
このページのスレッド一覧(全272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2006年9月21日 02:38 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月19日 10:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月22日 12:36 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月19日 13:34 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月19日 11:49 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月18日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
秋葉原の大手電気屋でバイトしている。その関係で、自分もカメラに対する興味を持つことになった。初心者だから、最初の一歩が大切だと思う。どのメーカーのデジタル一眼カメラを選ぶのか、迷っていた。幸運な事に、今日職場でよくカメラ雑誌に出ている有名なカメラマンB先生と出会った。(僕は毎月CAPAを購読している)、ドキドキして話しをかけた。すごく優しい人だった。
いろいろ会話していて、B先生の話によって、びっくりした事が分かった。「今のデジタル一眼カメラはまだ不成熟だ、フィルム一眼カメラは少なくとも3年間ぐらいリーダーするだろう!」
なぜかと言うと、実はフィルム一眼もデジタル信号を通じて現象するのである。複雑の事がよく分からないが、簡単に言えば、画素数で計算すれば、フィルム一眼で撮った写真は実は2000万以上の画素を持っている!大判カメラだったら、さらに1億以上の画素を持っている!!(フィルムスキャナが詳しい方だったら分かると思う)しかし、今までのデジタル一眼は2000万画素クラスの商品がまだ作れない。
もう一つは、「未来のデジタル一眼はすべて35mmフルサイズになる事は間違いない」とB先生が言った。雑誌を読むと、載せていたのは確かにフィルム一眼で撮った作品が多い事に気が付いた。なるほどという気持ちだった。
つまり、未来は間違いなくデジタルカメラの時代だと思う(Nikonもすでにフィルムカメラの研究をやめて、デジタルカメラに専念した事を発表している)が、初心者だったら、フィルム一眼から始まったほうが良いということだ。カメラに対する知識をよく勉強できるからだ。そして、値段的にはも得だ、8万ぐらいで高級なフィルムカメラが買える。それを使って、2,3年を経って、デジタルカメラに移転する。レンズの方も長く使える(今だと、APSで使うレンズは将来35mmフルサイズになった時、使えなくなる、残念だ)
皆さんどう思う?ご意見お願いします
0点

だからキヤノンは何年も前にフルサイズのデジ一眼を世の中に送り出したって言うわけでしょうね。
書込番号:5456217
0点

釣お疲れ様ですw
でその先生はフィルム対デジタルのコストも説明してくれました?
デジタルならメディアに1〜2万円も使えば終わりですが、
フィルムはフィルム代、現像費、プリント代と2〜3年の
コスト考えると膨大です。
仕事で落せる経費なら良いですが、趣味だと落せません。
どう考えてもデジタルでガンガン撮り腕磨き、あらためて
フルサイズの時代が来たら揃えるのが良いかと思うけど?
書込番号:5456231
0点

Li Boyさんの使い方というか、どんな写真を取りたいのか?
予算はどれくらいを考えているのかだと思うけど。
1DsMK2かもしれないし、IXYでいいのかもしれないし。
先生の話は、話し半分くらいで聞いておいて、自分で決めるしかないと思うけど。
うわさでは、次のCANONのフラッグシップ・・・・
1DsMK3(?)は、35mmサイズ、2000万画素超だとのことです。
来月あたりには、発表されているのではないでしょうか?
書込番号:5456238
0点

Li Boyさん
私は写真を始めた頃は当然デジタルカメラなんて物は存在しませんでした。 しかもAFなんてカメラもコンパクトカメラではありましたが、一眼レフではまだ存在していませんでした。 で、かれこれカメラに興味をもち、写真が好きになり年数ばかりは沢山経つのですが、フイルム写真にはフイルム写真の良さは当然あるのですが、デジタルカメラ程の気軽さはありません。 写真を楽しむには銀塩もとても良いとは思います。 カメラだって今では中古で昔憧れだったカメラがとても安く手に入ります。 でも、銀塩カメラは当然その都度フイルムが必要ですし、撮影したフイルムは現像しなければ見る事ができません。 一概にその有名な先生が話している事が正しいとは私は思いません。 確かにデジタルカメラはまだまだ過渡期で、銀塩を本当の意味で超えてはいないと思います。 でも、デジタルカメラがここまで普及したのは何故でしょうか? デジタルカメラであっても十分写真として通用出来ると言う事で各社は銀塩カメラからデジタルカメラにスイッチしたのではないでしょうか?
写真を勉強するには銀塩カメラを使うにはとても良い事だと思います。 でも私は初心者だからこそデジタルカメラを使い、写真の楽しさを味わい、そしてもっと色々な表現を楽しんでみたいと思うようになったらフイルムカメラも使ってみてはいいんではないのかな? と思います。 駄文で申し訳有りませんが、私はデジタルカメラ使用についてはその先生とは違いますね。 でも、銀塩写真も奥がもの凄く深くて楽しいですよ。
あの、現像するまでの不安と期待感はデジタルカメラになってなくなってしまいましたから。
書込番号:5456244
0点

こんにちは。
フィルムで写真を撮ればきっと勉強になりますね。
1カットにかける真剣さが違ってくると思います。
Li Boyさん、ぜひ、リバーサルフィルムなんかでたくさん写真を撮って勉強してください。応援します。
書込番号:5456258
0点

