
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月8日 23:54 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月9日 10:18 |
![]() |
0 | 67 | 2006年10月14日 03:56 |
![]() |
0 | 20 | 2006年10月5日 21:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月3日 14:38 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月1日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
さきほどお昼ご飯を食べながらTVを見ていたらなんと、こんなCMが。
KDXそのものではなく、EOSシステムのCMだったのですが、
さわやかな日差しの注ぎ込む部屋の中で、
若いお母さんがKDXを手に、
小学校高学年くらいの娘を撮る。
まるで、先日のKDXのCMの話題で盛り上がったスレをキヤノンさんが見て、さっそくKiss当初のイメージを出してきたのかと思ってしまいました。
はじめはKDXの新しいCMかと思ってしまいました。
こちらのほうがいいですね。
0点


私は初代Kiss Dの、ごっきげんだねー、も好きでした。
仙山線が止まってしまい、帰れないし、ヒマなので書いてみました。
書込番号:5518363
0点

元々Kissはフィルムの時からこれが本当の線ですね。
だから私は最初Kissは「お母さん用?」と思ってましたよ。
なんか懐かしいなぁ。
書込番号:5518453
0点

私はKissDNの"二度とない瞬間を・・・"で小さな女の子がうさぎ?を抱っこして首を傾けて笑顔でフレームに収まったのが好きです。
書込番号:5519996
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
この掲示板でも何回かでている、アイアールキューブのマグニファイヤー用アダプターMEA-17KDを使ってDK-17MをKiss DXに付けてみました。
電源をONにしても本体後面の液晶モニターは真っ暗なままで、買ったばかりでいきなり故障か?と思いましたが、良くみると、ディスプレイオフセンサーにマグニファイヤーアダプターがかぶってしまったためモニターが消えていただけでした。
実用上は問題ありませんが、ちょっとびっくりしたので、老婆心ながら報告しておきます。
0点

>ディスプレイオフセンサー
Xになって、そんなのがついてたんですね。勉強になりました。電気は大切にという事ね。
書込番号:5518084
0点

>電気は大切にという事ね。
違いますよ。
Kiss DXは、撮影の基本情報が液晶画面上に黒抜きの白で表示されるので、そのままだとファインダー覗いた際に液晶が眩しく感じられるので、その際に液晶表示をオフする機能です。
決して省電力のためではありません。
書込番号:5518552
0点

なるほど。そうでしたか・・・勉強不足でした。でも電気は大切にね。電子ちゃんより。
書込番号:5518621
0点

と、言うことは、DXにマグニファイヤー装着は不可ということ?
うぅ〜ん、また一歩、DXから遠のいてしまいました。
年末には買い替えようかと思っていたのですが・・・・。
これも大切なことだと思いますが、DIGIC信者になりそう^^;さん
がいつの間にか女の子になってる・・・・。(女装してるのかな?)
電気は大切に!!
以上、東京電力からのお願いでした!
(東電の関係者ではありませんが・・・)
書込番号:5520172
0点

連続の書き込み、失礼します。
そうかぁ、液晶画面を使わなきゃ(頼らなきゃ)マグニファイヤー
を着けられるのですね。
DX購入の方向に気持ちが傾こうとしています。
そういえばフィルム(銀塩)のカメラは液晶画面なんてなかったし
なぁ・・・・。 それでも写真撮ってたし・・・・。
(SS値やF値が表示される小さな液晶画面はあったけど・・・・。)
デジカメになってから、写真を撮る際の緊張感がなくなりました。
撮った写真を表示するための液晶画面が無くなれば、全体の写真レ
ベルがUPしそう・・・・。
書込番号:5520202
0点

>[5520202]
>そうかぁ、液晶画面を使わなきゃ(頼らなきゃ)マグニファイヤー
を着けられるのですね。
とは言え、KDXは撮影情報が全て液晶表示なので、困りますね。
マグニファイヤーの下を削っては駄目なのでしょうか?
書込番号:5520916
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
何で超エントリーユーザーのママさん向けに作られた機種に、1000万画素を載せたんでしょうね。
もちろんセールスのために目新しさをアピールするためだったんでしょうが。
ダイナミックレンジは狭くなるし(そのためにアンダーめに仕上げるようにしたのか?)、メディアの容量は食うし、PCの負荷もかかるし。
初心者には使い辛いだけだと思うんですが。
それより600万画素に抑えて、ダイナミックレンジを稼ぐ方がママにはよっぽど使い易いと思うのですが。
意図不明のCMとあわせて、メーカーさん何考えているんだか。
まだ高画素=高画質と洗脳しようとしてるんですかね。
いい加減、デジ一眼は正常な進化をしてもらいたいものです。
高画素コンデジや、デジタルビデオカメラの二の舞にならないと良いんですが。
0点

