事はありましたが、それが、KDXでは、随分改善されており、
肉眼に近い状態になってきた様です。
私は、RAW撮りなので、KDXでなくても、WBや色合いは
いくらでも調整できますので、そこまで気にはしてませんが。
書込番号:5499644
0点

慌てないなら、来年3月まで待ってみるのも手かも。
その頃までに何か出るかも。
30Dの後継が出るか1D系が出るかはわからないですが10Dガ使えるならもう少し待ってもいいかなと思います。
画素数が上がるってことはパソコンの性能も要求される出しょうからその辺も考えて予算を組んで行かれたらどうでしょう。
その頃に新しいレンズでないかなあ。
書込番号:5500052
0点

30Dを早く買って良かったかも知れませんが、40Dも気になります。
KDXより感度の良いCMOSセンサーを使う可能性はあるでしょうか?
書込番号:5500094
0点

みなさん、有難うございます。
非常に参考になりました。
α→EOSさんの意見で、
>Kissシリーズの魅力は何と言っても「小型軽量」に尽きます。
>KissDXを選ぶのは、小型軽量が必要かどうかが一番のポイントではないでしょうか。
・・・ですよね。ごついレンズしか持ってない私は以前KissDNに24-105をためしで店頭でつけて貰った時の事を思い出しました。
スタジオ使用がメインなので30Dをとりあえず買います。
新しいのが出たときは・・・その時考えますね。
本当に有難うございました。
書込番号:5500404
0点

> わざわざαの事をここで書く必要はないのではないですか?
α先生の存在感を凄く感じます・・・
書込番号:5501172
0点

>α先生の存在感を凄く感じます・・・
現在白熱ランキング堂々の1位に君臨している「フルサイズ私見」は、
馬鹿らしくて見る気もしません。このスレにもαユーザーの「拘り」の強さを感じます。
書込番号:5501262
0点


> α→EOSさん
確かにバチ/ブラは目に余るが、こればかりはいかんともしがたい。しかし、ここでの奴の書き込みを見てKissDXの購入予定を変更してα100を買おうと思う人間はいないだろう。
なので「馬鹿の真似をするのは自分を貶めるだけ」なのは自明ではないか?
αの板にも変なのが定期的にネガティブキャンペーンを展開しているが、腹いせにキヤノンの製品に対して根拠もなくここまでひどい単なる中傷を書き込む輩はいない。こうした書き込みを正当化するのではなく、イヴァリースさんのように諌めるのが正しいし、キヤノンユーザーの大多数がそう考えているものと思う。
最後に「中傷」に対して。
> α100は予想通り、ダメですね。
AF、AE、AWBともに良く練られたいいカメラである。
> ノイズまみれの低画質が店員さんたちにも浸透しています。
何を撮ったかもわからなくなる等倍での観賞においてISO400以上ではノイズが多いのは事実。ISO400以上を常用&等倍鑑賞が趣味の方には全くお勧めできない。ただし、2L程度のプリント時に機種を伏せて印刷結果を見せられれば全く気にならない場合が多いのも事実。
さらに、ISO400未満の画質については好みの問題であり、現在の市場にあるどの機種が「高画質」と感じる機種に選ばれても不思議ではない。
> 発売当初の話題性だけで売れましたが、買った人たちの中にも不満を感じている人が多いのではないでしょうか。
コニミノ時代は掲示板にあれこれ不具合ではないかという書き込みが多かったが、α100では現行他社エントリー機と比較しても非常に少ない。これを持って「不満を感じている人が少ない」と断じる気はないが、「大多数は満足しているのではないか」とは言えるだろう。
> 旧コニミノのαシリーズといい、どうして今時こんな低画質の一眼デジを作って売ろうという気になるのか、メーカの良心を疑いたくなります。
確かにα-7D、αSDは基本部分(AF、AE、AWB)に不安定な部分が多かった。が、じゃじゃ馬を乗りこなした末に得られる画質に魅了された人は少なくない。αSDが撤退騒ぎで値崩れした時に価格COMの常連でお試しで購入した方が多いのもそのあたりが理由だろう。
書込番号:5502608
0点

