
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
今日の会社帰りにキタムラでボディ黒をゲットしました。値段は、8万出して小銭のお釣りが来ました。なぜか店員がWズームセット用のプレミアBOXをくれました。(店員の勘違いか?別に要らないけど・・・)ついでに、ソフトもくれました。全員にキタムラは配っているのか?
0点


ハーイそうです。
3代目のキスデジですが、モデルサイクルが早くて30D等の上級モデルにステップUPが出来ません!
書込番号:5419769
0点

私は普通にWキットを購入したのでプレミアBOXがもらえて当然なのですが、なぜかKDNの時のサポートセットと選ばせて貰いました。どうせならと、三脚の入っているKDNのBOXをもらいました。
キタムラ鳥取店では在庫があるかぎり選ばせてもらえるそうです。
ちなみにD80は数件予約があったのにKDXは予約が全くなかったそうで(発表から発売まで期間がなかったので認知度が低かったのでは?と言われてました)、発売日当日の夕方に購入しにいったのですが購入1号だと言われました。
書込番号:5420756
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット

写りも値段も大きな差はないですから 実際触って見て持ちやすさでとか
まったくはじめてということなら
ボディ内蔵手ブレ補正機能のついたSONYα100の方がいいかもしれません
書込番号:5418061
0点

キヤノン板&キヤノンユーザーなのでDXを押しますが・・・
DXの優位点は次の点
・高感度でのノイズの少なさ。
・AF精度、速さ(これに関しては入門機トップクラスでしょうね)。
初心者を今まで教えてきましたが、手振れよりもピントを外す失敗の方が多いです。
と言うわけでAFに強いDXの方を押してます。
ただし、ダブルズームレンズキットを購入されるのなら大丈夫ですが、
他社製の高倍率ズームレンズ等とご使用になられる場合はAF速度はそんなに変わりません。
記念写真を撮るぐらいの用途ならばどこのメーカーでも大差はないです。
ホントにメーカー事違いが出てくるのは写真にはまっちゃったときです。
で、写真にはまって色んなレンズが欲しくなったときの優位点↓
・純正、レンズメーカー製を含めてレンズラインナップが豊富。
・ステップアップするボディーのラインナップも豊富。
・ユーザーが多い。
一度レンズをいろいろ揃えるとなかなか他のメーカーには写りにくくなります。
なので最初の一台は結構重要なんです〜。
書込番号:5418110
0点

優劣がつけがたく、悩んでいて、予算的に余裕があるのでしたら、
一番のお勧めは、
「両方のレンズキットだけを買って、実際にしばらく両方とも使い倒してみる。」です。
そして、できるだけ早い時期に気に入った方だけを残して、もう1つは買い取りに出す。
両方とも出て間がないですので、しばらくはいい値段で買い取ってくれると思います。
差額は勉強料というか、リース代というか。
(私は所有レンズ等の関係で、この方法はカメラではやりませんが、他の物では本当に悩んだ時はよくやります。
結局、両方とも手元に残ることも・・・・・。)
>初心者を今まで教えてきましたが、手振れよりもピントを外す失敗の方が多いです。
AFでピントを外す?
意味が今ひとつわかりませんが?
本当にピントが外れていることが多いならば、
AF精度、速度以前に単なる使い方の問題では?
(合焦した場所も確認していないとか、レリーズ優先にしているとか)
または機器不良?とか。
どのフォーカスフレームの部分に(自分の意図したところに)カメラがピントを合わせてくれるか、否かというのに関しては、
個人的にははっきり言って、どのメーカーもほとんどあてにならないように感じてますが。
(よって私の場合、コンデジも含め中央固定に変えてしまっています。)
書込番号:5418306
0点

>AFでピントを外す?
>意味が今ひとつわかりませんが?
>AF精度、速度以前に単なる使い方の問題では?
ご指摘の通り本来は使い方の問題です。
初心者さんの場合、AFを過信している人が多く結構無茶してます。
・合焦サインや電子音でピントが合ったと思いこんでシャッターを切る人
・AFが迷っていてもシャッター切っちゃう人
AFが迅速、正確に作動する方がこういった使われ方をしても
救われる可能性があるという観点でのことです。
書込番号:5418638
0点

