
このページのスレッド一覧(全1979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年9月14日 23:16 |
![]() |
0 | 20 | 2006年9月14日 23:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月14日 16:43 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月14日 16:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月14日 13:56 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月14日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
みなさんこんばんは。
現在一世代前のKiss DNを所有しており、F2.8より明るいレンズ4本のうち開放でピントがまともに合うのは1本(EF-S60mm/2.8)だけで、その他の3本(70-200mm/2.8など)はメーカー調整に出しても改善しないものもあり苦慮していあます。
メーカーともいろいろ話しているうち、KissDNはF5.6AFセンサーしか積んでおらず、それより明るいレンズを装着した場合合焦が得られる保証はどうもないようです。たまたまいい位置でレンズが停止した場合は合うということになります。
そこで、ボディーを30Dなどと同じようにセンター部にF2.8AFセンサーを搭載したKiss DXに変更しようかと思っているのですが、実際F2.8以上の明るいレンズを装着した場合の絞り開放でのAF精度はいかがでしょうか?
ぜひ実写結果をお聞きできればと思いますので、よろしくお願いします。
0点

色々テストしています。今手元に借り物の135mmF2.0が有ります。中央、周辺のセンサーとも
開放でピントがしっかり合います。
#これ良いレンズだなー。
書込番号:5439813
0点

十割蕎麦さん早速のレスありがとうございます。
135mmF2.0いいですね〜。それでピントがしっかりくれば大丈夫かもしれませんね。
私の場合、EF70-200/2.8Lは135mm辺りの中間焦点域ではジャスピンになるのですが、70mm域、200mm域では完全に後ピンでボケます。つい先日メーカー調整から帰ったばっかりなんですが!
タムロン SP AF17-50/2.8も最初前ピンで即交換、それでも前ピンでメーカー調整、それでも前ピンでボケた画像!
EF80/1.8も後ピンで現在メーカー調整中。EF35/2も後ピン。
2ヶ月ぐらい前にKissDNを買ってフィルム一眼からチェンジしたのですが、こんな具合でかなり疲れています。
※上記は全て絞り開放での状況です。F5.6辺りまで絞ればシャープな絵が得られてます。
書込番号:5439926
0点

ここの掲示板で教えてもらったのですが、カメラの仕組みとして、シャッターを押した後、設定絞りに絞られるようです。
つまり、F2.8のレンズなら、それを絞ってF8にしようが、ピント合わせの段階では絞り開放の状態でピントを合わせるので、開放に設定する必要はないようです。F2.8のレンズならどんだけ絞ってもF2.8センサーの恩恵を受けるようです。
釈迦に説法であれば、お許しください。
書込番号:5439950
0点

そうですね。自動絞り(35年ほど前にこうなりました!)ですから、AFセンサーは当然絞り開放で測距しています。
絞った場合は、開放での測距がずれていても被写界深度(撮像センサーの画素数によって変わりますが)内に収まってボケがわからなくなります。
書込番号:5440017
0点

こんばんは、NKNS7さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
KISS DNもKISS DXも持っていないので、門外漢なので、出てくるには不適なのですが、1点のみ気になったことがあるのでレスさせていただきました。
>135mm辺りの中間焦点域ではジャスピンになるのですが、70mm域、200mm域では完全に後ピン・・・
これは、135mm付近でフォーカスロックして、ズーム操作して、70mmや200mmにもっていくとピンがずれる、というものでしょうか?
もしそうなら、現在のズームレンズは大方そういうものらしいです。つまり、フォーカスを合わせた後、焦点距離を可変させると、ピントはずれるものだ、ということらしいです(現在の技術では)。
その点がちょっと引っかかったのでレスさせていただきましたが、「釈迦に説法」でしたらスルーしてください。
書込番号:5440180
0点

下記の掲示板のNo.38233の投稿に当てはまるのでは
(今混んでるようなので何度か更新ボタン押してみて)
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?pastlog=0087&no=38158&act=past&mode=allread#38233
書込番号:5440344
0点