フィルムにはフィルムの、デジタルにはデジタルの
長所なり欠点なりがあるので、一概には言えないですね。
あと、フルサイズ,APS-C,フォーサーズにもそれぞれ
長所短所があるので、どれが一番いいともいえない。
書込番号:5456329
0点

こんばんは
プロの方は一面的事実を語っていると思いますが、
一般ユーザー向けに適したアドバイスになっているかというと疑問です。
35mm判フィルム換算画素数については諸説ありますが、
20メガ並みというのはまあいいでしょう。
そのポテンシャルを実際面で生かせるかという点が現実的に重要ですね。
例えばレンズの能力の問題があります。
見合った解像力がなければポテンシャルは引き出せません。(写るんですの例)
プリント環境はどうでしょうか。
コストのかかるプロラボを使い大伸ばししますか。
町の写真屋さんで2Lくらいで焼いてポテンシャルがフルに引き出せますか。
ディスプレーの解像力になるとプアーなものです。
(フルハイビジョンで横長にしてやっと2メガ)
ただ、将来的に長く写真に取り組むつもりがあれば、
フィルムの経験を積むことは勉強になると思います。
ポジフィルムの楽しさもあるでしょう。
ただし、知識や経験がそのままデジタルに当てはまらないことがあることは
留意した方がよいでしょう。
書込番号:5456350
0点

フィルムとデジタルでは「発色」に違いがあるから、単に画素数がアップしても、当面並存するだろうと思いますが・・・。
書込番号:5456357
0点

専門家も色んな人がいますね。3年ってどう分かりますか?
フルサイズばっかりを見ないで、これはどうでしょう:
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/digital/zd/
キヤノンは良くフルサイズを言いますが、
それは消費者のためではないことは間違いありません。
フルサイズは感度的に有利とは間違いないですが、
画素サイズがAPS-Cの1/20しかないコンデジの写真をみたら、
フルサイズがばかばかしいと思いませんか?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/sample.html
(同じ画素でしたら、2億画素超のAPS-Cカメラが作れます)
書込番号:5456462
0点

> Li Boyさん
私は、2001年夏にニコンのD1Hを発売とほぼ同時に購入しました。購入までに、フィルムカメラとどちらにしようか悩みました。当時は、D1Hの実勢価格はバッテリーや充電器別売りで、40万円弱でした。それに比べて、F5というフィルムカメラのフラグシップ機は実績価格26万円程度でした。
結局、私は、初心者なので、写真を多く撮って、撮ることに慣れないと行けないと思って、フィルム代、現像代のランニングコストが掛からない、デジ一眼レフにしたのです。正解でした。撮影に出かけて、その当時は、200枚程度は直ぐに撮ってましたから。撮ることで、自分の写真を見て、次にどうしようかと考え、上達していきました。
当時と比べて、今の方が、デジ一眼レフを購入する為の価格も安くなっています。30DやニコンのD200で十分高級です。レンズは、広角だけ、デジタル専用の広角ズームを購入するだけで、他は、35mmフルサイズ用のレンズにすればよいのです。私もそうしています。
私は、2003年末頃からフィルムカメラにも手をだしています。フィルムスキャナーもニコンのフラグシップ機を持っています。35mmリバーサルフィルムをスキャンすると、フィルム特有の粒状性が現れて、A4サイズの印刷で、ノイズ用にでてきます。デジ一眼レフなら、今は、1,000万画素前後ですから、A4サイズ印刷だと、高解像度で、ノイズもでません(高感度(高ISO値)は別)。私の場合は、フィルムは、35mmの場合は、2L判の印刷まで、中判カメラで、A4サイズの印刷をしています。645サイズの中判カメラで、約2,000万画素でのスキャンをしています。粒状性は画素数が高ければ出ないというわけでなく、フィルム面が広いと出なくなってきます。
話は長くなりましたが、写真を勉強するなら、ランニングコストを気にしないで、シャッターを押すことが出来る、デジ一眼レフの方が上達が早いです。30DやD200クラスの中級機をお薦めします。
書込番号:5456463
0点

うる星かめらさん
サンプル拝見しました。
Gシリーズは久々のモデルチェンジで1000万画素デビューですか。
書込番号:5456630
0点

>(同じ画素でしたら、2億画素超のAPS-Cカメラが作れます)
今作られてもPCフリーズしっぱなしですね(^^;;
書込番号:5456662
0点

アナログカメラの優位性も理解できます。
が、
イニシャルコストは安いものの、ランニングコストは高くなります。
上手になるための練習と言う意味では、フィルムコストを気にせずに沢山のシャッターを切れるデジタルカメラのほうが有利でしょう。
初心者こそデジタル一眼レフだと思います。
僕自身、初代Kissと10Dで1万枚ほど撮ってみて、ようやく露出の意味が体感できた気がします。
(理解が遅いものでして・・・)
これがフィルムだったらいくらかかっていたことやら。
書込番号:5457011
0点