私も現在kissDXと100と悩んでいます。
100の方は実機をたっぷりとヨドバシで試写も
してプリントまでしました
手振れ補正の有るほうが良いと考えましたが、
KISS DX を今日手に取って見るとなかなか良い。。。
現在 私の友人はニコンとキャノンと
半々ですが妻の友人はキャノンがとても多いです
CMの影響か女性が使いやすく思うのかな?
私も初心者でDXと100悩みますよね。
たぶん私は妻の意見でDXになると思います。
書込番号:5419025
0点

現在KissDNを使用しています。
>手振れよりもピントを外す失敗の方が多いです。
私の場合、両方です。
ピントをはずす例
動体(フリスビー犬)を撮影するのですが。フレームの中央に被写体を捉えてもバックのコントラストが強かったりすると、しょっちゅうピントが抜けます。せっかくベストポジション、ベストタイミングで捉えてもピンボケでがっかりすることも少なくありません。
⇒KissDXのフォーカス性能は30Dに並んだと聞きます。動体撮影についての30Dとの差は連写性能だけと思ってよいのでしょうか。
手振れの例
キットの望遠ズームでSS1/250秒くらいで静物をとると、ぱっと見は綺麗なんです。しかし、パソコンのモニターでよく見ているとちょっとくっきり感がないように思えるときがあります。そのような写真を拡大してみると、ピントが甘いように見えます。しかし実のところ微妙な手振れに起因しているようです。
やはり望遠域では手振れ補正が欲しいです。
最近は室内でも撮影するようになりました。被写体ぶれを考えるとKissDXなのでしょうが、気持ちのどこかに手振れ補正の機種も体感したいと言う気持ちも有ります。
結果、私の場合ボディをKissDXに買い替えするのが良いのかK100D(アルファ100でなくてすいません)を購入するのがよいのか迷っています。
K100Dの場合、買い増しなので動体撮影は従来通りKissDNで行います。
KissDN+k100d<KISSDXと考えられるのでしょうか?
K100Dの10000円バックキャンペーンが10月中旬位までですのでそれまですごく悩みそうです。
スレ主さんの質問に対しては、何をお撮りになるかで違うと思います。もし動体(ペット等)を撮るのでしたら、KissDXをお勧めいたします。そうでないなら、悩みますね。どちらも良い機種ですから。実際に持った感触やシャッターの感触、画像の見比べで好みの方などを判断材料にしてはいかがでしょうか。
書込番号:5419714
0点

Kiss DN ユーザーですが、今回のケースでは α100 をオススメします。
今でも AFでピントを外しまくったり 手ブレで失敗する事は頻繁にありますが
新AFユニット採用の Kiss DX がAF精度に問題があるとは思っていません。
ただ現実的には手ブレによる失敗の方が致命的かもしれません。
初めからダブルズームを選ばれるより、この際 思い切って α100 レンズ
キット (DT Zoom18-70mmmF3.5-5.6) を選ばれた方が ファインダーも見易
そうですし撮影に集中できるのではないでしょうか?
書込番号:5420633
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
初歩的な質問で申し訳ないのですが。
DXはDNに比べ、AF性能が向上したとのことで、パンフレットには、「F2.8より明るいレンズを使用した場合、より高精度なAFが利用できる」旨記載されています。
ここで「F2.8より明るいレンズを使用した場合」という表現が気になるのですが、F2.8のレンズでもF4やF5.6などに絞れば、その性能・精度を発揮できないということでしょうか?
そうなると、常にF4やF5.6に絞って撮影する場合には、DXのAF精度はDNの精度と然程変わらないということになるのでしょうか?
どうぞ宜しく御願いいたします。
0点

絞っても有効です。
AF時は開放で、シャッターと同時に絞られるはずです。
絞りの確認は絞り込みボタンがついています。
書込番号:5399987
0点

最近の一眼レフ(含むデジ一)は、シャッターをきるまでは、絞り開放に
なっています。(シャッターを切った時に絞り込む)
従って、開放絞り値がF2.8であれば有効です。
書込番号:5399997
0点

メーカーの正式アナウンスで,AFセンサーについては,30Dと同等ということなので,そもそも,DNとは,センサーは違いますから,暗いレンズでも,相応の精度は得られます。
開放F2.8以上のレンズを使えば,F2.8中央センサーのおかげで,さらに精度が高まると理解してください。
後半の質問については,みなさんのおっしゃるとおりです。
書込番号:5400044
0点

すごく早い回答にびっくりです。
シャッターを切るまで開放絞りとは知りませんでした。もっとカメラとレンズの仕組みについて勉強しなければ…。
すごーく理解できました。
皆さん、ご親切に有難うございました。
書込番号:5400071
0点

