
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2006年10月5日 15:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月5日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月1日 18:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月30日 01:01 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月1日 00:37 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月26日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
以前からコンパクトでズームのあるデジカメが欲しいと言っていた両親へと
このデジカメを購入してプレゼントしました。
両親が旅行から帰ってきたのでパソコンのモニターで画像を見てみたのですが
外で撮影した画像はとても綺麗でしたが、室内撮影はどれも赤っぽく写って
いるのが気になります。
両親とも機械音痴なので、カメラまかせのオートでしか撮影していないとの
ことですが・・・
私もズーム重視のサブ機が欲しいと思い、ここに書き込みしてみなさんから
色々アドバイスしていただき、親子で同じデジカメを持つのも悪くはないと
思って単3電池も使えるしでこの機種を上位候補にしています。
さっそく部屋でネコたちを写してみたのですが、やっぱり赤っぽいです。
CANONはデジカメ初期のPowerShot A20という古い機種を使っていたことが
ありましたが、その時も室内撮影は赤っぽい感じでした。
これはCANONの特徴でしょうか?
5年ぶりに買いかえたCASIOのEX-Z850では同じ条件でも(オート撮影です)すごく
自然というか、そのままの色がでていて比べてみると断然EX-Z850のほうが
綺麗に写るのですが・・・
この機種を使っている方で室内撮影の画像が赤っぽいと思っておられる人は
いませんか?
1点

私の使ってきたCANONのデジカメも白熱灯系の色をきっちり補正せず残しますね、
これは白熱灯や白熱灯色蛍光灯、そして夕焼け、それぞれの雰囲気を残すためだと理解しています、
この辺はそれぞれのメーカーのポリシーみたいでメーカーが同じならこの傾向も一緒ですね、
たとえばおっしゃるCASIOやFUJIFILMなどはきっちり補正する傾向がありますし。
書込番号:5501232
0点

p,s
私の家は廊下と階段、トイレを除きすべて昼白色の蛍光灯で統一しているのでその蛍光灯下での撮影の場合どこのメーカーのデジカメでもきちんと白く写ります(^_^;)
なお、これは「オート」ホワイトバランスの仕組みなので、もしオートが気に入らない場合は自分で「マニュアル」でセットすることもできます。
書込番号:5501250
0点

適当takebeatさん、お世話になりますm(_ _)m
やはり、メーカー独特の特徴でもあるみたいですね。
光学ズーム6倍以上のサブ機をすぐにでも購入しようとしてた時でしたので
はじめてA710 ISで撮影してみて、ほぼ第1候補にしていただけにうなっています^^;。
私も両親同様、カメラまかせのオートでバシャバシャ撮りたい人ですが、
何か設定を変えれば赤っぽくなるのを防げるでしょうか?
書込番号:5501265
0点

照明が赤っぽい照明のところで写したのですから赤っぽくなるのは良いのではないでしょうか?
もしお店プリントに出すならプリントに出すときに一言「照明の色を白くしてください」と言うだけで解決します、
もしパソコンで見たときに赤っぽくしたくないのであれば前述のようにマニュアルでホワイトバランスを調整すると必要があります、
そして照明の色が違うところにいったらまたそこの照明の色に合わせてマニュアルでホワイトバランスを調整する必要があります。
書込番号:5501299
0点

目が冴えてしまって徹夜になりそうです(^^;;;;;
色々いじってみましたが、室内撮影で赤っぽくならないようにするには
マニュアル撮影するしかないようですね・・・。
できればオートですべてカメラまかせで撮りたい時にさっと撮りたいので
購入を再検討しています。
今回はズームで選んでいるのですが、同じように単3電池が使えるパナの
DMC-LZ5が次点候補に上がってくるのですが、パナはどうでしょうか?
めったにないとは思いますが、A4サイズに引き伸ばす時に600万画素もあれば
十分だと思います。
今まで使ってきたメーカーがキャノンとカシオ、オリンパスなのでパナソニックの
わからず、もし選択を失敗したらと思うと慎重になってしまいます(=_=)...。。。
書込番号:5501600
0点