まぁその先生も間違ったこと入ってる訳じゃないですが、正しいともいいがたいですねぇ。
銀塩でネガポジ手焼きリバーサルプロラボ・・・
とてもコストが高くて、写真の勉強になんてなりませんよ。24枚フィルム+同時プリントで余裕で1000円超えちゃいますから。
(しかも同時プリントの品質ならデジの方が良かったりします)
いまデジ一眼買って、1ヶ月で10000枚とか皆さん撮影されていると思いますが、これがフィルムだったら莫大な出費ですよ。
会社に請求できるとか支給されていない限り不可能です。
写真勉強するならデジ一眼のほうが絶対にいいです。
画素数にしても、リバーサルで2000万以上とかいいますがはっきりいってスペックオーバーです。業務用ポスターとか印刷するなら別ですが、L版やA4程度ならこの画素数は不要です。過去、京セラのサムライが売れたのも画質よりコストでしたから。(って古いか&^^;)
といっても。フィルムにはフィルムの良さがあるのは確かです。
私は両刀をオススメします。まずデジを購入。レンズはすぐに揃います。そのレンズはEF、フィルムカメラにそのまま使えます。
いま銀塩カメラは捨て値で売られてます。EOS5、EOS-7なら2万円代、かつてのフラッグシップEOS-1Nも5万円とかで入手可能です。Kissなら数千円です。すでにデジでレンズ集められてる人なら微々たる出費で銀塩スタートできます。
これで2台持ち歩き、フィルムはダイソーの100円でもいいですから、「ここぞ!」という写真のみ24枚撮影して現像、あとはデジで連射ってのも面白いと思いますよ。
書込番号:5457019
0点

Li Boyさん、皆さん、こんにちは。
面白い内容ですね。
私はペンタックスSPで写真の楽しみを知り、その後EOS2代目を購入。しばら使った後デジタル時代到来。1も2もなく35万画素の初期デジカメに乗り換え、その後今年の4月、Kiss Nを購入するまでコンデジをとっかえひっかえしていました。主な理由はやっぱりお金でした。
今の時代、フィルムもデジタルも初心者は、オートなどでかなり撮れるのは同じかと思います。そして、やはりそれ以上を求めるのであれば、フィルムもデジタルも同じように専門的な知識が必要になってくるため、両者にそれほどの差が出てくるとは思いません。
確かにもったもたさんがいわれるように、1枚にかける真剣さに差がでてくるかもしれませんが・・・
デジタルにして良かったことはやはり、枚数を撮ってもお金がかからないということ、そして、デジタルにしてからの写真はすべて携帯用のHDにいれて持ち歩け、いつでも見ることができたり、過去のデーターをひっぱりだしてこれるという手軽さがあると思います。特に移動の多い私にとって、実家においてある壁一面並んだアルバムはめったに見ることができません。今では旅行などで一日の撮影がDVD2枚になってしまうこともありますが、テラバイトのHDもでてきているようで・・・期待したいと思います。
やっぱり、経済性と、携帯性、そして気持ちの上での手軽さ、という3面においてデジタルのほうが初心者にも経験者にも扱いやすいのではないかと思います。
ちなみにA4に伸ばした写真はスライド写真1枚しかしたことの無い人間の意見と理解していただきたいと思います。
書込番号:5457559
0点

コンデジ+フィルム式一眼です
今買ってもすぐに旧機種になりますのでデジイチは持っていません。
デジタルも計算したらかなりの出費になってます。
PC+メディア+バッテリ+プリンタ+印刷用紙・・・
私の場合コンデジで旅先でのスナップなど気軽に枚数気にせず撮ってます。
作品など気合いを入れて撮る場合にはフィルム式一眼を使います。
デジイチ戦国時代が落ち着いたら買う予定です。
書込番号:5457632
0点

私も練習用にはデジカメ ここぞという時がもしあればフイルムでしょうか。 私が写真に興味をもったのはまだ白黒の時代 紅葉なんか写しても面白くも何とも無い時代でした 私のおこずかいで買えるのは 1ヶ月にフイルム1本くらいでした。現像してプリントして 伸ばしてみたら カメラブレなんてこと 何度もありました デジカメなら帰ってすぐ モニターで見て いいも悪いもすぐわかりますし カメラのモニターで見てその場で取り直しも出来ます 上達の秘訣はなんと言っても最初は数多く撮ると言う事です その点はデジタルの方が有利と言えるでしょう もちろんその間にフイルム撮りの経験もしておかねばならないと思いますが! カラーフイルムが出来て50年位 デジタルが普及してまだ10年位でしょうか まだ互角とはいかない段階だとは思います。でもAPSフィルムで撮って 8×10に伸ばすのとAPSサイズのデジカメの同じサイズの画像とではどちらがきれいだと思います?デジタルの可能性 期待していいのではないですか。
書込番号:5457715
0点

実際に銀塩最高の解像とレンジを出させるためには、
丁寧なスタジオ撮影+完璧な現像が必要です。その殆どの場合、
マミヤの中判カメラが完璧に使えると思います。
スポーツなどの場合、望遠レンズ、AFと、被写体ブレの制限で、
幾ら銀塩でも、そんなに性能が出ないでしょう。APS-Cでも十分
有利だと思います。
35mmカメラの解像は1000万画素未満の場合が殆どです。
最近は「惑星騒ぎ」が起きましたが、天体観測の場合、
銀塩ではなくCCDセンサーを使ってます。理由は簡単です。
解像も、感度も、銀塩よりCCDの方が高いです。
すばる望遠鏡の心臓部、冷却した800万画素CCDを10枚使ってます。
http://www.naoj.org/Topics/2000/07/j_index.html
書込番号:5457814
0点

