
このページのスレッド一覧(全2631スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 18 | 2007年12月11日 20:24 |
![]() |
15 | 15 | 2007年12月11日 00:58 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月10日 00:15 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月9日 23:11 |
![]() |
0 | 14 | 2007年12月10日 21:50 |
![]() |
6 | 22 | 2007年12月10日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
はじめて書き込みします。
よろしくお願いします。
先日雑誌で200mmで撮ったボケ味の素晴らしい写真を見かけました。
花にはマクロと思っていたので目からウロコでした。
そこで花の撮影にはマクロ以外だと何を揃えればよろしいでしょうか。
現在の使用機材は下記のとおりです。
キッスデジタルエックス
EF-S60mmマクロ (お散歩手持ち用)
EF100mmF2.8マクロUSM (三脚花用と水中の魚用)
EF-S10-22mm (水中風景用として購入しましたが、まだ水中にはいれてません。陸上で試しましたが気がつくと17ミリ以上の写真ばかり。情けない。)
EF-S17-85mm (旅行用)
EF50mmF1.8U (室内猫用)
EF50mmFコンパクトマクロ (水中用でしたが微妙に倍率不足のため最近は使っていません。)
追申 マクロの標準中望遠レンズには憧れのLレンズが無いような気がするのですが、
EF-S60mmマクロやEF100mmF2.8マクロUSMはLレンズに匹敵するということなのでしょうか。
マクロ使用が多いので標準LマクロがあればL貯金をがんばりたいのですが・・。
0点

EF70-200F2.8LISとかEF200F2.8Uのような望遠でテレマクロやるとワークディスタンス取れていいぼけみの出る画像ができますよね。
ちなみに300mmのテレマクロもなかなかきれいですよ。
Lの望遠がいいかなあ。
書込番号:7089950
1点

色々なレンズでお名前のピエール・ドゥ・ロンサールを撮った作例が私のアルバムにあります。
これは花を主体としたものではなくて、各レンズの最短撮影距離での撮影の状態をお伝えするものなので参考になるかどうかはわかりませんが…。
ちなみにお持ちのレンズではEFS10-22mmしか作例無いですけど…。
タムロン90mmF2.8とかその他200mm等単焦点は色々あります。
もうすぐつるバラの誘引をしないといけませんが、あれって怖いので戦々恐々としています。(^^;)
書込番号:7089961
2点

LなしでもLに匹敵する描写力のレンズってのはけっこうあると思います。
ただし、Lは、描写力以外の部分にも金がかかっている高級レンズです。
書込番号:7089964
2点

こんにちは
Lレンズにこだわりがあるようですし、エクステンダー1.4×に望遠系のLレンズはどうでしょうか。
それほど近づけないレンズでも焦点距離が1.4倍されることにより同じ距離から撮影しても撮影倍率は上がるので花の撮影にも向いています。ただ装着可能のレンズがEF70-200mmF2.8L ISとかEF135mmF2 L EF200mmF1.8Lなどのように限られてきますのでレンズの購入も必要です。
また、一般撮影はできませんが接写だけに限ればエクステンションチューブEF12IIを持っていられるとほとんどのレンズで接写が可能になります。
書込番号:7089976
1点

CANONのレンズは使ったことがありませんが、花の撮影に行ってよく見かけれるのは、
70-200mmF2.8の白いレンズが多いような気がします。
書込番号:7089978
1点

私ならタムロンの180mmマクロとか、シグマの150mmマクロを買うと思います。
KissDXならテレマクロの醍醐味が十分に楽しめると思いますよ!
書込番号:7090165
1点

朝食のきりたんぽを食べているうちにもう返信がありびっくりです。
みなさんありがとうございます。
goodideaさん
さっそくのご返事ありがとうございます。望遠でテレマクロ。やっぱり良さそうですね。
くろちゃネコさん
バラの誘引は妻の係りです。こちらは東北のため本当はもう終わっていなければいけないのですがまだやっていないようです。外は雪も積もり始めてきたのですが・・・。バラの写真をメインに撮りたいと思っていますので今後ともよろしくお願い致します。
小鳥遊歩さん
なるほどです。資金はあまり無いので、L以外のレンズで描写がよければとても助かります。本当は描写がどうのという腕ではないのですが少しでも綺麗にとれたらと思っています。
北のまちさん
一本でいいからLレンズをという感じです。これでバラの写真がとれたらもしかして私でもと・・。
じじかめさん
70-200mmF2.8がいいようですね。なんか絞られてきました。
HakDsさん
タムロンの180mmマクロ、シグマの150mmマクロ。
おーなんかいろいろあるのですね。悩ましいー。
みなさん、ありがとうございます。
テレマクロを目指してこの冬に何か一本購入したいと思います。
それまでに妻のバラの手入れを手伝ってご機嫌をとり、予算を確保したいです。
書込番号:7090296
0点

ピエール ドゥ ロンサールさん おはようございます。
マクロ以外で、とのことですが、200mm付近の焦点距離ならなら、EF180mmF3.5L マクロ USMがあるじゃないですか。かなり高いのがたまに傷です。
私はタムロンのSP AF180mmF3.5 Macroを使ってますが、ボケ味はすばらしいですよ。両方とも等倍まで使えますので花を撮るにはぴったりと思います。
マクロ以外なら、EF70−200mmF4L USMは、かなり寄れるのでお勧めです。
書込番号:7090325
1点


