
このページのスレッド一覧(全2631スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年8月10日 22:29 |
![]() |
8 | 8 | 2008年8月10日 09:42 |
![]() |
8 | 27 | 2008年8月4日 08:14 |
![]() |
2 | 8 | 2008年8月2日 07:29 |
![]() |
2 | 9 | 2008年7月30日 20:09 |
![]() |
4 | 16 | 2008年7月29日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ダブルズームレンズキット
ニコン党の皆様、ごめんなさい!本当に悩んでいたんですよ!!
私もニコン大好きで、D40を買うと決めていたのですが、KDXにしました。
フィルム一眼の頃からカメラはニコン!でした。さらに、ここの投稿をいろいろと拝見させていただき、「やっぱり、ニコンだよな!」と思ってました。
で、きょうD40を買いに言ったつもりが・・・KDXの在庫がまだあったため、店員さんと商談し、カメラ本体を触っているうちに、「ん、いいなっ!このカメラ!」と思ってしまったのです。
決定的だったのは、クリーニングシステムの有無とシャッター音でした。¥56,000-で決定しました。
巷ではFが新登場でKDXは在庫処分状態!ここの投稿を拝見しても「やはりD40がいいな」と思っていましたが、今回は観音カメラに逝ってしまいました。
今回はレンズ沼の亡霊は出てこないでね!
1点

ご購入おめでとうございます。
私はやっぱり触った時の感触は大事にしたいと思います。
触ってみて直感的にこれだと感じたのなら多分大正解ですよ。
ぜひ楽しんでください。
書込番号:8040434
0点

購入&キャノンデビューおめでとうございます^^
私もKDX使ってますよー
今とってもお買い得ですよねぇ
レンズの方も是非^^
書込番号:8040447
0点

早速のご返答ありがとうございます。
今、充電完了したようですので、いろいろいじり倒したいと思います。
書込番号:8040486
0点

ご購入おめでとうございます。
ご自分で見て触って決められたのですから問題ないでしょう。
たくさん撮影して楽しんでください。
>¥56,000-で決定しました。
それにしても安いですね。
半年前には想像もつかない値段です。
書込番号:8040499
0点

ご購入おめでとうございます。
確かに旧製品扱いですが、性能はまだまだ現役ですよ。
良いお買い物だったと思います。
デジイチライフを楽しんでください。
では〜。
書込番号:8041832
0点

赤ほいどさん ご購入おめでとうございます
>カメラ本体を触っているうちに、「ん、いいなっ!このカメラ!」と思ってしまったのです。
KDXで撮れないものまず無いと思いますので、思いっきり楽しんでください。
>今回はレンズ沼の亡霊は出てこないでね!
人は悩みながら成長するものです。うちわ片手に悩むのも楽しいですよ。
書込番号:8046178
0点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。
がんばって、いい写真をたくさん撮ります!!
それでは、パンパンになった乾燥剤の代えとCF買いに行ってきます。
書込番号:8046686
0点

>D40を買うと決めていたのですが、KDXにしました。
レンズ沼突入の予感です。「EF 50mm F1.8」、ぜひ逝っちゃってください!!ハマりますよ〜!!笑
書込番号:8079421
0点

ご返信いただいたみなさま〜ご無沙汰しました。
購入から一ヶ月、いろいろと撮ってみて「デジタル写真」の世界をチラッと見てきました!
面白いですね、デジタル一眼って!
改めて自分のへたくそ度も痛感しました・・・
しかも、「んー、こんなとき違うレンズだったらどう写るんだろ?」なんて生意気にも思ってしまったりして・・・
とにかく、このカメラ選んで正解でした。やっぱり、心地いいシャッター音が「うん、俺って写真撮ってる」つて感じがしていいですね!比較した他のカメラとは全然違ってミーハーで格好から入る自分にとっては最高です。
作品は皆様に笑われないようなものを撮れるようになってから投稿しますからっ!
書込番号:8192369
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
他の板で定評のあるOP/TECHのストラップに交換しました。
私がメインで使用するのは、EOS 20DとEF100-400mm F4.5-5.6L IS。
重量は合計で約2kg。
この機材を肩からストラップでぶら下げてフィールドを歩き回ります。
1年ほど経った頃から、ストラップがカメラの取り付け部で擦れて傷んでいるのが、気になってきました。
この程度の傷みでストラップが切れることはないでしょうが、万一のことを考えると精神衛生上良くありませんね。
そこで「肩への負担を50%軽減」という謳い文句の、OP/TECHのストラップに交換することにしました。
OP/TECHにも、ストラップの種類がいくつかありましたが、耐久性を考えて「スーパークラシックプロループストラップ」を選びました。
カメラに取り付けるコネクターも数種類ありますが、2.5〜4kgの機材にも対応する「3/8"Webbingコネクタ」を選択。
このストラップの便利な点は、コネクターを切り離せること。
三脚に固定するときは、ストラップをはずせば邪魔になりませんね。
また、各カメラにコネクターだけを付けておけば、ストラップは1本で済みます。
そこで、私も今回、ストラップは1本、コネクターは2つ(20DとKiss用)購入。
取り付け部が傷んだ時もコネクターを交換するだけで済むので経済的ですね。
さて、肝腎の使用感ですが、20D+EF100-400mmを肩からぶら下げて驚きました。
「重さを感じない!!」
多少脚色していますが、実際こんな感じ(笑)
これまではストラップが肩に食い込んでいましたが、OP/TECHでは重さが分散されているのか、重量感を感じません。
使用感は、非常に良いのですが、欠点もあります。
伸縮性の素材のためか、歩く反動でカメラが跳ねるようになります。
慣れもありそうですが、この点は気になっています。
ストラップの交換を考えられている方は、OP/TECHを候補に入れると良いですよ。
なお、KissDXに装着した写真はこちら。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/b16af2ac729533dddf670e27264b6732
1点