>まだ高画素=高画質と洗脳しようとしてるんですかね。
洗脳しようとしてるというか、
コンデジ市場ではそういう構図が出来上がってしまっているからこそ
ライト層の延長だと思われるKissデジでも同じ手法なんでしょう。
書込番号:5508786
0点

ソニーやニコンが10MPにしたので、やむをえなかったのかも?
書込番号:5508790
0点

ダイナミックレンジはそう変わらないかも?
ただゲインアップ時のノイズが増えてるようです。
書込番号:5508791
0点

ユーザが高画素を求めるから。
600-800万画素が扱いやすいと思いますけど。
入門機はコンデジからの乗換えが多いでしょうから、コンデジの進化に合わせたほうがデジイチ初心者にはとっつきやすいのでしょう。
ある意味初心者に親切なのかも。
でも、KissD系ってママさんが持ってるのあんまり見たことないなぁ。
書込番号:5508807
0点

3000万画素のKISSがあれば、大いに売れるはずですよ。
だれでもL判、2L判で印刷するのではなく、A3ノビ、ポスタを印刷する方もおるはずです。キャノンさんは安くて高画質で3千万以上画素のKISSが出せば、今の40%市場ではなく、90%市場を取れるでしょう。
書込番号:5508808
0点

techi2さん、こんばんわ。
例えば、同じ価格で 1000 万画素の KDX と 600 万画素の KDX が併売されていたとしたら、私なら間違いなく 1000 万画素を買います。
>ダイナミックレンジは狭くなるし(そのためにアンダーめに
>仕上げるようにしたのか?)、メディアの容量は食うし、
>PCの負荷もかかるし。
画質の件に関しては、確かに映像素子のサイズを大きくせずに画素数だけ増やすと低下する可能性がありますが、別に弊害がある程の画質低下を招いているとは思えません。
画像のサイズに関しては、スモールサイズを選べば良いだけではないでしょうか?
書込番号:5508825
0点

コンデジで、1/1.8型で1000万画素ですからねえ。
しかも売れるので、APS-Cならセールス的にはまだまだ高画素化するんじゃないでしょうか。
デジイチも各機種安くなった今、デジイチでも2000万画素くらいまで行ってあとは画像処理による「彩度高め・コントラスト高め・シャープネスばりばり、NRガンガン」の感じになっていくような気がします。
一般的には各色の階調広い画像は「眠い」とされて人気ないように思うんですが、どうなんでしょう。
個人的には自然さが残った上での「キレイ」が良いと思ってるんですが・・・。
ちなみに、DXがどうのと言ってる話ではありませんで、単なる駄レスです。スミマセン。
書込番号:5508826
0点

もう、600万画素では買う人を失うだけと思います。
コニミノαSD 30D KDXと持ってますが、正確な比較はしてないですがダイナミックレンジの変化は少ないと感じています。
むしろノイズの方を心配しましたが、ISO 1600でも何とか使用範囲にあり私は満足しています。
私はカワセミ専門に使いますが、小さく写ったものでもトリミングで拡大出来る範囲が大きいので高画素歓迎です。
KANONのCMOS センサーに感謝です。
要は使う用途により評価は変わると思いますが・・。
書込番号:5508827
0点

コンパクトフラッシュなどのメディア産業が活性化して、
より高速なパソコンが売れて、メモリーが売れて、大容量ハードディスクが売れて、ブロードバンド、光が普及してと経済効果は大きいですね。
誰が損しているかというと。。。
誰だろう。。。
今の自動車のように「最高速度、最高馬力」競争がなくなるには100年くらいかかったのかな?
デジカメの場合でもそのくらいかかるのかも。。。
反対する人は撮影するときにサイズを選べばOKかも。
でもJPEGの仕掛けを知っている人は永遠に常にLサイズかも。
書込番号:5508834
0点