「F2.8より明るいレンズ」ってことは、
F2.8のレンズは入らないことになる、つまり実質
F2.5以上の明るいレンズということで合ってますか?
書込番号:5400226
0点

DX購入予定者です。
便乗して、お伺いというか確認させてください。
例えばSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを使用した場合ですが、広角側(17mm F2.8)ではより高精度なAFが利用できるが、望遠側(70mm F4.5)では通常のAF精度である。
という理解でよろしいのでしょうか?
書込番号:5400230
0点

>「F2.8より明るいレンズ」ってことは、
>F2.8のレンズは入らないことになる、つまり実質
>F2.5以上の明るいレンズということで合ってますか?
日本語としてはそのとおりでしょう。
パンフレットにそう書いてあったのならそういうことですね。
たぶんそのパンフレットが間違っているとおもいますけど。
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROに関しては僕も分かりません。
書込番号:5400516
0点

> えびえびえびさん
合ってますよ。比べるのはF2.8に対してで、それよりも明るければより精度が上がるという事です。
つまり、F2.8以上明るいレンズは全て同じAF精度ではなくて、例えば、F2.8とF1.4であればF1.4がF2.8のレンズよりも、よりレンズ外周側の光束を使ってAFを行うため精度か高いと言う事です。
> ぽるてぃえーれさん
ズームなどに見られるF値の変わるタイプは、明るい側がF2.8であってもF2.8AFセンサーは働かないと言うのが、ネット上でよく見かける説明です。真相のほどは確認していません。
書込番号:5400529
0点

> ぽるてぃえーれさん
サポセンに問い合わせたところ、そのレンズの広角側17mmでボディ側でF2.8と表示していれば、F2.8AFセンサーは有効と説明されました。
書込番号:5400583
0点

すいません。表現が正しくありませんでした。
パンフレットでは、正確には「F2.8以上の大口径レンズ使用時」との記載でしたので、F2.8を含む明るいレンズということですね。
書込番号:5400728
0点

> えびえびえびさん
坊やヒロさんが言われている通り、
> パンフレットでは、正確には「F2.8以上の大口径レンズ使用時」との記載でしたので、F2.8を含む明るいレンズということですね。
確かにそう記載されていますので、私のうろ覚えよって間違えた説明をしたようです。みなさん、混乱を招きましてすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:5400787
0点

HP-DADAさん
サポセンへのお問い合わせありがとうございました。
自分で問い合わせればよかったのですね、以後気を付けます。
ということは、F2.8始まりのレンズであれば、基本的にはすべてF2.8AFセンサーが有効ということですね。
書込番号:5401224
0点

>ということは、F2.8始まりのレンズであれば、基本的にはすべてF2.8AFセンサーが有効ということですね。
いや、そういう結論はどうかと思います。
電子部品で管理されている部分はそれぞれメーカーに問い合わせないと分からないということだと思います。
書込番号:5401296
0点

便乗質問なのですが・・・
例えば、開放F3.5のレンズでは、KDXとKDNのAF精度は大して変わらないとこいうことなんでしょうか?
KDXは実機使用された方はいらっしゃらないと思いますが、ちなみに30DとKDNでF2.8より暗いレンズでのご使用感覚はいかがなものでしょう?
F2.8センサーが稼働しないのであまり変わらないのでしょうか?
書込番号:5401339
0点

> ぽるてぃえーれさん
> サポセンへのお問い合わせありがとうございました。
自分で問い合わせればよかったのですね、以後気を付けます。
いいえ。私はキスデジを使用し初心者でもなので、質問すべきポイントを抑えてしたつもりです。しかしながらサポセンの電話に出た人は直ぐにはは質問の意図を理解してくれませんでしたので、私が間に入って質問をしたことは、出すぎた事をしたと言う気はしていません。
> ということは、F2.8始まりのレンズであれば、基本的にはすべてF2.8AFセンサーが有効ということですね。
やはり誤解を招く書き方だったようで申し訳ありません。
ポイントはF2.8-F4.5と変化をするようなレンズは、広角の17mmの時しかF2.8ではありませんね。もしも僅かにズームを使い17mmから外れるとボディ側ではF3.2とか表示されてしまい、F2.8は表示することも、選択する事も出来なくなります。
この点だけご注意下さい。
> 10日坊主さん
> いや、そういう結論はどうかと思います。
> 電子部品で管理されている部分はそれぞれメーカーに問い合わせないと分からないということだと思います。
メーカーには具体的にSIGMAの名前を挙げて質問していますが、特に問題になるような事は言われませんでした。
ただし言われる様に、純正以外のレンズで不具合があり実際にF2.8のAFセンサーが働いていなくても、Canonではサポート外として保障もしないし公表もしないであろうと思います。
書込番号:5401673
0点