パパール さん こんにちは。
私も1年程前に、5Dの板で薦められてパパール さんと
全く同じ物を買って使っておりますが、本当に良いです。
私は5Dに24-70mmか、24-105mmを付けて首から提げていますが、全く重さを感じません。
只、ブラブラするのが嫌いなので、左手が空いている時は左手でレンズを持つようにしていますので、カメラが跳ねる様に感じた事は、あまり有りません。
本当にこのストラップはお勧めですね。
書込番号:6412502
1点


>歩く反動でカメラが跳ねるようになります。
>ブラブラするのが嫌いなので
結構これが苦手な方も多いようですね。
私も使ったことありますが、手を離した瞬間カメラが落下するような錯覚に襲われ、よくヒヤッとしました。
結局慣れることができずにその後使っていませんが、首肩の負担が減るのは間違いないようですから、私も良いストラップだとは思います。
書込番号:6412818
1点

同じ物を先日買いました。
私は幅広のプロストラップとその日のシステムによって使い分けようかなと思っています。
>伸縮性の素材のためか、歩く反動でカメラが跳ねるようになります。
そうですね。
でも私は元々レンズを持って歩いていたので全く気になりませんでした。
書込番号:6413005
1点

私もOP/TECHのストラップをずっと使っていますが、肩からさげて移動するときは「裏向け」にするといいですよ。レンズを身体側に、液晶モニター面が外を向くように。
ある程度長い玉なら身体に密着するようになるので、歩いているときの跳ねが気になりません。広角〜中望遠くらいの短くて軽い単焦点では使えない手ですが。
このストラップ、途中にコネクタがついているのが嫌だという人もおりますが、私の経験だとMark2+サンニッパ、ちょうど4kgぐらいですが、きしんだりすることもないです。重さを感じさせない、ほんとにいいストラップだと思います。
ネオプレン側を鋭利なもので傷つけるとそこから裂けやすくなるので、それには注意が必要です。でも表面にゴムの補助ストラップ部分があるからいきなり切断とはなりづらい。そこも安心して使える点だと思います。
書込番号:6413171
1点

パパール さん
おはようございます。
どこかで聞いたことがあるのですがスーパークラシックプロループストラップはかなり重たい機材を想定した作りになっているそうで
>歩く反動でカメラが跳ねるようになります。
というのも機材の重さによるものと思われます。
私はこのストラップを三脚(約4Kg)と脚立(これもかなり重い)に着けて使用してます。
これだとかなりビョンビョンは解消されるようです。
本当は本来の使い方、例えば1D系に428とかで使用したいのですが夢の話です。
ということでカメラにはこの様なのを使用してます。
純正ストラップとオプテックを足して2で割ったような使い心地でかなり良いですよ。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/accessories/index.html
書込番号:6415000
1点

>北のえびすさん
私も同じお店で買いました。
首からぶら下げているときは、跳ねることはないですね。
>ケー@ぴょんさん
2週間ほど使いましたが、跳ねる感じにまだ慣れません。
最悪の場合、純正のストラップに換えようと思っています。
>くろちゃネコさん
プロループカメラストラップも良さそうですね。
レンズを持って歩く習慣があれば、確かに気にならないですね。
>さわりんXさん
まさに裏技ですね(笑)
早速試してみましたが、跳ねませんね。
コネクターの強度については、最初不安がありました。
でも、使ってみるとこの不安は払拭されました。
>鈴菜さん
なるほど、スーパークラシックはもっと重い機材を想定しているのですか。
プロループやユーティリティーストラップなら跳ねにくいのでしょうか。
Foxfireのストラップも良さそうですね。
次回ストラップを交換するときの候補にします。
書込番号:6415520
1点