結局は、高画素化をユーザーが望んでいるからでしょう。
雑誌も800万より1000万のほうが解像度があると持ち上げているし、
今はまだ画素数至上主義であり、新しいデジカメを買う場合は価格又は画素数から決めて行く人が多いのではないでしょうか。
競合他社がエントリー機で1000万画素機を投入している市場に、明らかに劣る画素数で新機種を出しても...
600万画素でも十分だと思いますが、皆さんも言われるように後でトリミングするには高画素のほうが有利ですね。
高画素化は歓迎です。
書込番号:5508965
0点

横レスごめんなさい..
けーぞー@自宅さん
先日は大変親切に教えていただいてありがとうございます。
その後も時々貴方の書き込みは拝見しておりました。
ちょっと気になったのは、
>JPEGの仕掛けを知っている人は永遠に常にLサイズかも。
のところなのですが、何を勉強すれば
この言葉の意味を理解できるでしょう?
1つで良いのでキーワードをいただけたらと思います。
書込番号:5508991
0点

1000万画素でも物足りないですね〜
時代は1000億画素級を求めています!
書込番号:5509039
0点

>>でもJPEGの仕掛けを知っている人は永遠に常にLサイズかも。
>のところなのですが、何を勉強すれば
>この言葉の意味を理解できるでしょう?
JPEGの仕掛けというかアルゴリズムは、画像をブロックにしてDCTをかけて量子化後にジグザクスキャンかけた物をハフマン符号化するというものです。
私は仕掛けは知っていますが、A4とかでも出してます。
非可逆圧縮だからという意味なのかもしれませんね。
非可逆になるのは量子化をするためです。
ちなみにJPEGの規格の中には可逆圧縮する方法もありますよ。
まぁ一般的にはDCT方式を使っています。
書込番号:5509073
0点

1000万画素にしたのは「スペックで他社に見劣りしないように」という理由以外考えられません。
ソニーやニコンが画素競争を先導したからでしょう。
α100なんか1000万画素にしたからノイズまみれですね。
でも画素数が少ないと売れないというのは間違いではないでしょう。
しかし、ペンタックスのK100Dが600万画素にも関わらず意外と善戦しているという事実もあります。
キヤノンが600万画素で本体手ブレ補正つき、ISO3200低ノイズ機を低価格(K100Dのスペックそのまんま)で出してくれれば嬉しいんですけどね。
低級機という位置付けで質感やメカ的な部分はチープでいいから、
KissD liteがそういうコンセプトで発売されれば僕は絶対買います。
パソコンみたいにCPUメモリーHDDというように、APS−C機でメカ的な部分や撮像素子などの組み合わせを自分で選べたらいいんですけどね。
書込番号:5509086
0点

くろちゃネコさん
私には???です。
わかりました、無理して理解しようとはしません。
それでも写真を撮ってもいいですよね..?
書込番号:5509093
0点

この話題はどこでも盛り上がりますね。
私も、基本的には高画素化は賛成ですが、ダイナミックレンジやノイズ量の悪化などの弊害を招く高画素化には反対です。
今回のKDXは、そういう点では性能を落としていません。
理由は、
今回のCMOSは確かに1画素の大きさは少し小さくなりましたが、そこに入る光の量が
画像悪化を招くほど減っていないからです。
キヤノンは今回、一画素毎に光を集めるマイクロ集光レンズの並ぶ間隔を詰めて、
隙間(レンズの無い部分)を約1/2にしています。
つまり、今までレンズ間の隙間で無駄になっていた光を半分集光できるように工夫して集光効率を向上させました。
例え画素が小さくなっても、そこに集まる光の総量が変わらないということを実現させた訳です。
また、ノイズ抑制についても、CMOS回路に更に磨きをかけて、
長秒露光時のノイズ発生は従来より少なくなっているとのことです。
「高画素化=画像の悪化」というのは、単なる固定観念ですね。
書込番号:5509099
0点