レスありがとうございます。
各焦点域で再フォーカスをやっての結果です。念のため近距離側にアニュアルでずらしてAFと、遠距離側にずらしてからAFの2枚を各焦点域で行っての結果です。ズームはいくらかは必ずと言っていいほどズーミングによるピント異動が発生しますね。
私の場合、通常の撮影をしてみてあまいようでしたら、自作のこんな http://www.asahi-net.or.jp/~ai7i-nkns/pdf/focuscheck.pdf
フォーカスチェックシート(A3版1枚にプリントして2枚作れます。)を使ってAF精度チェックをしています。これではっきりと前ピン、後ピンを確認できます。ただ、ピントの狂いは撮影距離によっても変わるようで、なかなかやっかいです。ま、KissDNのAFセンサーは、光軸からF5.6しか離れていないところを見ているわけですから、今から思えば明るいレンズを着けてF1.8〜F4辺りで撮影した場合ピントが合わないことが多いのは当然の結果かもしれません。
遠距離での(苦悩の)テスト結果もこちら
http://www.asahi-net.or.jp/~ai7i-nkns/test/index.htm
へ公開していますので、よろしければ見てください。
書込番号:5440385
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
DXを新規購入したと言う訳で、浮いたお金をレンズの回したいと考えています。
普段は草木もよく取りますので、マクロレンズを追加購入したいと思います。
いろいろ回ってみたんですが、結局この二本のレンズに絞りました。
一つはタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1で、もう一つはキヤノン純正のEF100mm F2.8 マクロ USM。金額的には後者の方が1万円余り高くなりますが、USM付きと言うことで機能性も上等かなと。
この二本のレンズのなかでどっちがお勧めでしょうか?
0点

CHO-CHOさん
どちらのレンズも良いレンズだと思います。 私はマクロ撮影ではAFでピントは合わせないので別にUSMで無いレンズでも問題は無いのですが、レンズの全長が変化しないのが良くてEF100 F2.8 MACRO USM を使っています。 でも、タムロンの SP AF 90F2.8 Di MACRO も評判がとても良いレンズなのでとても使いたいレンズの一つです。どちらにしても後悔はしないと思うので、懐具合で決めても良いと思いますよ。
書込番号:5437415
0点

CHO-CHOさん、こんばんわです。
どちらがお勧めかと聞かれれば、TAMRON90を私はお奨めしますが、APS-Cだと1.6倍換算になるので、手持ちでの撮影は、慣れていないと辛いですよ。三脚を使うことが前提ならば、良いと思います。
手持ちで気軽に撮ることを考えるならば、EF-S60mmF2.8マクロUSMが最新の設計ですし、銀塩換算96mm相当で使いやすいかと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:5437452
0点

>ぼう中さん
先ほどブログを拝見させていただきました ^_^
ほんと、しぶい機械沢山お持ちですね!!
見ているだけで唾を飲んじゃいます…… ><
書込番号:5437463
0点

CHO-CHOさん こんばんは。
この2本での選択であれば、雑駁に言うとやわらかく
とろけるような描写が欲しいならばタムロン、少し
かためのかっちりした描写がお好みであればキヤノン
といった印象ではないかと感じています。
書込番号:5437483
0点

私ならタムロンです。
タムロンの90mmマクロは、銘玉という評価が定まっていると、私は思います。
それと、マクロ撮影に限っては、AFスピードの速さは、あまり重視していません。
マニュアルフォーカスのやりやすさが大事です。
ゆっくりピント位置を選んで、慎重に撮るのがマクロ撮影だと思っていますから。
書込番号:5437505
0点

>Eosu30Daiさん
こんばんは、ご意見どうもありがとうございます。
外出する時は殆ど三脚を持ち歩いていますので、手持ちの場合とは、大体4:1の割合です。
知り合いもタムロンの90mmを使っていて、結構いいレンズというふうに聞いていますが、周りにキヤノン純正を使う人はいないので、ちょっと悩みますね。
書込番号:5437506
0点

CHO-CHOさん
いやいや…骨董品になりそうな物ばかりが沢山あって(汗) フイルムカメラは今だからこそMFのオリンパスのカメラが小型軽量で良いんです。 デジタルカメラと一緒に持ち歩く時もそんなに荷物にならないし。 でも、最近のカメラやレンズは本当に便利になったし写りもどれも良いので本当に悩みますよね。 CHO-CHOさんも沢山良い写真を撮って下さい。 私は何時までたっても上手く無いので下手な鉄砲数打ちゃ当たるで無駄取りばかりですが(笑)
書込番号:5437522
0点

CHO-CHOさん
私はEF100mmマクロUSMを使っていますが、
価格コムではタムロン90mmが高評価なので、
どちらを選んでもいいと思います。
(私は純正と伸びないと言う理由で100mmにしました)
書込番号:5437526
0点