使い勝手の良いモンベルのメッシュストラップを見つけました。
フォトウォーカーパックLの付属品ですが、取り寄せ可能です。
ネックストラップ……¥1050(税込み)/1点
お届け送料……¥525(税込み)
モンベルショップで購入の場合は、送料無料との事です。
メッシュ構造なので汗が乾きやすく、薄くてフィット感が良く荷重
が分散されます。
でも少し滑りやすいので、裏にメッシュのゴムシートを縫いつけて
改良しました。
OPTECHは、厚みがあり馴染めなくてカメラバッグのショルダーベルト
に流用しました。
書込番号:8189937
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ゴミの写りこみ対策のために、
ここ最近は露出優先(Av)モードで撮影しています。
そこでこのモードでストロボ撮影(ポップアップ)しようとしたら、シャッター速度が1/60秒
にならないことに気づきました。
また、1/60秒に設定されるモードではストロボ発光がスローになるようで、
光量自体も違いがありそうです。(開放にしても1/60秒に設定できない)
Slowストロボのようなストロボ光量を変える方法ってあるのでしょうかね?
一方、ニコンのD40だと露出優先モードでも
ストロボ撮影にすると1/60秒になります。
皆さんは上記の点、ご存知でしたか?
そもそもAUTOモードやPモードなら何の問題も無いし、
室内撮影だとF値もだいたい開放なのでゴミの問題も起こらないとは思いますが・・・
0点

キヤノンは伝統的にAvモードでのストロボ使用はスローシンクロモードになります。
多分、カメラの設定項目で変更可能ですので、マニュアルを検索されてください。
または、マニュアルで絞りとシャッターを設定してもストロボ自体の調光はしてくれるので、露出モードを切り替えてしまうのも方法です。
書込番号:8134902
0点

kuma_san_A1さん
アドバイスありがとうございます。
マニュアルを読んだところ、
Avモードでのストロボ撮影は初期設定では30秒〜1/200秒に自動設定されるようです。
またカスタム設定(Fn-3)の変更で1/200秒固定もできるようです。
このような仕様になっているのですね。
また通常のストロボ撮影では1/60秒固定ではなく、
1/60秒〜1/200秒の自動設定らしいです。
いずれにしても、レンズの明るさもありますが、
室内だとISO400で、Avモードでは1/60秒以上の低速シャッターになるので
手ブレが起きそうで、Pモードなどを使うほうが良さそうです。
不思議な点はPモードだと1/60秒できれいに撮影できる点ですね。
同じ感度だとAvモードだと開放でも1/60秒にはならず、1/15秒とか手ブレする
速度になります。
やはりストロボ光量が違うのか??
書込番号:8135040
0点

シャッターは環境光に合わせて調整されているのでストロボの光量は全然関係ないです。
なぜなら、ストロボの発光は閃光なので通常1/1000秒程度であり、シャッターの速度に関係ないです。
1/200はこのカメラのシャッターのシンクロ速度であること、Pモードで1/60はそのときの手ぶれの影響などを考慮してプログラムされている速度であると予想できます。
書込番号:8135067
1点

キヤノンのPモードは定常光が豊富にあれば1/200側に
ふれていきますけど,暗いところでは基本1/60ですね.
絞り優先だと単純なスローシンクロかX接点固定ですね.
キヤノンのPがニコンのAvに近いですw
フィロソフィーが違うんだと思いますが
一方からみるともう片方は変です(笑)
スローシンクロさせたくない場合はX接点固定のAvか
マニュアル露出がオススメです.Pだと絞りがF4に
張り付くと思います.
書込番号:8135218
2点

kuma_san_A1さん
アドバイス感謝します。
Avモード、同じ構図で、
ストロボのポップアップあり、なしでの
シャッター速度を調べたら、
ポップアップで1/30秒、なしで1/15秒に変化することがわかりました(絞りはいずれもF3.5)。
この結果から周辺光だけでなく、予想されるストロボ光量にも対応するようです。
同じくPモードにすると1/60秒で絞りも一段暗く(F4.0)なります。
感度は全てISO800です。
この結果から明らかにPモードではストロボの光量設定が高いような気がします。
書込番号:8135221
0点