まあ、高画素≒高画質の方が分かりやすいからじゃないですか。
他のことはなしても、
>ダイナミックレンジを稼ぐ
難しいことは・・・と言う方結構多いですよ。カメラに詳しい方以外は以下に安く、手軽に撮れるものを目指すように思います。
なら一番分かりやすい構図で説明した方が楽。
KISSというグループのことも承知でこの世代の購買意欲にも目をつけてるし。ゴジラを登場させてるところにも、ポイントあるし。
キャノンはよく考えてると思いますよ。
今年の運動会で見たらKISSD系のカメラ。もっている人の多いこと多いこと
だいぶ、浸透してるのかも。
書込番号:5509124
0点

>私には???です。
>わかりました、無理して理解しようとはしません。
わかりにくくてすいません。
JPEGにすることで画質が劣化する事を気にしているのかなと思いますが、私はあまり気にしません。
>それでも写真を撮ってもいいですよね..?
もちろん。
原理なんて知る必要は全くありませんし、じゃんじゃん写真を撮ってくださいね。
書込番号:5509199
0点

横レス本当にごめんなさい。
くろちゃネコさん、暖かいお言葉ありがとうございます。
スレ主様に申し訳ないのでもう撤退します。
大変失礼しました。
書込番号:5509312
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
今日 ゲットしました
ボディとレンズは皆さんおすすめのFE50mmf1.8と
18-200mm f3.5-6.3/タムロン です
うれしくて、誰かに言いたくてカキコしてしまいました
購入に際しては皆さんのカキコを参考にさせていただきました
ありがとうございました
0点

おめでとうございます。EF50mm F1.8 IIにはくれぐれもご用心を。^^;
書込番号:5504369
0点

>EF50mm F1.8 II
逆光に弱い、「安かろう悪かろう」単焦点…。
書込番号:5504403
0点

>EF50mm F1.8 IIにはくれぐれもご用心を。^^;
ええっ!!
なんで? なんで?? なんで???
このレンズ評判いいので、中古ですが1本買っておいてもいいかな、
と思っておりました。
格cおmさんも気になりますよね。
常連かつカメラ関連に精通されておりますDIGIC信者になりそう^^;さん
のご意見、とっても気になります。
書込番号:5504413
0点

こんばんは、価格cおmさん 。
ご購入おめでとうございます。 私は8月中旬にデジタル一眼が欲しくなり、その頃ここのクチコミを知りkiss dnを購入するところをdx発売を知りちょっと待って購入しました。 レンズはタムロンのA16とシグマのAPO70-300を同時に購入し毎日、娘やハムスターをとりまくっています。 でもやっぱりIS付きのレンズが欲しくなりEF24-105mm F4L IS USMがいいな〜と思うこの頃です^^。
書込番号:5504420
0点

>>EF50mm F1.8 IIにはくれぐれもご用心を。^^;
>ええっ!!
>なんで? なんで?? なんで???
えーと、ここにつきましては、既にご就寝されたF2→10D師匠や、
その弟子 yuki t さんに、後日、kwskお尋ねを。 ^^;
書込番号:5504467
0点

便乗しま〜す。
私も昨日購入しました。
購入はもう少し先にしようと思っていたのですが
近所のキムラで
タムロンの17-50mmF/2.8付きで値段聞いたら
108000円と言われたので即決しちゃいました。
下取り有の場合の価格みたいですが
下取り品はなんでもいいみたいです。
はじめての一眼なのでコンパクトデジカメとは
全然写りが違ってかなり感動しています。
いま出荷時の電池が切れてしまったので充電中ですが、
早く次が撮りたくてうずうずしています。
私も皆さんの書き込みは参考にさせていただきました。
書込番号:5504489
0点

まあまあま、こう考えましょう。
そりゃ、逆光には条件によっては弱いかもしれませんが、
彼(EF 50mm F1.8 II)の背後には、観音様のまばゆい後光が差しているわけですから、
その点では、致し方ないかと。。。(えっ? 逆光とちゃうって? )^^;;;
書込番号:5504501
0点

CANONの50mmはF1.4・F1.8共に各社の50mmの中で一番評判が良いですね。(私見ですが)
書込番号:5504627
0点

この組み合わせなら、次はマクロですね。EF-S60mmは良いです。私は結局135mmF2と一緒に買ってしまいました。
アルバムの最後を作例1枚載せました。
書込番号:5504762
0点