> CHO-CHOさん
私もタムロンの90mmF2.8マクロが良いと思います。タムロンの一押しのレンズで、何世代も前のレンズから評判良いレンズです。
私は、デジタル対応前のレンズを使っていますが、素晴らしいですね。
私の場合は、望遠マクロを常用しています。使いこなしは難しいですが、ワーキングディスタンスも長く取れ、背景も整理できて、ボケももっと大きくなるので、面白いですよ。
書込番号:5437540
0点

>ぱう中さん
余談ですが、僕もやっと最近ブログをデビューしました(汗)
mixi は結構広がりやすいですが、写真アップロード機能がイマイチですので、先週からZorgに移りました(笑)
書込番号:5437577
0点

あの〜、持っていませんが、シグマの50ミリF2.8マクロはどうでしょうか?1.6倍だと80ミリになりますし。
もしかして、安かろう悪かろうってことはないですかね。
書込番号:5437583
0点

>EVA−01さん
値段の方が安ければ万々歳ですよw。
一番気になっているのはボケ味ですが、シグマは今まで使った事無いですので、全く知りませんね(汗)
書込番号:5437626
0点

CHO-CHOさん
私もBlogは初心者同然です。 気が向いた時にのんびり更新しています。 細かな機能とかは良く解らないのですが、今のBlogはまぁ使いやすいかな? でも、まだまだよくわからない機能が沢山あって(汗)目下Blog研究中です。
EVA−01さん
基本的にMacroレンズはどれも評判がそんなに悪いレンズはないので、SIGMA 50F2.8 EX DG Macro も良いレンズだと思います。 APS-Cサイズのカメラではとても使いやすい焦点距離ですね。 でも、ワーキングディスタンスが長く取れる90ミリや100ミリの方が私はAPS-Cサイズのカメラを使ったとしても私は好きです。 どのレンズを使っても、撮影倍率は1:1なので三脚使用前提だったりするので、マクロレンズに関してはあまり細かい事気にしないで使います。
書込番号:5437683
0点

私はEF-S 60mm F2.8 MacroとシグマAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSMを使っています。
EF-S 60mmは小型軽量で被写界進度が深いので、手持ちでバシバシ撮れます。
一方、150mmは被写界進度が浅く、まさにとろけるようなボケを楽しめます。
また、昆虫を撮るのならワーキングディスタンスの長い望遠マクロが便利です。
CHO-CHOさんの使い方ならタムロンの90mm が良さそうですね。
kissとの重さのバランスから考えてもタムロンが良いと思います。
90mmを買って不満があれば標準または望遠マクロを検討すれば良いでしょう。
書込番号:5437756
0点

こんばんは♪
使いかってでは純正EF100マクロでしょうね。ただボケの綺麗さに関してはタムロン90mmマクロかなと個人的には思いますね。
ちなみに、私はタム90mmを使用しています。
書込番号:5437815
0点

こんばんわ〜。
EF100マクロとタム90マクロ。
画質については、果たして違いが分かる程の差があるのかどうか.....
比べれば分かると言う程度の差なら、使い勝手がイイ方を選びたいですね。
収納時コンパクトで軽いタムロン。
フルタイムMFできて長さ不変のEF。
差が1万円なら純正かなー。という気もしますが、個人的には小さくて軽い
のがスキなのでタムロンを使ってます。(^_^
書込番号:5437866
0点

おはようございます。
10Dと5Dでシグマ50マクロ・EF100マクロ・シグマ150マクロと使用しています。
草花などを撮影するのであれば中望遠のタムロン90mmかEF100マクロ、虫など動くものであれば最後には150mmか180mmあたりのマクロレンズに行くと思います。
MFで使用するのであればタムロン90mmは評判がいいので写りは問題ないと思います。
でもUSMモーターでのフルタイムMFはとても使いやすいです。
さらに多くの方がMFで撮影していると思いますが、私は時々AFでもマクロ撮影をします。
虫などの撮影のとき被写体が動いている時にAIサーボで連写で撮影すると、MFではほとんどNGになりそうなシーンでもOKカットが撮影できるときがあります。
USMモーターに魅力を感じているのならEF100マクロがいいと思います。
書込番号:5437928
0点