適当takebeatさんの仰るように、照明にあわせてホワイトバランスを取り直すのが一番ですが、WB設定を電球にすると赤味が抑えられます。(抑制されすぎるかもしれませんが・・・)
パナのWBも比較的その場の雰囲気を残す方だと思います。
(電球下では赤味を残す)
但し、WBオート以外を選択した場合、液晶を見ながらWB微調整できるようになっていると思います。
書込番号:5501924
0点

残念ですが、どの光源にもぴったり合った写真が撮れるオートホワイトバランスを搭載したカメラは未だ見たことがありません、
なぜなら、人間の目は順応や錯覚でどんな照明かでも白は白く見えるという大変すばらしい能力を持っていて、それは言い換えると大変いい加減な目です、
それに対しデジカメは正確に色を記憶しようとするので青っぽい照明かでは青っぽく、赤っぽい照明かでは赤っぽく写そうとします、
さて、
以上のように「完璧は無い」というのがわかってもらえたら話は次に進みます、
そのような完璧なデジカメはありませんが、それでもでおっしゃるような光源、つまり白熱灯や白熱灯色の蛍光灯などの赤っぽい色の照明の下で撮影してもそこそこその赤っぽさを修正して出来るだけ白が白に近い状態で写るデジカメはどれか?
となった場合、
楊波さんもEX-Z850なら悪くないとのお話をされていますが、私もそう思います、CASIOはほかの機種も上記の照明の色をきっちり補正してくれます、
ただ、細かいことを言うと、あらゆる光源に出来るだけ追従しようとしているせいか、わずかにベストなホワイトバランスからずれることが多々あります、
もっともこれは私のように細かいところまで気にしたらわかることで、楊波さんもEX-Z850で悪くないといっているように一般の人にはまず必要十分な範囲に収まっているとは思います。
ほかにはFUJIFILMも上記照明下でもCASIO並みに補正してくれますね、
ちなみにご検討されているPanasonicはCANON並みに上記照明下では赤みを残す設計なのでそれが気になるならやめたほうがよろしいかと。
書込番号:5501943
0点

花とオジさん、いつもアドバイスありがとうございます^^。
昨夜は結局午前4時過ぎまでおきていました^^;;;
ホワイトバランスというか、設定を電球下にしたらかなり赤っぽさが改善
されました。
また、カスタムカラーの色の濃さと赤をそれぞれ1段階下げてみたら同じく
赤っぽさは改善されますが、全体的にちょっと色が薄い感じになりました。
適当takebeatさんもおっしゃるとおり、パナもキャノンと同じように赤みを
残すメーカーなのですね。
先月中までには購入しようとしていたのがズレズレになっています(汗)
パナとキャノンを比較してもぱっと見た感じ、赤みは変わらないようですか?
今回の購入はズーム以外にバッテリータイプ(単3電池)で選んでいるだけに
CASIOやFUJIで単3電池が使えてズームも光学6倍ある機種があればいいのにと
つくづく思ってしまいます。
デジカメがどんどんコンパクトサイズになってきているので単3電池タイプ
だとどうしても本体が大きくなることを考えると今後、電池タイプの機種が
でてくるのはあまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
理想のデジカメ=コンパクトで2泊3日の小旅行に1回の充電で持ってくれる機種、できるだけズームのあるタイプ・・・
再検討してみます(^-^;;
・・・仕事をしなければ・・・
書込番号:5502063
0点