EF135F2で花撮りは良いですね。
EF85F1.8も良いと思います。
あまり長いのになると花から離れるか、かなり絞らないとシベにしかピントが合わないというような事になって大変ですね。
書込番号:7091024
1点

接写リングセット
http://homepage2.nifty.com/rayqual/extension.html
などあると、サイズを選んだり組み合わせたりで
どんなレンズでも引きからマクロまで行けて面白いですよ。
書込番号:7091194
1点

300mm F2.8にエクステンションチューブでしか撮れないような
花マクロの世界もあると思いますが・・・どんな表現を狙うか
じゃないですかね.
写真は300mm F4 APO TELE MACRO + 1.5x TELEPLUS
ぜんぜん話が変わりますが,ワイヤレスストロボとかオフカメラ
シューコードとかあると野外で好きなところで花びらに透過光を
当てれるので面白いかもしれませんね.
書込番号:7091255
1点

多摩川うろうろさん
EF180mmF3.5L のスレを覘いてみました。まさしく求めていたボケ味の作例がありました。うーこれ欲しいです。
yasu1018さん
綺麗なチューリップ。おおという感じです。
xj12さん
ハイビスカスも大好きな花です。北国では憧れの花です。次々と咲いて毎朝楽しみにしています。 自宅は半日陰なので露出と深度には苦労しています。
絞ってもF5さん
接写リングセット。はじめて知りました。これ安くていいですね。
LR6AAさん
さすがのボケぐあい。とっても良いですね。植物にくわしくないので花の種類がわからず残念でした。
ワイヤレスストロボにオフカメラシューコードでいつでも透過光。知りませんでした。
みなさんありがとうございました。早起きして朝陽の透過光を100マクロで撮ることしか考えた事がなかったので、いろいろな技にびっくりデス。スレ立てて良かったです。がんばります。
書込番号:7091550
0点

こんばんは。
どのレンズでも使える中間リングをお勧め致します。
私もサンニッパにこの中間リングを使用してマクロ撮影を楽しんでいます。
どのレンズにも使えるのでとても重宝しています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607803172.html#auto
書込番号:7091790
1点

近くに日本有数の薔薇の株数や種類を誇る薔薇園があり良く出掛けます。以前は写真家の浅井氏も来園され写真教室もありました
三脚を立てて本格的に撮影されてる方はキャノンだと赤鉢巻きのLレンズが多かったです
単やズームと多種でしたが…
望遠の圧縮効果も面白いですよね
あとポートレートなどと同じく簡易レフ板なども便利で花が綺麗に撮れると思います
私みたいな最近タムロンのマクロで花などの撮影にハマッてる私とはレベルが違うでしょうが、花の撮影って楽しいですよね〜
書込番号:7093170
0点

こんばんは
EF135mmF2.8[soft]+Extension Tube12Uはわりと安価で楽しめます。
ワーキングディスタンス: 675‐938mmの範囲になります。
(EF25Uを使うと、505‐768mm)
135/2.8/12Uの作例をアルバムにおいています。
書込番号:7093615
0点

今年の菖蒲は 70-200mmF4L IS USM 開放、テレ端で撮影しました。
書込番号:7094138
0点

titan2916さん
中間リング 小さくて便利そうです。ありがとうござました。
のがっちゃまんさん
バラ園 妻が好きなのでたまに行きます。 今年蓼科にあるバラ園にいったのですが季節がまだで残念でした。十和田湖にあるバラ園にも秋に行ったのですが、回りが山に囲まれていてとても良い雰囲気でした。春にまた行きたいと思いました。普段はもっぱら自宅のバラを撮っている初心者です。簡易レフ版一度挑戦しましたが、けっこう難しかったです。
写画楽さん
アルバムが芸術です。すごい。
mt_papaさん
実は板立てるまではこの70-200mmF4L IS USM かなと思っていました。
しかし、いろんなレンズや技を教えていただいたので、混乱というか悩みが深くなりました。でも、しらなかった事が多く大変勉強になりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:7101689
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
本日、わがKDXを「粗大荷物」にしてしまいました…(;_;)
午前中、軽く神戸市営地下鉄で足慣らし。
バッテリが薄くなってるのはわかってたので、予備に2本用意しておきました。計3本です。
午後仕事を済ませ、夕方5時半に舞子へ。明石大橋をじっくり撮ろうと思っていました。
ほんの数枚です。「バッテリを交換してください」
あら、なくなっちゃったのね。次のバッテリに変えました。
即座に「バッテリを交換してください」
あれ?出し入れしてみてもやはり「交換」。
バッテリが冷えたかな…しばらく暖めてから入れても、とうとう無反応に…
最後のバッテリを出してきて、撮影しようとしたら、こいつも「交換してください」。
3本とも「交換してください」というばかりで、写真が撮れなくなりました(涙)。
風が強く、寒い現場でしたが、素手でカメラを十分触れる程度にしか気温は下がっていません。
その後、舞子の商業施設にしばらくいて、カメラも電池も相応に暖まった頃に試しましたが、やっぱりダメでした。
どうしてもバッテリは復活せず、その後のルミナリエでも2枚だけしか撮れず。
いま充電していますが、ほぼどれも完全放電状態でした。
私がボケてたのかもしれませんが、予備の2本とも充電済みということになっていました。
ただしここんとこKDXがフル稼働ではなかったので、充電したのは多分10月です。
自然放電していたのでしょうか…
ルミナリエでは、私の横でおねーさんが「シャピッシャピッ」と音を立てていました。
ひじょーにうらやましく、肩にずっしり重いこの「粗大荷物」が恨めしくて仕方がありませんでした。(;_;)
0点

