
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月9日 20:26 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月15日 00:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月8日 21:45 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月9日 21:50 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月22日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月5日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
先週の底値?28880円で購入できました。
古いものより性能がいいのでスポーツの写真もOKと思ってテニスの写真を撮りました。このカメラにはスポーツモードはないので、シャッター速度優先モードで、シャッター速度1/2000、ISO800で撮ったらノイズがのって、ざらざらしています。適切な設定ではないのでしょうか?スポーツ撮影時の設定に詳しい方、ご指導よろしくお願いします。
それから、シャッターを押し込むのに時間がかかる気がしますが、気のせい?まだ使い慣れてないから?
0点

シャッター速度 1/2000 にしなくても大丈夫でしょう、
スピード落とす分、ISOを落とすのに回して下さい、
ISOは最低感度近くで撮るのが幸せになる方策かと、
ISO 80で撮ることはできませんか?
書込番号:5520705
0点

オートで撮るのが1番いいと思いますけど…
(その場でそのカメラの最適な設定)
書込番号:5520735
0点

>このカメラにはスポーツモードはないので
スポーツモードに近いのはシーンモードの「キッズ&ペット」だと思います。
書込番号:5520806
0点

他には、
絞り優先で開放絞りを選択すると、その場の明るさに応じて最も速いシャッター速度になります。
そのシャッター速度が希望の速度に達しない時、ISO感度を上げて補って下さい。
書込番号:5520850
0点

みなさん、色々回答ありがとうございます。
改めて、マニュアルをよく読んでみると、ISO感度を上げるとノイズが増えることがあると書いてありました(シーンモードの「キッズ&ペット」でも)。昔のフィルムではISOの高いものは良いものと思っていましたが、感度を上げるとなぜノイズが出るのでしょう?素人ですみません。
書込番号:5521642
0点

フィルムでも高感度のものは粒状感が増しますね。
少量の光でも十分に反応させるため、しかたの無い事だと思います。
デジカでは、CCD素子自体の反応感度は一定ですので、取り込んだ光を電気信号に変えた後、電気的に増幅します。
デジカの感度がISOxxxでなく、必ず「相当」と表現されているのは、CCD自体の感度を変動させるのではなく、信号を増幅する事によって、擬似的に感度UPさせているからだと思います。
オーディオなどでも電波状態が悪い時、ボリゥムを上げると雑音も一緒に大きくなってしまします。
デジカでも信号量(光量)が少ないものを、電気的に増幅すると、その過程で雑音(ノイズ)が発生したり、回路の固有ノイズも増幅されたりするのではないでしょうか。
書込番号:5522230
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
初めてのデジカメCanon PowerShot S1 ISは大きすぎて(しかも機能が使いこなせず)、Panasonic LUMIX DMC-LZ2に乗り換え、現在も使用中です。
しかし、暗い所での画像の粗さが、どうにもこうにも気になります。
設定の仕方で対応できるのでしょうが、ほとんどオートでしか撮影してません。
画像的には、300万画素でもS1は満足していました。
あのまま使っていれば、無償交換してもらえたかもしれませんが
なんせ、大きかったもので・・・。
絶対条件は
・単三電池が使えること(電池を気にせず使いたいので)
・手ぶれ補正があること(車窓から撮るのにも便利なため)
・大きすぎないもの(普段にも持ち歩きたいので)
そこで高感度になったLZ5に乗り換えようかと思いましたが
A710ISが発売になったので、かなり心惹かれてます。
魅力はファインダーが付いてることです。
あとはそんなに変わらないのかなぁ、と素人判断してます・・・。
植物や風景を主に撮っています。
雰囲気を出したいので、フラッシュ撮影はほとんどしてません。
高感度がどんな感じなのか、検討が付かないので
アドバイスをいただけたら、と思います。
よろしくお願いいたします。
0点

たぶんですけど、S1IS よりも高感度が綺麗になったとは感じないと思います。
個人的には S3IS の高感度は S1IS の高感度より汚いと感じますので。
書込番号:5520431
0点

S1ISの高感度は知りませんが、
S3ISの800は使いたくないですね、
許容限度の無いような ぼくでも
これでは と 思います。
書込番号:5520723
0点

色々と試してみて、私の感覚だと 400 は実用範囲で 800 は緊急用だと判断しました。
被写体ぶれは無理ですが、手ぶれ補正が結構効いてくれるので、街路灯くらいの明るさがあれば 400 で手持ち撮影も可能なので、これくらいの感度であればと納得しています。
書込番号:5524289
0点