Panasonicもこんな感じです、
http://takebeat.sytes.net/fx01white.htm
これはFX01で撮ったものですが、オートホワイトバランスはメーカーのポリシーがあるので機種が変わっても変わらないようです。
以下の写真はCANONのIXY Lで白熱灯の下で撮った写真、
http://photos.yahoo.co.jp/ph/takebeat/vwp2?.tok=bctoc7XBe2OWRE5G&.dir=/102c&.dnm=f32e.jpg&.src=ph
元々そのような照明の下で撮った写真なので赤っぽくてもかまわないと私は思うんですけどねぇ・・・
プリントするならそのとき簡単に補正できるし、パソコンでも変更は難しくないし・・・
書込番号:5502114
0点

適当takebeatさん、参考になる画像をありがとうございます^^。
(今、仕事は休憩タイムです)
メーカーのポリシーですか・・・
納得できます。
同じCANONのPowerShatシリーズが以前使っていたA20と同様に赤っぽく写るん
ですからメーカー独特の特徴のようなものなんですね。
もしかしたらCASIOが淡白すぎるのかもしれませんし。
ここのところEX-Z850の画像ばかり見ているのでギャップがあるだけなのかも
しれませんね^^。
ここは修正可能なので単3電池にとことんこだわるか、バッテリーの種類に
執着?するのをやめて再度光学ズームの大きいリコーにするかですね。
あ、でもリコーの画像の特徴がわからないのですが^^;・・・・
これとは別なのですが、EX-Z850の動画を見るためにiTunesをインストール
したのですが、画像が左下に小さな窓に表示されるだけでプレイヤーそのもの
には表示されないのですがわかる方おられますか?
書込番号:5502747
0点

楊波さん、こんばんは。
記事が少し古いのでA710などの最新機種が載っていませんが、各社のデジカメをチェックした記事があります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20060425/116465/?from=tokushu
オート・ホワイトバランスの様子を見るのに、多少参考になるかもしれません。
書込番号:5503262
0点

リコーのR5(R4)ですか?。
ズーム比自体は大きいですが、広角側に広がったもので望遠側は710の方が僅かに(無視できるくらい)上ですよ。
リコーも多少クセがあり、積極的にイジる方がいい写真が撮れる機種です。
ビシッと決まったマクロは特筆ものです。
コンデジでWBに最も定評があるのはキャノンですので、異常に赤味が強いのなら不具合の可能性もありますね。
iTunesについては、申し訳ありませんがお役に立てません。
書込番号:5504026
0点

花とオジさん、色々ありがとうございます^^。
昨日は仕事が遅くまでずれ込んでしまって疲れてすぐに寝てしまいました^^;。
ズームでリコーも候補にしているのでコメントいただけて嬉しいです。
リコーもやはりメーカー特有のクセがあるんですか?
設定をあれこれいじるのは嫌いではないのですが(もしろ好きなほうです)
撮りたいときにパシャっと撮ることが多いので、できるだけオートでありのままの
カラーが出せる機種がいいな・・・っと思っています。
あまりに完璧を求めてはいかないのですが(^-^;;
A710 ISですが、異常に赤いといったことはありません。
CASIOのEX-Z850と比較してしまうのでりぃ赤みが気になってしまうだけです。
先月末までに購入する予定がズルズルのびてしまっています(汗)
また友人達と小旅行の計画を立てているので早く決めなければ!
赤みが強くでるのは室内撮影のみで、外での撮影はとても綺麗なので価格的に
同じく赤みが強く出るパナのDMC-LZ5と比較すると断然A710 ISのほうが
いいでしょうか?
バッテリータイプにこだわらなければリコーも使ってみたいし
かと言って、前回の小旅行の時に最後の3日目でバッテリーが切れたという
苦い経験があるだけに単3電池タイプだとどうしても安心感があるんです。
一番最初に購入したのがCASIOで、今メインで使っているのもCASIOということで
CASIOさんの画像に慣れすぎているだけかもしれませんね^^。
書込番号:5505943
0点