光る川・・・朝さん おはようございます。
大変な思いをされましたね。
10月に充電をされたバッテリーは怖くて使えません。
バッテリーは実際に使う日か前日、使用の直前に充電するのが
セオリーです。今回は放電と寒さの影響で急激な電圧低下も加
ったのだと思います。私は車での移動が多いせいか車内で充電
出来るようにインバータを積載しております。車内でいろいろな物
が充電できたり家電が使えて便利ですよ。
書込番号:7089547
1点

光る川・・・朝さん、おはようございます。
私もバッテリーでは大変な思いをいたことがあります。
湯〜迷人さんの仰る通り撮影の前にバッテリーの充電確認をされた方が良いですね。
デジカメはバッテリーがないとこれって何なの??の世界ですね。
私も気お付けます。
書込番号:7089794
1点

ご苦労様でした。
カメラもバッテリー無ければただの箱ですからね。
バッテリーグリップだと単三使えたりするので20Dを使っていたときは私は押さえで電池フォルダーを持っていってました。(結局一度しか使った事ないです)
前日の充電という意味では、430EXはエネループを使っていますが、前日に充電して出る時入れるの忘れて肝心な時全然つかないという失態をした事あります。(^^;)
これは結局出先で高いエネループを買ってしまいました。
書込番号:7089915
1点

光る川・・・朝さん、おはようございます。
「粗大荷物」ご苦労様でした。
私もバッテリーは2本持っていますが、前日の充電です。
使用後のバッテリーは充電せずに保管しています。この辺り取扱説明書にも書いてありますので参照されると良いと思います。
ノートパソコンの電源がニッカドバッテリーだった時代はメモリー効果が有ったりして、完全充電・完全放電に苦労しました。今はリチウムイオンが主流ですから、それ程気を遣わなくて良くなりましたから、良い時代ですね。
書込番号:7090066
1点

光る川・・・朝さん こんにちは!
「粗大荷物」お気の毒さまです。
バッテリー充電は、私も前日か当日直前にしています。
フル充電して保管すると、性能低下の原因になることがあると説明書に書いてありますからね。
それと、しばらく使わない時はカメラから取り出すようにしています。
書込番号:7090396
1点

光る川さ・・・朝さん、こんにちは。
お気の毒でしたね。。
私も以前、キスデジで同じような目に遭いました。
寒いとは言っても5℃ぐらいかなと言うときに、数ヶ月前からフル充電保管してあった(はずの)電池で、部屋で撮影しようと思ったら、1枚撮ったら「電池がありません」と表示され、慌てて充電器にかけても、数十分で、充電完了になってしまい、その後もやはり撮影できず。結局新しいバッテリーを買ってきました。
新しいバッテリーと交互に使っている家に、一度おかしくなったバッテリーは、いつの間にか普通に使えるようになっていました。(^^;)
皆さんの意見を拝見していると、フル充電保管がいけなかったなのかな?と思っています。
個人的には、突然持ち出したくなった時のために、フル充電保管しておきたくなるんですけどね。。。(^^;)
書込番号:7090499
1点

光る川・・・朝さん こんにちは。
残念でしたね。
電池は、前日の夜に充電することが多いのですが、充電器にセットしたまま忘れて、撮影に出たことがあります。ストロボだったので何とかなったのですが、結構ショックでした・・・。
失敗しないよう気をつけてても失敗することはあります。同じ失敗を繰り返さなければよいのです。(自分自身に向ってしゃべってます)。
書込番号:7090736
1点

説明書でフル充電して保管すると性能低下の原因になるって記述がありますがこれって何ででしょうね?
フル未満(90%とか)だと大丈夫でフルだと性能低下に繋がる要因が発生するか分かりません。。
書込番号:7090826
1点

>フル未満(90%とか)だと大丈夫でフルだと性能低下に繋がる要因が発生するか分かりません。。
リチウムイオン電池はその特性としてフル充電されていると急速に劣化がすすみます。電池を長持ちさせたいのなら、フル充電は使う直前のみ、あるいはフル充電は避けるようにすべきです。最近のノートパソコンにはフル充電しないように管理するソフトが付いているくらいです。予備電池をお使いの方も多いと思いますが、フル充電しておくとすぐにヘタってしまう(自然放電するだけでなく電池そのものがだめになる)のでご注意を。
書込番号:7091031
3点

>okiraku3さん
ふむー。リチウムイオン電池の特性なのですね。
>最近のノートパソコンにはフル充電しないように管理するソフトが付いているくらいです。
初耳です!メーカーも考えますね。
充電は使う直前にフル充電未満でやめておくのが長持ちさせる秘訣ということでしょうか。
勉強になりました。
書込番号:7091117
1点