LR6AAさん、ありがとうございます。
私の理解が不足なのですが、
Pモードとはスローシンクロということですね。
スローシンクロとはストロボは一定光量でシャッター速度を遅くすると
いう理解ですが、私が誤っていますか?
先のテスト結果のように、PモードだとAvモードに比べてシャッター速度も速くなるし、
絞りも上がります。
これは明らかにストロボ光量が高くなっているように思えます。
あるいはストロボ発光が閃光ではなく、長い時間の発光になる?
ご教示をお願いします。
書込番号:8135245
0点

キヤノンのPはスローシンクロじゃないです.
ストロボ光優先の定常光調節モードみたいな感じです.
X接点に固定しないAvモードがスローシンクロになります.
前レスは書き方が悪かったですねmm
PモードだとF4 1/60を基本に明るすぎる定常光を切っていく
露出設定になると思いますので絞り開放とか使いたければ
MモードかX接点固定のAvがいいです.
書込番号:8135294
0点

LR6AAさん
回答ありがとうございました。
Pモードの測光の仕組みが分かりました。
ところで、X接点とはどのようなものですか?
ストロボシューや外付けのストロボでは良く聞きますが詳しく知りません。
無知ですみません。
いずれにしてもAvモードは手ブレするので使えませんね。
書込番号:8135369
0点

普通スローシンクロだと環境光とストロボ光を1対1に設定します。
だから、0.5段環境光が暗くなるように調節するはずなのですが、1/30から1/15に変化するのでは1段暗くなってますね。
で、それ以外(スローシンクロ以外)ではストロボ発光をきっちり調光するために、環境光がぐっと抑え込まれる状況に一般的に調整するようプログラムされています。
書込番号:8135370
0点

>いずれにしてもAvモードは手ブレするので使えませんね。
いや、目的に即して考えるべきです。
環境光とのシンクロが目的なら三脚を試用する、感度を上げるなどでスローシンクロモードを選択するでしょうし。
X接点とはシンクロソケットのことです。
最初から無い場合はホットシューから取り出すアダプタが存在するはずです。
書込番号:8135450
0点

kuma_san_A1さん
いろいろとありがとうございました。
理解が進みました。
Avモード=スローシンクロ=X接点?
は周辺光を最大限に生かした撮影ができるということで、
用途はあるということですね。
ありがとうございました。
またストロボ撮影を本格的にするなら、外付けのストロボが必要ですね。
内蔵ストロボには制限がありそうですので。
書込番号:8135498
0点

>Avモード=スローシンクロ=X接点?
理解が違います。
このカメラのデフォルトでは(キヤノンは伝統的に)Avモードでのストロボ使用がスローシンクロモードである。
それと、X接点(シンクロターミナル)はストロボに発光のタイミングを伝えるコネクタのことです。
別のものを一緒にしてはダメです。
書込番号:8135545
0点

kuma_san_A1さん
理解しました。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:8135710
0点

私の場合、ほとんどがここに上げるグッズの小物撮影ですが、
「M」で、1/200秒(ストロボ使用の最速)、f8〜f11 にします。
速度を最速にするのは単にぶれないようにするため、
絞りをこの値にするのは、厚みのある小物の奥から手前までピントを合わせるためです。
露出は何も考えなくても、ストロボが適当な光量に調整してくれ、自然な感じで撮れます。
もしも被写体の色によって露出に影響が出てしまう場合は、撮影設定2に「調光補正」がありますので、それで発光量を調整します。
私も購入直後はストロボ撮影がどうにもうまくいかず散々悩みましたが、
自分の撮りたい速度とほしい被写界震度で勝手に決めたら、あとはストロボ任せとわかり、
かなり楽に、失敗なく撮れるようになりました。
写真はKDX(内蔵ストロボ使用)とそれについてきた標準キットレンズ(EF-S18-55/3.5-5.6II USM)での作例。
書込番号:8135804
2点

>X接点
エレクトロニックフラッシュむけシンクロ接点
最高シンクロシャッター速度(kiss XならX=1/200と仕様に表記されてます).
シャッター速度の議論なら後者として使えると思って使ってます.
ストロボ同調可能最高シャッター速度だと長いので,,,
正しいかは知りませんw
せっかくなので画像張っておきます.
いずれも露出補正・調光補正はありません.
中央部重点平均測光/E-TTL 評価調光
(AFは画面中央です)
jpeg撮影ピクスタ:スタンダード
環境は奥から蛍光灯デスクスタンド,
右から420EX,部屋の屋根にも蛍光灯(シリコングリスの影を参考に)
AvモードはF4に固定
背景はシルクグレーカード
画像中央部分のRGB
P ストロボOFF 約140
P ストロボON 約130
AvストロボOFF 約140
AvストロボON 約170
EOSのAvモードで露出補正と調光補正を使って混ぜるのが
EOSユーザーのひとつのスタイルかと思います.
書込番号:8137663
0点