LZ5と710iSはよく似たスペックですね。
あくまで私なりの思いですが、
LZ5は動画の音声が本体では再生できないのとファインダーが無いのが難点。
710iSの方が格段と言うわけではありませんが、良いように思います。
ISO800の画質も710の方に好感を持っています。
画質調整をパナならナチュラルに、キャノンならスッキリカラーに設定すれば、多少薄味の色味になると思います。
リコーは電池持ちもいいのですが、安心のためには予備電池が必要かも知れませんね。
書込番号:5506127
0点

もう決められたかもしれませんが、私は「オート」よりも「P」の方が使いやすいと感じています。
「オート」だとホワイトバランスを変更できませんが、「P」だと変更できるので電球色に設定すれば問題無いと思います。
それにオートだと想定外の位置にピントが合ってしまうことが多いのですが、Pだと思った位置にピントを合わせられますので気に入っています。
書込番号:5508333
0点

花とオジさん。
親切にアドバイスしてくださって本当に感謝しています^^。
DMC-LZ5とA710 ISがほぼ同じようなスペックでしたらやはりA710 ISを優先
したいと思います。
DMC-LZ5は動画撮影してもカメラ本体から音声が出ないこともありますし、
価格からみても約2000円の差額を考えればA710 ISのほうが断然有利です。
こちらでパナの画像もキャノンと同じような感じだと知ることができてよかったと
思います。
もしもパナの特徴(?)を知らずにいたら、さっさとDMC-LZ5を購入してしまって
いたかもしれません。
みなさんのアドバイスに感謝、感激です^^。
おっしゃるように、赤みが気になるならカスタムカラーの色の濃さを調整すれば
いいことですしね。
閻魔堂さん。
ほぼ決めていましたが、また購入までいっていません^^;。
両親のデジカメを借りてA710 ISでいろいろ写してみました。
(主に室内撮影)
私もA710 ISの”P”が使いやすいと感じました。
カスタムカラーで赤を1段階下げて設定して、これで室内撮影してもすっきりカラーで撮影しても私好みの淡白な色合いになってくれます^^。
すごく長く機種を迷いに迷いましたが、やっとA710 ISを購入しようと決める
ことができました。
結局、親子で同じデジカメを持つことになりますが(^-^;;
エネループも予備を合わせて4本追加購入します。
これで次回の小旅行の時にはバッテリー切れで最後にずどーんと落ち込んだ
気分になることから解消されます。
みなさんから色々アドバイスや特徴、情報をもらえてとっても嬉しく思って
います^^。
本当にありがとうございました!
私のことですのでまた質問とかでてくるかもしれませんが、その時も懲りずに
よろしくお願いします。
ありがとうございました*^^*
書込番号:5508645
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
現在この機種を含めPowerShotの他機種を検討していますが、現在使用しているメディアはスマートメディアな為、こちらも新たに購入をしなければなりません。
多くのメーカーからメディアが出ていますので何を購入すべきか、何が相性が悪いのか判断出来かねています。
欲を言えば、安価で良質、相性がよいものなのでしょうが、推奨品があればお願いします。
くだらない質問で恐縮です。
0点

とりあえずSANDISKあたりのメジャーなブランドが評判よろしいかと思います。たいていの場合、各社のwebに動作確認済みリストみたいなのが載っていることが多いです。ただ、新しい機種だと未確認なことが多かったりしますので、参考にならないかも知れません。
また、安くて怪しいSDメモリカードでも、この上海問屋というところのように、販売に当たって相性保証をしているところもあります。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000337/
まあ、CANONは自社ブランドで販売しているSDメモリカードがあるので、それが一番、安心かも。
書込番号:5500034
0点

私もA710ISを買いましたが,今までずっとコンパクトフラッシュを使っていたので,初めてSDメモリーカードを買いました.
価格.comでも人気のTRANSCENDの80倍速1GBのSDメモリーカードを約4,000円で買いましたが,問題なく使えています.初期化の必要もありませんでした.
そのうち2GBのものも買おうと思っています.
書込番号:5500575
0点