10日坊主さん
ご指摘ありがとうございます。
Eモデルさん
ボディ(DX)側でF値がF2.8(以下)と認識される焦点距離ではF2.8AFセンサーが有効になる。
ということですね。
書込番号:5401771
1点

みなさん、ありがとうございました。
F2.8のレンズを持っていたので安心しました。
書込番号:5419855
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
待ちに待って本日購入。レンズキット+Tam 70-300です。 充電も終わり家族を避け、自身の秘め事に突入してます。さて、本来は愚息のサッカー撮影をメインに購入動機としていたのですが、この週末の出番はありません。初デジイチですので、明日、カメラの基本性能を試せる被写体などあればアドバイスをお願いします。本日は既に家中の基本的なものを撮り終えています(汗)。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
くるくるダイヤルが背面についた1D系を愛用しています。
実際ディスプレイのメニュー操作にしかつかってない気もしないではないですが(笑)EOS KISS Xの実際の撮影中のフォーカスポイントや露出補正など、操作性はいかがなものでしょう?ストレスを感じる部分はありませんか?とってもお買い得なカメラですよね。画質もいいし、携帯性もよい気がします。
0点

二桁D系、KISS-DNを使ってきました。1系はVを使ったことがあります。
露出補正ですがサブ電子ダイヤルがありませんのでダイレクトにはできません。露出補正ボタンを押しながら前ダイヤルで行います。
KISS-DNの時は露出補正ボタンの下にあるドライブボタンを間違って押してしまい突然タイマーモードに(*_*) シャッターを押すと突然「ピッピッピッ」(-_-;)、今回のDXはドライブモード選択ボタンを押して十字キーでドライブモードを変更するツーアクションに改善されていますのでこの心配は解消しています。
フォーカスポイントの選び方は1系とほぼ同じAFフレーム選択ボタンを押しながらダイヤルで順番に送る方法が一つ、もう一つは十字キーを使ってダイレクトなのですが縦横方向の四点は直接ワンアクション、斜めの四点は上下に一度移動してからもう一度移動するツーアクションになります。二桁D系はマルチコントローラーで斜め方向もダイレクトに選べて便利そうなのですがなかなか入らないでイライラ(-_-;) DXは確実に入りますのでとても使い易くなっていました。
二桁D系はバッテリーグリップを付けたときマルチコントローラーに親指が届かない困ったカメラなのですがKISS-DXは簡単に届きます(^_^)/
1系と比べてしまうとオモチャみたいな外装、操作系もまるっきり違いますので初めは戸惑うと思いますが慣れれば非常に使いやすいカメラだと思います(^_-)。
書込番号:5417461
0点

ももっけさん、レスありがとうございます。
ブログの作品も素敵ですね。
十字キーの操作性はダイレクトで、なかなか良さそうですね。何よりデジカメは楽しく気軽に瞬間を切り取れるのがいい気がします。
購入の意思が固まりました。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:5418277
0点

EOSとiPod、どっちも格好良いですが、操作性は十字キーの方が全然上です。
書込番号:5418381
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
すいません、まったくの素人なので宜しくお願いします、
Xの1010万画素って表現なんですが、赤が252.5万個・青が252.5万個・緑が505万個有るッって事でいいんでしょうか???
それと上記で合ってるんだとすると、4個(赤・青・緑・緑)まとまった単位はどのように呼ばれてますか???
0点

こんなのもあります↓↓↓ すぐ新製品発表(SD14)みたいですけど。
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/foveon.htm
書込番号:5409164
0点

>Xの1010万画素って表現なんですが、赤が252.5万個・青が252.5万個・
>緑が505万個有るッって事でいいんでしょうか???
一般的には赤が1/4、青が1/4、緑が1/2のようですけど...。
>赤、緑、青、それぞれ1010万個ずつだと思いますが・・・。
これはFoveonでしょう!!
CANONも似たような多層型素子を開発されているようですが...。
書込番号:5409174
0点

みなさん、どうもです、
ベイヤー、フォビオン、ハニカム、ピクセル等々で調べたんですが、配列は分かるんですが・・・
フォビオンは縦なので、それぞれ1010万って事ですよね。
書込番号:5409214
0点