書き忘れた
>内蔵ストロボには制限がありそうですので。
調光や露出制御では外部ストロボと差はないと思います.
FP発光やバウンス,ワイヤレスストロボとか使うなら
外部ストロボオススメです.
書込番号:8137669
0点

光量不足でストロボ光をメインにしたい場合と
あくまで補助光での使用ということで
考え方が変わってきますね。
私はキヤノンの方式が好きですけどね。
書込番号:8137742
0点

LR6AAさん
いろいろと高度な情報をありがとうございます。
ストロボの使用ひとつにしてもノウハウやテクニックがあるのですね。
感心しました。
AvモードやMモードでのストロボ撮影、奥が深いですね。
松尾芭蕉さん
周辺光をどのレベルで利用するか、これも奥が深いですね。
私自身、まだまだ使いこなせていないことが良く分かりました。
もっと勉強します!
書込番号:8139382
0点

X同調速度…シャッターの構造を知っておく必要がありますね。
シャッターは幕が2枚有って(先幕と後幕)、先幕が走り始めると光がセンサーに当たり始め、時間差を持って後幕が走り始めます。この時間差がシャッタースピードです。X接点とはこの先幕が走り終わるとスイッチが入る構造になっており、ストロボに光れという信号を送ります。ストロボ光はシャッタースピードに比べると一瞬で終わりますので、後幕が走り始める前にストロボ閃光は終わり、後幕が走り始めます。つまりシャッターが全開になっている時間がないと一部にしか光が当たらないことになってしまいます。それを防止するためのシャッターの最速スピードがX同調速度で、Kiss Xでは1/200秒ということです。一般的に内蔵ストロボはこの構造ですね。
ところが外部ストロボではハイスピードシンクロ(これがFP発光)という機能がついているものがあり、このX同調速度より速いシャッタースピードが使えます。要するにパワーのあるストロボなので、先幕が走り始めて、後幕が走り終わるまで光り続けているとうことなんでしょうね。
スローシンクロとはストロボ光が届く範囲に人物がいて、背景もしっかり写したいというときなんかに有効ですね。人物もバッチリ写り、背景(夜景)もしっかり写したいときなんかに使います。
書込番号:8140313
2点

昨日,D70sの設定みてたら絞り優先時のシャッター速度制限を
選べるようになっていました.デフォルトが1/60で1秒とか
あたりのスローシャッターも選べるようになっていました.
なかなか考えられた仕様ですね.キヤノンもカスタムファンクション
でスローシンクロとX接点のほかにもユーザー設定を設けると
使い勝手あがりそうですね.
スレ主さん,張った画像はストロボ光と環境光の混ぜ方の基本的な
ところです.これを自由に混ぜれるようになると表現したいように
撮れるようになると思います.あるいは先に結果が予想できます.
X接点の先の世界
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-890.html
参考までに.
書込番号:8141465
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
いよいよ花火シーズン、
Kiss DX(デジ一眼)では、初めての花火撮影となるのですが・・・。
過去の書き込みで少し見ましたが、
F値は10前後ぐらいがいいのでしょうか?
ダイヤルの「山」マーク(無限?)の方がいいのでしょうか!?
細かな事をもう少し教えていただけたら嬉しいです。
また、リモコンでの撮影時(バルブでの動作しか確認してませんが)
セルフタイマーランプが点灯してしまうのですが、
解除できないんでしょうか?
もしできないようでしたら、テープなりで、隠しても支障はないでしょうか!?
光ってもいいのですが、暗いところでの撮影、映りこみの心配はないんでしょうか!?
(周りのカメラマンへの影響が心配・・・)
すみませんが、わかればおしえてください、お願いいたします。
0点

「日本の花火」でググると撮影方法のページがありますので参考にしてください。
基本はMモードでバルブ撮影。
三脚固定。
有線のリモートレリーズスイッチ(シャッターボタンが押しっぱに出来る)。
MFで無限遠に(AFじゃ迷って切れない)。
秒数は好みで10秒程度だと思います。
広角レンズで撮影後トリミング。
では〜。
書込番号:8107191
0点

毛糸屋さんがお書きの通りです。
MFにすれば、ランプもつかなくなるはずです。
なお、できれば「カスタム機能(C.Fn)07 ミラーアップ撮影」を「1:する」にし、
シャッターを2度押し(1回目のシャッターでミラーを上げ、
ちょっと間をおいて2回目のシャッターで撮影スタート)すると、
撮影開始直後のわずかなブレも軽減できます。
花火は意外とブレが目立ちます(光跡が震えて写ります)。
とにかくブレを押さえ込むことが、成功の鍵です。
遠くの花火大会なので、かなりうっとうしい写真になってますが(;_;)
書込番号:8107269
0点