カタログおよび WEB ページでズーム比や感度を見て比較対照にしていたのですが、店頭で見比べて CANON にしました。
どうも家電屋さんの作るカメラって玩具みたいで安っぽく見えます。
書込番号:5534661
0点

ナチュラルグリーンさん、こんばんは。
>単純にLZ5とA710ISでは、どちらがおすすめですか?
個人的にはA710ISがお勧めです。
LZ5からA710に乗り換えました。ISO800などの高感度は両機とも非常用と考えた方が良いと思います。
オートだけでの撮影を考えるとLZ5の方が操作なども楽ですが、A710はシャッタースピードや絞りなどをマニュアルで操作できるので、対応できる範囲が広いと思います。
書込番号:5535140
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます!!
どちらにしても、高感度にはあまり期待しない方が良いようですね。
でも、ますますA710 ISの方が欲しくなりました。
明日、さっそく見に行って来ます。
書込番号:5538034
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
現在、この機種の何世代も前のA70を使っているふくといいます。A70の画質に満足しているのですが、そろそろ古くなってきたので、新調を考えております。
手振れ防止もついたので買い時だと思ったのですが、DIGIC IIIでないのが少し気がかりです。Uと比べて画質が劣るものなのか、そのうちDIGIC IIIが出るとは思うので待とうか買おうか考えております。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点

画質を考えれば大きな変化は見られません。
DigicIIIになって顔認証などの付加機能や、更に高画素に対応するための処理能力が向上したものと認識しています。
メーカーいわく、1000万画素程度の画素数ではDigicIIで全く問題ないとのことですから顔認識などが必要ないならあまり重要視することもなさそうです。
ただ、将来的には余裕のある処理能力を生かしたノイズリダクションや高bit化への対応、その他の付加機能への応用がされていくんでしょうね。
書込番号:5515666
0点

こんばんは。
今すぐには出ないと思いますが。
A70の後続機はDIGIC IIIを搭載してくるでしょうね。
DIGIC III と Uの差は僕は、
はっきりわかりません。
書込番号:5515671
0点

あくまでも個人的な感想です。
IIIになって、若干、高感度時のノイズの量と質が好ましくなく感じます。
加えて、解像感も低下しるような気がします。
…ですが、高感度1600が選択できるようになった点や、処理速度の面
(画素数が増えても処理体感速度が以前と同程度という点)では、
明らかに新世代になっていますね。
書込番号:5515714
0点

やはりA70を今も使ってらっしゃる方がいるんですね!もう私だけかと思っていました。私もA70の画質、使い勝手に満足しております。友人のFUJIのF30を借りて撮って見ましたけど屋外での撮影はA70の写りのほうが好きでした。また、F30の使い勝手がどうもしっくりこなくて。ただやっぱり手ぶれですよね、問題は。だからこのA70の流れを受け継ぐ710が非常に気になっています。私の勝手な解釈ですけどIXY800ISのPowerShot版と考えてます。そうなるとやはりDIGICVを搭載したIXY900ISのPowerShot版が出そうな気がして、もうちょっと待とうかなという気もします。DIGICVはどうなんでしょうね。
書込番号:5516894
0点

こんばんは。同じご意見の方がいらっしゃって嬉しいです。皆さんのご意見から判断すると、買いたいと思ったときに710ISしかなければ710でも良いかと思っております。PanasonicのLX-2とも迷っていたのですが、やはり、私はPowershotの画質が好きなようです。
書込番号:5518872
0点