僕は勉強という考えならフィルム(ポジ)が結構勉強になりました。
一番の理由はミスした事がはっきり自分の「不利益」になって分るって点です。
少ない給料で買ったポジを数日で10数本も使って、微妙な露出不足やオーバーで自慢できる様なものは数枚なんて事もありましたので、露出計を買ったり本を読んだり、実際に写真を撮って被写体による露出設定(カメラ固有の露出の癖の部分なども含む)や色温度のことを真面目に勉強しました。
いろいろ考えてフィルムや露出を決めたりと面倒でしたが、一枚の最高の写真が撮れたと言えるのはやはりフィルムの事が多いです。
カシャカシャ何万枚撮ろうと考えてなければ身に付きません。
それに失敗した時の落胆も上手く撮れた時の喜びも、予想外な驚きもフィルムでは経験する事が出来ます。
時代はデジタルである事はまったく否定はいたしませんし、撮った写真がその場で確認できるのは凄く便利です。RAWで撮れば色温度も変更可能で露出と構図に気を使えば良いというのはとても憧れます。
でも、作品への情熱というか力強さの部分では逆にリセットが使えるというか、パソコンで変更するになってしまい中途半端な完結しない写真になってしまいそうです。
基本的に後処理の必要なデジタルは作品を撮る(作るではない)にはまだ微妙に力不足ではないでしょうか。
プロの話という事でしたので作品を撮るという事を考えて書きました。長文すいません。
書込番号:5457869
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
2003年秋発売のKiss デジタルを使っておりましたが画素数に魅力を感じて(A4サイズでプリントすることが多いので)昨日、近くの上新にDX(ボディ)を買いに行きましたが在庫無しで2〜3週間待ちでした。
先週末にかなり売れたようです。
自社ネットで他の店の在庫も調べてくれたが無しでした。
手持ちのDを買い取ってもらうつもりだったので待っている間に買取価格が下がるのも困るので、キタムラに電話をしたら2台在庫があるとのこと。
しかし買取価格がキタムラのほうが安い、思案していると馴染みの店員があっちこっちの店に電話をして探してくれました。
予備バッテリーを付けて82,000円−22,000円(買取価格)で60,000円のお支払い。
Kiss デジタル(ボディ)を買ったときは、100,000円でした、それを思えばDXは安い、でも3年使って22,000円の価値とは。
デジタルを使っていたら今後も、この繰り返しですなぁ。
0点

デジタルはまだまだ過渡期ですから、銀塩カメラより早いサイクルで新製品を購入していくんでしょうね。
たくさん撮って、銀塩の費用以上に、使いこなすのが、元が取れて良いのではないでしょうか。
書込番号:5454027
0点

店頭で触ってきました。
私はKissDNを持っていますが、
KissDXは良いですね!
特に液晶画面が大きいので羨ましい。
細部も改良されているようですし。
ところで、KissDNをキタムラで下取りに出すと
いくらになるのですか?
そのようなケースの方はおられますか?
書込番号:5454104
0点

>ところで、KissDNをキタムラで下取りに出すと
いくらになるのですか?
僕のところでは付属品欠品なし、キズなしで20000円と言われました。
書込番号:5454120
0点

早速ありがとうございます。
KissDと同じ下取り値段ですね!
昨年買ったばかりだし
買い替えは断念するしかありませんね。
でもKissDNの発色って少し赤が強く、
あまり好きではないのです。
KissDXはどうなんだろうか?
書込番号:5454133
0点

>蛍光灯さん
22000円ですか、もったいない・・・。
私はヤフオクで、予備バッテリー付で36500円で売りました。
40000円代の時もあったようですけどね。
書込番号:5454153
0点

蛍光灯さん
デジタル物は商品の発売サイクルが早いので、本当につい最近買ったばかりの物まで旧モデルになり、陳腐化が激しくて嫌になりますね。 せっかくいい値段で新品で購入したのに下取りに出すと思わずそのくらいにしかならないんだ…とがっかりします。 でも、デジタル物は、新しい物は大抵の場合今までの物に比べてかなり良くなっているのでどうしても買い替えたくなってしまいます。 性能差が落ち着き、モデルサイクルが今よりももっと長くなってくれれば懐も助かりますね…。
書込番号:5454239
0点

Kiss D → Kiss DXなら、かなり違いが分かるでしょうね。
私の場合、DN → DXだから大きさ等ではそれ程違いを感じませんね。最も、内容ではあちこち進化してるようですけど…。
書込番号:5454551
0点

自分はKISSD→30Dだったのですが。
といってもKISSDは手元に残って現役です。
KISSDから→KISSDXってやはり雲泥の違いですかね。
書込番号:5454608
0点

早速、多くのレスをいただきありがとうございます。
買取価格ですが、土曜日の時点ではキタムラも上新も20,000円でしたが日曜日になってからキタムラは18,000円に下げてきました。
上新はポイントに還元すると10%アップになりますからね。
オークションも考慮しましたが、邪魔くさいので買取にしました。
コンデジも使用していますが、新製品が出て気に入れば買取、購入の繰り返しをしています。
カメラ大好き人間さんが言われるように、どんどん使って元をとらないとだめですね。
ちなみにDXは今週中に入手できそうです。
入手できたら使用リポートします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5454750
0点

え〜。初代キスデジが3年で、2万2千円ですか?
いいな〜。やはり、キャノンは下取りも高いですね。
私なんて、1割UPで、1年半のα7Dが、4万円で下取りしてもらい、ソニーαを購入しました。
今は、5D、30D、α100ですが。
ソニーαは、ノイズが多くてキャノンXで正解だと思いますよ。
カメラはキャノン。
書込番号:5455552
0点