私流花火の手抜き撮影方法
露出はM(これ以外はよくわかりません)
何枚か捨てショットで試写して露出を決める.
親指AFで花火が光っている間にAFをあわせる.
レンズによってはズーム位置をテープで固定する.
ミラーアップ2秒セルフで連写するw
リモコンがあるならミラーアップで待機して
タイミング見て撮影できると思う.
>セルフタイマーランプ
まぶしくてうざいなら黒ビニテなりシュアーテープで
ぬっころしておく(リモコン動作は問題ないと思うが
事前確認よろしく)
あと花火の前に遠くのビルなどを撮影して練習しておくと
いいかもしれませんね.
書込番号:8107746
1点

・マニュアルでバルブ
・三脚、レリーズは必ず使う
・絞りはISO100で8〜11程度、但し花火との距離によって調整する
・ピントは無限遠からほんの少し戻す
・できればピントは明るいうちに打ち上げ場所が分かれば、そこで合わせて動かさない
・打ち上げは大体2箇所からされるので、出来ればカメラは2台がベスト
・最初の何発かは犠牲にして、構図決めに使い、後はカメラの向きはチョロチョロ変えない
・出来ればプログラムを入手し、号数によって高さが違うので、全部の花火を撮影しようと思わないで、的を絞って構図をそれに合わせる。
・打ちあがって上がって行く光跡から撮影すると雰囲気が出る
・どこから光が飛び込んでくるか分からないので、フードは使う
・ファインダーはら光が飛び込まないよう注意、全体が白っぽくなります
・カメラの設定確認のため、ペンライト持参
思いつくままに書いてみました。
書込番号:8107812
1点

みなさんありがとうございました!!
大変参考になりました、
うまく撮れるといいけどなぁー・・・。
書込番号:8109396
0点

tzmさん
こんばんは。その後撮影はいかがでしたか?
私もまだまだ未熟者の初心者ですが、今日花火の撮影をしてまいりました。
撮影方法は皆さんが言われた通りです。
また、このようなサイトもありますので、良かったら参考にしてください。
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap1/index.html
書込番号:8156920
0点

本日、KDXを仕事に持参し、帰りに花火撮影をする予定でした。
仕事が遅くなり、現地近くに着くと、既にかなり派手にうちあがっています。
急いで三脚をセットすると、今度は三脚トラブル発生。
ようよう撮影状態に入り、さ、どうぞ!!
…花火が止まってしまいました。その後30分たってもうちあがらず…
どうやら、終了時刻を30分勘違いしてたようです(号泣)
月月火水木金金な生活を続けてる現在、今後休みが取れそうになく、この夏最初で最後の花火だったのに…(;_;)
撮影準備も重要ですが、花火のプログラム確認も怠りなく。
書込番号:8157138
0点

anakin1973、光る川・・・朝さん、レポートありがとうございました。
花火大会はいくつかおこなわれているのですが、
まだ行けていないのが現状です・・・(^^;。
これからいくつか花火大会が近所であるので、
これらを参考にチャレンジしてみたいと思います。
行きたくてウズウズしているんですけどねぇー(^^)。
書込番号:8157570
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
ここでははじめまして、Tp吹きと申します。
自分は今年受験のため、カメラにはしばらく触っていませんでした。
でも今日、弟が野球の試合だということで、親に貸しました。カメラにとっては1ヶ月ぶりの仕事です。
で、さっき返してもらった時にちょっといじってみたんです。そしたらストロボが焚けないではありませんか!!!
マニュアルモードでストロボボタンを押しても無反応。
かんたんモードで暗いところに持っていって半押ししてもダメです。
ポップアップすらしてくれません。でもエラーメッセージは何も無し。
まるでストロボ内蔵でないカメラみたいです。挙動が。
不思議なことにほかの機能は問題なく使えます。
いったい何が・・・皆さんはどう思いますか?
ちなみに、親に貸すときにストロボの説明をしなかったので、どのタイミングでおかしくなったのかはわからないです。
それから、球場は砂埃がそれなりにあったらしいですが、一応レンズは防塵防滴だし(カメラは違いますけどね)、レンズ交換はまったくなしだし、何よりストロボの機能だけいかれるってのは・・・
故障でしょうか・・・
出来たらアドバイスの方をよろしくお願いします。
0点