A70は初代DIGICですよね。マイナチェンジ機のA75を使っていましたが、A610に乗り換えてDIGIC2の効果を十分感じました。起動、撮影、表示、連写、動画などすべてに高速化しています。DIGIC2とDIGIC3とで動作速度が同じでも、DIGICからの改善は大いに感じられると思います。
また、A710はA610よりもISO400のノイズは少なめのようですし、A75→A610でも約半段分くらいのノイズ低減を感じましたので、その面でも改善が期待できると思います。
書込番号:5519394
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
A710 ISを買って使っています.
私はそれ以外にPowerShot S70も持っているのですが,価格帯が違うので当然でしょうけれど,ボディの質感がかなり違います.
キャノンに訊いたところ,S70の筐体はアルミマグネシウム合金,A710 ISはアルミニウム製とのことですが(社外秘ということでそれ以上詳しい情報は教えてくれませんでした),IXYシリーズではステンレスやチタンを使っているものもありますね.
多分おおざっぱに同じ強度を出すための素材の単価が,
アルミニウム<アルミマグネシウム合金<ステンレス<チタン
ではないかと想像するのですが,どうなのでしょうか?
ちょっとWebや住友軽金属に訊ねて調べてみたところ,アルミニウムといっても純アルミを使うことはほとんどなく,多少の他の元素を添加物として加えた合金として使われることがほとんどのようです.
だから,Aシリーズの筐体がアルミニウムでできているといっても,多少添加物の入った合金だと思います.そしてその場合,マグネシウムを2.2-2.8%加えたJIS5052系ではないかと想像しています.
それではS70などのアルミマグネシウム合金と謳っているものは何なのかということですが,マグネシウムの配合量が多少多い(4.5%),JIS5056系ではないかと考えています.
これだけのマグネシウム添加比の違いだけでそれほど大きい価格差が生ずるのか,わからないのですが.
IXYのチタンが優れた素材であることはわかりますが,ステンレスはどうなんでしょうか?
キャノンは,見た目や質感からその機種に使う素材を選んでいるといっていました.
どうも曖昧な質問ですが,それぞれの素材の長所,短所,成型法や強度,価格等について,詳しし方がいらっしゃいましたら教えてくださると幸いです.
よろしくお願いいたします.
0点

だって純アルミだと柔らかすぎでしょ、強度もないし、一円玉見てもやたら傷がつくし、
マグネシウム合金なんてアルミ合金にちょっぴりマグネシウムがはいればマグネシウム合金ですからねぇ・・・
それとアルミ合金マグネシウム合金は板には向かないでしょ、ダイキャストフレームとかだったら良いけど、外装素材はチタンかステンレスでしょうね。
書込番号:5511212
0点

十分詳しいと思いますが。
固い材料ほどプレスの回数が増えるので加工時間が長くなる事も加えといてください。
書込番号:5511217
0点

適当takebeatさん,かま_さん,レスありがとうございます.
いや,全然詳しくないです.
Aシリーズは,アルミにわずかにマグネシウムを添加した合金を,圧延,押し出し,プレスなどをして加工しているのでしょうか?
金属やその加工についてはよく知らなくてすみません.
書込番号:5511246
0点

キヤノンの者ではないので、そのものズバリを見たわけではないですが、
特殊な形状ではないですし、量産品ですから、プレスの順送で作ってると思いますよ。
書込番号:5511331
0点

プレスの技術者やってます。 マグネシウムやアルミは専門外ですが。
プレス品の値段は 材料費、金型費、設備費、人件費、エネルギー費で決まります。 それは製品形状により様々なので一概には言えないです。
電気製品の部品は形状も複雑なものも多く、材料が硬く、板厚も薄いのが多いことや、量産しなければいけないため、SPM(Stroke Per Minute)〜200と非常に早いスピードで生産する必要があります。
この為加工難易度としてはかなり高い部類にはいります。
ボディは圧延された材料を一般的には曲げ、成形、穴あけを行いると思います。外観のキズや成形時のしわなどが一切許されない部品ですね。
書込番号:5511451
0点

かま_さん,ウェルビさん,レスありがとうございます.
なるほど,単に材料費だけでなくその後の加工過程での様々なコストが加わるわけですね.
S70の,アルミマグネシウム合金で梨地調の仕上げがしてあるものの質感は,A710 ISとはやはり違いがありますね.
コンパクトなものほど質感が重要になると思います.
EOS Kiss Digitalほどの大きさだとプラスチックでもごまかせますが,IXYサイズだと,鏡面仕上げのステンレスの質感や,チタンの質感が求められるのでしょうね.
書込番号:5511590
0点

そういえばリコーのアルミにクリア塗装した機種なんかはクリア塗装の下にアルミ表面の収縮シワみたいなのが見えますね。
書込番号:5511614
0点

そうでね しわはどうしても出てしまいますね。
車のリアウィンドウにフィルム貼るとフィルムが余るとこ出てきますね。あんな感じです。
いかに抑えるかが、難しいとこです
書込番号:5513159
0点