買取や下取りを使うなら、絶対マップカメラがおすすめ。買取ならダントツに高い気がする。下取りだとプラス10%になるし、近所にキタムラがあるから頑張ってほしいけど・・ちなみにDPEはキタムラ派です。
書込番号:5456414
0点

キタムラの下取りよりも、ソフマップの買取のほうが高いと思います。
書込番号:5456889
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
アンパンセブンです。
散々悩んだあげく、DX Lキット、Sandisk UltraU 1GB、EF70-300mm F4-5.6 IS USMで決めました!
[5447724]で予算12万円と書きましたが、皆さんのアドバイスにそれもそうだな、ということになり、第二回家族会議で補正予算の承認とりました!
説得力のあるご意見ありがとうございました!
お店で値段も66000円と(レンズが)思ったより安くしてもらえました。
ただ、肝心なところで問題が・・・
DXとEF70-300mmISが売り切れてたんです!!!(T_T)
休みが明けないと取り寄せられるかわからないとのことで、連絡まちなのですが、もう祈る思います。運動会に間に合わなければまた今年もPower Shotの光学4倍で苦戦、というか妥協しないといけないので。
これって売れてるからなんでしょうか。それとも工場出荷台数が元々少ないんでしょうかね。他の店も売り切れ状態でした。
全国的にはどうなんでしょう?
0点

こんにちは。
DXレンズキットは他に在庫有ると思いますがEF70-300mmISは難しいかもしれませんね。
書込番号:5453258
0点


アンパンセブンさん
購入おめでとうございます。 EF70-300mm F4-5.6 IS USMはどこも品不足で中々手に入らないみたいですね。 特にこの時期は運動会シーズンなので余計に品不足なんだと思います。 それに、先日EF70-300mm F4-5.6 IS USMはちょっとしたトラブルがあったので余計に出荷が遅れているみたいです。 Kiss DXのレンズキットはそんなに待たなくてもきっとアンパンセブンさんの手元に来ますよ! そして良い写真を沢山撮って下さい!
書込番号:5454367
0点

ばう中さん、「購入おめでとうございます」
ありがとうございます。でも正確には購入決定だけで、取り寄せ日確認中でまだ運動会に間に合うか微妙なので、うれしさ60%といったところです。
今日、今まで行っていなかった遠くのお店も何件か回ったのですが、キットはLもWもなく、しかも値引きが段々厳しくなっている感じがします。おまけにα100をすすめられてしまいました。
確かに本体手ぶれ補正、キットレンズで300mm望遠ズームというのは魅力で、カメラに詳しい店員さんのセールストークに素人120%の私は危うくα100ユーザーになるところでした。でも家に帰ってカタログ見るとやっぱりKDXだと思いました。初代Kissデジが出たときからほしいと思ってやっと手が届きそうなところまできたので、初志貫徹でいきます。
前置きが長くなりましたが、コンデジにDIGICV積んで来月上旬から発売されますよね。一ヶ月しか違わないのにKDXはなんでUなんですかね。Vはコンデジ専用なのかな。それとも来年当たりKISSデジもVを積んだ新製品がでるとか。
真意はメーカーしかわからないと思いますが、皆さんの見解はいかがでしょう?
書込番号:5459633
0点

アンパンセブンさん、はじめまして。
私も、ボディのみを買おうとあちこち探したのですが、どこも売り切れで、帰ってからまたあちこちの店に電話で確認して抑えてもらいやっとの思い出購入したのがレンズセットでした。
価格も予定より1万ほどオーバーしてしまいましたが、後悔はしていませんよ。逆にこんなにデジタル1眼て楽しく撮れるんだと思っております。(初のデジ1だったので)
DIGICVもいいと思いますが、買えるときに買ってそれを楽しむのもいいと思います。だって、どうせ次から次えと新しい製品が出てくるのですから。
早く楽しんだほうがいいですよ!
早く仲間になりましょう!
書込番号:5466927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
昨日、ヤマダ電機に行ったら、DXの販促をやっていました。
写真を撮って、印刷してくれるということだったので、子供の写真を撮ってもらいました。
印刷している間、その販促の人とにDXを勧められたので、私が、
「手ぶれほせいがついてないからなぁ。」
といったら、
その人が、
「シャッタースピードを上げれば、手ぶれしません。」
と、言っていました。
そして、出来上がった写真を見ていると、完全な手ぶれの写真でした。
なんかすこしがっかりきました。
DXのせいではないと思いますが、初心者でどれにしようか迷っているときは、この手ぶれ写真は、致命的だと思います。
ちなみに私も初心者です。
0点

キヤノンも,EF−S17−85mmISがあるから無理だろうけど,EF−S18−55mmISなんて出せばいいのに。やっぱり,入門機だけでも,ボディー内手ブレ補正機能を載っけて欲しいなあ…。
書込番号:5452894
0点

こんにちは。
店の中での撮影でしょ?
さらに、きっと、キットレンズ。(byじじかめさん)
さらに、さらに、ストロボ無し。
そりゃ手ぶれして普通ですよ。(^-^)
私の経験では、85mm くらいまでなら、ほとんど手ぶれ無く撮影できます。
初心者のかたで手ぶれが心配ならストロボを積極的に使うべきです。
ストロボ使用禁止の場所は明るい単焦点レンズです。(^◇^;)
書込番号:5452909
0点