ストロボを発光しないに設定したのではありませんか?
書込番号:8100202
0点

こんばんは
自分のカメラをいじってみましたが…?
CFカード抜いてませんよね。
カードを抜いていると自分のカメラもストロボ反応しませんが。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:8100268
1点

書き込みありがとうございます。
>E30&E34さん
ストロボを発光しない・・・
どこかにそういう設定するところありましたっけ?汗
とりあえず(上のダイアルの)発光禁止モードにはしていませんが・・・。
わからないのでこれかもしれません・・・汗
>sotyoさん
こんばんは。
CFは入っています。
でも、前からちょっと相性の悪いCFだったので、一応違うCFを入れて確認してみましたが、うまくいきませんでした泣
書込番号:8100545
0点

そういえば、別スレでアクセサリーシューにニコンのシューカバーが差してありストロボがポップアップしなかったというのがありました。
シューカバーを付けているとストロボがのっかっているとカメラが判断してストロボがポップアップしません。
また、シューの接点部分近辺に汚れはないですか?
書込番号:8121750
1点

ちょっとわかりずらかったかもm(_ _)m
>シューカバーを付けているとストロボがのっかっていると
シューカバーを付けていると外付けストロボがのっかっていると
書込番号:8121764
0点

>北のまちさん
返事が遅くなってすみませんでした。模試やら風邪を引いて寝込むやら、いろいろあったんです汗
アクセサリーシュー、掃除したりいろいろいじってみましたがダメでした・・・。
いろいろご教授ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8147541
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
kissDX購入1ヶ月とちょっとです。
いつもお世話になってます。
今までボケが楽しくて絞り開放付近でしか撮ってなかったのですが、
今回初めて最大まで絞り込んで撮ってみたところ、
写真のようにゴミが大量に写ってしまうことに気づきました。。。
既にレンズは4本持っていますが、
どのレンズで撮っても同じゴミが写るので
カメラボディ側のセンサーとかに付着している感じです。
コレって一体何なのでしょうか。
まさかカビ。。。?;;
購入後、ものすごく丁寧に使ってますし、外に持ち出したのもまだ2〜3回位です。
もちろんドライボックス&防カビ剤&除湿剤で厳重保管してます。
ものすごくショックです;;
サポートに持ち込んだら何とかしてくれるのでしょうか;;
0点

キヤノンですと無償で何とかしてくれるので
サポートに持ち込むといいと思います
使う頻度によりますが、2,3ヶ月おきに持ち込む覚悟が必要です
原因についてはどなたかが書いてくれるでしょう
書込番号:8107024
0点

りんご星さん こんにちわ。
>写真のようにゴミが大量に写ってしまうことに気づきました。。。
F36は明らかに絞りすぎですね。
私も自分の書込みで絞りすぎの指摘を受けたことがあります。
それ以降、F11までしか絞らないことにしました。
カビでは無いと思いますが、気になるならQRセンター行きですね。
書込番号:8107033
1点

ローパスフィルターに付着したゴミです。
キヤノンサービスセンターに持ち込めば、
無料で清掃してもらえます。
で、デジタルではフィルムに比べて回折現象が顕著に出るのと、
このゴミの問題がでるので、普通はF8、絞ってもF11までにとどめるのが良いとされています。
普通はF8までだったらゴミは写りません。
ただし、マクロレンズをつけている場合で、近接撮影する場合は、F4であっても写りこむ場合があります。
そのため、できるだけいつも綺麗にしておいたほうが無難です。
一度サービスセンターに持ち込んで綺麗にしてもらった後は、
DDProという商品で定期的に清掃&大事な撮影前に清掃すると良いと思いますよ。
http://www.dd-pro.jp/
書込番号:8107040
2点

こんにちは。
これはセンサーに付いたゴミですね。
普段の撮影でF32まで絞る事は無いと思います。
普通は絞ってもF8〜F11くらいが綺麗に写せる範囲と思いますし
F8程度でしたらゴミも写りこまないと思います。
清掃ですが、キヤノンのSCに持ち込めるなら、およそ30分で無料清掃してくれます。
また、自分で清掃する際は、専用の道具が有りますので、自己責任でチャレンジしてください。
では〜。
書込番号:8107042
0点

使い出してしばらくはレンズ交換を頻繁に行わなかったとしてもボディ内部からでるゴミがあるのでそれなりに汚れるとは思いますが、F36は絞り過ぎのような気もしますがすごい量ですね。(私がいつもCHECKする際はF8、F11、F22の3段階でCHECKするようにしています。F11ぐらいで特にゴミが写り込まなければ個人的にはOKです。)
1度サービスセンターに清掃を依頼してみてはどうでしょうか?
書込番号:8107115
0点