オイラはシグマの150mmマクロを使っています。(20D & 初代KD)
確かに長め(1.6倍すれば240mm相当)ですが、HSM(キヤノンで言えばリングUSM)は便利です。
音が静かなので昆虫撮影にも向いていますし、厳密なピント合わせのためにMFを使う上でもフルタイムMF可能なAFっていうのは楽です。
AFで大まかにピントを合わせて、そのままフォーカスリングを回してMF合わせ…しかも音が静かというのは魅力です。
『どっちですか?』…という選択肢ではありませんが、
長めのマクロも…とお考えでしたら候補に入れてあげて下さい。
書込番号:5440341
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめまして
たぶん初代?!EOS KissのWレンズセットを持っています
今回10代目ということで 運動会にあわせて購入を考えています
昔から持っているというだけで
カメラについては詳しくないので ちょっと教えてください
我が家には EF 35-80mm 1:4-5.6 V
EF 75-300mm 1:4-5.6 U
という2本のレンズがありますが
こんな古いレンズも使えるのでしょうか?
カタログ等にはEFレンズが使えるとありますが
よろしくお願いします
0点

もちろん使えます。
しかしKissDXだと焦点距離が1.6倍換算になるので望遠にはいいですが、広角が不足すると思われますのでまずはレンズキットを購入された方がいいと思います。(35-80mmは56-128mm相当)
書込番号:5437184
0点

早速のお返事ありがとうございます
最近のレンズ よくUSMってついてるので
これがないとだめかと思っていました
フイルム一眼との違いって他にありますか?
書込番号:5437258
0点

特に違いを意識することもないですが、デジタルだと撮った直後に結果が分かるので便利ですね。
ただ便利さゆえに安易にシャッターを切ってしまいフィルムの頃に比べると無駄が増えてます(反省)
書込番号:5437308
0点

すにふきんさん
75-300mmは(換算120-480mm相当)になりますので、
手ブレには注意ですね。
書込番号:5437332
0点

使えることは使えますが、それほど描写の良いレンズという訳でもAFの早いレンズという訳でもないので、今時のレンズと撮り比べさせてもらってみてはいかがでしょうか?
店頭デモ機がある店ならば店員さんに相談すれば色々とためさせてもらえるかも?
あと、沢山撮られると思いますので、容量の大きいコンパクトフラッシュも忘れずに!
書込番号:5438983
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
はじめまして。カメラ素人ですが、子供の運動会・ピアノの発表会等をとるために EOS kiss Digital Xの購入を検討中なのです。
望遠レンズが必要となると思いますが、キャノンの純正レンズEF90-300mmはどうなんでしょう?
まず、コンパクトカメラの光学ズームに換算すると何倍くらいになるのでしょうか?
また、用途にこの望遠レンズやカメラはマッチしているのでしょうか?
今の時期の新発売なので運動会にはいい感じだと思うのですが。
室内の時は、別にフラッシュを購入した方が良いんでしょうね。
結構、離れた場所から撮影すると思います。
なにぶん素人なので・・
申し訳ございませんが、お詳しい人がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
0点

>ピアノの発表会
室内にはお書きのレンズじゃ厳しいように思います。
運動会には使えそうですが。
F2.8より明るいレンズが欲しいです。
室内でもピアノなんかはフラッシュ焚くの禁止してませんか?
お金はかかりますがぜひ、お考え下さい。
書込番号:5423786
0点

>EF90-300mmはどうなんでしょう?
まず、コンパクトカメラの光学ズームに換算すると何倍くらいになるのでしょうか?
何倍と言えば3.3倍?
800ISが 35(W)−140(T)mm
ですから望遠側で言えと言う事なら、
基準を35mmとすれば 300/35 倍と言う事になるのかな。
書込番号:5423798
0点

レンズキットの場合、18mm〜になりますので、そこから300mmまでということは300mm/18mmが倍率です。16.7倍ということになりますね(^^;
一眼レフはいろんなレンズを組み合わせることによってコンパクトデジカメ1台では表現しきれない世界を映し出すことが出来るのが最大の魅力ですが、これもその例ですね!
kissDXの場合、標記された焦点距離の1.6倍の画角となりますので、実際には29mm〜480mmとなります。
薄暗い室内でなくとも480mmのレンズを手持ちで手ぶれなく撮影することは至難の業です。
goodideaさんがお勧めのF2.8以上の望遠レンズは理想ですが、一番手ごろな70-200F2.8LでもKissDXが2台以上買えてしまうお値段です。
外部フラッシュも有効な手段と思いますが、発表会の会場の客席からとなると最前列付近じゃないと難しいのではないでしょうか?
私ならEF70-300ISを選びます。場合によっては中古でも良いのではないでしょうか?舞台ならEF28-135ISでも照明の明かりだけで旧KissDでですがかなり綺麗に写せました。距離にもよりますが、動きの早い被写体でなければISレンズの方が実用的な気がします。
書込番号:5423960
0点