>結局135mmF2と一緒に買ってしまいました。
うわ、うらやましい。。。欲しい。。。
書込番号:5504875
0点

>EF50mm F1.8 II
>逆光に弱い、「安かろう悪かろう」単焦点…。
>そりゃ、逆光には条件によっては弱いかもしれませんが、
確かに極端に厳しい条件下ではそういう場合もあるかも...
でも実際に使っていてリーズナブルなレンズの中では間違いなく逆光に強いレンズの一つです。
18-200mm f3.5-6.3/タムロンは持っておりませんが、持っているタムロン35ミリ版の28-300mm(A061)よりは明らかに逆光特性がよく、APS-Cで換算80ミリとなる50ミリF1.8Uはポートレート用として、逆光でとってこそ、その魅力は最大限に生かされるのでは...
書込番号:5504941
0点

その弟子です(^^ゞ
>くれぐれもご用心を
撒き餌だからです・・・(^^)v
次は・・・次は・・・次は・・・ずぶずぶ
書込番号:5504957
0点

>EF50mm F1.8 II
>逆光に弱い、「安かろう悪かろう」単焦点…。
まともな逆光で撮った例が下の方に2枚あります。
弱いかどうかは見た人の判断で。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album22/album22.html#chiba
書込番号:5505167
0点

>>ブラ
ほら、またウソをついている。
EF50mmF1.8II
実際に10D、KissD、30D、5Dと愛用してきていますが、
逆光に弱かったことなど一度もありません。
まあ、
一眼レフカメラを使ったことのないブラは
何にも知らないですから、ウソつくしかないわけです。
何度でも言います。
バチブラの言うことはウソまみれ。バチブラの写真はノイズまみれ。
書込番号:5505570
0点

EF50mm F1.8 IIは見た目の作りは安っぽいかもしれませんが、侮れないレンズでしたよ。
キヤノンはD30→D60→10D→20Dと使いましたが、「F1.4はとりあえずいいや」と思えるほど良いレンズです。USMではないということを除けば。
1つおいても良いと思います。
最近キヤノンのデジに再度関心を持った私でした。
(オリのE-300も使いましたし、今はわけあってα-7D使ってます。)
>ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ
αユーザーの顔汚しです。出てってください!!!。
書込番号:5506045
0点

RF時代から脈々と受け継がれてきた光学系
ですからね、50mmF1.8。設計は古くても
銘玉の名を欲しいままにしてきたレンズの
末裔ですから、悪くないですよ。
FD時代から廉価版標準レンズのイメージが
強い為か、EFになってから(特にUになって
から)は余計実力より低い評価を受けてる
様に思えてなりません。
多少寄れないという以外はいいレンズですよ。
書込番号:5506099
0点

>ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
最早「掲示板の中の懲りない大馬鹿爺」ですね!
一眼レフの「良さ」を全く知りもしないのに、
全て妄想・空想で間抜けなワンパターンの理論しか書けないボケ爺です!
荒らしているのが分かっているのに、何も手段を打つ事が出来ない
掲示板の管理人は一体何をやっているのでしょうね?
書込番号:5507161
0点

50mm f1.8 でわんこをアップで撮ってみました
室内で蛍光灯の明かりでf2.2 1/60 で撮ったんですが
CRTで見たら目の玉の中にカメラが反射して写っているのが確認できました
毛の一本一本がきれいに出ていますよ
すごいですね、値段の割にはいいですね、お気に入りに入りました
マクロがほしくなってきました、こうして泥沼へ沈んでいくのでしょうね
皆さんの気持ちがわかってきました
書込番号:5508884
0点

[安かろう悪かろう」単焦点…。
正しい。
ただより高いものは無いと同じ意味。
安いと思いきやズブズブズブ。
私ももがき苦しんでいる。
書込番号:5509451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
書こうと思って忘れていました。Kiss Digital Xボディ、バッテリーグリップ、追加の電池を購入したときに、
電池2個同時に充電できるように、充電器も追加購入しました。
このときに買った充電器は旧型です。新型、旧型両方を使い、同時に充電すると、旧型の方が
何時も早く充電が完了します。充電完了の検出が新旧で違うことが原因のようです。
もちろんどちらでも問題なくフル充電されますが、少し気になります。
0点