>初心者のかたで手ぶれが心配ならストロボを積極的に使うべきです。
>ストロボ使用禁止の場所は明るい単焦点レンズです。
その販促の人に、教えてあげたいですね。
書込番号:5453111
0点

>その販促の人に、教えてあげたいですね。
販促の方が「レンズ沼の住人」だったら・・・怖
書込番号:5453158
0点

「手ぶれ」と「被写体ぶれ」の区別ってついてるんでしょうか?
書込番号:5453268
0点

ちょっと補足。^^;
>私の経験では、85mm くらいまでなら、ほとんど手ぶれ無く撮影できます。
意味不明ですね。(-_-;)
手ぶれはレンズの焦点距離とシャッター速度の組み合わせで変化しますから。
85mm のレンズならおおむね 1/100 秒より早ければブレないです。
それ以下だとぶれやすくなります。
手ぶれ補正が付いてれば、同じ条件でもシャッター速度は約 1/10 秒くらいまでなら手ぶれを補正できることになるのですが、
そのような条件下ってそうとう暗いですよね。
さらに、それくらい長いシャッター時間だと被写体もぶれてしまいがちです。
ある程度被写体もぶれないシャッター速度だと 1/50 秒くらい。
ちょっと動いているものだと 1/125 秒くらいで、普通に動いていると 1/250 秒くらいは必要です。
お解りですね。つまり、ある程度被写体ブレが防げるシャッター速度なら、
85mm のレンズでは手ぶれもほとんどしないということです。^^;
シャッター速度が稼げない時はまず ISO 感度を上げる。
それでも足りないときはストロボを使う。
ストロボが使えないときは明るい単焦点レンズ(F2 以下)を使う。
です。
書込番号:5453275
0点

>「シャッタースピードを上げれば、手ぶれしません。」
って酷いですね。
その店員さんも初心者なんですかね?それとも確信犯?
いずれにしろ「店員さんが進める機種はその店にとって利益率の多い機種だ」
なんて言う話を良く聞きますので店員のアドバイスは参考程度にして
ある程度ご自分で調べて選ぶ方がいいかも知れませんね
書込番号:5453395
0点

>「シャッタースピードを上げれば、手ぶれしません。
なーーーんて、販促の人(派遣さん?)がキヤノンから、
そういう場合はこう言えって言われてるんですよ。
だからその人には責任はないですよ。
むしろ、初心者向けの製品なのに本体内手ぶれ防止機構を
搭載出来なかった製品ってとこが問題なわけでして、、、。
キヤノンファンの方は次機種を期待して下さい。
書込番号:5453747
0点

>「シャッタースピードを上げれば、手ぶれしません。」
ISO感度を上げればよかったのに。
>EF−S18−55mmISなんて出せばいいのに。
EFs17-55mmISなら出ていますよ。
かなり高いけど。(*_*)\(^^;)
書込番号:5455771
0点

>「シャッタースピードを上げれば、手ぶれしません。」
1/4000なら、たぶん大丈夫だと思います。(露出は別にして・・・?)
書込番号:5456989
0点

ホールドが悪ければ手ブレ補正付きでも手ブレしますよw
ウチの嫁がそうです。
書込番号:5457291
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
価格.comの人気アイテムでデジカム部門で早くも堂々の1位!
何だかんだ言って、キスデジの底力を感じました。
ノイズに苦しむα100は遥か下へ・・・・orz
先日初めて店頭で触りましたが、ファインダーが相変わらずのダメダメファインダーなのが唯一残念です。
0点

*istDsやD80なんかと比べちゃうと,がっくりきますが,オリンパスME−1を付けると,幾分見やすくなります。
書込番号:5452415
0点

まあ、ファインダーはペケですね。
でもファインダーも良くなったら、30Dは売れなくなっちゃうでしょうね。
書込番号:5452508
0点

このままの勢いで シェア45%は、案外いけそうな気がしてきましたね?
書込番号:5452530
0点

さすがですね。おめでとうです。
ファインダーは仕方ないと諦めですね。ファインダーが広いのがお好きなら、30Dとか5Dとかにステップアップですね。
書込番号:5452536
0点

結局、このクラスのデジ一を購入する層は、
ファインダーがすべてではないということでしょう。
値段、AF、サイズ、重量などなど、ある程度のところで
バランスを取っているから売れるんだと思いますけどね。
KissDXのファインダーでは、写真は撮れませんか?
僕は十分ですけど(笑)
どなたかがキヤノンをトヨタに例えている人がいましたが、
KissDX(DN)ってカローラなんだと思います。
なんだかんだ言われても、売り上げ台数は一番ですね。
道具としては、過不足なくぜんぜん問題ないでしょう。
でも、車に趣味を求める人には、カローラは買わないですよね。
結局、何を求め、重要視するのかだと思いますけど。
書込番号:5452725
0点

運動会でもぽつぽつ見るようになりました。
売れているんでしょうね。
宣伝も勢いで行ってますし。
次はどんなCMになるか期待してますけど。
どこまでKISSネタでいけるか。(笑)
書込番号:5452809
0点