それほど大きくなくてもいいならタムロンのA09なんかいいですよ。
純正ならEF200mmF2.8Lとか。(中古でも)
大きいけどシグマ50-150mm F2.8
F2.8だとフラッシュなしでも、ISO感度800ぐらいに上げて撮ってもまずまずみられるのではと思いますが。
書込番号:5424030
0点

>子供の運動会・ピアノの発表会等をとるために
運動会には良いと思いますけど
300mm側だと三脚か一脚が必要になるか便利かも…
ず〜っと持ってるのもつらいですしね!
発表会は
goodideaさんが言うように明るいレンズの方が良いと思いますヨ!
発表会とかも会場の大きさもありますけど
24-70F2.8とかでも足りる位置をとれば(前列の方)
絶対望遠とは限りませんよ!
母のカラオケ発表会の為に70-200F2.8購入したのですけど
(区民会館でした!)
前列で撮れば必要なかったかですからね!
結局24-70F2.8での撮影の方が多かったですしね!
なお、その時は区民会館でのフラッシュは禁止されていましたよ。
書込番号:5424058
0点

ピアノの発表会は、照明バッチリで非常に明るくないですか?
カメラ素人さんですから、非常に高価で重い明るいレンズは必ずしも必要無いのではないでしょうか?
ピアノの発表会では必ずしも高速シャッターは必要ありません。
子どもの発表会ですからピアノを弾いている時、身体が大きく動くことは稀です。
また、出来るだけ被写体に近い前の方の席を確保して焦点距離を短くするのがベストです。
書込番号:5424951
0点

レンズ選びは用途と予算によって違ってきます。
運動会はEF70−300ISがいいようですが品薄ですから確認が必要でしょう。手ブレ補正つきですから、他でも重宝すると思います。
運動会だけならタムロンの28−300なども安くてズーム倍率が高く使いやすいでしょう。
手ブレが心配なら一脚を使うとか、ISO感度を上げてシャッタースピードを1/500くらい確保するとかで対処できるでしょう。
ピアノの発表会は町のピアノ教室レベルでの話なら、キットのレンズで出来るだけ前(6−7m以内)からISO感度を上げて撮れば内蔵フラッシュでも行けそうに思います。
それ以上の距離になると外付けフラッシュが欲しくなります(430EXなど)
F2.8くらいの明るいレンズならフラッシュなしでもISO感度を上げれば大丈夫だと思います。
たぶんシャッタースピードは1/100くらいでいけるんじゃないでしょうか?
しかし距離が遠いと手ブレしますので三脚が使えれば使いましょう。
個人的なお勧めは安く上げるならWズームキット(+430EX)
少し予算があるならタムロン17−50F2.8(A16)+EF70−300IS(+430EX)
もっと予算があるならEF−S17−55F2.8+EF70−300IS(+430EX)
70−200F2.8Lなどは高価ですから、その後必要と感じたなら買えばいいでしょう。
書込番号:5425177
0点

>非常に高価で重い明るいレンズは必ずしも必要無いのではないでしょうか?
発表会用に
24-70F2.8MACROの
Sigmaの方だったら安いですよ!
書込番号:5425805
0点

>まず、コンパクトカメラの光学ズームに換算すると何倍くらいになるのでしょうか?
これって全くといっていいほど意味がないことをご自分で調べてみてください。コンデジの場合、35mm換算で何mmから何mmの焦点距離と書かれていますが、そちらに注目してくださいね。
書込番号:5434446
0点

ところで、ピアノなどの音楽系の発表会で、一眼レフのシャッター音って、大丈夫なんでしょうか?
連写することはないと思うんですが、結構響きませんかね?
書込番号:5434718
0点