皆様ありがとうございます。
そろって同意見ですので、個別のコメントは申し訳ございません。m(__)m
フル充電だと劣化が早い…初耳でした。
充電したまま放置するのはよくない、という話は聞いたことがありました。
その程度の認識でした。
既に、スレ当初に書いたとおり、全部再充電してしまったのですが(ーー;)、
次回からは気をつけます。m(__)m
予定があれば準備するんですが、大半がとっさに「今日は持っていこうかな」になるんで、
充電時間が取れないときもあり、悩ましいところです。
ところで、寒さ対策ですが、バッテリグリップは有効なのでしょうか?
今回は単に放電してしまっていただけなのでしょうが、ほんとに寒くなった際、動かないようでは困りますので…
バッテリグリップに単3入れたら緊急避難的に若干ましなのか、悪化するのか…
バッテリグリップに入れると若干電池が冷えるのを防ぐことができるとか、
そういったことをご存知の方がおられましたら。m(__)m
書込番号:7093647
0点

災難でしたね。
バッテリグリップは寒さ対策には一切ならないと思ってください。
外気温を遮断できるほどの作りではありません。
ホッカイロを巻きながら雪山での撮影であれば温めやすいかも知れませんが。
単三電池を使った場合の撮影枚数は専用バッテリよりかなり少なくなりますが
コンビニでも手に入れられるため、撮影出来ないという状態を回避できます。
でも、あくまで非常用と考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:7093880
1点

それにしても、数枚というのは少なすぎるような。。
一度、撮影直前に充電して使ってみて、バッテリーの持ちを確認
してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:7094165
1点

私もデジカメのバッテリーは、常に予備を満充電状態で保存していたので、リチウムイオンには良くない状態だったようです。ということで、最近は残量1本の状態で予備を保存しています。
↓の12、13項に詳しく書かれています。
http://www.baysun.net/lithium/index.html#top
でも、頻繁に使うコンデジでは使いたいときに、予備が充電されていないのも意味がないので、今まで同様満充電で保存しています。
書込番号:7095522
1点

ありがとうございます。
Ni-Cdなら、1ヶ月も前のは確かに怖くて使いません。
何かの勘違いでしょう。リチウムイオンは消耗しないと思い込んでしまってました。
バッテリグリップも、やはり効果はないようですね。
ありがとうございます。
書込番号:7098843
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
皆さん、はじめまして。
現在KissDNを2005/05に購入し使用しています。
#2年も使っているとグリップ部のラバーがはげてきていて
#まるで艶有りボディーの様になっています(笑)
もうすぐ(来年3月?)KissDXの後継機が出ると思いますが
このところのKissDXの安さに誘惑され買い換えようか悩んでいます。
後継機が出てもすぐに今のレベルのお値段に下がるとは思えません。
多分8万ぐらいはすると思いますので今のKissDXの5万(キャッシュバック込み)の
お値段は非常に魅力的です。
皆さんならどうなされますか?
撮影スタイルは主に...
・自然物(風景・花等)
・建造物(夜景もたまに)
・モーターショーで車・時々おねーちゃんの撮影
・もてぎでインディ・ジャパンのパドック撮影
等々です。
是非ご意見お聞かせ下さい。
0点

40Dとかにあまり興味がないのであれば、KDXをキャッシュバック終了までに買うのが一番お買い得な気がします。次機種はそれなりに高いだろうし。でもKDXも展示品を見てるツルピカ具合は変わらないようで。
(当方、PENTAXユーザーですが、ちょっとキヤノンにも興味が出てきたので思案中です。気軽に撮れるデジイチとしてですが。)
書込番号:7089205
0点

じじごんさん おはようございます。
私はKDXも使用しておりまして後継機が発売されるのを
心待ちにしております。人それぞれの考え方ですがKDX
はもう既に末期に近いモデルとなっています。
待てるのであれば後継機が出てから比べられその上で
どちらかを選択された方が幸せかと思います。
後継機の発売後は現行機の値も今以上に下がるでしょうし。
書込番号:7089562
0点

KDXが出た時KDNの在庫は結構残っていて最後の方恐ろしく安い値段で買う事が出来ました。
KDXの後継が出た時KDXの在庫がどれだけ残っているのかはキヤノンの調整次第ですが、少なくとも発表があって発売までの間では結構お安くなる可能性はありますね。
それにかけてみるってのもありかもしれません。
あと40Dが実売10万位まできちゃいましたから、Kissとしては8万スタートって事にはならないんじゃないかと思います。
バランス的には6〜7万位じゃないとなぁと思いますね。
書込番号:7089929
0点

おはようございます。
確かに迷うところですね。
ただ、40Dが11万円台で販売されていることを考えると、キッスDXの後継機種が8万円台というのは考えににくいような気がします。通常の進化程度なら7万円前後、もしかしたら6万台スタート十分あるような気がします。(個人的推測です)。ただ、AF機能が40Dと同等で、秒5コマの連写機能搭載なら8万円台はありそうですが。
30Dの末期に30Dが10万円前後まで値下がりした際、購入を我慢して40Dを待った者としては、待った方が良いような気がします。
書込番号:7090083
0点

じじごんさん
私でしたら後継機の発売まで待ちます。
そして機能等が良ければ後継機を選択し、あまり魅力を感じなければ後継機の発売で今以上に値落ちするKDXを選択するでしょう。
あと3・4ヶ月?でしょうし、DNもお持ちですので待ってみるのも良いと思います。
書込番号:7090346
0点