皆様お書きの通りです。SCやQRで無料清掃してくれます。
ただ、梅田SCは常に混んでいて、他の人の待ち時間を聞いてたら、早くて2時間くらいになりますかね?
預けて、祖父地図でCFの中古あさって(^^;)、駅前ビルで中古カメラ&レンズを数店はしごして(^^;)
終わった頃に、だいたい出来上がってますかね?(^^;)
私は恐ろしくて、自分でやったりしません(^^;)
私は絞り込むことがほとんどないので、気になることもなく、年に1度くらい、あるいはすごく気になったときに、
SCに通うしかないかなぁ、と思っております。まだ電車で1時間で行けるだけ幸せですね…
これはデジ一の宿命ですので、がんばってください…
書込番号:8107207
1点

みなさん、有難う御座います!
普通にあることなのですね〜
何も知らない自分としてはかなり取り乱していたので
ホントにお恥ずかしい限りです^^;
>atosパパさん
2、3ヶ月おきにですか。なるほどなるほど。
幕張の近くなのでそんなに苦じゃないですが^^;
>ベジタンVさん
今回はたまたまテスト的にF36まで絞ってみました。
普段は必要ないですかね。
>寂光さん
DDProなんてあるのですね〜。
自分でやってみたい気もしますが、当面はセンターに任せたいと思います。
>毛糸屋さん
絞ってもF11位で十分だと言うことは知りませんでした。
勉強になります。
>HAL-HALさん
初めは汚れやすい物なのですか。
安心しました^^;
>光る川・・・朝さん
自分は何度か幕張に持ち込んだことがあるのですが
いつもそんなに混んでないのです。
持ち込んでみますね!
幕張の近くなのでセンターには何度かお世話になってます。
バイクで15分で行けますから、また持ち込んでみますね!
有難う御座いました!
書込番号:8107291
0点

昨日、私もLPF上のゴミでアドバイスをいただきました。
クリーニングキットを利用するか、
F値を8以下で撮影すると解決できると思います。
その後、私はカセットレコーダーのヘッドクリーニングキット
を使い、綿棒でやさしく掃除することで、
粘着性のゴミもほぼ除去できることがわかりました。
力加減や道具の吟味は必要ですが、掃除は簡単なようですね。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/040610_sensor_creankit.htm
また、ニコンD40もF値を絞って撮影すると多少のゴミが確認され、
デジタル一眼はどれもゴミの対策が必要だと認識しました。
今後は正式なクリーニングキットを購入し、また絞りに気をつけて、
レンズ交換をもっと積極的にやろうと思う次第です。
怪我の功名ですね。
書込番号:8107356
0点

>momopapaさん
レス有難う御座います。
自分でやるのはまだまだ怖いです^^;
昨日、幕張のサービスセンターにて、
いつもいる綺麗なお姉さんに受付してもらい、
清掃は15分位ですぐ完了しました。
しかし、残念なことに満足いく結果になってません;;
ゴミは6割位は消えたものの、まだ全然残っていました。
こんなものなのでしょうか?
完全にキレイになることは無いのかな?;;
それとも何かの手違い?もう一度持ち込んだ方が良いのでしょうか?
先輩方アドバイスお願い致しますm(_ _)m
書込番号:8115629
0点


>swd1000さん
有難う御座います。
まっさらキレイになってますね;;
もう一回持ち込んでみようと思います。
書込番号:8120805
0点

りんご星さん
こんにちは。
PENTAXのペッタンキットが届いたので、
早速、ゴミ掃除をしました。
掃除は簡単で、掃除後はF30以上絞っても
ゴミは見えません。
今後は頻繁にレンズ交換をしようと思います。
なお、掃除キットは3000円くらいです。
割高ですが長く使えそうです。
書込番号:8129227
0点

>momopapaさん
なんかキャノンも同じようなキットを5000円位で出してますね。
しかし自分でやる勇気は無いですが。。。^^;
書込番号:8131474
0点

センサーのゴミですね。無料で掃除してくれます。他の方もすでに多く述べられていますが…。
あと、ゴミチェックにしても、F36は絞りすぎなのでせいぜいF22ぐらいにとどめておいたほうが精神衛生上良いですよ。
僕の場合はF16ぐらいまではよく使いますが、F22とかは使うことほとんどないのでゴミチェックもF16までにとどめています。
書込番号:8131502
0点

私も今日、KDXと40Dのローパスフィルターの清掃で
梅田SCにお世話になりました。
りんご星さんの言われているCANONのクリーニングキットの
体験?コーナーが設置されており、適切なクリーニングの仕方を
映像を見ながら体験できるようになってました。
あれなら自分でも出来そうな気がしますね。
書込番号:8144324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