>ところで、ピアノなどの音楽系の発表会で、一眼レフのシャッター音って、大丈夫なんでしょうか?
嫁がピアノ教室をしているもんで発表会では撮影係をしています。
昔は銀塩のEOS100(「サイレントイオス」というやつです)が舞台撮影者の定番アイテムとなっていた時代があります。私も以前はEOS100で撮っていました。
EOS100とKissDXを比較しますとシャッター音はEOS100の方が小さいですが、Kissもそう大きい方ではありません。フィルム巻き上げはデジカメの場合ありませんので、総合的には十分に静かです。他の観客の耳元で撮影しない限り問題ないでしょう。
むしろストロボ発光の方が禁止されていなくても観客の非難の目を向けられることがありますので、無発光で明るいレンズを使用するように心がけてください。感度を上げてもF2.8以下は必要でしょう。
書込番号:5438952
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ご質問なのですが、KISS DIGITAL Nの掲示板のほうにマグニファイングアイピースを
装着してるという方の書き込みが以前あったのですがDXにも装着することは
出来るのでしょうか?
もしすでに装着されている方、もしくはこのメーカーのマグニファイングアイピースが
オススメなどありましたら教えていただけると嬉しいです♪
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

amefeelさん、こんばんは。
DNで使ってたニコンDK-21MをDXで使ってます。
バッチリ付きます。ガタもないです。
元のファインダーに比べるとちょっと大きくなって見やすいです。
値段も2500円程でお求めやすいです。
オリンパスのはちょっと高いのでこちらになりました。(笑)
私は視力はいいのですがDK-21Mを装着するとDXの視度調節を
マイナス側にいっぱいにして丁度でした。
書込番号:5436628
0点

KISSDNでDK-19+DK-17M+EP-EX15という組み合わせで使用していま
す。EP-EX15がKISSDXで使用できることをメーカーサイトで確認
できましたので書き込みさせて頂きます。
私は裸眼で視力は両目とも1.5ぐらいで問題なく使用できています。
背面の液晶部分に鼻がつくこともないし、眼をしっかり押し付け
ることができるので周りの余計な光が入らずとても満足していま
す。
デメリットとしてはカメラバッグ等に入れる際に邪魔になる点と
メガネをかけてファインダーを覗くとと四隅がけられる可能性が
あること。(←私はメガネを使用しないのではっきりとはわかりま
せんがメガネをかけた知人がファインダーを覗いた際に言ってまし
た。)それとKISSDXでの使用ではディスプレイオフセンサーが隠て
しまう可能性があることです。
フォトアルバムにKISSDNにDK-19+DK-17M+EP-EX15を装着した画像を
UPしていますのでよければご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=w9wgbLHnTo
書込番号:5436847
0点

DXにもつけられる、というレスがついたので、
知っている範囲でのアイピースの紹介をば。
1)ニコン DK-21M
2)ニコン DK-17M +アダプタ(アイアールキューブなど)
3)オリンパス ME-1
を、よく、ネット上で使用例を見かけます。
風評によりますと、
倍率は 2)>3) >1) だったような(?)
ただし、2)は、アダプタが別途必要な上、結構かさばります。
また、眼鏡を着用の場合は、ケラれる場合もあるので、
選択には注意が必要のようです。
私は、2)を使用しております。(使用時は眼鏡→コンタクト)
とりあえず、情報としてm(__)m
書込番号:5436868
0点

私はKiss デジタル Xにオリンパス マグニファイヤー・アイカップ ME-1を付けています。
装着写真はこちら。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=893946&un=24573
これまでは20Dに付けていました。
使用感はブログを見て下さい。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/1856367e2c382429547b54283e000afc
書込番号:5436942
0点

私はDK-21MとME-1の両方持っていますが、どちらもつきます。
ただしME-1はゆるく時々外れます。
DK-21Mはきついですが私はこちらを使っています。
また見た目はME-1は丸いのでちょっと違和感が。
倍率はほぼ同じで差は特に感じません。
若干ME-1が倍率が大きいです。
でも値段はDK-21Mのほうがずっと安いのでこちらをおすすめします。
視度調整は個人差があるのでなんともいえませんがME-1は私にはぎりぎりでした。
書込番号:5436953
0点

amefeelさん
私はキスDにDK17M+DK19を使っていますが、
(DK21MやME-1が出る前だったので)
簡単な取り付けでは、DK21MやME-1、でしょう。
DK-21M 安い
ME-1 薄型 の選択になりますね。
書込番号:5437385
0点

>さくらんびょ36さん
>HAL-HALさん
>Harbar_Rockさん
>パパールさん
>jyagantaさん
>100-400ISさん
みなさま、ご丁寧に説明していただいて本当にありがとうございますm(_ _)m
少し検討してどれにしようか決めようと思います★
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5438440
0点