私もelpeoさんと同じように後継機の発表を待たれた方が、よろしいかと存じます。
後継機の方が魅力のある機能が搭載されている可能もあり、精神的にもよろしいかと
思います。またくろちゃネコさんも書かれていますが、後継機発表と共にKDXの在庫処分も
始まると思いますので(既に始まっているかな?!)、その頃にはキャッシュバックくらいは
お安くなっているかもしれません(推測ですが・・)。
ちなみに、KDNからKDXを買い替えたものとしては、液晶モニターも大きくなり、
ピクチャースタイルもついて、大変便利になりました。そして何と言っても、AFの
精度もかなり上がり、歩留まり(失敗)がかなり減りました。買い替えは大変満足
しており、KDXはお勧めできます。しかし、ここの板でも何度も話題になっていますが、
KDNとKDXで絵が違うというか、KDXの方がアンダーなので、KDNで慣れているとKDXでは
かなり違和感を覚えるかもしれませんね。また個人的には、KDNよりもノイズが若干ですが
多い気がします。ま、後継機が発表されたからといって、どのような絵つくりになる分かりません(^^;。
でも、後継機の発表、気になりますね。
書込番号:7092316
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました!
色々なご意見がありますが、大体の方は待った方が良いという
ご意見みたいですので今回は「待ち」でいきたいと思います。
3月までに頑張って7万まで貯めたいと思います(笑)
#昼飯けずるか...
キヤノンさんお願い!
バッテリーだけは企画を変えないで!!
皆さんありがとうございました!
書込番号:7092533
0点

DN をお持ちで、KDX なら「待ち」と思いますよ。
書込番号:7094185
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
お世話様になります。
先日購入したものですが、
ちょっとAFフォーカスAFの動作に?なのですが、
AFフォーカスAFについてですが、
被写体にシャッター半押しして、ピント固定して、
そのまま他の被写体に移動すると、
その被写体には、再ピント合わせって、してくれないんでしょうか!?
店頭の物や、購入した時には、動いていたような気がするのですが・・・。
店頭に持っていく前に、お聞きしたく、すみません・・・。
アドバイスお願いいたします。
0点

予測だから、無理だと思いますよ。 多分?動く状況があるとすれば、勘違いしての予測動作かも?
取り説読んで見てください。
書込番号:7087916
0点

tzmさん こんばんわ!
今、私のカメラで(AIフォーカスAF)試しましたが最ピント合わせ出来ますね。
ただ、ピント合わせする時と、しない時があります。(明るさが影響しているのかも?)
絞り開放のときが反応が良い様に思います。
反応している時は、かすかに ピピ、ピピっと音がしますね。
書込番号:7088138
0点

機能的にはしなくて当然ですけどたまたま近くにあればするかもしれません。
どっちかと言うと狙った被写体をとらえておいて欲しい事が多い訳で、隣の被写体とかに持って行かれると困る事の方が多いですからね。
例えばサッカーで言えばお気に入りの選手と相手チームの選手が競り合っている時お気に入りの選手をとらえ続けたいのですが、相手チームの選手に持って行かれると実に不愉快です。(^^;)
一般的には被写体変えるなら再度合わせ直すのが普通だと思いますが、シャッターボタン押し直すの面倒ですか?
書込番号:7088521
0点

AI FOCUS は、とりあえずピントを合わせて、そこに固定するものです。
ただし最初に合わせた物体が動いていると判定した場合は、あとを追うことが可能です。
ピントを合わせたあと、他のものにフォーカスを動かした際、追随するものではありません。
AI SERVO なら、ある程度ご希望にかないそうな動きをするかもしれません。
これも最初に合わせたものが動いているという前提でピントを追い続けるだけなので、完全ではないと思いますが。
基本は、再度ピントを合わせなおす(シャッターを離し、再度半押し)ことです。
書込番号:7088993
0点

こんばんは。
>被写体にシャッター半押しして、ピント固定して、
>そのまま他の被写体に移動すると、
>その被写体には、再ピント合わせって、してくれないんでしょうか!?
再度ピントを合わせたい場所でピントを合わせないと合ってくれませんね。
故障ではありませんよ。
書込番号:7091846
0点

みなさん、ありがとうございます。
もちろん、動かないような物を、このような撮影はしませんが、
動く物を撮影すると仮定しての、テスト的な事をしてみただけです。
やや不安ですが、まぁー、使ってみます・・・。
動いている物(レースカー)を撮ったのですが、
うまくピント合わせてくれませんでした・・・。
AIサーボで撮ればよかったぁー(^^;。
書込番号:7092868
0点