アドバイス大変参考になりました、有り難うございました。
もう少し機種選定を検討して購入したいと思います。
書込番号:5502323
0点

本日、PowerShot A710 ISが届きましたので手持ちのメモリーカードを試用してみました。
[PQI] QSD15-2G=SDカード 2GB 150倍速
[トランセンドジャパン] TS1GSDM80=miniSD 1GB 80倍速
[アイ・オー・データ機器] SDM-64M=miniSD 64MB
結果はすべてOK!何ら問題はありませんでした。
PQI、トランセンドジャパンの物は永久保証が付いているようです。
書込番号:5507539
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
先日A710 ISを購入したばかりです。
デジカメ購入が初めてなものでまだ使い方がいまいち分かりません…。
風景などはきれいに撮れるのですが人物となると上手く撮れません。
ぶれるとかそういうのではなく、画質が悪くなるというか・・・。
これは何か設定が間違っているのではないかと思いスレをたてました。
基本的な操作もよく分かりませんので参考になるサイトなどもあれば教えてほしいです。
どういうときにAv優先、Tv優先にするのかなど…。
大まかな質問ですみません・・・
0点

CANONのデジカメにNIKONのサイトでは、多少アンマッチな気もしますが、
参考にはなると思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dsc/index.htm
書込番号:5496329
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
この機種の購入を検討しています。そこで1点お尋ねしたいのですが、市販の充電池(エネループなど)を使用する場合、本体に充電池を入れたままオプションのアダプターキットと接続して充電することは可能でしょうか?HPにはアダプターキットについて”カメラをAC駆動させる際に必要です。”とあります。基本的な質問ですみませんが知っている方がみえたら教えてください。
0点

本体内での充電は出来ません。
アダプタキットは電池を使わずAC電源で駆動させるためのケーブルです。
エネループを含む単三形ニッケル水素電池を使用する場合は別途充電器が必要です。
書込番号:5489318
0点

アダプタキットでは充電できません。
充電には、バッテリーチャージャーキットが必要です。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a710is/option.html
これを買わずに、エネループの充電器セットを買うほうがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_176_170/46041965.html
書込番号:5489350
0点

m-yanoさん、じじかめさん、早速のお返事ありがとうございました。よく分かりました。
書込番号:5491164
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
レリーズタイムラグという言葉をどうも間違って理解していたようです。私はレリーズタイムラグとは、写真を撮ってから次にシャッターを押せる状態になるまでの時間、即ち銀塩であればフィルム巻き上げ時間、デジカメであれば映像の内部処理と記録メディアへの書き込みが終わって、次にシャッターの押せるスタンバイ状態になるまでの時間と理解していました。
しかし、私の調べた限りでは、これは自分が映そうと思った瞬間とカメラが露光を開始するまでの時間のずれ、即ちシャッター全押ししてからカメラが映像を確定するまでの時間のずれということのようです。
しかしそうであれば新たな疑問があります。それは、テレ側での撮影時、あるいは被写体が動いているときの撮影時、シャッター半押ししてもAFがなかなか決まらず、シャッターチャンスを逃すことがよくあります。このAF速度とも言うべきタイムラグは、レリーズタイムラグの一部なんでしょうか?それともレリーズタイムラグとは、あくまで合焦していることを前提にその後に生じるタイムラグなのでしょうか?
前者であれば、現在のデジカメでレリーズタイムラグといえば、それは合焦に要する時間と同義ということになると思います。後者であれば、現在のデジカメでレリーズタイムラグを意識させるものはほとんどないということになるのではないでしょうか。
0点

レリーズラグというのは一般的にシャッターを半押ししAFが確定した、後、
シャッターを押し込んで記録されるまでの時間を言うらしいですね〜。
半押し中のフォーカシングラグは被写体によっても大きく変化する為スペック上は書かれないことが多いようです。
書込番号:5488088
0点