運動会ではキヤノンの超音波モーターレンズの独壇場でしょう。
王者キヤノンとその他の企業の違いの最たるものの一つがこのUSMですね。
一度使えばその優秀さは誰にでも理解できます。
撮った写真をプリントアウトしても、ノイズまみれでは誰も欲しがりません。
KissDXの優位は最初から決まっていました。
書込番号:5452981
0点

>シェア45%は、案外いけそうな気がしてきましたね?
30Dのシェアまで食ったりして・・・
書込番号:5457031
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
今月はDNからDXに買い替え、いずれは(来年かも?)フルサイズにステップアップするとの事もあり、本日はとうとう腹を決め、タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1をキタムラのインターネット店にて購入しました。
一度しか使ったこと無いですが、これは傑作といっても過言でないほどの一本だと思います。
最初は EF100mmとどっちを選ぶのか、かなり迷いましたが、タムロンの90mmはかなり前から評判が良く(なんと言ってもそのボケ味でしょう)、そしてここでもいろんな意見を頂き、結局タムロンにしました。
1.6倍率のKDXという訳で、画角の差は足で稼ぐしかないですが(汗)、そんな事を気にせず、末永く使っていきたいと思いますw。
今日も朝まで眠れなさそうです(笑)
0点

90mmマクロいいですねぇ。
私は純正を選んで使っていますが、大きいのが玉に傷です(^^;
USMによるフルタイムマニュアルフォーカスに魅力を感じなければタムロンの方が使い勝手は良さそうですね。
お値段も良心的ですし、指名買いで全く問題ないレンズと思います。家の中でも楽しめるレンズなので、届いたらどんどん使ってくださいね!
書込番号:5451787
0点

CHO-CHOさん
タムロン90mmは評判良いですね。
私も純正の方を使っていますが、タム90も使ってみたいです。
よろしければ今度作品見せてください。
書込番号:5451960
0点

芯のあるボケ味を求めたいなら、
ミノルタ・ソニーのマクロに止めを刺すでしょう。
なお、ついにあの「α版・カールツァイス」が登場します。
9/23にお披露目会を行うとか!
ミノルタと京セラオプテックの、超強力タッグ。
(超という字は、本来こうやって使うのだ。W)
これは楽しみですね。
書込番号:5451964
0点

・理想のボケ味を追求したSTF(スムース
トランス・フォーカス)レンズ
・アポタイゼーション光学エレメントにより、
なめらかで美しいボケ味を実現。
2線ボケが発生しないため、ボケを活かした
自然で立体感のある映像表現が可能
・T4.5〜6.7まできめ細かい設定ができる
マニュアル絞りリングと円形絞りを採用
SmoothTranceFocusの略。
アポダイぜーション光学エレメントという
一種のNDフィルターのようなものをレンズ群の中に持ち、
円形絞りと相まって、アウトフォーカス部分のボケを
限りなくスムーズに流そうというアイデアから生まれた。
ポートレート向きではあるがソフトレンズではなく、
合焦ポイントはとにかくシャープ。
また最短撮影距離が86cmのためクローズアップや
通常撮影でもその溶け込むようなボケ味は一度手にするともう虜。
前玉の口径は68mmあり、F2.8/T4.5は口径食防止のための
数値でしかない。
1970年のフォトキナで発表された試作レンズHHロッコール100mmF4.5/T5.6を現代技術で蘇らせた、
AマウントなのにMFのみという贅沢な使い方をする
ミノルタ自慢の一本である。シリーズ化が待望されるレンズ。
書込番号:5451983
0点

CHO-CHOさん
こんばんは。
タムロン90マクロ良いですねぇ。私も今欲しいです。
純正の60マクロと比べられたと思いますが、決め手は何でした?
(あっフルサイズ移行?)
う〜ん羨ましい。また関そう聞かせて下さい。
「ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ」
↑これは有名な荒らし(ゴキブリ・寄生虫)ですので
気にしないで下さいね。結構キテるでしょ。ボケ妄想なんですよ。
書込番号:5452013
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ=バチスカーフ、出てくるなっつーの。日本語読める?ほんとに病的なくらいミノルタ擁護ですね。京セラオプティックまで出てきましたか。
皆さん、この人は違う世界(脳内妄想界)に住んでいるみたいですので、完全無視が無難です。まじきもい。
書込番号:5452034
0点

あー、書き忘れましたが、頼むから君にだけはzeiss擁護されたくないと思う人が多数いると思われます。
個人的に、ソニー、松下、コニカ・ミノルタ、京セラオプテックはどうでも良いが、Carl Zeiss(Ikonもね)だけは勘弁してくれ。
その前にここから消えてくれ。
ブラビア板でも行ったら?個人的にリビング用で買おうと思ってたけど、まじでやめた。>ごめんねソニーさん。バチスカーフ=にいふねが擁護するもんで。観るたびに思い出しそうで。
書込番号:5452054
0点

私も旧型172Eを所有していますが所有しているレンズの中で一番お気に入りのレンズです。
素人なのでうまくは表現できませんが、このレンズで撮った子供の写真は暖色系でボケ味も美しく満足できる写真を生み出してくれます。私の中では一番安心して撮れるレンズです。
書込番号:5452068
0点