私も当初は一抹の不安がありましたし、失敗したこともありました。
場合により、追いきれない場合もあるようです。
AI SERVO では、中心の測距点で最初にピントが合えば、
あとは全9点を使って、最初に合わせたその物体に対してピントを合わせていってくれるものだそうで、
「最初に被写体を真ん中で捕らえる」ことが重要なんだそうです。
さらに、「中央1点だけの測距にしてしまうと、そこから外れたらピントは台無しになる」そうです。
全点測距がよさそうです。
ちなみに、追える被写体のスピードは、レンズに大きく左右されます。
高速AFなレンズがよろしいかと思います。
書込番号:7093701
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X レンズキット
以前こちらで質問してお世話になりましたものです。
数週間前にレンズキットを購入いたしました。忙しくなかなか書き込みができなかったので報告が遅れました。
それにしてもどんどんお安くなっていますね。私が買ったときはこちらの最安値も65000円
程度でしたがさらに下がっていますね^^;
CFカードはサンディスクのウルトラUを同時購入でお安くしてもらいセットで65000円くらいでした。さらにキャッシュバックがあるので実際はもっと安く購入できたことになりますね。別に3年保障をつけるのに5%支払いましたがまず納得のお値段でした。
有益なアドバイスをいただいた皆さんにまずお礼を。。ありがとうございました^^
そしてあれこれ使っているうちに50mmF1.8も購入いたしました。
こちらはキタムラで8820円でした。いつまでか判りませんが10%引きをされていますね^^
キットレンズとの描写の違いに喜びを隠せませんでして。。
室内撮りがほとんどですのでやっぱり明るいレンズは重宝しますね。
物撮りはもっぱら50mmで撮っています。(私スレ違いでしょうか?もしそうでしたら失礼いたします)
そうこうしているうちに亡き義父のカメラのレンズが使えることに気がつき
押入れの奥を探してみましたところ、ずいぶん昔のレンズですが35mm−70mmと望遠の100−300が出てまいりました。EOS650という機種のキットレンズだったようです。
いまのと違って望遠レンズの大きさとっても大きいです。
これらのレンズをまだつかっていらっしゃる方っていらっしゃいますか?
望遠域はほとんど必要性がなかったのでWキットにはしなかったのですが
こちらも機会があれば使用できるということで一気にカメラライフが充実したような気分です。
また初心者ですのでわからないことなどあれば教えていただきたいのでその節はどうぞよろしくおねがいいたします。
一眼の世界にご招待くださったこちらの板の皆さん。。ほんとにありがとうございました^^
0点

おめでとうございます。
僕もデビュー3ヶ月です。
そしてレンズはすでに4本。。。
楽しくって仕方ありません。
あと1本買ったらしばらくは買わない予定ですけど。。。
一杯いい写真撮りましょうね!
書込番号:7086774
0点

購入お目でとうございます。
違うレンズ使うとどんな風になるだろうと思っているうちに増えていきますね。
きっと、近いうちに明るいレンズが欲しくなるかもしれないですね。
書込番号:7086853
0点

紫香楼さん
購入おめでとうございます。
EF50mm F1.8IIは安価で値段のわりに写りも良いですね。
私もこのレンズで猫やお姉さんを撮ってます。
明るいレンズなので室内外を問わず使えて、DNに殆ど着けたままです。
キットレンズとの違いがハッキリと判るので面白いですよね。
書込番号:7086986
0点

紫香桜さん ご購入おめでとうございます。
格安で手に入れたKDXで楽しまれているようですね。
お父様がお使いだったEOS650、私は630を書棚に展示して
おります。その頃使っていたレンズがEFでしたらAFが若干
遅い等はありますが使えると思いますので是非使って上げ
て下さい。
書込番号:7087007
0点

おめでとうございます♪
良いお買い物&思わぬ発見も出来ちゃってラッキーでしたね。
せっかくですから望遠レンズも楽しんじゃってみてください。
思わぬ発見があるかもしれませんよ。
書込番号:7087051
0点

ご購入おめでとうございます。
私も同機種を半年前に購入、レンズを取替え楽しんでいます。
望遠も楽しい世界ですよ。
良い写真、いっぱい撮って楽しみましょう。
書込番号:7087570
0点

ご購入おめでとうございます
私も4月に購入しまして、追加のレンズはEF35mmF2を選びました。
50mmF1.8も思案中ですが、明るいレンズはいいですね。
また、EF100-300 F4.5-5,6は 私もEOS650を使っていたときに購入し
今も手元においてあります。もう18年くらい前のレンズですが
幸いあまり使っていなかったせいもあっていい状態です。
写りもまずまずで、何よりAFがリングUSMなので早くて気に入っています。
KISSDXで望遠側は少し大変ですが、楽しめるレンズですので
使い倒してください。
十分楽しめますよ。
でも、一脚or三脚が必要かも
書込番号:7088069
0点

ご購入おめでとうございます
亡きお父様の趣味にカメラが有り更にキャノンで使えるレンズが2本も有るとは…いきなり色々な画角で楽しめますね〜
私の父が亡くなった時は同じく押し入れ等を整理しましたが古着しか出て来ませんでした(笑)
書込番号:7088341
0点

紫香楼さん こんばんわ
ご購入おめでとうございます(^^;)
レンズキットにEF50F1.8ですか良い組み合わせですね!
EF50F1.8は良いレンズですがもう少し近くに寄って撮影出来ると更に便利
でんですよね!
購入されたばかりですが純正EF-S60F2.8などがあるとお花撮影とか
小物撮りにいいですね
書込番号:7088385
0点

ご購入おめでとうございます。
お義父さまのレンズ純正なら問題なく使用出来ますね。
古いレンズでも十分使えますし、使っている人もたくさんいますよ。
35-70mmはともかく100-300mmはもしEF100-300mmならUSMでAFもそこそこ速いしとても使えるレンズだと思います。
書込番号:7088740
0点