こんばんは。
中級デジタル一眼レフでもなければ、レリーズタイムラグの真のありがたみは
なかなか実感できないかもしれません。
デジタル一眼レフの場合、用途にもよりますが、そういう時は、MFですかね。
一部レンズのブリセットフォーカス機能は、スポーツ写真とかで便利かも?
書込番号:5488146
0点

Battle Blueさんこんばんわ
初めまして、生涯キヤノンと申します。
レリーズタイムラグとはシャッターを全押ししてから、シャッターが切れるまでの1000分の数秒間のタイムラグの事です。
この言葉はマニュアルフォーカスの銀塩時代(昭和の頃)から言われていました。
当時はAFなんて、ありませんから(50年代から、コンパクトカメラに、その後60年代にミノルタのαで初めてのAF一眼が誕生しました。多分)撮影者がシャッターを押してから、レリーズするまでの時間をレリーズタイムラグを呼んでいます。
<それは、テレ側での撮影時、あるいは被写体が動いているときの撮影時、シャッター半押ししてもAFがなかなか決まらず、シャッターチャンスを逃すことがよくあります。このAF速度とも言うべきタイムラグは、 レリーズタイムラグの一部?それともレリーズタイムラグとは、あくまで合焦していることを前提にその後に生じるタイムラグなのでしょうか?
これはいわゆる合焦速度です。機種によってその差は歴然ですね。
<しかしそうであれば新たな疑問があります。 前者であれば、現在のデジカメでレリーズタイムラグといえば、それは合焦に要する時間と同義ということになると思います。後者であれば、現在のデジカメでレリーズタイムラグを意識させるものはほとんどないということになるのではないでしょうか。
それは違うと思います。現在でも間違いなくレリーズタイムラグはあります。ただ構造的にコンデジのほうが、デジ一より、シンプルなシャッターのため、レリーズタイムラグは短いです。テレ側での撮影時、特に子供のかけっこなどはこのタイムラグによって以外とピンボケが発生してしまうのはこのためです。これを改善する目的で、常にピントを追い続け、レリーズタイムラグの時間を予測計算し高速シャッターで連射をするモードがS3isなどについているスポーツモードです。
説明下手ですんませんm(_ _)m駄レス失礼しました。
書込番号:5488203
0点

からんからん堂さん
DIGIC信者になりそう^^;さん
生涯キヤノンさん
ありがとうございます。
時間がありませんので取り急ぎお礼だけ。
ひゃーっ!遅刻する。
書込番号:5488514
0点

こちらに解説が載っています。尚、「写真を撮ってから次にシャッター
を押せる状態になるまでの時間」は、撮影間隔と言います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021107/102649/
書込番号:5488576
0点

からんからん堂さん
DIGIC信者になりそう^^;さん
生涯キヤノンさん
じじかめさん
改めまして、ありがとうございました。ご返事しようと思っていたら日が変わってしましました。(^_^;)
生涯キヤノンさん、レリーズタイムラグはコンデジの方が短いですか?でもさすがにAFの合焦速度は一眼の方が上ですよね。S2IS持ってますが、シャッターチャンスを逃さないという点では一眼に劣ると理解しています。
じじかめさん、撮影間隔と言うんですか。「最短撮影間隔が短くなった」みたいな使い方をするのでしょうか。
書込番号:5491060
0点

レリーズタイムラグはコンパクトデジカメの方が遅いのではないでしょうか.以前は例えばオリンパスのホームページには詳細仕様の速度の欄にレリーズタイムラグ公表していました.
オリンパスSP-350の例
詳細仕様;速度「レリーズタイムラグ」
First Release (AE AF固定):約0.43秒(Wide)、約0.5秒(Tele)
Second Release 〜 露光まで:約0.09秒
一気押し切り:約0.48秒(Wide)、約0.55秒(Tele)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=414
書込番号:5491696
0点