>新しい方が多いです。
それは充電器の裏に書いてある定格出力ではないですか?
それとも充電中に電流計で調べた数値ですか?
前者でしたら、実際の電流とは別物で充電時間が長いということは、
常識で考えれば電流も少ないはずです。
新しい充電器の方が時間がかかるのは、たぶんバッテリーを傷めないように、
電流を少なく制御しているからだと思います。
その方が発火の心配も少なくなるし。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:5502400
0点

わざわざ充電中に電流を調べたりはしませんよ。ただ、コンパクト化以外の改良も有るようですね。
>その方が発火の心配も少なくなるし。(^^;)☆\(-_-;)
ウチはバイオなんですが...
書込番号:5502522
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
このボディー、かわいくて扱いやすく、十字キーもとても使い勝手がいいですよね。その点は満足なんですが。。。。みなさん、この質感描写に関するXのCMOSに満足してますか?他にCANONのデジ1眼使ってるよ〜という皆さんで、花やポートレートとってる皆さん、満足度教えてください。なんか30Dとの比較や1D系との比較、気になります。
0点

う〜ん、どのスレにレスすればいい?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5496465
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5496390
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5496298
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5496552
書込番号:5496579
0点

かいている板によって観点が違うことをあなたは理解できていない。あまりカメラに詳しくないみたい。
書込番号:5496586
0点

個人的な感想ですが、連写が求められるシーンを除き
ポートレイトや花などでは、KDNや
30Dや1DUNで撮った同じ被写体の画を並べられても、
見分けが付かないと思いますが、
風景や高感度撮影シーンでは、5Dや1DsU系のフルサイズ
の優位性が画に現れると思います。ポートレイト等のシーンでは
背景のボケ量も。
書込番号:5496626
0点

私は、1Ds所有していて、風景をメインに撮影しています。草花も撮ります。以前Kiss-DNも使ったことがあります。
Kiss-DNでは、現像パラメーターで、色の濃さを+1にしまいた。1Dsでは、カラーマトリックス3です。
撮像素子の違いがあるかもしれませんが、1Dsの方が、色乗りがよく、立体感がある写真が撮れていると、個人的に思います。しかし、そんなに、大きな差は無いと思います。
書込番号:5496650
0点

20Dで花を撮っています。
質感描写&CMOS映像素子云々の前に、テクを磨く努力をしています。
マクロレンズのチョイス、ストロボやレフ板での補助光の当て方…
満足はできていませんから修行あるのみです。
修行しても、なお不満が残ったら、上位機種に買い換える予定です。
書込番号:5496683
0点

皆さん貴重なご意見沢山ありがとうございます。昨日に引き続き、あのレンズ、このレンズととっかえひっかえ試行錯誤して試しています。同じ被写体で、もうiPhotoがうじゃうじゃしてます(笑)レンズによって、大きく結果が違うことがだんだんわかってきました。85ミリF1.4のコンタックスプラナーをアダプター付けで写してみました。描写の立体感や質感が抜群にいいです。キャノンの85ミリもいいです。17−40F4Lもシャープですが発色が派手すぎず、いいですね。個人により好みの差がありますし、撮影条件によっても結果は大きく変わってきますし、設定もそうですよね。
皆さんのご意見を参考に、カメラにもっと慣れるよう努力してみようと思います。EF-Sレンズをまだ持っていないので、1本、購入してみます。せっかくEF-Sが使えますし。
ホームページをお持ちの方いらっしゃいましたら、拝見させていただけるとうれしいです。
書込番号:5496767
0点

「質感描写」という言葉は難しいですね。
>この質感描写に関するXのCMOSに満足してますか?
質感描写はCMOSで決まるものでは無いので、
もう少し具体的に困っていると感じている点を
書いて頂けるとレスもしやすくなると思いますよ。
Go Live!さんは1D系を使われていたようなので、
1D系のどの機種のどのような設定で撮った写真と比べて、
どのようにKDXの質感が劣っていると感じておられるのか。
そのときのKDXの設定はどのようなものか等...
書込番号:5496805
0点

「質感描写」とはなんのことか皆目見当が付きませんが、センサーサイズの違いに起因する
描写の差というのなら、何となく判る気はします。
書込番号:5496820
0点

Go Live!さん >
CMOS映像素子の話じゃなかったの?
なぜ、締めの話がレンズの話題になっちゃうの?
うーーーーーーん… いったい、なにが知りたかったのだろう?
書込番号:5496827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