ご購入、おめでとうございます。
そして、発見もあったようで、またまたおめでとうございます。
発見されましたレンズ、キヤノン製でもいくつか種類があります。
35-70mmとおっしゃられている分は、
EF35-70mm 1:3.5-4.5
EF35-70mm 1:3.5-4.5A
の2種類ありまして、違いは手動でピントを合わせることができるかどうか、くらいです。
「A」のほうはピントリングがなく、手動ではピント合わせが不可能です。
昭和レンズ大好きな私は、どちらも2本ずつ持っております(苦笑)。
夜景を撮ると、昭和時代のレンズ特有の「青いリング」が光源の周りに出ますが、
それ以外は若干ピントが遅いのと、レンズがジーコーうるさい以外、特に問題はないと思われます。
私はこの頃の描写のほうが好きです。
100-300mm のほうですが、「大きい」とおっしゃっておられますので、これも昭和期のものかと思います。
もしもレンズ先端に赤いわっかがついていて、
EF100-300mm 1:5.6L
と「L」がついていたら、当時の最高級レンズです。大事にしてください。
もし「L」がなく、
EF100-300mm 1:5.6
であっても、昭和レンズ特有のシャープな写りは健在だと思います。
この2つの昭和望遠レンズは、ズームするときレンズを前後に伸ばしたり縮めたりしてズームします。
今のものと操作性が違いますが、手持ちのときにリングを回さなくてよいのは、ホールディングが安定します。
※現在の回転式ズームは、三脚に据えたときに安定性がよくなります。
現行のものは、
EF100-300mm 1:4.5-5.6 USM
となります。こちらは現在でもカタログに乗ってる長寿機種で、ピントも高速です。
ちなみにこの3本の100-300mmズーム、私3つとも持ってます(爆)。
さすがに使うのは高級な「L」が出番多いですが、高速連射が必要なときは平成の USM 搭載機も使います。
でも意外に、昭和の普及版レンズもよく写ったりするんですよね。
どれも楽しく使えるはずです。もし腕が上達して、何か問題が起こったときまで、
大事に使ってあげてくださいね。
書込番号:7088940
0点

ご購入おめでとうございます。
義父様のレンズが使えて、思い出がつながってよかったですね。
いつか、義父様が見ていたものと同じ景色を撮られるかも知れませんね。
うちの父親は仕事一辺倒の人間でしたから、趣味でつながる事はありませんでしたが、その仕事のおかげで、今なんとか生きております。(^o^;)
一眼の世界を楽しんでください。
書込番号:7090084
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>ずいぶん昔のレンズですが35mm−70mmと望遠の100−300が出てまいりました。EOS650という機種のキットレンズだったようです。
わはこのキットでカメラを始めました。
偶然にしても懐かしい限りです。
レンズのカビは大丈夫ですか?
650のボディーは今でも保管しています。
書込番号:7091820
0点

こんばんは。お返事が遅くなってしまってすみません。
みなさんのたくさんの激励、とても嬉しいです!!
50mmF1.8についてですが
わたしもキットレンズより出番が多いくらいです!用途にあっているということでしょうか^^
室内ではシャッタースピードが落ちるので明るいレンズはとても重宝しますね。
雑貨などもキレイにうつすことができました。
みなさんEOS650.630を使ってらっしゃったかたが多くとても参考になりました^^
いまでも飾られたりしてて大事にされているかたが多くエピソードもたのしく拝見させていただきました。
100-300と書いたレンズは
EF100-300mm1:5.6と書いてありました。
こちらの違い、描写なども詳しく教えていただきとても有益で参考になりました!
また35-70は
EF35-70mm 1:3.5-4.5でAのついていないものでした。
どちらもレンズフィルタをつけて使用されていたのもあり、
ほこりは多少あったもののご心配いただいたカビなども見当たらず、
それらを手入れすることでなぜか新品のものより愛着みたいなものが湧いてきて
大事にしていきたいなぁと思っています。
レンズは最新のものにはこだわりがないので、いろんなことをまずは勉強できることとてもありがたく思っています。
(といってもIS付には多少興味がありますが(笑)
情報云々よりもみなさんの温かい声に触れられたことに感謝いたします♪
それでは。。。
書込番号:7097605
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
先月末に購入し、皆様方の
優しいご指導により
備品も色々と買い揃え
益々はまりこんでおります。すいませんが
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
と
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20)
のどちらを
購入すべきかをすごく悩んでおります。
先輩方のご教示おまちしております。
よろしくお願いします。
0点

撮影対象にもよる部分はありますが…広角まで1本でこなすなら18-250oがよろしいかと思います。
Kiss DXに装着すると表記の焦点距離の1.6倍になってしまうので…28-300oでは広角側が不足してしましますよ。
望遠メインなら広角を捨てて28-300oでもイイでしょうけど…無難なのはやはり18-250oですね。
書込番号:7086350
1点

28mmスタートだと普段撮りでは広角不足に陥るので、キットレンズを購入しないのであれば18-250mmが良いと思います。
書込番号:7086356
1点

⇒さんに完全に同意♪
18-250mmにしておいた方がいいと思いますわ。
書込番号:7086364
1点

A20 http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/index.html
A18 http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0201.html
この2本ですね。
A20は手振れ補正機能が搭載されているのが魅力的ですね。
特にフルサイズやフィルム一眼を使用していないのならA18のAPS専用もいいですね。
A20ですと広角が足りないと思います。
私ならA18を選びます。
書込番号:7086376
0点