わたしはKissDXにME-1、30DにDK-17を使用しています。
KissDX+ME-1はファインダー窓下にあるセンサーへの干渉が心配でしたが、誤作動等全く無く使用感は良好です。
コンパクトなKissにはME-1が一番しっくり来ると思いますよ。
私のME-1は押し込むと「カチッ」と音がして、決してゆるいという感じはありません(まるで純正部品のようです)。もちろん使用時やバッグ収納中に外れることもありません。ここは個体差があるのでしょうか?
書込番号:5438688
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
初めてデジ一眼購入を考えています。
商品はEOS Kiss digital Xで決まっているのですが、
レンズキットを購入するかボディーだけでレンズを
違うメーカーのレンズにしようか迷っています。
アドバイス頂けますでしょうか。
カメラ屋さんで聞いて自分的には
(1)Kiss digital XとTAMRON AF18-200F/3,5-6,3
これ一本で望遠と標準ズームが出来るから。
(2)Kiss digital XとTAMRON SPAF17-50F2,8
カメラ屋さんのオススメ。
(3)Kiss digital Xレンズキット
この(1)〜(3)で悩んでいます、
(1)(2)は同じ値段です、
撮影目的は主に10ヶ月の赤ちゃんでカメラ自体は全くの素人です。
宜しくお願い致します。
0点

総合的な便利さを優先するなら(1)。
少しでも画質が良い方が良いというのであれば(2)でしょうか。
個人的には、望遠側は高倍率ズームではなく70−300mmといった望遠レンズの方が良いと思っているので、私なら迷わず(2)を選びます。そして、子供が大きくなり、幼稚園の運動会用に望遠レンズを購入するかな。それに室内撮影が中心になるなら、少しでも明るいレンズ(F値の小さいレンズ)の方が良いですよ。
タムロンの18−200mm、17−50F2.8、それぞれの掲示板を読むと何らかの答えが見つかるのではないでしょうか。
書込番号:5437250
0点

こんばんは
赤ちゃんを撮るなら迷わず(2)です。
きっとズーム全域F2.8のありがたさが実感できると思います。
望遠は入園などの時期までに追加購入すれば良いと思いますよ。
書込番号:5437256
0点

絶対2。
間違いないでしょう。
私も二児のパパですから。
理由はあとあと分かってくると思います。
書込番号:5437303
0点

イモ爺さん
>主に10ヶ月の赤ちゃん
この中なら私も(2)ですね。
幼稚園に入る頃に70-300mmあたりを追加購入された方がいいですね。
書込番号:5437305
0点

この中であれば、私も(2)ですね。
私もほぼ同じ月齢の子どもがおりますが、フラッシュを使いたく
ない(と思います)ので、出来るだけ明るいレンズをお勧めします。
ご予算もあることでしょうから、最初は(2)+キャノンの
EF-50mmF1.8 IIは、いかがでしょうか。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50_f18ii/index.html
このレンズは一万円弱ですが、室内でフラッシュ無しに、
お子様の写真が撮れますよ。ボケ具合が、なんともいいです。
書込番号:5437313
0点

こんばんは。
私も子供の誕生と共にKissDNのレンズキットを購入まして、
成長の記録を撮っています。
室内での撮影がほとんどで、(うちの)子供はじっとするはずもなく、ストロボを使わないとブレてしまいます。
ISO感度を上げるやり方もありますが、
私は明るいレンズを使うことをお勧めします。
室内で200mmは必要ないと思いますし(8畳のうちの場合ですが・・・)
できればストロボを使わずに撮りたいですよね。
私の経験では、子供の顔が白くなり、背景が暗くなって
なんだか冷たい感じの写真になります。
私の場合はお手頃価格の単焦点レンズ、EF50mm F1.8Uを
後で購入しましたが、
TAMRON SPAF17-50mm F2.8は近日購入予定です。
ってことで
>(2)Kiss digital XとTAMRON SPAF17-50F2,8
カメラ屋さんのオススメ。
をわたしもお勧めします。
子供の成長・・特に小さい頃は1週間で顔が変わるので
撮影も楽しいですよ。
新しい表情がたくさん撮れるといいですね!!
書込番号:5437315
0点

早速の返信:皆様ありがとうございます。
皆様のアドバイスで決まりました。
(2)にします。予算的に少し厳しいですが、
単焦点レンズの購入も嫁に相談してみます。
全くの素人ですが、頑張って皆様みたいに
アドバイス出来る様に勉強していきます。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:5437410
0点