神子元ドリフトさん
ありがとうございました。よく分かりました。
蛇足ですが、海外旅行(シンガポール)に行って、いわゆる白人系の人も黒人系の人も見覚えのある日本企業のデジカメを持っている人が多いのにびっくりしました。百貨店で扱っているコンデジも日本で見るものと同じでした。(確かキャノンとパナだったか?)
デジカメは世界市場なんでしょうか。凄いですね。
書込番号:5492644
0点

追伸
aya_leoさん こんにちは。
下のスレでご質問いただいてたんですね。返事が遅くなって失礼しました。
私はS2ISを持っています。このカメラは高倍率ズーム付きですが、ズームしたときはなかなかピントが決まりません。最悪の場合、ジーコジーコとモーターが行ったり来たりするだけで全く合焦しません。
この点、一眼レフタイプのカメラは、例えば18-200といった高倍率ズームレンズを付けて、いきなりワイドからテレ側にしたときでも合焦速度は遙かに速いです。
以上から、運動会は一眼レフタイプのカメラと高倍率ズームレンズに限るという意味で書きました。
ついでに持論を少し・・・。
次の中から運動会用に使うレンズで最も適当なものを選べ。
1.70-200 F2.8IS
2.18-200
3.28-300
私は3です。まず、屋外の撮影ではシャッター速度が十分速いので明るいレンズは必要ありません。明るいレンズでも結局絞って使います。次に運動会では広角と望遠は両方必要です。望遠だけでは演技の全体像が撮影できません。しかし、あの土埃の中でレンズ交換なんていやです。以上から必然的に2か3になります。
ところで、私は一眼レフタイプのカメラを構えるときは、手ぶれ防止のために、左手はレンズの前の方を持ちます。ところがタムロンのレンズはピントリングがレンズの先端部分にあって、これが動きますから、いつもいやな思いをします。こうなるとフルタイムの高倍率ズームレンズが欲しくなってくるわけで、キャノンさん、17-200 IS フルタイムの発売をよろしくお願いします。
書込番号:5493756
0点

神子元ドリフトさんのレス拝見しました。
どうやら、勘違いしていたようです。
すいません。やはり、コンデジノほうがレリーズタイムラグは遅いみたいですね?勉強不測です。
構造がシンプルな分、コンデジの方が早いのでは、と勘違いしていました。
そういえば当方所有のIXY500と20Dを比べると20Dのほうが早い気がします。単に合焦速度が違うからと思ってました。
さてBattle Blueさんの追伸ですが、
18-200はサードパーティーレンズと想定し他はキヤノン純正と考えると僕の場合は@です。
デジ一はあくまで、望遠用と考え、全景はコンデジ対応でまかなうのがレンズのポテンシャルを考えると良いのではないでしょうか?
実際、当方kidsの運動会(小学校)は春だったのですが、全景はコンデジ、望遠は100-300EFで撮影しました。(昨年まで、EF200/2.8で撮影し、今年100-300を中古で、購入して撮影にいどんだのですが、実際の焦点距離はほとんどが200mm前後でした。画質を考えると、来年はコンデジ&200/2.8になりそうです。ちなみに校庭の狭い小学校です。)
以上駄レスですんません。
ん〜もっと研鑽しなきゃ!
(^o^)/^^
書込番号:5494094
0点