>>Tough, Cool & Human Touchさん
おっしゃるとおりだと思います。
異論はありません。
ただ、ブラくんが「にいふね」だった頃からの粘着質な悪行の数々を知っていると、
Tough, Cool & Human Touchさんのおっしゃるような好意的な、良識的な解釈ばかりでは、
特にここに来る初心者の方の中に不快な思いをされる人が増えるだろうと思うのです。
ブラくんに対してまともな議論や説得は全くムダです。
文章で人を傷つけることだけが趣味、としか思えないことを何年もやっているのです。
個人的には、僕はそんな文章も気にしませんが、
中には傷ついて、もう価格に来たくなくなる人もいるのではないでしょうか?
昨年も、バチスカーフがいた頃、
キヤノン版の人達がどれほど不快な思いをしたか、ご存知ですよね。
まあ、
そうだとしても、
僕も表現方法には注意しないといけないですね。
その点に関しては反省すべき点は反省したいと思います。
書込番号:5503573
0点

> α→EOSさん
「不快」と感じる書き込みに「不快」な書き込みで応じて、ここの雰囲気が良くなるだろうか? 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的書き込みは奴を喜ばすだけにとどまらず、良識ある人々の顰蹙をも買う結果になっているのではないか?
根拠のない書き込みには諸先輩が適切にやり込めてくれているようなのだから、誰も相手にしないような書き込みは無視できるのではないか? バチ/ブラはα板でも迷惑極まりない存在だが、そういう対応をされてα板に殆ど居場所をなくした。現在α板で暴れている輩もそうしたいものである。
忍耐は必要だが、こちらでもそのような対応を期待する。
書込番号:5503892
0点

Tough, Cool & Human Touchさん
横から失礼します。
ここはαの板ではありません。
コニミノファンの板でもありません。
程程にしておいたらどうでしょうか?
長すぎるんです。
スレ主さんの答えにもなってないので
もう止めて下さい。
楽しくいきましょうよ。
私はデザインも含め次のソニーに期待してますよ。
あれ?私も答えになってませんね(^_^;)
書込番号:5504042
0点

>α→EOSさん
EOS20Dとα100を所有しています。(つい先日までK100D
もありましたが)どちらもよいカメラです。EOSは確かに高感度
でもノイズ少ないです。AFも早い。でもα100もとても良いカメラ
ですよ。機能的にはEOS20Dより上です。
スナップや風景はα100で動き物はEOS20Dで撮っています。
あまり愛機をコケにされると気分のいい物ではありません。
よく考えてスレしましょう。
>Tough, Cool & Human Touchさん
有難うございます。仰る通りだと思います。 特定の人物の為に多くの
人が愛用している物をけなしていいとは思いません。
書込番号:5504062
0点

「書きかたが良くなかったと思います」
「反省すべき点は反省したいと思います」
という言葉で足りないのでしょうか?
さすがに、ここまで言われると噛みつかれているものと感じてしまうのですが。
繰り返して言いますが、
私の考え方はともかくとして、
みなさん方のおっしゃていることに、基本的には何も異論はありません。
ともかく、スレ主さんにご迷惑だと思いますので、
勝手ながらこのへんで私は止めさせてもらいますね。
書込番号:5504577
0点

>さすがに、ここまで言われると噛みつかれているものと感じてし
>まうのですが。
別に噛み付いてなんかいませんよ。
でも人が気に入って買ったものをコケにされて気分のいい人いませんよね。
「反省」してるなら自分が撒いた種なのだから我慢したら?
書込番号:5505974
0点

otoufuさん おはようございます。
私も10D所有で、同様の悩みですが、いろいろが otoufuさん の半分なもんで笑えてしまいました。
私の場合は、バッテリが4個で、WBの件は気になってたが深刻ではなし。
これで、充電器4個、リモートスイッチ4個あり、と、otoufuさん に言われると爆笑モノ。
ただし、光に関しては、本体シュー付ライト+デフューザBOXとスレーブ2灯が目いっぱいなので半分ではなく 1/100、スタジオも無しで 1/100、というオチ付です。
ところで、最近はアチコチをROMってますが、40Dの噂の他に、フルサイズがハイスペックと低価格化に分かれるとの推測もあるようです。(5D板)
ただ、いつまで待つの? っていう問題もあるわけで・・・。
書込番号:5507802
0点

otoufuさん 追伸です
ちなみに、私は一眼に特別な思い入れはなく、200万画素のコンデジで十分(それとてたまに)、一眼はごくごくたまにしか撮らないというアマチュア(普通の会社人間)です。
書込番号:5507825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