何を撮られるかによって判断が異なってきますが、
広角側28mmは風景を撮るときなどは物足りないと思います。
28-300mmの手ぶれ補正も捨てがたいですけどね。
望遠に重きを置くことが無いのであれば、
18-250mmの方が幅広い用途で使えそうに思えます。
ただ、望遠の場合は、ISOを高くするなどしてシャッタースピードを
速くする、もしくは三脚を使うなどするといった対応をしないと
手ぶれしてしまうことが考慮点だと思います。
ご参考までに。
書込番号:7086381
0点

Wズームを1本でなんとかしたい。というコトであれば、18-250なんでしょうね〜。
でも、250mmなんていう望遠には、手ブレ補正が欲しいように思います。
シグマの18-200 OSが良いのではないでしょうか。
でも何でまた高倍率ズームが欲しくなっちゃったんでしょう??
書込番号:7086457
0点

ありがとうございます。
大阪のフェスティバルホールの
3階席から3脚で撮影したいのですが
どうでしょうか?
書込番号:7086465
0点

>3階席から3脚で撮影したいのですが
ならAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20) で宜しいかと思います。
書込番号:7086506
0点

普通に使うなら18-250mmの方が使いやすいです。
>大阪のフェスティバルホールの
>3階席から3脚で撮影したいのですが
>どうでしょうか?
ライブかなにかの撮影ですか?
三脚で手ぶれは防げますが、ホールはかなり暗いのでどちらのレンズを使っても被写体ぶれに対してはかなり厳しいと思います。
あまり動かないものならいいですけど、演劇とかだと絞り開放でISOをほぼ目一杯に近い所まであげても十分シャッター速度が稼げるのか微妙かもしれませんよ。
書込番号:7086603
0点

皆さんありがとうございます。
吹奏楽の演奏と
マーチングなんです。
ビデオ撮影もするので
静止画像が
撮れればと思っています。
親ばか、お許し下さい。
書込番号:7086634
0点

中間域から望遠側をよく使うのであれば28-300mmVC付のほうが18-250mmよりも手振れ補正も含めて圧倒的に使いやすいと思います。
逆に広角側をよく使うのであれば18-250mmのほうが結局は汎用性が高いでしょうね。
ちなみに、28-300mmVC付は200mmあたりでも開放F値F5.6でけっこう頑張ってます。
書込番号:7086658
0点

撮影目的からすると、あまり広角は必須ではなさそうなので、
手ぶれ補正が望遠側で有利と思われる 28-300 がお勧めですかねぇ。
書込番号:7086755
0点

なんか、別に高倍率ズームである必要はない感じですね(^^
中古のEF100-300 F4.5-5.6あたりなんかがイイんではないでしょうか。
(以前は1万数千円くらいでいつも出てたんですけど、最近見かけないですね...)
使い勝手にこだわりがないなら、シグマやタムロンの70-300もお安くてイイかも。
書込番号:7086945
0点

撮る物にもよりますが二者択一でしたらA18で決まりでしょ。
書込番号:7087022
0点

>(以前は1万数千円くらいでいつも出てたんですけど、最近見かけないですね...)
このズームレンズ意外と売れてないみたいです。ですから相対的に手放す人もいないので中古にも出てこないみたいですね。
書込番号:7087321
1点

sensyu63272さん こんばんわ!
2つのレンズ、広角側(18〜28)と望遠側(250〜300)の違いがありますけど
今後の使用も含めて考えると
250mm→300mmには撮影後にトリミング可能
28mm→ 18mmにはどうにも出来ません。
焦点域のみで考えると(A18)
手ブレが心配なら(28−300)でしょうけど
今回の撮影は三脚使用と言うことですので(A18)で良いと思います。
書込番号:7087865
0点

マリンスノウさん、こんばんわ〜♪
>このズームレンズ意外と売れてないみたいです。
そうなんですか〜??
EF100-300ってUSMでフルタイムMFオッケーだし、結構イイように思うんですけどねぇ〜。
でも、新品でIS無しの300mmを買うかというと、確かにちょっと微妙ですね。
70-300ISもありますしね...
その分、中古は出れば安い(^^
書込番号:7087959
0点

タツマキパパさん こんばんは♪
70-300mm/75-300mmに寄り切られてますね。
ワタシも数年前の一時期使っていました。75-300mmよりも画質は好いと思っていたのですが、
ズームのトルク感が情けないほど緩くて、ズルズルと自重落下してしまい哀れな姿になります。
このモデルとクリソツナ70-210mmは今でも使っていますが、メーカーに出してズームをギッチギッチにしてもらいましたが、それでも今はかなり緩くなってます。(爆)
ちょっと可哀想なズームなんですよね。
書込番号:7088051
1点

おっ早速レンズ沼に近づきましたね(笑)
Wズームレンズをお持ちですよね
望遠欲でしょうか?(笑)
高倍率レンズは旅行用には最適かと思いますがご予算からすると、あとチョッと足すとEF70-300ISが買えるので頑張って純正レンズを購入されるのをお勧め致します
また安価なEFS55-250ISもありますが望遠側の50程度の焦点距離の違いは感動が少ないかもしれません
私の場合シグマ・アポ70-300を買い足しました。勉強にはなりましたが運動会やサッカーなど動き物には不満が募り純正の望遠ズームを結局は買い足しました。
地方者なので大阪の会場の事は分かりませんが今後の色んな撮影シーンを良く考えて購入される事を強く望みます
暗い会場でなければ私はEF70-300ISをお勧め致します。これにしましょうよ〜
書込番号:7088249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