生涯キヤノンさん こんばんわ。
コンデジ&200/2.8ですか。
実は私も70-200 f2.8L ISを夏のボーナスで無理して買ったんですよ。主な用途は音楽会のつもりなんですが、運動会でも一度使ってみましょうかね。何か新しい発見があるかも。
さて、タムロンの18-200を買ったときは、もうこれがあれば他のレンズを買うこともないだろうと思い、レンズ沼なんて他人事だと思っていました。
ところがその後からも、EFS10-22とEFS17-55F2.8ISと70-200F2.8LISを買いました。
さすがにもうこれで終わりと思っていたのですが、70-200F4LISが新発売と聞いて”ぎゃー”と悲鳴を上げています。それから純正17-200が発売されるのかどうかですけど・・・。
まあ、レンズの購入もあと2本だけだと思っています。はい。お休みなさい。
書込番号:5494512
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
はじめまして。
ビジネスでジュエリーのネット販売を任され、はじめて約半年たつのですがないものねだりというか
どんどんカメラにはまっていきそうな今日このごろです。
今RICOHのCaplio R3を使って撮影しているのですが、
すぐ故障してしまって仕事に差し支えます。機能は500万画素で接写も出来て初めてにしては悪くないって感じでしょうか。
しかし限界を感じるのも確かで、
結局画像編集ソフトを買って、合成して商品を出しますので
どうせなら新しいものがあれば…
そこで新しい物を求めてネットをさまよっていたのですが
キャノンさんのこのPowerShot A710 ISがよさげに書かれていたので
皆様に貴重なご意見をいただきたいです。
他にお勧めとかありましたら、それもお願いしたいです。
0点

静物相手ならISよりも三脚でしょうか.
それと照明に投資した方がいいと思います.
ストロボで撮るならPowrshotならGシリーズがお勧めです.
ウェブサイトのカタログ画像なら500万画素はオーバー
スペックともいえます.
書込番号:5480555
0点

LR6AAさんありがとうございます☆
照明はSD−RIFAを以前購入いたしました。
一気に画像がよくなりました。あれはびっくりですねー。
三脚は社内にあったものを素人ナリになんとかやりくりしてます。
なるほど…
素人過ぎて本当に申し訳ないのですが、ISOというのは
いったい何の表示なんでしょうか。。
今はISOは100に設定しています。
それと別に、写真のサイズ(画素??)なのでしょうか、
F2048(3M)というふうに設定して撮っております。
重たいけど写真はきれいです。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5480649
0点

ISO?
国際標準化機構のことです.
この場合,感度を比べる指標ですね.
(私はアイソと読んでいます.)
「ISO 感度」でぐぐってみてください.
カメラ以外の機材はそろっているようですので
A710ISでもいいと思いますが,,,
3Mで撮っているなら加工も含めてちょうどいいのでは
と思います.
いまいち論点がわかりません.
書込番号:5480737
0点

再度ご回答ありがとうございます。新しいものを買ってもいいと思っていたので
ジュエリー撮影用の、R3以上のおすすめが教えてほしかったのですが、
論点がわからないとは少しきついですね。
とりあえず LR6AAさんのいうとおりぐぐってみますね。
書込番号:5481073
0点

失礼しました.
R3が壊れて次機種を探してA710ISに行き着いたと
受け取りました.
R3に不満点がなければ他をお勧めしにくいですよ.
あるいはA710isのどのあたりに魅力を感じられたのか.
A710ISならマニュアル露出で毎回同じセッティング
で同じ結果を予想して撮るというような使い方も
できるなぁとは思いますが・・・
書込番号:5481222
0点

ジュエリーマスターさん こんばんは
R3以上のおすすめをという事ですが、接写の能力という点ではR3はコンデジの中では最強ですので、R3のどこに限界を感じるのかを書かれると皆さんの意見もきけると思います。
ノイズが少ない画像が良いとか、マニュアルで工夫したいとかでしたら700ISは良いと思います。
しかし、望遠側で接写をされているなら、R3は14cmまで寄れるのに対し700ISは55cmとかなり離れないといけません、その点ではA640の方が25cmまで寄れるのでおすすめです。
A640は手振れ補正はありませんが、バリアングル液晶ですので液晶の確認は容易になります。
書込番号:5481236
0点

テレマクロを希望されるなら、この機種は駄目でしょうね。
テレマクロの機能がありません、テレ側は通常撮影になります(取説に記載されてます)
リコーRシリーズはテレマクロにも優れていると思います。
A710ISでもワイド端ではレンズ先1cmの撮影が可能です。
マニュアル設定も色々と出来るので撮影の幅も広がると思います。
書込番号:5481382
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