スレ主さんに申し訳ないので、レスさせていただきます。
EOS用のマクロレンズでは、タムロン90mmもEF100mm Macroもどちらも良いですよね。タムロンは描写に定評があるみたいだし、良い選択だと思われます。マクロレンズは、非常に歪が少なく正確に描写してくれますので、物撮りなどにも重宝すると思います。
また、マクロ撮影は完全な静止物を三脚で撮影する場合は別として、非常にピントが来る範囲が浅いので、花などの撮影には被写体とレンズの微妙な前後位置でピントのずれが起きます。ファインダーを凝視し、良くピントが来ているか確認しながらレンズを微妙に前後してシャッターを切ることになると思います。(レンズのピントは構図を決定したところで置きピンにすると良いです)
あとは数打てばあたる可能性が高いので、何枚か前後したものを撮っておいたほうが良いでしょう。
実は結構マクロって使いこなしが難しいのです。かなり絞っても背景はボケますから、背景の配色なども出来上がりに影響します。
私的には、ボケ味も結構ですが、構図とピンの場所(要は見る人に何を訴えたいかが伝わる写真)が何よりも大切と痛感しております。
最後に、アングルファインダー揃えられると便利です。被写体にもよりますが、かなりのローアングルではアングルファインダー無しではどうしようも無い場合があります。
書込番号:5452102
0点

>パパ_01
確かに、フルサイズ移行の準備としてこのレンズを購入しましたw。貧乏学生のため、決済はリボ払いでした(汗)
>ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ
α版とやらカールツァイスとやら、一本30万も超えるT*レンズを貧乏学生の私に買えると思いますか? ーー;
書込番号:5452108
0点

CHO-CHOさん
そうですか。
あっ一人変なのいますが一切無視でOKですよ。
(気おかしいんですよ。車の話しし出したり..もう放置で)
私もマクロレンズは本気で見てますので、1つ質問させて下さい。
現在純正60mm、タム90mmを見てるのですが、90の場合、距離が長く
手ブレが大きくないですか?(その分、ボケ味はブラビア並に凄いですが)
私は手持ちが多いのでどっちにしようか悩んでいます。
書込番号:5452121
0点

>alpinist_peakさん
ご意見どうもありがとうございます。
仰るとおり、私も近々アングルファインダーを追加購入するつもりです。
はぁ〜また2万円ぐらい消えちゃうのか(涙)
書込番号:5452134
0点

>パパ_01さん
私の場合はパパ_01さんと逆で、室外では殆ど三脚を使用しています(手持ち撮影との割合は大体4:1かな?)。
確かに仰るとおり、KDXに90mmは画角が狭すぎ、手ブレの影響も大きいですね。昔自転車の事故で左手にちょっとした後遺症が残っていますので、大概の場合は三脚に頼っています。1.6倍の換算だと144mmにもなりますので、機材側のブレより、被写体側のブレが気になります……
書込番号:5452162
0点

こんばんわ〜。
タムの90mmマクロ使ってます。
軽くて小さいというのが選んだ理由です。(^_^;
操作性を含めて大変お気に入りで、大抵の場合はカバンに入ってます。
ところで、
>(なんと言ってもそのボケ味でしょう)
って、実際そんなに違います???
キャノンの100マクロはシャープ過ぎて硬いというコトを以前は良く耳にしましたが、雑誌なんかの作例を見る限りでは、あら?なんだ雰囲気イイでないの。としか思えず、私的にはタムも純正も実は違いはないのではないかと(こっそり)思うようになってます。(^_^;
タムロンの方がちょっとだけコントラストが低そうな感じだから、その辺が柔らかさ(?)なのかなぁ。
#ミノルタの100マクロ(1型)とシグマの古い50マクロも持って
#ますけど、この人たちもとてもキレイなボケ方をします。
#(今は使ってませんが)
#マクロレンズってハズレが無いですね。不思議。
タムロンのボケのアドバンテージをどなたか教えてくださーい。(^o^
書込番号:5452211
0点

CHO-CHOさん
失礼な事聞いてしまってすいませんでした。
しかし144は手持ちは厳しそうですね。
皆さんの90マクロ見てると本当に欲しくなって調べています。
マクロ購入したら本当に楽しみですね。
きっと違う世界が見えてくると思います。私も欲しい...
書込番号:5452216
0点

タムロン90mmマクロ(272E)いいですね。
これを買ってから85mmf1.4はお蔵入りになりました。
3ページ目の6枚目(花)7枚目(子供二人)のショットが272Eです。
APS-Cだと144mm相当の中望遠マクロなので、持っておられなければ50mm〜60mmのマクロも追加されるといいですよ。
75〜90mm相当も使いやすい画角です.
書込番号:5452749
0点

今は無きミノルタのレンズは、一応ソニーαに受け継がれた形になっていますが、
ぜ〜んぜん売れていません。
市場の答えが全てですね。
バチスカーフ→夢ライフさんがどんな理屈を言っても現実は変わらない。
今後もずっとキヤノンが王者。
書込番号:5453015
0点

CHO-CHOさん、こんばんは。
私も30Dでこのマクロレンズを愛用しています。
以前、ニコンフィルム一眼でも先代のニコンマウントを使っていましたので、30Dと一緒に迷わず購入しました。
このレンズの良さは、やはり定評のボケ味ですね。
それと軟らかめの描写でしょうか。
それと小型軽量で、USMにはかないませんが、AFとMFの切り替えもスムーズです。
APS-C換算144mmなので、三脚は必需です。できればリモートスイッチも。
書込番号:5454923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