単純に計算すると、Foveonならオリンパスのフォーサーズカメラは
キヤノン5Dと同じ画素数で、同じ感度を達成できそうですね。
書込番号:5409470
0点

ヒント、グレースケール情報とカラー情報を分けて考える。
同じ様な理屈から、Jpegの圧縮の仕組みなんかもついでに勉強しておくと良いでしょう。
あくまで私見ですが、各センサーは短所長所ありますし、Jpegで画像を運用しているのであれば、細かい事気にしてもしょうがない気がします(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:5409500
0点

スレ主の質問の意図が分からないのですが…。
単なるお勉強ですか?
書込番号:5410164
0点

別に勉強が悪いと言ってる訳ではないです。
ただ、そんな細かいことを気にしてもあまり意味がないんじゃないかと…。
ただ、それだけです。
書込番号:5410264
0点

自分が買ったまたは買おうとしている機械の、仕組みを理解
しようとするのはいいことでは?
素朴な質問に答えてくれる場所はあまりないし。
私にも勉強になりました。
書込番号:5410328
0点

>>Xの1010万画素って表現なんですが、赤が252.5万個・青が252.5万個・緑が505万個有るッって事でいいんでしょうか???
自分の記憶ではそれで良いと思います。
これらから1ピクセル(赤、青、緑の情報を持つ)を1010万画素に生成している。
書込番号:5410568
0点

キヤノンの場合、感度の低いCMOSを採用。
(CCDの1/3)さらに、X1.6倍。
800万から画素数を上げないと公約した、
その舌の根も乾かぬうちにこの始末。
どうなってるんでしょう、キヤノンファンとして悲しいです。
書込番号:5410661
0点

>バチスカーフ→αの夢ライフくん
感度の高いはずのCCDを使っていながらノイズまみれの写真しか撮れないαシリーズ。なんて低い技術力!
αって悲しい。
αの夢はKissDXにこなごなに打ち砕かれ、夢のままに儚く消えた。
終わり。
書込番号:5410682
0点

バチスカーフ→αの夢ライフくんはキヤノンファンではありません。
そもそもデジタル一眼レフを使ったことさえありません。
HNを変えながら嫌がらせを繰り返すネット中毒者です。
初めてごらんになる方、お間違えなきよう。
書込番号:5410698
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん改め
ブラビア・スゴ録・αの全てが妄想だけの空しいライフさん
>どうなってるんでしょう、キヤノンファンとして悲しいです。
アンチキヤノンのあなたが「キヤノンファン」と嘘を言っちゃいけません!(笑)
書込番号:5411161
0点

ブラちゃん、こんばんは。
出ましたね、CMOSの方が感度が低いんだ攻撃!
いつかは来ると思ってました。10年一日のごとく...
それにしても、キヤノンファンとは初耳〜!新しい攻撃ですね。
キヤノンのカメラは何を使ってるの?それともプリンタ?
書込番号:5411351
0点

わたしはこのカメラのイメージセンサーの詳細は知りませんが、
一般的なベイヤー式の場合、1ピクセルを縦横2分割して、
赤緑
緑青
のように受光しているはずです。
つまり、個数は赤1010万個、緑2020万個、青1010万個となり合計で4040万個で1010万ピクセル生成していることになります。
ただし、面積は赤1/4、緑1/2、青1/4となりますので、赤の面積は252.5万ピクセル分、緑505万ピクセル分、青252.5万ピクセル分しかありません。
ですので、ベイヤー式は面積だけで言えば実は情報量は1/3なのです。←ちょっとなさけない
書込番号:5411801
0点

>キヤノンの場合、感度の低いCMOSを採用。(CCDの1/3)
この情報の引用元になっていると思われるオリンパスのサイトですが、当初の数字から改まってるようですね。(オリンパスの誇大広告だった?)
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature3
この資料からするとCMOSはCCDに比べ受光面積70%のようですが、有利なはずのCCDを搭載するα100やD80が過度なノイズ処理やアピカル社のダイナミックレンジ補正技術を採用していることから、感度低下・ダイナミックレンジ低下をソフト処理のみで解決しようとしているのが読み取れます。
マイクロレンズの効率化による集光効率の向上や回路部の多さを生かした素子単位でのノイズ対策のような、キヤノンが取り組んでいる素子の有利・不利を理解した本質的な改良を今後は期待します。
書込番号:5413914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