ちょっと話題からずれるかもしれませんが,A710 ISのボディのデザインは,この価格帯の中では結構よい方ではないかと感じます.
ボディ全体が大きいのは仕方ないとして,A640,A630やA540等に比べて若干丸みを持たせたデザインとしています.
主な部分の素材はアルミ合金で表面に梨地調の仕上げをしていて(この辺はA610等と同じ),グリップ部分全体はそれにクリアコートの塗装をしている(orプラスチック?).そしてグリップ部の肝心の指がかかる部分は,若干滑りにくいグレーのプラスチックを使用,さらにわずかなデザインのポイントですが,前面のそのグリップ部とその右側のアルミ部分との間にステンレス調の輝く素材を使用.
個人的な好みもあるでしょうし,すでに持っているS70と比較してばかりいたためもあったためか,買って単独でしばらくいじっているうちに,この値段でこの機能で,かつ意外とよいデザイン,と感じてきてますますA710 ISが好きになってきました.
好きになったからには,どんどん使ってやることですね^^);
書込番号:5521390
0点

↑「island7さん」に一票です。
G7とこの機種のどちらにしようかと迷って、結局G7に後ろ髪を引かれながらも、この機種にしました。理由はいろいろですが・・・。
私もこのカメラのデザイン、気に入っています。私にとってはこのサイズでも十分コンパクトです。
コストパフォーマンス、抜群です。購入以来、毎日、意味もなくさわりまくりの、撮りまくりです。なんと言ってもフィルム代かかりませんから。それと、サンヨーのエネループですと電池交換なしで相当枚数、撮影できます。
書込番号:5522058
0点

pochi&tamaさん,ありがとうございます.
本当にこのデジカメは数字で表せないスペックも含めて,コストパフォーマンスが非常に高いものだと思います.
ちょっと気軽に撮影するにも十分ですし,結構細かくいろいろな設定をいじれるし.
買って絶対損はしないものだと思います.
いい買い物をしました.
書込番号:5522633
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
この機種は三脚用のねじ穴が端っこのほうに追いやられてるけど、何か意味あるの?
今秋発売されるIXY DIGITAL 900 ISやPowerShot G7でもこうなってるの?
非常に使いづらいと思うんだけど・・・。
0点

内部の構造的にレンズ直下には配置できなかったのかも?
書込番号:5509103
0点

機種によってバラバラですよ。
メーカーのHPでカメラの外観の写真をみれば
わかりますしね。
PowerShot G7は真ん中。
DIGITAL 900 ISは真ん中より若干横かな。
書込番号:5509163
0点

私の場合、ねじ穴の位置よりも材質が問題だと思っています。三脚のねじは金属で、このカメラはプラスチックですね。で、強度はどちらが強いか?当然金属ですよね。頻繁に三脚使っているうちに、ねじ穴が駄目になってくるのでは?と、心配しています。コストダウンの結果として、コストパフォーマンスが良いこのカメラですが、一応押さえるところはきちんとして欲しかったと思います。
書込番号:5509180
0点

確かに、この位置では卓上ミニ三脚などではバランス悪いです。
ネジ穴がプラスチックなので、三脚側のネジを締める強さにすごく気を使います、力入れすぎるとゴリッ!と逝きそうで怖いです。
書込番号:5509232
0点

ねじ穴の場所よりも,プラスチックというところが,ちょっと残念ですね。
書込番号:5509288
0点

WP-DCケースにいれると真ん中で金属ネジになります(爆
A520ですが,確かに無いよりまし程度だと思って使ってます.
改善んしてくれるとうれしいですね.
書込番号:5509417
0点

小型のデスクトップ三脚だと安定しにくいですね。
モノポッドでデスクトップ三脚機能もあるので良さそうなのが有ったのですが…。
書込番号:5509657
0点

このカメラを購入したのをきっかけにして、エレコムのデジカメ用8段伸縮の三脚を購入しました。8段全部を伸ばすとさすがにぐらつきます。シャッターを押すと、それなりにカメラは動きます。手ぶれ防止が付いていても、シャッター速度が遅い場合は、セルフタイマーを一番短くしてシャッターを押した方が良いと思います。シャッター速度が遅いと、手ぶれ防止の効果が少ないように感じます。これで、コンバーターレンズを装着すると、もっと不安定になるような気がします。
書込番号:5510169
0点

↑のエレコム三脚、錆防止のためか脚の部分にオイルがたっぷり塗ってあります。ティッシュで拭いても、なんだかヌルヌルした感じでしたので、アルコールで拭きました。材質はアルミと真鍮とのことなので錆びることはないと思います。メッキへの影響はどうかわかりません。
書込番号:5510228
0点