イモ爺さん、こんばんわです。
>撮影目的は主に10ヶ月の赤ちゃんでカメラ自体は全くの素人・・・
私も子供が生まれたのを機にデジタル一眼を始めました。
今まで一眼タイプを使い慣れた方ならば、2の選択でもよいかもしれませんが、ぶっちゃけて言わせていただければ、F2.8のズームレンズでは、室内ノーフラッシュ(赤ちゃんなのでノーフラッシュ撮影をお奨め)ではISOを800以上にしないと綺麗には撮れません。いくらノイズに強いKissDXといってもせっかくの赤ちゃんの顔を綺麗に残したいならば、室内用として、EF28/1.8USMやEF50/1.8II等の明るい単焦点レンズを使われることをお奨めいたします。
そして、室外だと人を入れた記念撮影等では、絞って使うことも多いですから、室外用として手ブレ補正付きのレンズEF17-85/4-5.6IS USM等がお奨めです。
せっかくのレンズ交換式の一眼レフですから、用途に合わせて使い分けられることをお奨めいたします。
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5437413
0点

私もCanon AE-1さんと同じくTAMRONA16+EF50mmf1.8が良いと思いま
す。EF50mmf1.8は1万円以下で購入できるとても明るいレンズなの
でぜひ奥さんと相談して購入してみてください。
部屋の広さによっては50mmでは少し厳しいときがあるかもしれませ
んのでいったんTAMRONA16を購入されて室内で50mmで撮影できるか
どうかを判断されてからEF50mmf1.8を購入してもいいかもしれま
せんね。
書込番号:5437473
0点

上記、1,2,3の中であれば
(2)の2.8がお勧めです。
断然2.8だと思います。
が、個人的にはやり
EF50mm F1.8U
を採用して頂けると嬉しく思います。
明るさと
なにより単焦点の数多くのメリットを享受して頂けると思います。
標準レンズの50ミリも
キスデジ等では
『画角』は中望遠相当になりますが
ボケなどの写り具合は標準そのものですので
ナチュラルに使えると思います。
書込番号:5437478
0点

イモ爺さん 、こんばんは。
ご相談内容の用途でしたら、とりあえずは(1)を
購入されて、予算があればSIGMA30/1.4なんかいかが
ですか?
せっかくの子供さんを撮られるのですから単焦点を
お持ちになってお父さんも一緒になって追い掛け回
して撮ってあげてください。
みなさんおすすめの50/1.8は安いですし私もおすすめ
ですが、室内だと少し長いかも。
SIGMA30/1.4厳密にいうとボケの形とかいろいろあり
ますが初心者の方なら、さほど気にならないと思いますし
ストロボなしで環境光を生かした雰囲気のある写真も撮れます。
明るくてAFもそれなりに早くてシャープないいレンズだと
思いますよ。
ピンの精度にばらつきがあるのが玉に瑕ですが。
書込番号:5437588
0点

私も(2)をお勧めです。
私も室内で子供をとってますが、レンズをいくら明るく
して被写体ブレを防いでも、近接で絞りを開けることに
なりますので、子供が動いて深度から外れますし、
室内子供撮影だと換算50mmでも長すぎて使いにくい
ので1本目は単も外してよいかと。
と、いうわけで室内で成功率を上げたい場合は、
「外部ストロボ+バウンス」
「室内照明を明るくする」
の2択かと。前者で430or580なら、ISO100でF5.6〜8
ぐらいに絞れると思います(天井とにもよりますが)。
かつ、いずれにせよ子供撮りの(ような動体撮影の)
場合は、標準域はF2.8ぐらいは(色んな場面を考慮すると)
必須かと思いますので、ご予算があれば、
案(2)+外付けストロボ をお勧めしちゃいます。
書込番号:5437801
0点

私は(1)+50mmf1.8Uをお勧めします。と、言うのも私自身
6月にkissDNにシグマ18-200と50mmf1.8Uを購入したからです。
室内でノーフラッシュ撮影ですと、F1.8でも厳しいときがあり
ますから、F2.8ではもっと厳しいと思います。18-200は外専用
あるいはフラッシュ撮影と割り切れば、非常に便利です。50mm
だと換算80mmで長いと思われるかもしれませんが、結構撮れま
すよ。わが家ではKDNの標準レンズとしてつけっぱなしです。
外出時は18-200へ交換という感じです。50mmを勧める理由は
明るさと価格です。実売1万円を切っていますから非常に買い
易い上、満足感も高いです。実は50mmは長いと思って、シグマ
24mmf1.8も購入しましたが、使用頻度は低いです。
書込番号:5438283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