みんな、レスありがとう!
短時間にこれだけの返信があるなんてびっくりしてます。
キヤノンのHP見たら、確かに900ISは若干横ですね。
でもこれぐらいなら、妥協できそうです。
からんからん堂さんは「レンズ直下に配置できない」とありますが、900ISを見るとレンズ直下に配置してるように見えるのですが・・・
今所有しているコンデジは3年ぐらい前のPS A70ですが、ねじ穴は真ん中の位置なのでそれが当たり前だと思ってました。(材質はプラスチック)
この機種はISが付いてるから、三脚のねじ穴なんて軽視してもいいと判断したのかな。
これからもAシリーズはこの位置・この材質でいくのなら、ウォータープルーフケースを付属品にしてもらいたいです(爆)
書込番号:5511087
0点

「たかがコンデジの三脚穴」とアナドッタのかも?
書込番号:5511105
0点

レンズの真下じゃなくても筐体の…と言うか重心付近に欲しいですね。
撮影感度や解像度、それに圧縮率による比較をしようと三脚に固定して設定を様々に変化させながら撮影してみました。
三脚ネジがシャッターボタンの反対側なので、シャッターを押し込むときに下からも支えないと不安になります。
もし重心位置にするのが難しいならシャッターボタンの下に近づけて欲しかったです。
A710 の場合はシャッターボタンの下側は電池ですが、時計用のボタン電池付近になら三脚穴を持って来れると思います。
書込番号:5514516
0点

A710 ISとS70を使っています.
S70の三脚ねじ穴は思いっきり左側で重心も何もありません.
しかし,両者の三脚ねじ穴の位置を見て考えたのですが,普通の(一眼レフ等用の)三脚にこれらのデジカメを固定すると,電池とメディアを取り出すふたの部分が雲台の外側にきて,もし撮影途中で電池やメディアを交換したくなったとき,三脚から外さずに作業を行えます.
他の機種は知らないのですが,このために三脚ねじ穴の位置を決めているのではないでしょうか.
プラスチック製は残念ですけどね.
書込番号:5523860
0点

キャノンの他の機種を見てみたら,確かに機種によってバラバラですね.
三脚に固定しても電池・メディア収納カバーが開けられる機種は,特にマクロ撮影などでカメラを下向きにしているときなど便利です.電池がなくなってもすぐにふたを開けて交換できます.
書込番号:5523919
0点

マクロ撮影だと俯瞰が多いと思うのですが、この位置だとカメ
ラの重さがネジを緩める方に働くのでカメラを固定しにくいで
す。
書込番号:5561902
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
本来の 710 万画素から 30 万画素まで、何段階かに設定できますが、どれくらいが適当でしょうか。
自分としては 500 万画素で十分と考えているのですが、画素数を落とす処理の方法によっては画質が悪化してしまいそうに思えます。
セーフティズームの説明からも、その辺りのことが読み取れるように思います。
圧縮率も悩むところです。
圧縮率が低い方が綺麗なのは分かるが、無駄なファイルサイズを浪費したくはないからです。
現在は 710 万画素で最大圧縮率にしています。
これでファイルサイズの平均は 1M 程度です。
まだ大きく印刷したことはないのですが L 判に印刷したりディスプレィで見た範囲では満足行く画質だと感じています。
皆さんは、どのような設定でお使いでしょうか。
0点

最大画素数で最低圧縮です。つまり、最高画質ですね。
理由は、画質を最優先に考えることと、後でトリミングや画素数削減、高圧縮でファイルサイズを小さくすることは出来ますが、逆は出来ない(正確には出来ますが、高画質で撮ったオリジナルに画質ではかないません)からです。
最近ではSDカードも大容量の物が大変安価になってきていますしね。
ここ価格コムのカメラ板は上級者やマニアが多いので、最高画質で撮る人が殆どだと思います。
でも、画質にこだわりがなく、L版印刷とフィット画面サイズでの鑑賞がメインであれば、確かに500万画素の高圧縮でも充分ですね。
ようは”拘り”がどれ程あるかないかだと思います。
書込番号:5508467
0点

あとで万一、大伸ばししたくなった場合に、どうしようもなくなりますので、
最高画質。
RAWがあればRAW+最高画質jpegです。
書込番号:5508543
0点

ラージのファインぐらいが、効率がいいように思います。
書込番号:5508770
0点

確かに後で伸ばしたくなったとき…は、気になる点ではあります。
出先でメモリーの残りが…と考えるとカメラ単体で再圧縮できるなら、普段は最高画質で保存するのですが。
アラが目立ちそうな被写体を各圧縮率で撮って比較しています。
圧縮率はブロックノイズとして現れるようですね。
書込番号:5509683
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





